JP5013776B2 - 電気化学デバイスおよび電気化学デバイス電解質用組成物 - Google Patents

電気化学デバイスおよび電気化学デバイス電解質用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5013776B2
JP5013776B2 JP2006227106A JP2006227106A JP5013776B2 JP 5013776 B2 JP5013776 B2 JP 5013776B2 JP 2006227106 A JP2006227106 A JP 2006227106A JP 2006227106 A JP2006227106 A JP 2006227106A JP 5013776 B2 JP5013776 B2 JP 5013776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
acid
lithium
electrochemical
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006227106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007087938A (ja
Inventor
ピーター ペズ グイド
ウラジミロビッチ イワノフ セルゲイ
ダンツィン ゲナディ
ジャック キャスティール,ジュニア ウィリアム
エフ.レーマン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JP2007087938A publication Critical patent/JP2007087938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013776B2 publication Critical patent/JP5013776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

電気化学セルは「少なくとも1つの電解質相によって隔てられた2つの電極」と規定されるのが最も一般的である。同様に、電極は「電荷が電子の運動によって運ばれる相」と広く規定されるのに対し、電解質は「電荷がイオンの運動によって運ばれる相」と規定される。電気化学セルは、物質合成や電気メッキなどの多くの用途で使用されている。これらのデバイスでは、電解質が反応体としてしばしば選択され、それは酸化又は還元されて所定の物質に変換される。電気化学セルが物質の合成又は生成に使用されない他の用途においては、電解質は、通常はイオン電荷を容易に運べるという理由で選択され、電極で起こる化学反応に可逆的に関与できるという理由で選択されることもしばしばあり、重要なことには正常及び極限の動作条件で安定であるという理由で選択される。このようなデバイスの例としては、電気化学センサー、エレクトロクロミックデバイス(電極の酸化又は還元によりディスプレイ用途に有用な色の変化が生じる)、エネルギーの貯蔵又は生成のためのデバイスがある。最後に挙げたデバイスが最も重要でかつ最も一般的である。
広範囲の電気化学セル系デバイスが、電気の形態においてエネルギーを貯蔵及び生成することで知られている。それらには、電気化学反応が起こるセル、例えば、電池や燃料電池、電荷を分離してエネルギーを貯蔵するセル、例えば、キャパシタが含まれる。
電池は、多孔質のセパレータによって隔てられかつイオン伝導性媒体又は電解質を介して外部電子輸送回路に電気化学的に接続された、酸化陽極、即ち、カソードと、還元陰極、即ち、アノードから構成される電気化学セルである。利用可能な全エネルギーは、一次(非充電式)又は二次(充電式)のいずれであることもできるセルの内部に貯蔵される。例えば、リチウムイオン電池は陽極と陰極を備え、これらの電極は、セルの充電又は放電モードの少なくとも幾つかの段階の間リチウムを含んでいる。伝導性媒体は、カソードとアノードの間で両方向にリチウムイオンを運ぶことができなければならない。マグネシウム電池は、マグネシウム含有アノードを備えている。マグネシウム電池のための伝導性媒体は、カソードとアノードの間でマグネシウムイオンを運ぶことができなければならない。同様に、カルシウム又はアルミニウム電池のための伝導性媒体は、それに対応してカルシウム又はアルミニウムカチオンを運ぶことができなければならない。例えば、陰極としてマグネシウムを用いた電池は、金属Liを用いた電池よりも高い体積エネルギー密度の理論値を有することが予想される。なぜならマグネシウム1原子が陰極において反応すると2つの電子が運ばれるからである。マグネシウムは天然資源が豊富で、安価でありかつ環境にやさしいため、陰極材料として非常に望ましい。
以下の特許は、リチウム電池や電気化学セルの代表的なものである。
特許文献1は、アルカリ金属含有アノードと、固体カソードと、非プロトン性溶媒中に保持されたクロソボラン化合物である電解質とに基づいた電気化学セルを開示している。使用されるクロソボランは、式Z2BnXn及びZCRBmXmであって、式中、Zがアルカリ金属、Cが炭素、Rが有機水素原子及びハロゲン原子からなる群より選択されたラジカル、Bがホウ素、Xが水素及びハロゲンからなる群より選択された1つ又は複数の置換基、mが5〜11の整数、nが6〜12の整数である。電気化学セルで使用されるクロソボラン電解質の具体的に開示されている例としては、ブロモ八ホウ酸リチウム、クロロデカホウ酸リチウム、クロロドデカホウ酸リチウム、及びヨードデカホウ酸リチウムがある。
特許文献2は、ルイス酸の特徴を有するホウ素化合物、例えば、酸素、ハロゲン原子及び硫黄に結合したホウ素に基づいた液体又はゴム状のポリマー電解質溶液で使用するための電解質溶媒を開示している。電解質溶液の具体例としては、過塩素酸リチウム及びホウ素エチレンカーボネートがある。
特許文献3は、塩と溶媒の混合物に基づいた陽極構造体に高い適合性を有する二次充電式電池のための電解質系を開示している。塩の例としては、テトラフルオロホウ酸リチウムとヘキサフルオロリン酸リチウムがある。溶媒の例としては、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ギ酸メチルなどがある。背景技術において、溶媒中に取り込まれた過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、トリフルオロメチルスルホン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、臭化リチウム、及びヘキサフルオロアンチモン酸リチウムの電解質を含むリチウム電池のための公知電解質が開示されている。
特許文献4は、電子機器、例えば、携帯電話、ラップトップコンピュータ、カムコーダーなどで使用されるリチウム電池のためのフッ素化されたカルバミン酸塩に基づいた電解質系を開示している。種々のフッ素化されたカルバミン酸塩、例えば、トリフルオロエチル−N,N−ジメチルカルバメートが提案されている。
特許文献5は、電解質塩としてテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸リチウムを含む非水性電解質を用いたリチウム二次電池を開示している。
特許文献6は、リチウム電池用途及び精製プロセスで使用されるリチウムのヘキサフルオロリン酸塩から微量の水及び酸を除去する必要性を開示している。
先に記載した特許の開示は、その参照により本明細書に含まれる。
上で示した通り、リチウム電池のためのリチウム塩を含む種々のリチウム系電解質が開示され、多くの電子機器用途において使用されているが、それらは、安全性、酸化安定性、熱安定性などに関連した問題に直面している。フッ素化された電解質塩は、有害でかつ有毒なフッ化水素HFが化合物の分解によって生成し得るという更なる問題がある。以下は、具体的な電解質塩に関連する不備な点の一部である。即ち、ヘキサフルオロリン酸リチウムは、主としてそれが不安定であることに基づいて失敗し、HFを生成して特にLiMn24のカソード材料に関して電極の腐食が起こり;過塩素酸リチウムは比較的低い熱安定性を有し、100℃よりも高い温度で爆発性混合物が生じ;ヘキサフルオロヒ酸リチウムは、ヒ素系の毒性の問題があり;リチウムトリフレートは、リチウムイオン電池で典型的に用いられるアルミニウム集電器を相当に腐食させる。
以下の特許は、マグネシウム、カルシウム及びアルミニウムの電池及び電気化学セルの代表的なものである。
特許文献7は、陽極と;アルミニウム、カルシウム及びマグネシウムからなる群より選択された少なくとも1つの元素を含有する陰極と;混合有機溶媒とアルキルスルホンから構成された非水性溶液とを含む非水性電解質電池を開示している。有機溶媒は、アルミニウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩、例えば、Al(BF43、Al(PF63、Al(ClO43、Al(CF3SO33、Al((C25SO22N)3;Ca(BF42、Ca(PF62、Ca(ClO42、Ca(CF3SO32、Ca((C25SO22N)2;Mg(BF42、Mg(PF62、Mg(ClO42、Mg(CF3SO32、Mg((C25SO22N)2からなる群より選択される。
特許文献8は、マグネシウムビストリフルオロメタンスルホンイミド、Mg((CF3SO22N)2、及び有機溶媒、例えば、環式炭酸塩、鎖式炭酸塩、環式エーテルを含む非水性電池のための電解質を開示している。
非特許文献1は、ポリメタクリル酸メチルと、マグネシウムトリフレートMg(CF3SO32からなるマグネシウム電池のためのゲルポリマー電解質を記載している。
燃料電池は、水素アノード、即ち、陰極と、酸素カソード、即ち、陽極と、プロトン伝導性媒体とから構成される電池とよく似た電気化学セルである。電気、燃料及び酸化剤の供給源により充電可能であるというよりはむしろ、典型的には、水素と酸素が外部からセルに供給される。
以下の特許及び論文は、燃料電池及び電気化学デバイスにおいて使用するためのプロトン伝導性膜に関する従来技術の代表的なものである。
特許文献9は、プロトン伝導性材料として使用するための、一般式Mab(XOtcであって、式中、Hがプロトン、MがLi、Be、Na及びMgなどの金属、XがSi、P、S、Asであり、a、b、c及びtが有理数である固体酸電解質を開示している。これらの電解質は水和を必要とせず、100℃を超える温度で作用させることができる。このクラスの代表的な固体酸CsHSO4から製造される複合膜は、加湿空気(pH2O=3.13×10-2気圧)中146℃で8mScm-1もの伝導率を示す。しかしながら、この材料は高温で水素の存在下において還元される可能性があり、したがって燃料電池の動作条件下で徐々に分解するであろうことが報告されている。
特許文献10は、電解質がリン酸とフッ素化化合物、例えば、ノナフルオロブタンスルホン酸塩又はシリコーン化合物、例えば、ポリアルキルシロキサン、例えば、ポリメチルシロキサンとを含むリン酸型燃料電池を開示している。リン酸中の添加剤がO2の溶解度を大きくすることによってカソードの分極を減少させ、セルの効率を高める。
非特許文献2において、トリフルオロメタンスルホン酸の水溶液は、リン酸溶液よりも白金触媒上で高い酸素の還元速度を示すことが報告されている。これは恐らく媒体中の酸素の溶解度が改善され、Pt触媒表面における酸の吸着が減少するためであろう。あいにく、純粋なトリフルオロメタンスルホン酸は蒸気圧が高く、高温の燃料電池の動作条件では使用できない。
非特許文献3は、中間温度(150〜300℃)の燃料電池のための種々のプロトン伝導性膜を開示している。プロトン伝導性材料の例としては、親水性添加剤を含浸したプロトン伝導性ポリマー、例えば、ヘテロポリ酸、リン酸ジルコニウム、硫酸化ジルコニア;スルホン化ポリエーテルケトン;及び固体酸電解質、例えば、ペルフルオロスルホン酸ポリマーがある。
非特許文献4は、白金アノード触媒を用いた燃料電池を開示している。ペルフルオロスルホン酸(Nafion)及びリン酸水素ジルコニウムに基づいた複合膜とイミダゾール/Nafion膜が提案されている。報告では、これらの燃料電池は水が失われるため、膜のイオン伝導率が低下するということが示唆されている。
特許文献11は、電気化学デバイスにおいてイオン伝導性膜として有用な固体の無機−有機複合膜を開示している。その例は、無機酸化物粒子で充填された耐酸化性ポリマーマトリクスに基づいている。有機ポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロスルホン酸、ポリスルホンなどがあり、無機酸化物は、ヘテロポリタングステン酸塩、ヘテロポリモリブデン酸塩、タンタル及びニオブのアニオンなどに基づいている。
非特許文献5は、中間温度の燃料電池のための代替の液体電解質として、水和したクロロクロソボラン酸H210Cl10及びH212Cl12を開示している。しかしながら、これらの水和した酸は、250torrよりも低い水蒸気圧、100℃よりも高い温度で低い伝導率を示す。これらの酸は、600torrよりも低い水蒸気圧、145℃よりも高い温度で固化する。さらに、これらの酸の水溶液は酸化安定性が悪く、硫酸(それ自体がPtカソードに強く吸着する)の水溶液よりもPt触媒に顕著により強く吸着する。
キャパシタは、その最も一般的な機能の向上においては、誘電媒体によって隔てられた2つの電極からなる。キャパシタにおけるエネルギーの貯蔵は、陽極と陰極で電荷を分離することによって達成される。貯蔵される電気又は電荷の量qはq=CVによって与えられ、式中、Vは印加電圧、Cは容量である。貯蔵されるエネルギーは0.5CV2で与えられる。デバイスのこの容量は、電極の表面積と、電極間の距離と、電極を隔てる誘電媒体又は他の媒体の性質との関数である。固体セラミック、マイカ又は同様の分離媒体を用いるキャパシタに貯蔵される電荷は、エレクトロニクス用途で一般に用いられるキャパシタデバイスと同様に比較的少ない。しかしながら、電極の分離媒体としてイオン伝導性電解質を用いると、はるかにより多くの電荷及びエネルギーを貯蔵することができる。
非特許文献6に従って、イオン伝導性電解質を用いるキャパシタは、同様に「電気化学スーパーキャパシタ」と本明細書で称される。同等な用語のウルトラキャパシタも使用される場合がある。電気化学スーパーキャパシタには2つの異なるクラスがある。1)電荷が電極界面で電気二重層として貯蔵される二重層キャパシタ。エネルギーがこの電荷分離プロセスによって貯蔵され、電子の移動が電極/電解質界面を横切って生じることがない。電荷の貯蔵は、純粋に静電的な、即ち、非ファラデープロセスによって達成される。2)電気二重層を横切って電荷が移動し、したがって電気エネルギーの貯蔵のための追加のメカニズムを提供する「ファラデープロセス」電気化学キャパシタ。この電荷移動は、電解質/電極界面における可逆的酸化還元プロセス又は可逆的吸着プロセスと関連している。電極の電位Vはここでは通過した電荷qの関数であるため、容量(「擬似容量」としばしば称される)に等しい導関数dV/dqを実験的に測定することができる。このようなファラデープロセス電気化学キャパシタと、その特徴的な電気化学的性質及び特性の概要は非特許文献7に与えられている。
二重層電気化学キャパシタは、通常、高伝導性で高表面積の炭素からなる一対の高表面積の電気伝導性電極を含む。これらの電極は薄膜状の電解質によって隔てられている。この薄膜は、水又は通常は有機溶媒に溶解した電解質塩からなることができ、その場合、電解質溶液は薄い多孔質材料の細孔内に支持される。それは、ポリマー又はポリマーゲルマトリクス中に可動イオンを有する電解質塩からなるポリマー電解質であることもできる。キャパシタの貯蔵エネルギーは印加電圧の平方の一次関数であるので、可能な最も広い電位「窓」全体にわたって電解質が利用されることが重要である。そのためには、有機溶媒とその中に溶解した電解質塩の両方が広い範囲で電気化学的に安定でなくてはならない。二重層キャパシタでは、これは、相対的に容易には還元されないカチオンと、酸化することが難しいアニオンとを有すること、即ち、それぞれ低い(負の)電気化学ポテンシャルと高い(正の)電気化学ポテンシャルにおいて電気化学的に安定であることを意味する。特に高電力用途に関してキャパシタデバイスの内部抵抗を最少にするには、媒体中の電解質塩の溶解度に強く関係する高いイオン伝導率を持つ電解質塩/有機溶媒、電解質塩/有機溶媒と電解質塩/ポリマーの組み合わせを有することが重要である。非特許文献8は、電気化学キャパシタ(具体的には二重層キャパシタ)の電解質についての上記要件に関する参考文献として与えられる。
特許文献12において、T.Morimotoらは、電解質として第四級ホスホニウム塩PR4 +を、対アニオンとしてのBF4 -、PF6 -、RfSO3 -(式中、Rはアルキルである)などとともに含む電気二重層キャパシタを記載している。
特許文献13において、J.Currieらは、例えば、ポリエーテルと、LiClO4塩と、可塑剤、例えば、エチレングリコールとからなるポリマーゲル電解質の使用を教示している。特許文献14において、S.Mitaらは、二重層キャパシタの電解質塩のための非水性溶媒として具体的なカルボン酸エステルの使用に言及している。特許文献15において、T.Fujinoらは、プロピレンカーボネートとシクロアルカン添加剤を含有する電解質溶媒を記載している。
特許文献16において、Y.Maletinらは、電気化学二重層キャパシタにおいて使用するための、非プロトン性極性溶媒に溶解された、N,N−ジアルキル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンジイウム(DADACO)カチオンとBF4 -及びPF6 -対イオンの塩の適用を教示している。
「ファラデープロセス」又は擬似キャパシタタイプの電気化学キャパシタという観念は、主としてπ共役導電性ポリマー電極を用いて具現化されてきた。この電極では、ポリマーの酸化還元ドーピング及び非ドーピングにより効果的に容量(擬似容量)の現象が生じる。このことは、非特許文献9において記載されている。この参考文献及びさらに特許文献17は、高表面積の炭素イオン二重層キャパシタ電極と、それぞれポリ(3−メチルチオフェン)とLi4Ti512の酸化還元可逆性Li+イオン挿入対電極とからなるスーパーキャパシタ/Liイオン電池ハイブリッドデバイスを記載している。
先に記載した特許、公開特許公報及び他の文献は、その参照により本明細書に含まれる。
これらのセルのすべてが電解質又はイオン輸送系を必要とする。これら電解質の化学及び熱的安定性は、これらのセルを長期にわたり高可逆性に使用するために通常極めて重要である。
米国特許第4,201,839号明細書 米国特許第5,849,432号明細書 米国特許第6,346,351号明細書 米国特許第6,159,640号明細書 米国特許第6,537,697号明細書 米国特許第6,514,474号明細書 米国特許出願公開第2003/0059684号明細書 米国特許出願公開第2004/0137324号明細書 米国特許第6,468,684号明細書 米国特許第5,344,722号明細書 米国特許第6,059,943号明細書 欧州特許出願公開第230907号明細書(1987) 米国特許第4,730,239号明細書(1988) 欧州特許出願公開第908905号明細書(1998) 米国特許出願公開第2005/162813号明細書 国際公開第99/60587号パンフレット(1999) 米国特許第6,252,762号明細書(2001) Electrochimica Acta,2002,1013−1022頁 Surface Electrochemistry,J.O.M.Bockris及びS.U.M.Khan,Plenum Press,887頁 Albertiら,Solid State Protonic Conductors,Present Main Application and Future Prospects,Solid State Ionics,145(2001)3−16頁 Yangら,Approaches And Technical Challenges To High Temperature Operation Of Proton Exchange Membrane Fuel Cells,Journal of Power Sources,103,(2001),1−9頁 Rupichら,Characterization of Chloroclosoborane Acids as Electrolytes for Acid Fuel Cells,J.Electrochem.Soc.,1985,132,119 B.E.Conwayら,「Electrochemical Supercapacitors」 Kluwer Academic/Plenum Publ.1999 第1章及び第2章 B.E.Conwayら:「The role and utilization of pseudocapacitance for energy storage by supercapacitors」,Journal of Power Sources,66,1−14頁(1997) K.Xu,M.S.Ding,T.R.Jowらによる論文「Quaternary Onium Salts as Nonaqueous Electrolytes for Electrochemical Capacitors」 M.Mastragostinoら,「Advances in Lithium−Ion Batteries」の題名「Polymer Supercapacitors」,W.A.von Sckalkwijh及びB.Scrosati(編),Kluwer Academic,Plenum Publ.第16章(2002)
本発明は、電池、特にはリチウム電池、リチウムイオン電池、電気化学キャパシタ及び燃料電池用途などのエネルギー貯蔵デバイスのための伝導性媒体の改良に関する。電池は、多孔質のセパレータによって隔てられかつイオン伝導性媒体又は電解質を介して電気化学的に接続された、酸化陽極、即ち、カソードと、還元陰極、即ち、アノードから構成される。リチウムイオン電池は、リチウム含有陽極と、リチウム含有陰極と、リチウムイオン伝導性媒体とを含む。燃料電池は、水素アノード、即ち、陰極と、酸素カソード、即ち、陽極と、プロトン伝導性媒体とから構成される。キャパシタは陽極と陰極を含み、その表面に電荷を貯蔵することができる。電極は、陽イオンと陰イオンを含有する伝導性電解質によって隔てられている。幾つかの実施態様では、キャパシタ電極の一方又は両方は、充放電の間に酸化還元を受けることができる。
伝導性媒体における改良は、式、即ち、
abQ・nH2
を含み、式中、Hがプロトン、Mがカチオン、Qがフルオロホウ酸又はフルオロヘテロホウ酸アニオンであり、この塩がnモルの水和水と結合しているフルオロホウ酸塩又はフルオロヘテロホウ酸塩の使用にある。アニオンは1価又は2価であることができ、カチオンは+1〜+3の酸化状態を有することができる。このことから、下付文字aは、この式が電気的に中性になるよう選択される。電池及び電気化学キャパシタのような無水の用途では、aとnの両方が0である。
Mは、電気化学セルの電気化学窓全体にわたって安定でかつ特定のセル用途のための適切なイオンキャリヤとして作用する任意のカチオンである。例えば、Mは、リチウム電池又はリチウムイオン電池のためのリチウムと、マグネシウム電池のためのMg2+を含む。種々の電気化学電池用途のために、好適なカチオンは、アルカリ(1族)及びアルカリ土類(2族)のカチオン、ランタニド系列元素の選択カチオンを含む。例えば、リチウム電池又はリチウムイオン電池では、Mはリチウムカチオンを含み、マグネシウム電池では、Mはマグネシウムを含み、カルシウム電池では、Mはカルシウムを含み、アルミニウム電池では、Mはアルミニウムを含む。有機の第三級及び第四級アンモニウムカチオンは、比較的耐酸化還元性でもあり、キャパシタ用途において使用できかつ一般的である。
燃料電池では、カチオンとして(水和)プロトンを有する水和酸HaQ・nH2Oが最大の伝導率を提供することが期待される。しかしながら、カチオンの導入は、系の物理的性質(及びある程度は伝導率)、特には系の融点、それゆえ燃料電池の作動条件でのプロトン伝導体の物理的状態を広く制御する手段を提供する。
アニオンQは、(例えば、図1に図示される)多面体のフルオロホウ酸塩又はヘテロフルオロホウ酸塩を含む。図示される組成物は、ホウ素の位置でフッ素、水素、塩素、臭素又はヒドロキシル(−OH)により官能基化された12個の原子ホウ素からなる二十面体クラスターである。以下の3つのクラスのアニオンがある。
i)式(B12x12-x2-であって、式中、ZがH、Cl、Br又はORを含み、RがH、アルキル、フルオロアルキル又は少なくとも1つのポリマーを含み、xが平均で少なくとも3であるが12以下であるクロソ−ドデカホウ酸(−2)アニオン組成物。R基は、当該アニオンが固定されるポリマー鎖の一部であることができる。
ii)式((R'R''R''')NB12x(11-x)-であって、式中、NがBと結合し、R'、R''、R'''のそれぞれが水素、アルキル、シクロアルキル、アリール及びポリマーからなる群より独立して選択された構成要素を含み、ZがH、Cl、Br又はORを含み、RがH、アルキル、ペルフルオロアルキル又はポリマーを含み、xが0〜11の整数であるクロソ−アンモニオフルオロホウ酸(−1)アニオン組成物。
iii)式(R''''CB11x(11-x)-であって、式中、R''''がCと結合し、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール及びポリマーからなる群より選択された構成要素を含み、ZがH、Cl、Br又はORを含み、RがH、アルキル、ペルフルオロアルキル又はポリマーを含み、xが0〜11の整数であるクロソ−モノカルボレート(−1)アニオン組成物。
多面体フルオロホウ酸塩は、対応するクラスターホウ酸塩を、通常、液体の酸性媒体中で直接フッ素化することにより生成することができる。酸HaQ・nH2O、塩MbQ・nH2O及び酸塩HabQ・nH2Oも同様にして調製することができる。他のハロゲンCl及びBrは、フルオロホウ酸塩とこれらの元素を直接反応させることによりフルオロホウ酸塩に導入することができる。
多面体フルオロホウ酸塩の化学安定性は、組成物が電気化学デバイスにおいて、特に中間的な温度範囲(例えば、約80℃〜約250℃)で伝導性媒体として使用される利点を提供する。多面体フルオロホウ酸アニオンの塩が必要な伝導性媒体の一部として有意な利点を提供する電気化学デバイスの例としては、リチウム電池、リチウムイオン電池、キャパシタ、例えば、限定するものではないが電気化学スーパーキャパシタ、及び燃料電池が挙げられる。他のデバイスとしては、水素と酸素を生成するための水又は水蒸気電解槽(例えば、本質的に逆に作用する燃料電池)及びH2(気体)/H+(固体又は液体)電気化学ポテンシャルを測定することで機能する電気化学的なH2センサーが挙げられる。
フルオロホウ酸塩は、伝導性媒体を要する電気化学デバイスに対し、物理的、電気的及び化学的性質の有用な組み合わせを提供する。組成物は、固体状態と液体状態の両方で、水溶液及び非水溶液の一部として機能することができる。これらの望ましい熱及び化学安定性のために、これらのフルオロホウ酸塩は、高電圧のリチウムイオン電池及び電気化学スーパーキャパシタの用途において特に好適であり、それらの安定性により、より長いデバイス寿命と高温での改善された作動を提供することができる。フルオロホウ酸塩はまた、約80℃〜約250℃の中間的な温度範囲、特にはO2電極がより効率的であり、電池がCOの被毒に対してそれほどセンシティブでないこの温度範囲の高温部(150℃〜250℃)で作動するH2/O2燃料電池のためのプロトン伝導性電解質としても有意な利点を提供する。このプロトン伝導体は、液体と固体の両方として、他の望ましい性質の中でも、高い電気伝導率、水に対する親和性、(H2による)還元及び(O2による)酸化に対する耐性を示す。典型的には、このプロトン伝導体は、現在用いられている燃料電池の液体電解質(H3PO4)よりも酸素に関して優れた溶媒であり、H3PO4よりも優れた電気化学的性質を有し、それによってより高い電流密度を達成することができ、より高い電力密度の燃料電池を構成することができる。
本発明は、限定するものではないが、電池、特にはリチウム電池、リチウムイオン電池、キャパシタ及び燃料電池用途などのエネルギー貯蔵デバイスのための伝導性媒体の改良に関する。電池は、多孔質のセパレータによって隔てられかつイオン伝導性媒体又は電解質を介して電気化学的に接続された、酸化陽極、即ち、カソードと、還元陰極、即ち、アノードから構成される。電解質は、有機ポリマーの形態の場合には、セパレータとしても機能することができる。リチウムイオン電池は、リチウム含有陽極と、リチウム含有陰極と、リチウムイオン伝導性媒体とを含む。マグネシウム電池は、マグネシウム含有電極と、マグネシウム伝導性媒体とを含む。燃料電池は、水素アノード、即ち、陰極と、酸素カソード、即ち、陽極と、プロトン伝導性媒体とから構成される。キャパシタは陽極と陰極を含み、その表面に電荷を貯蔵することができる。電極は、陽イオンと陰イオンを含有する伝導性電解質によって隔てられている。幾つかの実施態様では、キャパシタ電極の一方が充放電の間に酸化還元を受けることができる。伝導性媒体における改良は、式、即ち、
aQ・nH2
を含み、式中、Mがカチオンを含み、Qがフルオロホウ酸又はフルオロヘテロホウ酸アニオンを含み、この酸又は酸塩がnモルの水和水と結合しているフルオロホウ酸塩又はフルオロヘテロホウ酸塩の使用にある。アニオンは1価又は2価であることができ、カチオンは+1〜+3の酸化状態を有することができる。このことから、下付文字aは、この式が電気的に中性になるよう選択される。電池及び非水性溶媒の電気化学キャパシタのような無水の用途では、aとnの両方が0である。
Mは、電気化学セルの電気化学窓全体にわたって安定でかつ特定のセル用途のための適切なイオンキャリヤとして作用する任意のカチオンであり、例えば、Mは、リチウム電池又はリチウムイオン電池のためのリチウムを含み、マグネシウム電池のためのマグネシウムを含み、カルシウム電池のためのカルシウムを含み、アルミニウム電池のためのアルミニウムを含む。プロトン伝導性媒体が、この酸と酸塩HabQ・nH2Oの混合物を、酸と酸塩が約1:10〜約100:1、典型的には約1:1〜約10:1のモル比において含む実施態様もまた包含される。
プロトン伝導性を必要とする燃料電池の用途では、プロトンは、(H+として)遊離することができるか、又は例えば、ヒドロキソニウムイオンH3+のように1つ又は複数の水分子と溶媒和することができる。Mは、燃料電池の電気化学窓全体にわたって安定な任意のカチオンである。したがって、Mは、燃料電池のアノードでの水素による還元と、燃料電池のカソードでの酸素による酸化とに対して抵抗性でなければならない。その参照により本明細書に含まれるCRC Handbook of Chemistry and Physics,D.R.Lide(編)第74版,8−21〜8−31頁における表の電気化学還元電位(E°値)を、適切なカチオンを選択するための適切なガイドとして用いることができる。したがって、適切なカチオンは、(a)より低い酸化状態へのその還元が、標準的な水素電極のE°(2H++2e-=H2に関するE°は0V)よりも小さい(より負の)E°を有するところのカチオン、及び(b)酸素によるより高い価数状態へのその酸化が、対応するより高い価数状態に関するE°が酸性媒体中で酸素を還元するためのE°(O2+4H++4e-=2H2Oに関してE°=1.229V)よりも大きい(より正である)カチオンによって阻まれるところのカチオンであると考えられる。その例は、周期表の1族及び2族のそれぞれ1価及び2価のカチオン、例えば、Li+、Na+(Na++e-=Naに関してE°は−2.71V)、Mg、Ca(Ca2++2e-=Caに関してE°は−2.87V)であり、さらに13族の3価カチオン、Al3+(Al3++3e-=Alに関してE°=−1.67V)、Ga3+もある。
1族及び2族のより高い価数のカチオンは知られておらず、はるかにより負のE°値を有すると予想され、したがって基準(b)を満たす。両方の基準を満たす周期表の他の族からの例は、セリウム(+3)イオン(Ce3++3e-=Ceに関するE°は−2.34V、Ce4++e-=Ce3+に関するE°は1.72Vである)及びコバルト(+2)(Co2++2e-=Coに関するE°は−0.28V、Co3++e-=Co2+に関するE°は1.92Vである)である。
それぞれ式R3NH+及びR4+の、第三級及び第四級のアルキル又は混合アルキル、アリールアンモニウムイオンは、比較的耐還元性及び耐酸化性であり、それゆえ電気化学スーパーキャパシタの用途において又はプロトン伝導体を含むカチオンとして有用でもある。ここで、Rは、任意の好適なアルキル、フェニル又はアルキルの置換フェニル基を含む。追加の例としては、窒素含有複素環がプロトン化された形態から選択される少なくとも1つの構成要素を挙げることができるか、又は窒素及び酸素含有複素環塩基がプロトン伝導体を含むカチオン(塩基性)H+として好適である。窒素含有複素環塩基の例としては、ピリジン、ピペリジン、キノリン、イソキノリン、ピロール、インドール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、イミダゾリジン、及びN−メチルイミダゾールのうちの少なくとも1つを挙げることができる。オキサゾール、ベンゾオキサゾール及びモルホリンは、NとOのヘテロ原子両方を含有する複素環式化合物の例である。
2つ又は幾つかの異なるカチオンの組み合わせを、電気化学スーパーキャパシタの一部としての電池電解質伝導体又はプロトン伝導体のためのカチオンM、例えば、Li++、Ca2+Li+などとして用いることができる。燃料電池の用途では、プロトンの伝導のためにカチオンが存在する必要はないが、それは塩を水和する追加の手段を提供し、このことは、特により小さな(よりルイス酸の)カチオン、例えば、この場合にLi(H2O)4 +として水を強く配位することのできるLi+に当てはまる。水和は流動性(それが望ましい場合)を維持するのに有用であり、プロトンの移動を助け、プロトン伝導経路を提供することができる。他方で、より大きく(半径/電荷の比がより大きく)親水性がより小さいカチオン(例えば、Cs+)は、酸塩の融点を上昇させ、固体状態のプロトン伝導体である組成物を生成させる傾向がある。
基Qは、以下のフルオロホウ酸(i)及びヘテロフルオロホウ酸(ii及びiii)アニオン(例えば、図1に図示される構造)から選択される構成要素を含む。
i)式(B12x(12-x)2-であって、式中、ZがH、Cl、Br又はORを含み、RがH、アルキル、フルオロアルキル又はアニオンが結合したポリマー鎖を含み、xが平均で少なくとも3であるが12以下であるクロソ−ドデカホウ酸(−2)アニオン組成物。これらの組成物は、各ホウ素が、上で規定されるように、水素、ハロゲン原子、ヒドロキシル基又はOR基に結合された12個のホウ素原子を含有する二十面体クラスターを含む。これらのフルオロホウ酸アニオンは、具体的な塩MbQ及び対応する酸(HabQ)の成分として、本発明において、改良された燃料電池のプロトン伝導体として利用することができる。
ii)式((R'R''R''')NB12x(11-x)-であって、式中、NがBと結合し、R'、R''、R'''のそれぞれが水素、アルキル、シクロアルキル、アリール及びポリマーからなる群より独立して選択された構成要素を含み、ZがH、Cl、Br又はORを含み、RがH、アルキル、フルオロアルキル又はポリマーを含み、xが0〜11の整数であるクロソ−アンモニオフルオロホウ酸(−1)アニオン組成物。これらのアニオン組成物もまた、ホウ素の1つがアンモニア基(NR'R''R''')に結合し、残りのホウ素にF、H、Cl、Br及びOH基が結合している12個のホウ素原子からなる二十面体ホウ素クラスターである。本発明の範囲内においては、これらのアニオン組成物は、燃料電池のプロトン伝導性電解質の成分として新規でかつ予想外の有用性を提供する。
iii)式(R''''CB11x(11-x)-であって、式中、R''''がCと結合し、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール及びポリマーからなる群より選択された少なくとも1つの構成要素を含み、ZがH、Cl、Br又はORを含み、RがH、アルキル、フルオロアルキル又はポリマーを含み、xが0〜11の整数であるクロソ−モノカルボレート(−1)アニオン組成物。これらのフッ素化されたクロソ−モノカルボレートアニオン組成物も同様に、二十面体クラスターであるが11個のホウ素と1個の炭素原子から構成される。上で規定したとおり、ホウ素は部分的又は完全にフッ素化され、炭素原子は単一の有機置換基に接続されている。本発明の範囲内においては、これらの組成物は、燃料電池のプロトン伝導性電解質のアニオン成分として新規でかつ予想外の有用性を提供する。
上記3つのホウ酸アニオンのクラスのうち、2価のアニオンであるグループi)の構造は、最大数のプロトン(式においてa=2)を与えるため、最も高いプロトン伝導率を与える。多面体ヒドリドホウ酸塩(フッ素化された多面体ホウ酸塩前駆体)を製造するための合成経路は、その参照により本明細書に含まれる「Polyhedral Boranes」,E.L.Muetterties及びW.H.Knoth,Marcel Dekker社,ニューヨーク 1968に開示されている。
上記のグループii)及びiii)のヘテロホウ酸塩は、それぞれ窒素及び炭素原子の位置で容易に官能基化できるという利点を有する。3つのグループのうち、フルオロカルボラン(iii)が最も弱く配位するアニオンであるため、そのプロトン化された形態(HQ・nH2O)は最も強い酸であり、このことは移動度がより高いこと、それゆえその(単一の)プロトンの伝導率がより高いことを意味する。
充放電の複数のサイクルを可能にするリチウム二次電池又はリチウムイオン二次電池は、典型的にはリチウムイオンを運ぶ電解質伝導性溶液に依存している。リチウム電池の電解質溶液に関して望ましい2つの性質は、(a)非水性イオン化溶液中での高い伝導率、及び(b)熱、加水分解、特には広い範囲の電位にわたる電気化学サイクリングに対する化学安定性である。リチウム電解質溶液の他の望ましい特徴としては、高引火点;低蒸気圧;高沸点;低粘度;電池で通常使用される溶媒、特には炭酸エチレン、炭酸プロピレン及びα−ω−ジアルキルグリコールエーテルとの優れた混和性;広い温度範囲にわたる溶液の優れた電気伝導性;並びに初期含水量に対する耐性が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池は、リチウム電解質溶液を形成するためのリチウム系電解質塩が、式、即ち、
Li212x12-x
を含み、式中、xが(平均で)4又は5以上、通常は少なくとも8、典型的には少なくとも10であるが12以下であり、ZがH、Cl及びBrを表すフルオロドデカホウ酸リチウムに基づいていることを特徴とする。リチウム系フッ素化ドデカホウ酸塩の具体例としては、Li21284、Li21293、Li212102、Li21211H、平均のxが9又は10であるような種々のxを有する塩の混合物、並びにxが10又は11であるLi212xCl12-x及びLi212xBr12-xが挙げられる。
リチウム電池のための電解質溶液の配合においては、リチウム塩は非プロトン性溶媒において運ぶことができる。典型的には、これらの非プロトン性溶媒は無水であり、無水電解質溶液が有用である。電解質系を形成するための非プロトン性溶媒又はキャリヤの例としては、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、炭酸メチルプロピル、炭酸エチルプロピル、炭酸ジプロピル、炭酸ビス(トリフルオロエチル)、炭酸ビス(ペンタフルオロプロピル)、炭酸トリフルオロエチルメチル、炭酸ペンタフルオロエチルメチル、炭酸ヘプタフルオロプロピルメチル、炭酸ペルフルオロブチルメチル、炭酸トリフルオロエチルエチル、炭酸ペンタフルオロエチルエチル、炭酸ヘプタフルオロプロピルエチル、炭酸ペルフルオロブチルエチルなど、フッ素化オリゴマー、ジメトキシエタン、トリグリム、炭酸ジメチルビニレン、テトラエチレングリコール、ジメチルエーテル、ポリエチレングリコール、スルホン及びγ−ブチロラクトンのうち少なくとも1つが挙げられる。
別の実施態様においては、本発明の電解質系は、非プロトン性ゲルポリマーのキャリヤ/溶媒を含むことができる。好適なゲルポリマーのキャリヤ/溶媒としては、ポリエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリホスファジン、ポリアクリロニトリル、ポリシロキサン、ポリエーテルグラフトポリシロキサン、それらの誘導体、それらのコポリマー、それらの架橋及び網状構造、それらの混合物などのうちの少なくとも1つが挙げられ、このゲルポリマーのキャリヤ/溶媒には、適切なイオン性電解質塩が添加される。他のゲルポリマーのキャリヤ/溶媒としては、ポリプロピレンオキシド、ポリシロキサン、スルホン化ポリイミド、ペルフルオロ化膜(Nafion(商標)樹脂)、ジビニルポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール−ビス(アクリル酸メチル)、ポリエチレングリコール−ビス(メタクリル酸メチル)、それらの誘導体、それらのコポリマー、それらの架橋又は網状構造に由来するポリマーマトリクスから調製されるものが挙げられる。
リチウム電池のためのリチウム系電解質を形成するのに用いられる非プロトン性溶媒とフッ素化リチウムドデカホウ酸塩の組み合わせを含む溶液は、少なくとも0.05〜1モル、典型的には約0.1〜約0.6モルのフルオロドデカホウ酸リチウム濃度を典型的に有する。電解質中のリチウム塩の有効な範囲は約0.2〜約0.5モルである。より高い濃度では粘度が大きくなり過ぎる傾向があり、バルクの伝導特性が不利に影響する可能性がある。また、フッ素以外の高濃度のハロゲン原子を有するリチウム系フルオロホウ酸塩から形成された溶液は、より高いフッ素含有量を有するフルオロホウ酸リチウムに対して高い粘性を示すことができる。
他のリチウム系塩は、要求に応じて、リチウム系フルオロホウ酸塩、例えば、LiPF6、過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロヒ酸リチウム、トリフルオロメチルスルホン酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、臭化リチウム、及びヘキサフルオロアンチモン酸リチウムと組み合わせて使用できる。本発明の塩は、任意の有効な量の他の塩と組み合わせて使用できる。典型的には、このような塩が使用される場合には、それは、本発明のフルオロホウ酸リチウムに基づいた電解質に対し比較的少量で添加されるか、又はリチウム系フルオロホウ酸塩が、他のリチウム系塩を用いる電池に少量で添加される。
フルオロドデカホウ酸リチウム電解質を用いるリチウム電池は、好適なリチウム含有カソードと負のアノードを使用した任意のものであることができる。リチウム電池の形成においては、リチウム二次電池で使用する陰極は、典型的には、一般に非黒鉛化炭素、天然若しくは人工の黒鉛炭素、酸化スズ、シリコン、又はゲルマニウム化合物に基づくことができる。ここでは、任意の通常のアノード組成物をフルオロドデカホウ酸リチウム電解質と組み合わせて使用してもよい。
リチウム二次電池で使用するための陽極は、典型的には、遷移金属、特に、例えば、コバルト、ニッケル、マンガンを含むリチウム複合酸化物、又はリチウム部位若しくは遷移金属部位の一部が特にコバルト、ニッケル、マンガン、アルミニウム、ホウ素、マグネシウム、鉄、銅で置換されたリチウム複合酸化物、又は鉄錯体化合物、特に、例えば、フェロシアンブルー、ベルリングリーンに基づくことができる。陽極として使用するためのリチウム複合体の具体例としては、LiNi1-xCox2と、リチウムマンガンスピネルLiMn24が挙げられる。前者の複合体は、Ni(IV)の非常に高い酸化電位のために有意な安全性の懸念が生じる。後者の複合体は、Ni(IV)リチウム電池よりも酸化力が顕著に小さいため、ニッケルコバルト酸塩のカソードよりも酸化還元反応の速度がはるかに大きく、電力密度がはるかに大きくなる。
リチウム電池のためのセパレータは、ミクロポーラスのポリマー膜を含むことができる。膜を形成するためのポリマーの例としては、特にはナイロン、セルロース、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテンが挙げられる。ケイ酸塩に基づいたセラミックセパレータを使用することもできる。
電池は、特定の形状に限定されるものではなく、任意の適切な形状、例えば、円筒形、コイン形、正方形を採用することができる。電池はまた、特定の容量に限定されるものではなく、小さな電気器具と電力貯蔵又は電気自動車の両方に関して任意の適切な容量を有することができる。
燃料電池の用途では、式HabQ・nH2Oの酸塩は、可変数(n=1〜1000)の水和した水分子と結合している。燃料電池のアノード区画とカソード区画の両方において酸塩は水蒸気と平衡している。プロトンを輸送するメカニズムを提供し、さらに要求に応じて必要な流動性を提供するために水を幾らか保持する必要がある。参考文献:その参照により本明細書に含まれる「Proton Conductors」,P.Colomon編,ケンブリッジ大学出版(1992)第2章。
プロトン伝導体HabQ・nH2Oは、デバイスの作動条件において固体又は液体のいずれかであることができる。後者の実施態様による燃料電池では、その液体は不活性な多孔質支持体中に保持され、プロトンキャリヤ及び電池のアノード区画とカソード区画を隔てる膜の両方として機能する。液体は、液体媒体中ではプロトンの輸送がより容易であると考えられ、より高い伝導率が予想されるので有利であると考えられる。液体の形態を達成するために、水和物のレベル(n)を十分に大きくして液体を生成させる。典型的に、水素が唯一のカチオンである場合には、nは少なくとも6、一般には少なくとも8、通常は少なくとも10である。下で説明するように、他のカチオンが存在すると、融点と水和状態に影響が及ぶであろう。
プロトン伝導性媒体はまた、酸HaQ・nH2Oと塩MbQ・nH2Oを含む混合物を、この酸と塩が約1:10〜約100:1、典型的には約1:1〜約10:1のモル比において含むことができる。
固体状態のプロトン伝導体は、他の成分を必要とせずに、燃料電池の区画間に必要な物理的分離を提供するという利点を有する。式HaQ・nH2Oの固体形態のプロトン伝導体を燃料電池で使用することができる。固体形態は、一般にnが6未満のときに存在する。固体のプロトン伝導体はまた、フルオロドデカホウ酸に、無機カチオン(例えば、M=K+、Ba2+など)をドープすることにより、即ち、酸塩HabQ・nH2Oを得ることができるか、又は高い融点を有する固体組成物を形成するのに好適なこれらカチオンの供給源をドーピングすることにより得ることができる。
多面体フルオロホウ酸塩HabQ・nH2Oプロトン伝導体は、対応する多面体ヒドリドホウ酸塩を液体媒体中で直接フッ素化することにより生成することができる。あるいはまた、選択したクロソ−ボロハイドライドの塩を直接フッ素化した後、酸転移を行う。すると例3〜5に記載されるようにカチオンがプロトンにより置換される。このような塩MbQ・nH2Oのプロトンによる部分的な交換により、式1の酸塩、即ち、HabQ・nH2Oが得られる。
直接フッ素化では、フッ素は、不活性ガス、例えば、窒素によって約10〜約40%の濃度に典型的に希釈される。ヒドリドホウ酸塩のための液体の媒体又はキャリヤは、フッ素と実質的に反応しないものである。従来の媒体は、液体のフッ化水素HFを含んでいる。他の液体もこのプロセスで使用することができ、それは、水、有機酸、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などを含む。液体媒体の酸性度、特にヒドリドホウ酸塩のフッ素化に用いられる液体媒体の酸性度は、前駆体のヒドリドホウ酸塩とフッ素化ヒドリドホウ酸塩の溶解度に影響を及ぼし、その酸性度を変化させることがある。ヒドリドホウ酸塩とフッ素化ヒドリドホウ酸塩生成物の両方の溶解性が維持されるように媒体を設計することが望ましい。
ラジカルスカベンジャーをフッ素化プロセスで使用して副生成物の形成を低減し、反応効率を改善することができる。水溶液では、ラジカルスカベンジャーは、フッ素によって生成することのある過酸化水素又はHOFの形成を制限するように見える。ラジカルスカベンジャーは、有機酸、例えば、ギ酸を用いて酸性度を調節する場合に用いられ、フッ素と溶媒の副反応を抑制して、それによりフッ素化の効率を改善する。ラジカルスカベンジャーの例としては、酸素とニトロ芳香族化合物が挙げられる。液体媒体に少量の空気を導入することにより、ヒドリドホウ酸塩の直接フッ素化で生成したフリーラジカルが除去される。
多面体ヒドリドホウ酸アニオンのフッ素化は、液相条件を維持するのに十分な温度範囲で実施することができる。多面体ホウ酸アニオンのフッ素化を実行するためには、温度は約−30〜約100℃、典型的には約0〜約20℃である。フッ素化の際の圧力は、液相条件を維持するような圧力であり、典型的には大気圧である。
多面体ヒドリドホウ酸塩とホウ酸塩のフッ素化の程度は、反応条件と試薬の化学量論を変化させることにより制御することができる。混合ハロゲンフルオロホウ酸塩(Qであって、ZがCl若しくはBr;又はCl若しくはBr及びHであるもの)を調製するには、部分的にフッ素化された生成物をCl2又はBr2と反応させる(例えば、その参照により本明細書に含まれる米国特許第3,551,120号明細書(1970))。OH置換基を含むクロソ−ホウ酸塩は、多面体ヒドロ−クロソ−ホウ酸塩を40%の硫酸で処理することによって調製することができる(その参照により本明細書に含まれるPeymann,T.;Knobler,C.B.;Hawthorne,M.F.,Inorg.Chem.,2000,39,1163)。
フルオロホウ酸及びヘテロフルオロホウ酸アニオン(例えば、図1に図示されるもの)であって、上記式におけるホウ素上の環置換基ZがORを含み、RがH、アルキル、フルオロアルキル、又は当該アニオンが固定されるポリマー鎖であるフルオロホウ酸及びヘテロフルオロホウ酸アニオンは、例えば、酸性条件下で、ヒドロキシル官能基を含有する部分、例えば、アルコール又はフルオロアルコールをアニオンの塩と反応させることにより調製することができる。アルコールと塩の反応に使用できるプロセスの例は、以下の参考文献、即ち、T.Peymannら,Inorg.Chem.,2000,39,1163;W.H.Knothら,J.Am.Chem.Soc.,1964,3973;及びH.C.Miller,E.C.Muetheries,米国特許第3,551,120号明細書において記載されており、これらはすべてその参照により本明細書に含まれる。例えば、Na21212-x(OCH2CF3x(式中、x=1〜3)を生成するには、ドデカホウ酸ナトリウムNa21212を三フッ化ホウ素の存在下でトリフルオロエタノールと反応させた後、生成物をHF/F2でフッ素化する。このプロセスの詳細は例22に与えられ、[B1211(OCH3)]2-の塩の調製は例23に記載される。
水和したフルオロホウ酸HaQ・xH2O(式中、xは少なくとも5、より一般には少なくとも8である)は、フルオロホウ酸塩から形成することができる。1つの方法は、バリウム塩BaQ又はBaQ2の水溶液又はカルシウム塩CaQ又はCaQ2の水溶液を硫酸又はHF水溶液で処理し、不溶性の塩BaSO4及びCaF2を濾過によって除去することを伴う。水は、水和したフルオロホウ酸塩の水溶液から蒸留によって、所望の酸/水比が達成されるまで除去することができる。
燃料電池のプロトン伝導性媒体において使用するプロトン伝導体としては、式HabQ・nH2Oのフルオロホウ酸塩水和物を単独で使用することができるか、又はそれを無水リン酸又は他のプロトン伝導性組成物と混合して溶液を形成し、所望のプロトン伝導性媒体を生成することができる。フルオロホウ酸/リン酸媒体は、フルオロホウ酸が液体の形態であろうと固体の形態であろうと、任意の有効な量で使用することができる。フルオロホウ酸プロトン伝導体の重量部とリン酸の重量部の典型的な比は、約0:2〜約10:1である。固体形態のプロトン伝導体を本発明の組成物に添加物として使用し、この混合物の融点を要求に応じて変化させることができる。
フルオロホウ酸とフルオロホウ酸塩の両方とも、種々のポリマーと混合して複合膜を形成することができる。混合は、極性有機溶媒、例えば、N−メチルピロリドン中でポリマーに酸又は塩の溶液を吸収させ、次いで得られた複合体材料から溶媒を少なくとも部分的に除去することにより達成することができる。あるいはまた、ポリマー膜電解質は、相互溶媒中にポリマーと酸又は酸塩の両方を含有する溶液からキャストすることができる。複合膜の形成に好適なポリマーとしては、ポリマーペルフルオロスルホン酸、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリスルホンを挙げることができ、一般的には、電解質のプロトン又は金属カチオンと相互作用を有することが予想できるカルボニル、アミン、エーテル、スルホン、スルホキシドの極性官能基を含むポリマーマトリクスを挙げることができる。窒素又は酸素原子含有ポリマー、中でも、例えば、ポリビニルピリジン、ポリアニリン、ポリベンズイミダゾール、ポリベンゾオキサゾール、それらの混合物が有用であり、その場合には、塩基性の窒素又は酸素とプロトン伝導体の相互作用により、2つの成分の適切な混合物の形成が促進されると予想される。液体プロトン伝導体を多孔質マトリクス、例えば、マイクロガラスファイバー、炭化ケイ素、窒化ホウ素、多孔質炭素材料に含浸させてプロトン伝導性分離膜を得ることもできる。固体プロトン伝導体とプロトン伝導性分離膜固体材料の物理的な混合物を使用することもできよう。
別の実施態様では、基Qは、化学結合を介してポリマー骨格に結合される。これらポリマーのすべてが、典型的には、移動性カチオン、例えば、H+、Li+、Na+、Mg2+などのための静電荷として、負に帯電されたQ官能基(ポリマー−Q-)に依存している。これらのポリマーは、リチウム電池、燃料電池及び他の電気化学デバイスにおいてイオン伝導性電解質として使用することができる。化学的に結合したQ官能基を有するポリマーは、本発明のQ官能基の低配位能力により有効なイオン伝導性を有すると予想される。これらのポリマーをフルオロホウ酸塩、酸、及び/又はそれらの溶液と混合して、ゲル電解質を形成し、それらのイオン伝導性を改善することもできる。ポリマー骨格は、中でも、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロエーテル、スチレン、スチレン−ブタジエン、フッ素化スチレン、ポリエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリホスファジン、ポリアクリロニトリル、ポリシロキサン、ポリエーテルグラフトポリシロキサン、それらの誘導体、それらのコポリマー、それらの架橋又は網状構造、それらの混合物からなる群より選択された少なくとも1つの構成要素を含むことができる。基Qが(B12x(12-x)2-を含む場合には、ホウ素−酸素−炭素−ポリマー結合を介してアニオンをポリマー骨格に化学結合させることができる。Qが式((R'R''R''')NB12x(11-x)-のクロソ−アンモニオフルオロホウ酸(−1)アニオン組成物を含む場合には、Qはホウ素−窒素−ポリマー結合又はホウ素−酸素−ポリマー結合を介してポリマー骨格に結合される。Qが式(R''''CB11x(11-x)-のクロソ−モノカルボレート(−1)アニオン組成物を含む場合には、Qはホウ素−炭素−ポリマー結合又はホウ素−酸素−ポリマー結合を介してポリマー骨格に結合される。
本発明のプロトン伝導体は、H2(気体)がプロトン供給源と電気化学的平衡にある任意の適切なデバイスにおいて使用することができる。これは、燃料電池における基本的なプロセスの1つであり、本発明のプロトン伝導体の有用性に関する基礎である。伝導性媒体はまた、H2分圧がプロトン伝導性媒体と接触している電極の測定電位の関数である水素ガスセンサーデバイスにおいて使用することもできる。さらに、プロトン伝導体は、蒸気の存在下でより高温において水を電気分解してH2とO2を生成するのに有用であり、その場合、より高い電気化学的効率が実現できる。ここで、これらのデバイスは、本質的に逆に作用する燃料電池である(例えば、上記文献「Proton Conductors」の第32章に記載されているもの;その参照により本明細書に含まれる)。
電気化学キャパシタでは、水に溶解した塩MbQ・nH2Oを水性電解質として用いることができる。しかしながら、(例えば、広い範囲の電気化学的安定性を有することができる)無水形態(n=0)の組成物中の塩のためには、極性の大きな有機溶媒を用いることが有用である。電気化学スーパーキャパシタにおいて貯蔵されるエネルギーは、電圧の平方に典型的に比例するため、溶媒と塩の対アニオンの両方が最大の電気化学的安定性を有することが望ましい。
高い電気化学分解ポテンシャルを有する好適な非プロトン性の比較的極性のある有機溶媒は、アセトニトリル、炭酸プロピレン、δ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルアセトアミド、3−メトキシプロピオニトリル、1−メチル−2−ピロリジノン、炭酸エチレンを、それらのうちの1つ又は複数の混合物中の成分として含む。
別の実施態様では、本発明の電気化学キャパシタのための電解質系は、非プロトン性ゲルポリマーのキャリヤ/溶媒を含むことができる。好適なゲルポリマーのキャリヤ/溶媒としては、特には、ポリエーテル、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、ポリホスファジン、ポリアクリロニトリル、ポリシロキサン、ポリエーテルグラフトポリシロキサン、それらの誘導体、それらのコポリマー、それらの架橋又は網状構造、それらの混合物のうちの少なくとも1つを挙げることができ、このゲルポリマーのキャリヤ/溶媒には、適切なイオン性電解質塩が添加される。他のゲルポリマーのキャリヤ/溶媒としては、ポリプロピレンオキシド、ポリシロキサン、スルホン化ポリイミド、ペルフルオロ化膜(Nafion(商標)樹脂)、ジビニルポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール−ビス(アクリル酸メチル)、ポリエチレングリコール−ビス(メタクリル酸メチル)、それらの誘導体、それらのコポリマー、それらの架橋又は網状構造に由来するポリマーマトリクスから調製されるものを挙げることができる。
電気二重層スーパーキャパシタの用途では、無水非プロトン性塩のための式MbQのカチオンMは、通常は、最も負の電気化学ポテンシャルにおける還元に対して安定である。Mbの選択は、非プロトン性溶媒における本発明の塩MbQの溶解度に影響を与える可能性がある。好適なカチオンは、一般に、テトラアルキルアンモニウム+NR1234、テトラアルキルホスホニウム+PR1234であって、式中、R1〜R4は、任意の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基及びn−ブチル基から独立して選択される。このクラスの有用なカチオンとしては、テトラメチルアンモニウム+N(CH34、テトラブチルアンモニウム+N(nBut)4、及びトリプロピルメチルアンモニウム+N(n−Pr)Meが挙げられる。このクラスの他の「混合」カチオンは、以下の参考文献に記載されているようにして調製することができる:その参照により本明細書に含まれるK.Kuら,「Quaternary Onium Salts as Nonaqueous Electrolytes for Electrochemical Capacitors」,J.of Electrochemical Soc.,148,(3),A267(2001)。
環式又は多環式構造の有機カチオンを使用することができる。このようなカチオンの例としては、キヌクリジニウム、N−メチルピリジニウム、二重帯電イオンであるN,N−ジアルキル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンジイウム(DADABCO)及びヘキサメチレンジアミンのカチオン性N−メチル誘導体が挙げられる。
リチウムカチオン、マグネシウムカチオン並びに他の1族及び2族のカチオンは、電気化学キャパシタにおいて、金属が堆積すると予想される電圧よりも十分に正である電気化学ポテンシャルに対して利用することができる。先に記載した第四級アンモニウム有機カチオンもまた電気化学キャパシタにおいて使用することができる。
電気化学キャパシタデバイスにおける本発明の安定な対アニオンの塩の性能を、ビス(テトラアルキルアンモニウム)フルオロドデカホウ酸塩を例にとって例19〜21に示す。
例19からの図10aには、1:1のEC/DMCに[(CH34N]2[B1212]を0.026M含む溶液に関するサイクリック・ボルタモグラムを、電圧に対して容量(活性炭電極材料1g当たりのファラド数)をプロットして示してある。Ptに対して−1V〜約1.5Vでは容量が単調に増大し、約1.5Vで急激に容量が上昇する。他方、1:1のEC/DMCに[N(CH34][BF4]が含まれた対照では、容量が2.5Vまで単調に増大するだけである(図11a)。前者における容量の増大は、約1.5Vを超える電圧で起こる上記の酸化還元反応:
Figure 0005013776
と関係していると考えられる。
これら2つの例、例19と20に関しては、多孔質カーボンの作用電極が1つであった。典型的なキャパシタ貯蔵デバイスは、電解質を含有する薄い多孔質セパレータによって隔てられた2つの対称な多孔質カーボン電極を備えている(例えば、図12を参照)。例21に詳しく説明されるように、このようなデバイスは、PC/DMC(1:1)に試験電解質[N(C253CH32[B1211.30.7]を0.2M含む溶液を吸収させた多孔質セパレータで構成した。第2のデバイス、即ち、対照デバイスは、PC/DMC(1:1)に電解質[N(C254][BF4]を1M含む溶液を用いて構成した。表1と表2に示すように、試験キャパシタと対照キャパシタは、1Vと2Vでは同様の容量を有する(例えば、2Vでの容量は、試験キャパシタでは104F/gであるのに対し、対照キャパシタでは118F/gである)。
まとめると、印加電圧が1Vと2Vでは、本発明のフルオロドデカホウ酸塩電解質を含有するキャパシタは対照と少なくとも同等に機能し、より高い塩濃度では、容量及び充電/放電速度を向上させることができる。
一定の電流電圧で試験キャパシタと対照キャパシタの両方が繰り返してサイクリングする能力を図13と図14に示す。図15では、図14のサイクル2のデータを利用し、試験電解質と対照電解質をそれぞれ含むキャパシタに関して充電能力を電圧の関数としてプロットした。対照電解質に関しては、容量が電圧とともに単調に増大する。他方、試験セルに関しては、約2.5Vまで容量がほぼ一定であり、その後容量が突然上昇する。いかなる理論にも説明にも囚われるつもりはないが、増大した容量は、電極からジアニオンへの電子又は電荷の「ファラデー式」移動プロセス、即ち「擬似容量」から生じると考えられる。
図16では、試験電解質と対照電解質をそれぞれ含むキャパシタの放電容量の計算値(図14のデータのサイクル#2から計算)を電圧の関数としてプロットした。充電サイクルと放電サイクルの間の遅延時間を短くすることによって電荷保持の改善が実現できる。
この酸化還元現象は、酸化還元反応を包含するより大きな電圧で動作させることにより、即ち、Li/Li+に対して約5Vまで動作させることにより、二重層キャパシタのエネルギー貯蔵を増大させる予想外の機会を提供する。より大きなエネルギーの貯蔵は、より大きな電位にすることによってなされるが、それに加え、吸着されたフルオロホウ酸アニオンからの電荷が電極にファラデー移動することによってもなされる。したがって約0.5Vの電位の範囲で1モルの[B1211.30.72-につき1個の電子が電極表面を出入りする。
エネルギー貯蔵量の増大は、約0.5V×96,500クーロン/モル、即ち、約50kJ/モルである。このような動作をする二重層キャパシタは「ファラデープロセス」電気化学キャパシタの一例であり、潜在的により大きなエネルギー貯蔵能力を持つという明らかな利点を有する。
キャパシタ内の酸化還元現象には別の潜在的な実用性がある。図10a、図11a、図15に見られるように、より大きな正の電位で電流(即ち、容量)が急激に上昇することは、可逆的な酸化還元系が、直列に接続された一連のこのようなキャパシタの一部である1つのキャパシタ内の電圧(又は電荷)を制限又はピン止めする手段を提供できることを示唆している。セルにおいて電圧と電荷に関するこのようなバランス化があるため、個々のキャパシタ・セルをモニターすることとも制御システムも必要なくなる。
上の説明では例の電圧をいろいろな基準に対して(例えば1つのケースでは擬似Pt電極又は「フローティング」Pt電極に対して、別のケースではカーボン電極に対して)測定したため、すべてを定量的に関係づけることは不可能であることに注意されたい。
ファラデープロセスは、酸化還元に関して活性なカチオンを用いることによって陰極の表面でも起こる可能性がある。例えばH2/H+に対してE°が−0.36Vのユーロピウム3+/2+のペアを用いたり、H2/H+に対してE°が−1.55VのSm3+/Sm2+のペアを用いたり、H2/H+に対してE°が−2.6V(又はLi+Liに対して0.44V)のPm3+/Pm2+のペアを用いたりする。
以下の例は、本発明の種々の実施態様を説明するために提示したのであり、本発明の範囲や添付の請求項を制限する意図はない。これら例から明らかなように、電池、燃料電池、電気化学スーパーキャパシタ、他の電気化学デバイスにおいてHabQ・nH2Oという多面体のフルオロホウ酸塩組成物やヘテロフルオロホウ酸塩組成物を用いることで、顕著な利点を実現することができる。その利点は以下のようなものである。
電池での利点は、
電解質溶液として、化学的安定性、熱的安定性、加水分解に対する安定性が素晴らしいリチウムをベースとした塩を使用できること;
電気化学的安定性が最適であるリチウムをベースとした電解質を使用できること;
リチウムをベースとした塩の濃度が低い状態(例えばリチウムをベースとした他の多くの塩(例えばLiPF6)の半分の濃度)で使用できるリチウム電解質溶液を使用できること;及び
粘性率が小さく、インピーダンスが小さいリチウム電解質溶液を形成してリサイクルできること。
燃料電池での利点は、
揮発性と粘性率が小さい液体形態のプロトン伝導体を使用できること;
高温(例えば80〜250℃)で水に対する親和性が優れていて、COの被毒に対するアノードの感度がより小さいこの範囲の温度(150〜250℃)で燃料電池が作動できるようにするプロトン伝導体を使用できること;
動作温度において(O2による)酸化と(H2による)還元に対する抵抗力が優れているプロトン伝導体を使用できること;
白金アノードでは吸着がリン酸よりもはるかに弱いプロトン伝導体を使用できるために燃料電池でより大きな電流密度が得られること;
リン酸よりも酸素に関してより優れた溶媒であるプロトン伝導体を使用できるために、より大きな電流密度が得られること;及び
電気化学デバイスのカソードとアノードの間にあるセパレータとしても機能する固体形態のプロトン伝導体を使用できること。
電気化学スーパーキャパシタでの利点は、
電解質溶液として、化学的安定性、熱的安定性、加水分解に対する安定性が素晴らしい塩を使用できること;
電解質溶液として、電気化学ポテンシャルの範囲が広いためにエネルギーの貯蔵を最大にできる塩を使用できること;
本発明のフルオロホウ酸塩組成物に特徴的な
Figure 0005013776
という可逆的な酸化還元プロセスのおかげで電荷のファラデー輸送を通じてキャパシタの貯蔵容量をさらに大きくできること;
直列に接続された一連のキャパシタにおける1つのキャパシタの電圧を制限できること。
[例1(参考例)
[Li212x12-x(式中、x=10〜12)の調製]
ハメット酸性H0の平均が−2〜−4である6mlのギ酸の中に2.96g(11.8ミリモル)のK21212CH3OHを含む無色のスラリーを0〜20℃にてフッ素化した。望ましい100%のF2(142ミリモル)を10%F2/10%O2/80%N2という混合物として添加すると、無色の溶液がそのまま残った。30℃にてさらにフッ素化すると(3%)、溶液から固体が沈澱した。溶媒を一晩かけて除去すると、無色の脆い固体が5.1g残った。この粗生成物を19F NMRで分析すると、主としてB12102 2-(60%)、B12112-(35%)、B1212 2-(5%)であることがわかった。この粗反応生成物を水に溶かし、得られた溶液のpHを、トリエチルアミンとトリエチルアミンヒドロクロリドを用いて4〜6に調節した。沈澱した生成物を濾過し、乾燥させ、水に再び懸濁させた。2当量の水酸化リチウム一水和物をスラリーに添加し、得られたトリエチルアミンを除去した。すべてのトリエチルアミンを蒸留した後の最終溶液のpHが9〜10になるまで、追加の水酸化リチウムを添加した。蒸留によって水を除去し、最終生成物を200℃にて4〜8時間にわたって真空乾燥させた。Li212x12-x(x=10、11、12)の典型的な収率は約75%であった。
[例2(参考例)
[[Et3NH]212x12-x(x=10、11又は12)の調製]
10gの氷酢酸の中に2.01gのK21212CH3OHが含まれたスラリーを20℃にて10%F2/10%O2/80%N2を用いてフッ素化した。合計で116ミリモルのF2を添加した(22%過剰)。このスラリーはフッ素化の間を通じて無色のままであったが、粘性は低下した。固体の完全な溶解は決して観察されなかった。フッ素化が完了したとき、酸化剤に対するスラリーのヨウ化物試験は陰性であった。次に溶媒を除去し、粗生成物を水に溶かした。トリエチルアンモニウムヒドロクロリド(240ミリモル)を十分なトリエチルアミンとともに添加し、溶液のpHを5にした。生成物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。フルオロホウ酸塩が3.2g(収率65%)分離された。19F NMR分析により、B12102 2-(7%)と、B12112-(18%)と、B1212 2-(75%)と、ほんの痕跡量のヒドロキシ置換された不純物が含まれていることがわかった。この粗反応生成物を水に溶かし、トリエチルアミンとトリエチルアミンヒドロクロリドを用いて溶液のpHを4〜6に調節した。沈澱した生成物を再結晶させ、濾過し、真空下で100℃にて乾燥させた。
[例3(参考例)
[ギ酸中でフッ素を用いたK21212のフッ素化(15%装填;O2添加)]
この例では、10mlのギ酸の中に1.8g(7.2ミリモル)のK21212CH3OHが含まれた無色のスラリーを例1に記載したようにして0〜10℃にてフッ素化した。合計で108ミリモルのF2を10%F2/10%O2/80%N2として添加した(25%過剰)。フッ素化の間に固体が完全に溶解し、フッ素化が完了したときには無色で均一な溶液が得られた。粗生成物溶液を19F NMRで分析すると、B12112-(35%)と、B1212 2-(60%)と、約5%のモノヒドロキシ不純物B1211OHが含まれていることがわかった。二量体不純物は観察されなかった。上記のようにトリエチルアンモニウム塩を用いて生成物を分離することで不純物を除去すると、上記のフッ素化されたホウ酸塩クラスター生成物が80%の収率で得られた。
[例4(参考例)
この例では、H21212・nH2Oの直接フッ素化によるH21212・nH2Oの調製について説明する。
HFにH21212・6H2Oが2重量%含まれた溶液を、約−15℃にて、20%のF2を含むN2を用いてフッ素化すると、B1212 2-が得られ、他のアニオン(副生成物)は非常に少量であった。粗反応混合物の19F NMRスペクトルに基づくと、アニオンのモル比は、B1212 2-(1)、B2422 4-(0.01)、B1211(OH)2-(0.05)、BF4 -(0.36)であった。B1212 2-に対するBF4 -のモル比が0.36になったからには、反応の間に約3モル%のB1212 2-が分解したはずである。したがって上記反応におけるH21212・nH2Oの収率は90%に近い。
[例5(参考例)
この例では、高度にフッ素化されたヒドロキシ置換ホウ酸塩クラスター塩の調製について説明する。標準的な文献に記載されている方法で調製した約4.0g(17ミリモル)のK21211(OH)を含む無色のスラリーを15mlのギ酸に溶かし、−10℃〜−5℃にて、10%F2/10%O2/80%N2(合計で240ミリモルのF2、27%過剰)を用いて処理した。粗生成物を19F NMRで分析すると、主として、B1211(OH)2-(55%)と、B1210H(OH)2-(35%)と、約5%のジヒドロキシ不純物が含まれていることがわかった。
[例6(参考例)
この例では、高度にフッ素化されたヒドロキシ置換ホウ酸塩クラスター塩の調製について説明する。標準的な文献に記載されている方法で調製した2.2g(8.7ミリモル)のK21210(OH)2を含む無色のスラリーを8mlのギ酸に溶かし、−10℃〜−5℃にて、10%F2/10%O2/80%N2(合計で114ミリモルのF2、30%過剰)を用いて処理した。粗生成物を19F NMRで分析すると、主として、B1210(OH)2 2-(30%)と、B129H(OH)2 2-(60%)と、約10%のトリヒドロキシ不純物が含まれていることがわかった。
[例7(参考例)
[(H3O)212x12-x(x=10、11又は12)の調製]
この例の目的は、水和した酸(H3O)212x12-xの調製について説明することである。
50mlの水に[Et3NH]2[B1212](4.50g、8.0ミリモル)を含む懸濁液に固体Ba(OH)2・8H2O(2.53g、8.0ミリモル)を添加し、減圧下での蒸留によってトリエチルアミンを除去した。トリエチルアミンが除去されたため、BaB1212を含む水溶液が形成された。BaB1212のこの水溶液をH2SO4水溶液で処理し、濾過によって沈殿物BaSO4を除去した。蒸留によって濾液から水を除去し、残った固体を190℃にて真空下で2時間にわたって乾燥させた。
固体を重量分析によって分析した。固体(0.211g)を10mlの水に溶かし、Ph4PClで処理した。形成された白色の沈殿物を水で洗浄し、120℃にて2時間にわたって乾燥させると、[Ph4P]2[B1212]が545.2mg回収された(H21212・2H2Oに関する[Ph4P]2[B1212]の回収量は550.5mgのはずであり、H21212・4H2Oに関する[Ph4P]2[B1212]の回収量は504.6mgのはずである)。重量分析によると、固体酸の組成はH21212R'''2H2Oであった。固体酸のフルオロルーブ・マルのIRスペクトルは、3084cm-1の位置にある幅が広くて強いOHと、3269cm-1の位置にある弱いOHと、1610cm-1の位置にあるHOHバンドを含んでいる。これらはすべて、(H3O)+カチオンによるものである。
フルオロヘテロホウ酸塩の水和した酸(例えばH(R''''CB11x(11-x))・nH2OやH((R'R''R''')NB12x(11-x))・nH2O)を生成させるには、フルオロヘテロホウ酸バリウム又はフルオロヘテロホウ酸カルシウムを硫酸で同様に処理するとよいことが予想される。
上記の酸は、アニオンの塩をイオン交換カラムを通じてH+の形態で溶離させ、減圧下で水を除去する操作を含む方法によって製造することもできる。しかしこの方法は、この例の手続きとは異なって時間がかかり、しかも大量の水を蒸発させる必要がある。さらに、得られる酸が有機不純物で汚染される。
[例8(参考例)
[(R4N)21211H(式中、Rはブチル)の調製]
典型的な調製法では、2.75g(25ミリモル)のテトラブチルアンモニウムブロミドを、例3に記載したフッ素化によって調製した5g(12ミリモル)の粗K21211Hを含む溶液に添加した。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、真空炉の中で120℃にて乾燥させた。典型的な収量は5.5g超であり、約95%の収率であった。
[例9(参考例)
[リチウムをベースとした電解質のリチウム電池での評価]
この例では、リチウム・ホイル(−電極)||0.4〜0.5MのLi21212を含むEC/DMC||LiNi0.8Co0.15Al0.052(+電極)を用いた2032ボタン電池の構成を利用した。アルビン・インスツルメンツBT4シリーズのポテンシオスタットを用いてこの電池をパルスによって充放電し、電池の比面積インピーダンス(ASI)を評価した。この構成を利用することで、EC/DMC(3:7)にLi21212が0.5モル(M)含まれた溶液を用いると、同じ構成の電池で1.2MのLiPF6を利用した最適化電解質溶液と比べて容量が同じか、わずかに大きくさえなることがわかった。より重要なのは、比較試験において、Li21212の濃度を1Mから0.5Mまで小さくすると、この最適化していない溶媒系でASIが100Ω/cm2から40Ω/cm2まで減少したことである。室温でのASIの目標値は約35Ω/cm2である。
Li21212に関する電解質溶液の最大伝導率は0.4Mで観察され、0.3Mでの伝導率は、0.5Mでの伝導率よりもわずかに小さかった。EC/DMC(3:7)に0.4Mの濃度が含まれていると、ASIは約40Ω/cm2のままであった。
[例10(参考例)
[湿潤な空気のもとでの(H3O)21212の安定性の測定]
この例の目的は、酸(H3O)21212が不活性雰囲気下の湿潤な空気のもとで250℃まで安定であるかどうかと、低い蒸気圧(この場合にはわずか24トル)のもとで酸が250℃において水を吸収するかどうか(これは燃料電池において重要である)を明らかにすることである。上記のようにして調製した固体酸を18時間にわたって空気に曝露した。酸のTGAを乾燥空気下で実施した。このような条件下での水の吸着を調べるため、乾燥した空気流と湿潤な空気流(約25℃で水中を通過した空気)を切り換えて流した。図2〜図4。
乾燥した空気雰囲気下で25℃から220℃に加熱して得られた結果から、固体の重量が20.75%低下したことがわかった。これは、H21212・8H2OがH21212・2H2Oへと変換されたことに対応する。この組成物は不活性雰囲気下で220℃において安定だったが、24トルの蒸気圧(相対湿度約0.1%)で組成がH21212・3.1H2Oへと変化した。この酸は、250℃でも安定であり、この温度で吸着された水ははるかに少なかった。120〜200℃の温度範囲で蒸気圧が24トルのとき、固体酸の組成はH21212・4H2Oであった。この固体組成物は、湿潤な空気下で10時間にわたって200℃に加熱したときに重量損失がなかった。
まとめると、テストした条件下では組成物の重量損失が実質的になかったため、この組成物には水を保持する例外的な能力があることがわかる。また、加水分解や分解の証拠もなかった。
[例11(参考例)
[水素に対するH21212・nH2Oの高温での安定性の測定]
この例の目的は、水素に対するH21212・nH2O組成物の高温での安定性を調べることである。これは燃料電池において重要な特徴である。酸H21212・2H2Oと、H21212・H2Oと5%Ptを担持した炭素(質量比が約5/1)の混合物を50psigの100%H2(25℃)と225psigの蒸気圧にて14日間にわたって200℃に加熱した。酸溶液の19F NMRと11B NMRによるとフルオロホウ酸アニオンは安定だった。要するに、H21212・nH2Oなどの酸は、200℃までの温度で水素に対して非常に安定であった。CsHSO4をベースとした固体酸プロトン伝導体は、一般に、水素雰囲気下ではこのような温度で分解する。
[例12(参考例)
[水中におけるH21212・nH2Oの伝導率の測定]
この例の目的は、250トルを超える蒸気圧において液体プロトン伝導体としてのH21212・nH2Oの伝導率を20〜200℃で調べることである。この酸をガラス・セルの中に入れ、このセルを、加熱したチューブを通じて給水源に接続した。この系を真空下に置き、給水源の温度を変えて系内の蒸気圧を変化させた。真空計で蒸気圧も測定した。酸は、20〜200℃の温度かつ250トルを超える蒸気圧において液体であった(n=8)。液体酸の伝導率は、2極CDC741T伝導率セルを用いて測定した。結果を表1に示してある。
Figure 0005013776
表1の結果から、組成物が低い湿度で水を保持していて、伝導率の低下がほとんどないことがわかる。この試験は、燃料電池の電極間でプロトンが移動することに関係するものである。最低値は少なくとも100〜150mS/cmであることが通常は望ましいが、これら組成物はこの伝導率のレベルを有意に超えている。
酸H21212・nH2Oは十分な水を保持していて、蒸気圧がわずか250トルのときに200℃まで液相に留まる。この性質は、同様のクロロホウ酸H212Cl12・nH2Oの挙動とは劇的に異なる。クロロホウ酸の場合には、蒸気圧が600トルのときに145℃を超えると固化してしまう。酸H21212・nH2Oは、H212Cl12・nH2O(蒸気圧600トルで239mS/cm)と比べ、より低い湿度レベル(蒸気圧が200トル)においてより大きな伝導率(350mS/cm)を示した。
[例13(参考例)
[フルオロホウ酸と無水リン酸の混合物]
この例の目的は、フルオロホウ酸と無水リン酸の混合物が溶融体を形成し、それが、不活性雰囲気下でさえ大きなプロトン伝導性を有することを示すことである。固体混合物(H3O)21212/2H3PO4((H3O)21212の約67重量%)、(H3O)21212/4H3PO4((H3O)21212の約50重量%)、(H3O)21212/12H3PO4((H3O)21212の約25重量%)を不活性雰囲気下で調製した。これら混合物を不活性雰囲気下で60〜140℃に加熱すると、すべてが100℃を超える温度で透明な溶液を形成した。1:2混合物は約100℃で結晶化した。不活性雰囲気下での溶融体の伝導率を表2に示してある。
Figure 0005013776
溶融体の伝導率は、少量の水を添加することによって増大する。
[例14(参考例)
[リン酸/フルオロホウ酸溶融体の高温安定性]
この例の目的は、リン酸/フルオロホウ酸溶融体の高温安定性を調べることである。(H3O)21212/2H3PO4((H3O)21212の約67重量%)という混合物を不活性雰囲気下で20時間にわたって200℃に加熱した。わずか0.2%未満の重量損失が観察されただけであり、酸溶液の19F NMRによるとアニオンは安定だった。
[例15(参考例)
[フルオロホウ酸の水溶液と、フルオロホウ酸とリン酸の混合物の酸素還元反応速度]
この例の目的は、フルオロホウ酸の水溶液と、フルオロホウ酸とリン酸の混合物の酸素還元反応速度を調べることである。
CHインスツルメンツ電気化学ワークステーション・ポテンシオスタットを備えたBAS回転ディスク電極装置上で、1400rpmにて、酸水溶液に関する直線走査ボルタモグラムを記録した。酸溶液を1気圧の純粋なO2を用いて少なくとも15分間にわたって飽和させた後、電位を走査した。測定している間、O2のパージを続けた。1.0Vと−0.2Vの間でも何回かのサイクリック・ボルタンメトリー走査を実施した後、直線走査のデータを回収し、系内にある痕跡量の電気活性不純物を除去した。作用電極はPt回転ディスク電極であった。その電極を研磨し、蒸留水で洗浄し、乾燥させた後、それぞれの新しい酸溶液を測定した。基準はAg/AgCl電極であり、Ptワイヤー補助電極を使用した。
図5のグラフから、水和したフルオロドデカホウ酸と、フルオロドデカホウ酸とリン酸の混合物では、純粋なリン酸の水溶液よりも酸素還元反応の速度が大きいことと、同じ電位でより大きな電流になることがわかる。酸素還元が負電位のほうにシフトしていくことから、強力なアニオンの吸収が示唆される。この過剰電位は、より厚い吸収層インターフェイスを電子が通過するのにより大きな距離が必要とされること、及び電極における反応物質の吸収の阻止と関係している。
21212とH3PO4の比較的希薄な水溶液に対して直線走査ボルタンメトリーを行うと、前者に関してはO2還元電位がH3PO4に対して+0.1Vシフトする、これは、比較的希薄な溶液中でさえ、B1212 2-アニオンがリン酸よりも白金触媒の表面に吸着されにくいことを示している。その効果は、溶液の濃度が大きくなるほど大きくなり、60%H3PO4(水溶液)と60%H2SO4(水溶液)の両方に関し、O2還元の開始が、H21212とH3PO4の1:1(重量%)混合物の60%水溶液におけるよりもほぼ0.2V低くなる。限界電流は、H21212とH3PO4の1:1(重量%)混合物の60%水溶液では、同じ電位での60%H3PO4(水溶液)の限界電流のほぼ3倍になった。これは、フルオロホウ酸を含む溶液に酸素がより多く溶けていることを示している。
まとめると、フルオロホウ酸プロトン伝導体の溶液は、純粋なリン酸溶液よりも白金触媒上の酸素還元反応の速度が大きい。そのため燃料電池の電力密度をより大きくすることができる。また、得られる混合物は、純粋なリン酸よりも白金電極への吸着がはるかに少ない。
[例16(参考例)
[フルオロホウ酸からプロトン伝導性固体膜を調製する方法]
この例の目的は、フルオロホウ酸からプロトン伝導性固体膜を調製する方法について説明することである。
ガラスファイバー含有紙製円盤(厚さ約125μm、直径約10mm、5.5mg)を(H3O)21212の30%溶液に15分間にわたって浸した。この円盤を120℃にした炉の中で2時間にわたって乾燥させると、厚さが550μmで重さが49mg(固体酸が約90重量%)の膜が得られた。ガラスファイバー製円盤を(H3O)21212の各10%溶液に浸した後に120℃にて2時間にわたって乾燥させると、厚さが225μmで重さが18mgの膜が得られた。伝導率を測定するため、120℃にて2時間にわたって乾燥させた膜を2枚の金製円盤の間でプレスし、周波数の範囲が0.1Hz〜0.1MHzの交流電圧(振幅は10mV)を膜に印加し、複素インピーダンスを測定した(図6)。
膜の抵抗は、インピーダンスのデータを実軸の高周波数側に外挿することによって得られた。厚さが550μmの膜の抵抗値は27℃で30000Ω(伝導率は約1.2μS/cm)であったが、182℃での抵抗値は3桁低い23Ω(伝導率は約1.6mS/cm)であった。
[例17(参考例)
この例では、フッ素化クロソ−ヘテロホウ酸からプロトン伝導固体膜を調製する方法について説明する。化合物Cs(CB1111H)(0.3g)と[N(C454][CB1111H](0.5g)の混合物をメタノールとアセトニトリルの1:1混合物30mlに溶かした。1つにまとめた混合物を、アンバーリスト−15カチオン交換樹脂を充填したカラムを通過させて溶離し、液体分画を酸の形態で回収した。10mlの脱イオン水をカラムの分画に添加し、真空下で溶離液から溶媒を除去した。残った酸を水の中で再構成して5mlにした。ガラスファイバー含有紙製円盤(厚さ約125μm、直径約20mm、重さ約20mg)をフッ素化クロソ−ヘテロホウ酸の溶液に浸した。120℃で2時間にわたって乾燥させると、約50重量%の酸と約50重量%のガラスファイバーを含む固体円盤が得られた。酸を約90重量%含む固体円盤は、ガラスファイバー含有紙製円盤を濃度のより大きな酸溶液に浸した後に120℃で2時間にわたって乾燥させたときに得られた。
フッ素化したヘテロホウ酸塩HCB1111H・nH2Oを含むガラスファイバー製円盤を15×0.5mmの2枚のステンレス鋼製円盤の間でわずかにプレスし、120℃にて24時間にわたって乾燥させた。フッ素化したヘテロホウ酸を含む固体膜の厚さは0.37mmであった。この膜アセンブリを密封してボタン電池にした。この電池を種々の温度に加熱し、複素インピーダンスのデータを実軸の高周波数側に外挿することによって膜の抵抗値を決定した(図7と図8)。約50/50重量%のガラスファイバーとフッ素化クロソ−ヘテロホウ酸からなる膜の伝導率は、22℃で0.5μS/cm、100℃で0.02mS/cm、112℃で0.04mS/cm、140℃で0.1mS/cmであった。約10/90重量%のガラスファイバーとフッ素化クロソ−ヘテロホウ酸からなる膜の伝導率は、室温ではほぼ同じ値であったが、高温でははるかに大きかった。即ち、22℃で0.7μS/cm、120℃で0.47mS/cm、145℃で3.5mS/cmであった。
[例18(参考例)
[テトラアルキルアンモニウムフルオロドデカホウ酸塩[N(C4542[B1211H]の電気化学的酸化還元の挙動]
この例では、表題の塩の溶液の電気化学的酸化還元特性を示すある範囲の電位でのサイクリック・ボルタモグラム(CV)について説明する。比較のため、従来の[N(C454][BF4]塩電解質について同じデータを提示する。
例8に記載したようにして電解質塩を調製した。サポート用電解質は、炭酸エチレン:炭酸ジメチル(EC:DMC=3:7)に含まれた0.1Mの[N(C454][BF4]であった。このサポート用電解質に0.01Mの[N(C4542[B1211H]を添加した。ガラス状カーボン作用電極(面積=0.07cm2)を用いて走査速度50mV/秒でサイクリック・ボルタモグラム(CV)を取得した。補助電極は白金ワイヤーであり、参照電極はAgワイヤーであった。図9aに、0V〜3VでのCVを示してある(対Agワイヤー)。図9bには、0V〜−2.5VでのCVを示してある(対Agワイヤー)。電位窓の範囲は、ファラデー反応なしで充電された二重層では−1.2V〜約1.5Vである。1.5V〜2Vの領域には、[N(C4542[B1211H]塩のファラデー酸化とファラデー還元が含まれる。
[例19]
[テトラアルキルアンモニウムフルオロドデカホウ酸塩をベースとした電解質[N(CH342[B1211H]の電気化学スーパーキャパシタでの評価]
この例の目的は、電気化学スーパーキャパシタデバイスでのフルオロドデカホウ酸テトラメチルアンモニウム[N(CH342[B1211H]の使用について説明することである。実験室での試験デバイスは、互いに近接した3つの電極を備える電気化学セルで構成した。その3つの電極とは、1.多孔質アルミニウム金属グリッド上の多孔質カーボン膜からなる作用電極;2.Ptワイヤーからなる補助電極;3.Ptからなる擬似参照電極である。多孔質カーボン膜は、77%の活性炭と、8.5%の炭素SPと、14.5%のポリフッ化ビニリデン及びジブチルフタレート(DBP)とがアセトンに含まれたスラリーをアルミニウム製グリッドの表面に堆積させることによって調製した。アセトンを蒸発させ、膜の形成後にDBPを溶かして除去することにより、空孔を実現した。超音波浴の中でエーテルを用いて膜を洗浄してDBPを抽出することで、膜に必要な空孔を形成した。膜は炭素を約3.4〜5.4mg含んでいた。パーEG8263Aポテンシオスタットを利用し、いくつかの走査速度と電位窓でサイクリック・ボルタモグラムを取得した。所定の電位における容量Cを以下の計算式に従って計算した。
C=電流(I)/走査速度(ボルト/秒)×重量(g)
図10aは、0.026Mの[N(CH342[B1212]を含む1:1の炭酸エチレン(EC)/炭酸ジメチル(DMC)溶媒での容量を電位の関数として示したグラフである。従来の対照電解質[N(CH34][BF4]を0.039M含む溶液での対応するデータは図10bに提示してある。
対照電解質では、−1〜2.5Vで容量がほぼ直線的に増加する(図10b)。他方、本発明の電解質である[N(CH342[B1212]では、Ptに対して容量が1.5Vで比較的鋭く上昇する。上に説明したように、これは、この電位を超えるとジアニオン[B12122-が酸化されてモノアニオン[B1212-になることが原因であると考えられる。そのことは、例18に示した非常によく似た[N(n−But)42[B1211H]塩でのサイクリック・ボルタモグラム(CV)によって証明される。
[例20]
[トリエチルメチルアンモニウムフルオロドデカホウ酸塩をベースとした電解質[N(C253CH32[B1211.30.7]の電気化学スーパーキャパシタでの評価]
多孔質カーボン作用電極(約3.4mgの炭素)と、例19に記載したPt補助電極及びPt参照電極とを備える試験デバイスを使用し、1:1のEC/DMCに0.06Mの[N(C253CH32[B1211.30.7]が含まれた溶液を、同じ溶媒混合物に0.09Mの対照電解質[N(C454][BF4]が含まれた溶液と比較して評価した。これら2つの電解質を使用した電池での容量のデータをそれぞれ図11aと図11bに示してある。
対照(図11b)では、Ptに対して−1〜2.5Vで容量が単調に増加していくのに対し、試験系では、1Vを超えると容量が顕著に増大する。この効果は、[N(CH342[B1212]塩の場合よりも顕著である。酸化還元活性のあるフルオロドデカホウ酸アニオンの濃度が今回はより大きい(0.026Mに対して0.6M)というのが少なくとも1つの理由である。
[例21]
[電気化学キャパシタデバイスの性質と性能]
[1.材料と調製]
0.2Mのフルオロドデカホウ酸トリエチルメチルアンモニウム[N(C253CH32[B1211.30.7]塩電解質を含む1:1のEC/DMC電解質と、活性炭電極とを利用し、対称なキャパシタ試験用セルを製造した。電極は、電気化学キャパシタ産業のために開発された、テフロン(登録商標)結合剤を含む高性能活性炭で製造した。同じタイプの電極を使用し、炭酸プロピレン(PC)と炭酸ジメチル(DMC)の等容積混合物に1.0Mのテトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム(TEATFB)塩が含まれた対照電解質を用いて同様のキャパシタ試験用セルを製造した。電極を真空下で195℃にて15時間にわたって乾燥させた後、やはり真空下にある乾燥箱に移し、キャパシタ試験用セルを組み立てた。セパレータを55℃にて一晩にわたって乾燥させた後、乾燥箱に移した。
[2.試験用キャパシタ]
電極円盤を適切な有機電解質に10分間にわたって浸した後、厚さ0.001インチの微孔性セパレータと、熱可塑性縁部密封材料と、伝導性フェースプレートを用いてセルを組み立てた(図12)。周縁部の密封は、セル内に流入する熱が最少になるパルス式加熱密封装置を用いて実施した。伝導性フェースプレートは、(リチウム−イオン電池産業で一般的な)表面に酸化防止処理をした金属アルミニウムであった。熱可塑性縁部密封材料は、電解質との適合性があり、水分浸透性が小さいものを選択し、乾燥箱の中に直接配置したパルス式加熱密封装置を用いて付着させた。セルを熱で密封した後、乾燥箱から取り出し、金属プレートをそれぞれの伝導性フェースプレートと一体化し、電流コレクタとして使用した。
キャパシタ・セルを1.0Vで10分間にわたって条件づけした後に特性を測定し、次いで2.0Vで10分間にわたって条件づけした後に特性を測定した。
[3.試験測定]
すべての測定を室温で実施した。試験用キャパシタを1.0Vで条件づけした後に短絡させ、以下の測定を行った:1kHzの直列抵抗値;容量試験箱を使用し、500Ωの直列抵抗を用いた1.0Vでの充電容量;漏れ電流装置を使用し、1Vに保持したときの1.0Vでの漏れ電流と、30分後までの変化の追跡。その後、試験用キャパシタを2.0Vで条件づけした後に短絡させ、以下の測定を行った:1kHzの直列抵抗値;500Ωの直列抵抗を用いた2.0Vでの充電容量;漏れ電流装置を使用し、1.5Vと2.0Vでの漏れ電流と、30分後までの変化の追跡;2.0Vのバイアス電圧での電気化学的インピーダンス・スペクトロスコピー(EIS)測定;その後アルビン・ポテンシオスタットを用いた充電/放電測定。最後に、バイアス2.0VでEISを利用してセルを測定し、試験中に起こった変化をチェックした。
[4.結果]
[A.1.0Vと2.0Vでのキャパシタの性能評価]
以下の表Iと表IIに、指定した試験電解質と対照電解質を用いて製造したキャパシタの試験データを示してある。それぞれのタイプの試験セルを2つずつ製造して試験したが、非常に似た結果であった。それぞれのタイプの1つのセルを別の試験のために選択した。その結果をここに示してある。表に示した直列抵抗値(ESR)は1lHzで測定した。
Figure 0005013776
Figure 0005013776
[B.1.0V〜3.0Vでのキャパシタの性能評価]
セルを製造してから5日後に充電/放電サイクリングの測定を行った。このときまでにセルの直列抵抗値は増大していた。それでもこのサイクリングにより、セルに関する有用な情報が明らかになった。図13に、定電流での充電/放電サイクリングの測定結果を示してある。それぞれのセルについて3回の測定を行った。1回目は、どちらのセルにも最大値が3.0Vのサイクルが1つあった。2回目は、試験セルの1つのサイクルの最大値が3.0Vだったが、対照セルで見られた最大電圧は2.0Vだった。3回目は、図13からわかるように、どちらのセルも3つのサイクルで最大電圧が3.0Vであった。セルに対しては、1.0Vから電圧を上限まで増加させるという3つのサイクルを6回実施した。対照セルのほうが持続時間が長いのは、容量がより大きいからである。
図14に、各試験セルについて3.0Vまでサイクルさせるサイクリング系列を示してある。最初のサイクルと最後のサイクルの時間差は約2時間であり、最後の3サイクルは、最大電圧と最低電圧で開回路にした5秒間を除き、両者の時間差なしで実施した。図14に示した放電曲線の傾斜は互いに似ているが、充電曲線にはかなりの違いがある。
図14に示してあるように、定電流サイクリング測定では、主な変化はそれぞれ第1回目と第2回目の3V充電サイクルの間に起こり、その後は一般に安定な挙動を示したため、それぞれのサイクル#2について考えることにする。充電容量は、図14に示した曲線の傾斜が正の領域の逆数に比例し、比例定数は、充電電流io=2.5mAに等しい。各試験セルの第2回目のサイクルでの充電容量の計算値を図15に示してある。対照セルの容量値は2Vにおいて試験セルよりも大きく、表1にすでに示した挙動と一致していることに注意されたい。対照セルは、電圧が3.0Vまで容量が一般に単調に増大し、この2−V領域全体を通じて値がほぼ2倍になる。それに対して試験セルは、2.5V以下で容量非常に着実に増加した後、2.5〜3.0Vで容量が10倍大きくなる。この増大は主に2.7Vよりも上で起こる。まとめると、2つの試験セルは、約2.6Vを超えると定電流での充電の挙動が顕著に異なってくる。いかなる理論や説明に囚われることも望んでいないが、容量のこの増大は、約2.7Vを超えると、非常によく似た[N(C4542[B1211H]塩についての図9aのCVに示してあるように、酸化還元反応:
Figure 0005013776
が始まることによると考えられる。
図14の第2の定電流サイクルから、2つのキャパシタ・セルが放電されるときの容量を計算した。その結果を図16に示してある。
[例22]
[M21212-x(OCH2CF3x(x=0〜3)の合成]
乾燥箱の中で、Na21212(4.02g、21.1ミリモル)とCF3CH2OH(15ml、208ミリモル)を、ステンレス鋼製の取付具と、熱電対と、PTFEでコーティングした磁気撹拌棒とを備えた1インチのFEP容器に移した。この容器を金属製真空マニホールドにFEP Uトラップと直列になるように取り付け、窒素ヘッドを900〜1100トルのBF3で置換することによって反応を開始させた。発生する水素を定期的に測定し、真空マニホールドで除去した。反応は、4〜8時間が経過して水素の発生速度が無視できる程度になったときに完了したと見なした。効果的に撹拌し続けたため、反応の終わり近くに溶液を加熱する必要はなさそうであった。動的真空下で溶媒とBF3を除去することにより、最初は周囲温度で、次いで45℃にて、生成物を浮遊する黄色の粉末として分離した。非常に吸湿性のある生成物(8.1g)が回収され、それを乾燥箱に保管した。
粗Na21212-x(TFE)xを計量し、ステンレス鋼製の取付具と、熱電対と、1/4インチのFEPディップ・チューブとを備えた1インチのFEP容器に入れた。この容器は入口バルブと出口バルブを備えており、流し込む方法でHF、N2、F2を容器に移すことができた。あらかじめ冷やしておいた(−78℃)約70mlの無水HFを容器に移し、この反応容器の内容物をドライアイス/アセトン浴(−15〜−30℃)の中で平衡させた。それと同時に乾燥したN2(60ml/分)でパージすることで、前駆体をHFで最初にフッ素化することによって発生したH2をすべて除去した。塩の直接フッ素化は、溶液にF2/N2(20:80)を20〜100ml/分の割合で吹き込むことによって完了させた。1モルのNa21212-x(TFE)xにつき20〜30モル当量のF2が容器を通過するまでフッ素化を継続した。反応の終わり近くに溶液は濃い紫色になった。これは、B1212-x(TFE)x -・(x=0〜3)ラジカルアニオンが存在していることを示している。溶液をN2でパージすることによって粗フッ素化生成物を分離した後、動的真空下で溶媒を除去した。クラスターのB−H結合が完全にB−F結合に変換されたことが、質量分析(表A)とマルチNMR(1H、19F、11B、13C)分光(表B)を組み合わせることによって確認された。
粗Na21212-x(OCH2CF3x(約2.6g、4.6ミリモル)を水に溶かし、KOH(水溶液)で処理してpH=14にした。溶けない不純物を濾過によって除去し、希H2SO4を用いて濾液を中和した。中和した濾液を4.1gの塩化トリエチルアンモニウム(TEA+Cl-)で処理すると、体積が減少して[TEA]2[B1212-x(OCH2CF3x]が沈澱した。淡いオレンジ色のTEAを沸騰水から再結晶させ、濾過によって回収した。粘性のあるTEA+塩を水に添加し、LiOH・H2Oで処理してpH=14にした。トリエチルアミンと水をロータリー・エバポレータで除去し、過剰なLiOHを希H2SO4水溶液を用いて中和した。生成物を周囲温度にて動的真空下で一晩かけて乾燥させた。この生成物はLi2SO4を含んでいた。
1212-x(OCH2CF3x 2-のアルカリ金属塩を調製するには、[TEA]2[B1212-x(OCH2CF3x]をメタノール溶媒中でアンバーリスト酸交換カラムを通過させて酸中間体H21212-x(OCH2CF3xを生成させ、それを適切なアルカリ金属の水酸化物で中和する操作を行ってもよい。適切なハロゲン化アルカリ金属アンモニウム又はハロゲン化フェニルアンモニウムを添加すると、B1212-x(OCH2CF3x 2-のアルカリアンモニウム塩又はフェニルアンモニウム塩が、アルカリ形態又は酸形態の塩の水溶液から容易に沈澱する。
[例23]
[M212 12-x(OCH3xの合成]
酸形態になった約50gのアンバーリスト酸交換樹脂を、溶媒が脱色しなくなるまでHPLCグレードのメタノールで繰り返して洗浄した後、真空乾燥させた。乾燥した樹脂を乾燥箱の中で無水メタノールを用いてリンスすることにより、含水量をさらに減らした。メタノールをデカントによって除去し、無水メタノールの新鮮なアリコート(100ml)を樹脂に添加した後、乾燥K21212(15g、68ミリモル)と、PTFEでコーティングした磁気撹拌棒を添加した。この混合物を5時間にわたって撹拌し、H21212のメタノール溶液を生成させた。この溶液をグローブバッグの中で濾過し、500mlの三つ首丸底フラスコに回収した。このフラスコをゴム栓と、ガラス栓と、クライトックス(登録商標)バブラーに直列な凝縮器とで密封した。バブラーからゴム栓を通じて入れた乾燥N2でフラスコをパージすることにより、溶液の体積が250mlに減少した。フラスコ内に高濃度のH2が蓄積しないようゆっくりと連続的にN2でパージしながら、油浴を用いて溶液を90℃に加熱した。溶液のサンプルを定期的に回収し、KOH(水溶液)で中和し、蒸発させて乾燥させ、11B NMR分光によってD2Oを分析して反応の進行を定量化した(注:サンプルを中和したのは、B1211OCH3 2-に特徴的な1:5:5:1スペクトルを観察するためである。なぜなら
Figure 0005013776
の交換がH21212-x(OR)xとD2Oの間で起こる可能性があるからである)。追加の溶媒を反応混合物に定期的に添加し、正味の体積が約250mlに維持されるようにした。反応は、B1212 2-前駆体の量が1モル%以下になり、B1212-x(OCH3x 2-(x>1)の発生が最少(12モル%以下)になる時点まで継続させた。H21211(OCH3)のメタノール溶液を冷却し、水で希釈し、水酸化物(KOH、NaOHなど)で中和すると、所望のアルカリ金属のB1211(OCH32-塩が得られた。ロータリー・エバポレータで溶媒混合物をこの塩から除去した。上記の条件下では、サンプル中のB1212 2-の割合は、ほぼ以下の式1に従って減少する(式中、a=99.1、b=0.954、tは加熱時間(時間)である)。
1212 2-(モル%)=abt (式1)
合成に関する別の例では、似たスケールの反応物を約75mlに濃縮し、95℃に加熱すると、生成物の分布は、ほんの47時間加熱した後に、B1211(OCH32-が40%、B1210(OCH32 2-が51%、B129(OCH33 2-が9%になった。
乾燥箱の中で、真空乾燥させたNa21211(OCH3)(4.90g、22.5ミリモル)を計量し、M21212-x(OCH2CF3xの合成に関して説明したのと同様の1インチのFEP容器に入れた。B1211(OCH32-のカリウム塩も使用できるが、このカリウム塩もその生成物も通常はNa21211(OCH3)よりも無水HFに溶けにくい。あらかじめ冷やしておいた(−78℃)約70mlの無水HFを容器に移し、その内容物をドライアイス/アセトン浴(−15〜−30℃)の中で平衡させた。それと同時に乾燥N2(60ml/分)でパージし、HFによる前駆体の予備フッ素化によって発生したすべてのH2を除去した。塩の直接フッ素化は、F2/N2(20:80)を溶液の中に20〜100ml/分の割合で吹き込むことによって実現した。F2:Na21211(CH3)のモル比が約15:1になったとき、HF溶媒を除去し、乾燥箱の中で乳鉢と乳棒を用いて乾燥した塩を粉砕して細かい粉末にした。この固体を再び反応容器に戻し、溶液にF2/N2を吹き込むことによってF2:Na21211(CH3)のモル比がさらに10:1になるまでフッ素化操作を繰り返した。溶液をN2でパージすることによってフッ素化された粗生成物を分離した後、動的真空下でHFを除去した。クラスターのB−H結合が完全にB−F結合に変換されたことが、質量分析(表A)とマルチNMR(1H、19F、11B、13C)分光(表B)を組み合わせることによって確認された。
粗塩(16.0g)をCH3CNに溶かし、30分間にわたって撹拌し、溶けなかった不純物を濾過によって除去した。次に、オレンジ色のCH3CN溶液を、25gの中性アルミナを含むカラムを通過させ、10gの塩基性アルミナとともに撹拌した後、濾過した。アセトニトリル溶媒を動的真空下で除去し、残った固体をCH3OHに溶かし、アンバーリスト酸交換カラムを通過させると、酸形態の塩H21211(OCH3)が生成した。H21211(OCH3)をアルカリ金属の水酸化物の水溶液を用いて滴定することにより中和すると、B1211(OCH32-のアルカリ金属塩が得られた。回転蒸発によって溶媒混合物の大半を除去した後、塩を動的真空下で160℃にて乾燥させた。適切なハロゲン化アルカリ金属アンモニウム又はハロゲン化フェニルアンモニウムを添加すると、B1211(OCH32-のアルカリ金属アンモニウム塩又はフェニルアンモニウム塩が、M21211(OCH3)(MはH又はアルカリ金属)の水溶液から容易に沈澱する。
Figure 0005013776
Figure 0005013776
本発明の電解質において使用できる幾つかのドデカホウ酸塩構造を示す。 220℃におけるTGA分析を示すグラフである。 200℃におけるTGA分析を示すグラフである。 250℃におけるTGA分析を示すグラフである。 RDEボルタモグラムを示すグラフである。 182℃におけるインピーダンスのプロットである。 膜を含むアセンブリのインピーダンスのプロットである。 ヘテロホウ酸に曝露した膜を含むアセンブリのインピーダンスのプロットである。 サイクリック・ボルタモグラム(CV)のグラフ表示である。 負電位がより大きい場合のCVのグラフ表示である。 試験電解質に関して容量の電圧による変化を示すグラフである。 対照電解質に関して容量の電圧による変化を示すグラフである。 試験電解質に関して容量の電圧による変化を示すグラフである。 対照電解質に関して容量の電圧による変化を示すグラフである。 キャパシタ試験セルの概略図である。 試験セルと対照セルの定電流電圧サイクリングを示すグラフである。 試験セルと対照セルの連続的な定電流サイクリングを示すグラフである。 試験セルと対照セルの充電容量を示すグラフである。 試験セルと対照セルの計算放電容量を示すグラフである。

Claims (6)

  1. アノードと、カソードと、電解質とを含む電気化学デバイスであって、該電解質が、少なくとも1つの溶媒と、[N(CH342[B1211H]の塩とを含み、該電気化学デバイスがキャパシタを含む、電気化学デバイス。
  2. アノードと、カソードと、電解質とを含む電気化学デバイスであって、該電解質が、少なくとも1つの溶媒と、[N(C253CH32[B1211.30.7]の塩とを含み、該電気化学デバイスがキャパシタを含む、電気化学デバイス。
  3. [B1211OCH32-の塩及び酸を含む、電気化学デバイス電解質用組成物。
  4. [B1211(OCH2CF3)]2-の塩及び酸を含む、電気化学デバイス電解質用組成物。
  5. 1212-x(OCH2CF3x 2-であって、式中、xが0よりも大きく12よりも小さい塩及び酸を含む、電気化学デバイス電解質用組成物。
  6. [B1211OCF32-の塩及び酸を含む、電気化学デバイス電解質用組成物。
JP2006227106A 2005-08-23 2006-08-23 電気化学デバイスおよび電気化学デバイス電解質用組成物 Active JP5013776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71076605P 2005-08-23 2005-08-23
US60/710,766 2005-08-23
US11/504,039 US20070048605A1 (en) 2005-08-23 2006-08-15 Stable electrolyte counteranions for electrochemical devices
US11/504,039 2006-08-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007087938A JP2007087938A (ja) 2007-04-05
JP5013776B2 true JP5013776B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37669623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227106A Active JP5013776B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-23 電気化学デバイスおよび電気化学デバイス電解質用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070048605A1 (ja)
EP (1) EP1763099B1 (ja)
JP (1) JP5013776B2 (ja)
CN (1) CN101132075B (ja)
TW (1) TWI349296B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141809A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ソニー株式会社 二次電池用非水電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419623B2 (en) 2004-08-03 2008-09-02 Air Products And Chemicals, Inc. Proton conducting mediums for electrochemical devices and electrochemical devices comprising the same
US7981388B2 (en) * 2004-08-23 2011-07-19 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the purification of lithium salts
US7542515B2 (en) 2004-12-29 2009-06-02 Intel Corporation Training symbol format for adaptively power loaded MIMO
US20080026297A1 (en) 2005-01-11 2008-01-31 Air Products And Chemicals, Inc. Electrolytes, cells and methods of forming passivaton layers
EP1842250B1 (en) * 2005-01-19 2013-09-04 Arizona Board of Regents, acting for and on behalf of Arizona State University Electric current-producing device having a sulfone-based electrolyte
US7723262B2 (en) 2005-11-21 2010-05-25 Energ2, Llc Activated carbon cryogels and related methods
DE102006040749A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-06 Daimler Ag Oxidationsstabilisierte Polymer-Elektrolyt-Membranen für Brennstoffzellen
US7835136B2 (en) 2006-11-15 2010-11-16 Energ2, Inc. Electric double layer capacitance device
US20110143212A1 (en) * 2007-09-28 2011-06-16 Charles Austen Angell Non-Aqueous Electrolyte Solution for Rechargeable Lithium Batteries
US9755269B2 (en) * 2007-11-30 2017-09-05 Air Products And Chemicals, Inc. Dodecaborate salt radical anion compositions and methods for making and using such compositions
JP5300468B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-25 昭和電工株式会社 非水電解液
KR101943647B1 (ko) * 2009-02-23 2019-01-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 비수 전해질 조성물, 비수 전해질 이차 전지 및 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
US8293818B2 (en) 2009-04-08 2012-10-23 Energ2 Technologies, Inc. Manufacturing methods for the production of carbon materials
CN105226284B (zh) * 2009-07-01 2017-11-28 巴斯夫欧洲公司 超纯合成碳材料
US9308511B2 (en) 2009-10-14 2016-04-12 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Fabricating porous materials using thixotropic gels
US9242900B2 (en) 2009-12-01 2016-01-26 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Porous geopolymer materials
US20110159375A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-30 Energ2, Inc. Carbon materials comprising an electrochemical modifier
US8916296B2 (en) 2010-03-12 2014-12-23 Energ2 Technologies, Inc. Mesoporous carbon materials comprising bifunctional catalysts
US20110311879A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
WO2012002396A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 非水系電池電極用バインダー組成物、非水系電池用電解液組成物及びその利用
US9365691B2 (en) 2010-08-06 2016-06-14 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Fabricating porous materials using intrepenetrating inorganic-organic composite gels
WO2012045002A1 (en) 2010-09-30 2012-04-05 Energ2 Technologies, Inc. Enhanced packing of energy storage particles
CN103370756B (zh) 2010-12-28 2018-05-11 巴斯福股份公司 包含增强的电化学特性的碳材料
US20120262127A1 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Energ2 Technologies, Inc. Flow ultracapacitor
CN103947017B (zh) 2011-06-03 2017-11-17 巴斯福股份公司 用于混合能量存储装置中的碳‑铅共混物
JP2012256502A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
DK3444252T3 (da) * 2011-06-17 2019-10-07 Nantenergy Inc Elektrokemisk celle omfattende et hetero-ionisk additiv
CN109776032A (zh) 2011-09-21 2019-05-21 亚利桑那州立大学董事会(代理及代表亚利桑那州立大学的法人团体) 地聚合物树脂材料、地聚合物材料及由其制备的材料
WO2013115889A2 (en) 2011-11-18 2013-08-08 The Curators Of The University Of Missouri Process and device for the production of polyhedral boranes
US20140220450A1 (en) * 2011-12-22 2014-08-07 Pellion Technologies, Inc. Non-aqueous electrolyte for rechargeable magnesium ion cell
US9409777B2 (en) 2012-02-09 2016-08-09 Basf Se Preparation of polymeric resins and carbon materials
US20140038037A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium borohydride and its derivatives as magnesium ion transfer media
US9312566B2 (en) 2012-08-02 2016-04-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium borohydride and its derivatives as magnesium ion transfer media
US9318775B2 (en) * 2012-08-02 2016-04-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium borohydride and its derivatives as magnesium ion transfer media
WO2014143213A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Energ2 Technologies, Inc. Composite carbon materials comprising lithium alloying electrochemical modifiers
US10170759B2 (en) 2013-06-21 2019-01-01 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Metal oxides from acidic solutions
US10195583B2 (en) 2013-11-05 2019-02-05 Group 14 Technologies, Inc. Carbon-based compositions with highly efficient volumetric gas sorption
US9437899B2 (en) 2014-02-10 2016-09-06 Battelle Memorial Institute Solid-state rechargeable magnesium battery
WO2015137980A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Energ2 Technologies, Inc. Novel methods for sol-gel polymerization in absence of solvent and creation of tunable carbon structure from same
KR102398943B1 (ko) 2014-05-12 2022-05-16 조나 레디 란타나이드 및 악티나이드 전기화학
WO2015191962A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Carbon dioxide adsorbents
CN107004906B (zh) * 2014-11-28 2020-04-21 富士胶片和光纯药株式会社 含镁电解液
BR112017024752A2 (pt) * 2015-05-19 2018-11-13 Adloff Lawrence material eletrolítico básico estável e material solvente contendo o mesmo.
WO2017024023A1 (en) 2015-08-04 2017-02-09 The Regents Of The University Of California Novel high voltage 10 and 12-vertex carborane and borane electrolytes, their use in rechargable batteries, and processes for their preparation
US10763501B2 (en) 2015-08-14 2020-09-01 Group14 Technologies, Inc. Nano-featured porous silicon materials
EP4286355A3 (en) 2015-08-28 2024-05-01 Group14 Technologies, Inc. Novel materials with extremely durable intercalation of lithium and manufacturing methods thereof
EP3398223B1 (en) 2015-12-28 2021-06-30 Seeo, Inc Ceramic-polymer composite electrolytes for lithium polymer batteries
US11201349B2 (en) * 2016-10-31 2021-12-14 The Regents Of The University Of California Lithium and sodium superionic conductors
US10910672B2 (en) 2016-11-28 2021-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High concentration electrolyte for magnesium battery having carboranyl magnesium salt in mixed ether solvent
CN108123134B (zh) * 2016-11-28 2020-08-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种杂原子掺杂多孔氟化碳材料及其制备方法
WO2018136695A1 (en) 2017-01-20 2018-07-26 Seo Dong Kyun Aluminosilicate nanorods
WO2018165610A1 (en) 2017-03-09 2018-09-13 Group 14 Technologies, Inc. Decomposition of silicon-containing precursors on porous scaffold materials
US10680280B2 (en) 2017-09-26 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 3D magnesium battery and method of making the same
US10840550B2 (en) * 2018-09-13 2020-11-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Gel electrolyte for use in a magnesium battery
WO2020180680A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Boron Nitride Power Llc Radical anion functionalization of two-dimensional materials
US11502333B2 (en) * 2019-05-29 2022-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method for synthesizing novel soft materials based on boron compounds
US11471873B2 (en) 2019-07-24 2022-10-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Microwave synthesis of iron oxide catalysts for cold start NOx removal
US11349150B2 (en) 2019-08-01 2022-05-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Ceramic soft composites for solid-state batteries
JP7136063B2 (ja) * 2019-10-21 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン伝導体、及びナトリウムイオン固体電池
WO2021153730A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2021150037A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 旭化成株式会社 リチウムイオン伝導体
US11174167B1 (en) 2020-08-18 2021-11-16 Group14 Technologies, Inc. Silicon carbon composites comprising ultra low Z
US11335903B2 (en) 2020-08-18 2022-05-17 Group14 Technologies, Inc. Highly efficient manufacturing of silicon-carbon composites materials comprising ultra low z
US11639292B2 (en) 2020-08-18 2023-05-02 Group14 Technologies, Inc. Particulate composite materials
CN116598605B (zh) * 2023-07-17 2023-11-03 江苏恒安储能科技有限公司 一种无隔膜胶体锌溴电池

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551120A (en) 1962-12-21 1970-12-29 Du Pont Substituted dodecaborates
US4020240A (en) * 1975-09-03 1977-04-26 P. R. Mallory & Co., Inc. Electrochemical cell with clovoborate salt in electrolyte and method of operation and composition of matter
US4071664A (en) * 1977-04-01 1978-01-31 P. R. Mallory & Co. Inc. Electrolyte salt additive
US4201839A (en) * 1978-11-01 1980-05-06 Exxon Research And Engineering Co. Cell containing an alkali metal anode, a solid cathode, and a closoborane and/or closocarborane electrolyte
US4331743A (en) * 1980-09-02 1982-05-25 Duracell International Inc. Method for increasing recycling life of non-aqueous cells
FR2523770A1 (fr) * 1982-03-18 1983-09-23 Anvar Nouveaux electrolytes solides polymeres
EP0230907A3 (en) 1986-01-17 1989-05-31 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor having high capacity
US4730239A (en) 1986-10-29 1988-03-08 Stemcor Corporation Double layer capacitors with polymeric electrolyte
DK167946B1 (da) 1991-06-28 1994-01-03 Topsoe Haldor As Fosforsyrebraendelsescelle med forbedret elektrisk effektivitet
US5731470A (en) * 1995-04-05 1998-03-24 Board Of Regents Of The University Of Colorado Weakly nucleophilic anions
US5849432A (en) 1995-11-03 1998-12-15 Arizona Board Of Regents Wide electrochemical window solvents for use in electrochemical devices and electrolyte solutions incorporating such solvents
US5792574A (en) * 1996-03-04 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery
EP0963618B1 (en) 1996-09-30 2004-05-06 Danionics A/S An electrolyte system, a method for the preparation thereof, the use thereof and a battery containing the electrolyte system
WO1998043983A1 (en) * 1997-04-03 1998-10-08 Colorado State University Research Foundation Polyhalogenated monoheteroborane anion compositions
US6448447B1 (en) * 1997-04-03 2002-09-10 Colorado State University Research Foundation Fluoroborate salts comprising a reactive cation and uses thereof
DE19724709A1 (de) 1997-06-13 1998-12-17 Hoechst Ag Elektrolytsystem für Lithiumbatterien und dessen Verwendung sowie Verfahren zur Erhöhung der Sicherheit von Lithiumbatterien
US6059943A (en) 1997-07-30 2000-05-09 Lynntech, Inc. Composite membrane suitable for use in electrochemical devices
SG65094A1 (en) 1997-09-11 1999-05-25 Mitsui Chemicals Inc Non-aqueous electrolytic solution for capacitor and capacitor containing non-aqueous electrolytic solution
US6444360B2 (en) * 1998-01-20 2002-09-03 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell activated with a nonaqueous electrolyte having a sulfate additive
UA30509A (uk) 1998-05-18 2000-11-15 Товариство З Обмеженою Відповідальністю "Юнк-Бюро" Електроліт для електрохімічного конденсатору подвійного шару
JP3798560B2 (ja) 1998-11-17 2006-07-19 ステラケミファ株式会社 六フッ化リン酸リチウムの精製法
US6468684B1 (en) 1999-01-22 2002-10-22 California Institute Of Technology Proton conducting membrane using a solid acid
US6252762B1 (en) 1999-04-21 2001-06-26 Telcordia Technologies, Inc. Rechargeable hybrid battery/supercapacitor system
JP3732986B2 (ja) 1999-12-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3611190B2 (ja) * 2000-03-03 2005-01-19 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
EP1211702B1 (en) * 2000-05-09 2006-07-26 Mitsubishi Chemical Corporation Activated carbon for electric double layer capacitor
US6335466B1 (en) * 2000-10-31 2002-01-01 Colorado State University Research Foundation Fluorinated amino polyhedral borate compounds
JP3737729B2 (ja) 2001-09-26 2006-01-25 株式会社東芝 非水電解液電池および非水電解液
US20040137324A1 (en) 2002-12-27 2004-07-15 Masaharu Itaya Electrolyte for nanaqueous battery, method for producing the same, and electrolytic solution for nonaqueous battery
US7311993B2 (en) * 2003-09-04 2007-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Polyfluorinated boron cluster anions for lithium electrolytes
CA2479589C (en) * 2003-09-04 2011-05-24 Air Products And Chemicals, Inc. Polyfluorinated boron cluster anions for lithium electrolytes
EP1560236B1 (en) 2004-01-28 2006-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Electric double layer capacitor and electrolyte solution therefor
JP3996588B2 (ja) * 2004-03-30 2007-10-24 株式会社パワーシステム 電気二重層キャパシタ
US7419623B2 (en) * 2004-08-03 2008-09-02 Air Products And Chemicals, Inc. Proton conducting mediums for electrochemical devices and electrochemical devices comprising the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141809A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ソニー株式会社 二次電池用非水電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI349296B (en) 2011-09-21
EP1763099B1 (en) 2018-11-28
TW200713364A (en) 2007-04-01
CN101132075A (zh) 2008-02-27
EP1763099A2 (en) 2007-03-14
CN101132075B (zh) 2010-11-24
JP2007087938A (ja) 2007-04-05
US20070048605A1 (en) 2007-03-01
EP1763099A3 (en) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013776B2 (ja) 電気化学デバイスおよび電気化学デバイス電解質用組成物
US9997806B2 (en) Ionic liquid and power storage device including the same
US9466431B2 (en) Ionic compound and process for production thereof, and electrolytic solution and electrical storage device each utilizing the ionic compound
JP4802107B2 (ja) 第4級アンモニウム塩、電解質、電解液並びに電気化学デバイス
KR102599251B1 (ko) 전해액용 첨가제
US20140050947A1 (en) Hybrid Electrochemical Energy Storage Devices
US20100173195A1 (en) Material for electrolytic solutions and use thereof
US20080138704A1 (en) Material for Electrolytic Solution, Ionic Material-Containing Composition and Use Thereof
US9812264B2 (en) Electrochemical energy storage device which exhibits capacity through a conversion reaction, and active material for the same and production method thereof
JP5684138B2 (ja) 蓄電デバイスおよびこれに用いる電解液
WO2005003108A1 (ja) 第4級アンモニウム塩および電解質並びに電気化学デバイス
JP5595294B2 (ja) 蓄電デバイスの電解液用添加剤およびこれを含む電解液
JP2014199792A (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、およびリチウム二次電池
Dong et al. A piperidinium-based ionic liquid electrolyte to enhance the electrochemical properties of LiFePO 4 battery
JP4929766B2 (ja) 電解液
EP3656009B1 (en) Modified ionic liquids containing triazine
JP4751629B2 (ja) 第4級アンモニウム塩、電解質、電解液並びに電気化学デバイス
JP4732764B2 (ja) イオン性化合物の製造方法
JP2006193460A (ja) 第4級アンモニウム塩、電解液及び電気化学デバイス
Ebina et al. Use of tetraethylammonium bis (oxalato) borate as electrolyte for electrical double-layer capacitors
KR100815048B1 (ko) 전기화학 장치용 안정한 전해질 상대음이온
Conway et al. The Electrolyte Factor in Supercapacitor Design and Performance: Conductivity, Ion Pairing and Solvation
JP2009054283A (ja) 新規な含フッ素化合物を含む電解質、電解液、および電気化学デバイス
WO2006077893A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
KR101583525B1 (ko) 슈퍼캐패시터용 전해액 및 이를 함유한 슈퍼캐패시터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250