JP6008438B2 - デラミボトル及び該ボトルの外気導入孔形成方法 - Google Patents

デラミボトル及び該ボトルの外気導入孔形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6008438B2
JP6008438B2 JP2011283403A JP2011283403A JP6008438B2 JP 6008438 B2 JP6008438 B2 JP 6008438B2 JP 2011283403 A JP2011283403 A JP 2011283403A JP 2011283403 A JP2011283403 A JP 2011283403A JP 6008438 B2 JP6008438 B2 JP 6008438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
air introduction
introduction hole
bottle
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011283403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013133118A (ja
Inventor
古澤 光夫
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2011283403A priority Critical patent/JP6008438B2/ja
Publication of JP2013133118A publication Critical patent/JP2013133118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008438B2 publication Critical patent/JP6008438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明はデラミボトル及び該ボトルの外気導入孔形成方法に関する。
デラミボトルとして、保形性を有する外層の内面に可撓性の内層を剥離可能に積層し、外層には外気導入孔を設けて構成され、装着したポンプ等による収容液の減少に伴って内部が負圧化し、内層が外層より剥離収縮するとともに、外気導入孔より内外層間に外気が導入されるものが知られている。
この種のデラミボトルに於ける外気導入孔は上記した如く外層部分に設けられており、例えば口頸部を構成する外層に形成されているが、外層に対する内層の密着程度が強く、口頸部に於ける外層部分と内層部分との剥離が円滑に行なわれず、内容物の円滑な吐出が阻害されたり、外層に外観体裁の悪い不正陥没変形が発生するという虞があった。
この様な点を考慮して、デラミボトルにおける外層部分に対して、内層部分を予め剥離させておくとともに、この剥離状態を保持することを技術課題とし、もってデラミボトルに於ける外層と内層との間への外気の導入通路を確保し、これにより内容液注出に伴う、容器の不正変形の発生を確実に防止するデラミ容器が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
特許文献1に記載のデラミボトルは、口頸部の外層部分に外気導入孔を貫通開口し、外層部分の外気導入孔開口縁の内表面近傍部分を反り返り状に塑性変形させて外層部分の内表面から突出する突出部を形成し、この突出部で外気導入孔付近の内層部分を外層部分から押し離し状態とし、内層部分と外層部分との間に剥離空間を形成している。
特開2006−182389号公報
本願発明は上記従来例と同様に容器の不正変形の発生を確実に防止でき、ポンプを装着した際の円滑な内容物の吐出が可能であるデラミボトルを提案するものであり、また、外気導入孔の穿孔に当たって内層を損傷することなく行なえ、上記した特徴を備えたデラミボトルの形成が可能な、デラミボトルの外気導入孔形成方法を提案する。
本発明のデラミボトルの基本的な構成は、
胴部10上に口頸部11を起立したボトル形態をなし、少なくとも胴部10に外気導入孔hが形成された保形性を有する外層oと、この外層oの内面に剥離可能に積層形成された可撓性の内層iとを備え、
この内層のうち前記ボトル形態の少なくとも口頸部の上部に相当する部分を外層oから剥離不能な非剥離領域とし、残りの部分を外層から剥離可能な剥離領域としており、
胴部10の一部であって前記内層の剥離領域内に位置する部分に、凹部12を設け、この凹部の内部の外層o部分に外気導入孔hを形成したデラミボトルにおいて
前記凹部12として、胴部10の一部に間隔をあけて一対の凹部12が設けられ、各凹部12を形成する外層oの隣接する対向壁13に外気導入孔hが形成された。
