JP6005515B2 - ベンズイミダゾール−イミダゾール誘導体 - Google Patents

ベンズイミダゾール−イミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6005515B2
JP6005515B2 JP2012537376A JP2012537376A JP6005515B2 JP 6005515 B2 JP6005515 B2 JP 6005515B2 JP 2012537376 A JP2012537376 A JP 2012537376A JP 2012537376 A JP2012537376 A JP 2012537376A JP 6005515 B2 JP6005515 B2 JP 6005515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
hcv
added
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012537376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013510119A (ja
Inventor
バンデイク,ケン
ラスト,シユテフアン・ジユリアン
ホウピス,イオアニス・ニコラオス
ラボアソン,ピエール・ジヤン−マリー・ベルナール
Original Assignee
ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー filed Critical ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー
Publication of JP2013510119A publication Critical patent/JP2013510119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005515B2 publication Critical patent/JP6005515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

技術的分野
本発明は、C型肝炎ウイルス(HCV)の阻害剤であるベンズイミダゾール−イミダゾール誘導体、それらの合成及びHCVの処置又は予防におけるそれらの使用に関する。
背景の技術
HCVは、ヘパシウイルス(hepacivirus)属のウイルスのフラビウイルス(flaviviridae)科に属する一本鎖ポジティブ−センスRNAウイルスである。ウイルスゲノムは、多数の構造及び非構造タンパク質をコードする単一の読み取り枠(a single open reading frame)に翻訳される。
HCVのNS5Aタンパク質はNS4Bタンパク質の下流且つNS5Bタンパク質の上流に位置する。ウイルスセリンプロテアーゼNS3/4Aにより翻訳後切断されると、NS5Aは亜鉛含有3−ドメインリンタンパク質に成熟し、それらは低リン酸化(56−kDa,p56)又は高リン酸化種(58−kDa,p58)として存在する。HCVのNS5Aは、ウイルス複製及び感染性粒子集合ならびにその宿主細胞の環境の調節を含むウイルスライフサイクルの多数の側面に含まれる。タンパク質に酵素的機能は帰せられていないが、それは多数のウイルス及び細胞因子と相互作用することが報告されている。複数の特許及び特許出願が、特にNS5Aを標的とするHCV阻害活性を有する化合物を開示している。特許文献1はスチルベン誘導体を開示しており、一方、特許文献2、特許文献3、特許文献4及び特許文献5はNS5A HCV阻害活性を有するビフェニル誘導体を開示している。特許文献6は架橋ビフェニル誘導体を開示している。特許文献7は4−(フェニルエチニル)−1H−ピラゾール誘導体及びそれらの抗ウイルス的使用を開示している。特許文献8は、ベンズイミダゾール部分を含む広範囲のHCV阻害化合物を開示している。特許文献9、特許文献10、特許文献11及び特許文献12は、HCV NS5A阻害剤としてのベンズイミダゾール−イミダゾール誘導体を開示している。例えば以下の構造及びケミカルアブストラクト番号を有する化合物が特許文献11の表1中に開示されている:
Figure 0006005515
Figure 0006005515
初期の急性の感染に続き、感染した患者の大部分は慢性肝炎を発症し、それはHCVが肝細胞中で優先的に複製するが、直接細胞障害性ではないからである。特に、激しいT−リンパ球反応の欠如及びウイルスが突然変異する高い傾向は、慢性感染の高率を助長すると思われる。慢性肝炎は肝線維症に進行し、肝硬変、末期肝臓病及びHCC(肝細胞ガン)に導き得、それを肝臓移植の第1の原因としている。
6個の主要なHCV遺伝子型及び50個より多いサブタイプがあり、それらは地理的に種々に分布する。HCV遺伝子型1はヨーロッパ及び米国で優勢な遺伝子型である。HCVの広範囲の遺伝子的異質性は、重要な診断的及び臨床的意味を有し、おそらくワクチン開発における困難性及び現在の治療への反応の欠如を説明している。
HCVの伝染は、例えば輸血又は静脈内薬物使用に続く汚染された血液又は血液製剤との接触を介して起こり得る。血液のスクリーニングにおいて用いられる診断的試験の導入は、輸血−後HCV出現率を下げる傾向に導いた。しかしながら、末期肝臓病への遅い進行を考えると、現存する感染は重大な医学的及び経済的重荷を何十年も与え続けるであろう。
現在のHCV治療は、リバビリンと組み合わされた(ポリエチレングリコール化(pegylated))インターフェロン−アルファ(IFN−α)に基づく。この組み合わせ治療は、遺伝子型1HCVに感染した患者の40%において、ならびに遺伝子型2及び3に感染した患者の約80%において持続性のウイルス学的反応を生ずる。HCV遺伝子型1への限られた有効性の他に、この組み合わせ治療は、インフルエンザ−様症状、血液学的異常及び神経精神医学的症状を含む有意な副作用を有する。従って、副作用、限られた有効性、耐性の出現及びコンプライアンスの失敗のような現在のHCV治療の欠点を克服するため、ならびに持続性のウイルス負荷反応を助長するために、より有効、簡便且つより耐えられる処置が必要である。
国際公開第2006/133326号パンフレット 国際公開第2008/021927号パンフレット 国際公開第2008/021928号パンフレット 国際公開第2009/102325号パンフレット 国際公開第2009/102318号パンフレット 米国特許第2009/0202483号明細書 国際公開第2008/048589号パンフレット 国際公開第2008/070447号パンフレット 国際公開第2010/099527号パンフレット 国際公開第2010/065668号パンフレット 国際公開第2010/065674号パンフレット 国際公開第2010/065681号パンフレット
本発明は、HCV複製サイクルを阻害することができる1つのグループのベンズイミダゾール−イミダゾール誘導体に関する。
本発明の化合物は、HIV複製を阻害するそれらの能力と比較すると、HCV複製サイクルを阻害するより高い選択性をそれらが示すことのためにも、魅力的である。HIV感染患者は多くの場合にHCVのような共−感染に苦しむ。HIVも阻害するHCV阻害剤を用いるそのような患者の処置は、望ましくない耐性HIV株の出現に導き得る。
発明の記述
1つの側面において、本発明は式I:
Figure 0006005515
[式中:
Aはフェニレン又はナフチレンであり、それらのそれぞれは場合によりハロ又はC1−3アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
R及びR’はそれぞれ独立して−CR、アリール、ヘテロアリール又はヘテロC4−6シクロアルキルであり、ここでアリール及びヘテロアリールは場合によりハロ及びメチルから選ばれる1又は2個の置換基で置換されていることができ;且つここで
は水素;
場合によりメトキシ、ヒドロキシ又はジメチルアミノで置換されていることができるC1−4アルキル;
場合によりハロ、C1−4アルコキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるフェニル;
1,3−ベンゾジオキソラニル;
場合によりハロ又はメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるベンジル;
3−6シクロアルキル;
ヘテロアリール;
ヘテロC4−6シクロアルキル;あるいは
ヘテロアリールメチル
であり;
は水素、ヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ、C1−4アルキルアミノカルボニルアミノ、ピペリジン−1−イル又はイミダゾール−1−イルであり;
は水素であるか、
あるいはRとRは一緒になってオキソ又はシクロプロピル基を形成する]
により示され得る化合物あるいはその立体異性体又はその製薬学的に許容され得る塩及び/又は溶媒和物を提供する。
他の側面において、本発明は以下の式(I−PR):
Figure 0006005515
[式中:
Aはフェニレン又はナフチレンであり、それらのそれぞれは場合によりハロ又はC1−3アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
R及びR’はそれぞれ独立して−CR、アリール、ヘテロアリール又はヘテロC4−6シクロアルキルであり、ここでアリール及びヘテロアリールは場合によりハロ及びメチルから選ばれる1又は2個の置換基で置換されていることができ;且つここで
は水素;
場合によりメトキシ又はジメチルアミノで置換されていることができるC1−4アルキル;
場合によりハロ、C1−4アルコキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるフェニル;
1,3−ベンゾジオキソラニル;
場合によりハロ又はメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるベンジル;
3−6シクロアルキル;
ヘテロアリール;
ヘテロC4−6シクロアルキル;あるいは
ヘテロアリールメチル
であり;
は水素、ヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ、C1−4アルキルアミノカルボニルアミノ、ピペリジン−1−イル又はイミダゾール−1−イルであり;
は水素であるか、
あるいはRとRは一緒になってオキソ又はシクロプロピル基を形成する]
の化合物により示され得る化合物あるいはその立体異性体又はその製薬学的に許容され得る塩及び/又は溶媒和物を提供する。
別の側面において、本発明は式(I−COR):
Figure 0006005515
[式中:
Aはフェニレン又はナフチレンであり、それらのそれぞれは場合によりハロ又はC1−3アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
R及びR’はそれぞれ独立して−CR、アリール、ヘテロアリール又はヘテロC4−6シクロアルキルであり、ここでアリール及びヘテロアリールは場合によりハロ及びメチルから選ばれる1又は2個の置換基で置換されていることができ;且つここで
は水素;
場合によりメトキシ、ヒドロキシ又はジメチルアミノで置換されていることができるC1−4アルキル;
場合によりハロ、C1−4アルコキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるフェニル;
1,3−ベンゾジオキソラニル;
場合によりハロ又はメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるベンジル;
3−6シクロアルキル;
ヘテロアリール;
ヘテロC4−6シクロアルキル;あるいは
ヘテロアリールメチル
であり;
は水素、ヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ、C1−4アルキルアミノカルボニルアミノ、ピペリジン−1−イル又はイミダゾール−1−イルであり;
は水素であるか、
あるいはRとRは一緒になってシクロプロピル基を形成するか;
あるいはRとRはオキソを形成する]
により示され得る化合物ならびにその立体異性体及びその製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物を提供する。
他の側面において、本発明は式(I−PR−COR):
Figure 0006005515
[式中:
Aはフェニレン又はナフチレンであり、それらのそれぞれは場合によりハロ又はC1−3アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
R及びR’はそれぞれ独立して−CR、アリール、ヘテロアリール又はヘテロ
4−6シクロアルキルであり、ここでアリール及びヘテロアリールは場合によりハロ及びメチルから選ばれる1又は2個の置換基で置換されていることができ;且つここで
は水素;
場合によりメトキシ又はジメチルアミノで置換されていることができるC1−4アルキル;
場合によりハロ、C1−4アルコキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるフェニル;
1,3−ベンゾジオキソラニル;
場合によりハロ又はメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるベンジル;
3−6シクロアルキル;
ヘテロアリール;
ヘテロC4−6シクロアルキル;あるいは
ヘテロアリールメチル
であり;
は水素、ヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ、C1−4アルキルアミノカルボニルアミノ、ピペリジン−1−イル又はイミダゾール−1−イルであり;
は水素であるか、
あるいはRとRは一緒になってシクロプロピル基を形成するか;
あるいはRとRはオキソを形成する]
により示され得る化合物あるいはその立体異性体ならびにその製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物を提供する。
他の側面において、本発明は以下の式(I−PR):
Figure 0006005515
[式中:
Aはフェニレン又はナフチレンであり、それらのそれぞれは場合によりハロ又はC1−3アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
R及びR’はそれぞれ独立して−CR、アリール、ヘテロアリール又はヘテロC4−6シクロアルキルであり、ここでアリール及びヘテロアリールは場合によりハロ及びメチルから選ばれる1又は2個の置換基で置換されていることができ;且つここで
は水素;
場合によりメトキシ又はジメチルアミノで置換されていることができるC1−4アルキル;
場合によりハロ、C1−4アルコキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるフェニル;
1,3−ベンゾジオキソラニル;
場合によりハロ又はメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるベンジル;
3−6シクロアルキル;
ヘテロアリール;
ヘテロC4−6シクロアルキル;あるいは
ヘテロアリールメチル
であり;
は水素、ヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ、C1−4アルキルアミノカルボニルアミノ、ピペリジン−1−イル又はイミダゾール−1−イルであり;
は水素であるか、
あるいはRとRは一緒になってオキソ又はシクロプロピル基を形成する]
の化合物により示され得る化合物あるいはその立体異性体又はその製薬学的に許容され得る塩及び/又は溶媒和物を提供し、
但し、化合物は表A中に挙げられる6個の化合物の中の1つ以外である。
本明細書中で用いられる場合は常に、「式Iの化合物」、「本化合物」、「本発明の化合物」という用語あるいは種々の態様により本明細書中で定義されるもののような式(I)の化合物のサブグループならびに「式(I−PR)の化合物」、「式(I−COR)の化合物」、「式(I PR−COR)の化合物」又は類似の用語は、異なるように特定されなければ、式Iの化合物あるいはその可能な立体異性体ならびに製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物を含むそのサブグループを含むものとする。
さらに別の側面において、本発明は、HCVの複製サイクルの阻害のための本明細書中で規定される式Iの化合物又はそのサブグループの使用に関する。あるいはまた、HCVの複製サイクルの阻害用の薬剤の製造のための該化合物の使用を提供する。
本発明の態様は、本明細書中で規定されるA、R、R’、R、R及びRに関する定義の1つもしくはそれより多くが適用される、種々の態様により本明細書中で定義される式(I)の化合物又はそのサブグループに関する。
本発明の1つの態様は、R及びR’が独立して−CR又は場合により置換されていることができる5−員ヘテロアリールである;特にR及びR’が独立して−CRである;さらに特定的にR及びR’が−CRであり、且つ同じである;あるいはまたR及びR’が−CRであり、且つ異なる式Iの化合物又はそのサブグループに関する。
本発明の別の態様は、Rがヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ又はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノである;特にRがC1−4アルキルカルボニルアミノ又はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノである;あるいはRがC1−4アルキルオキシカルボニルアミノである式Iの化合物又はそのサブグループに関する。さらに特定的に、Rはメトキシカルボニルアミノである。
本発明の別の態様は、RがC1−4アルキル;場合によりハロ、メチル、メトキシから独立して選ばれる1又は2個の置換基で置換されていることができるフェニル;1,3−ベンゾジオキソラニル;及びヘテロアリールから選ばれる式Iの化合物又はそのサブグループに関する。特にRは分枝鎖状C3−4アルキル;場合によりハロ又はメチルで置換されていることができるフェニル;及びヘテロアリールから選ばれる。さらに特定的に、Rは分枝鎖状C3−4アルキル;場合によりハロで置換されていることができるフェニルから選ばれる。あるいはRは分枝鎖状C3−4アルキルである。あるいはまた、別の特定の態様において、Rは場合によりメトキシで置換されていることができるC1−4アルキルから選ばれる。
本発明の別の態様は、RがC1−4アルキル;場合によりハロ、メトキシから独立して選ばれる1又は2個の置換基で置換されていることができるフェニル;1,3−ベンゾジオキソラニル;及びヘテロアリールから選ばれる式Iの化合物又はそのサブグループに関する。特にRは分枝鎖状C3−4アルキル;場合によりハロで置換されていることができるフェニル;及びヘテロアリールから選ばれる。
本発明の別の態様は、R−(C=O)−及びR’−C(=O)−が独立して
Figure 0006005515
から選ばれる−(C=O)−CRである式Iの化合物又はそのサブグループに関し、ここではピロリジン窒素への結合の点を示す。特にR−(C=O)−及びR’−C(=O)−は独立して
Figure 0006005515
から選ばれる−(C=O)−CRである。
本発明の別の態様は、Aがフェニレンである、特にAが構造
Figure 0006005515
の1,4−フェニレンである式Iの化合物又はそのサブグループに関し、ここで破線は分子の残りの部分への結合の点を示す。
本発明の他の態様は、Aがナフチレンである、特にAが構造
Figure 0006005515
の2,6−ナフチレンである式Iの化合物又はそのサブグループに関し、ここで破線は分子の残りの部分への結合の点を示す。
本発明の別の態様は、Aがナフチレンであり、それは場合によりハロ又はC1−3アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;Rは式(I)の化合物において定義された通りであるが、非置換2−プロピルと異なり、且つR中のRが1−メトキシ−エチルである場合、R’中のRは1−メトキシエチルと異なる式(I)の化合物又はそのサブグループに関する。特に本発明は、Aがナフチレンであり、それは場合によりハロ又はC1−3アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ、さらに特定的にAがナフチレンであり、さらにもっと特定的に、Aが2,6−ナフチレンであり;
R及びR’がそれぞれ独立して−CR、アリール、ヘテロアリール又はヘテロC4−6シクロアルキルであり、ここでアリール及びヘテロアリールは場合によりハロ及びメチルから選ばれる1又は2個の置換基で置換されていることができ;且つここで
は水素;
場合によりメトキシ又はジメチルアミノで置換されていることができるが非置換2−プロピルと異なるC1−4アルキル;
場合によりハロ、C1−4アルコキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるフェニル;
1,3−ベンゾジオキソラニル;
場合によりハロ又はメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるベンジル;
3−6シクロアルキル;
ヘテロアリール;
ヘテロC4−6シクロアルキル;あるいは
ヘテロアリールメチル
であり;
は水素、ヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ、C1−4アルキルアミノカルボニルアミノ、ピペリジン−1−イル又はイミダゾール−1−イルであり;
は水素であるか、
あるいはRとRは一緒になってオキソ又はシクロプロピル基を形成し;但し
R中のRが1−メトキシエチルである場合、R’中のRは1−メトキシエチルと異なる
式(I−PR)の化合物あるいはその製薬学的に許容され得る塩及び/又は溶媒和物に関する。
別の態様は、
Aがナフチレンであり;
R及びR’がそれぞれ独立して−CRであり、ここで
各Rは独立して場合によりメトキシ又はヒドロキシで置換されていることができるC1−4アルキル;シクロプロピル;又はフェニルであり;
各Rは独立してアミノ、モノ−もしくはジ−C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニルアミノ、C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ又はC1−4アルキルアミノカルボニルアミノであり;そして
各Rは水素であり、
但し:
・Rがメトキシカルボニルアミノである場合、Rは2プロピル以外であり;且つ
・R’中のRがメトキシカルボニルアミノである場合、R’中のRは1−メトキシエチル以外である
式(I)の化合物又はそのサブグループならびに製薬学的に許容され得るその塩及び溶媒和物に関する。
別の態様は、Aが構造
Figure 0006005515
の2,6−ナフチレンであり、且つここでこの態様中の化合物は表A中に挙げられた6個の化合物中の1つと異なる式(I)の化合物又はそのサブグループ、例えば式(I−PR)の化合物に関する。
他の態様は、RとR’が互いに異なる式(I)の化合物又はそのサブグループに関する。
別の態様は、各Rが独立してC1−4アルキルカルボニルアミノ又はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノである式(I)の化合物に関する。
別の態様は、各Rが独立してメトキシカルボニルアミノである式(I)の化合物又はそのサブグループに関する。
他の態様は、各Rが独立して分枝鎖状C3−4アルキル、メトキシC2−3アルキル、シクロペンチル又はフェニルから選ばれる式(I)の化合物又はそのサブグループに関する。
他の態様は、R中のRが1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、2−メトキシエチル、シクロペンチル又はフェニルであり;R’中のRが1−メチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1−メトキシエチル、シクロペンチル又はフェニルである式(I)の化合物又はそのサブグループに関する。
別の態様は、R及びR’が独立して−CRであり、R、R及びR置換基を有する両方の炭素原子がS−立体配置を有する式(I)の化合物又はそのサブグループに関する。
他の態様は、化合物が式Ia
Figure 0006005515
のものである式(I)の化合物又はそのサブグループ、例えば式(I−PR)の化合物に関する。
他の態様は、化合物が表1a中の以下の化合物:化合物9、化合物11、化合物13、化合物14、化合物16、化合物17又は化合物18の1つ又は製薬学的に許容され得るその塩である式(I)の化合物又はそのサブグループに関する。
さらに別の態様において、本発明は、HCV感染の処置又は予防(あるいは処置又は予防用の薬剤の製造)における使用のための式Iの化合物ならびにそれらの製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物を提供する。本発明に従う処置又は予防と関連する代表的なHCV遺伝子型は、遺伝子型1b(ヨーロッパにおいて流行)又は1a(北アメリカにおいて流行)を含む。本発明は、HCV感染、特に遺伝子型1a又は1bのHCVによる感染の処置又は予防のための方法も提供する。
本明細書で言及する化合物及び中間体の純粋な立体異性体は、該化合物又は中間体の同じ基本的分子構造の他のエナンチオマーもしくはジアステレオマー形態を実質的に含まない異性体として定義される。特に「立体異性体的に純粋な」という用語は、少なくとも80%の立体異性体過剰率(すなわち最小で90%の一方の異性体及び最大で10%の他方の可能な異性体)から最高で100%の立体異性体過剰率(すなわち100%の一方の異性体及び他方の異性体なし)を有する化合物又は中間体、さらに特定的には90%から100%までの立体異性体過剰率を有する、さらにもっと特定的には94%から100%までの立体異性体過剰率を有する、そして最も特定的には97%から100%までの立体異性体過剰率を有する化合物又は中間体に関する。「エナンチオマー的に純粋な」及び「ジアステレオマー的に純粋な」という用語は、類似して理解されるべきであるが、その場合には問題の混合物のそれぞれエナンチオマー過剰率及びジアステレオマー過剰率に関する。
本発明の化合物及び中間体の純粋な立体異性体(stereoisomeric forms)又は立体異性体(stereoisomers)は、当該技術分野において既知の方法の適用により得ることができる。例えばエナンチオマーを、光学的に活性な酸もしくは塩基とのそれらのジアステレオマー塩の選択的結晶化により互いから分離することができる。その例は酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸及びカンファースルホン酸である。あるいはまた、キラル固定相を用いるクロマトグラフィー法によりエナンチオマーを分離することができる。該純粋な立体化学的異性体を、適した出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体から誘導することもでき、但し反応は立体特異的に起こる。好ましくは、特定の立体異性体が望まれる場合、該化合物は立体特異的製造方法により合成される。これらの方法は、有利にはエナンチオマー的に純粋な出発材料を用いるであろう。
式Iの化合物のジアステレオマー的ラセミ体を、通常の方法により別に得ることができる。有利に用いることができる適した物理的分離法は、例えば選択的結晶化及びクロマトグラフィー、例えばカラムクロマトグラフィー又は超臨界流体クロマトグラフィーである。
式Iの化合物はいくつかのキラリティーの中心を有する。興味深いのは、2−炭素原子におけるピロリジン環のステレオジェン中心である。この位置における立体配置は、L−プロリンに対応する立体配置、すなわち
Figure 0006005515
又はD−プロリンに対応する立体配置、すなわち
Figure 0006005515
であることができる。
やはり興味深いのは、式Iの化合物の−CR部分中に存在するステレオジェン中心である。従って本発明の態様は、特にRが場合によりメトキシ、ヒドロキシ又はジメチルアミノで置換されていることができるC1−4アルキル;場合によりハロ又はメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるベンジル;C3−6シクロアルキル;ヘテロC4−6シクロアルキル;又はヘテロアリールメチルである場合、−CR中の炭素原子CがそのS−立体配置において現れる式Iの化合物又はそのサブグループに関する。特定の立体化学を有する式Iの化合物の−(C=O)−CR部分の特定の例は、
Figure 0006005515
であり、ここでは分子の残りの部分への結合の点を示す。
製薬学的に許容され得る付加塩は、式(I)の化合物又はそのサブグループの治療的に活性な無毒性の酸及び塩基付加塩の形態を含む。興味深いのは、式Iの化合物又はそのサブグループの遊離の形態、すなわち非−塩形態である。
製薬学的に許容され得る酸付加塩は、そのような適した酸を用いる塩基形態の処理により簡単に得ることができる。適した酸は例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸もしくは臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの酸;あるいは有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわちエタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸(すなわちヒドロキシル−ブタン二酸)、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの酸を含む。逆に、適した塩基を用いる処理により該塩の形態を遊離の塩基の形態に転換することができる。
酸性プロトンを含有する式(I)の化合物を、適した有機及び無機塩基を用いる処理に
より、それらの塩基付加塩、特に金属もしくはアミン付加塩の形態に転換することもできる。適した塩基塩の形態は例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩、ならびに例えばアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含む。
「溶媒和物」という用語は、式Iの化合物ならびに製薬学的に許容され得るその塩が形成することができる製薬学的に許容され得る溶媒和物を包含する。そのような溶媒和物は、例えば水和物、アルコラート、例えばエタノラート、プロパノラートなどである。
式Iの化合物のいくつかは互変異性体においても存在し得る。例えばアミド(−C(=O)−NH−)基の互変異性体はイミノアルコール(−C(OH)=N−)である。互変異性体は、本明細書中に示される構造式に明白に示されていなくても、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
本明細書で用いられる場合、基として又は基の一部としての「C1−4アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有する飽和直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素基、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピルを定義する。本発明の目的のために、C1−4アルキルの中で興味深いのはC3−4アルキル、すなわち3もしくは4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素基、例えば1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピルである。特に興味深いのは分枝鎖状C3−4アルキル、例えば2−プロピル、2−ブチル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピルであることができる。
「C3−6シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルの総称である。類似して、「C4−6シクロアルキル」は、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルの総称である。
基として又は基の一部としての「C1−4アルコキシ」は、C1−4アルキルが上記で定義された通りである式−O−C1−4アルキルの基を意味する。C1−4アルコキシの例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はイソプロポキシである。
「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの総称である。
本明細書前記で用いられる場合、「(=O)」又は「オキソ」という用語は、炭素原子に結合する場合にカルボニル部分を形成する。原子は、その原子の原子価が許す場合に初めて1個のオキソ基で置換され得ることに注意するべきである。
本明細書で用いられる場合、「アリール」はフェニル及びナフチルの総称である。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロアリール」という用語は、5〜10個の環原子を有し、その中の少なくとも1個の環原子がN、O及びSから、特にN及びOから選ばれるヘテロ原子である芳香族炭水化合物(aromatic carbohydrate)環構造を意味する。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロC4−6シクロアルキル」という用語は、少なくとも1個の炭素原子がN、O及びSから、特にN及びOから選ばれるヘテロ原子により置き換えられている「C4−6シクロアルキル」に関して定義された飽和環状炭化水素基を意味する。ヘテロC4−6シクロアルキルの例にはテトラヒドロ−2H−ピラニル、ピペ
リジニル、テトラヒドロフリル及びピロリジニルが含まれる。
ある分子部分上で基の位置が規定されない場合(例えばフェニル上の置換基)あるいは浮遊結合(floating bond)により示される場合、そのような基は、得られる構造が化学的に安定である限り、そのような部分のいずれの原子上に位置することもできる。いずれかの可変項(variable)が分子中に1回より多く存在する場合、各定義は独立している。
以下の合成法を用いて本発明の化合物を合成することができる。本明細書中で用いられる頭字語は以下の意味を有する:
「CDI」はN,N’−カルボニル−ジイミダゾールであるものとする。
「dppf」は,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンであるものとする。
「4−DMAP」は4−ジメチルアミノピリジンであるものとする。
「DMSO」はジメチルスルホキシドであるものとする。
「HMPT」はヘキサメチルホスホラストリアミドであるものとする。
「DIPEA」はN,N−ジイソプロピルエチルアミンであるものとする。
「DMF」はジメチルホルムアミドであるものとする。
「THF」はテトラヒドロフランであるものとする。
「TEMPO」は2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシであるものとする。
DBUは1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンであるものとする。HATUはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートであるものとする。
TBTUは2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレートであるものとする。
Figure 0006005515
スキーム1において、化合物IIからVIへの合成を記載する。第1段階に、アミノ−基アシル化のための適したカップリング試薬、例えばCDIの存在下に、PG−プロリン及びXがCl、Br又はIである4−ハロベンゼン−1,2−ジアミンを用いてアミド結
合を形成する。本明細書で用いられる場合、PGはピロリジン窒素上の保護基、例えばベンジルオキシカルボニル又はtert−ブトキシカルボニルのようなカルバメート保護基であるか、あるいはまた、PGはR−C(=O)−であることができ、ここでRは式Iの化合物に関して定義された通りの意味を有する。かくして得られる中間体をさらに環化し、式IIのベンズイミダゾール誘導体を生ずる。そのような環化は、0〜150℃、さらに特定的に80℃〜120℃の温度範囲内で、例えば酢酸のような酸を用いる処理により行われ得る。式IIの化合物をPd触媒条件下で、例えばPd(dppf)Cl、ビス(ピナコラト)ジボロン及び塩基、例えば酢酸カリウムの存在下で、式IIIのボロン酸エステル(boronic ester)に転換することができる。
例えばPGがtert−ブトキシカルボニルである場合にはイソプロパノール中でHClを用いるような適した条件下における、中間体IIのピロリジン窒素の保護基PGの選択的除去の後、化合物IV(スキーム1B)を得ることができる。得られる中間体IVを、次いでRが式Iの化合物に関して定義した通りの意味を有する式R−C(=O)−OHの適した酸を用いるアシル化により、式Vの中間体に転換することができる。
該アシル化は、出発材料をカップリング剤の存在下で反応させるか、あるいはカルボキシル官能基を活性エステル、混合無水物又はカルボン酸(carboxyl acid)クロリド又はブロミドのような活性形態に転換することにより行われ得る。そこで用いられるそのようなカップリング反応及び試薬の一般的な記述を、ペプチド化学についての一般的な教本、例えばM.Bodanszky著,“Peptide Chemistry”,2nd rev.ed.,Springer−Verlag,Berlin,Germany,1993年において見出すことができる。
アミノ−基アシル化又はアミド結合形成のためのカップリング反応の例には、アジド法、混合炭酸−カルボン酸無水物(クロロギ酸イソブチル)法、カルボジイミド(ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド又は水溶性カルボジイミド、例えばN−エチル−N’−[3−(ジメチルアミノ)−プロピル]カルボジイミド)法、活性エステル法(例えばp−ニトロフェニル、p−クロロ−フェニル、トリクロロフェニル、ペンタクロロ−フェニル、ペンタフルオロフェニル、N−ヒドロキシコハク酸イミドなどのエステル)、Woodward試薬K−法、1,1−カルボニル−ジイミダゾール法、リン試薬又は酸化−還元法が含まれる。これらの方法のいくつかを適した触媒の添加により、例えばカルボジイミド法において1−ヒドロキシベンゾトリアゾール又は4−DMAPの添加により強化することができる。さらに別のカップリング剤は、それのみか又は1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾールもしくは4−DMAPの存在下における(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;あるいは2−(1H−ベンゾトアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)又はO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)である。これらのカップリング反応を溶液中(液相)又は固相において行なうことができる。本発明の目的のために、アシル化のための好ましい方法はHATUを用いて行われる。
カップリング反応は、好ましくは不活性溶媒、例えばハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルム、双極性非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、DMSO、HMPT、エーテル、例えばテトラヒドロフラン(THF)中で行なわれる。
多くの場合にカップリング反応は、適した塩基、例えば第3級アミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、N−メチル−モルホリン、N−
メチルピロリジン、4−DMAP又は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)の存在下で行なわれる。反応温度は0℃〜50℃の範囲であることができ、反応時間は15分〜24時間の範囲であることができる。次いで中間体Vを、中間体IIから中間体IIIへの転換におけるように、Pd触媒条件下にビス(ピナコラト)ジボロンの存在下でボロン酸エステルVIに転換することができる。
Figure 0006005515
式Iの化合物の合成において用いられるさらに別のビルディングブロック(building block)をスキーム2に記載する。Aが式Iの化合物に関すると同じ意味を有し、Xがハロゲンであるα−アミノケトンVII(スキーム2A)を、PGがピロリジン窒素上の保護基、好ましくはtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルである適切に保護されたプロリンと、中間体IVから中間体Vへの転換に関して上記に記載したアミノ−基アシル化のためのカップリング試薬の存在下で、好ましくはDIPEAの存在下でHATUを用いてカップリングさせる。かくして生成する中間体を、好ましくは0℃〜150℃、より特定的に80℃〜150℃の温度範囲内で酢酸アンモニウムを用いる処理により、一般式VIIIのイミダゾール中間体に環化する。あるいはまた、各Xが独立してハロ原子であるα−ハロケトンVIIaを、PGがピロリジン窒素上の保護基、好ましくはtert−ブトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルである適
切に保護されたプロリンと、適した塩基、例えばDIPEAの存在下でカップリングさせ、続いて好ましくはトルエン又はキシレン中で上記の通りにイミダゾール中間体VIIIに環化することにより、中間体VIIIを得ることができる。この化合物を、中間体IIから中間体IIIへの変換に類似の方法で、式IXの中間体にさらに変換することができる。あるいはまた、例えばPGがtert−ブトキシカルボニルに等しい場合はイソプロパノール中でHClを用いる処理により、中間体VIIIを脱保護して中間体X(スキーム2B)とし、中間体IVから中間体Vへの変換において用いられると類似の条件を用いて中間体XIにさらに変換することができる。ボロン酸エステルXIIは、中間体IIから中間体IIIへの転換に用いられると類似の条件を用いることにより、中間体XIから生ずる。
イミダゾールXIIIは、スキーム2Cに記載される通り、PGがピロリジン窒素上の保護基、好ましくはtert−ブトキシカルボニルであるPG−プロリン(スキーム2C)から出発して4段階において合成され得る。イミダゾールXIII’は、
Figure 0006005515
臭素の代わりにヨウ素がイミダゾール上に導入される最後の段階を除いて同じ方法を用いて合成され得、ヨウ素の導入はI/NaOHを用いる二ヨウ素化(diiodination)及び続くNaSOを用いる1個のヨウ素の除去により達成され得る。
Figure 0006005515
他の可能な中間体をスキーム3に記載する。この場合、式
Figure 0006005515
のジハロゲニドXIVを用い、ここでAは式Iの化合物に関して定義された通りの意味を有し、X及びX’はハロゲンであり;ヨード、クロロ及びブロモから独立して選ばれる。あるいはまた、X及び/又はX’は、ハロゲンと組み合わされて用いられるトリフレートであることができる。中間体IIIを、Suzuki−Miyaura条件下に、中間体XIVの1つもしくはそれより多い同等化合物を用いて中間体XIVとカップリングさせる。得られる中間体XVを、中間体IIから中間体IIIへの転換のために記載したと類似の条件下で、さらにXVIに変換する。PGがR−C(=O)に等しく、ここでRが式Iの化合物に関して定義した通りの意味を有する場合、中間体IIIは中間体VIと同じである。
Figure 0006005515
スキーム4に示す通り、Suzuki−Miyaura条件下におけるボロン酸エステルIIIと、Xがハロゲン又はトリフレートであるハロゲニド又はトリフレートVIIIのカップリングは、中間体XVIIを生成させる。スキーム1〜3に記載される適した中間体の、Suzuki−Miyaura条件を用いる類似のカップリングも中間体XVIIを生成させる。例えば中間体III及びVIIIに関して記載した通りにブロミドII及びボロン酸エステルIXをカップリングさせ、中間体XVIIを生ずることができる。
あるいはまた、スキーム5に示す通りに式Iの化合物を得ることができる。式XVIのボロン酸エステルを式XIIIのブロミド又は式XIII’のヨーダイドとカップリングさせ、中間体XVIIを生ずる。例えばPGがtert−ブトキシカルボニルに等しい場合、イソプロパノール中でHClを用いるような適した条件下でピロリジン窒素を脱保護した後、中間体XVIIIが生成する。中間体IVから中間体Vへの転換に関して記載した条件下における、R及びR’が式Iの化合物に関して定義した通りの意味を有する一般式R−C(=O)−OH又はR’−C(=O)−OHの酸とのカップリンリグは、R−C(=O)−及びR’−C(=O)−が同一である式Iの化合物を生成させる。
Figure 0006005515
PGがR−C(=O)−又はR’−C(=O)−であるスキーム4及び5に示される方法の場合、中間体XVIIは事実上式Iの化合物である。中間体XVII中の1つのPGのみが−C(=O)−又はR’−C(=O)−に等しく、他が例えばtert−ブトキシカルボニルのような保護基である場合、中間体XIX(スキーム6)から中間体XXへの、又は中間体XXIから中間体XXIIへの転換において示されるような選択的な脱保護が可能である。次いで中間体XX及びXXIIを、スキーム5に示されるような中間体XVIIIから式Iの化合物への転換に関して記載されたように、式Iの化合物に転換することができる。
Figure 0006005515
スキーム4及びスキーム5の第1段階に示される方法を用い、ピロリジン基が異なる保護基PG及びPG’により直角に(orthogonally)保護されている中間化合物XXV(スキーム7)を得ることができ、それにより化合物XXVI又はXXVIIを生ずる選択的脱保護及び続くそれぞれ化合物XXI又はXIX’を生ずる適したR’−C(=O)−又はR−C(=O)−基を用いるアシル化を可能にする(スキーム7を参照されたい)。続く段階に第2の保護基を選択的に除去し、ピロリジン窒素をアシル化して式Iの化合物を得る。例えば本発明の目的のために、1つのピロリジン上のt−Boc基を他のピロリジン上のベンジルオキシカルボニル(Cbz)と組み合わせて用い、そのような直角保護(orthogonal protection)を達成することができる。
Figure 0006005515
上記でスキーム1〜7において描かれた合成法を、ラセミプロリン誘導体、L−プロリン誘導体又はD−プロリン誘導体を用いて行うことができる。それにより、いずれか1つの(alternative)立体化学を有する式Iの化合物を得ることができる。
さらに別の側面において、本発明は、本明細書で規定される式Iの化合物の治療的又は予防的に有効な量及び製薬学的に許容され得る担体を含んでなる製薬学的組成物に関する。これに関して予防的に有効な量は、感染する危険にある患者においてHCV感染を予防するのに十分な量である。これに関して治療的に有効な量は、感染した患者において、HCV感染を安定化するか、HCV感染を減少させるか、HCV感染を根絶するのに十分な量である。さらにもっと別の側面において、本発明は本明細書で規定される製薬学的組成物の調製方法に関し、それは製薬学的に許容され得る担体を本明細書で規定される式Iの化合物の治療的又は予防的に有効な量と緊密に混合することを含んでなる。
