JP6002807B2 - イオン液体 - Google Patents

イオン液体 Download PDF

Info

Publication number
JP6002807B2
JP6002807B2 JP2015094494A JP2015094494A JP6002807B2 JP 6002807 B2 JP6002807 B2 JP 6002807B2 JP 2015094494 A JP2015094494 A JP 2015094494A JP 2015094494 A JP2015094494 A JP 2015094494A JP 6002807 B2 JP6002807 B2 JP 6002807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionic liquid
general formula
group
alkyl group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015094494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178509A (ja
Inventor
恭介 伊藤
恭介 伊藤
板倉 亮
亮 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015094494A priority Critical patent/JP6002807B2/ja
Publication of JP2015178509A publication Critical patent/JP2015178509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002807B2 publication Critical patent/JP6002807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0045Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、イオン液体およびイオン液体を含む蓄電装置に関する。
近年、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの携帯電子機器の需要増加、電気
自動車(EV:Electric Vehicle)などの開発により、電気二重層キャ
パシタ、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタなどの蓄電装置の需要が著
しく増加している。また、蓄電装置には、高容量、高性能化、およびさまざまな動作環境
での安全性などが求められている。
上述のような要求を満たすため、蓄電装置の電解液に関する開発が盛んに行われている。
蓄電装置に用いられる電解液として、環状カーボネートがあり、中でも誘電率が高くイオ
ン伝導性に優れているエチレンカーボネートがよく用いられている。
しかしながら、エチレンカーボネートに限らず、有機溶媒の多くは、揮発性および低引火
点を有している。このため、有機溶媒を蓄電装置の電解液として用いる場合、内部短絡や
、過充電などによって内部温度が上昇し、リチウムイオン二次電池の破裂や発火などがお
こる可能性がある。
そこで、上記危険性を考慮し、不揮発性であり、難燃性であるイオン液体を、蓄電装置の
電解液として用いることが検討されている。イオン液体とは、常温溶融塩とも呼ばれ、カ
チオンおよびアニオンの組み合わせからなる塩である。イオン液体として、例えば、四級
アンモニウム系カチオンを含むイオン液体およびイミダゾリウム系カチオンを含むイオン
液体などが挙げられる(特許文献1および非特許文献1を参照)。
特開2003−331918号公報
Hajime Matsumoto, et al.,Fast cycling of Li/LiCoO2 cell with low−viscosity ionic liquids based on bis(fluorosulfonyl)imide [FSI]−,Journal of Power Sources160,2006,pp1308−1313
イオン液体を、蓄電装置の電解液として用いる場合、該イオン液体は広い電位窓を有し、
電気化学安定性が高いことが要求される。また、蓄電装置は多くの場合、−30℃から7
0℃までの動作温度が要求されるため、蓄電装置がさまざまな環境下、特に、低温環境下
で使用される場合には、該イオン液体の融点が低いことが望まれる。
しかし、特許文献1に示す四級アンモニウム系カチオンを含むイオン液体の融点は、10
℃程度であるため、低温環境下で蓄電装置を使用する場合には、イオン液体が凝固し、イ
オン液体の抵抗が上昇するおそれがある。また、低温環境下での蓄電装置の使用が困難と
なるため、蓄電装置の動作温度範囲が狭くなるといった問題が生じる。
また、非特許文献1に示すように、イミダゾリウム系カチオンを含むイオン液体は、四級
アンモニウム系カチオンを含むイオン液体と比較して、電位窓が狭く、電気化学安定性が
十分とはいえない。そのため、正極材料および負極材料に対して不安定となり、蓄電装置
の信頼性が低下するというおそれがある。
そこで、本発明の一態様では、上記課題に鑑み、電気化学安定性に優れ、融点が低いイオ
ン液体を提供することを課題の一とする。また、電解液に該イオン液体を含む蓄電装置を
提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され
、下記一般式(G0)で表されるイオン液体である。
一般式(G0)中、R〜Rは、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メ
トキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表し、A
は、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホ
ン酸アニオン、テトラフルオロボレート(BF )、またはヘキサフルオロホスフェー
ト(PF )を表す。
本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され
、下記一般式(G1)で表されるイオン液体である。
一般式(G1)中、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜20のアルキル基、
メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、他の二また
は三は、水素原子とし、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パ
ーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF 、またはPF を表す。
一般式(G1)において、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル
基であることが好ましい。
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構
成され、下記一般式(G2)で表されるイオン液体である。
一般式(G2)中、RまたはRは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メ
トキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、Aは、1価のイミド系ア
ニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF
、またはPF を表す。
一般式(G2)において、RまたはRは、それぞれ独立に、炭素数が1〜4のアルキ
ル基であることが好ましい。
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構
成され、一般式(G3)で表されるイオン液体である。
一般式(G3)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF 、またはPF を表す。
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構
成され、一般式(G4)で表されるイオン液体である。
一般式(G4)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF 、またはPF を表す。
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構
成され、一般式(G5)で表されるイオン液体である。
一般式(G5)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF 、またはPF を表す。
一般式(G0)乃至一般式(G5)において、Aは、(C2n+1SO
(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CF
から選択される、いずれか一の1価のアニオンであることが好ましい。
また、本発明の一態様は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を有する蓄電装置
であって、電解液に、一般式(G0)乃至一般式(G5)のいずれかで表されるイオン液
体を含む蓄電装置である。
さらに、本発明の一態様は、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を有する蓄電装
置であって、電解液に、一般式(G0)乃至一般式(G5)のいずれかで表されるイオン
液体、およびリチウムイオンを含む電解質塩を含む蓄電装置である。
本明細書等において、蓄電装置とは、蓄電機能を有する素子および装置全般を指す。例え
ば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、および電気二重層キャパシタ
などを含む。
本発明の一態様により、電気化学安定性に優れ、融点が低いイオン液体を提供することが
できる。また、電解液に、本発明の一態様に係るイオン液体を含む蓄電装置を提供するこ
とができる。
蓄電装置を示す断面図。 蓄電装置の上面図および斜視図。 蓄電装置の作製方法を示す斜視図。 蓄電装置の作製方法を示す斜視図。 蓄電装置の応用形態を示す図。 蓄電装置の応用形態を示す図。 1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(略称:3mP13−TFSA)のNMRチャート。 1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP13−FSA)のNMRチャート。 1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:2mP13−FSA)のNMRチャート。 試料1乃至試料3、および比較試料1乃至比較試料3のリニアスイープボルタモグラムを示す図。 電気二重層キャパシタの上面図。 試料4および比較試料4の液抵抗およびセル抵抗を示す図。 試料5、比較試料5、および比較試料6の出力特性を示す図。 1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP12−FSA)のNMRチャート。 3mP12−FSAのリニアスイープボルタモグラムを示す図。 リチウムイオン二次電池の斜視図。 試料6および試料7の出力特性を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態お
よび詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本
発明は、以下に示す実施の形態および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではな
い。
(実施の形態1)
本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され
、下記一般式(G0)で表されるイオン液体である。
一般式(G0)中、R〜Rはそれぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メト
キシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、または水素原子のいずれかを表し、A
は、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン
酸アニオン、BF 、またはPF を表す。
本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構成され
、下記一般式(G1)で表されるイオン液体である。
一般式(G1)中、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜20のアルキル基、
メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、他の二また
は三は、水素原子とし、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パ
ーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF 、またはPF を表す。
一般式(G1)において、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル
基であることが好ましい。
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構
成され、下記一般式(G2)で表されるイオン液体である。
一般式(G2)中、RまたはRは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メ
トキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、Aは、1価のイミド系ア
ニオン、1価のメチド系アニオン、パーフルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF
、またはPF を表す。
一般式(G2)において、RまたはRは、それぞれ独立に、炭素数が1〜4のアルキ
ル基であることが好ましい。
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構
成され、下記一般式(G3)で表されるイオン液体である。
一般式(G3)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF 、またはPF を表す。
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構
成され、下記一般式(G4)で表されるイオン液体である。
一般式(G4)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF 、またはPF を表す。
また、本発明の一態様は、環状の四級アンモニウムカチオンおよび1価のアニオンから構
成され、一般式(G5)で表されるイオン液体である。
一般式(G5)中、Aは、1価のイミド系アニオン、1価のメチド系アニオン、パーフ
ルオロアルキルスルホン酸アニオン、BF 、またはPF を表す。
環状の四級アンモニウムカチオンとしては、具体的には、構造式(100)〜構造式(1
17)で表される有機化合物を挙げることができる。ただし、本発明の一態様はこれらに
限定されない。
ここで、電子供与性を有する置換基による、耐還元性の向上についての計算結果を示す。
下記に、本発明の一態様に係るイオン液体におけるカチオンとして、構造式(100)で
表される1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(略称:2mP13)
、構造式(101)で表される1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン
(略称:3mP13)、構造式(110)で表される1−エチル−1,3−ジメチルピロ
リジニウムカチオン(略称:3mP12)、比較のためのイオン液体におけるカチオンと
して、構造式(301)で表される1−メチル−1−プロピルピロリジニウムカチオン(
略称:P13)、構造式(302)で表される1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカ
チオン(略称:EMI)を示す。
本発明の一態様に係るイオン液体におけるカチオン(構造式(100)、(101)、(
110))および比較のためのイオン液体におけるカチオン(構造式(301)、(30
2))について、量子化学計算として、一重項基底状態における最適分子構造を、密度汎
関数法(Density Functional Theory:DFT)を用いて計算
した。DFTの全エネルギーは、ポテンシャルエネルギー、電子間静電エネルギー、電子
の運動エネルギー、複雑な電子間の相互作用を全て含む交換相関エネルギーとの和で表さ
れる。DFTでは、交換相関相互作用を、電子密度で表現された一電子ポテンシャルの汎
関数(関数の関数を意味する)で近似しているため、計算は高速かつ高精度である。ここ
では、混合汎関数であるB3LYPを用いて、交換と相関エネルギーに係る各パラメータ
の重みを規定している。また、基底関数として、6−311G(それぞれの原子価軌道に
三つの短縮関数を用いたtriple split valence基底系の基底関数)
を全ての原子に適用する。上述の基底関数により、例えば、水素原子であれば、1s〜3
sの軌道が考慮され、また、炭素原子であれば、1s〜4s、2p〜4pの軌道が考慮さ
れることになる。さらに、計算精度向上のため、分極基底系として、水素にはp関数を、
水素原子以外はd関数を加えている。
なお、量子化学計算プログラムとして、Gaussian09を使用した。計算は、ハイ
パフォーマンスコンピュータ(SGI社製、Altix ICE8400EX)を用いて
行った。なお、量子化学計算では、構造式(100)、(101)、(110)、(30
1)、(302)で表される全てのイオン液体におけるカチオンは最安定構造とし、また
真空中として行った。
構造式(100)、(101)、(110)で表される3種類のイオン液体におけるカチ
オンについて、量子化学計算から算出した最低空軌道準位(LUMO準位)を表1に示す
。また、比較のため、構造式(301)および(302)で表される2種のイオン液体に
おけるカチオンの最低空軌道準位(LUMO準位)についても示す。
蓄電装置に用いる電解液にイオン液体を含む場合、イオン液体の耐還元性は、イオン液体
中のカチオンの、負極からの電子受容性に起因する。
例えば、イオン液体におけるカチオンのLUMO準位が負極材料の伝導帯よりも高い場合
、該カチオンを有するイオン液体は還元されない。代表的な低電位の負極材料であるリチ
ウムの酸化還元電位と同程度の還元電位を有する構造式(302)で表されるEMIカチ
オンのLUMO準位と比較することで、リチウムに対するカチオンの耐還元性を相対的に
評価することができる。つまり、本発明の一態様に係るイオン液体におけるカチオンのL
UMO準位が、少なくとも構造式(302)で表されるEMIカチオンのLUMO準位よ
り高ければ、本発明の一態様に係るイオン液体は、耐還元性に優れているといえる。
表1に示すように、構造式(301)で表されるP13カチオンのLUMO準位は、−3
.50eVであるが、構造式(100)で表される2mP13カチオン、構造式(101
)で表される3mP13カチオン、構造式(110)で表される3mP12カチオンのL
UMO準位は、いずれも−3.50eVよりも高い。したがって、本発明の一態様に係る
イオン液体は、耐還元性に優れているといえる。
以上の計算結果より、イオン液体におけるカチオンに、電子供与性の置換基を導入するこ
とで、イオン液体の耐還元性が向上することが示された。
一般式(G0)乃至一般式(G5)において、Aは、(C2n+1SO
(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CF
から選択される、いずれか一の1価のアニオンであることが好ましい。しか
し、これに限定されるものではなく、Aは、環状の四級アンモニウムカチオンと対を成
してイオン液体としてふるまうアニオンであればよい。
また、イオン液体における酸化電位は、アニオン種によって変化する。アニオンを、(C
2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4
)、またはCF(CFSOから選択されるいずれか一の1価のアニオンと
することで、上述のアニオンとの相互作用によりイオン液体の酸化電位を高電位化させる
ことができる。つまり、イオン液体の耐酸化性を向上させることができることを意味する
次に、本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法について説明する。本発明の一態様に
係るイオン液体の合成方法としては、種々の反応を適用することができる。例えば、以下
に示す合成方法を行うことによって、一般式(G1)で表されるイオン液体を合成するこ
とができる。なお、本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法は、以下の合成方法に限
定されない。
〈一般式(G1)で表されるイオン液体の合成方法〉
本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法としては、種々の反応を適用することができ
る。ここでは一つの例として、合成スキーム(S−1)を参照して説明する。
上記スキーム(S―1)において、一般式(α−1)から一般式(α−2)の反応は、ト
リアルキルホスフィン等の三置換ホスフィンとハロゲン源を用いたハロゲン化を経由する
アミノアルコールの閉環反応である。PR’は、三置換ホスフィンを表し、Xはハロゲ
ン源を表す。ハロゲン源には、四塩化炭素、四臭化炭素、ヨウ素、ヨードメタン等を用い
ることができる。本発明の一態様のイオン液体は、三置換ホスフィンとしてトリフェニル
ホスフィン、ハロゲン源に四塩化炭素を用いている。
上記スキーム(S−1)において、一般式(α−2)から一般式(α−3)の反応は、ヒ
ドリド存在下で、アミン化合物とカルボニル化合物から、アミンのアルキル化を行う反応
である。例えば、過剰のギ酸を用いることで、ヒドリド源とすることができる。本発明の
一態様のイオン液体は、カルボニル化合物としてCHOを用いている。
上記スキーム(S−1)において、一般式(α−3)から一般式(α−4)の反応は、3
級アミン化合物とハロゲン化アルキル化合物とで、アルキル化を行い、四級アンモニウム
塩を合成する反応である。ハロゲン化アルキル化合物として、プロパンハライドやブロモ
エタンを用いることができる。また、Xはハロゲンを表す。ハロゲンとしては、反応性
の高さから、臭素またはヨウ素が好ましく、ヨウ素がより好ましい。
一般式(α−4)で表される四級アンモニウム塩と、所望の金属塩とでイオン交換をさせ
ることで、一般式(G1)で表されるイオン液体を得ることができる。金属塩としては、
例えば、リチウム金属塩を用いることができる。
〈一般式(G4)で表されるイオン液体の合成方法〉
次に、本発明の一態様に係るイオン液体の合成方法について、合成スキーム(S−2)を
参照して説明する。
上記スキーム(S−2)において、一般式(α−5)から一般式(α−6)の反応は、ヒ
ドリド存在下で、アミン化合物とカルボニル化合物から、アミンのアルキル化を行う反応
である。例えば、過剰のギ酸を用いることで、ヒドリド源とすることができる。本発明の
一態様のイオン液体は、カルボニル化合物としてCHOを用いている。
上記スキーム(S−2)において、一般式(α−6)から一般式(α−7)の反応は、3
級アミン化合物とハロゲン化アルキル化合物とで、アルキル化を行い、四級アンモニウム
塩を合成する反応である。ハロゲン化アルキル化合物として、プロパンハライドやブロモ
エタンを用いることができる。また、Xはハロゲンを表す。ハロゲンとしては、反応性
の高さから、臭素またはヨウ素が好ましく、ヨウ素がより好ましい。
一般式(α−7)で表される四級アンモニウム塩と、所望の金属塩とでイオン交換をさせ
ることで、一般式(G4)で表されるイオン液体を得ることができる。金属塩としては、
例えば、リチウム金属塩を用いることができる。
本発明の一態様に係るイオン液体は、0.2以上5.4以下、好ましくは−0.1以上5
.8以下という広い電位窓を有し、電気化学安定性に優れている。
また、環状の四級アンモニウムに、置換基を導入することにより、イオン液体の融点を下
げることができる。例えば、ピロリジン骨格にメチル基を導入することにより、融点を下
げることができる。本発明の一態様に係るイオン液体は、融点を−10℃以下、好ましく
は、−30℃以下とすることができる。融点の低下は、環状の四級アンモニウムに、置換
基を導入することにより、環状の四級アンモニウム分子の対称性が崩れることに起因する
また、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るイオン液体を、電解液として用いた蓄電装置に
ついて図1乃至図4を参照して説明する。
本発明の一態様に係る蓄電装置は、少なくとも、正極、負極、セパレータ、電解液で構成
される。例えば、リチウムイオン二次電池およびリチウムイオンキャパシタにおける電解
液は、非水溶媒および電解質塩から構成される。本発明の一態様に係るイオン液体は、電
解質塩を溶解させる非水溶媒として用いることができる。また、電気二重層キャパシタに
おける電解液として、電解質塩を用いず、本発明の一態様に係るイオン液体のみを用いて
もよい。
図1(A)に蓄電装置100の構造を示す。以下、蓄電装置の一例として、リチウムイオ
ン二次電池の場合について説明する。
図1(A)に示す蓄電装置100は、正極集電体101および正極活物質層102を有す
る正極103と、負極集電体104および負極活物質層105を有する負極106と、セ
パレータ107と、電解液108と、筐体109と、を有する。筐体109内に設けられ
た正極103と負極106との間にセパレータ107が設置されている。また、筐体10
9内は、電解液108で満たされている。
正極集電体101としては、例えば、導電材料などを用いることができる。導電材料とし
ては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、またはチタン(
Ti)を用いることができる。また、正極集電体101として、上記導電材料のうち複数
からなる合金材料を用いることもでき、合金材料としては、例えば、Al−Ni合金また
はAl−Cu合金などを用いることもできる。また、正極集電体101は、箔状、板状、
網状等の形状を適宜用いることができる。また、別の作製基板に導電層を成膜し、導電層
を剥離することで、正極集電体101として用いることもできる。
正極活物質層102としては、例えば、キャリアとなるイオンおよび遷移金属を含む材料
を用いることができる。キャリアとなるイオンおよび遷移金属を含む材料としては、例え
ば、一般式APO(h>0、i>0、j>0)で表される材料を用いることがで
きる。ここでAは、例えば、リチウム、ナトリウムもしくはカリウムなどのアルカリ金属
、またはカルシウム、ストロンチウムもしくはバリウムなどのアルカリ土類金属、ベリリ
ウム、またはマグネシウムである。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガンもしくはコバ
ルトなどの遷移金属である。一般式APO(h>0、i>0、j>0)で表され
る材料としては、例えば、リン酸鉄リチウム、リン酸鉄ナトリウムなどが挙げられる。A
で表される材料およびMで表される材料は、上記のいずれか一または複数を選択すればよ
い。
または、一般式A(h>0、i>0、j>0)で表される材料を用いることが
できる。ここでAは、例えば、リチウム、ナトリウム、もしくはカリウムなどのアルカリ
金属、またはカルシウム、ストロンチウムもしくはバリウムなどのアルカリ土類金属、ベ
リリウム、またはマグネシウムである。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガン、もしく
はコバルトなどの遷移金属である。一般式A(h>0、i>0、j>0)で表
される材料としては、例えば、コバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムまたはニッケル
酸リチウムなどが挙げられる。Aで表される材料およびMで表される材料は、上記のいず
れか一または複数を選択すればよい。
リチウムイオン二次電池の場合、正極活物質層102として、リチウムを含む材料を選択
することが好ましい。つまり、上記一般式APO(h>0、i>0、j>0)、
または一般式A(h>0、i>0、j>0)におけるAを、リチウムとする。
ここで、活物質とは、キャリアであるイオンの挿入・脱離に関わる物質のみを指す。但し
、本明細書等では、上述の材料(本来「正極活物質」である材料)に加えて、導電助剤や
バインダなどを含めたものも、正極活物質層102と呼ぶ場合がある。
導電助剤としては、蓄電装置中で化学変化を起こさない電子伝導性材料であればよい。例
えば、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維などの炭素系材料、銅、ニッケル、アルミニ
ウムもしくは銀などの金属材料、またはこれらの混合物の粉末や繊維などを用いることが
できる。
バインダとしては、澱粉、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
、再生セルロース、ジアセチルセルロースなどの多糖類や、ポリビニルクロリド、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフ
ルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、EPDM(Ethylene Propyle
ne Diene Monomer)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレンブタジエ
ンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのビニルポリマー、ポリエチレンオキシドなど
のポリエーテルなどがある。
負極集電体104としては、例えば、導電材料などを用いることができる。導電材料とし
ては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、またはチタン(Ti)を
用いることができる。また、負極集電体104として、上記導電材料のうち複数からなる
合金材料を用いることもでき、合金材料としては、例えば、Al−Ni合金またはAl−
Cu合金などを用いることもできる。また、負極集電体104は、箔状、板状、網状等の
形状を適宜用いることができる。また、別の作製基板に導電層を成膜し、導電層を剥離す
ることで、負極集電体104として用いることもできる。
負極活物質層105は、金属の溶解・析出または金属イオンの挿入・脱離が可能な材料で
あれば、特に限定されない。負極活物質層105としては、例えば、リチウム金属、炭素
系材料、シリコン、シリコン合金、スズなどを用いることができる。リチウムイオンの挿
入・脱離が可能な炭素系材料としては、粉末状もしくは繊維状の黒鉛、またはグラファイ
トなどを用いることができる。
なお、負極活物質層105にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方
法としては、スパッタリング法により負極活物質層105表面にリチウム層を形成しても
よい。または、負極活物質層105の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層1
05にリチウムをプレドープすることができる。
電解液108は、非水溶媒および電解質塩から構成されている。非水溶媒としては、本発
明の一態様に係るイオン液体の一または複数を用いることができる。なお、非水溶媒は、
本発明の一態様に係るイオン液体のみの単一溶媒である必要はなく、本発明の一態様に係
るイオン液体と他のイオン液体とを混合させた混合溶媒であってもよい。
蓄電装置に用いられる電解液は、還元電位が低くかつ酸化電位が高いほど、言い換えると
、酸化還元の電位窓が広いほど、正極および負極に用いる材料の選択肢を増やすことがで
きる。また、酸化還元の電位窓が広いほど、選択した正極材料および負極材料に対して安
定となる。広い電位窓を有する本発明の一態様に係るイオン液体を電解液として用いるこ
とにより、リチウムイオン二次電池の信頼性を向上させることができる。
また、非水溶媒に溶解させる電解質塩は、キャリアであるイオンを含み、正極活物質層1
02に適した電解質塩であればよい。電解質塩としては、アルカリ金属イオン、アルカリ
土類金属イオン、ベリリウムイオン、またはマグネシウムイオンを含む電解質塩であれば
よい。アルカリ金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、また
はカリウムイオンがある。また、アルカリ土類金属イオンとしては、例えばカルシウムイ
オン、ストロンチウムイオン、またはバリウムイオンがある。正極活物質層102にリチ
ウムを含む材料を用いる場合には、リチウムイオンを含む電解質塩(以下、含リチウム電
解質塩とも記す)を選択すればよく、正極活物質層102にナトリウムを含む材料を用い
る場合には、ナトリウムを含む電解質塩を選択することが好ましい。
含リチウム電解質塩としては、塩化リチウム(LiCl)、フッ化リチウム(LiF)、
過塩素酸リチウム(LiClO)、硼弗化リチウム(LiBF)、LiAsF、L
iPF、Li(CFSONなどを用いることができる。
セパレータ107としては、紙、不織布、ガラス繊維、あるいは、ナイロン(ポリイミド
)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィ
ン、ポリウレタンといった合成繊維等を用いればよい。ただし、電解液108に溶解しな
い材料を選ぶ必要がある。
セパレータ107として、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロ
ピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、
ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルア
クリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、
ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソ
プレン、ポリウレタン系高分子およびこれらの誘導体、セルロース、紙、不織布から選ば
れる一種を単独で、または二種以上を組み合せて用いることができる。
筐体109としては、ラミネートフィルム、高分子フィルム、金属フィルム、金属ケース
、プラスチックケースなどから選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合わせて用
いることができる。
次に、図1(A)に示す蓄電装置100とは構造が異なる蓄電装置110について図1(
B)を参照して説明する。
図1(B)に示す蓄電装置110は、正極集電体101および正極活物質層102を有す
る正極103と、負極集電体104および負極活物質層105を有する負極106と、セ
パレータ107と、電解液と、筐体109と、を有する点においては、図1(A)に示す
蓄電装置100と同様である。図1(B)に示す蓄電装置110は、筐体109内に設け
られた正極103と負極106との間に、電解液が含浸されたセパレータ107が設置さ
れている。
蓄電装置110において、正極集電体101、正極活物質層102、負極集電体104、
負極活物質層105、筐体109の材料はそれぞれ、蓄電装置100と同様の材料を用い
ることができる。
蓄電装置110において、セパレータ107は、多孔質膜であることが好ましい。該多孔
質膜の材料としては、ガラス繊維、合成樹脂材料、またはセラミック材料などを用いるこ
とができる。また、セパレータ107に含浸される電解液としては、蓄電装置100と同
様の材料を用いることができる。
次に、蓄電装置100の作製方法について説明する。以下、蓄電装置の一例として、リチ
ウムイオン二次電池の場合について説明する。
まず、正極集電体101上に、正極活物質層102を形成することにより正極103を形
成する。正極活物質層102は、上述した材料を用いて、塗布法、スパッタリング法によ
り形成することができる。正極活物質層102を塗布法により形成する場合は、キャリア
であるイオンおよび遷移金属を含む材料に、導電助剤やバインダなどを混合することによ
りペースト化して、正極集電体101上にペーストを塗布して乾燥させる。正極活物質層
102を塗布法により形成する場合、必要に応じて加圧成形するとよい。
次に、負極集電体104上に、負極活物質層105を形成することにより負極106を形
成する。負極活物質層105は、上述した材料を用いて、塗布法、プラズマCVD法、ス
パッタリング法により形成することができる。負極活物質層105としてシリコンを用い
る場合は、微結晶シリコンを成膜し、微結晶シリコン中に存在する非結晶シリコンをエッ
チングにより除去したものを用いてもよい。微結晶シリコン中に存在する非結晶シリコン
を除去することにより、残った微結晶シリコンの表面積が大きくなる。微結晶シリコンの
成膜方法は、プラズマCVD法やスパッタリング法を用いればよい。また、負極活物質層
105を塗布法により形成する場合には、金属の溶解・析出または金属イオンの挿入・脱
離が可能な材料に、導電助剤やバインダなどを混合して、正極活物質層102と同様に形
成することができる。なお、導電助剤やバインダは、上述した材料を用いることができる
本実施の形態では、負極106にリチウム箔を用いる。本発明の一態様に係るイオン液体
は、耐還元性に優れており、最も低電位な負極材料のリチウムに対しても安定であるため
、該イオン液体を電解液として用いることにより、高いエネルギー密度を有し、信頼性に
優れた蓄電装置を作製することができる。
電解液108およびセパレータ107に含浸される電解液の作製方法は、実施の形態1で
示したイオン液体に、金属イオンを含む電解質塩を混合すればよい。本実施の形態では、
Li(CFSONを含リチウム電解質塩とする。
本発明の一態様に係るイオン液体は、酸化還元の電位窓が広いため、正極材料および負極
材料に対して安定である。そのため、本発明の一態様に係るイオン液体を電解液108お
よびセパレータ107に含浸される電解液として用いることにより、蓄電装置の信頼性を
向上させることができる。
次に、筐体109内に、正極103と負極106との間にセパレータ107を設置し、電
解液108を満たすことにより、蓄電装置100を作製することができる。また、筐体1
09内に、正極103と負極106との間に、電解液が含浸されたセパレータ107を設
置することにより、蓄電装置110を作製することができる。
次に、ラミネート型の蓄電装置の一例について、図2(A)を参照して説明する。
図2(A)に示すラミネート型の蓄電装置120は、正極集電体101および正極活物質
層102を有する正極103と、負極集電体104および負極活物質層105を有する負
極106と、セパレータ107と、電解液108と、筐体109と、を有する。筐体10
9内に設けられた正極103と負極106との間にセパレータ107が設置されている。
また、筐体109内は、電解液108で満たされている。
図2(A)に示す蓄電装置120において、正極集電体101および負極集電体104は
、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体101およ
び負極集電体104の一部は、筐体109から外側に露出するように配置される。
ラミネート型の蓄電装置120において、筐体109は、ラミネートフィルム、高分子フ
ィルム、金属フィルムなどを用いることが好ましい。
次に、コイン型の蓄電装置の一例について、図2(B)を参照して説明する。
図2(B)に示すコイン型の蓄電装置130は、正極集電体101および正極活物質層1
02を有する正極103と、負極集電体104および負極活物質層105を有する負極1
06と、セパレータ107と、電解液108と、筐体109と、を有する点においては、
図1(A)に示す蓄電装置100などと同様である。図2(B)に示す蓄電装置130で
は、筐体は、第1の筐体109aと第2の筐体109bとで構成されている。また、第1
の筐体109aと第2の筐体109b内に設けられた正極103と負極106との間に、
電解液108が含浸されたセパレータ107が設置されている。
次に、蓄電装置130の作製方法の一例について、図3および図4を参照して説明する。
まず、第1の筐体109aを用意する。第1の筐体109aの形状は、一方の底面がない
円柱状である。また、第1の筐体109aの材料は、外部と正極103とを電気的に接続
するために導電材料であるとよい。第1の筐体109aは、例えば、金属材料で形成され
ていればよい。第1の筐体109aの内部には、正極集電体101および正極活物質層1
02を有する正極103を設ける(図3(A)参照)。
一方で、第2の筐体109bを用意する。第2の筐体109bの形状は、面積が狭い方の
底面がない円錐台状である。また、第2の筐体109bの材料は、外部と負極106とを
電気的に接続するために導電材料であるとよい。第2の筐体109bは、例えば、金属材
料で形成されていればよい。第2の筐体109bの内部には、負極集電体104および負
極活物質層105を有する負極106を設ける(図3(B)参照)。
図4に、正極集電体101および正極活物質層102を有する正極103が設けられた第
1の筐体109a、リング状絶縁体131、電解液を含浸させたセパレータ107、負極
集電体104および負極活物質層105を有する負極106が設けられた第2の筐体10
9bを示す。
第1の筐体109aに設けられた正極103の外側を覆うようにして、リング状絶縁体1
31を設ける。リング状絶縁体131は、正極103と負極106とを絶縁する機能を有
する。また、リング状絶縁体131は、絶縁樹脂を用いて形成されていることが好ましい
図3(B)に示す負極106が設けられた第2の筐体109bを、あらかじめ電解液を含
浸させたセパレータ107を介して、リング状絶縁体131が設けられた第1の筐体10
9aの内部に設置する。第2の筐体109bの径は、第1の筐体109aの底面の径より
も小さいので、第2の筐体109bを、第1の筐体109aの内部にはめ込むことができ
る。なお、正極103および負極106は、リング状絶縁体131によって絶縁されてい
るため、短絡することはない。
以上により、図2(B)に示すコイン型の蓄電装置130を作製することができる。
本発明の一態様に係るイオン液体は、広い電位窓を有し、優れた電気化学安定性を有する
ため、選択した正極材料および負極材料に対して安定となる。したがって、本発明の一態
様に係るイオン液体を、リチウムイオン二次電池の電解液として用いることにより、リチ
ウムイオン二次電池の信頼性を向上させることができる。
また、本発明のイオン液体は、融点が低いという特徴を有する。したがって、本発明の一
態様に係るイオン液体を、リチウムイオン二次電池の電解液として用いることにより、リ
チウムイオン二次電池の低温環境下における動作を可能とし、幅広い動作温度を実現する
ことができる。
図1乃至図4において、リチウムイオン二次電池の構造および作製方法について説明した
が、本発明の一態様に係る蓄電装置はこれに限定されない。本発明の一態様に係る蓄電装
置として、キャパシタが挙げられる。キャパシタとしては、リチウムイオンキャパシタお
よび電気二重層キャパシタなどが挙げられる。
蓄電装置100〜130をリチウムイオンキャパシタとして用いる場合、正極活物質層1
02としては、リチウムイオンおよび/またはアニオンを可逆的に挿入・脱離できる材料
を用いればよい。正極活物質層102および負極活物質層105としては、例えば、活性
炭、黒鉛、導電性高分子、ポリアセン有機半導体(PAS)などを用いることができる。
本発明の一態様に係るイオン液体は、広い電位窓を有し、優れた電気化学安定性を有する
ため、選択した正極材料および負極材料に対して安定となる。したがって、本発明の一態
様に係るイオン液体を、リチウムイオンキャパシタの電解液として用いることにより、リ
チウムイオンキャパシタの信頼性を向上させることができる。
また、本発明のイオン液体は、融点が低いという特徴を有する。したがって、本発明の一
態様に係るイオン液体を、リチウムイオンキャパシタの電解液として用いることにより、
リチウムイオンキャパシタの低温環境下における動作を可能とし、幅広い動作温度を実現
することができる。
蓄電装置100〜130を電気二重層キャパシタとして用いる場合、正極活物質層102
および負極活物質層105として、活性炭、導電性高分子、ポリアセン有機半導体(PA
S)などを用いることができる。
また、蓄電装置100〜130を電気二重層キャパシタとして用いる場合、電解液108
は、電解質塩を用いず、非水溶媒のみで構成することができる。非水溶媒としては、本発
明の一態様に係るイオン液体の一または複数を用いることができる。
本発明の一態様に係るイオン液体は、広い電位窓を有し、優れた電気化学安定性を有する
ため、選択した正極材料および負極材料に対して安定となる。したがって、本発明の一態
様に係るイオン液体を、電気二重層キャパシタの電解液として用いることにより、電気二
重層キャパシタの信頼性を向上させることができる。
また、本発明のイオン液体は、融点が低いという特徴を有する。したがって、本発明の一
態様に係るイオン液体を、電気二重層キャパシタの電解液として用いることにより、電気
二重層キャパシタの低温環境下における動作を可能とし、幅広い動作温度を実現すること
ができる。
本実施の形態では、ラミネート型の蓄電装置およびコイン型の蓄電装置の例を示したが、
本発明の一態様に係る蓄電装置はこれに限定されない。例えば、積層型、筒型など様々な
構造の蓄電装置とすることができる。
また、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施すること
が可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置の応用形態について説明する。
本発明の一態様に係る蓄電装置は、さまざまな電子機器に搭載することができる。例えば
、デジタルカメラやビデオカメラ等のカメラ類、携帯電話機、携帯情報端末、電子書籍用
端末、携帯型ゲーム機、デジタルフォトフレーム、音響再生装置等に搭載することができ
る。また、本発明の一態様に係る蓄電装置は、電気自動車、ハイブリッド自動車、鉄道用
電気車両、作業車、カート、車椅子、または自転車等の電気推進車両に搭載することがで
きる。
本発明の一態様に係る蓄電装置の電解液には、本発明の一態様に係るイオン液体が含まれ
ている。本発明の一態様に係るイオン液体は、広い電位窓を有し、優れた電気化学安定性
を有するため、選択した正極材料および負極材料に対して安定となる。したがって、本発
明の一態様に係るイオン液体を、蓄電装置の電解液として用いることにより、蓄電装置の
信頼性を向上させることができる。
また、本発明のイオン液体は、融点が低いという特徴を有する。したがって、本発明の一
態様に係るイオン液体を、リチウムイオン二次電池の電解液として用いることにより、リ
チウムイオン二次電池の低温環境下における動作を可能とし、幅広い動作温度を実現する
ことができる。
図5(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機3010は、筐体3011に
表示部3012が組み込まれている。筐体3011は、さらに操作ボタン3013、操作
ボタン3017、外部接続ポート3014、スピーカー3015、およびマイク3016
等を備えている。このような携帯電話機に、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載するこ
とで、信頼性に優れ、幅広い動作温度を実現することができる。なお、蓄電装置として、
リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタを一又は複
数を組み合わせて用いることができる。
図5(B)は、電子書籍用端末の一例を示している。電子書籍用端末3030は、第1の
筐体3031および第2の筐体3033の2つの筐体で構成されて、2つの筐体が軸部3
032により一体にされている。第1の筐体3031および第2の筐体3033は、軸部
3032を軸として開閉動作を行うことができる。第1の筐体3031には第1の表示部
3035が組み込まれ、第2の筐体3033には第2の表示部3037が組み込まれてい
る。その他、第2の筐体3033に、操作ボタン3039、電源3043、およびスピー
カー3041等を備えている。このような電子書籍用端末に、本発明の一態様に係る蓄電
装置を搭載することで、信頼性に優れ、幅広い動作温度を実現することができる。なお、
蓄電装置として、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャ
パシタを一又は複数を組み合わせて用いることができる。
図6(A)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車3050には、蓄電装置30
51が搭載されている。蓄電装置3051の電力は、制御回路3053により出力が調整
されて、駆動装置3057に供給される。制御回路3053は、コンピュータ3055に
よって制御される。
駆動装置3057は、直流電動機若しくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と、
を組み合わせて構成される。コンピュータ3055は、電気自動車3050の運転者の操
作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(登坂や下坂等の情報、駆動輪にかかる
負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路3053に制御信号を出力する。制御回路
3053は、コンピュータ3055の制御信号により、蓄電装置3051から供給される
電気エネルギーを調整して駆動装置3057の出力を制御する。交流電動機を搭載してい
る場合は、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
蓄電装置3051として、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二
重層キャパシタを一又は複数を組み合わせて用いることができる。蓄電装置3051は、
プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。電気自動車に、
本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、充電時間の短縮化などに寄与すること
ができ、利便性を向上させることができる。また、信頼性に優れ、幅広い動作温度を実現
することができる。
図6(B)は、電動式の車椅子の一例を示している。車椅子3070は、蓄電装置、電力
制御部、制御手段等を有する制御部3073を備えている。制御部3073により出力が
調整された蓄電装置の電力は、駆動部3075に供給される。また、制御部3073は、
コントローラ3077と接続されている。コントローラ3077の操作により、制御部3
073を介して駆動部3075を駆動させることができ、車椅子3070の前進、後進、
旋回等の動作や速度を制御することができる。
蓄電装置として、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャ
パシタを一又は複数を組み合わせて用いることができる。蓄電装置についても、プラグイ
ン技術による外部からの電力供給により充電することができる。電動式の車椅子3070
に、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、充電時間の短縮化などに寄与する
ことができ、利便性を向上させることができる。また、信頼性に優れ、幅広い動作温度を
実現することができる。
なお、電気推進車両として鉄道用電気車両に蓄電装置を搭載させる場合、架線や導電軌条
からの電力供給により充電することも可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例の構成と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、構造式(200)で表される1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニ
ウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(略称:3mP13−TFSA)の製
造方法について説明する。
まず、室温、窒素雰囲気下で4−アミノ−2−メチル−1−ブタノール(24.8g,2
40mmol)と四塩化炭素(111g,720mmol)を混合し、次いでトリフェニ
ルホスフィン(69.2g,264mmol)を脱水ジクロロメタン(150ml)に溶
かし加えた。40℃で1〜1.5時間撹拌を行った後、反応溶液に純水(50ml)を加
え良く撹拌した後、水相とジクロロメタン相とに分離した。更に純水でジクロロメタン相
から黄色油状物質を抽出した(50ml×2回)。その後、水相をトルエンで洗浄(50
ml×3回)した後、溶媒を減圧留去し黄色油状物質を得た。
水酸化ナトリウム(19.2g,480mmol)を純水(20ml)に溶かし、水酸化
ナトリウム水溶液を得られた黄色油状物質に少しずつ加え、12時間撹拌した。その後、
蒸留により無色透明液体;3−メチルピロリジン(18.7g,219mmol)を得た
水冷下におけるギ酸(21.6g,470mmol)に、3−メチルピロリジン(18.
7g,219mmol)をゆっくり加えた。次いで、この溶液に、37%ホルムアルデヒ
ド液(26ml,330mmol)を加え、100℃で加熱還流を行い、気泡発生後、室
温に戻し約30分攪拌を行った。その後、再び加熱還流を1時間行った。
水酸化ナトリウムを用いてギ酸を中和後、目的物をジエチルエーテルにて抽出し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒留去した。その後蒸留により無色透明液体;1,3−ジメチル
ピロリジン(13.3g,134mmol)を得た。
1,3−ジメチルピロリジン(12.0g,121mmol)を加えた塩化メチレン(1
0ml)中に、ブロモプロパン(22.3g,182mmol)を加え、24時間、加熱
還流を行った。溶媒を留去し、得られた白色の残渣をエタノール/酢酸エチルにて再結晶
を行った。更に、80℃で24時間減圧乾燥を行うことで、白色固体;1,3−ジメチル
−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(13.9g,63.4mmol)を得た。
1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(5.30g,23.9mm
ol)とリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(7.55g,26.3
mmol)を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その
後、得られたイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留
去し100℃で真空乾燥することによって、1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニ
ウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(9.37g,22.2mmol)を
得た。
核磁気共鳴法(NMR)およびMSスペクトルによって、上記ステップで合成した化合物
が目的物である1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(トリフルオロメタ
ンスルホニル)アミドであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=0.97−1.05(3H
),1.15−1.21(3H),1.67−1.99(3H),2.28−2.48(
1H),2.58−2.78(1H),2.94−3.08(1H),3.06,3.1
3(3H),3.18−3.34(2H),3.47−3.87(3H)
得られた化合物のH−NMRチャートを、図7に示す。
得られた化合物のエレクトロスプレーイオン化質量分析(Electro Spray
Ionization Mass Spectrometry、ESI−MS)スペクト
ルの測定結果を以下に示す。
MS(ESI−MS):m/z=142.22(M);C20N(142.16)
,m/z=279.95(M);CNO(279.92)
次に、得られた化合物の物性値を以下に示す方法で求めた。
粘度は、株式会社セコニック社製の振動式粘度計(VM−10A)を用いて25℃で測定
した。振動式粘度計は測定値が「粘度(mPa・s)×密度(g/ml)」であるため、
測定値を密度で除算し粘度を求めた。
導電率は、フッ素樹脂製の筐体にSUS製の平板電極を備えた導電率セルにサンプルを封
入し、交流インピーダンス測定により求めた。
交流インピーダンス測定とは、ポテンシオスタットと周波数応答解析装置(FRA:fr
equency response analyzer)とからなるインピーダンス測定
システムを使用し、測定対象に微少な電圧振幅を与えた応答電流を解析するものである。
交流インピーダンス測定は、北斗電工株式会社製の電気化学測定システムHZ−5000
に株式会社エヌエフ回路設計ブロック製の周波数応答解析機FRA5022を接続し、A
C(交流)振幅10mV、25℃で行った。
融点は、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製の示差走査熱量計DSC200を用
い、測定温度範囲:−100℃〜100℃、昇温速度:10℃/minで測定した。
得られた化合物の粘度は68mPa・s、導電率3.4mS/cmであった。また、融点
は−14℃であった。
本実施例では、構造式(201)で表される1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニ
ウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP13−FSA)の製造方法につい
て説明する。
まず、実施例1と同様の手順で1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイ
ドを合成した。
1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(11.4g,51.3mm
ol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(12.3g,56.1mmol)
を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その後、得られ
たイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留去し100
℃で真空乾燥することによって、1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(
フルオロスルホニル)アミド(12.2g,37.8mmol)を得た。
核磁気共鳴法(NMR)およびMSスペクトルによって、上記ステップで合成した化合物
が目的物である1,3−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニ
ル)アミドであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=0.99−1.08(3H
),1.17−1.24(3H),1.74−1.97(3H),2.33−2.50(
1H),2.60−2.78(1H),2.97−3.08(1H),3.09,3.1
6(3H),3.20−3.37(2H),3.48−3.88(3H)
得られた化合物のH−NMRチャートを、図8に示す。
得られた化合物の電子衝撃質量分析(Electron Impact Mass Sp
ectrometry、EI−MS)スペクトルの測定結果を以下に示す。
MS(EI−MS):m/z=142.23(M);C20N(142.16),
m/z=180.00(M);FNO(179.92)
得られた化合物の物性値は、実施例1に示す方法と、同様の方法により求めた。
得られた化合物の粘度は50mPa・s、導電率6.4mS/cmであった。また、−1
01℃にガラス転移点を示し、明確な融点は観測できなかった。
本実施例では、構造式(202)で表される1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニ
ウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:2mP13−FSA)の製造方法につい
て説明する。
まず、水冷下におけるギ酸(12.8g,250mmol)に、2−メチルピロリジン(
8.52g,100mmol)をゆっくり加えた。次いで、この溶液に、37%ホルムア
ルデヒド液(11ml,150mmol)を加え、100℃で加熱還流を行い、気泡発生
後、室温に戻し約30分攪拌を行った。その後、再び加熱還流を1時間行った。
水酸化ナトリウムを用いてギ酸を中和後、目的物をジクロロメタンにて抽出し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒留去した。その後蒸留により無色透明液体;1,2−ジメチルピ
ロリジン(6.97g,70.3mmol)を得た。
1,2−ジメチルピロリジン(6.97g,70.3mmol)を加えた塩化メチレン(
10ml)中に、ブロモプロパン(12.9g,105mmol)を加え、24時間、加
熱還流を行った。溶媒を留去し、得られた白色の残渣をエタノール/酢酸エチルにて再結
晶を行った。更に、80℃で24時間減圧乾燥を行うことで、白色固体;1,2−ジメチ
ル−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(8.36g,37.6mmol)を得た。
1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムブロマイド(6.44g,29.0mm
ol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(6.99g,3.19mmol)
を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その後、得られ
たイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留去し100
℃で真空乾燥することによって、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(
フルオロスルホニル)アミド(7.61g,23.6mmol)を得た。
核磁気共鳴法(NMR)およびMSスペクトルによって、上記ステップで合成した化合物
が目的物である1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムビス(フルオロスルホニ
ル)アミドであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=1.05−1.11(3H
),1.44−1.47(3H),1.75−1.96(3H),2.04−2.20(
1H),2.22−2.35(1H),2.44−2.58(1H),2.81,3.0
9(3H),2.94−3.89(5H)
得られた化合物のH−NMRチャートを、図9に示す。
得られた化合物の電子衝撃質量分析(Electron Impact Mass Sp
ectrometry、EI−MS)スペクトルの測定結果を以下に示す。
MS(EI−MS):m/z=142.22(M);C20N(142.16),
m/z=180.00(M);FNO(179.92)
得られた化合物の物性値は、実施例1に示す方法と、同様の方法により求めた。
得られた化合物の粘度は82mPa・s、導電率3.6mS/cmであった。また、融点
は−34℃であった。
本実施例では、実施例1乃至3のそれぞれに示す3mP13−TFSA、2mP13−F
SA、および3mP13−FSAのリニアスイープボルタモグラム測定を行い、電位窓を
算出した結果について説明する。
本実施例で用いた試料について説明する。試料1として実施例1で説明した3mP13−
TFSAを用い、試料2として2mP13−FSAを用い、試料3として3mP13−F
SAを用いた。また、比較試料1として、関東化学株式会社製の1−メチル−1−プロピ
ルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:P13−FSA)を用い、
比較試料2として、キシダ化学株式会社製の1−メチル−1−プロピルピロリジニウムビ
ス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(略称:P13−TFSA)を用い、比較試
料3として、関東化学株式会社製の1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオ
ロスルホニル)アミド(略称:EMI−FSA)を用いた。
測定は、北斗電工株式会社製の電気化学測定システムHZ−5000を用いて、アルゴン
雰囲気下のグローブボックス内で行った。作用電極にはグラッシーカーボン電極を用い、
対向電極として白金線を用いた。参照電極として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウ
ムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドに0.1Mの濃度でトリフルオロメタン
スルホン酸銀を溶解させた溶液に銀線を浸漬したものを用いた。イオン液体の酸化還元電
位は、フェロセンの酸化還元電位(Fc/Fc)を基準として補正した。また、電位走
査速度は50mV/sとした。
図10に、試料1乃至3、比較試料1乃至3のリニアスイープボルタモグラムを示す。図
10において、太線は試料1乃至3を表し、細線は比較試料1乃至3を表す。太線におい
て、実線は試料1を表し、破線は試料2を表し、1点鎖線は試料3を表す。細線において
、実線は比較試料1を表し、点線は比較試料2を表し、2点鎖線は比較試料3を表す。表
2に、試料1乃至3、および比較試料1乃至3それぞれの還元電位、酸化電位、電位窓を
示す。本実施例における電位窓は、酸化電位と還元電位との差である。図10において、
電位を走査していく中で、−1mA/cmの電流密度を検出した電位を、還元電位とし
て算出した。また、図10において、電位を走査していく中で、1mA/cmの電流密
度を検出した電位を、酸化電位として算出した。電位窓は、「酸化電位」−「還元電位」
で算出した。
本発明の一態様に係るイオン液体である試料1乃至3は、イミダゾリウム系カチオンを含
むイオン液体である比較試料3と比べて、低い還元電位を有し、かつ高い酸化電位を有す
ることが確認された。また、本発明の一態様に係るイオン液体である試料1乃至3は、環
状の四級アンモニウム系カチオンを含むイオン液体である比較試料1および比較試料2と
比較しても遜色ない電位窓を有することが確認された。
次に、イオン液体の液抵抗と、イオン液体を電解液に含む電気二重層キャパシタのセル抵
抗を測定した結果について、図11および図12を参照して説明する。
まず、電気二重層キャパシタの作製方法について、図11を参照して説明する。
本実施例で作製した電気二重層キャパシタは、図11に示すように、ラミネート型の電気
二重層キャパシタである。
ラミネート型の電気二重層キャパシタ320は、正極集電体301および正極活物質層3
02を有する正極303と、負極集電体304および負極活物質層305を有する負極3
06と、セパレータ307と、電解液308と、筐体309と、を有する。
本実施例で用いたラミネート型の電気二重層キャパシタの作製方法について説明する。
本実施例において、電解液308以外の正極303、負極306、セパレータ307、筐
体309は、市販されているものを用いた。具体的には、正極303は、有限会社タクミ
技研販売の電極を用い、正極集電体301がアルミニウム箔、正極活物質層302が活性
炭/導電材/SBR(Styrene−Butadiene Rubber)/CMC(
Carboxy Methyl Cellulose)(=90/10/2/2)で形成
されている。また、負極306も同様に有限会社タクミ技研販売の電極を用い、負極集電
体304がアルミニウム箔、負極活物質層305が活性炭/導電材/SBR/CMC(=
90/10/2/2)で形成されている。また、セパレータ307は、日本高度紙工業株
式会社製の溶剤紡糸再生セルロース繊維(TF40)を用いた。また、筐体309は、宝
泉株式会社製のアルミラミネートフィルム(外層:ナイロン+アルミ層/膜厚25μm+
40μm、内層:酸変性ポリプロピレン+ポリプロピレン/膜厚22.5μm+22.5
μm)からなる弁のついた外装体を用いた。正極303と負極306との間にセパレータ
307を挟み、筐体309に挿入し、電解液308を注入した後、封止を行った。
ここで、電解液308として3mP13−FSAを用いた電気二重層キャパシタを試料4
とし、電解液308として関東化学株式会社製P13−FSAを用いた電気二重層キャパ
シタを比較試料4とした。
次に、試料4および比較試料4について、液抵抗およびセル抵抗を測定した。液抵抗およ
びセル抵抗は、交流インピーダンス測定を行うことにより求めた。
試料4および比較試料4のそれぞれを、エスペック株式会社製の恒温槽にて、25℃、2
0℃、10℃、0℃、−10℃、−20℃、−30℃、および−40℃に保ちながら、各
電気二重層キャパシタのインピーダンスを測定した。ここでは、北斗電工株式会社製のマ
ルチポテンショスタットVSPを用いて、定電位交流インピーダンス測定を行った。測定
条件は、開始周波数を200kHz、AC(交流)振幅を10mV、終了周波数を20m
Hzとし、1.25Vで15分保持した後測定を行った。
図12(A)に試料4及び比較試料4の液抵抗、図12(B)に試料4及び比較試料4の
セル抵抗を示す。なお、図12(A)に示す液抵抗は、周波数200kHzにおける抵抗
であり、図12(B)に示すセル抵抗は、周波数20mHzにおける抵抗である。図12
(A)および図12(B)において、横軸は温度[℃]を示し、縦軸はインピーダンス[
Ω]を示す。また、図12(A)および図12(B)において、丸印は試料4を示し、三
角印は比較試料4を示す。
図12(A)および図12(B)に示すように、比較試料4は、温度が下がるにつれ抵抗
値が上昇し、−20℃以下になると、抵抗値が極端に上昇することが確認された。これに
対し、試料4は、温度が下がるにつれ抵抗値は上昇するものの極端に抵抗値が上昇するこ
とはなかった。
比較試料4は、−20℃以下になると液体から固体に相転移することによって、抵抗値が
極端に上昇したと考えられる。これに対し、試料4は、温度が下がっても、液体から固体
に変化せず、そのため抵抗値の極端な上昇は起こらなかったと考えられる。
次に、イオン液体を電解液に含む電気二重層キャパシタの負荷特性を評価した結果につい
て、図13を参照して説明する。
負荷特性を測定するために用いた電気二重層キャパシタは、図11に示すラミネート型の
電気二重層キャパシタである。また、試料4および比較試料4と同じ構造の電気二重層キ
ャパシタを作製した。ここで、試料4と同じ構造の電気二重層キャパシタを試料5とし、
比較試料4と同じ構造の電気二重層キャパシタを比較試料5とした。また、電解液308
としてキシダ化学株式会社製1.0M EtNBF/PCを用いた電気二重層キャパ
シタを比較試料6とした。なお、比較試料6において、電解液308以外は、他の電気二
重層キャパシタの構造と同様である。
次に、試料5、比較試料5、および比較試料6について、充放電試験を行った。充放電試
験は、北斗電工株式会社製の電池充放電試験機HJ−1010D8を用いて25℃で行っ
た。充電は、4mA(10C)でCC充電を行った後、2.5VでCV充電(終止条件0
.4mA)として行った。また、放電は、0.4mA〜400mA(1C〜1000C)
として行った。
図13に、試料5、比較試料5、および比較試料6の出力特性を示す。横軸は、電流密度
を示し、縦軸は、容量を示す。また、図13において、丸印は試料5を示し、三角印は比
較試料5を示し、四角印は比較試料6を示す。
図13に示すように、本発明の一態様に係るイオン液体を電解液に用いた試料5は、有機
溶媒を電解液に用いた比較試料6と比較しても遜色ない出力特性を有することが確認され
た。
図10乃至図13の結果により、本発明の一態様に係るイオン液体は、電位窓が広く、電
気化学的安定性に優れ、融点が低いイオン液体であることが示された。
本実施例では、構造式(203)で表される1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウ
ムビス(フルオロスルホニル)アミド(略称:3mP12−FSA)の製造方法について
説明する。
まず、N雰囲気下において、1,3−ジメチルピロリジン(12.0g,121mmo
l)を加えた脱水テトラヒドロフラン(10ml)中に、ブロモエタン(19.77g,
182mmol)を加え、24時間、加熱還流を行った。次に、溶媒を留去し、得られた
白色の残渣をエタノール/酢酸エチルにて再結晶を行った。更に、80℃で24時間減圧
乾燥を行うことで、白色固体;1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムブロマイド
(12.90g,62mmol)を得た。
次に、1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムブロマイド(12.90g,62m
mol)とカリウムビス(フルオロスルホニル)アミド(10.08g,46mmol)
を純水中、混合攪拌することにより直ちに水に不溶なイオン液体を得た。その後、得られ
たイオン液体を、塩化メチレンで抽出した後、純水で6回洗浄した。溶媒を留去し60℃
で約8時間減圧乾燥することによって、1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビ
ス(フルオロスルホニル)アミド(16.26g,53mmol)を得た。
核磁気共鳴法(NMR)およびMSスペクトルによって、上記ステップで合成した化合物
が目的物である1−エチル−1,3−ジメチルピロリジニウムビス(フルオロスルホニル
)アミドであることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,400MHz,298K):δ=1.15−1.25(3H
),1.35−1.55(3H),1.83−1.89(1H),2.31−2.50(
1H),2.58−2.78(1H),2.94−3.09(1H),2.99,3.0
5,3.09,3.15(3H),3.31−3.62(2H),3.45−3.62(
2H),3.62,3.83(1H)
得られた化合物のH−NMRチャートを、図14に示す。
得られた化合物のエレクトロスプレーイオン化質量分析(Electro Spray
Ionization Mass Spectrometry、ESI−MS)スペクト
ルの測定結果を以下に示す。
MS(EI−MS):m/z=142.23(M);C20N(142.16),
m/z=180.00(M);FNO(179.92)
得られた化合物の物性値は、実施例1に示す方法と、同様の方法により求めた。
得られた化合物の粘度は42mPa・s、導電率8.9mS/cmであった。また、融点
は−26℃であった。
次に、3mP12−FSAのリニアスイープボルタモグラム測定を行い、電位窓を算出し
た結果について説明する。
測定は、北斗電工株式会社製の電気化学測定システムHZ−5000を用いて、アルゴン
雰囲気下のグローブボックス内で行った。作用電極にはグラッシーカーボン電極を用い、
対向電極として白金線を用いた。参照電極として、1−エチル−3−メチルイミダゾリウ
ムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドに0.1Mの濃度でトリフルオロメタン
スルホン酸銀を溶解させた溶液に銀線を浸漬したものを用いた。イオン液体の酸化還元電
位は、フェロセンの酸化還元電位(Li/Li)を基準として補正した。また、電位走
査速度は50mV/sとした。
図15に、3mP12−FSAのリニアスイープボルタモグラムを示す。図15において
、電位を走査していく中で、−1mA/cmの電流密度を検出した電位を、還元電位と
して算出した。また、図15において、電位を走査していく中で、1mA/cmの電流
密度を検出した電位を、酸化電位として算出した。電位窓は、「酸化電位」−「還元電位
」で算出した。図15の結果から、還元電位は、0.2V、酸化電位は5.6V、電位窓
は、5.4Vであるとわかった。以上の結果から、3mP12−FSAは、電位窓の広い
イオン液体であるとわかった。
本実施例では、本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池の充放電試験を行った結果
について説明する。
まず、リチウムイオン二次電池の作製方法について、図16を参照して説明する。
本実施例で作製したリチウムイオン二次電池は、図16に示すように、コイン型のリチウ
ムイオン二次電池である。
コイン型のリチウムイオン二次電池330は、正極集電体331および正極活物質層33
2を有する正極333と、負極集電体334および負極活物質層335を有する負極33
6と、セパレータ337と、筐体339a、339bと、を有する。
本実施例で用いたコイン型のリチウムイオン二次電池の作製方法について説明する。
本実施例において、電解液以外の正極333、負極336、セパレータ337、筐体33
9a、339bは、市販されているものを用いた。具体的には、正極333は、正極集電
体331は、アルミニウム箔を用い、正極集電体331上にLiFePO/アセチレン
ブラック/PVDF(PolyVinylidene DiFluoride)(=85
/7/8)からなる正極活物質層332を形成し正極333とした。また、負極336は
、リチウム電極とした。また、セパレータ337は、メルク株式会社製のメンブレンフィ
ルタ(デュラポア VVLP04700)を用いた。
また、筐体339a、339bは、宝泉株式会社販売の2032型コインセルを用いた。
筐体339aに、正極333をいれて、電解液を注入し、さらに負極336及び筐体33
9bを積層し、「コインかしめ機」で、筐体339a及び筐体339bをかしめ、コイン
型のリチウムイオン二次電池を作製した。
ここで、3mP13−FSAに、およそ1Mのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホ
ニル)アミド(略称:LiTFSA)を溶解した電解液を用いたリチウムイオン二次電池
を、試料6とした。また、3mP12−FSAに、LiTFSAを溶解した電解液を用い
たリチウムイオン二次電池を、試料7とした。
試料6および試料7について、充放電試験を行った。充放電試験は、北斗電工株式会社製
の電池充放電試験機HJ−1010D8を用いて、エスペック株式会社製の恒温槽にて、
−25℃に保ちながら充放電を行った。充電は、0.04mA(0.02C)で4.0V
までCC充電を行った。放電は、0.04mA〜0.2mA(0.02C〜0.1C)と
して行った。
図17に、試料6及び試料7の出力特性を示す。横軸は、容量を示し、縦軸は、電圧を示
す。
図17に示すように、本発明の一態様に係るイオン液体含む電解液を用いた試料6及び試
料7は、−25℃という低温環境下においても、充放電が行えるリチウムイオン二次電池
であることが示された。つまり、本発明の一態様に係るイオン液体は、−25℃という低
温環境下においても、凝固せず、液体のままであることが示唆される。
100 蓄電装置
101 正極集電体
102 正極活物質層
103 正極
104 負極集電体
105 負極活物質層
106 負極
107 セパレータ
108 電解液
109 筐体
109a 筐体
109b 筐体
110 蓄電装置
120 蓄電装置
130 蓄電装置
131 リング状絶縁体
301 正極集電体
302 正極活物質層
303 正極
304 負極集電体
305 負極活物質層
306 負極
307 セパレータ
308 電解液
309 筐体
320 電気二重層キャパシタ
330 リチウムイオン二次電池
331 正極集電体
332 正極活物質層
333 正極
334 負極集電体
335 負極活物質層
336 負極
337 セパレータ
339a 筐体
339b 筐体
3010 携帯電話機
3011 筐体
3012 表示部
3013 操作ボタン
3014 外部接続ポート
3015 スピーカー
3016 マイク
3017 操作ボタン
3030 電子書籍用端末
3031 筐体
3032 軸部
3033 筐体
3035 表示部
3037 表示部
3039 操作ボタン
3041 スピーカー
3043 電源
3050 電気自動車
3051 蓄電装置
3053 制御回路
3055 コンピュータ
3057 駆動装置
3070 車椅子
3073 制御部
3075 駆動部
3077 コントローラ

Claims (12)

  1. 一般式(G0)で表されるイオン液体(ただし、下記イオン液体6、7、12、13、19、20、22、23、25、26を除く)
    (一般式(G0)中、Rは、炭素数が2または3のアルキル基を表し、Rは、炭素数が1のアルキル基を表し、R、R、Rのうち、一は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基を表し、R、R、Rのうち、他の二と、Rとは、それぞれ独立に、水素原子を表し、Aは、(C2n+1SON−(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSON−から選択される、いずれか一の1価のアニオンを表す。)
    イオン液体6:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体7:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体19:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体20:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体22:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体23:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体25:
    下記一般式(G5)で表されるイオン液体。
    (一般式(G5)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体26:
    下記一般式(G5)で表されるイオン液体。
    (一般式(G5)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  2. 一般式(G1)で表されるイオン液体(ただし、下記イオン液体6、7、12、13、15、16、19、20、22、23を除く)
    (一般式(G1)中、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、Aは、(C2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSOから選択される、いずれか一の1価のアニオンを表す。)
    イオン液体6:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体7:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体15:
    下記一般式(G2)で表されるイオン液体。
    (一般式(G2)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体16:
    下記一般式(G2)で表されるイオン液体。
    (一般式(G2)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体19:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体20:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体22:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体23:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  3. 一般式(G2)で表されるイオン液体(ただし、下記イオン液体12、13、15、16を除く)
    (一般式(G2)中、R 及びは、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、Aは、(C2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSOから選択される、いずれか一の1価のアニオンを表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体15:
    下記一般式(G2)で表されるイオン液体。
    (一般式(G2)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体16:
    下記一般式(G2)で表されるイオン液体。
    (一般式(G2)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  4. 一般式(G3)で表されるイオン液体(ただし、下記イオン液体12、13、19、20を除く)
    (一般式(G3)中、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、Aは、(C2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSOから選択される、いずれか一の1価のアニオンを表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体19:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体20:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  5. 一般式(G4)で表されるイオン液体(ただし、下記イオン液体6、7、12、13、22、23を除く)
    (一般式(G4)中、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、Aは、(C2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSOから選択される、いずれか一の1価のアニオンを表す。)
    イオン液体6:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体7:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体22:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体23:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  6. 一般式(G5)で表されるイオン液体(ただし、下記イオン液体6、7、25、26を除く)
    (一般式(G5)中、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、Aは、(C2n+1SO(n=0〜4)、(C2m+1SO(m=0〜4)、またはCF(CFSOから選択される、いずれか一の1価のアニオンを表す。)
    イオン液体6:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体7:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体25:
    下記一般式(G5)で表されるイオン液体。
    (一般式(G5)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体26:
    下記一般式(G5)で表されるイオン液体。
    (一般式(G5)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  7. 以下の一般式で表されるカチオンを有するイオン液体(ただし、下記イオン液体6、7、12、13、19、20、22、23、25、26を除く)
    (上記一般式中、Rは、炭素数が2または3のアルキル基を表し、Rは、炭素数が1のアルキル基を表し、R、R、Rのうち、一は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基を表し、R、R、Rのうち、他の二と、R3とは、それぞれ独立に、水素原子を表す。)
    イオン液体6:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体7:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体19:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体20:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体22:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体23:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体25:
    下記一般式(G5)で表されるイオン液体。
    (一般式(G5)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体26:
    下記一般式(G5)で表されるイオン液体。
    (一般式(G5)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  8. 以下の一般式で表されるカチオンを有するイオン液体(ただし、下記イオン液体6、7、12、13、15、16、19、20、22、23を除く)
    (上記一般式中、R〜Rのうち、一または二は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表す。)
    イオン液体6:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体7:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体15:
    下記一般式(G2)で表されるイオン液体。
    (一般式(G2)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体16:
    下記一般式(G2)で表されるイオン液体。
    (一般式(G2)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体19:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体20:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体22:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体23:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  9. 以下の一般式で表されるカチオンを有するイオン液体(ただし、下記イオン液体12、13、15、16を除く)
    (上記一般式中、R 及びは、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体15:
    下記一般式(G2)で表されるイオン液体。
    (一般式(G2)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体16:
    下記一般式(G2)で表されるイオン液体。
    (一般式(G2)中、R 及びR は、それぞれ独立に、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  10. 以下の一般式で表されるカチオンを有するイオン液体(ただし、下記イオン液体12、13、19、20を除く)
    (上記一般式中、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体19:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体20:
    下記一般式(G3)で表されるイオン液体。
    (一般式(G3)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  11. 以下の一般式で表されるカチオンを有するイオン液体(ただし、下記イオン液体6、7、12、13、22、23を除く)
    (上記一般式中、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表す。)
    イオン液体6:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体7:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体12:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し、ただし、1,2−ジメチル−1−プロピルピロリジニウムを除き、かつR は炭素数が3のアルキル基を除き、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体13:
    下記一般式(G1)で表されるイオン液体。
    (一般式(G1)中、R 〜R のうち、一または二は、炭素数が1〜4のアルキル基を表し、他の二または三は、それぞれ独立に、水素原子を表し(ただし、R は炭素数が3のアルキル基を除く)、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体22:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体23:
    下記一般式(G4)で表されるイオン液体。
    (一般式(G4)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
  12. 以下の一般式で表されるカチオンを有するイオン液体(ただし、下記イオン液体6、7、25、26を除く)
    (上記一般式中、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表す。)
    イオン液体6:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体7:
    下記一般式(G0)で表されるイオン液体。
    (一般式(G0)中、R は、炭素数が2または3のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、R は、水素原子を表し、R は、水素原子を表し、R は、炭素数が1のアルキル基を表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体25:
    下記一般式(G5)で表されるイオン液体。
    (一般式(G5)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
    イオン液体26:
    下記一般式(G5)で表されるイオン液体。
    (一般式(G5)中、R は、炭素数が1〜20のアルキル基、メトキシ基、メトキシメチル基、またはメトキシエチル基のいずれかを表し、A は、以下の構造式を表す。)
JP2015094494A 2011-06-03 2015-05-04 イオン液体 Expired - Fee Related JP6002807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094494A JP6002807B2 (ja) 2011-06-03 2015-05-04 イオン液体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011125116 2011-06-03
JP2011125116 2011-06-03
JP2015094494A JP6002807B2 (ja) 2011-06-03 2015-05-04 イオン液体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118224A Division JP5778625B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-24 イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178509A JP2015178509A (ja) 2015-10-08
JP6002807B2 true JP6002807B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47231408

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118224A Expired - Fee Related JP5778625B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-24 イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置
JP2015094494A Expired - Fee Related JP6002807B2 (ja) 2011-06-03 2015-05-04 イオン液体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118224A Expired - Fee Related JP5778625B2 (ja) 2011-06-03 2012-05-24 イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8951664B2 (ja)
JP (2) JP5778625B2 (ja)
KR (1) KR101945316B1 (ja)
CN (1) CN102807520A (ja)
TW (2) TWI577660B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5778625B2 (ja) 2011-06-03 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置
KR20130073822A (ko) 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
JP6151910B2 (ja) 2011-12-23 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置
JP2014088361A (ja) 2012-04-27 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
KR20140045880A (ko) 2012-10-09 2014-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
CN103936677B (zh) * 2013-01-21 2016-06-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种基于全氟烷基磺酸根阴离子的磺酸功能化离子液体及其制备方法
JP6260209B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-17 住友電気工業株式会社 アルカリ金属イオンキャパシタ、その製造方法および充放電方法
CN106133991B (zh) 2014-03-31 2019-08-27 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及电子设备
JP6478775B2 (ja) * 2014-05-15 2019-03-06 キヤノン株式会社 アミン化合物及びイオン導電剤、導電性樹脂組成物
CN105578811B (zh) * 2014-10-17 2018-09-04 小米科技有限责任公司 电子设备以及电子设备使用方法
US10158108B2 (en) 2014-10-24 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device including separator surrounding electrode
JP6592891B2 (ja) * 2014-12-22 2019-10-23 日清紡ホールディングス株式会社 二次電池用電解液および二次電池
GB2548128B (en) * 2016-03-09 2021-12-15 Zapgo Ltd Method of reducing outgassing
JP2017178792A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Tdk株式会社 アンモニウム塩、リチウム二次電池用電解液およびこれを用いたリチウム二次電池
JP7012660B2 (ja) 2016-04-01 2022-02-14 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド リン含有修飾イオン性液体
US20210336289A1 (en) * 2016-08-08 2021-10-28 Hitachi, Ltd. Solid electrolyte and all-solid cell
CN110915037B (zh) 2017-07-17 2023-11-07 诺姆斯科技公司 含磷电解质
JP6759173B2 (ja) * 2017-09-20 2020-09-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
WO2019135624A1 (ko) 2018-01-03 2019-07-11 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질 조성물, 이에 의해 제조된 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3694040A4 (en) * 2018-01-03 2020-12-16 Lg Chem, Ltd. COMPOSITION OF POLYMERIC ELECTROLYTE GEL, POLYMERIC ELECTROLYTE GEL PREPARED FROM THE LATTER, AND SECONDARY LITHIUM BATTERY CONTAINING THE SAID COMPOSITION
CN112042019A (zh) * 2018-05-24 2020-12-04 日本瑞翁株式会社 电极材料、电极、蓄电装置以及浆料组合物
CN113169294A (zh) * 2018-10-09 2021-07-23 科罗拉多大学董事会 改进锂离子电池中的离子液体电解质的性能的方法
FR3096177B1 (fr) * 2019-05-15 2021-06-04 Commissariat Energie Atomique Procede d’extinction d’un generateur electrochimique dans le cas d’un emballement thermique
US11784350B2 (en) * 2019-12-20 2023-10-10 Uchicago Argonne, Llc Ionic liquid electrolyte for lithium-ion batteries

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711966B2 (ja) * 1986-03-17 1995-02-08 三洋電機株式会社 非水電解液電池
US5202042A (en) 1987-03-09 1993-04-13 Nippon Chemi-Con Corporation Heterocyclic electrolyte salts for electrolytic capacitors
EP0281994A1 (en) 1987-03-09 1988-09-14 Nippon Chemi-Con Corporation An electrolyte for electrolytic capacitor
JPH0810663B2 (ja) * 1987-03-09 1996-01-31 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ用電解液
EP2295399A3 (en) 2001-03-26 2018-04-04 Nisshinbo Industries, Inc. Liquid electrolytes for electrical storage devices
JP4641646B2 (ja) * 2001-04-06 2011-03-02 株式会社トクヤマ 非水電解液用電解質
JP3962806B2 (ja) * 2002-05-16 2007-08-22 独立行政法人産業技術総合研究所 常温溶融塩及び常温溶融塩を用いたリチウム二次電池
US7763186B2 (en) * 2002-06-21 2010-07-27 Los Alamos National Security, Llc Preparation and purification of ionic liquids and precursors
RU2329257C2 (ru) 2003-07-01 2008-07-20 Оцука Кемикал Ко., Лтд. Электролит, электролитический состав и раствор, конденсатор, вторичный литиевый элемент и способ получения соли четвертичного аммония
JP2005139100A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Tosoh Corp 常温溶融塩
US20050106440A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Honda Motor Co., Ltd. Proton conductor and method for producing the same
WO2005063773A1 (ja) 2003-12-26 2005-07-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology イオン性液体、その製造法、それを含む二重層キャパシタおよびリチウム電池
JP2005225843A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Tosoh Corp アルコキシアルキル基含有4級アンモニウム塩の製造方法
JP4070734B2 (ja) * 2004-03-03 2008-04-02 株式会社東芝 電解液及び電気化学デバイス
EP1837333B1 (en) 2005-01-12 2013-04-10 Otsuka Chemical Co., Ltd. Quaternary ammonium salt, electrolyte, electrolyte solution and electrochemical device
JP5179712B2 (ja) * 2005-08-18 2013-04-10 広栄化学工業株式会社 帯電防止性環状オレフィン系重合体組成物
TWI341607B (en) 2005-10-27 2011-05-01 Lg Chemical Ltd Secondary battery comprising eutectic mixture and preparation method thereof
WO2007104144A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Transfert Plus, S.E.C. Compounds, ionic liquids, molten salts and uses thereof
US8284539B2 (en) * 2006-08-02 2012-10-09 Ada Technologies, Inc. High performance ultracapacitors with carbon nanomaterials and ionic liquids
JP4635997B2 (ja) * 2006-09-27 2011-02-23 ソニー株式会社 電気化学発光装置、及び電気化学発光素子の駆動方法
WO2008045122A2 (en) * 2006-10-05 2008-04-17 The Regents Of The University Of California Hybrid polymer light-emitting devices
JP2009138254A (ja) * 2007-02-13 2009-06-25 Teijin Pharma Ltd 電気化学的酸素発生素子
AU2008260162B2 (en) * 2007-05-29 2013-06-20 Tpk Holding Co., Ltd. Surfaces having particles and related methods
US8088917B2 (en) 2007-06-01 2012-01-03 Invista North America S.A R.L. Ionic liquids
CA2687149C (en) * 2007-06-20 2016-01-12 Kluber Lubrication Munchen Kg Lubricating grease compositions containing ionic liquids
CN101821892A (zh) * 2007-06-29 2010-09-01 联邦科学及工业研究组织 锂储能装置
KR101002566B1 (ko) * 2008-07-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온이차 전지
JP2012500865A (ja) * 2008-08-21 2012-01-12 イノーバ ダイナミクス インコーポレイテッド 増強された表面、コーティング、および関連方法
US20110070486A1 (en) 2008-09-10 2011-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Ionic liquid
EP2202826B1 (en) 2008-12-23 2013-06-05 SMR Patents S.à.r.l. Polymer Electrolytes and Devices containing them
FR2942235B1 (fr) 2009-02-13 2011-07-22 Centre Nat Rech Scient Gels conducteurs ioniques, leur procede de preparation et leur utilisation comme electrolyte
IT1393271B1 (it) * 2009-02-18 2012-04-12 Univ Roma Batteria litio-ione con elevato grado di sicurezza
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010239122A (ja) 2009-03-09 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス
EP2287946A1 (en) 2009-07-22 2011-02-23 Belenos Clean Power Holding AG New electrode materials, in particular for rechargeable lithium ion batteries
AT508717B1 (de) 2009-09-07 2011-06-15 Xolution Gmbh Deckel eines behälters
WO2011106730A2 (en) 2010-02-27 2011-09-01 Innova Dynamics, Inc . Structures with surface-embedded additives and related manufacturing methods
US20110294005A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, electrode, and electric device
US8795544B2 (en) 2010-06-30 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, lithium-ion secondary battery, electric double layer capacitor and lithium-ion capacitor
DE112011102750T5 (de) 2010-08-19 2013-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Elektrisches Gerät
KR102545455B1 (ko) 2010-10-08 2023-06-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 에너지 저장 장치용 양극 활물질의 제조 방법 및 에너지 저장 장치
US20120088151A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive-electrode active material and power storage device
WO2012049780A1 (en) 2010-10-12 2012-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ionic liquid, lithium secondary battery electrolyte comprising the ionic liquid, and lithium secondary battery comprising the electrolyte
JP5778625B2 (ja) * 2011-06-03 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、及びイオン液体を含む蓄電装置
JP6099887B2 (ja) 2011-06-24 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR20130073822A (ko) 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
JP6151910B2 (ja) 2011-12-23 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置
EP3332865B1 (en) * 2016-12-11 2021-02-03 Fast&Fluid Management B.V. Stirrer for a viscous liquid

Also Published As

Publication number Publication date
US20120308882A1 (en) 2012-12-06
US8951664B2 (en) 2015-02-10
TW201706243A (zh) 2017-02-16
CN102807520A (zh) 2012-12-05
US20170229739A1 (en) 2017-08-10
US9583276B2 (en) 2017-02-28
KR101945316B1 (ko) 2019-02-07
JP2013010745A (ja) 2013-01-17
US9997806B2 (en) 2018-06-12
TW201311641A (zh) 2013-03-16
JP5778625B2 (ja) 2015-09-16
KR20120135067A (ko) 2012-12-12
TWI577660B (zh) 2017-04-11
US9171677B2 (en) 2015-10-27
TWI624456B (zh) 2018-05-21
US20150132665A1 (en) 2015-05-14
JP2015178509A (ja) 2015-10-08
US20160042876A1 (en) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002807B2 (ja) イオン液体
JP6634415B2 (ja) 蓄電装置
KR102316194B1 (ko) 축전 장치
JP5013776B2 (ja) 電気化学デバイスおよび電気化学デバイス電解質用組成物
JP2018087188A (ja) イオン液体の合成方法
JP2008130688A (ja) 電解液
Krishnan et al. Organic solvents containing zwitterion as electrolyte for Li ion cells
WO2014202399A1 (en) Battery

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees