JP5638915B2 - 剥離容器の製造方法 - Google Patents

剥離容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5638915B2
JP5638915B2 JP2010244240A JP2010244240A JP5638915B2 JP 5638915 B2 JP5638915 B2 JP 5638915B2 JP 2010244240 A JP2010244240 A JP 2010244240A JP 2010244240 A JP2010244240 A JP 2010244240A JP 5638915 B2 JP5638915 B2 JP 5638915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
layer body
outer layer
inner layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010244240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096815A (ja
Inventor
智 坂本
智 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2010244240A priority Critical patent/JP5638915B2/ja
Publication of JP2012096815A publication Critical patent/JP2012096815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638915B2 publication Critical patent/JP5638915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、内容物の充填空間を形成する内層体と、この内層体を固定する口部を有して当該内層体が剥離可能に接合された外層体とを備え、外層体の口部に貫通孔が形成された剥離容器の製造方法に関するものである。
外層体に接合された内層体を効果的に剥離させるため、外層体の口部に貫通孔を形成し、これを外気導入孔として利用することは既知であり、従来の加工方法としては、加熱ピンを口部に押し当てることで、貫通孔を形成するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−1761号公報
しかしながら、従来の加工方法は、口部に対して、加熱ピンを口部径方向から押し当てるため、加熱ピンの押し当てが強すぎると、内層体を傷付ける虞がある。
本発明の目的とするところは、内層体を傷付けることなく、外層体の口部に貫通孔を形成することができる、新規な剥離容器の製造方法を提供することにある。
本発明は、内容物の充填空間を形成する内層体と、この内層体を固定する口部を有して当該内層体が剥離可能に接合された外層体とを備え、外層体の口部に貫通孔が形成された剥離容器の製造方法であって、
外層体の口部の一部を内層体と共に外向きに突出させた膨出部と、当該膨出部に対して口部軸線方向上部であってねじ部又はリブを分断する部位に形成される平坦面とを有する中間体の製造工程と、
前記膨出部の先端部を、口部軸線に沿って切削することにより、外層体の口部に貫通孔を形成する切削工程を有することを特徴とする剥離容器の製造方法である。
前記中間体は、当該膨出部に対して口部軸線方向下部に形成される窪みを有することが好ましい。
前記膨出部は、前記製造工程は、膨出部を、口部の周り全周に亘って形成することができる。
或いは、前記製造工程は、膨出部を、口部の周りの少なくとも1箇所に形成することもできる。
本発明では、外層体の口部の一部を内層体と共に外向きに突出させて膨出部を形成し、この膨出部の先端部を切削することにより、外層体の口部に貫通孔を形成するから、従来のように、穴あけ部材が外層体と共に内層体を口部径方向に押し当てることで、当該内層体を傷付ける虞がない。
従って、本発明の製造方法によれば、内層体を傷付けることなく、外層体の口部に貫通孔を形成することができる。
本発明の一形態である、デラミネーションボトルの製造方法に用いられる、中間体の第1の形態を一部断面で示す正面図である。 (a)は、同中間体の外層体口部を一部断面で示す要部側面図であり、また、(b)は、同中間体に係る膨出部の切削加工を一部断面で示す要部側面図である。 (a)は、同中間体(剥離容器)に係る、外層体口部に貫通孔が形成された状態を示す要部正面図であり、また、(b)は、同中間体口部を一部断面で示す要部側面図である。 (a)は、同製造方法に用いられる、中間体の第2の形態に係る、中間体口部を示す正面図であり、(b)は、同中間体口部を一部断面で示す要部側面図である。 (a)は、同中間体(剥離容器)に係る、外層体口部に貫通孔が形成された状態を示す要部正面図であり、また、(b)は、同中間体口部を一部断面で示す要部側面図である。 (a)は、同製造方法に用いられる、中間体の第3の形態に係る、中間体口部を示す正面図であり、(b)は、同中間体口部を一部断面で示す要部側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一形態である、デラミネーションボトル(以下、「デラミボトル」)の製造方法を詳細に説明する。
図1には、本発明の一形態である、製造方法に用いられる中間体1を示す。また、図2は、中間体1に対する切削加工の手順を示す。
中間体1は、図1に示すように、内層体2と外層体3とからなる。内層体2は、口部2aと共に薄肉の胴部2b及び底部2cが一体に成形された変形可能な薄肉(例えば、袋状)のボトル形容器である。内層体2は、その内側に、口部2aを通して外界に通じる内容液の充填空間S1が形成されている。
一方、外層体3も、口部3a、胴部3bおよび底部3cが一体に成形されたボトル形の容器である。外層体3の内側には、図1で示すように、内層体2が密着した状態で配置されている。また、内層体2は、口部2aの上端部2dがフランジで構成されている。
中間体1の製造工程では、例えば、ポリエチレン製樹脂の外層と、可撓性を有するナイロン製樹脂の内層とを共押出より押し出した積層円筒状のパリソンを金型に挟んでブロー成形することで、中間体1を製造する。