従って本発明の化合物又はそのいずれかのサブグループを、投与目的のための種々の製薬学的形態に調製することができる。適した組成物として、薬剤を全身的に投与するために通常用いられるすべての組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物の調製のために、場合により付加塩の形態にあることができる特定の化合物の活性成分として有効な量を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物において合わせ、その担体は、投与のために望ましい調製物の形態に依存して多様な形態をとることができる。望ましくはこれらの製薬学的組成物は、特に経口的、直腸的、経皮的又は非経口的注入による投与に適した単位投薬形態にある。例えば経口的投薬形態における組成物の調製において、通常の製薬学的媒体のいずれか、例えば懸濁剤、シロップ、エリキシル剤、乳剤及び溶液のような経口用液体調製物の場合、水、グリコール、油、アルコールなど;あるいは粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態物を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられる。非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分において無菌水を含んでなるが、例えば溶解性を助けるための他の成分が含まれることができる。例えば担体が食塩水、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含んでなる注入可能な溶液を調製することができる。注入可能な懸濁剤も調製することができ、その場合には適した液体担体、懸濁化剤などを用いることができる。使用の直前に液体形態の調製物に転換されることが意図されている固体形態の調製物も含まれる。経皮的投与に適した組成物において、担体は場合により浸透促進剤及び/又は適した湿潤剤を含んでなることができ、それらは場合により小さい割合におけるいずれかの性質の適した添加剤と組み合わされていることができ、その添加剤は皮膚に有意な悪影響を導入しない。本発明の化合物を、当該技術分野において既知の送達系を用い、経口的吸入又は吹入を介して、溶液、懸濁剤又は乾燥粉剤の形態で投与することもできる。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を単位投薬形態物において調製するのが特に有利である。本明細書で用いられる単位投薬形態物は、1回の投薬量として適した物理的に分離された単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決められた量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、座薬、粉剤小包、ウェハース、注入可能な溶液又は懸濁剤など、ならびに分離されたそれらの複数である。
式Iの化合物はHCV複製サイクルの阻害剤として活性であり、HCV感染又はHCVと関連する疾患の処置及び予防において用いられ得る。後者には、進行性肝線維症、炎症及び肝硬変に導く壊死、末期肝臓病ならびに肝細胞ガンが含まれる。複数の本発明の化合物はさらに、HCVの突然変異株に対して活性であると思われる。
式Iの化合物のHCVに対する試験管内抗ウイルス活性を、Lohmann et al.著,Science 285:1999年,110−113に基づき、遺伝子型1bに関してKrieger et al.著,Journal of Virology 75:2001年,4614−4624及びLohmann et al.著,Journal of Virology 77:2003年,3007−3019ならびに遺伝子型1aに関してYi et al.著,Journal of Virology 78:2004年,7904−7915(引用することによりそれらの記載事項は本明細書の内容となる)により記載されたさらなる修正を有し、実施例の節でさらに例示される細胞HCVレプリコン系において調べることができる。このモデルは、HCVに関する完全な感染モデルではないが、現在利用できる自律HCV RNA複製の最も頑健(robust)且つ有効なモデルとして広く受け入れられている。HCV機能を特異的に妨げる化合物を、HCVレプリコンモデルにおいて細胞毒性もしくは静細胞効果を発揮し、結局HCV RNA又は連鎖リポーター酵素濃度を低下させる化合物から区別することが重要であることは、認識されるであろう。例えばレサズリン(resazurin)のような蛍光原レドックス色素を用いるミトコンドリア酵素の活性に基づく、細胞毒性(cellular cytotoxicity)の評価のためのアッセイが、技術分野で既知である。さらに、ホタルルシフェラーゼのような、連鎖リポーター遺伝子活性の非−選択的阻害の評価のための細胞逆選択物質(celluar counter screens)が存在する。発現が構成的に活性な遺伝子プロモーターに依存するルシフェラーゼリポーター遺伝子を、安定なトランスフェクションにより適した細胞型に備えることができ、そのような細胞を非−選択的阻害剤の除去のための逆選択物質として用いることができる。
式Iの化合物又はそのいずれかのサブグループは、それらの抗ウイルス性、特にそれらの抗−HCV性の故に、HCV複製サイクルの阻害において、特にHCVに感染した温血動物、特に人間の処置において、ならびにHCV感染の予防のために有用である。本発明はさらに、HCVに感染したか、もしくはHCVに感染する危険にある温血動物、特に人間の処置方法に関し、該方法は、式Iの化合物の治療的に有効な量を投与することを含んでなる。
従って本明細書に規定される式Iの化合物を薬剤として、特にHCV感染の処置又は予防用の薬剤として用いることができる。該薬剤としての使用あるいは処置方法は、HCV感染に関連する状態と戦うのに有効な量又はHCV感染を予防するのに有効な量を、HCV感染患者又はHCV感染し易い患者に全身的に投与することを含んでなる。
本発明は、HCV感染の処置又は予防用の薬剤の製造における本化合物の使用にも関する。
一般に、抗ウイルス的に有効な1日の量は、体重のkg当たり約0.01〜約50mg又は体重のkg当たり約0.01〜約30mgであろうと思われる。必要な投薬量を2、3、4回もしくはそれより多い細分−投薬量として、1日を通じて適した間隔で投与するのが適しているかも知れない。該細分−投薬量を、例えば単位投薬形態物当たりに約1〜約500mg又は約1〜約300mg又は約1〜約100mg又は約2〜約50mgの活性成分を含有する単位投薬形態物として調製することができる。
本発明は、本明細書で規定される式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループと他の抗−HCV薬の組み合わせにも関する。「組み合わせ」という用語は、(a)上記で規定された式Iの化合物ならびに(b)HCV感染を処置することができる少なくとも1種の他の化合物(本明細書で抗−HCV薬と称する)を、HCV感染の処置における同時、個別又は逐次的使用のための組み合わせ調製物として含有する製品又はキットに関することができる。1つの態様において、本発明は、式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループと少なくとも1種の抗−HCV薬の組み合わせに関する。特別な態様において、本発明は、式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループと少なくとも2種の抗−HCV薬の組み合わせに関する。特別な態様において、本発明は、式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループと少なくとも3種の抗−HCV薬の組み合わせに関する。特別な態様において、本発明は、式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループと少なくとも4種の抗−HCV薬の組み合わせに関する。
以前から既知の抗−HCV薬、例えばインターフェロン−α(IFN−α)、ポリエチレングリコール化インターフェロン−α、リバビリン又はそれらの組み合わせと式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループの組み合わせを、組み合わせ治療における薬剤として用いることができる。
本発明の化合物と組み合わせることができる薬剤には、例えばHCVポリメラーゼのヌクレオシド及び非−ヌクレオシド阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、ヘリカーゼ阻害剤、NS4B阻害剤及び内部リボソームエントリーサイト(internal ribosomal entry site)(IRES)を機能的に阻害する薬剤ならびにHCV細胞付着(attachment)又はウイルスエントリー、HCV RNA翻訳、HCV RNA転写、複製又はHCV成熟、集合又はウイルス放出を阻害する他の薬剤が含まれる。これらの種類の中の特定の化合物にはHCVプロテアーゼ阻害剤、例えばテラプレビル(telaprevir)(VX−950)、ボセプレビル(boceprevir)(SCH−503034)、ナルラプレビル(narlaprevir)(SCH−900518)、ITMN−191(R−7227)、TMC435350(TMC435)、MK−7009、BI−201335、BI−2061(シルプレビル(ciluprevir))、BMS−650032、ACH−1625、ACH−1095、GS 9256、VX−985、IDX−375(HCV NS4Aプロテアーゼ補−因子阻害剤)、VX−500、VX−813、PHX−1766、PHX2054、IDX−136、IDX−316、ABT−450、EP−013420(及び同族体(congeners))ならびにVBY−376が含まれる;本発明において有用なヌクレオシドHCVポリメラーゼ阻害剤にはR7128、PSI−7851、PSI 7977、IDX−189、IDX−184、IDX−102、R1479、UNX−08189、PSI−6130、PSI−938及びPSI−879ならびに種々の他のヌクレオシド及びヌクレオチド類似体ならびに2’−C−メチル修飾ヌクレオシド、4’−アザ修飾ヌクレオシド及び7’−デアザ修飾ヌクレオシドとして誘導されるものを含むHCV阻害剤、例えば4−アミノ−1−[5−アジド−4−ヒドロキシ−5−ヒドロキシメチル−3−メチルテトラヒドロフラン−2−イル]ピリミジン−2(1H)−オン及びそのビス−2−メチルプロパノエートエステルが含まれる。本発明において有用な非−ヌクレオシドHCVポリメラーゼ阻害剤にはHCV−796、HCV−371、VCH−759、VCH−916、VCH−222、ANA−598、MK−3281、ABT−333、ABT−072、PF−00868554、BI−207127、GS−9190、A−837093、JKT−109、GL−59728、GL−60667、ABT−072、AZD−2795及び13−シクロヘキシル−3−メトキシ−17,23−ジメチル−7H−10,6−(メタノイミノチオイミノエタノオキシエタノイミノ−メタノ)インドロ[2,1−a][2]ベンズアゼピン−14,24−ジオン 16,16−ジオキシドが含まれる。
他の抗−HCV薬は、HCVポリメラーゼ阻害剤、R−7128、MK−0608、ABT−333、VCH759、PF−868554、GS9190、NM283、VCH−222、VCH−916、BI207217、ABT−072、IDX−102、PSI−7851、PSI−938、バロピシタビン(valopicitabine)、PSI−6130、XTL−2125、NM−107、R7128(R4048)、GSK625433、R803、R−1626、BILB−1941、HCV−796、JTK−109及びJTK−003、ANA−598、IDX−184、MK−3281、MK−1220、ベンズイミダゾール誘導体、ベンゾ−1,2,4−チアジアジン誘導体、フェニル−アラニン誘導体、A−831及びA−689;HCVプロテアーゼ(NS2−NS3及びNS3−NS4A)阻害剤、国際公開第02/18369号パンフレットの化合物(例えば273頁9−22行及び274頁4行から276頁11行を参照されたい)、BI−1335、TMC435、MK7009、ITMN−191、MK−7009、BI−201335、SCH900518、VX−813、ABT−450、VBY376、PHX−1766、ACH−1625、BILN−2061、VX−950、BILN−2065、BMS−605339、VX−500、SCH 503034;ヘリカーゼを含むHCVライフサイクル中の他の標的の阻害剤及びメタロプロテアーゼ阻害剤、ISIS−14803;免疫調節剤、例えばα−、β−及びγ−インターフェロン、例えばrIFN−α 2b、rIFN−α 2ba、共通IFN−α(インフェルゲン(infergen))、フェロン(feron)、レアフェロン(reaferon)、インターマックス α(intermax α)、rIFN−β、インフェルゲン+アクチムン(actimmune)、DUROSと一緒のIFN−オメガ、アルブフェロン(albuferon)、ロクテロン(locteron)、Rebif、Oral IFN−α、IFN−α 2b XL、AVI−0005、ポリエチレングリコール化−インフェルゲン、ポリエチレングリコール化誘導体化インターフェロン−α化合物、例えばポリエチレングリコール化rIFN−α 2b、ポリエチレングリコール化rIFN−α 2a、ポリエチレングリコール化rIFN−β、細胞中でインターフェロンの合成を刺激する化合物、インターロイキン、Toll様受容体(Toll like receptor)(TLR)アゴニスト、1型ヘルパーT細胞反応の発現を強化する化合物及びチモシン;他の抗ウイルス薬、例えばリバビリン、リバビリン類似体、例えばレベトル(rebetol)、コペグス(copegus)及びビラミジン(viramidine)(タリバビリン(taribavirin))、アマンタジン(amantadine)及びテルビブジン(telbivudine)、内部リボソームエントリーの阻害剤、アルファ−グルコシダーゼ 1 阻害剤、例えばMX−3253(セルゴシビル(celgosivir))及びUT−231−B、肝保護剤、例えばIDN−6556、ME−3738、LB−84451及びMitoQ、広範囲ウイルス阻害剤、例えばIMPDH阻害剤(例えば米国特許第5,807,876号明細書、米国特許第6,498,178号明細書、米国特許第6,344,465号明細書、米国特許第6,054,472号明細書、国際公開第97/40028号パンフレット、国際公開第98/40381号パンフレット、国際公開第00/56331号パンフレットの化合物、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)及びその誘導体ならびにVX−497、VX−148及び/又はVX−944を含むがこれらに限られない);ならびにHCVの処置のための他の薬剤、例えばザダキシン(zadaxin)、ニタゾキサニド(nitazoxanide)、BIVN−401(ビロスタット(virostat))、PYN−17(アルチレクス(altirex))、KPE02003002、アクチロン(actilon)(CPG−10101)、KRN−7000、シバシル(civacir)、GI−5005、ANA−975、XTL−6865、ANA−971、NOV−205、タルバシン(tarvacin)、EHC−18、NIM811、DEBIO−025、VGX−410C、EMZ−702、AVI 4065、バビツキシマブ(Bavituximab)及びオグルファニド(Oglufanide);あるいは上記のいずれかの組み合わせから選ばれる薬剤を包含する。
上記で挙げた抗−HCV薬のあるものをそれらのプロドラッグ形態で、特にヌクレオシド類似体HCVポリメラーゼ阻害剤を開発するのが有益であり得る。そのようなプロドラッグ形態の例は、ホスフェート、ホスホルアミデート又はモノ−エステル及びジ−エステルを含むエステル形態であることができる。そのようなプロドラッグは、活性種への細胞内リン酸化の前に生体内で、例えば胃壁又は肝臓内で遊離のヌクレオシドに変換されることが必要である。
かくしてHCV感染と戦うかもしくはそれを処置するために、式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループを、例えばインターフェロン−α(IFN−α)、ポリエチレングリコール化インターフェロン−α、リバビリン又はそれらの組み合わせならびにHCVエピトープを標的とする抗体に基づく治療薬、小分子干渉性RNA(siRNA)、リボザイム、DNAザイム、アンチセンスRNA、例えばNS3プロテアーゼ、NS3ヘリカーゼ及びNS5Bポリメラーゼの小分子アンタゴニストと組み合わせて共−投与することができる。
本発明の組み合わせを薬剤として用いることができる。従って本発明は、HCVウイルスに感染した哺乳類におけるHCV活性の阻害に有用な薬剤の製造のための上記で定義された式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループの使用に関し、ここで該薬剤は組み合わせ治療において用いられ、該組み合わせ治療は、特に式(I)の化合物及び少なくとも1種の他のHCV薬、例えばIFN−α、ポリエチレングリコール化IFN−α、リバビリン又はそれらの組み合わせを含んでなる。
好ましい態様において、式(I)の化合物又はそのいずれかのサブグループとHCVウイルス複製を改変する他の薬剤の組み合わせは、相乗的に作用することができる。化合物の相互作用を多様な機構的及び実験的方法により分析することができる。
そのような組み合わせを分析する1つの方法は、Bliss Independencyモデル(Dr.Mark Pritchard,University of Alabama,Tuscaloosa,AL)に基づくMacSynergyTM IIにより作成される三−次元グラフ及び相乗作用ボリューム計算(synergistic volume calculations)による。従って、HCVウイルス複製を改変する他の薬剤と組み合わされた本発明の化合物は、nM%(相乗作用のボリューム(volume))で表わされる値が25〜50nM%(小さいが有意な相乗作用の量)、50〜100nM%(中程度の相乗作用)又は100nM%を超える値(強い相乗作用)である場合に、相乗的に作用するか又は相乗効果を有すると言われる。
以下の実施例は本発明を例示するものとし、その範囲の制限とみなされるべきではない。
実施例
実施例1−式XVIIIa(A=
Figure 0006005515
)の化合物の合成
1.1 中間体IIa(PG=Boc;X=Br)の製造
Figure 0006005515
ピリジン/DMF(30mL,1/1)中のBoc−L−プロリン(2669mg,12.4ミリモル)の溶液に、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)ケトン(2205mg,13.6ミリモル)を加えた。混合物を45℃で2時間撹拌した。4−ブロモベンゼン−1,2−ジアミン(2319mg,12.4ミリモル)を加え、混合物を周囲温度で終夜撹拌した。溶媒を除去し、残留物を酢酸(15mL)中で100℃において30分間加熱した。残留物の濃縮の後、混合物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機相を分離し、水で洗浄し、NaSO上で乾燥した後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。得られる残留物を、CHCl/EtOAc 90/10から50/50を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、化合物IIa(3.146g,69%)を生じた。
1.1a 中間体IIb(PG=Cbz;X=Br)の製造
Figure 0006005515
乾燥THF(300mL)中のN−ベンジルオキシカルボニル−L−プロリン(39.9g,160.4ミリモル)の撹拌された溶液に、CDI(28.6g,176.4ミリモル)を加えた。反応混合物を45℃で2時間撹拌した。4−ブロモ−1,2−ジアミノベンゼン(30g,160.4ミリモル)を加え、反応物を室温でさらに16時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残留物を酢酸(100mL)中に溶解し、予備加熱されたマントル中で100℃において40分間撹拌した。次いで減圧下で溶媒を除去した。得られる残留物をジクロロメタン(500mL)及び水(300mL)中に溶解した。有機層を水層から分離し、0.5N HCl(300mL)、続いて飽和NaHCO−溶液(300mL)で洗浄した。MgSOを用いる乾燥及び真空中における濃縮の後、生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン中の10%EtOAcを用いる勾配溶離)により精製し、化合物IIb(17.1g,25%)を生じた。
1.2 中間体IIIa(PG=Boc)の製造
Figure 0006005515
DMF(3L)中のIIa(200g,546ミリモル)、酢酸カリウム(160.8g,1.64モル)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)(416g,1.64モル)の混合物に、窒素ガス下でPd(dppf)Cl(20g)を加えた。反応混合物を85℃で15時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、固体を濾過により除去し、濾液の溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル 10:1から2:1)により精製し、125gのIIIaを白色の固体(15%のボロン酸を含有する)として与えた。
1.3 中間体VIIIa(PG=Boc,X=Br;A=
Figure 0006005515
)の製造
段階1
Figure 0006005515
DMF(600mL)中のアミノメチル−(4−ブロモ−フェニル)−ケトン(50g,0.2モル)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートメタンアミニウム(HATU;53g,0.21モル)、N−Boc−L−プロリン(43.0g,0.2モル)の混合物に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(80.0g,0.62モル)を30分かけて滴下した。反応混合物を5℃で1時間撹拌した。揮発性成分のほとんどを真空中で除去し、得られる残留物を酢酸エチル(600mL)と水(300mL)に分配した。有機層を飽和NaHCO水溶液(500mL)及びブライン(500mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過を介して固体を除去し、濾液の溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,石油エーテル/酢酸エチル 3:1から1:1)により精製し、淡黄色の固体、60g(62%)の中間体XXIIIを得た。
HNMR:(CDCl400MHz):δ7.85(d,J=8.4Hz,2H),7.66(d,J=8.4Hz,2H),4.67−4.80(m,2H),4.33−4.41(m,1H),3.42−3.53(m,2H),2.19−2.31(m,2H),1.90−2.00(m,2H),1.50(s,9H)
段階2
Figure 0006005515
キシレン(800mL)中の中間体XXIII(60g,0.14モル)及び酢酸アンモニウム(89g,1.4モル)の混合物を還流において16時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(700mL)と飽和NaHCO溶液(500mL)に分配した。層を分離し、水層を追加の酢酸エチル(2x300mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(500mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過を介して固体を除去し、濾液の溶媒を減圧下で蒸発させた。得られる材料を酢酸エチル/石油エーテルから再結晶し、黄色の固体、VIIIa、25g(43%)を与えた。
HNMR:(CDOD400MHz):δ7.62(d,J=8.4Hz,2H),
7.51(d,J=8.4Hz,2H),7.31−7.36(m,1H),4.93−4.98(m,1H),3.66−3.70(m,1H),3.48−3.54(m,1H),2.29−2.41(m,1H),1.93−2.17(m.3H),1.48(s,3H),1.27(s,6H).
1.4 中間体XVIIa(PG=Boc,A=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
トルエン中のVIIIa(1138mg,2.90ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(140mg,0.121ミリモル)に、窒素雰囲気下で2M NaCO(2.5mL,5.0ミリモル)及びメタノール中の化合物IIIa(1.0g,2.42ミリモル)を加えた。激しく撹拌される混合物を窒素雰囲気下で80℃に温め、この温度で終夜撹拌した。
室温に冷ました後、CHCl(15mL)を加え、続いて水(10mL)を加えた。有機層を分離し、水層をCHClで抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥し、濾過、減圧下における濃縮乾固の後、褐色の残留物を与えた。この残留物を、溶離剤としてCHClからCHCl/メタノール 90/10を用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物XVIIa(878mg,61%)を生じた。
1.5 中間体XVIIIa(A=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
イソプロパノール(5mL)中のXVIIa(878mg,1.47ミリモル)の溶液に、HCl(イソプロパノール中の5−6M,15mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られる固体XVIIIaを真空中で乾燥し、そのまま次の段階において用いた。
実施例2−式XVIIIb(A=
Figure 0006005515
)の化合物の合成
2.1 L−boc−プロリノールの製造
Figure 0006005515
0℃に冷却された無水THF(3.0L)中のN−Boc−L−プロリン(300g,1.39モル)の溶液に、ボラン−硫化メチル錯体(180mL,1.80モル)を滴下した。ガスの発生が止んだら、氷浴を除去し、溶液を10℃で18時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)は、出発材料が残っていないこと及び所望の生成物が生成したことを示した。溶液を0℃に冷却し、メタノール(2.4L)をゆっくり加えた。減圧下で溶媒を除去した。残留物をジクロロメタン(1L)中で再構成し(reconstituted)、NaHCO(500mL,飽和,水溶液)及びブライン(500mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過を介して固体を除去し、濾液の溶媒を減圧下で除去し、白色の固体、260g(93%)を与え、さらなる精製なしで次の段階において用いた。
2.2 L−boc−プロリナールの製造
Figure 0006005515
0℃におけるCHCl(1.5L)中のL−boc−プロリノール(100g,500ミリモル)の溶液に、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO;1.56g,10ミリモル)及びNaBr(5.14g,50ミリモル)を激しい撹拌下で連続して加えた。得られる混合物にNaHCO(6.3g,75ミリモル)及び活性塩素中の6% NaClO(750mL,750ミリモル)の溶液を、0℃において1時間かけて滴下した。TLCは、出発材料が残っていないこと及び所望の生成物が生成したことを示した。ジクロロメタン(2x1.5L)を用いて混合物を迅速に抽出した。有機層を合わせ、NaHSO(10%,1L)及びKI(4%,200mL)、次いでNa(10%,1L)及びブライン(1.5L)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過を介して固体を除去し、溶媒を蒸発させ、黄色の油、L−boc−プロピナール(89g,92%)を与え、さらなる精製なしで次の段階において用いた。
2.3 中間体XXIVの製造
Figure 0006005515
メタノール(1L)中のL−boc−プロリナール(89g,0.44モル)及びグリ
オキサール(水中の40%の183mL)の溶液に、アンモニア水(25〜28%,200mL)を滴下した。反応混合物を密閉し、10℃で反応させた。16時間後、追加のグリオキサール(20mL)及びアンモニア水(20mL)を加え、さらに6時間反応させた。減圧下で溶媒を除去し、粗生成物を酢酸エチル(1.0L)中で再構築し、水及びブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過を介して固体を除去し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタンからメタノール/ジクロロメタン 1:70)により精製し、73g(70%)の中間体XXIVを白色の固体として得た。
HNMR:(CDOD400MHz)δ6.95(s,2H),4.82−4.94(m,1H),3.60−3.70(m,1H),3.41−3.50(m,1H),2.20−2.39(m,1H),1.91−2.03(m,3H),1.47(s,3H),1.25(s,6H)
2.4 中間体XIIIa(PG=Boc)の製造
Figure 0006005515
CHCl(1.5L)中のXXIV(63.0g,0.26モル)の冷却された(氷−エタノール浴、−10℃)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(47.2g,0.26モル)を1時間かけて分けて加え、類似の温度で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を調製的HPLCにより精製して、25.3g(30%)のXIIIaを淡黄色の固体として与えた。
HNMR:CDOD400Mhz
δ6.99−7.03(s,lH),4.77−4.90(m,1H),3.61−3.68(m,1H),3.42−3.50(m,1H),2.20−2.39(m,1H),1.89−2.05(m,3H),1.47(s,3H),1.27(s,6H).
2.4a 中間体XIII’a(PG=Boc)の製造
Figure 0006005515
丸底フラスコ(1L)中のクロロホルム(210mL)中のヨウ素(43.3g,170.5ミリモル,2当量)の溶液に、NaOH水溶液(2M,210mL)中のXXIV(20g,84.3ミリモル)の懸濁液を加えた。混合物を室温で15時間撹拌した。得られる反応混合物に飽和Na水溶液(100mL)を加え、有機層を分離した。水層をクロロホルムで抽出した(4x150mL)。有機層を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。固体を濾過し、溶液を蒸発乾固し、ジヨーダイド(38.61g,89%)を与えた。
上記で得られる中間ジヨーダイド(2.24g,4.58ミリモル)及び亜硫酸ナトリ
ウム(4.82g,38ミリモル)を丸底フラスコ(100mL)中に入れ、30%EtOAc/水(80mL)中に懸濁させた。得られる混合物を40時間還流させた。溶媒を除去し、HO(20mL)の添加後、混合物を室温で終夜撹拌した。固体を濾過し、水で洗浄し、真空炉中で乾燥し、化合物XIII’a(1.024g,61%)を与えた。HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.16and1.38(2xbr.s.,9H),1.68−2.02(m,3H),2.02−2.27(m,1H),3.18−3.38(m,1H),3.38−3.59(m,1H),4.53−4.88(m,1H),6.81(m,〜0.1H),7.05−7.28(m,〜0.9H),11.90−12.20(m,〜0.9H),12.22−12.40(m,〜0.1H)
2.5 中間体XVb(X=Br;A=
Figure 0006005515
,PG=Boc)の製造
Figure 0006005515
2,6−ジブロモナフタレン(6.92g,24.2ミリモル)、ボロン酸エステルIIIa(2g,4.84ミリモル)、NaHCO(813mg,9.68ミリモル)、(dppf)PdCl(710mg,0.968ミリモル)をトルエン(75mL)中に溶解した。水(1mL)を加え、混合物を還流において7時間加熱した。ジカライト上の濾過により固体を除去し、濾液をシリカ上で蒸発乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより、ヘプタンから酢酸エチルを用いる勾配溶離によって精製した。適した画分をプールし、減圧下で溶媒を除去した。残留物(1.89g,79%)をそのまま次の段階において用いた。
2.6 中間体XVIb(A=
Figure 0006005515
,PG=Boc)の製造
Figure 0006005515
ブロミドXVb(1890mg,3.83ミリモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)(2437mg,9.59ミリモル)、KF(390mg;6.71ミリモル)及び(dppf)PdCl(281mg,0.384ミリモル)をトルエン(50mL)中に溶解し、還流において3日間加熱した。
ジカライト上の濾過により固体を除去し、濾液をシリカ上で蒸発乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより、ヘプタンから酢酸エチルへの勾配を用いて精製した。生成物を含有する画分をプールし、溶媒を減圧下で除去した。残留物(1.22g,59%)をそのまま次の反応において用いた。
2.6a 中間体XVIb(A=
Figure 0006005515
,PG=Boc)の別の製造
Figure 0006005515
窒素下に、IIIa(25g,60.5ミリモル)、6−ブロモナフタレン−2−イルトリフルオロメタン−スルホネート(20g,56.7ミリモル)、KPO(36.65g,173ミリモル)及び(PPhPd(717mg,0.62ミリモル)をTHF(60mL)及び水(15mL)中で、加熱マントルを用いて85℃(還流)において2時間撹拌した。CHCl(50mL)を加え、水層を分離した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過の後に濾液を濃縮して粘着性の固体を生じた。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 15/1から1/1)により精製し、XVb(20g;40.6ミリモル)を与えた。化合物XVb(1g,2.0ミリモル)、酢酸カリウム(0.5g,5.0ミリモル)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビス(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.29g,5.0ミリモル)及びPd(dppf)Cl(0.1g)を、アルゴン下にDMF(15mL)中で撹拌した。混合物を60℃で5時間加熱した。冷却後、CHCl(50mL)を加え、混合物を飽和NaHCOで洗浄した。水層を分離し、CHClで抽出した。有機層を合わせ、MgSO上で乾燥した。濾過の後、溶媒を除去し、生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル 10/1から1/1を用いる勾配溶離)により精製し、XVIb(0.7g,1.3ミリモル,65%)を明黄色の固体として与えた。
2.6b 中間体VIIIb(X=Br;A=
Figure 0006005515
,PG=Boc)の製造
段階1
Figure 0006005515
6−ブロモ−2−ナフトエ酸(72.3g,282ミリモル,1.0当量)をジクロロメタン(600mL)中に懸濁させ、DMF(触媒量,5滴)を加えた。塩化オキサリル(71.6g,564ミリモル,2.0当量)を1時間内に分けて加えた。反応混合物を、フラスコ上に備え付けられたCaCl乾燥管を用いて終夜撹拌した。完全な溶解が起こった。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン(100mL)を加え、溶媒を再び蒸発させ、6−ブロモ−2−ナフトイルクロリド(76.1g,100%)を油として与え、それをそのまま次の段階において用いた。
段階2
Figure 0006005515
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(41.3g,423ミリモル,1.5当量)を蒸留水(200mL)中に溶解し、炭酸カリウム(117g,3.0当量)を分けて加えた(CO発生)。水(300mL)及びジクロロメタン(200mL)を加え、この混合物に、撹拌しながらジクロロメタン(300mL)中の6−ブロモ−2−ナフトイルクロリド(76.1g,282ミリモル,1.00当量)の溶液を分けて加えた。反応混合物を1時間撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮し、真空中で終夜乾燥し、6−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−2−ナフトアミド(82.9g,100%)を褐色の固体として与えた。
段階3
Figure 0006005515
窒素下に4−口フラスコ中で、6−ブロモ−N−メトキシ−N−メチル−2−ナフトアミド(82.9g,282ミリモル,1当量)をテトラヒドロフラン(600mL)中に溶解した。反応混合物を氷浴中で冷却し、反応混合物の温度を10〜15℃に保持しながらメチルマグネシウムブロミド(メチル−テトラヒドロフラン中の3.2M,197mL,2.2当量)を1時間の間に滴下した。反応混合物を氷浴中でさらに30分間撹拌した。次いで氷浴上で冷却しながら、塩酸水溶液(2M,100mL)を注意深く滴下した。有機溶媒を蒸発させ、沈殿する生成物をジクロロメタン(500mL)で抽出した。溶液
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。固体残留物を40℃において真空中で乾燥し、1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)−エタノンを与えた(70.6g,99%)。
1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)エタノンの製造のための別の方法
Figure 0006005515
2−ブロモナフタレン(41.4g,200ミリモル)、塩化アセチル(11.3mL,160ミリモル)、ニトロベンゼン(250mL)及びAlCl(28g,210ミリモル)の混合物を100℃(油浴温度)で4時間撹拌した。得られる反応混合物を冷却し、氷/水(100mL)上に注ぎ、濾過した。濾液を水(100mL)で洗浄した。溶媒(ニトロベンゼン)を蒸留により除去した。得られる残留物をヘキサンから結晶化し、18gの所望の生成物を与えた(36%収率)。
1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)エタノン:HNMR(400MHz,アセトニトリル−d)δppm2.66(s,3H)7.66(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)7.86(d,J=8.8Hz,1H)7.94(d,J=8.8Hz,1H)8.02(dd,J=8.8,1.8Hz,1H)8.13(d,J=2.0Hz,1H)8.53(d,J=1.8Hz,1H).
段階4
Figure 0006005515
1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)エタノン(55.6g,223ミリモル,1.0当量)をジクロロメタン(1.3L)中に溶解した。二臭素(dibromine)(78.3g,490ミリモル,2.2当量)を30分の間に滴下した。反応混合物を1時間撹拌し、濃縮して2,2−ジブロモ−1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)エタノンを固体として与え、それをそのまま次の段階において用いた。
2,2−ジブロモ−1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)エタノン(90.0g,221ミリモル,1.00)をテトラヒドロフラン(800mL)中に溶解し、トリエチルアミン(27.67mL,199ミリモル,0.9当量)を加え、続いて亜リン酸ジエチル(45.8g,332ミリモル,1.50当量)を加えた。反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物を濾過し、溶媒を真空中で除去した。得られる残留物を酢酸エチル(1.2L)中に溶解し、水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮して粗2−ブロモ−1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)エタノン(70.3g)を与えた。アセトニトリルからの再結晶は、30g(第1バッチ)及び6.5g(第2バッチ)の2−ブロモ−1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)エタノン(50%)を与えた。
段階5
Figure 0006005515
2−ブロモ−1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)エタノン(4.9g,14.9ミリモル,1当量)を20℃においてアセトニトリル(150mL)中に懸濁させた。(L)−Boc−プロリン(3.22g,14.9ミリモル,1当量)を加え、続いてN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(2.83mL,16.4ミリモル,1.10当量)を加えた。反応混合物を20℃で30分間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残留物をジクロロメタン中に溶解し、塩酸水溶液(1%,100mL)及びNaHCO水溶液で連続して洗浄した。硫酸ナトリウム上における乾燥、濾過及び濃縮の後、残留油(6.52g,94%)をそのまま次の段階において用いた。
トルエン(150mL)中に溶解された上記で得られた化合物(6.52g,14.1ミリモル,1.00当量)に酢酸アンモニウム(16.3g,212ミリモル,15当量)を加え、混合物を終夜還流させた。反応混合物を濃縮し、残留物をアセトニトリル(100mL)から結晶化させた。結晶を濾過し、真空中で40℃において乾燥し、VIIIb(3.2g,51%)を与えた。
2.6c 中間体IXb(A=
Figure 0006005515
,PG=Boc)の製造
Figure 0006005515
VIIIb(3.076g,6.95ミリモル)、ビスピナコラトジボロン(2.648g,10.43ミリモル)、酢酸カリウム(1.365g,13.91ミリモル)及びPdCl(dppf)(254mg,0.348ミリモル)をトルエン(30mL)中に溶解し、アルゴン下に85℃において17時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、ジクロロメタン(50mL)を加え、混合物を飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中の20から50%EtOAcへの勾配溶離)により精製し、IXb(2.63g,77%)を与えた。ヘキサン/i−PrO(3/2)から生成物を沈殿させることができる。
2.6d 中間体VIIIc(X=Br,A=
Figure 0006005515
,PG=Cbz)の製造
Figure 0006005515
アセトニトリル(1L)中の2−ブロモ−1−(6−ブロモナフタレン−2−イル)エタノン(57.7g,175.9ミリモル,純度80%)の溶液に、L−Cbz−プロリン(43.8g,175.9ミリモル)を加え、続いてジイソプロピルエチルアミン(33.4mL,193.5ミリモル)を加え、反応物を室温で40分間撹拌した。次いで溶媒を減圧下で除去し、得られる残留物をジクロロメタン(500mL)中に再溶解し、1%HCl(500mL)及び飽和NaHCO水溶液(500mL)で洗浄した。MgSOを用いて有機相を乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、褐色の油性残留物(80g)を生じ、それをそのまま次の段階において用いた。
上記の残留物の一部(69.8g,140.6ミリモル)及び酢酸アンモニウム(162.6g,2.11モル)をトルエン中で撹拌し、終夜還流させた。反応混合物を室温に冷まし、減圧下で溶媒を除去した。得られる残留物をジクロロメタンと水の混合物(1/1,1500mL)中で撹拌し、化合物VIIIcを沈殿させた。濾過し、水を用いて濯いだ後、化合物VIIIc(61.3g,92%)が白色の粉末として得られた。
HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.84−2.38(m,4H),3.42−3.56(m,1H),3.58−3.73(m,1H),4.84−5.20(m,3H),6.97−7.46(m,5H),7.54−7.60(m,1H),7.63−7.71(m,1H),7.83−7.91(m,2H),7.95−8.05(m,1H),8.10−8.16(m,1H),8.22−8.37(m,1H),11.92−12.44(m,1H)
2.7 中間体XVIIb(A=
Figure 0006005515
,PG=Boc)の製造
Figure 0006005515
トルエン(50mL)中のボロン酸エステルXVIb(1.22g,2.26ミリモル)、ブロミドXIIIa(1072mg,3.39ミリモル)、重炭酸ナトリウム(380mg,4.52ミリモル)、Pd(dppf)Cl(166mg,0.226ミリモル)に、水(1mL)を加えた。得られる混合物を還流において終夜加熱した。反応混合物を濾過し、蒸発乾固し、ヘプタンから酢酸エチルへの勾配溶離によるカラムクロマトグラフィーによって精製した。集められた生成物を含有する画分をプールし、揮発性物質を減圧下で除去した。残留物(960mg,65%)をそのまま次の反応において用いた。
2.7a 中間体XVIIb(A=
Figure 0006005515
,PG=Boc)の別の製造
Figure 0006005515
XVIb(10g,18.5ミリモル)、XIII’a(8.76g,24ミリモル)、NaHCO(9.32g,111ミリモル)及びPd(dppf)Cl(1g)を、アルゴン下にジオキサン/水(140mL,6/1)中で撹拌した。混合物を85℃に15時間加熱した。ブライン(100mL)を加え、混合物をCHClで抽出し、MgSO上における乾燥、濾過及び溶媒の蒸発の後、残留物を、CHClからEtOAcを用いる勾配溶離によるカラムクロマトグラフィーによって精製し、XVIIb(7g,58%)を与えた。
2.7b 中間体XVIIb(A=
Figure 0006005515
,PG=Boc)の別の製造
Figure 0006005515
窒素下に、1,4−ジオキサン/水(500mL,5:1)中のVIIIb(20.0g,45.2ミリモル,1.00当量)、IIIa(20.6g,49.7ミリモル,1,1当量)及び重炭酸ナトリウム(11.4g,136ミリモル,3.0当量)の撹拌され脱酸素された溶液に、1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体(2.50g,4.52ミリモル,0.1当量)を加えた。混合物をアルゴン下で80℃において15時間加熱し、室温に冷ました。反応混合物をジクロロメタン(500mL)で希釈し、ブライン(2x150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し;濾過し、蒸発乾固して暗褐色の泡(43g)を与えた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中の0−6%MeOHを用いる勾配溶離)を用いて泡を精製し、XVIIb(19.52g,65%)をオフ−ホワイト色の粉末として与えた。
2.8 中間体XVIIIb(A=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
CHCl(25mL)中のXVIIb(960mg,1.48ミリモル)の溶液に、HCl(イソプロパノール中の5−6M,5mL)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られる固体を真空中で乾燥し、そのまま次の段階において用いた。
2.8a 中間体XVIIIb(A=
Figure 0006005515
)の別の製造
Figure 0006005515
XVIIb(19.52g,30.1ミリモル,1.00当量)をジクロロメタン(200mL)中に溶解し、イソプロパノール中のHCl(5−6N,300mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。懸濁液にtBuOMe(1000mL)を加え、スラリを室温で30分間撹拌した。濾過された固体をtBuOMe(2x100mL)で濯ぎ、真空下で終夜乾燥し、XVIIIbを粉末(15.2g)として与えた。
HNMR(400MHz,MeOD−d)δppm2.15−2.37(m,2H),2.37−2.52(m,2H),2.52−2.69(m,2H),2.69−2.88(m,2H),3.56−3.71(m,4H),5.19−5.41(m,2H),7.90−8.02(m,3H),8.05(dd,J=8.6,1.6Hz,1H),8.10−8.25(m,4H),8.30(d,J=1.4Hz,1H),8.47(d,J=1.2Hz,1H)
実施例2a−式XXVI及びXXVII(A=
Figure 0006005515
)の化合物の合成
2a.1 中間体XXVb(A=
Figure 0006005515
;PG=Cbz;PG’=Boc)の製造
Figure 0006005515
IXb(2.63g,5.37ミリモル)、IIb(2.80g,6.99ミリモル)、PdCl(dppf)(298mg,0.537ミリモル)及び重炭酸ナトリウム(1.354g,16.12ミリモル)に、ジオキサン/水(50mL,5/1)を加えた。反応物を、アルゴン雰囲気下に80℃において13時間加熱した。反応混合物を室温に冷まし、ジクロロメタンで希釈し、ブラインを加え、混合物をジカライト上で濾過し、有機相を分離した。MgSOを用いて有機相を乾燥し、減圧下で溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィー(CHCl中の0から3%メタノールの勾配)により精製し、XX
Vb(2.086g,57%)を与えた。
2a.2 中間体XXVc(A=
Figure 0006005515
;PG=Boc;PG’=Cbz)の製造
Figure 0006005515
ジオキサン/水(500mL,5/1)中のVIIIc(36.1g,75.8ミリモル)、IIIa(28.5g,68.89ミリモル)及び重炭酸ナトリウム(17.36g,206.7ミリモル)の撹拌溶液に10分間窒素をフラッシングしてから、PdCl(pddf)(5.04g,6.889ミリモル)を加えた。混合物をアルゴン下に80℃において15時間加熱した。反応物を室温に冷まし、ジクロロメタン(500mL)で希釈し、ブライン(2x300mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させて黒色の泡を与えた。混合物をEtOAc(300mL)中で撹拌し、黒い沈殿を濾過し、ケークをさらなるEtOAc(200mL)で洗浄した。ヘプタン(1.5L)をEtOAc−濾液にゆっくり加え、沈殿を濾過し、XXVc(28.35g,60%)を与えた。
2a.3 XXVIIb(A=
Figure 0006005515
,PG’=Boc)の製造
Figure 0006005515
メタノール(40mL)中のXXVb(2.086g,3.054ミリモル)、Pd/C(10%,0.5g)及び数滴の水の溶液に、炭酸カリウム(334mg,2.42ミリモル)を加えた。反応物を水素雰囲気下に2.5時間置いた。混合物をデカライト上で濾過し、溶媒を減圧下で除去し、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中のメタノールの0−3%、次いでCHCl メタノール/NH(7N) 3−10%の勾配)により精製し、XXVIIb(1.018g,61%)を与えた。
2a.4 XXVIb(A=
Figure 0006005515
;PG=Boc)の製造
Figure 0006005515
丸底フラスコ(2L)中の10%Pd/C(2g)、XXVc(26.35g,38.6ミリモル,1.00当量)、メタノール(800mL)及び水(5mL)の混合物に、炭酸カリウム(4.8g,34.7ミリモル,0.9当量)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下で終夜撹拌した。次いで追加の触媒(10%Pd/C,2g)を加え、反応混合物を水素雰囲気下でさらに2時間撹拌した。次いで追加の炭酸カリウム(4.8g,34.7ミリモル,0.9当量)及び触媒(10%Pd/C)(2g)を加え、混合物を水素下で終夜さらに撹拌した。反応混合物をジカライトスピードプラス(dicalite speed plus)(珪藻土濾過助剤)上で濾過し、メタノール(2x50mL)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、褐色がかった粉末を与え、それをジクロロメタン(400mL)中に溶解し、水(2x200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発乾固した。得られる粗材料(23g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0−5%メタノール、続いてジクロロメタン中の5−10%メタノール(7N NH)を用いる勾配溶離)に供し、XXVIbを明褐色の粉末(13.85g,65%)として与えた。
実施例2b−N−メトキシカルボニルアミノ酸の合成
2b.1 (S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸の合成
Figure 0006005515
丸底フラスコ(1L)中の撹拌されたNaOH水溶液(1M,167mL)中のL−バリン(20g,167.3ミリモル)に、炭酸ナトリウム(8.866g,83.6ミリモル)を加えた。氷−水浴中でフラスコを0℃に冷却した。クロロギ酸メチル(17.4g,184ミリモル)を滴下し、反応混合物を15時間撹拌し、室温に達せしめた。エーテル(3x200mL)を用いて反応混合物を分離し、水層を丸底フラスコ中に入れ、氷−水浴中で冷却した。濃HCl(水溶液)をpH2まで滴下した。混合物を室温とし、ジクロロメタン(3x200mL)で抽出した。有機層をプールし、乾燥し(硫酸ナトリウム)、固体を濾過により除去した。濾液の溶媒を減圧下で除去して白色の固体を与えた。白色の固体を真空中でさらに乾燥した(25.3g,86%)。
2b.2 ((S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の合

Figure 0006005515
L−バリンの代わりにL−シクロプロピルグリシンを用い、N−メトキシカルボニル−L−バリンに類似して(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸を合成した。
2b.3 ((2S,3S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸の合成
Figure 0006005515
L−バリンの代わりにL−イソロイシンを用い、N−メトキシカルボニル−L−バリンに類似して(2S,3S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸を合成した。
2b.4 2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸
Figure 0006005515
L−バリンの代わりに(S)−2−アミノ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸を用い、N−メトキシカルボニル−L−バリンに類似して2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸を合成した。
2b.5 (2S,3R)−3−メトキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸の合成
Figure 0006005515
L−バリンの代わりにO−メチル−L−トレオニンを用い、N−メトキシカルボニル−L−バリンに類似して(2S,3R)−3−メトキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸を合成した。ジクロロメタン抽出を3回ではなくて10回行った。
2b.6 (S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンタン酸の合成
Figure 0006005515
丸底フラスコ(250mL)中のL−ロイシン(4g,30.5ミリモル)に、撹拌しながらNaOH水溶液(1M,2.6mL)を加える。この溶液に炭酸ナトリウム(1.62g,15.2ミリモル)を加えた。氷−水浴中でフラスコを0℃に冷却した。クロロギ酸メチル(2.6mL,33.5ミリモル)を滴下し、反応混合物を15時間撹拌し、室温に達せしめた。エーテル(3x50mL)を用いて反応混合物を分離し、水層を丸底フラスコ中に入れ、氷−水浴上で冷却した。濃HCl(水溶液)をpH2まで滴下した。反応混合物を室温とし、2−Me−THF(3x50mL)で抽出した。有機層をプールし、乾燥し(MgSO)、固体を濾過により除去し、濾液の溶媒を減圧下で除去した。化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより、CHClからCHCl/MeOH/酢酸 17/2/1への勾配溶離を用いて精製した。生成物を含有する画分を合わせ、真空中で溶媒を除去し、N−メトキシカルボニル−L−ロイシン(1.9g,32%)を生じた。
2b.7 (S)−4−メトキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸の合成
Figure 0006005515
Boc−O−メチル−L−ホモセリン−ジシクロヘキシルアミン塩(5g,12.1ミリモル)に、イソプロパノール中のHCl(5−6N,50mL)を加えた。混合物を終夜撹拌した。揮発性物質を除去し、残留物を真空中で乾燥した。得られる残留物に、撹拌しながら水(10mL)及びNaOH(19M,2mL)を加えた。この溶液に炭酸ナトリウム(2.89g,27.3ミリモル)を加えた。フラスコを氷−水浴中で0℃に冷却した。クロロギ酸メチル(2.17mL,27.3ミリモル)を滴下し、反応混合物を15時間撹拌し、室温に達せしめた。溶媒を除去し、残留物をHPLC(RP Vydac
Denali C18−10μm,250g,5cm)により精製した。移動相(水中の0.25%NHHCO溶液,MeOH+CHCN)。所望の画分を集め、溶媒を除去し、N−メトキシカルボニル−O−メチル−L−ホモセリン(1.77g,76%)を与えた。
2b.8 (2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸の合成
Figure 0006005515
丸底フラスコ(1L)中のL−トレオニン(20g,30.5ミリモル)に、撹拌しながらNaOH水溶液(1M,167mL)を加える。この溶液に炭酸ナトリウム(9.8g,92.3ミリモル)を加えた。氷−水浴中でフラスコを0℃に冷却する。クロロギ酸メチル(14.3mL,184.7ミリモル)を滴下し、反応混合物を15時間撹拌し、室温に達せしめる。反応混合物をCHCl(3x50mL)で洗浄し、水層を丸底フラスコ中に入れ、氷−水浴上で冷却する。濃HCl(水溶液)をpH2まで滴下する。水溶液を室温とし、真空中で水を除去する。残留物をMeOH/CHClの2:1混合物(150mL)中に取り上げ、濾過し、MeOH/CHClの2:1混合物(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、真空中で40℃において乾燥し、白色の泡(29.1g,98%)を生じた。
2b.9 (S)−2−シクロペンチル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の合成
Figure 0006005515
L−バリンの代わりに(S)−2−アミノ−2−シクロペンチル酢酸を用い、N−メトキシカルボニル−L−バリンと類似して(S)−2−シクロペンチル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸を合成した。
2b.10 (2S,3R)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸の合成
Figure 0006005515
L−バリンの代わりに(2S,3R)−2−アミノ−3−メチルペンタン酸を用い、N−メトキシカルボニル−L−バリンと類似して(2S,3R)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸を合成した。
2b.11 (R)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−フェニル酢酸の合成
Figure 0006005515
水(250mL)中の(R)−2−アミノ−2−フェニル酢酸(14g,92.6ミリモル)の溶液に、0℃においてLiOH(14.8g,618.7ミリモル)を加え、混合物を15分間撹拌した。この溶液に、クロロギ酸メチル(17.9mL,231.5ミリモル)を滴下し、混合物を0℃で2時間撹拌した。次いで濃HClを用いて、混合物をpH1まで酸性化した。混合物をEtOAcで抽出し、有機相を真空中で濃縮した。残留物を真空中で終夜乾燥し、(R)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−フェニル酢酸(11.8g;60.9ミリモル)を生じた。
実施例3−式Iの化合物の合成
3.1.化合物番号1の製造
Figure 0006005515
化合物XVIIIa(267mg,約0.49ミリモル)に乾燥ピリジン(5mL)を加え、溶媒を真空中で除去し、これをさらに2回繰り返した。次いで乾燥DMF(5mL)、DIPEA(0.845mL,4.91ミリモル)、HATU(466mg,1.23ミリモル)及びN−メトキシカルボニル−L−バリン(215mg,1.23ミリモル)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。同当量の試薬を再び加え、混合物をさらに2時間撹拌した。CHCl(20mL)を加え、混合物を10%クエン酸(20ml)で、続いて飽和NaHCOで洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、固体を濾過により除去した。溶媒を蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl中の0−10%メタノール)により精製を行い、化合物1を固体として生じた(170mg,0.226ミリモル)。方法A:Rt:4.18分。m/z=:713.4(M+1)+ 正確な質量:712.37;HNMR(400MHz,DMSO−d):12.99−11.63(2H,s(br)),7.88−7.44(8H,m),7.36−7.26(2H,m),5.26−5.16(1H,m),5.06−5.14(1H,m),4.14−4.04(2H,m),3.90−3.77(4H,m),3.55(6H,s),2.32−1.94(10H,m),1.00−0.79(12H,m).
3.2 化合物2〜4の製造
N−メトキシカルボニル−L−バリンの代わりにN−メトキシカルボニル−O−メチル−L−トリオニンを用い、化合物1に関して報告した方法に従って化合物2を合成した。化合物2 HNMR(400MHz,DMSO−d):12.12−12.26(1H,m),11.69−11.83(1H,s(br)),7.33−7.86(8H,
m),7.18−7.31(2H,m),5.15−5.25(1H,m),5.05−5.13(1H,m),4.25−4.38(2H,m),3.77−3.95(4H,m),3.55(6H,s),3.45−3.52(2H,m),3.20(6H,s),1.79−2.38(8H,m),1.14−1.06(6H,m).
中間体XVIIIaの代わりに中間体XVIIIbを用い、化合物1の合成に関して報告した方法に従って化合物3を製造した。
化合物3 HNMR(400MHz,DMSO−d)δppm8.34(2H,s),8.21(1H,s),8.19(1H,d,J=8.69Hz),8.06−8.11(2H,m),8.00(1H,dd,J=8.88,1.61Hz),7.88−7.96(2H,m),7.86(1H,d,J=8.48Hz),7.32(1H,d,J=8.48Hz),7.34(1H,d,J=8.53Hz),5.27(1H,dd,J=8.17,5.33Hz),5.17(1H,t,J=7.00Hz),4.15(2H,t,J=7.95Hz),3.84−3.96(4H,m),3.56(6H,s),2.38−2.47(2H,m),1.95−2.30(8H,m),0.86(3H,d,J=6.70Hz),0.85(3H,d,J=6.70Hz),0.81(6H,d,J=6.63Hz).
[α]20 =−148.98°(c 0.3336w/v%,MeOH)
化合物3及び対応するHCl塩の別の製造
Figure 0006005515
N−メトキシカルボニル−L−バリン(3.09g,17.7ミリモル,2.1当量)をジクロロメタン(300mL)中に溶解した。トリエチルアミン(11.7mL,84.1ミリモル,10当量)及び(1−シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ−モルホリノ−カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(7.57g,17.7ミリモル,2.1当量)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌し、その後XVIIIb(5g,x.HClが4HClに等しい場合8.41ミリモル)を加えた。撹拌を30分間続けた。混合物にiPrOH中のHCl(6N)を加え(pH=2まで)、得られる混合物を5分間撹拌した。次いで溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液(2x200mL)及びブライン(200mL)を用いて1回洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。真空中で溶媒を除去した後、得られる残留物を真空中でさらに乾燥し、オレンジ色の粉末(6.84g)を与えた。
粉末をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中の0から10%MeOH(7N NH)を用いる勾配溶離を用いて精製し、化合物3(2.81g)を泡として生じた。
化合物3をiPrOH(40mL)中に溶解し、HCl(iPrOH中の6N,10mL)を加えた。真空中で揮発性物質を除去した。次いでiPrOH(30mL)を加え、混合物を還流において加熱した。溶液を室温に冷まし、室温で4日間撹拌した。溶液にtBuOMe(100mL)を加え、白色の沈殿を生じ、それを濾過し、窒素雰囲気下でt
BuOMe(3x10mL)を用いてすぐに洗浄し、真空下に40℃において乾燥した。残留物をアセトニトリルと混合し、蒸発乾固した(2x)。残留物をアセトニトリル(150mL)中で撹拌し、混合物を10分間音波処理した。沈殿を窒素雰囲気下で濾過し、アセトニトリル(50mL)を用いて2回洗浄し、真空中で40℃において乾燥し、わずかに黄色の粉末(4g)を与えた。
化合物3のHCl塩:
[α]20 =−110.02°(589nm,20℃,c 0.429w/v%,MeOH)
HNMR(600MHz,ジメチルホルムアミド−d,280K)δppm0.86(d,J=6.6Hz,6H),0.95(d,J=7.0Hz,6H),2.03−2.20(m,2H),2.26−2.37(m,3H),2.39−2.61(m,5H),3.61−3.63(m,6H),3.93−4.01(m,2H),4.23−4.32(m,2H),4.32−4.39(m,2H),5.49(t,J=7.5Hz,1H),5.52(dd,J=8.3,5.3Hz,1H),7.22(d,J=8.8Hz,1H),7.27(d,J=8.8Hz,1H),7.98(d,J=8.6Hz,1H),8.01(dd,J=8.6,1.1Hz,1H),8.03(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.09(d,J=8.8Hz,1H),8.19(d,J=8.8Hz,1H),8.22(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),8.25(s,1H),8.32(s,1H),8.41(s,1H),8.88(s,1H).分析 C4250.2HC1.4H0に関する計算値:C55.56,H6.66,N12.34.測定値:C55.00,H6.60,N12.30
中間体XVIIIaの代わりに中間体XVIIIbを用い、化合物2の合成に関して報告した方法に従って化合物4を製造した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm8.07−8.30(m,2H),7.88−7.98(m,3H),7.73−7.87(m,2H),7.50−7.67(m,3H),7.21−7.33(m,2H),5.18−5.24(m,1H),5.06−5.16(m,1H),4.31(m,2H),3.80−3.95(m,4H),3.56(s,6H),3.43−3.53(m,2H),3.20(s,6H),1.80−2.35(m,8H),1.05−1.20(m,6H),
3.3 化合物9、11、13、16、17、18の製造
3.3.1 化合物9の製造
3.3.1.1 中間体XIII’bの製造
Figure 0006005515
CHCl(10mL)中のXIII’a(5.3g,14.6ミリモル)に、TFA(25mL)を加えた。混合物を室温に温め、30分間撹拌した。揮発性物質を除去し、得られる(S)−4−ヨード−2−(ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾールのTFA塩に、CHCl(10mL)及びDIPEA(15mL)を加えた。この混合物の半分を下記で用いた。別のフラスコ中で、(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ
)−3−メチルブタン酸(1.77g,10.12ミリモル)及びHATU(3.57g,9.40ミリモル)に乾燥DMF(5mL)を加えた。DIPEA(5mL,28.7ミリモル)を加え、続いて上記で製造された(S)−4−ヨード−2−(ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾールの混合物の半分を加えた。
混合物を終夜撹拌した。CHClを加え、混合物をブライン、10%AcOH及び飽和NaHCOで洗浄した。MgSOを用いる乾燥及び濾過の後、溶媒を除去した。CHClからCHCl/MeOH 95/5への勾配溶離を用いるカラムクロマトグラフィーを介して混合物を精製した。生成物を含有する画分を合わせ、溶媒を除去した。得られる残留物をCHCl中に溶解し、10%クエン酸で洗浄した。飽和NaHCOを用いて水層を注意深く中和し、再びCHClで抽出した。NaSOを用いて有機層を乾燥し、濾過の後に溶媒を除去した。得られるXIII’b(790mg,26%)をそのまま次の反応において用いた。
3.3.1.2 中間体XXIb(A=
Figure 0006005515
;PG=Boc;R’=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
XVIb(867mg,1.61ミリモル)、XIII’b(790mg,1.88ミリモル)、重炭酸ナトリウム(316mg,3.76ミリモル)及びPd(dppf)Cl(138mg,0.188ミリモル)をTHF/HO(2.5mL,4/1)中に溶解し、マイクロ波中で100℃において60分間加熱した。反応混合物をジカライト上で濾過し、回転蒸発により濾液から揮発性物質を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(CHClからCHCl/MeOH 9/1への勾配溶離)により精製した。XXIbを含有する画分をプールし、減圧下で溶媒を除去し、XXIbをオフホワイト色の粉末として与えた(580mg,44%)。
あるいはまた、XXIcの合成において用いられる(2S,3S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸の代わりに、XXIbの合成のために(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸を用いる以外は、XXVIbからの化合物XXIcの合成において記載されたと類似して、化合物XXVIbから出発して化合物XXIbを得ることができる。
3.3.1.3 化合物9の製造
Figure 0006005515
CHCl(10mL)中のXXIb(580mg,0.822ミリモル)に、iPrOH中のHCl(5−6N,3mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。揮発性物質を除去し、DMF(5mL)中のHunigs’塩基(0.53mL,4当量)を加えた。この混合物を、DMF(5mL)中のHATU(469mg,1.23ミリモル,1.5当量)、(2S,3R)−3−メトキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(318mg,1.64ミリモル,2当量)及びHunigs’塩基(0.15mL,1.1当量)の予備混合された(10分間)溶液に加えた。反応混合物を30分間撹拌した。15滴の濃HClを加え、15分後に揮発性物質を回転蒸発により除去した。残留物を、CHClから9/1 CHCl/MeOH(7N NH)への勾配溶離によるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物を含有する画分をプールし、減圧下で溶媒を除去し、生成物9を白色の粉末(121mg,18%)として与えた。[α]20 =−137.04°(c 0.3736w/v%,MeOH)。H NMR(600MHz,CDOD−d)δppm8.04−8.25(2H,m)7.37−7.97(8H,m),5.33(1H,dd,J=4.7;7.9Hz),5.21(1H,dd,J=5.6;7.9Hz)4.48(1H,d,J=4.7;Hz)4.25(1H,d,J=7.6Hz),3.86−4.04(4H,m)3.68−3.73(1H,m)3.63−3.68(6H,m)3.27(3H,s)1.99−2.49(9H,m)1.14−1.19(3H,m)0.95−0.99(3H,m)0.90−0.93(3H,m)
3.3.1.4 化合物13の製造
(2S,3R)−3−メトキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸の代わりに(2S,3S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸を用い、XXIbから化合物9への転換において記載したと類似して、化合物13を合成することができる。[α]20 =−147.6°(c 0.3618w/v%,MeOH)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm11.71−12.51(2H,m)7.51−8.31(10H,m)7.22−7.39(2H,m)5.06−5.45(2H,m)4.02−4.19(2H,m)3.75−3.95(4H,m)3.52−3.57(6H,m)1.81−2.30(9H,m)1.65−1.79(1H,m)1.39−1.53(1H,m)1.02−1.14(1H,m)0.74−0.98(12H,m)
3.3.2 化合物11の製造
3.3.2.1 中間体XIXb(A=
Figure 0006005515
;PG=Boc;R=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
HATU(776mg,2.04ミリモル)、DIPEA(0.48mL,2.78ミリモル)及び(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(357mg,2.04ミリモル)を乾燥DMF(10mL)中に溶解し、室温で5分間撹拌する。XXVIIb(1.018g,1.855ミリモル)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を加え、混合物を飽和NaHCO−溶液(3x100mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をそのまま次の反応において用いた。
3.3.2.2 中間体XXb(A=
Figure 0006005515
;R=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
XIXb(1.309g,1.855ミリモル)をCHCl(10mL)中に溶解し、iPrOH中のHCl(5−6N,15mL)を加えた。混合物を室温で35分間撹拌した。tBuOMe(50mL)を加え、スラリを室温で30分間撹拌した。濾過された固体をtBuOMe(50mL)で濯ぎ、真空炉中で40℃において乾燥し、XXb(1.137g)を与えた。
3.3.2.3 化合物11の製造
Figure 0006005515
HATU(858mg,2.26ミリモル)、DIPEA(0.808mL,4.69ミリモル)及び(2S,3R)−3−メトキシ−2−メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(432mg,2.26ミリモル)を乾燥DMF(10mL)中に溶解し、室温で5分間撹拌する。XXb(1.137g,1.59ミリモル)を加え、反応物を室温で2時間撹拌し、その後さらなるDIPEA(1.5当量)を加え、混合物をさらに1時間撹拌した。ジクロロメタン(100mL)を加え、混合物を飽和NaHCO−溶液(3x100mL)で洗浄し、有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、カラム上でジクロロメタン中の0から5%メタノールの勾配を用いて精製し、11(585mg,47%)を与えた。[α]20 =−134.69°(c 0.3638w/v%,MeOH)。
H NMR(400MHz,DMSO−d,NHをDOで交換)δppm:0.78−0.91(m,6H)1.05−1.19(m,3H),1.86−2.30(m,
9H),3.21(s,3H),3.46−3.62(m,7H),3.78−3.96(m,4H),4.02−4.16(m,1H),4.26−4.40(m,1H)5.05−5.16(m,1H)5.18−5.26(m,1H),7.53−8.33(m.,10H)
3.3.3 化合物16及び17の製造
3.3.3.1 中間体XXIc(A=
Figure 0006005515
;PG=Boc;R’=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
100mLの丸底フラスコ中の(2S,3S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸(2.39g,12.6ミリモル,1.05当量)に、ジメチルホルムアミド(60mL)、トリエチルアミン(3.34mL,24.1ミリモル,2.00当量)及びHATU(4.80g,12.6ミリモル,1.05当量)を加えた。反応混合物を5分間撹拌し、XXVIb(6.60g,12.0ミリモル,1.00当量)を加えた。混合物を1分間音波処理してすべてを溶解した。反応混合物を室温で20分間撹拌した。飽和NaCO−水溶液(20mL)を混合物に加えた(pH紙検査 pH=11)。ジクロロメタン(5x150mL)を用いて水相から化合物を抽出し、合わせた有機層を飽和NaCO−水溶液(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濾液を蒸発乾固してXXIc(9.3g)を与え、それをそのまま次の段階において用いた。
3.3.3.2 中間体XXIIc(A=
Figure 0006005515
;R’=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
XXIc(8.66g,12.0ミリモル,1.0当量)をジクロロメタン(40mL)中に溶解し、イソプロパノール中の5−6N HCl(40mL,200ミリモル,17当量)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶液にtBuOMe(400mL)を加え、得られるスラリを室温で30分間撹拌した。濾過された固体をtBuOMe(2x100mL)及びジクロロメタン(100mL)で濯ぎ、真空下で終夜乾燥し、XXIIc(8.35g)を与えた。
3.3.3.3 化合物16の製造
Figure 0006005515
丸−底フラスコ(500mL)中の(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸(481mg,2.74ミリモル)に、ジクロロメタン(300mL)、ジイソプロピルエチルアミン(3.7mL,21ミリモル)及びHATU(1.04g,2.74ミリモル)を加えた。反応混合物を5分間撹拌し、XXIIc(2.00g,xHClが3HClに等しい場合、2.74ミリモル,1.0当量)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCO−水溶液(2x100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濾液を蒸発乾固し、褐色の残留物を与えた。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用い、DCM中の0−5%MeOH(7N NH)を用いる勾配溶離により精製し、白色の粉末(1.55g)を与えた。粉末をHCl水溶液(1M)及びメタノール(15mL)と混合し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を用いて再び中和した。混合物をDCM(400mL)で抽出した。有機層を分離し、水(4x150mL)で洗浄し;硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で蒸発乾固した。真空炉中で40℃における週末に及ぶ乾燥は、化合物16(1.49g)を白色の粉末として与えた。
化合物XXIIc上のHClカウントは、決定されなかった。方法は上記の量で行われた。上記の方法においてxHClが3HClに等しい場合、1.0当量のHATU及び(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸ならびに約8当量のジイソプロピルエチルアミンが用いられた。xHClが4HClに等しい理論的な場合、1.05当量のHATU及びS)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルブタン酸ならびに約8当量のジイソプロピルエチルアミンが用いられた。
H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.79−1.05(m,12H),1.06−1.26(m,1H),1.42−1.66(m,1H),1.69−1.87(m,1H),1.94−2.51(m,9H),3.66(2s,6H),3.82−4.14(m,4H),4.23−4.31(m,2H),5.18−5.23(m,1H),5.27−5.32(m,1H),7.33−7.53(m,1H),7.53−7.75(m,2H),7.75−8.01(m,5H),8.01−8.33(m,2H)
3.3.3.4 化合物17の製造
Figure 0006005515
丸−底フラスコ(500mL)中の(2S,3R)−3−メトキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(524mg,2.74ミリモル)に、ジクロロメタン(300mL)、ジイソプロピルエチルアミン(3.7mL,21ミリモル)及びHATU(1.04g,2.74ミリモル)を加えた。反応混合物を5分間撹拌し、XXIIc(2.00g,xHClが3HClに等しい場合、2.74ミリモル,1.0当量)を加えた。反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaCO−水溶液(2x100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濾液を蒸発乾固し、褐色の残留物を与えた。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用い;CHCl中の0−5%MeOH(7N NH)を用いる勾配溶離により精製し、化合物17を白色の粉末(1.24g)として与えた。[α]20 =−158.7°(c 0.3472w/v%,MeOH)。
化合物XXIIc上のHClカウントは、決定されなかった。方法は上記の量で行われた。上記の方法においてxHClが3HClに等しい場合、1.0当量のHATU及び(2S,3R)−3−メトキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸ならびに約8当量のジイソプロピルエチルアミンが用いられた。xHClが4HClに等しい理論的な場合、1.05当量のHATU及び(2S,3R)−3−メトキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸ならびに約8当量のジイソプロピルエチルアミンが用いられた。H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.83−1.00(m,6H),1.10−1.22(m,4H),1.49−1.65(m,1H),1.72−1.85(m,1H),1.92−2.52(m,8H),3.27(s,3H),3.62−3.77(m,7H),3.84−4.08(m,4H),4.28(d,J=8.0Hz,1H),4.48(d,J=4.9Hz,1H),5.16−5.25(m,1H),5.33(dd,J=8.2,4.9Hz,1H),7.24−8.35(m,10H)
化合物17の.2HCl.4H O塩の製造
Figure 0006005515
化合物17(315mg,0.39ミリモル)をHCl/iPrOH(6N HCl)(10mL)中に溶解し、揮発性物質を除去した。開放フラスコ中で室温において、塩をアセトニトリル(6mL)中で終夜撹拌した。混合物を蒸発乾固した。減圧下に30℃において、アセトニトリル(4x40mL)を繰り返し添加し、蒸発させることにより、残留水を共沸的に除去した。次いで室温において密閉丸底フラスコ中で、粉末をアセトニトリル中で終夜撹拌し、濾過し、直後に真空下で終夜乾燥し、白色の粉末(263mg)を与えた。得られる固体は、元素分析、アニオンイオンクロマトグラフィー及びHO滴定により、C4352.2HCl.4HOを有すると分析された。
分析 C4352.2HCl.4HOに関する計算値:C 55.07,H 6.66,N 11.95。測定値:C 55.04,H 6.57,N 12.09 計算値 4HO:7.68,測定値:7.96;イオンクロマトグラフィー(アニオン)計算値:2Cl 7.56 測定値:7.75。
H NMR(600MHz,ジメチルホルムアミド−d,280K)δppm0.85(t,J=7.3Hz,3H),0.91(d,J=6.7Hz,3H),1.07−1.13(m,1H),1.15(d,J=6.5Hz,3H),1.40−1.47(m,1H),1.98−2.05(m,1H),2.08(dt,J=12.4,7.6Hz,1H),2.12−2.19(m,1H),2.29−2.37(m,1H),2.40−2.45(m,1H),2.48(dd,J=12.9,6.2Hz,1H),2.50−2.55(m,2H),2.56−2.62(m,1H),3.27(s,3H),3.61(s,3H),3.62(s,3H),3.93−4.04(m,3H),4.29−4.33(m,2H),4.35(dd,J=8.7,7.5Hz,1H),4.50(dd,J=8.8,5.0Hz,1H),5.46(t,J=7.6Hz,1H),5.53(dd,J=8.2,5.9Hz,1H),7.00(d,J=8.8Hz,1H),7.26(d,J=8.8Hz,1H),8.00(d,J=8.5Hz,1H),8.02−8.06(m,2H),8.09(d,J=8.5Hz,1H),8.20(d,J=8.5Hz,1H),8.22(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.26(s,1H),8.33(s,1H),8.42(s,1H),8.89(s,1H)
[α]20 =−96.79°(c 0.3492w/v%,MeOH)。
化合物17の.H SO 塩の製造
化合物17(15.0g,0.0189モル)及びエタノール(75mL)をN下で三つ口フラスコ中に装入した。混合物を65〜70℃に加熱し、30分間撹拌した。エタノール(75mL)中の硫酸(2.0g,0.0204モル)の溶液を65〜70℃において1時間の間に滴下した。混合物をN下で2〜3時間撹拌した。次いで混合物を25〜30℃に冷まし、さらに1〜2時間撹拌した。得られる懸濁液を濾過し、50〜60℃で少なくとも12時間真空乾燥し、16g(94.8%)の白色の固体を生じ、それは化
合物17の.HSO塩であると分析された。
この.HSO塩の、pH 1.2でのmg/mLにおける水への溶解度=32.23;pH 2.2での溶解度=13.34,pH 4での溶解度=0.26;pH 7.4での溶解度=0.001;pH 12での溶解度=0.02。
3.3.4 化合物18の製造
3.3.4.1 中間体XXId(A=
Figure 0006005515
;PG=Boc;R’=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
乾燥DMF(35mL)中のXXVIb(3.33g,6.07ミリモル)の溶液に、DIPEA(1.57mL,9.104ミリモル)及びN−(メトキシカルボニル)−O−メチル−L−トレオニン(1.29g,6.68ミリモル)を加えた。これを5分間撹拌してから、HATU(2.53g,6.68ミリモル)を加え、反応物を室温で30分間撹拌した。反応物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、飽和NaHCO−溶液(3x100mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、濾過し、蒸発させ、得られる化合物XXIdをそのまま次の段階において用いた。
3.3.4.2 中間体XXIId(A=
Figure 0006005515
;R’=
Figure 0006005515
)の製造
Figure 0006005515
ジクロロメタン(40mL)中のXXId(4.38g,6.07ミリモル)の溶液に、イソプロパノール中の5−6N HCl(50mL)を加え、混合物を室温で4時間撹拌した。tBuOMe(100mL)を加え、スラリを室温で30分間撹拌した。濾過された固体をtBuOMe(50mL)で濯ぎ、濾液に再びtBuOMe(100mL)を加えた。新しい沈殿が生成し、それを濾過し、tBuOMeで洗浄した。すべての沈殿を集め、真空炉中に終夜置いた。生成物XXIIdが白色の粉末(3.61g)として得られ、それをそのまま次の段階において用いた。
3.3.4.3 化合物18の製造
Figure 0006005515
HATU(1.97g,5.189ミリモル)、DIPEA(4.26mL,24.71ミリモル)及びN−メトキシカルボニル−L−イソロイシン(981.8mg,5.189ミリモル)を乾燥DMF(10mL)中に溶解し、室温で5分間撹拌してからXXIId(3.61g,xHClが3HClに等しい場合、4.94ミリモル)を加えた。室温で1時間の後、濃HCl(3mL)を加え、これを5分間撹拌した。NaCOを用いて反応物を中和し、ジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(2x100mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(CHCl中のメタノール)により精製し、18(2.17g)を与えた。[
α]20 =−139.97°(c 0.3558w/v%,MeOH)。
化合物18の.2HCl.4H O塩の製造
Figure 0006005515
化合物18(485mg;0.611ミリモル)をiPrOH(15mL,6N HCl)中に溶解し、揮発性物質を真空中で除去した。アセトニトリル(10mL)を加え、混合物を40℃で10分間加熱し、粘着性の沈殿を与えた。水(0.4mL)を加え、無色の溶液を与えた。アセトニトリル(15mL)を滴下し、粘着性の沈殿を与えた。溶液の一部(約5mL)を40℃において蒸発させ、均一な溶液を与えた。再びアセトニトリル(20mL)を加え、沈殿は生成しなかった。揮発性物質を真空中で除去した。減圧下に30℃において、アセトニトリル(4x40mL)を繰り返し添加し、蒸発させることにより、残留水を共沸的に除去した。得られる粉末を、密閉丸底フラスコ中で室温において、アセトニトリル中で終夜撹拌し、濾過し、直後に真空下で終夜乾燥し、わずかに黄色の粉末(365mg)を与えた。
得られる固体は、元素分析、アニオンイオンクロマトグラフィー及びHO滴定により、C4352.2HCl.4HOを有すると分析された。
分析 C4352.2HCl.4HOに関する計算値:C 55.07,H 6.66,N 11.95。測定値:C 54.54,H 6.54,N 12.18 計算値 4HO:7.68,測定値:7.55;イオンクロマトグラフィー(アニオン)計算値:2Cl 7.56 測定値:7.36。
[α]20 =−97.53°(c 0.324w/v%,MeOH)。
H NMR(600MHz,ジメチルホルムアミド−d,280K)δppm0.84(t,J=7.3Hz,3H),0.91(d,J=6.7Hz,3H),1.05−1.14(m,1H),1.15(d,J=6.2Hz,3H),1.39−1.50(m,1H),1.93−2.02(m,1H),2.04−2.12(m,1H),2.12−2.19(m,1H),2.28−2.37(m,1H),2.40−2.62(m,5H),3.27(s,3H),3.61(s,3H),3.62(s,3H),3.93−4.00(m,2H),4.00−4.05(m,1H),4.23−4.30(m,1H),4.36(m,2H),4.47(dd,J=8.8,4.7Hz,1H),5.46(t,J=7.6Hz,1H),5.51(dd,J=7.9,5.6Hz,1H),6.97(d,J=8.5Hz,1H),7.33(d,J=8.8Hz,1H),7.99(d,J=8.5Hz,1H),8.01−8.03(m,2H),8.09(d,J=8.5Hz,1H),8.19(d,J=8.5Hz,1H),8.22(dd,J=8.5,1.5Hz,1H),8.26(s,1H),8.32(s,1H),8.41(s,1H),8.90(s,1H)
3.4 化合物5〜8、10、12、14、15、19、20、21の製造
3.4.1 化合物5の合成
Figure 0006005515
HATU(268mg,0.71ミリモル)、DIPEA(0.334mL,2ミリモル)、XVIIIb(200mg,xHClが4HClに等しい場合、0.34ミリモル)及び(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)−酢酸(145mg,0.84ミリモル)を乾燥DMF(5mL)中で一緒に混合した。混合物を室温で1時間撹拌した。CHClを加え、混合物を飽和NaHCOで2回洗浄した。MgSOを用いて有機相を乾燥し、濾過の後、溶媒を真空中で除去した。混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl中の0−5%MeOHを用いる勾配溶離)により精製し、化合物5(100mg,38%)を与えた。
3.4.2 化合物6〜8、10、12、14、15、19、20、21の合成
(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の代わりに(2S,3R)−3−ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸を用い、化合物5に関して報告した方法に従って化合物6を合成することができる。
(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の代わりに(S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−4−メチルペンタン酸を用い、化合物5に関して報告した方法に従って化合物7を合成することができる。
(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の代わりに(2S,3S)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸を用い、化合物5に関して報告した方法に従って化合物8を合成することができる。
H NMR(400MHz,MeOD)δppm0.82−0.94(m,12H),1.04−1.28(m,2H),1.41−1.62(m,2H),1.72−1.86(m,2H),2.12−2.45(m,6H),2.53−2.73(m,2H),3.66(s,6H),3.82−4.00(m,2H),4.13−4.23(m,2H),4.24−4.31(m,2H),5.25−5.31(m,1H),5.34−5.41(m,1H),7.84−7.91(m,2H),7.94−8.05(m,3H),8.07−8.17(m,3H),8.25−8.33(m,2H)
(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の代わりに(S)−4−メトキシ−2−(メトキシカルボニルアミノ)ブタン酸を用い、化合物5に関して報告した方法に従って化合物10を合成することができる。
(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の代わりに2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)酢酸を用い、化合物5に関して報告した方法に従って化合物12を合成することができる。
(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の代わりに、(R)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−2−フェニル酢酸を用い、化合物5に関して報告した方法に従って化合物14を合成することができる。
(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の代わりに、(S)−2−シクロペンチル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸を用い、化合物5に関して報告した方法に従って化合物15を合成することができる。
(S)−2−シクロプロピル−2−(メトキシカルボニルアミノ)酢酸の代わりに、(2S,3R)−2−(メトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタン酸を用い、化合物5に関して報告した方法に従って化合物19を合成することができる。
(S)−IIIa及び(S)−VIIIcからの(S,S)−XXVcの合成と対照的に、化合物(S)−IIIa及び(R)−VIIIcから出発して対応する中間体(S,R)−XXVcを合成する以外は、化合物17及び18の合成において例示された方法に類似の方法に従って、それぞれ化合物20及び21を合成することができる。(R)−VIIIcは、CBz−L−プロリンの代わりにCBz−D−プロリンを用いることにより、(S)−VIIIcに関して例示した通りに製造され得る。
すべての化合物はLC/MSにより特性化された。
方法A:液体クロマトグラフィー:Waters Alliance 2695,UV検出器:Waters 996 PDA,領域:210−400nm;質量検出器:Waters ZQ,イオン源:ES+,ES− 用いられるカラム:SunFire C18
3.5μ 4.6x100mm 移動相A:10mM NHOOCH+HO中の0.1%HCOOH;移動相B:CHOH;カラム温度:50℃;流量:1.5mL/分
勾配時間(分)[%A%B]0[65/35]から7[5/95]へ、9.6[5/95]へ、9.8[65/35]へ、12[65/35]へ。
方法B:PDA検出器(領域210−400nm)が備えられたWaters Acquity UPLC及び二重モードイオン源(dual mode ion source)ES+/−を有するWaters SQD。用いられるカラムはHalo C18,2.7μ,2.1x50mmであり、50℃に保たれた。1.5分に及ぶ95%ギ酸水溶液(0.1%)/5%アセトニトリルから100%アセトニトリルへの勾配を成し、0.6分間保持し、次いで0.5分間100%ギ酸水溶液(0.1%)に戻る。流量は0.6mL/分であった。
Figure 0006005515
Figure 0006005515
Figure 0006005515
Figure 0006005515
Figure 0006005515
実施例4−式Iの化合物の抗−HCV活性
レプリコンアッセイ
式(I)の化合物をHCVレプリコンにおいて阻害活性に関して調べた。この細胞アッセイは、多重−標的スクリーニング(multi−target screening)戦略において、Lohmann et al.(Science 285:1999年,110−113;Journal of Virology 77:2003年,3007−3019)により記載され、遺伝子型1bに関してKrieger et al.(Journal of Virology 75:2001年,4614−4624)及びLohmann et al.(Journal of Virology 77:2003年,3007−3019)ならびに遺伝子型1aに関してYi et al.(Journal of Virology 78:2004年,7904−7915)により記載された修正を有するビシストロン性発現構築物(bicistronic expression construct)に基づく。
安定なトランスフェクション
方法は以下の通りであった。アッセイは、安定にトランスフェクションされた細胞系Huh−7 luc/neo(下記でHuh−Lucと呼ぶ)を使用した。この細胞系は、脳心筋炎ウイルス(EMCV)からの内部リボソームエントリーサイト(IRES)から
翻訳された1b型HCVの野生型NS3−NS5B領域を含んでなり、それにリポーター部分(FfL−ルシフェラーゼ)及び選択可能マーカー部分(neo,ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ)が先行しているビシストロン性発現構築物をコードするRNAを宿している。構築物は1b型HCVからの5’及び3’NTRs(非−翻訳領域)により境界付けられている。G418(neo)の存在下におけるレプリコン細胞の培養の継続は、HCV RNAの複製に依存する。中でもルシフェラーゼをコードするHCV RNAを自律的に且つ高いレベルまで複製する安定にトランスフェクションされたレプリコン細胞を、抗ウイルス性化合物のスクリーニングに用いた。
レプリコン細胞を、種々の濃度で加えられる試験化合物及び標準化合物の存在下で384ウェルプレートにおいて平板培養した。3日間のインキュベーションの後、ルシフェラーゼ活性のアッセイ(標準的なルシフェラーゼアッセイ基質及び試薬ならびにPerkin Elmer ViewLuxTM ultraHTS ミクロプレートイメージャーを用いて)によりHCV複製を測定した。標準培養中のレプリコン細胞は、阻害剤の不在下で高いルシフェラーゼ発現を有する。化合物の阻害活性をHuh−Luc細胞上で監視し、各試験化合物に関する用量−反応曲線を可能にした。次いでEC50値を計算し、それは、検出されるルシフェラーゼ活性のレベル、あるいはもっと特定的に、遺伝子的に連鎖したHCVレプリコンRNAが複製する能力を50%低下させるのに必要な化合物の量を示す。表2は、安定にトランスフェクションされた細胞系において上記の実施例の化合物に関して得られるレプリコンの結果を示す(EC50 1b(安定))。
式(I)の化合物をレプリコンアッセイにおいて1回より多く調べた場合、すべてのテスト結果の平均をこの表2に示す。
Figure 0006005515
Figure 0006005515
Figure 0006005515
Figure 0006005515
Figure 0006005515
Figure 0006005515
Figure 0006005515
トランジェントトランスフェクション
トランジェント設定(transient set−up)において、Huh−7 lunet肝ガン細胞系に、ビシストロン性発現構築物をコードする自律複製性RNAを一過的に(transiently)トランスフェクションした。この構築物は、HCV(遺伝子型1a H77又は1b Con1)のNS3−NS5Bサブゲノム領域(subgenomic region)に先行するホタルルシフェラーゼリポーター遺伝子を含む。HCVサブゲノム領域の翻訳は、脳心筋炎ウイルスの内部リボソームエントリーサイトにより媒介される。構築物はさらにHCV(それぞれ遺伝子型1a H77又は1b Con1)の5’及び3’非翻訳領域により境界付けられており、それはRNAの複製を可能にする。
野生型構築物に加え、特定部位の突然変異が非−構造タンパク質5A(NS5A)をコードする遺伝子において一過性HCV遺伝子型1bレプリコン中に導入された。さらに正確には、NS5A中のアミノ酸残基28、30、31及び93が独立して改変された。
細胞を、種々の濃度で加えられる試験化合物及び標準化合物の存在下で384ウェルプレートにおいて平板培養した。2日間のインキュベーションの後、ルシフェラーゼ活性のアッセイ(標準的なルシフェラーゼアッセイ基質及び試薬ならびにPerkin Elmer ViewLuxTM ultraHTS ミクロプレートイメージャーを用いて)によりHCVサブゲノムレプリコンRNAの複製を測定した。標準培養中のHCVサブゲノムレプリコン含有細胞は、阻害剤の不在下で高いルシフェラーゼ発現を有する。化合物の阻害活性を監視し、各試験化合物に関する用量−反応曲線を可能にした。次いでEC50値を計算し、それは、検出されるルシフェラーゼ活性のレベル、あるいはもっと特定的に、遺伝子的に連鎖したHCVサブゲノムRNAが複製する能力を50%低下させるのに必要な化合物の量を示す。
表3は、1a及び1b遺伝子型に関して一過的にトランスフェクションされた細胞系において、上記で示した実施例の化合物に関して得られたレプリコン結果を示す(それぞれEC50 1a(トランジェント)及びEC50 1b(トランジェント))。表4は、一過的にトランスフェクションされた細胞系において、上記で示した実施例の化合物に関して得られた1bにおけるNS5A突然変異株についての、やはりEC50値としてのレプリコン結果を示す。
逆選択物質
逆選択細胞系は、ヒトサイトメガロウイルスの主要な即時−初期型(immediate−early)プロモーター−Luc構築物を含有するHuh−7肝ガン細胞系(Huh7−CMV−Luc)及び長末端反復−Lucリポーターを含有するMT4 T−細胞系(MT4−LTR−Luc)を含んだ。表3は、上記に示した実施例の化合物に関して得られた逆選択物質結果を示す。
トランジェントレプリコンアッセイにおいて、式(I)の化合物が1回より多く調べられた場合、すべての試験結果の平均を表3に示す。
Figure 0006005515
Figure 0006005515
実施例5−Iの1回の経口的投与後の薬物動態学的分析
化合物をPEG400中の溶液として、雄のSprague−Dawleyラットに10mg/kgの投薬量レベルで経口的に投薬した。投薬から後の一連の時点で(at serial time points)動物を犠牲にし、肝臓試料を集めた。認定研究LC−MS/MS法を用いてすべての試料を分析し、肝臓中の試験化合物の濃度を決定した。WinNonlinTM Professional(Version 5.2.1)を用いて、線形/対数台形則(lin/log trapezoidal rule)を用いる非−区画分析(non−compartmental analysis)を行った。結果を表5にまとめる。
Figure 0006005515
実施例6:阻害剤組み合わせ研究
ある態様において、表2からの3種の化合物を、C型肝炎ウイルスの複製を阻害する化合物、例えばTMC435350、MK−7009、ITMN−191又はポリメラーゼ阻害剤(ヌクレオシドに基づく阻害剤:化合物A及びPSI−6130;ヌクレオシドに基づかない阻害剤:化合物B)と組み合わせた。実験は、安定にトランスフェクションされたHCV 1bレプリコンを含有するHuh7−Luc細胞上で1つの薬剤を水平に滴定し、他の1つを垂直に滴定する「チェッカーボード」モチーフにおいて設定された。各二元組み合わせ(two−way combination)を少なくとも3回実施し、MacSynergyTM IIソフトウェアを用いて分析し、パーセント相乗作用/アンタゴニズムボリューム(nM%として表わされる)を得た。
MacSynergyTM IIにおける加算的相互作用の理論的計算は、各個別の化合物の用量反応曲線から誘導された。次いで計算される加算面(additive surface)を実験面(experimental surface)から引き去り、相乗作用面(synergy surface)を得た。加算的相互作用は0%における水平面を生ずる。0%面を超えるピークは相乗作用を示し、0%面より下への降下はアンタゴニズムを指す。実験的用量−反応面(experimental dose−response surface)に関する95%信頼区間を計算し、相乗作用又はアンタゴニズムの統計的有意性を評価した。
組み合わせた時にMacSynergyTM IIにより得られたボリュームを表6に挙げる。Bliss独立(Bliss independence)に関する95%信頼エンベロープ(confidence envelope)から誘導される調べられた組み合わせに関する相乗作用ボリュームの範囲、相乗作用性及びBliss独立性として決定されるスパンボリューム(span volume)の範囲を見て、調べられた組み合わせは加算的から相乗的に作用すると考えられた。調べられた組み合わせのいずれにおいても、有意なアンタゴニズムは観察されなかった(表6)。
Figure 0006005515
Figure 0006005515
実施例7:製薬学的組成物
この実施例を通じて用いられる「活性成分」は式(I)の化合物に関し、その立体化学的異性体、その製薬学的に許容され得る塩又はその溶媒和物を含み;特に例示された化合物のいずれか1つに関する。
本発明の化合物の調製物の典型的な例は、以下の通りである:
1:フイルム−コーティング錠
錠剤芯の調製
100gの活性成分、570gのラクトース及び200gの澱粉の混合物を十分に混合し、その後約200mlの水中の5gのドデシル硫酸ナトリウム及び10gのポリビニル−ピロリドンの溶液で加湿する。湿潤粉末混合物を篩別し、乾燥し、再び篩別する。次いでそこに100gの微結晶性セルロース及び15gの水素化植物油を加える。全体を十分に混合し、錠剤に圧縮し、それぞれ10mgの活性成分を含んでなる10,000個の錠
剤を与える。
コーティング
75mlの変性エタノール中の10gのメチルセルロースの溶液に、150mlのジクロロメタン中の5gのエチルセルロースの溶液を加える。次いでそこに75mlのジクロロメタン及び2.5mlの1,2,3−プロパントリオールを加える。10gのポリエチレングリコールを融解させ、75mlのジクロロメタン中に溶解する。後者の溶液を前者に加え、次いでそこに2.5gのオクタデカン酸マグネシウム、5gのポリビニルピロリドン及び30mlの濃厚色素懸濁液を加え、全体を均一化する。かくして得られる混合物を、コーティング装置において錠剤芯にコーティングする。
2.懸濁剤
ミリリットル当たりに1〜5mgの活性成分、50mgのナトリウムカルボキシメチルセルロース、1mgの安息香酸ナトリウム、500mgのソルビトール及び1mlとするのに十分な水を含有するように、経口的投与のための水性懸濁剤を調製する。
3.注射剤
0.9%NaCl溶液又は水中の10容積%のプロピレングリコール中の1.5%(重量/容積)の活性成分を撹拌することにより、非経口用組成物を調製する。

Claims (33)

  1. 式I:
    Figure 0006005515
    [式中:
    Aはナフチレンであり、それらのそれぞれは場合によりハロ又はC1-3アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
    R及びR’はそれぞれ独立して−CR123、アリール、ヘテロアリール又はヘテロC4-6シクロアルキルであり、ここでアリール及びヘテロアリールは場合によりハロ及びメチルから選ばれる1又は2個の置換基で置換されていることができ;且つここで
    1は水素;
    場合によりメトキシ、ヒドロキシ又はジメチルアミノで置換されていることができるC1-4アルキル;
    場合によりハロ、C1-4アルコキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるフェニル;
    1,3−ベンゾジオキソラニル;
    場合によりハロ又はメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるベンジル;
    3-6シクロアルキル;
    ヘテロアリール;
    ヘテロC4-6シクロアルキル;あるいは
    ヘテロアリールメチル
    であり;
    2は水素、ヒドロキシル、アミノ、モノ−もしくはジ−C1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニルアミノ、C1-4アルキルオキシカルボニルアミノ、C1-4アルキルアミノカルボニルアミノ、ピペリジン−1−イル又はイミダゾール−1−イルであり;
    3は水素であるか、
    あるいはR1とR3は一緒になってシクロプロピル基を形成するか;
    あるいはR2とR3はオキソを形成する]
    の化合物あるいはその立体異性体又はその製薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物、但し、下記式で表される化合物並びに該化合物の製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物以外である:
    Figure 0006005515
    Figure 0006005515
    Figure 0006005515
    Figure 0006005515
    Figure 0006005515
    Figure 0006005515
    Figure 0006005515
  2. 1が水素;
    場合によりメトキシ又はジメチルアミノで置換されていることができるC1-4アルキル;
    場合によりハロ、C1-4アルコキシ及びトリフルオロメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるフェニル;
    1,3−ベンゾジオキソラニル;
    場合によりハロ又はメトキシから独立して選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができるベンジル;
    3-6シクロアルキル;
    ヘテロアリール;
    ヘテロC4-6シクロアルキル;あるいは
    ヘテロアリールメチル
    である請求項1に記載の化合物。
  3. Aが場合によりハロ又はC1-3アルキルから選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができる2,6−ナフチレンである請求項2に記載の化合物。
  4. 1が非置換2−プロピルと異なり、且つR中のR1が1−メトキシエチルである場合、R’中のR1は1−メトキシエチルと異なる請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 2がメトキシカルボニルアミノである場合、R1は2プロピル以外であり;且つR’中のR2がメトキシカルボニルアミノである場合、R’中のR1は1−メトキシエチル以外である請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  6. R及びR’が互いに異なる請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  7. R及びR’が同じである請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  8. R及びR’がそれぞれ独立して−CR123である請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 各R2が独立してC1-4アルキルカルボニルアミノ又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノである請求項に記載の化合物。
  10. 各R2が独立してメトキシカルボニルアミノである請求項に記載の化合物。
  11. 各R1が独立して分枝鎖状C3-4アルキル、メトキシC2-3アルキル、シクロペンチル又はフェニルから選ばれる請求項10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. R中のR1が1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、2−メトキシエチル、シクロペンチル又はフェニルであり;R’中のR1が1−メチルエチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1−メトキシエチル、シクロペンチル又はフェニルである請求項10のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 1、R2及びR3置換基を有するR及びR’中の両方の炭素原子がS−立体配置を有する請求項12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 化合物が式Ia
    Figure 0006005515
    のものである請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 構造
    Figure 0006005515
    を有する化合物。
  16. 請求項15に記載の化合物の製薬学的に許容され得る塩又は溶媒和物。
  17. 構造
    Figure 0006005515
    を有する化合物。
  18. 請求項17に記載の化合物の製薬学的に許容され得る塩又は溶媒和物。
  19. 構造
    Figure 0006005515
    を有する化合物。
  20. 請求項19に記載の化合物の製薬学的に許容され得る塩又は溶媒和物。
  21. 構造
    Figure 0006005515
    を有する化合物。
  22. 請求項21に記載の化合物の製薬学的に許容され得る塩又は溶媒和物。
  23. 構造
    Figure 0006005515
    を有する化合物。
  24. 請求項23に記載の化合物の製薬学的に許容され得る塩又は溶媒和物。
  25. 請求項23に記載の化合物であって、その .2HCl.4H2O形態にある、化合物。
  26. 請求項23に記載の化合物であって、その .H2SO4形態にある,化合物。
  27. 請求項1〜26のいずれかに記載の化合物及び製薬学的に許容され得る担体を含んでなる製薬学的組成物。
  28. 哺乳類におけるHCV感染の予防又は処置における使用のための請求項27に記載の製薬学的組成物。
  29. HCV感染の処置における同時、個別又は逐次的使用のための組み合わせ調製物として、(a)請求項1〜26のいずれかに記載の化合物及び(b)別のHCV阻害剤を含んでなる製品。
  30. 別のHCV阻害剤がHCVプロテアーゼ阻害剤である請求項29に記載の製品。
  31. 別のHCV阻害剤がHCVヌクレオシド又は非−ヌクレオシドポリメラーゼ阻害剤である請求項29に記載の製品。
  32. HCVポリメラーゼ阻害剤が
    Figure 0006005515
    又はその製薬学的に許容され得る塩もしくは溶媒和物である請求項31に記載の製品。
  33. HCV感染の処置における同時、個別又は逐次的使用のための組み合わせ調製物として、(a)請求項1〜26のいずれかに記載の化合物及び(b)免疫調節剤を含んでなる製品。
JP2012537376A 2009-11-04 2010-11-03 ベンズイミダゾール−イミダゾール誘導体 Expired - Fee Related JP6005515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09175015 2009-11-04
EP09175015.8 2009-11-04
EP10154583 2010-02-24
EP10154583.8 2010-02-24
PCT/EP2010/066668 WO2011054834A1 (en) 2009-11-04 2010-11-03 Benzimidazole-imidazole derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013510119A JP2013510119A (ja) 2013-03-21
JP6005515B2 true JP6005515B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=43266424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537376A Expired - Fee Related JP6005515B2 (ja) 2009-11-04 2010-11-03 ベンズイミダゾール−イミダゾール誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (3) US9427428B2 (ja)
EP (1) EP2496572A1 (ja)
JP (1) JP6005515B2 (ja)
KR (1) KR20120091292A (ja)
CN (1) CN102741241B (ja)
AP (1) AP2012006216A0 (ja)
AR (1) AR078888A1 (ja)
AU (1) AU2010317085A1 (ja)
BR (1) BR112012010502A2 (ja)
CA (1) CA2780034C (ja)
CL (1) CL2012001176A1 (ja)
CO (1) CO6531445A2 (ja)
CR (1) CR20120302A (ja)
EA (1) EA022839B1 (ja)
EC (1) ECSP12011867A (ja)
IL (1) IL219087A0 (ja)
MX (1) MX2012005178A (ja)
TW (1) TW201127378A (ja)
UA (1) UA108211C2 (ja)
UY (1) UY32997A (ja)
WO (1) WO2011054834A1 (ja)
ZA (1) ZA201203205B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2373172E (pt) 2008-12-03 2013-10-21 Presidio Pharmaceuticals Inc Inibidores de ns5a de hcv
WO2010075376A2 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
CA2740195A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Abbott Laboratories Anti-viral compounds
US8394968B2 (en) 2009-02-17 2013-03-12 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
WO2010099527A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
US8796466B2 (en) 2009-03-30 2014-08-05 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
TW201038559A (en) 2009-04-09 2010-11-01 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis C virus inhibitors
US8143414B2 (en) 2009-04-13 2012-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2419404B1 (en) 2009-04-15 2015-11-04 AbbVie Inc. Anti-viral compounds
NZ706236A (en) 2009-05-13 2016-07-29 Gilead Pharmasset Llc Antiviral compounds
US8138215B2 (en) 2009-05-29 2012-03-20 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8211928B2 (en) 2009-05-29 2012-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8937150B2 (en) 2009-06-11 2015-01-20 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
US8716454B2 (en) 2009-06-11 2014-05-06 Abbvie Inc. Solid compositions
DK2455376T3 (en) 2009-06-11 2015-03-02 Abbvie Bahamas Ltd Heterocyclic compounds as inhibitors of hepatitis C virus (HCV)
US9394279B2 (en) 2009-06-11 2016-07-19 Abbvie Inc. Anti-viral compounds
US20110269956A1 (en) 2009-11-11 2011-11-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US20110274648A1 (en) * 2009-11-11 2011-11-10 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US20110281910A1 (en) 2009-11-12 2011-11-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
US8377980B2 (en) 2009-12-16 2013-02-19 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8362020B2 (en) 2009-12-30 2013-01-29 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US8785487B2 (en) 2010-01-25 2014-07-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
US8933110B2 (en) 2010-01-25 2015-01-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
EP2555622A4 (en) 2010-04-09 2013-09-18 Enanta Pharm Inc HEPATITIS C-VIRUS HEMMER
CA2800509A1 (en) * 2010-05-24 2011-12-01 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of hcv ns5a
US8778938B2 (en) 2010-06-04 2014-07-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis C virus inhibitors
NZ605440A (en) 2010-06-10 2014-05-30 Abbvie Bahamas Ltd Solid compositions comprising an hcv inhibitor
WO2012021704A1 (en) 2010-08-12 2012-02-16 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
US8552047B2 (en) 2011-02-07 2013-10-08 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
EP2691409B1 (en) * 2011-03-31 2018-02-21 Idenix Pharmaceuticals LLC. Compounds and pharmaceutical compositions for the treatment of viral infections
US9546160B2 (en) 2011-05-12 2017-01-17 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US10201584B1 (en) 2011-05-17 2019-02-12 Abbvie Inc. Compositions and methods for treating HCV
UA116087C2 (uk) 2011-09-16 2018-02-12 Гіліад Фармассет Елелсі Композиція для лікування вірусу гепатиту c
CA2858646A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Janssen R&D Ireland Quinazolinone derivatives as hcv inhibitors
US9034832B2 (en) 2011-12-29 2015-05-19 Abbvie Inc. Solid compositions
US9326973B2 (en) 2012-01-13 2016-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
BR112014019585A8 (pt) * 2012-02-13 2017-07-11 Presidio Pharmaceuticals Inc Forma sólida de um composto, composição farmacêutica e cápsula em gel
CN102796084A (zh) * 2012-09-10 2012-11-28 合肥科尚医药科技有限公司 一种活性物质及其在治疗丙型肝炎中的应用及制备方法
KR20140119012A (ko) 2013-01-31 2014-10-08 길리어드 파마셋 엘엘씨 두 항바이러스 화합물의 병용 제형물
US11484534B2 (en) 2013-03-14 2022-11-01 Abbvie Inc. Methods for treating HCV
US9717712B2 (en) 2013-07-02 2017-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Combinations comprising tricyclohexadecahexaene derivatives for use in the treatment of hepatitis C virus
US20150023913A1 (en) 2013-07-02 2015-01-22 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C Virus Inhibitors
JP2016527232A (ja) 2013-07-17 2016-09-08 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Hcvの治療に使用するためのビフェニル誘導体を含む組み合わせ
ES2900570T3 (es) 2013-08-27 2022-03-17 Gilead Pharmasset Llc Formulación de combinación de dos compuestos antivirales
WO2015103490A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Abbvie, Inc. Solid antiviral dosage forms
CN107074778B (zh) * 2014-06-03 2019-12-13 代表亚利桑那大学的亚利桑那校董会 苯并咪唑类似物和相关方法
TWI721947B (zh) 2014-06-11 2021-03-21 美商基利法瑪席特有限責任公司 抗病毒化合物的固態形式
TWI679203B (zh) * 2014-06-11 2019-12-11 美商基利法瑪席特有限責任公司 製備抗病毒化合物之方法
US20160375017A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Abbvie Inc. Solid Pharmaceutical Compositions for Treating HCV
US10617675B2 (en) 2015-08-06 2020-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
JP2024519910A (ja) 2021-05-21 2024-05-21 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド ジカウイルス阻害剤としての五環式誘導体
CN116462622B (zh) * 2023-03-10 2024-02-09 上海药坦药物研究开发有限公司 一种N-Boc-L-脯氨醛的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4213765A (en) 1979-01-02 1980-07-22 Union Carbide Corporation Oxidative coal desulfurization using lime to regenerate alkali metal hydroxide from reaction product
US5807876A (en) 1996-04-23 1998-09-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
US6054472A (en) 1996-04-23 2000-04-25 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of IMPDH enzyme
NZ332405A (en) 1996-04-23 2000-06-23 Vertex Pharma oxazolyl, thiazolyl or phenyl urea derivatives as inhibitors of inosine monophosphate dehydrogenase enzyme
ES2201452T3 (es) 1997-03-14 2004-03-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibidores de la enzima impdh.
TR200103428T2 (tr) 1999-03-19 2002-04-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated IMPDH enzim inhibitörleri.
SV2003000617A (es) 2000-08-31 2003-01-13 Lilly Co Eli Inhibidores de la proteasa peptidomimetica ref. x-14912m
AU2003298839A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazoles and analogs thereof as antivirals
US8143288B2 (en) 2005-06-06 2012-03-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of HCV replication
US8329159B2 (en) 2006-08-11 2012-12-11 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
US7659270B2 (en) 2006-08-11 2010-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
JP2010506843A (ja) 2006-10-13 2010-03-04 エックスティーエル バイオファーマシューティカルズ リミテッド Hcvを治療するための化合物および方法
WO2008070447A2 (en) 2006-11-21 2008-06-12 Smithkline Beecham Corporation Anti-viral compounds
DK2250163T3 (da) 2008-02-12 2012-07-16 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis C-virusinhibitorer
BRPI0822323A2 (pt) 2008-02-13 2015-06-16 Bristol Myers Squibb Co Imidazolil bifenil imidazóis como inibidores do vírus da hepatite c
US7704992B2 (en) 2008-02-13 2010-04-27 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
TWI454476B (zh) * 2008-07-08 2014-10-01 Tibotec Pharm Ltd 用作c型肝炎病毒抑制劑之巨環吲哚衍生物
US7906655B2 (en) * 2008-08-07 2011-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Hepatitis C virus inhibitors
PT2373172E (pt) * 2008-12-03 2013-10-21 Presidio Pharmaceuticals Inc Inibidores de ns5a de hcv
WO2010065668A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Presidio Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of hcv ns5a
US9693981B2 (en) * 2008-12-04 2017-07-04 Intec Pharma Ltd. Zaleplon gastroretentive drug delivery system
EP2393359A4 (en) * 2009-02-09 2012-10-03 Enanta Pharm Inc COMPOUND DIBENZIMIDAZOLE DERIVATIVES
TWI438200B (zh) * 2009-02-17 2014-05-21 必治妥美雅史谷比公司 C型肝炎病毒抑制劑
EP2398474A4 (en) * 2009-02-23 2012-12-05 Presidio Pharmaceuticals Inc HCV NS5A SHEMMER
WO2010099527A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis c virus inhibitors
US8101643B2 (en) * 2009-02-27 2012-01-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole derivatives
NZ706236A (en) 2009-05-13 2016-07-29 Gilead Pharmasset Llc Antiviral compounds
AU2010253791A1 (en) * 2009-05-29 2011-11-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Antiviral compounds composed of three linked Aryl moieties to treat diseases such as Hepatitis C

Also Published As

Publication number Publication date
CR20120302A (es) 2012-10-25
WO2011054834A1 (en) 2011-05-12
CL2012001176A1 (es) 2012-08-31
CN102741241A (zh) 2012-10-17
ZA201203205B (en) 2014-10-29
EA201290260A1 (ru) 2013-12-30
MX2012005178A (es) 2012-06-08
KR20120091292A (ko) 2012-08-17
US20120219594A1 (en) 2012-08-30
BR112012010502A2 (pt) 2016-03-15
TW201127378A (en) 2011-08-16
AR078888A1 (es) 2011-12-07
CA2780034C (en) 2018-04-10
UA108211C2 (uk) 2015-04-10
CA2780034A1 (en) 2011-05-12
US9427428B2 (en) 2016-08-30
JP2013510119A (ja) 2013-03-21
US20160340344A1 (en) 2016-11-24
ECSP12011867A (es) 2012-10-30
IL219087A0 (en) 2012-06-28
US20140107172A1 (en) 2014-04-17
EA022839B1 (ru) 2016-03-31
CN102741241B (zh) 2015-05-20
CO6531445A2 (es) 2012-09-28
US9433609B2 (en) 2016-09-06
EP2496572A1 (en) 2012-09-12
AP2012006216A0 (en) 2012-04-30
AU2010317085A1 (en) 2012-05-10
UY32997A (es) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005515B2 (ja) ベンズイミダゾール−イミダゾール誘導体
EP2473503B1 (en) Bis-benzimidazole derivatives
RU2540897C2 (ru) Производные бис-бензимидазола в качестве ингибиторов вируса гепатита с
JP5826269B2 (ja) Hcv阻害剤としてのヘテロ−二環式誘導体
AU2010280711A1 (en) Phenyl ethynyl derivatives as hepatitis C virus inhibitors
EP2797911B1 (en) Hetero-bicyclic derivatives as hcv inhibitors
EP2797913B1 (en) Quinazolinone derivatives as hcv inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150604

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees