JP6004942B2 - 測定対象成分の測定方法 - Google Patents

測定対象成分の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6004942B2
JP6004942B2 JP2012548774A JP2012548774A JP6004942B2 JP 6004942 B2 JP6004942 B2 JP 6004942B2 JP 2012548774 A JP2012548774 A JP 2012548774A JP 2012548774 A JP2012548774 A JP 2012548774A JP 6004942 B2 JP6004942 B2 JP 6004942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
kit
acid
measurement
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012548774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012081539A1 (ja
Inventor
智美 村上
智美 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Minaris Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd, Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd, Minaris Medical Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Publication of JPWO2012081539A1 publication Critical patent/JPWO2012081539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004942B2 publication Critical patent/JP6004942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B21/00Thiazine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/64Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving ketones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/902Oxidoreductases (1.)
    • G01N2333/908Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、検体中の測定対象成分の測定方法、測定用試薬、及び、測定用キット、並びに、過酸化物の影響抑制方法に関する。
臨床診断においては、全血、血清、血漿、尿等の生体試料を用いて、生体試料中の測定対象成分の測定が行われる。生体試料中の測定対象成分は、酵素を用いる方法や抗原抗体を用いた免疫測定法等により測定される。酵素を用いる、生体試料中の測定対象成分の測定においては、測定対象成分を酸化酵素により過酸化水素に変換した後、生成した過酸化水素を、ペルオキシダーゼ存在下、酸化発色型色原体と反応させ、生成した色素の吸光度を測定することがしばしば行われる。
この過酸化水素定量系に基づく生体試料中の測定対象成分の測定は、温和な反応条件や、操作の簡便性等から、自動分析装置を用いた多検体の連続測定に多用されている。しかしながら、この方法は、生体試料中に存在するビリルビンやヘモグロビン等の影響を受け、測定値が理論値よりも低くなるという、所謂、負の影響を受けることが問題となっている。この問題に対して、これまでに鉄シアノ化合物を用いる方法(例えば、非特許文献1)等の方法が報告されている。
一方、過酸化水素定量系に基づく生体試料中の測定対象成分の測定においては、界面活性剤がしばしば用いられる。界面活性剤は、酵素の基質との相互作用による酵素の特異性制御や、酵素との相互作用による酵素の反応性制御、検体の前処理等のために用いられる。中でも、ポリオキシエチレン系界面活性剤、ポリオキシプロピレン系界面活性剤等のポリオキシアルキレン系界面活性剤は、その種類の多様性と入手可能性から多用される。
しかしながら、ポリオキシアルキレン系界面活性剤は、その構造から過酸化物を生成し易く(例えば、特許文献1)、生成した過酸化物は、過酸化水素定量系に正の影響を与え、測定値が理論値よりも高くなることが問題となっている。特に、生体試料測定用試薬や生体試料測定用キットの保存状態が不十分の場合には、これらの試薬やキットにおいて、過酸化物がしばしば生成し、試薬やキットの性能の低下を引き起こしている。
また、診断用キット中には、塩、緩衝剤、酵素、防腐剤等の添加物が含有される場合が多いが、これらの添加物を用いたキット製造工程の中で生成又は混入した過酸化物や、長期保存中に酸化により生成した過酸化物により、測定に正の影響を与えることがある。さらには、生体中での酸化ストレスや酵素反応等、あるいは薬剤投与等により、全血、血清、血漿、尿等の生体試料中に過酸化物が生成し、この過酸化物が測定に正の影響を与えることもある。
ピルビン酸は、α−ケト酸の1つで、生体内では、解糖系において中間生成物として生成する。ピルビン酸は、比較的強い抗酸化活性を有することが知られており(例えば、特許文献2)、細胞中の酸素ラジカルを中和する作用が報告されている(例えば、特許文献3)。
過酸化水素定量系に基づく生体試料中の測定対象成分の測定において、過酸化物の影響が抑制された測定方法が求められている。
特開2007−204701号公報 特開2004−217932号公報 特表平9−511746号公報
クリニカルケミストリー、26巻、2号、227-231頁(1980年)
本発明の目的は、過酸化水素定量系における過酸化物の影響が抑制された、検体中の測定対象成分の測定方法、測定用試薬、及び、測定用キット、並びに、過酸化物の影響抑制方法を提供することにある。
本発明者らは本課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、検体中の測定対象成分を過酸化水素に変換し、生成した過酸化水素を測定する方法において、α−ケト酸を用いることにより、過酸化水素定量系に影響を及ぼすことなく、過酸化物の影響が抑制され、正確な検体中の測定対象成分の測定ができる、という知見を見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の[1]〜[20]に関する。
[1] 検体中の測定対象成分を過酸化水素に変換し、生成した過酸化水素をα−ケト酸存在下に酸化発色型色原体を用いて測定することを特徴とする、検体中の測定対象成分の測定方法。
[2] 検体中の測定対象成分を過酸化水素に変換し、生成した過酸化水素を酸化発色型色原体と反応させる、検体中の測定対象成分の測定方法において、生成した過酸化水素と酸化発色型色原体との反応をα−ケト酸存在下に行うことを特徴とする、検体中の測定対象成分の測定方法における過酸化物の影響抑制方法。
[3] α−ケト酸が、ピルビン酸、α−ケトグルタル酸及びオキサロ酢酸からなる群より選ばれるα−ケト酸である[1]又は[2]記載の方法。
[4] 酸化発色型色原体が、ロイコ型色原体である[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5] ロイコ型色原体が、フェノチアジン誘導体である[4]記載の方法。
[6] フェノチアジン誘導体が、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンである[5]記載の方法。
[7] 酸化発色型色原体が、酸化カップリング型色原体である[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[8] 酸化カップリング型色原体が、カップラーと、アニリン誘導体又はフェノール誘導体との組み合わせである[7]記載の方法。
[9] 過酸化水素生成試薬、α−ケト酸、過酸化活性物質及び酸化発色型色原体を含有することを特徴とする、検体中の測定対象成分の測定用試薬。
[10] α−ケト酸が、ピルビン酸、α−ケトグルタル酸及びオキサロ酢酸からなる群より選ばれるα−ケト酸である[9]記載の試薬。
[11] 酸化発色型色原体が、ロイコ型色原体である[9]又は[10]記載の試薬。
[12] ロイコ型色原体が、フェノチアジン誘導体である[11]記載の試薬。
[13] フェノチアジン誘導体が、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンである[12]記載の試薬。
[14] 酸化発色型色原体が、酸化カップリング型色原体である[9]又は[10]記載の試薬。
[15] 酸化カップリング型色原体が、カップラーと、アニリン誘導体又はフェノール誘導体との組み合わせである[14]記載の試薬。
[16] 第1試薬及び第2試薬を含む、検体中の測定対象成分の測定用キットであって、ロイコ型色原体と過酸化活性物質がそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の別々の試薬に含まれ、過酸化水素生成試薬及びα−ケト酸がそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の一方又は両方に含まれることを特徴とするキット。
[17] ロイコ型色原体が、フェノチアジン誘導体である[16]記載のキット。
[18] フェノチアジン誘導体が、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンである[17]記載のキット。
[19] 第1試薬及び第2試薬を含む、検体中の測定対象成分の測定用キットであって、カップラーと、アニリン誘導体又はフェノール誘導体とがそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の別々の試薬に含まれ、過酸化活性物質、過酸化水素生成試薬及びα−ケト酸がそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の一方又は両方に含まれることを特徴とするキット。
[20] α−ケト酸が、ピルビン酸、α−ケトグルタル酸及びオキサロ酢酸からなる群より選ばれるα−ケト酸である[16]〜[19]のいずれかに記載のキット。
本発明により、過酸化物の影響が抑制された検体中の測定対象成分の測定方法、測定用試薬、及び、測定用キット、並びに、過酸化物の影響抑制方法が提供される。
実施例5(1)のピルビン酸を含有するヘモグロビンA1c測定用キット、及び、実施例5(4)のα−ケト酸を含有しないヘモグロビンA1c測定用キットを用いたヘモグロビンA1c測定方法における、ヘモグロビンA1c濃度と吸光度との関係を表すグラフである。横軸はヘモグロビンA1c濃度(μmol/L)を、縦軸は吸光度(Abs)を表す。○は、ピルビン酸を含有するキットを用いた測定のグラフを表し、△は、α−ケト酸を含有しないキットを用いた測定のグラフを表す。 実施例5(2)のα−ケトグルタル酸を含有するヘモグロビンA1c測定用キット、及び、実施例5(4)のα−ケト酸を含有しないヘモグロビンA1c測定用キットを用いたヘモグロビンA1c測定方法における、ヘモグロビンA1c濃度と吸光度との関係を表すグラフである。横軸はヘモグロビンA1c濃度(μmol/L)を、縦軸は吸光度(Abs)を表す。○は、α−ケトグルタル酸を含有するキットを用いた測定のグラフを表し、△は、α−ケト酸を含有しないキットを用いた測定のグラフを表す。 実施例5(3)のオキサロ酢酸を含有するヘモグロビンA1c測定用キット、及び、実施例5(4)のα−ケト酸を含有しないヘモグロビンA1c測定用キットを用いたヘモグロビンA1c測定方法における、ヘモグロビンA1c濃度と吸光度との関係を表すグラフである。横軸はヘモグロビンA1c濃度(μmol/L)を、縦軸は吸光度(Abs)を表す。○は、オキサロ酢酸を含有するキットを用いた測定のグラフを表し、△は、α−ケト酸を含有しないキットを用いた測定のグラフを表す。
(1)測定対象成分の測定方法
本発明の測定対象成分の測定方法は、検体中の測定対象成分を過酸化水素に変換し、生成した過酸化水素をα−ケト酸存在下に酸化発色型色原体を用いて測定することを特徴とする。本発明の測定対象成分の測定方法は、検体中に存在する過酸化物の影響が抑制され、正確に検体中の測定対象成分を測定することができる。
本発明における検体としては、本発明の測定方法を可能とする限りでは特に制限はなく、例えば全血、血清、血漿、尿等が挙げられる。
本発明の測定方法は、過酸化物の影響が抑制される限りでは特に制限はなく、例えば以下の工程を含む方法等が挙げられる。
工程1:検体中の測定対象成分を過酸化水素生成試薬と反応させ、過酸化水素を生成させる工程;
工程2:工程1で生成した過酸化水素を、α−ケト酸及び過酸化活性物質の存在下、酸化発色型色原体と反応させて色素を生成させる工程;
工程3:工程2で生成した色素の吸光度を測定する工程;
工程4:既知濃度の測定対象成分を用いて作成された、測定対象成分の濃度又は活性と吸光度との関係を表す検量線に、工程3で測定した吸光度を相関させる工程;
工程5:検体中の測定対象成分の濃度又は活性を決定する工程。
上記工程1の反応は、α−ケト酸存在下に行ってもよい。また、工程1と工程2は、同時に行っても、段階的に行ってもよい。
工程1における、検体中の測定対象成分と過酸化水素生成試薬との反応は、過酸化水素を生成する条件であれば、いかなる反応条件でもよく、例えば10〜50℃、好ましくは20〜40℃で、1分間〜3時間、好ましくは2.5分間〜1時間行う。
工程2における、α−ケト酸及び過酸化活性物質の存在下での、過酸化水素と酸化発色型色原体との反応は、色素を生成する条件であれば、いかなる反応条件でもよく、例えば10〜50℃、好ましくは20〜40℃で、1分間〜3時間、好ましくは2.5分間〜1時間行う。この反応におけるα−ケト酸の濃度としては、過酸化物の影響を抑制し得る濃度であれば特に制限はなく、例えば0.001〜20g/Lである。
工程3における、生成した色素の吸光度を測定する方法は、吸光度を測定し得る方法であれば、いかなる方法でもよく、例えば分光光度計を用いて測定する方法等が挙げられる。
工程1における過酸化水素生成試薬は、測定対象成分と反応して過酸化水素を生成させる試薬であり、例えば(A)測定対象成分を直接過酸化水素に変換する試薬[以下、試薬(A)と記す]、(B)測定対象成分を間接的に過酸化水素に変換する試薬[以下、試薬(B)と記す]、(C)測定対象成分から直接過酸化水素を生成させる試薬[以下、試薬(C)と記す]、(D)測定対象成分から間接的に過酸化水素を生成させる試薬[以下、試薬(D)と記す]等が挙げられる。
試薬(A)は、検体中の測定対象成分を直接過酸化水素に変換する試薬である。試薬(A)が適用される測定対象成分は、例えば酸化酵素の基質等である。試薬(A)としては、例えば測定対象成分の酸化酵素を含む試薬等が挙げられる。測定対象成分と試薬(A)との組み合わせの具体例を第1表に示す。
Figure 0006004942
なお、上記において各種リポタンパクとは、HDL、LDL、VLDL、IDL、レムナントリポタンパク、sdLDL等をいう。以下、同様である。
また、測定対象となる酸化酵素の基質は、複数の反応を経て誘導されるものであってもよい。この場合、酸化酵素の基質へ変換される測定対象成分が、複数の反応を経て、酸化酵素の基質に変換された後、酸化酵素との反応により過酸化水素が生成される。この酸化酵素の基質へ変換される物質、酸化酵素の基質、及び、酸化酵素の組み合わせとしては、例えば第2表に示される組み合わせ等が挙げられる。
Figure 0006004942
尚、総コレステロールは、全てのリポタンパク中の遊離型コレステロールとエステル型コレステロールとを合わせたものを意味し、各種リポタンパク中のコレステロールは、各種リポタンパク中の遊離型コレステロールとエステル型コレステロールとを合わせたものを意味し、総エステル型コレステロールは、全てのリポタンパク中のエステル型コレステロールを意味する。
試薬(B)は、検体中の測定対象成分を間接的に過酸化水素に変換する試薬である。試薬(B)が適用される測定対象成分は、例えば2つ以上の酵素反応により過酸化水素に変換されるような酵素の基質等が挙げられる。試薬(B)としては、例えば該基質と反応する酵素、該基質が変換されて生成する物質を対応する酸化酵素が存在する物質へ変換する酵素又は酵素とその基質、及び、該酸化酵素を含有する試薬等が挙げられる。測定対象成分と試薬(B)との組み合わせを第3表に示す。
Figure 0006004942
試薬(C)は、測定対象成分から直接過酸化水素を生成させる試薬である。試薬(C)が適用される測定対象成分は、例えば過酸化水素を生成する酸化酵素等が挙げられる。試薬(C)としては、例えば該酸化酵素の基質を含有する試薬等が挙げられる。測定対象成分と試薬(C)との組み合わせの具体例を第4表に示す。
Figure 0006004942
試薬(D)は、測定対象成分から間接的に過酸化水素を生成させる試薬である。試薬(D)が適用される測定対象成分は、例えば2つ以上の反応により過酸化水素を生成させるような酵素等が挙げられる。試薬(D)としては、例えば該酵素の基質、該酵素と該基質との反応により生成する物質を対応する酸化酵素が存在する物質へ変換する酵素又は酵素とその基質、及び、該酸化酵素を含有する試薬等が挙げられる。測定対象成分と試薬(D)との組み合わせの具体例を第5表に示す。
Figure 0006004942
本発明において、酸化発色型色原体は、過酸化活性物質の存在下に、過酸化水素と反応し、色素が生成する。過酸化活性物質としては、例えばペルオキシダーゼ等が挙げられる。酸化発色型色原体としては、酸化カップリング型色原体、ロイコ型色原体等が挙げられ、ロイコ型色原体が好ましい。
ロイコ型色原体は、過酸化水素および過酸化活性物質の存在下、単独で色素へ変換される物質である。
ロイコ型色原体としては、例えばフェノチアジン系色原体、トリフェニルメタン系色原体、ジフェニルアミン系色原体、o−フェニレンジアミン、ヒドロキシプロピオン酸、ジアミノベンジジン、テトラメチルベンジジン等が挙げられ、フェノチアジン系色原体が好ましい。
フェノチアジン系色原体としては、例えば10−N−カルボキシメチルカルバモイル−3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10H−フェノチアジン(CCAP)、10−N−メチルカルバモイル−3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10H−フェノチアジン(MCDP)、10−N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10H−フェノチアジン ナトリウム塩(DA−67)等が挙げられる。フェノチアジン系色原体の中でも、10−N−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)−10H−フェノチアジン ナトリウム塩(DA−67)が特に好ましい。
トリフェニルメタン系色原体としては、例えばN,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘキサ(3−スルホプロピル)−4,4’,4’’−トリアミノトリフェニルメタン(TPM−PS)等が挙げられる。
ジフェニルアミン系色原体としては、例えばN−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン ナトリウム塩(DA−64)、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルアミン、ビス〔3−ビス(4−クロロフェニル)メチル−4−ジメチルアミノフェニル〕アミン(BCMA)等が挙げられる。
酸化カップリング型色原体は、過酸化水素及び過酸化活性物質の存在下、2つの化合物が酸化的カップリングして色素を生成する物質である。2つの化合物の組み合わせとしては、カプラーとアニリン類(トリンダー試薬)との組み合わせ、カプラーとフェノール類との組み合わせ等があげられる。
カプラーとしては、例えば4−アミノアンチピリン(4−AA)、3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラジン等があげられる。
アニリン類としては、N−(3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン(TOOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメチルアニリン(MAOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン(DAOS)、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メチルアニリン(TOPS)、N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン(HDAOS)、N,N−ジメチル−3−メチルアニリン、N,N−ビス(3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−(3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)−3,5−ジメチルアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−3−メトキシアニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アニリン、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−サクシニルエチレンジアミン(EMSE)、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−アセチルエチレンジアミン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−4−フルオロ−3,5−ジメトキシアニリン(F−DAOS)等があげられる。
フェノール類としては、フェノール、4−クロロフェノール、3−メチルフェノール、3−ヒドロキシ−2,4,6−トリヨード安息香酸(HTIB)等があげられる。
本発明において、過酸化物とは、本発明の測定方法において、正の影響を与える物質であり、過酸化物を生成し得る界面活性剤に由来する過酸化物等が挙げられる。本発明において、過酸化物は検体由来の過酸化物であっても、測定試薬由来の過酸化物であってもよい。過酸化物を生成し得る界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレン系界面活性剤等が挙げられる。ポリオキシアルキレン系界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレン系界面活性剤、ポリオキシプロピレン系界面活性剤、ポリオキシブチレン系界面活性剤等が挙げられる。ポリオキシアルキレン系界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤等が挙げられ、非イオン性界面活性剤が好ましい。非イオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等が挙げられる。
過酸化物は、過酸化物価、カルボニル価、チオバルビツール酸価等の油脂酸化の指標により、検出、測定又は定量することができる。
本発明におけるα−ケト酸は、本発明の測定方法を可能とすることができる限りは特に制限はなく、例えばピルビン酸、オキサロ酢酸、α−ケトグルタル酸、シュウ酸等が挙げられ、ピルビン酸、オキサロ酢酸、α−ケトグルタル酸が好ましく、ピルビン酸が特に好ましい。本発明におけるα−ケト酸は、塩の形態でもよく、塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
本発明の測定方法において使用されるα−ケト酸の濃度は、本発明の測定方法を可能とする濃度であれば特に制限はなく、例えば0.001〜20g/Lである。
本発明の測定方法における、測定対象成分と過酸化水素生成試薬との反応は、水性媒体中で行われることが好ましい。また、測定対象成分と過酸化水素生成試薬との反応は、安定化剤、防腐剤、干渉物質消去剤、反応促進剤等を共存させて行うこともできる。
水性媒体としては、例えば脱イオン水、蒸留水、緩衝液等があげられるが、緩衝液が好ましい。緩衝液のpHとしては、pH4.0〜10.0であり、pH6.0〜8.0が好ましい。緩衝液に用いる緩衝剤としては、例えばリン酸緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、グッドの緩衝剤等があげられる。
グッドの緩衝剤としては、例えば2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris)、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(Bis−Tris)、N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(ACES)、3−モルホリノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(MOPSO)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPS)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−アミノエタンスルホン酸(TES)、2−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕エタンスルホン酸(HEPES)、3−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−ヒドロキシ−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPSO)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−ヒドロキシプロパンスルホン酸)(POPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(HEPPSO)、3−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕プロパンスルホン酸〔(H)EPPS〕、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕グリシン(Tricine)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(Bicine)、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(TAPS)、N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)、N−シクロヘキシル−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(CAPSO)、N−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPS)等があげられる。
緩衝液の濃度は測定に適した濃度であれば特に制限はされないが、0.001〜2.0mol/Lが好ましく、0.005〜1.0mol/Lがより好ましい。
安定化剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、シュークロース、塩化カルシウム、フェロシアン化カリウム、牛血清アルブミン(BSA)等が挙げられる。防腐剤としては、例えばアジ化ナトリウム、抗生物質等が挙げられる。干渉物質消去剤としては、例えばアスコルビン酸の影響を消去するためのアスコルビン酸オキシダーゼ等が挙げられる。反応促進剤としては、例えばコリパーゼ、ホスホリパーゼ等の酵素、硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム等の塩類が挙げられる。
(2)測定対象成分の測定用試薬及び測定用キット
本発明の、検体中の測定対象成分の測定用試薬は、本発明の測定方法に用いられる試薬であり、過酸化水素生成試薬、α−ケト酸、過酸化活性物質及び酸化発色型色原体を含む。
本発明の、測定用試薬の具体的態様を以下に示す。
・測定用試薬1
過酸化水素生成試薬、α−ケト酸、過酸化活性物質及びロイコ型色原体を含む試薬。
・測定用試薬2
過酸化水素生成試薬、α−ケト酸、過酸化活性物質及びカップリング型色原体を含む試薬。
本発明の、検体中の測定対象成分の測定用試薬は、キットの形態で保存、流通、使用されてもよい。本発明の測定用キットは、本発明の測定方法に用いられ、2試薬系、3試薬系等のキットが挙げられ、2試薬系のキットが好ましい。
本発明の測定用キットについて、酸化発色型色原体としてロイコ型色原体を用いる2試薬系のキットの場合、ロイコ型色原体と過酸化活性物質がそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の別々の試薬に含まれ、過酸化水素生成試薬及びα−ケト酸がそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の一方又は両方に含まれるキット等が挙げられる。
また、本発明の測定用キットについて、酸化発色型色原体として酸化カップリング型色原体を用いる2試薬系のキットの場合、カップラーと、アニリン誘導体又はフェノール誘導体とがそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の別々の試薬に含まれ、過酸化活性物質、過酸化水素生成試薬及びα−ケト酸がそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の一方又は両方に含まれるキット等が挙げられる。
本発明の測定用キットの具体的態様を以下に記す。
・測定用キット1
第1試薬
ロイコ型色原体及びα−ケト酸を含む試薬。
第2試薬
過酸化活性物質及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット2
第1試薬
ロイコ型色原体、α−ケト酸及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
第2試薬
過酸化活性物質及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット3
第1試薬
ロイコ型色原体、α−ケト酸及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
第2試薬
過酸化活性物質、α−ケト酸及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット4
第1試薬
過酸化活性物質及びα−ケト酸を含む試薬。
第2試薬
ロイコ型色原体及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット5
第1試薬
過酸化活性物質、α−ケト酸及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
第2試薬
ロイコ型色原体及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット6
第1試薬
過酸化活性物質、α−ケト酸及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
第2試薬
ロイコ型色原体、α−ケト酸及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット7
第1試薬
カップラー及びα−ケト酸を含む試薬。
第2試薬
アニリン誘導体又はフェノール誘導体、過酸化活性物質、及び、過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット8
第1試薬
アニリン誘導体又はフェノール誘導体、及び、α−ケト酸を含む試薬。
第2試薬
カップラー、過酸化活性物質及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット9
第1試薬
カップラー、α−ケト酸及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
第2試薬
アニリン誘導体又はフェノール誘導体、過酸化活性物質、及び、過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット10
第1試薬
アニリン誘導体又はフェノール誘導体、α−ケト酸、及び、過酸化水素生成試薬を含む試薬。
第2試薬
カップラー、過酸化活性物質及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット11
第1試薬
カップラー、α−ケト酸及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
第2試薬
アニリン誘導体又はフェノール誘導体、過酸化活性物質、α−ケト酸、及び、過酸化水素生成試薬を含む試薬。
・測定用キット12
第1試薬
アニリン誘導体又はフェノール誘導体、α−ケト酸、及び、過酸化水素生成試薬を含む試薬。
第2試薬
カップラー、過酸化活性物質、α−ケト酸及び過酸化水素生成試薬を含む試薬。
本発明の測定用試薬及び測定用キットにおける過酸化水素生成試薬としては、上記に示した、試薬(A)〜試薬(D)等が挙げられる。本発明の測定用試薬及び測定用キットにおけるα−ケト酸、過酸化活性物質及び酸化発色型色原体としては、上記(1)に記載したものが挙げられる。
本発明の測定用試薬及び測定用キットは、必要に応じて、安定化剤、防腐剤、干渉物質消去剤、反応促進剤等を含有してもよい。安定化剤、防腐剤、干渉物質消去剤、反応促進剤は上記(1)に記載したものが挙げられる。
(3)過酸化物の影響抑制方法
本発明の過酸化物の影響抑制方法は、検体中の測定対象成分を過酸化水素に変換し、生成した過酸化水素を酸化発色型色原体と反応させる、検体中の測定対象成分の測定方法において、生成した過酸化水素と酸化発色型色原体との反応をα−ケト酸存在下に行うことを特徴とする抑制方法である。
本発明の過酸化物の影響抑制方法における検体、測定対象成分、酸化発色型色原体、α−ケト酸としては、それぞれ、前述の検体、測定対象成分、酸化発色型色原体、α−ケト酸等が挙げられる。また、本発明の抑制方法によってその影響が抑制される過酸化物としては、例えば前述の過酸化物等が挙げられる。
本発明の過酸化物の影響抑制方法により、検体中の測定対象成分を正確に測定することができる。
本発明において、過酸化物の影響の抑制は、例えば以下の工程により評価することができる。
工程1:α−ケト酸を含む試薬[以下、試薬(+)という]と、α−ケト酸を含まない試薬[以下、試薬(−)という]を調製する工程
工程2:検体と試薬(+)とを反応させて、生成した色素の吸光度を測定する工程
工程3:検体と試薬(−)とを反応させて、生成した色素の吸光度を測定する工程
工程4:工程2で測定した吸光度と、工程3で測定した吸光度とを比較する工程。
上記工程4において、工程2で測定した吸光度、すなわち、試薬(+)を用いた場合の吸光度が、工程3で測定した吸光度、すなわち、試薬(−)を用いた場合の吸光度に比較して低ければ、α−ケト酸によって過酸化物の影響が抑制されている、と評価することができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、これらは本発明の範囲を何ら限定するものではない。
尚、本実施例、比較例及び試験例においては、下記メーカーの試薬及び酵素を使用した。
MES(同仁化学研究所社製)、Bis−Tris(同仁化学研究所社製)、ADA(同仁化学研究所社製)、ペルオキシダーゼ(POD;東洋紡績社製)、ピルビン酸ナトリウム(関東化学社製)、α−ケトグルタル酸(関東化学社製)、オキサロ酢酸(関東化学社製)、DA−67(和光純薬工業社製)、4−AA(埼京化成社製)、EMSE(ダイトーケミックス社製)、塩化カルシウム二水和物(和光純薬工業社製)、硫酸ナトリウム(関東化学社製)、硝酸ナトリウム(関東化学社製)、デシルトリメチルアンモニウム ブロマイド(C10TMA;東京化成社製)、1−ドデシルピリジニウム クロライド(東京化成社製)、グルコース(MERCK製)、フルクトシルVHLTPE(フルクトシルヘキサペプチド;ペプチド研究所社製)、グルコース酸化酵素(GOD;東洋紡績社製)、サーモリシン(プロテアーゼ;天野エンザイム社製)、アクチナーゼE(プロテアーゼ;科研製薬社製)、FPOX−CE(フルクトシルペプチド酸化酵素;キッコーマン社製)、FPOX−CET(フルクトシルペプチド酸化酵素;キッコーマン社製)、ディスパノールTOC(ポリオキシエチレントリデシルエーテル;日油社製)、ノニオンE230(ポリオキシエチレンオレイルエーテル;日油社製)。
(1)ピルビン酸含有グルコース測定用キット
以下の組成からなるグルコース測定用キット(キットA)を調製した。
第1試薬
MES(pH6.25) 20mmol/L
DA−67 50μmol/L
ピルビン酸ナトリウム 5g/L
第2試薬
MES(pH6.25) 20mmol/L
POD 10kU/L
GOD 5kU/L
(2)ピルビン酸非含有グルコース測定用キット
以下の組成からなるグルコース測定用キット(キットa)を調製した。
第1試薬
MES(pH6.25) 20mmol/L
DA−67 50μmol/L
第2試薬
MES(pH6.25) 20mmol/L
POD 10kU/L
GOD 5kU/L
(3)過酸化物含有検体の調製
以下の4つの検体を調製した。
・検体1:グルコース及びディスパノールTOCをそれぞれ90μmol/L、0%含有する水溶液
・検体2:グルコース及びディスパノールTOCをそれぞれ90μmol/L、0.25%含有する水溶液
・検体3:グルコース及びディスパノールTOCをそれぞれ90μmol/L、0.5%含有する水溶液
・検体4:グルコース及びディスパノールTOCをそれぞれ90μmol/L、1%含有する水溶液
ディスパノールTOCは、ポリオキシエチレン系界面活性剤であり、過酸化物の生成源である。検体1〜4において、ディスパノールTOC濃度に依存して、過酸化物が多く含まれる。
(4)ピルビン酸による、過酸化水素定量系における過酸化物の影響抑制効果の評価
上記(3)で調製した検体1(1.5μL)と、(1)で調製したキットAの第1試薬(150μL)とを37℃で5分間反応させて、吸光度(E1)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。次いで、キットAの第2試薬(50μL)を添加し、さらに37℃で5分間反応させて、吸光度(E2)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。測定は、日立H7180にて行った。吸光度(E2)から吸光度(E1)を差し引いて、検体1の反応吸光度(E1A)とした。
次いで、検体1の代わりに生理食塩水を用いて同様の測定を行い、ブランク吸光度(Eブランク)とした。検体1の反応吸光度(E1A)からブランク吸光度(Eブランク)を差し引き、検体1に対する吸光度(ΔE1A)とした。
検体1に対して行った一連の操作を、検体2〜4それぞれに対しても行い、検体2に対する吸光度(ΔE2A)、検体3に対する吸光度(ΔE3A)、検体4に対する吸光度の測定値(ΔE4A)を決定した。検体1に対する吸光度(ΔE1A)を100とした時の、検体2〜4に対する吸光度(ΔE2A〜ΔE4A)の相対値を第6表に示す。
さらに、(1)で調製したキットAの代わりに、(2)で調製したキットaを用いる以外は、同様の方法を行い、検体1〜4それぞれに対する吸光度の相対値(ΔE1a〜ΔE4a)を決定した。検体1に対する吸光度(ΔE1a)を100とした時の、検体2〜4に対する吸光度(ΔE2a〜ΔE4a)の相対値を第6表に示す。
Figure 0006004942
第6表から明らかな様に、ロイコ型色原体であるDA−67を用いるグルコース定量系において、ピルビン酸を含有するキットAを用いた測定は、ピルビン酸を含有しないキットaを用いた測定に比較して、ディスパノールTOC由来の過酸化物による影響が顕著に抑制されており、より正確なグルコースの測定が可能であることが分かる。
(1)ピルビン酸含有グルコース測定用キット
以下の組成からなるグルコース測定用キット(キットB)を調製した。
第1試薬
MES(pH6.25) 20mmol/L
EMSE 0.3g/L
ピルビン酸ナトリウム 5g/L
第2試薬
MES(pH6.25) 20mmol/L
POD 10kU/L
4−AA 0.1g/L
GOD 5kU/L
(2)ピルビン酸非含有グルコース測定用キット
以下の組成からなるグルコース測定用キット(キットb)を調製した。
第1試薬
MES(pH6.25) 20mmol/L
EMSE 0.3g/L
第2試薬
MES(pH6.25) 20mmol/L
POD 10kU/L
4−AA 0.1g/L
GOD 5kU/L
(3)過酸化物含有検体の調製
実施例1で調製した検体1〜4を用いた。
(4)ピルビン酸による、過酸化水素定量系における過酸化物の影響抑制効果の評価
上記(3)で調製した検体1(15μL)と、(1)で調製したキットAの第1試薬(150μL)とを37℃で5分間反応させて、吸光度(E1)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。次いで、キットAの第2試薬(50μL)を添加し、さらに37℃で5分間反応させて、吸光度(E2)を主波長546nm、副波長800nmで測定した。測定は、日立H7180にて行った。吸光度(E2)から吸光度(E1)を差し引いて、検体1の反応吸光度(E1B)とした。
次いで、検体1の代わりに生理食塩水を用いて同様の測定を行い、ブランク吸光度(Eブランク)とした。検体1の反応吸光度(E1B)からブランク吸光度(Eブランク)を差し引き、検体1に対する吸光度(ΔE1B)とした。
検体1に対して行った一連の操作を、検体2〜4それぞれに対しても行い、検体2に対する吸光度(ΔE2B)、検体3に対する吸光度(ΔE3B)、検体4に対する吸光度の測定値(ΔE4B)を決定した。検体1に対する吸光度(ΔE1B)を100とした時の、検体2〜4に対する吸光度(ΔE2B〜ΔE4B)の相対値を第7表に示す。
さらに、(1)で調製したキットBの代わりに、(2)で調製したキットbを用いる以外は、同様の方法を行い、検体1〜4それぞれに対する吸光度の相対値(ΔE1b〜ΔE4b)を決定した。検体1に対する吸光度(ΔE1b)を100とした時の、検体2〜4に対する吸光度(ΔE2b〜ΔE4b)の相対値を第7表に示す。
Figure 0006004942
第7表から明らかな様に、カップリング型色原体である4−AAとEMSEとの組み合わせを用いるグルコース定量系において、ピルビン酸を含有するキットBを用いた測定は、ピルビン酸を含有しないキットbを用いた測定に比較して、ディスパノールTOC由来の過酸化物による影響が顕著に抑制されており、より正確なグルコースの測定が可能であることが分かる。
(1)ピルビン酸含有フルクトシルVHLTPE測定用キット
以下の組成からなるフルクトシルVHLTPE測定用キット(キットC)を調製した。
第1試薬
Bis−Tris(pH7.0) 10mmol/L
塩化カルシウム二水和物 10mmol/L
硫酸ナトリウム 7.5mmol/L
C10TMA 17g/L
DA−67 20μmol/L
サーモリシン 1200kU/L
ピルビン酸ナトリウム 5g/L
第2試薬
ADA(pH7.0) 50mmol/L
POD 120kU/L
FPOX−CE 12kU/L
(2)ピルビン酸非含有フルクトシルVHLTPE測定用キット
以下の組成からなるフルクトシルVHLTPE測定用キット(キットc)を調製した。
第1試薬
Bis−Tris(pH7.0) 10mmol/L
塩化カルシウム二水和物 10mmol/L
硫酸ナトリウム 7.5mmol/L
C10TMA 17g/L
DA−67 20μmol/L
サーモリシン 1200kU/L
第2試薬
ADA(pH7.0) 50mmol/L
POD 120kU/L
FPOX−CE 12kU/L
(3)過酸化物含有検体の調製
以下の4つの検体を調製した。
・検体1:フルクトシルVHLTPE及びディスパノールTOCをそれぞれ18μmol/L、0%含有する水溶液
・検体2:フルクトシルVHLTPE及びディスパノールTOCをそれぞれ18μmol/L、0.05%含有する水溶液
・検体3:フルクトシルVHLTPE及びディスパノールTOCをそれぞれ18μmol/L、0.1%含有する水溶液
・検体4:フルクトシルVHLTPE及びディスパノールTOCをそれぞれ18μmol/L、0.2%含有する水溶液
ディスパノールTOCは、ポリオキシエチレン系界面活性剤であり、過酸化物の生成源である。検体1〜4において、ディスパノールTOC濃度に依存して、過酸化物が多く含まれる。
(4)ピルビン酸による、過酸化水素定量系における過酸化物の影響抑制効果の評価
上記(3)で調製した検体1(9.6μL)と、(1)で調製したキットCの第1試薬(120μL)とを37℃で5分間反応させて、吸光度(E1)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。次いで、キットCの第2試薬(40μL)を添加し、さらに37℃で5分間反応させて、吸光度(E2)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。測定は、日立H7180にて行った。吸光度(E2)から吸光度(E1)を差し引いて、検体1の反応吸光度(E1C)とした。
次いで、検体1の代わりに生理食塩水を用いて同様の測定を行い、ブランク吸光度(Eブランク)とした。検体1の反応吸光度(E1C)からブランク吸光度(Eブランク)を差し引き、検体1に対する吸光度(ΔE1C)とした。
検体1に対して行った一連の操作を、検体2〜4それぞれに対しても行い、検体2に対する吸光度(ΔE2C)、検体3に対する吸光度(ΔE3C)、検体4に対する吸光度の相対値(ΔE4C)を決定した。検体1に対する吸光度(ΔE1C)を100とした時の、検体2〜4に対する吸光度(ΔE2C〜ΔE4C)の相対値を第8表に示す。
さらに、(1)で調製したキットCの代わりに、(2)で調製したキットcを用いる以外は、同様の方法を行い、検体1〜4それぞれに対する吸光度の相対値(ΔE1c〜ΔE4c)を決定した。検体1に対する吸光度(ΔE1c)を100とした時の、検体2〜4に対する吸光度(ΔE2c〜ΔE4c)の相対値を第8表に示す。
Figure 0006004942
第8表から明らかな様に、ロイコ型色原体であるDA−67を用いるフルクトシルVHLTPE定量系において、ピルビン酸を含有するキットCを用いた測定は、ピルビン酸を含有しないキットcを用いた測定に比較して、ディスパノールTOC由来の過酸化物による影響が顕著に抑制されており、より正確なフルクトシルVHLTPEの測定が可能であることが分かる。
グルコース測定系における、α−ケト酸による、試薬中の過酸化物の影響軽減効果の検討
(1)ピルビン酸含有グルコース測定用キット
以下の組成からなるグルコース測定用キット(キットD1〜D3)を調製した。キットD1は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0%のキットを、キットD2は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0.02%のキットを、キットD3は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0.1%のキットを表す。
第1試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
EMSE 0.3g/L
ノニオンE230 0,0.02又は0.1%
ピルビン酸ナトリウム 5g/L
第2試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
4−AA 0.1g/L
POD 40kU/L
GOD 100kU/L
(2)α−ケトグルタル酸含有グルコース測定用キット
以下の組成からなるグルコース測定用キット(キットE1〜E3)を調製した。キットE1は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0%のキットを、キットE2は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0.02%のキットを、キットE3は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0.1%のキットを表す。
第1試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
EMSE 0.3g/L
ノニオンE230 0,0.02又は0.1%
α−ケトグルタル酸 1g/L
第2試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
4−AA 0.1g/L
POD 40kU/L
GOD 100kU/L
(3)オキサロ酢酸含有グルコース測定用キット
以下の組成からなるグルコース測定用キット(キットF1〜F3)を調製した。キットF1は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0%のキットを、キットF2は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0.02%のキットを、キットF3は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0.1%のキットを表す。
第1試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
EMSE 0.3g/L
ノニオンE230 0,0.02又は0.1%
オキサロ酢酸 0.2g/L
第2試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
4−AA 0.1g/L
POD 40kU/L
GOD 100kU/L
(4)α−ケト酸非含有グルコース測定用キット
以下の組成からなるグルコース測定用キット(キットd1〜d3)を調製した。キットd1は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0%のキットを、キットd2は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0.02%のキットを、キットd3は、第1試薬中のノニオンE230濃度が0.1%のキットを表す。
第1試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
EMSE 0.3g/L
ノニオンE230 0,0.02又は0.1%
第2試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
4−AA 0.1g/L
POD 40kU/L
GOD 100kU/L
(5)ピルビン酸による過酸化物の影響抑制効果の評価
生理食塩水(2.0μL)と、(1)で調製したキットD1の第1試薬(180μL)とを37℃で5分間反応させて、吸光度(E1)を主波長546nm、副波長700nmで測定した。次いで、キットD1の第2試薬(60μL)を添加し、さらに37℃で5分間反応させて、吸光度(E2)を主波長546nm、副波長700nmで測定した。測定は、日立H7170にて行った。吸光度(E2)から吸光度(E1)を差し引いて、生理食塩水のブランク吸光度(ED1)とした。
次いで、キットD1の代わりにキットD2を用いて同様の測定を行い、生理食塩水のブランク吸光度(ED2)を算出した。
さらに、キットD1の代わりにキットD3を用いて同様の測定を行い、生理食塩水のブランク吸光度(ED3)を算出した。
キットD1のブランク吸光度(ΔED1)を0として、ブランク吸光度(ED2)からブランク吸光度(ED1)を差し引いて、キットD2のブランク吸光度(ΔED2)とした。同様に、ブランク吸光度(ED3)からブランク吸光度(ED1)を差し引いて、キットD3のブランク吸光度(ΔED3)とした。キットD1〜キットD3のそれぞれのキットのブランク吸光度(ΔED1〜ΔED3)を第9表に示す。
(6)α−ケトグルタル酸による過酸化物の影響抑制効果の評価
キットD1〜D3の代わりに、上記(2)で調製したα−ケトグルタル酸を含有するキットE1〜E3をそれぞれ用いる以外は(5)と同様の方法により、キットE1〜E3のそれぞれのキットのブランク吸光度(ΔEE1〜ΔEE3)を算出した。キットE1〜キットE3のそれぞれのキットのブランク吸光度(ΔEE1〜ΔEE3)を第9表に示す。
(7)オキサロ酢酸による過酸化物の影響抑制効果の評価
キットD1〜D3の代わりに、上記(3)で調製したオキサロ酢酸を含有するキットF1〜F3をそれぞれ用いる以外は(5)と同様の方法により、キットF1〜F3のそれぞれのキットのブランク吸光度(ΔEF1〜ΔEF3)を算出した。キットF1〜キットF3のそれぞれのキットのブランク吸光度(ΔEF1〜ΔEF3)を第9表に示す。
(8)α−ケト酸非含有キットを用いた過酸化物の影響抑制効果の評価
キットD1〜D3の代わりに、上記(4)で調製したα−ケト酸を含有しないキットd1〜d3をそれぞれ用いる以外は(5)と同様の方法により、キットd1〜d3のそれぞれのキットのブランク吸光度(ΔEd1〜ΔEd3)を算出した。キットd1〜キットd3のそれぞれのキットのブランク吸光度(ΔEd1〜ΔEd3)を第9表に示す。
Figure 0006004942
第9表から明らかな様に、α−ケト酸として、ピルビン酸、α−ケトグルタル酸又はオキサロ酢酸を含有するキットを用いた場合には、α−ケト酸を含有しないキットに比較して、ノニオンE230濃度が高くなった場合でも、ブランク吸光度が顕著に低くなっていることが判明した。ノニオンE230は、過酸化物を生成し易い界面活性剤である。従って、α−ケト酸により、ノニオンE230に起因する過酸化物の影響が顕著に抑制され、より正確なグルコースの測定が可能であることが判明した。
ヘモグロビンA1c測定系における、α−ケト酸による、試薬中の過酸化物の影響抑制効果の検討
(1)ピルビン酸含有ヘモグロビンA1c測定用キット
以下の組成からなるヘモグロビンA1c測定用キット(キットG)を調製した。
第1試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
塩化カルシウム二水和物 10mmol/L
硝酸ナトリウム 100mmol/L
1−ドデシルピリジニウム クロライド 1.4g/L
アクチナーゼE 340kU/L
DA−67 30μmol/L
ノニオンE230 0.01%
ピルビン酸ナトリウム 2g/L
第2試薬
Bis−Tris(pH7.0) 50mmol/L
FPOX−CET 6kU/L
POD 120kU/L
(2)α−ケトグルタル酸含有ヘモグロビンA1c測定用キット
以下の組成からなるヘモグロビンA1c測定用キット(キットH)を調製した。
第1試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
塩化カルシウム二水和物 10mmol/L
硝酸ナトリウム 100mmol/L
1−ドデシルピリジニウム クロライド 1.4g/L
アクチナーゼE 340kU/L
DA−67 30μmol/L
ノニオンE230 0.01%
α−ケトグルタル酸 0.3g/L
第2試薬
Bis−Tris(pH7.0) 50mmol/L
FPOX−CET 6kU/L
POD 120kU/L
(3)オキサロ酢酸含有ヘモグロビンA1c測定用キット
以下の組成からなるヘモグロビンA1c測定用キット(キットI)を調製した。
第1試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
塩化カルシウム二水和物 10mmol/L
硝酸ナトリウム 100mmol/L
1−ドデシルピリジニウム クロライド 1.4g/L
アクチナーゼE 340kU/L
DA−67 30μmol/L
ノニオンE230 0.01%
オキサロ酢酸 0.3g/L
第2試薬
Bis−Tris(pH7.0) 50mmol/L
FPOX−CET 6kU/L
POD 120kU/L
(4)α−ケト酸非含有ヘモグロビンA1c測定用キット
以下の組成からなるヘモグロビンA1c測定用キット(キットe)を調製した。
第1試薬
MES(pH6.5) 50mmol/L
塩化カルシウム二水和物 10mmol/L
硝酸ナトリウム 100mmol/L
1−ドデシルピリジニウム クロライド 1.4g/L
アクチナーゼE 340kU/L
DA−67 30μmol/L
ノニオンE230 0.01%
第2試薬
Bis−Tris(pH7.0) 50mmol/L
FPOX−CET 6kU/L
POD 120kU/L
(5)ピルビン酸による過酸化物の影響抑制効果の評価
ヘモグロビンA1c濃度が3.2,4.0,4.9,5.6,6.5,7.6,9.7μmol/Lである各血球、及び、生理食塩水(ヘモグロビンA1c濃度:0μmol/L)を検体として用いた。
各検体(12μL)と、(1)で調製したピルビン酸を含有するキットGの第1試薬(150μL)とを37℃で5分間反応させて、吸光度(E1)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。次いで、キットGの第2試薬(50μL)を添加し、さらに37℃で5分間反応させて、吸光度(E2)を主波長660nm、副波長800nmで測定した。測定は、日立H7170にて行った。吸光度(E2)から吸光度(E1)を差し引いて、キットGにおける各検体の反応吸光度(E)とした。
α−ケト酸を含有しない上記(4)のキットeを用いて同様に算出した、キットeにおける各検体の反応吸光度(E)を対照とした。キットGにおける各検体の反応吸光度(E)及びキットeにおける各検体の反応吸光度(E)を図1に示す。
(6)α−ケトグルタル酸による過酸化物の影響抑制効果の評価
キットGの代わりに、上記(2)で調製したα−ケトグルタル酸を含有するキットHを用いる以外は(5)と同様の方法により、キットHにおける各検体の反応吸光度(ΔE)を算出した。キットHにおける各検体の反応吸光度(E)及びキットeにおける各検体の反応吸光度(E)を図2に示す。
(7)オキサロ酢酸による過酸化物の影響抑制効果の評価
キットGの代わりに、上記(3)で調製したオキサロ酢酸を含有するキットIを用いる以外は(5)と同様の方法により、キットIにおける各検体の反応吸光度(ΔE)を算出した。キットIにおける各検体の反応吸光度(E)及びキットeにおける各検体の反応吸光度(E)を図3に示す。
図1〜図3から明らかな様に、α−ケト酸を含有しないキットを用いた測定においては、検体として生理食塩水を用いた場合には、ブランクとして、過酸化物由来の発色による吸光度が得られた。また、検体として、ヘモグロビンA1c濃度3.2μmol/Lの血球を用いた場合には、ブランクの吸光度よりも低い吸光度が得られた。これは、血球中に含まれるヘモグロビンの還元作用により、過酸化物、及び、ヘモグロビンA1c由来の過酸化水素が消去されたことによる、と考えられる。
一方、α−ケト酸を含有するキットを用いた測定においては、ヘモグロビンA1c濃度3.2μmol/Lの血球を用いた場合でも吸光度の減少は見られず、ヘモグロビンA1c濃度と吸光度との間に良好な直線性が認められた。これは、α−ケト酸が過酸化物と相互作用し、過酸化物が消去される一方、α−ケト酸は過酸化水素とは相互作用せず、ヘモグロビンA1c由来の過酸化水素は消去されないことによる、と考えられる。
この様に、ピルビン酸、α−ケトグルタル酸又はオキサロ酢酸を含有するキットを用いた測定においては、ノニオンE230由来の過酸化物の影響が抑制され、より正確なヘモグロビンA1c濃度の測定が可能となることが判明した。
本発明により、過酸化水素定量系における過酸化物の影響が抑制された検体中の測定対象成分の測定方法、測定用試薬、及び、測定用キット、並びに、過酸化物の影響抑制方法が提供される。本発明は、臨床診断等に有用である。

Claims (13)

  1. α−ケト酸が添加された水溶液に検体を添加し、α−ケト酸を含有する水溶液中で、検体中の測定対象成分を過酸化水素に変換し、生成した過酸化水素をα−ケト酸存在下にロイコ型色原体を用いて測定することを特徴とする、検体中の測定対象成分の測定方法。
  2. 検体中の測定対象成分を過酸化水素に変換し、生成した過酸化水素をロイコ型色原体と反応させる、検体中の測定対象成分の測定方法において、α−ケト酸が添加された水溶液に検体を添加し、α−ケト酸を含有する水溶液中で、検体中の測定対象成分を過酸化水素に変換し、生成した過酸化水素とロイコ型色原体との反応をα−ケト酸存在下に行うことを特徴とする、検体中の測定対象成分の測定方法における過酸化物の影響抑制方法。
  3. α−ケト酸が、ピルビン酸、α−ケトグルタル酸及びオキサロ酢酸からなる群より選ばれるα−ケト酸である請求項1又は2記載の方法。
  4. ロイコ型色原体が、フェノチアジン誘導体である請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. フェノチアジン誘導体が、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンである請求項記載の方法。
  6. 過酸化水素生成試薬、α−ケト酸、過酸化活性物質及びロイコ型色原体を含有することを特徴とする、検体中の測定対象成分の測定用試薬。
  7. α−ケト酸が、ピルビン酸、α−ケトグルタル酸及びオキサロ酢酸からなる群より選ばれるα−ケト酸である請求項記載の試薬。
  8. ロイコ型色原体が、フェノチアジン誘導体である請求項6又は7記載の試薬。
  9. フェノチアジン誘導体が、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンである請求項記載の試薬。
  10. 第1試薬及び第2試薬を含む、検体中の測定対象成分の測定用キットであって、ロイコ型色原体と過酸化活性物質がそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の別々の試薬に含まれ、過酸化水素生成試薬及びα−ケト酸がそれぞれ、第1試薬及び第2試薬の一方又は両方に含まれることを特徴とするキット。
  11. ロイコ型色原体が、フェノチアジン誘導体である請求項10記載のキット。
  12. フェノチアジン誘導体が、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンである請求項11記載のキット。
  13. α−ケト酸が、ピルビン酸、α−ケトグルタル酸及びオキサロ酢酸からなる群より選ばれるα−ケト酸である請求項10〜12のいずれかに記載のキット。
JP2012548774A 2010-12-13 2011-12-12 測定対象成分の測定方法 Active JP6004942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276550 2010-12-13
JP2010276550 2010-12-13
PCT/JP2011/078669 WO2012081539A1 (ja) 2010-12-13 2011-12-12 測定対象成分の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012081539A1 JPWO2012081539A1 (ja) 2014-05-22
JP6004942B2 true JP6004942B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=46244639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548774A Active JP6004942B2 (ja) 2010-12-13 2011-12-12 測定対象成分の測定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9671348B2 (ja)
EP (1) EP2653551B1 (ja)
JP (1) JP6004942B2 (ja)
KR (1) KR20140114267A (ja)
CN (1) CN103261434B (ja)
BR (1) BR112013013288A2 (ja)
CA (1) CA2819040A1 (ja)
WO (1) WO2012081539A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218894B2 (ja) * 2015-07-06 2017-10-25 ヤマサ醤油株式会社 L−グルタミン酸測定キット
CN105891202B (zh) * 2016-06-03 2017-08-22 广州市进德生物科技有限公司 一种单组份tmb显色液及其制备方法
EP3492529A4 (en) * 2016-07-29 2020-12-16 Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co., Ltd. PROCESS FOR PRESERVING AN AQUEOUS SOLUTION CONTAINING A LEUCO-TYPE CHROMOGEN
CZ2017271A3 (cs) * 2017-05-16 2018-11-28 Prevention Medicals s.r.o. Reakční směs pro kvantitativní stanovení sarkosinu ve vzorku lidské moči, séra nebo plazmy
CN111175292A (zh) * 2020-01-20 2020-05-19 杭州联晟生物科技有限公司 一种检测乳酸的试纸条及其制备方法
JPWO2022054890A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178358A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Dainippon Printing Co Ltd ブドウ糖検出用インキ組成物およびそれを用いて形成された検査体
JPH04194664A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Nitsusui Seiyaku Kk 免疫比濁法及びこれに用いる測定試薬
JPH0739394A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Kyowa Medex Co Ltd 物質の測定法
JPH11318440A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Kdk Corp ギベレラ属由来のd−アミノ酸オキシダーゼ
JP2003231632A (ja) * 1991-03-01 2003-08-19 Warner Lambert Co Llc 哺乳動物の細胞を保護するための治療用組成物
JP2004089191A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Sysmex Corp 脂質測定試薬
JP2004217932A (ja) * 2002-12-18 2004-08-05 Alberta Research Council Inc 抗酸化性トリアシルグリセロール及び脂質組成物
WO2006085654A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Kyowa Medex Co., Ltd. レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
CN101097200A (zh) * 2006-06-26 2008-01-02 苏州艾杰生物科技有限公司 5'-核苷酸酶诊断试剂盒及5'-核苷酸酶活性浓度测定方法
CN101173939A (zh) * 2006-10-30 2008-05-07 苏州艾杰生物科技有限公司 无机磷诊断试剂盒及无机磷浓度测定方法
JP2008125368A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Amano Enzyme Inc 新規なジペプチド分解酵素及びその製造方法並びにジペプチド分解酵素を用いる糖化蛋白質等の測定方法及びそれに用いる試薬組成物
JP2008201968A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Kk ロイコ色素の安定化方法
JP2009125049A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Fujifilm Corp 高密度リポ蛋白コレステロールの測定方法
CN101609017A (zh) * 2008-06-19 2009-12-23 苏州艾杰生物科技有限公司 同型半胱氨酸诊断试剂盒及同型半胱氨酸浓度测定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57147058A (en) * 1981-03-06 1982-09-10 Wako Pure Chem Ind Ltd Measuring method for hydrogen peroxide
US4614714A (en) * 1982-08-21 1986-09-30 Yamasa Shoyu Kabushiki Kaisha Use of novel L-glutamic acid oxidase
JPS59182361A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Kyowa Medetsukusu Kk 過酸化水素の定量方法
JPH0653074B2 (ja) * 1984-02-24 1994-07-20 大日本印刷株式会社 体液検査体
JPS61284661A (ja) * 1985-06-12 1986-12-15 Dainippon Printing Co Ltd ブドウ糖検出用検査体
US5037738A (en) * 1987-06-03 1991-08-06 Abbott Laboratories Simultaneous assay for glucose and urea
JPH0349695A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Dainippon Printing Co Ltd ブドウ糖検出用印刷インキ組成物及びこれを用いた血糖検出用検査体
US5856364A (en) 1991-03-01 1999-01-05 Warner Lambert Company Therapeutic antiviral-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US7074581B2 (en) * 2002-08-09 2006-07-11 Sysmex Corporation Reagent for assaying lipid
KR20070026404A (ko) * 2004-03-17 2007-03-08 다이이치 가가쿠 야쿠힝 가부시키가이샤 피산화성 정색시약의 안정화 방법
JP5120682B2 (ja) 2006-02-06 2013-01-16 日油株式会社 アルケニル基含有ポリオキシアルキレン誘導体及びその製造方法
EP2065708B1 (en) 2007-11-28 2014-01-01 FUJIFILM Corporation Method for measuring high-density lipoprotein cholesterol

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60178358A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Dainippon Printing Co Ltd ブドウ糖検出用インキ組成物およびそれを用いて形成された検査体
JPH04194664A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Nitsusui Seiyaku Kk 免疫比濁法及びこれに用いる測定試薬
JP2003231632A (ja) * 1991-03-01 2003-08-19 Warner Lambert Co Llc 哺乳動物の細胞を保護するための治療用組成物
JPH0739394A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Kyowa Medex Co Ltd 物質の測定法
JPH11318440A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Kdk Corp ギベレラ属由来のd−アミノ酸オキシダーゼ
JP2004089191A (ja) * 2002-08-09 2004-03-25 Sysmex Corp 脂質測定試薬
JP2004217932A (ja) * 2002-12-18 2004-08-05 Alberta Research Council Inc 抗酸化性トリアシルグリセロール及び脂質組成物
WO2006085654A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Kyowa Medex Co., Ltd. レムナント様リポ蛋白(rlp)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット
CN101097200A (zh) * 2006-06-26 2008-01-02 苏州艾杰生物科技有限公司 5'-核苷酸酶诊断试剂盒及5'-核苷酸酶活性浓度测定方法
CN101173939A (zh) * 2006-10-30 2008-05-07 苏州艾杰生物科技有限公司 无机磷诊断试剂盒及无机磷浓度测定方法
JP2008125368A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Amano Enzyme Inc 新規なジペプチド分解酵素及びその製造方法並びにジペプチド分解酵素を用いる糖化蛋白質等の測定方法及びそれに用いる試薬組成物
JP2008201968A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Kk ロイコ色素の安定化方法
JP2009125049A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Fujifilm Corp 高密度リポ蛋白コレステロールの測定方法
CN101609017A (zh) * 2008-06-19 2009-12-23 苏州艾杰生物科技有限公司 同型半胱氨酸诊断试剂盒及同型半胱氨酸浓度测定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012003177; 'H2O2-POD系' 臨床検査 Vol.41, No.9, 1997, p.1014-1019 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2653551B1 (en) 2018-02-07
EP2653551A4 (en) 2014-05-14
KR20140114267A (ko) 2014-09-26
US20130288283A1 (en) 2013-10-31
BR112013013288A2 (pt) 2016-09-06
JPWO2012081539A1 (ja) 2014-05-22
EP2653551A1 (en) 2013-10-23
US9671348B2 (en) 2017-06-06
CN103261434A (zh) 2013-08-21
CN103261434B (zh) 2016-06-01
WO2012081539A1 (ja) 2012-06-21
CA2819040A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101326476B1 (ko) 렘난트형 리포단백질 (rlp) 중의 콜레스테롤의 정량방법, 시약 및 키트
JP6004942B2 (ja) 測定対象成分の測定方法
JP5112861B2 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法
JPWO2004035816A1 (ja) 高密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法および試薬
EP2843054B1 (en) Method for measuring component to be measured in specimen
EP2604699A1 (en) Method for measuring glycosylated hemoglobin
KR102524702B1 (ko) 저밀도 리포단백 중의 콜레스테롤의 측정 방법, 측정용 시약 및 측정용 키트
EP2843045B1 (en) Method for stabilizing cholesterol oxidase
KR101924663B1 (ko) Hdl 소분획 중의 콜레스테롤의 측정 방법, 측정용 시약 및 측정용 키트
JP6071883B2 (ja) スフィンゴミエリンの測定方法及び測定用キット
JP6132837B2 (ja) アスコルビン酸オキシダーゼの安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250