ここで、中間体1は、図2(a)に示すように、口部3a(2a)の周りを全周に亘って外向きに突出させた膨出部4を有する。膨出部4は、同図に示すように、外層体3の膨出部3pと内層体2の膨出部2pからなる。即ち、膨出部4は、外層体3の口部3aの一部3pを内層体2の口部2aの一部2pと共に口部径方向外向きに突出させたものである。
こうした膨出部4は、ブロー成形に用いられる金型の表面形状を外層体3の口部3aに膨出部3pを形成するように形作れば、ブロー成形時に内層体2の膨出部2pも合わせて一体に成形することができる。即ち、外層体3の口部3aの一部を内層体2と共に外向きに突出させた膨出部4を有する中間体1は、通常の方法でブロー成形することができる。
次いで、切削工程では、図3(a)に示すように、外層体3の口部3aに貫通孔Aを形成する。貫通孔Aは、外層体3の膨出部3pの先端部を、口部径方向の厚さd分だけ切削することにより形成する。切削工具には、例えば、平刃のカッターC1,C2を用いる。
カッターC1,C2は、図2(a)に示すように、一定の間隔D1をもって配置されている。平刃のカッターC1,C2は、図2(b)に示すように、口部軸線Oに沿って移動させることで、膨出部3pの先端部を口部径方向の厚さd分だけ切削する。これにより、外層体3の口部3aには、図3(a)に示すように、例えば、口部軸線Oに沿って延在する楕円形状の貫通孔Aが形成される。なお、図3(b)は、貫通孔Aを外気導入孔として、内層体2が外層体3に対して剥離したことで、空間S2が形成された状態を示す。
本発明では、外層体3の口部3aの一部を内層体2の口部2aの一部と共に口部径方向外向きに突出させて膨出部4を形成し、この膨出部4の先端部を切削することにより、外層体3の口部3aに貫通孔Aを形成するから、従来のように、穴あけ部材が外層体3と共に内層体2を口部径方向に押し当てることで、内層体2を傷付ける虞がない。
従って、本発明の製造方法によれば、内層体2を傷付けることなく、外層体3の口部3aに貫通孔Aを形成することができる。
また、本形態の如く、中間体1の製造工程において、膨出部4を、口部軸線Oの周りに全周に亘って形成すれば、貫通孔Aを様々な位置に形成することができる。
なお、本形態では、図3(a)等に示すように、外層体3の口部3aに、ねじ部3sを分断するように、平坦面3fを形成すると共に、窪み3nを形成することにより、平刃カッターC1,C2の間隔D1よりも外層体3の幅D2が狭くなるように規定している。これにより、平刃カッターC1,C2が、膨出部4に至るまでの間、又は、膨出部4の先端を切断した後に、外層体口部3aに対して干渉(接触)することを防止している。なお、平坦面3f及び窪み3nは、切削加工位置の目印とすることもできる。また、平坦面3f及び窪み3nも膨出部4と同様、金型形状によって形成することができる。
また口部軸線O周りの接線方向に沿って切断することもできる。但し、その場合、中間体が、カッターC1,C2の押し力によって、口部軸線O周りに回転したり、傾いたりしたりして、精度良く切断することができないことも考慮される。これに対し、本形態の如く、口部軸線Oに沿って切断すれば、カッターC1,C2の押し力に伴う中間体の動きが抑制される。このため、所望の切断を高い精度で実現できる。
図4には、本発明の一形態である、製造方法に用いられる、中間体の第2の形態に係る、口部を示し、また、図5には、貫通孔Aが形成された同中間体(デラミボトル)の口部を示す。
図4に示す中間体は、口部軸線Oの周りに間隔を空けて、2つの膨出部4が設けられている。膨出部4は、図4(a)に示すように、口部軸線O周りに横長に延在すると共に、図4(b)に示すように、口部軸線Oを挟んで対向する位置に設けられている。この場合も、上述の製造方法と同様の工程を経ることで、図5に示すように、外層体3の口部3aに貫通孔Aを形成することができる。
また、本形態に係る中間体は、貫通孔Aを形成するべき位置にのみ、膨出部4が設けられているから、外層体3の口部3aの内側に形成される段差が少なくなる。このため、本形態に係る中間体を用いて製造されたデラミボトルは、内層体2と外層体3との間に貫通孔Aを通して外気を導入し易くなる。なお、図1〜3と同一の部分については、同一の符号をもって、その説明を省略する。
更に、図6には、本発明の一形態である、製造方法に用いられる、中間体の第3の形態に係る、口部を示す。
図6の中間体は、キャップ等が打栓により装着されるものである。このため、外層体3の口部3aには、ねじ部3sに替えて、嵌合用のリブ3rが一体に設けられている。この場合も、上述の製造方法と同様の工程を経ることで、外層体3の口部3aに貫通孔Aを形成することができる。なお、図1〜5と同一の部分については、同一の符号をもって、その説明を省略する。
上述したところは、本発明の様々な形態を例示したにすぎず、本発明に従えば、種々の変更を加えることができる。例えば、本発明の製造方法は、少なくとも、上述のような中間体の製造工程と、貫通孔を形成するための切削工程とを備えればよく、更に、他の工程と組み合わせて使用できる。また、貫通孔は、少なくとも一箇所に形成することができる。更に、切削工具も平刃カッターに限定されることなく、口部の形状等に応じて、様々なものを選択することができる。更に、各形態に記載の工程及び構成はそれぞれ、適宜、組み合わせることができる。
本発明は、内容物の充填空間を形成する内層体と、この内層体を固定する口部を有して当該内層体が剥離可能に接合された外層体とを備え、外層体の口部に貫通孔が形成された剥離容器を製造するにあたり、貫通孔を形成する過程であれば、様々な場合に適用させることができる。
1 中間体
2 内層体
2a 口部
2p 膨出部
3 外層体
3a 口部
3p 膨出部
4 膨出部
A 貫通孔(外気導入孔)
C カッター(切削工具)
1 充填空間
2 剥離空間

Claims (4)

  1. 内容物の充填空間を形成する内層体と、この内層体を固定する口部を有して当該内層体が剥離可能に接合された外層体とを備え、外層体の口部に貫通孔が形成された剥離容器の製造方法であって、
    外層体の口部の一部を内層体と共に外向きに突出させた膨出部と、当該膨出部に対して口部軸線方向上部であってねじ部又はリブを分断する部位に形成される平坦面とを有する中間体の製造工程と、
    前記膨出部の先端部を、口部軸線に沿って切削することにより、外層体の口部に貫通孔を形成する切削工程を有することを特徴とする剥離容器の製造方法。