第1の手段は、上記基本的な構成を有し、かつ、上記凹部12として、胴部10の一部に間隔をあけて一対の凹部12が設けられ、各凹部12を形成する外層oの隣接する対向壁13に外気導入孔hが形成された。
の手段として、以下の通り構成した。即ち、本発明のデラミボトルは、前記第の手段に於いて、一対の対向壁13にそれぞれ外気導入孔hを穿設し、各外気導入孔hに挿通して吊り下げ紐20を装着した。
の手段として、以下の通り構成した。即ち、本発明のデラミボトルは、前記第の手段に於いて、各凹部12を被覆して胴部10外周にラベル40を装着した。
の手段として、以下の通り構成した。即ち、本発明のデラミボトルの外気導入孔形成方法は、胴部10上に口頸部11を起立するとともに胴部10の一部に凹部12を設けた形態をなし、保形性を有する外層oの内面に剥離可能に内層iを積層形成した外気導入孔未形成ボトルA1を、ブロー成形により形成し、次いで、外気導入孔未形成ボトルA1の内部を減圧して内層iを外層oより剥離収縮させ、しかる後内層iの剥離収縮状態で上記凹部12内の外層o部分に外気導入孔hを穿設し、次いで、剥離収縮状態の内層i内をブロー加圧して内層iを拡張し、内層iを外層oに積層したことを特徴とする。
本発明のデラミボトルの基本的な構成によれば、胴部10上に口頸部11を起立した形態をなし、少なくとも胴部10に外気導入孔hが形成された保形性を有する外層oと、外層oの内面に剥離可能に積層形成された可撓性の内層iとを備えたデラミボトルであるから、その製造の際には、内層iを一旦剥離収縮させた状態で外気導入孔hを形成し、この外気導入孔h形成した後に内層iを拡張して外層oに積層すればよく、また使用時に外気導入孔hから内層iと外層oとの間に円滑に外気を導入することができ、その結果、容器の不正変形の発生を確実に防止でき、ポンプを装着した際の円滑な内容物の吐出が可能である。また、外層oに形成された外気導入孔hは確実に穿孔され、また、穿孔時に内層iに傷を発生する等の不都合を確実に防止できる。
胴部10の一部に間隔をあけて一対の凹部12を併設し、各凹部12を形成する外層oの隣接する対向壁13に外気導入孔hを形成した場合には、当初各対向壁13間の隙間に存在した内層iが、外層oに内層iが積層形成された状態と全く同じ元の状態に戻らずに各対向壁13間に外気導入孔hと連通する隙間を形成し易く、その結果、内外層間への外気の導入をより円滑に行なえる利点がある。
一対の対向壁13にそれぞれ外気導入孔hを穿設し、各外気導入孔hに挿通して吊り下げ紐20を装着した場合には、ボトルの取り扱いがより広範囲に便利になる。また、吊り下げ紐20の装着もきわめて簡単に行なえる利点もある。
各凹部12を被覆して胴部10外周にラベル40を装着した場合には、外観が良くなる利点ととともに、ラベル40に種々の記載することができる利点があり、しかも、ラベル40はその縁部と凹部12とを連通する通気性を胴部10との間に形成できるため、外気の導入に支障をきたす虞もない。
本発明のデラミボトルの外気導入孔形成方法は、胴部10上に口頸部11を起立するとともに胴部10の一部に凹部12を設けた形態をなし、保形性を有する外層oの内面に剥離可能に内層iを積層形成した外気導入孔未形成ボトルA1を、ブロー成形により形成し、次いで、外気導入孔未形成ボトルA1の内部を減圧して内層iを外層oより剥離収縮させ、しかる後内層iの剥離収縮状態で上記凹部12内の外層o部分に外気導入孔hを穿設し、次いで、剥離収縮状態の内層i内をブロー加圧して内層iを拡張し、内層iを外層oに積層したので、上記した特徴を備えたデラミボトルの形成が可能であるとともに、外気導入孔の穿孔に当たって内層を損傷することもなく行なえる特徴がある。しかも、その操作工程も煩雑でなく、外気導入孔の容易な穿孔が可能である。
本発明デラミボトルの半断面図である。(第1実施例) 本発明デラミボトルの背面図である。(第1実施例) 本発明デラミボトルの斜視図である。(第1実施例) 本発明デラミボトルの外気導入孔形成方法を説明する説明図である。(第1実施例) 本発明デラミボトルの半断面図である。(第2実施例) 本発明デラミボトルの半断面図である。(第3実施例)
以下、本発明の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図3は本願発明デラミボトルAの第1実施例を示し、デラミボトルAは、胴部10上に口頸部11を起立した形態をなし、また、少なくとも胴部10に外気導入孔hが形成された保形性を有する外層oと、可撓性の内層iとから構成されている。尚、胴部10は、周壁部10aの上端より肩部10bを延設して構成しており、周壁部10aの下端開口を底部14で閉塞している。また、便宜上、図1に於けるデラミボトルAを、向かって左方を前部、向かって右方を後部、手前を右部、奥方を左部として説明する。
外気導入孔hは胴部10の外層oに設けられたもので、収容物の減少に伴って剥離収縮する内層iと外層oとの間に、ここから外気を導入するためのものであり、少なくとも胴部10を構成する外層oに設け、さらに口頸部11を構成する外層oに設けても良い。本例では,胴部10の後部上部に間隔をあけて一対の凹部12を併設し、各凹部12を形成する外層oの隣接する対向壁13にそれぞれ外気導入孔hを形成している。各凹部12は、それぞれ外側面及び外面を開口して形成されており、換言すれば、後部より向かって左側の凹部12では、後部より向かって左側面及び後面が、後部より向かって右側の凹部12では、後部より向かって右側面及び後面がそれぞれ開口した凹部形態をなしている。そして、それぞれ凹部12を形成し、互いに対向する内側の対向壁13に、それぞれ外気導入孔hを穿設している。また、この外気導入孔hには、二点鎖線で示す如き吊り下げ紐20を挿通装着することができる。
また、デラミボトルAは、外層oの内面に剥離可能に積層形成された内層iを一旦剥離収縮させた状態で外気導入孔hが形成され、外気導入孔h形成後に内層iを拡張して外層oに積層させて形成される。この場合の内層iの剥離状態は、外層oに対して内層i全体の剥離を対象としているが、実質的には、例えば、口頸部11の上部、底部14の一部等に非剥離部分がある。この様な剥離状態は、容器内の減圧で現出可能である。尚、内層iと外層oとの間に、口頸部11から胴部10を介して底部14至る部分にかけて剥離不能な少なくとも1本の接着層を設けることも可能である。
この様な外気導入孔hを形成する方法として、本願発明の外気導入孔hの形成方法を以下に説明する。まず、図4(a)に示す如く、まず、胴部10上に口頸部11を起立した形態をなし、保形性を有する外層oの内面に剥離可能に内層iを積層形成した外気導入孔未形成ボトルA1をブロー成形により形成する。外気導入孔未形成ボトルA1は、前述した図2に示す如き一対の凹部12が形成されており、この状態で外気導入孔hは形成されていない。ブロー成形としては、例えば、射出成形により形成された有底パリソンを所定の型内に吹き込み拡張して型通りの形成体を得るインジェクションブロー成形を採用でき、その他一般的なブロー成形方法が採用される。
次いで、外気導入孔未形成ボトルA1の内部を減圧して、図4(b)に示す如く、内層iを外層oより剥離収縮させる。減圧には口頸部11内へ減圧ノズル30を挿入して内部を減圧することで、内層iのほとんど全体を外層oから剥離し、収縮させ、内層剥離状態の外気導入孔未形成ボトルA2を形成する。本例では内層iの口頸部11を構成する部分の上部及び底部14を構成する内層iの中央部一部は連結状態にある。
次いで、図4(c)に示す如く、内層iの剥離収縮状態で外層oに外気導入孔hを穿設する。この場合には、各凹部12の隣接する対向壁13にそれぞれ外気導入孔hを穿設し、内層剥離状態のデラミボトルA3を形成する。外気導入孔hの穿設方法としては、合成樹脂の穿孔に通常使用されている穿孔器具、例えばパンチカッター等での穿孔が可能であるが特に限定することはない。
尚、外気導入孔hは、この様な凹部12の対向壁13に穿設する場合に限らず、胴部10を構成する外層oに直接穿孔しても良い。例えば、胴部10の周壁部10a、胴部10の肩部10bに直接穿孔しても良い。また、必要に応じて、口頸部11に外気導入孔hを穿設しても良く、胴部10、口頸部11に複数の外気導入孔hを穿設することも可能である。また、凹部12を形成する場合、上記した一対の凹部12を設ける場合に限らず、一箇所の凹部を設け、その凹部を形成する周壁部分に外気導入孔hを穿設しても良い。必要あらば当然三箇所以上の凹部を設けてその凹部を形成する周壁部分に外気導入孔h穿設することも可能である。また、外層oのみにカッター等で切断開口して外気導入孔hを形成することも可能であり、外気導入孔hの形状としては図示例の如き円形に限らずスリット状であっても良く、その他の形状であっても良く特に限定されない。
次いで、図4(d)に示す如く、剥離収縮状態の内層i内をブロー加圧して内層iを拡張し、内層iを外層oに積層する。加圧には、例えば、口頸部11内へ加圧ノズル31を挿入して内部をブロー加圧させ、外層oに内層iが積層したデラミボトルAが形成される。尚、この際、各凹部12の各対向壁13間の離間幅等が狭い場合には一旦剥離した内層iは各対向壁13間の隙間に戻らずに、各対向壁13間に空間のある状態で内層iが外層oに積層されるため、より外気の導入が円滑化される。
上記の如く構成されたデラミボトルAは、例えば、内部に収容物を収納した後、口頸部11に吐出用のポンプを装着して使用される。ポンプの作用で収容液が吐出されると、内部の負圧化で内層iが収縮し、外気導入孔hから内層iと外層oとの間に外気が導入される。
図5は第2実施例を示し、第1実施例の外気導入孔hに加えて、さらに口頸部11を構成する外層oに外気導入孔hを穿設した例を示す。本例の場合も、図1の例の場合と同様の外気導入孔hの形成が可能であり、特に説明を省略する。
図6は第3実施例を示し、図1の例に於いて、ラベル40を装着した例を示す。本例ではラベル40としてシュリンクラベルを、各凹部12を被覆して胴部10外周に装着している。
A:デラミボトル
A1…外気導入孔未形成ボトル
A2…内層剥離状態の外気導入孔未形成ボトル
A3…内層剥離状態のデラミボトル
10…胴部、10a…周壁部、10b…肩部
11…口頸部
12…凹部
13…対向壁
14…底部
20…吊り下げ紐
30…減圧ノズル
31…加圧ノズル
40…ラベル
o…外層
i…内層
h…外気導入孔

Claims (4)

  1. 胴部(10)上に口頸部(11)を起立したボトル形態をなし、少なくとも胴部(10)に外気導入孔(h)が形成された保形性を有する外層(o)と、この外層(o)の内面に剥離可能に積層形成された可撓性の内層(i)とを備え、
    この内層のうち前記ボトル形態の少なくとも口頸部の上部に相当する部分を外層(o)から剥離不能な非剥離領域とし、残りの部分を外層から剥離可能な剥離領域としており、
    胴部(10)の一部であって前記内層の剥離領域内に位置する部分に、凹部(12)を設け、この凹部の内部の外層(o)部分に外気導入孔(h)を形成したデラミボトルにおいて
    前記凹部(12)として、胴部(10)の一部に間隔をあけて一対の凹部(12)が設けられ、各凹部(12)を形成する外層(o)の隣接する対向壁(13)に外気導入孔(h)が形成されたことを特徴とするデラミボトル。
  2. 一対の対向壁(13)にそれぞれ外気導入孔(h)を穿設し、各外気導入孔(h)に挿通して吊り下げ紐(20)を装着した請求項に記載のデラミボトル。
  3. 各凹部(12)を被覆して胴部(10)外周にラベル(40)を装着した請求項に記載のデラミボトル。
  4. 胴部(10)上に口頸部(11)を起立するとともに胴部(10)の一部に凹部(12)を設けた形態をなし、保形性を有する外層(o)の内面に剥離可能に内層(i)を積層形成した外気導入孔未形成ボトル(A1)を、ブロー成形により形成し、次いで、外気導入孔未形成ボトル(A1)の内部を減圧して内層(i)を外層(o)より剥離収縮させ、しかる後内層(i)の剥離収縮状態で上記凹部(12)内の外層(o)部分に外気導入孔(h)を穿設し、次いで、剥離収縮状態の内層(i)内をブロー加圧して内層(i)を拡張し、内層(i)を外層(o)に積層したことを特徴とするデラミボトルの外気導入孔形成方法。
JP2011283403A 2011-12-26 2011-12-26 デラミボトル及び該ボトルの外気導入孔形成方法 Active JP6008438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283403A JP6008438B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 デラミボトル及び該ボトルの外気導入孔形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283403A JP6008438B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 デラミボトル及び該ボトルの外気導入孔形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013133118A JP2013133118A (ja) 2013-07-08
JP6008438B2 true JP6008438B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=48910088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283403A Active JP6008438B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 デラミボトル及び該ボトルの外気導入孔形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008438B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531371B2 (ja) * 2013-11-27 2019-06-19 キョーラク株式会社 積層剥離容器
KR102136665B1 (ko) 2013-11-27 2020-07-22 교라꾸 가부시끼가이샤 적층박리용기
JP6578727B2 (ja) * 2015-04-27 2019-09-25 キョーラク株式会社 積層剥離容器
EP3248895B1 (en) * 2015-01-23 2019-04-03 Kyoraku Co., Ltd. Delamination container
JP6521747B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-29 株式会社吉野工業所 内容物の充填方法及び二重容器
JP2018172167A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP7025637B2 (ja) * 2017-12-27 2022-02-25 キョーラク株式会社 積層剥離容器
JP7369547B2 (ja) 2019-06-06 2023-10-26 メビウスパッケージング株式会社 二重構造容器
JP7376351B2 (ja) * 2019-12-27 2023-11-08 株式会社吉野工業所 二重容器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014058B2 (ja) * 1990-12-28 2000-02-28 株式会社吉野工業所 積層ボトルおよびその製造方法
US5301838A (en) * 1991-01-23 1994-04-12 Continental Pet Technologies, Inc. Multilayer bottle with separable inner layer and method for forming same
JP3627946B2 (ja) * 1996-07-29 2005-03-09 株式会社吉野工業所 二層容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013133118A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008438B2 (ja) デラミボトル及び該ボトルの外気導入孔形成方法
JP6407649B2 (ja) 積層剥離容器
JP6516122B2 (ja) 二重容器の製造方法
JP2006335398A (ja) 内側層が剥離可能な積層容器その成形方法
BR112014017676B1 (pt) processos de rotulagem no molde, processo para fabricar um artigo rotulado no molde, artigo rotulado, e, molde para fabricar um artigo rotulado no molde
JP6091982B2 (ja) 二重容器の製造方法および二重容器
JP2017121973A (ja) 合成樹脂製蓋部材の製造方法
JP5236322B2 (ja) 立体模様付きチューブ容器とその成形方法およびその成形金型
JP4936249B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形容器
JP4954670B2 (ja) インモールドラベル付き容器
JP5019369B2 (ja) 積層剥離容器
KR100722169B1 (ko) 음료용 포장용기 제조방법 및 그의 제조물
JP2012066507A (ja) 内装材の製造方法および内装材
JP5638915B2 (ja) 剥離容器の製造方法
KR102227322B1 (ko) 이중 용기 및 그 제조 방법
WO2017006967A1 (ja) パウチおよび内容物封入パウチ
JP5105815B2 (ja) 包装体
JP6183680B2 (ja) インモールドラベル付き容器
JPH1035683A (ja) 二層容器
JP2006027705A (ja) 容器およびラベル
JP2005119733A (ja) 断熱性プラスチックカップ
JP7123489B2 (ja) 積層剥離容器
JP6847740B2 (ja) 合成樹脂製蓋部材の製造方法及び合成樹脂製蓋部材
JP7224732B2 (ja) 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
CN107000883B (zh) 双层容器及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 6008438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150