  2. 請求項1において、前記中間体は、当該膨出部に対して口部軸線方向下部に形成される窪みを有することを特徴とする剥離容器の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、前記製造工程は、膨出部を、口部の周り全周に亘って形成することを特徴とする剥離容器の製造方法。
  4. 請求項1又は2において、前記製造工程は、膨出部を、口部の周りの少なくとも1箇所に形成することを特徴とする剥離容器の製造方法。
JP2010244240A 2010-10-29 2010-10-29 剥離容器の製造方法 Active JP5638915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244240A JP5638915B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 剥離容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244240A JP5638915B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 剥離容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096815A JP2012096815A (ja) 2012-05-24
JP5638915B2 true JP5638915B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=46389202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010244240A Active JP5638915B2 (ja) 2010-10-29 2010-10-29 剥離容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5638915B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10723500B2 (en) 2014-12-09 2020-07-28 Kyoraku Co., Ltd. Delamination container, method for attaching cap to delamination container, and method for manufacturing delamination container
JP6586734B2 (ja) * 2014-12-19 2019-10-09 キョーラク株式会社 積層剥離容器、積層剥離容器へのキャップの装着方法
JP6906844B2 (ja) * 2017-04-28 2021-07-21 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
EP3733539A4 (en) * 2017-12-28 2021-11-03 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. RESIN CONTAINER

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002A (en) * 1849-01-02 Screw-wrench for grasping cylindrical forms
JP3627946B2 (ja) * 1996-07-29 2005-03-09 株式会社吉野工業所 二層容器
EP1211180A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-05 Societe Des Produits Nestle S.A. Emballage comprenant un bocal, un moyen de fermeture et un opercule
JP4476728B2 (ja) * 2004-07-26 2010-06-09 株式会社吉野工業所 積層剥離容器におけるデラミ空気の導入路とその形成方法
JP2008308193A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hosokawa Yoko Co Ltd 閉栓キャップ、口栓ユニット及び口栓ユニットを備えた包装容器
JP4560127B1 (ja) * 2009-06-25 2010-10-13 有己 古野 樹脂製ボトルキャップのエンドリング除去構造並びにこれを具えた容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012096815A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108206B2 (ja) 積層剥離容器
JP5638915B2 (ja) 剥離容器の製造方法
JP6054706B2 (ja) 積層剥離容器
CN110573429B (zh) 层叠剥离容器
JP2006335398A (ja) 内側層が剥離可能な積層容器その成形方法
JP2018087036A (ja) 積層剥離ボトル
JP2013133118A (ja) デラミボトル及び該ボトルの外気導入孔形成方法
JP2020090297A (ja) プリフォーム、及び合成樹脂製容器
JP5958709B2 (ja) ブロー成形用金型及びブロー成形容器
JP3627946B2 (ja) 二層容器
JP2018002238A (ja) 積層剥離容器
JP5413764B2 (ja) ブロー成形容器
KR102227322B1 (ko) 이중 용기 및 그 제조 방법
JP2009286462A (ja) ブロー成形容器
JP2009286437A (ja) ブロー成形容器
JP2009012786A (ja) 積層剥離容器
JP3796594B2 (ja) 合成樹脂製壜体の成形方法
JP6366519B2 (ja) 二重容器
JP4601491B2 (ja) 合成樹脂製のブロー成形容器
JP4609792B2 (ja) 合成樹脂製二重構造容器の製造方法
JP2018103993A (ja) 包装用容器
JPH11240527A (ja) ブロー成形容器
KR100839636B1 (ko) 기능성 캔
JP4808666B2 (ja) 積層剥離ボトル口筒部の係止片の成形方法
JP2010072301A (ja) ラベル積層体及びラベル取出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150