JP6002358B1 - 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用の電機子、及びその製造方法 - Google Patents

電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用の電機子、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6002358B1
JP6002358B1 JP2016544881A JP2016544881A JP6002358B1 JP 6002358 B1 JP6002358 B1 JP 6002358B1 JP 2016544881 A JP2016544881 A JP 2016544881A JP 2016544881 A JP2016544881 A JP 2016544881A JP 6002358 B1 JP6002358 B1 JP 6002358B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
winding
storage portion
slot
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147863A1 (ja
Inventor
効 梶田
効 梶田
貴彦 保母
貴彦 保母
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHI INDUSTRY CO.,LTD.
Original Assignee
HAYASHI INDUSTRY CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHI INDUSTRY CO.,LTD. filed Critical HAYASHI INDUSTRY CO.,LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6002358B1 publication Critical patent/JP6002358B1/ja
Publication of JPWO2016147863A1 publication Critical patent/JPWO2016147863A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0464Lap windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • H01F41/07Twisting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/071Winding coils of special form
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/065Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/065Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves
    • H02K15/066Windings consisting of complete sections, e.g. coils, waves inserted perpendicularly to the axis of the slots or inter-polar channels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

各コイル(10)は、巻線(10A)の巻始め部分(10a)が形成する第一径部分と、巻終わり部分(10b)が形成する第二径部分との間で、巻線によって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化しており、1番目のコイルについて、その各第1コイルエンド(12a)及び第2コイルエンド(12b)間の捩り部分(10d)によって、当該1番目のコイルを構成している巻線の各スロット(22)内における並びが、当該2つのスロットのそれぞれにて逆順になっており、1番目のコイルと、次の2番目のコイルとについて、これら1番目と2番目のコイルの各捩り部分が三次元的に絡み合った重ね巻きがなされており、これらの捩り部分の重ね巻きが3番目以降のコイルについても連続していて、各コイルの第1コイルエンド及び第2コイルエンドをコア(20)の端面にて隙間なく連続させた。

Description

本発明は、モータや発電機のような電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用の電機子、及びその製造方法に関するものである。
電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用の電機子は、例えば、中心のロータを包み込むステータコアの多数のティースに複数のコイルを巻回して構成されるが、この巻回作業は非常に困難を伴うものである。何故なら、各ティース間の巻回スペース(スロット)は、非常に狭く、奥深いものであるため、十分な磁束密度を得るための量のコイルを巻回するには熟練を要するからである。
このような電気機械装置における電機子の一種であるステータコアに、コイルの巻回を高密度で行え、機械化も可能な代表的な方法として、例えば特許文献1等に提案されているような、ティース毎にコイルを集中して巻回する「集中巻」と、特許文献2等に提案されているような、複数のスロットを跨いでコイルを巻き、コイルエンドで異相または同相のコイル同士を重なり合わせる「分布巻」とが知られている。
特許文献1に記載されているコイルは、図23の(a)に示すように、複数に分割された複数のコア72の一つ一つに個別に巻回されるもので、各コア72の一つのティース104には一つのコイルが巻回される。この一つのコイルだけを取り出して示したのが図23の(b)に示すものであり、巻線(平角線)が3層にわたって巻回されているものである。コイルが巻回された各コア72は、円環状に並べて一体化することにより、図23の(a)に示すようなステータとなるのであるが、巻線である平角線を、図23の(b)に示すような状態に巻回するためには、コイルのコーナー部において、平角線を直角に曲げる必要があって、平角線の曲げ部に無理が生ずる。
分布巻を採用している特許文献2に記載されているコイルは、図24の(a)に示すように、コアのスロット間に収納される。このコアは、例えば48個のスロット411間にティース414を設けて、夫々のティース414を環状のコアバック430と一体化したもので、このコアの各ティース414間(スロット)に、複数のティース414を跨いだ状態で、当該コイルが収納されるのである。
この一つのコイルだけを取り出して示したのが図24の(b)に示すものであり、平角線が複数層にわたって巻回されているものである。このコイルは、「断面が矩形形状の導体素線をα巻きしたコイルが2連続で形成され、この2連続α巻コイルを小判状に成形して2連続の重ね巻コイルを形成し、固定子のスロットに挿入される。該2連続α巻コイルは巻枠に角線の中心部を押さえ、巻枠に取り付けた角線に2つのローラを相逆向きに回転させながら当てることにより形成される(当該特許文献2の要約より)」ものである。なお、この特許文献2のコイルは、図25に示すような挿入装置によって各スロット内に挿入される。
この特許文献2に提案されている、図24の(a)に示すコイル付コアでは、図示されているように、「コイルエンド部」が「スロット部(コア部)」から上下に大きく突出していて、この様子から、コイルエンド部における「銅損」が大きくなっていると考えられる。「コイルエンド部」が「スロット部(コア部)」から大きく突出していることは、大きな「銅損」、つまりエネルギー損失が大きいことを意味するだけでなく、このようなコアを収納するのには大きなスペースを要することをも意味している。
ところで、電気機械装置用のコイルは、一般的に、このコイル自体は勿論、このコイルが巻き付けられるべきティースや、コイルが収納されるべきスロットは、均等でかつ等間隔に形成されなければならない。各コイルが作り出す、あるいは各コイルが単位時間当たりに切り取る磁束密度を一定にすることにより、当該電気モータの回転を滑らかにし、安定した機能を発揮させる必要があるからである。
また、エネルギー密度を高める最大の手段は、各スロット内に、コイルを構成する導線を最大限に詰めることであるが、図23の(a)からも分かるように、狭くて深いスロット内に隙間なく導線(コイル)を詰めることは、前述した通り、そんなに簡単なことではない。
そして、電機子であるローター側であっても、コア側であっても、これらに巻回されるコイル一般について言えることは、1つの従来のコイルが2つのスロット内に跨がって収納される場合、両スロット内の同一位置に、コイルの同一位置の巻線が位置することになる。各スロットは、ローター側であっても、コア側であっても、電機子の中心に対して放射状となるように形成されるから、それらの奥側間の寸法と、手前側間の寸法は異なっている。そうなると、通常のコイルが2つのスロット内に収納された場合、巻線は同じ位置に収納されることになって、当該電機子以外に設けてある磁石に対して、スロットの奥側と手前側では各構成巻線(素線)に発生するインダクタンスがばらつき、全体としてコイル効率の低下を来すことになる。何故なら、各素線に同じ電圧が一斉に掛けられると、インダクタンスが小さい素線により多くの電流が流れることになって、このインダクタンスのばらつきは、コイル全体としての効率を低下させる方向に働くからである。従って、コイルについては、巻き線毎のインダクタンスのバラ付きが均質化できて当該電機子の効率を向上させることができ、結果として、モータまたは発電機である電気機械装置の効率を高めることができるようにすることが要望されている。
そこで、特許文献3に提案されている電機子では、当該特許文献3の請求項1に記載されているように、
「複数のスロットと、前記スロットの間に形成される複数のティースとを有する鉄芯と、複数本の素線の束からなる巻線であって、前記スロットに挿入され複数の前記ティースに渡って分布巻きによって複数回巻回される複数のコイル部と、前記コイル部同士を連結する連結部と、を有し、前記連結部において捻られた形状を有する前記巻線と、を備える電動機の電機子」
であり、従来の電機子において、
「素線ごとのインダクタンスのばらつきが、コイルの効率を低下させ、モータ効率を低下させる要因となる」
点に着目して、
「モータ効率を向上させることができる電動機の電機子および電動機を提供すること」を目的とした改善がなされている。
一方、この特許文献3の段落0013には、
「巻線は、コイル部と、連結部とを有する。コイル部は、スロットに挿入され、複数のティースに渡って分布巻きによって複数回巻回される。連結部は、コイル部同士を連結する。そして、巻線は、連結部において捻られた形状を有する」
との記載があり、当該特許文献3の上記請求項1の記載からしても、特許文献3にて提案されている電機子は、
・コイルは、複数のティースに渡って分布巻きによって複数回巻回されるものであること
・コイル同士は、連結部によって連結されていること
・巻線は、連結部において捻られた形状を有すること
を特徴とするものであることが理解できる。
この特許文献3で述べられている「連結部」は、上記の通り、「コイル部同士を連結する」ものであり、後述する本発明でも述べている「コイル間を電気的に接続する渡り線」のことを意味するものであって、各コイル自体を構成している「コイルエンド」(分布巻された巻線の内のスロット内に挿入される部分を、コアの両側で電気的に接続する部分)を意味するものではない。換言すれば、この特許文献3で述べられている「連結部」を捩るだけでは、「コイルエンド」での巻線の稠密化を図って「銅損」発生を抑えることはできず、「コイルエンド」での電気機械装置の効率を向上させることはできない。
以上のように、この種の電機子、及びこれを構成するためのコイルについて、総合的かつ同時的に解決しなければならない課題として代表的に挙げられるのは、
(A)コイル自体の製造や取扱いが容易であること。
(B)コイルの各スロットに対する挿入を容易に行えるようにすること。
(C)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(D)電機子としたときに、コイルエンドを小さくできること。
(E)電機子としたときに、巻線毎のインダクタンスのバラ付きを均質化できて、効率が高められるようにすること。
(F)電機子としたときに、コイルエンドを含むコイル全体を熱伝導性の高い「密」な状態のものにできて、放熱性が高い電機子にできること。
(G)結果的に、電気機械装置をコンパクトで効率の良いものにでき、電気機械装置自体の製造をも容易にできるようにすること。
であるが、これらの課題(A)〜(G)は、上記特許文献1〜3等において提案されているように、少しずつ解決されてきている。
しかしながら、例えば近年の自動車に搭載されてきているモータについて考察してみると、如何にして自動車という限られた空間内にコンパクトに搭載できるか、コンパクト化しても如何にしたらパワーを向上できるか、高速域でも低速域でも安定した走行が行えるように、如何にしたらインダクタンスの安定化を図れるか、如何にしたら短時間内に大量生産できるか等、非常に厳しい要求がなされてきている。
特許文献1:特開平11−312621号公報、代表図、要約
特許文献2:特開2009−195005号公報、代表図、要約
特許文献3:特許第5394058号掲載公報
そこで、本発明者等は、上記(A)〜(G)を総合的かつ同時的に解決できることは勿論、より一層のコンパクト化、電気機械装置としたときのパワーアップ、インダクタンスの安定化、機械的大量生産の可能性の拡大化が行える電機子とするにはどうしたらよいか、について種々検討を重ねてきた結果、分布巻きされたコイルの多数をコアの各スロットに挿入するにあたって、当然コイルエンド部分での「始末」、つまり「多数のコイルエンドの重ね巻き」の仕方をまず工夫しなければならないことに気付き、本発明を完成したのである。
すなわち、本発明が第一の目的とするところは、コイルについて、各スロットに対する挿入が容易に行えて占有率も高くでき、しかも、各コイルのコイルエンドを小さくできて、効率の良い電気機械装置を構成できる電機子を提供することにある。
また、本発明が第二の目的とするところは、電気機械装置をコンパクトにでき、電気機械装置自体の製造を容易にできる電機子の製造方法を提供することにある。
以上の課題を解決するために、まず、請求項1に係る発明の採った手段は、後述する実施形態の説明中で使用する符号を付して説明すると、
「電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置を構成し、第1収納部分11a、第2収納部分11b、これらを電気的に接続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを有するものとして分布巻された複数のコイル10と、これらのコイル10が収納される複数のスロット22を有するステータコアまたはロータ20と、を備えた電機子100であって、
各コイル10は、これを構成している巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化しており、
かつ、第1収納部分11a及び第2収納部分11bが2つのスロット22にそれぞれ収納されている1番目のコイル10について、その各第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにおいて捩り部分10dが形成されていることによって、当該1番目のコイル10を構成している巻線10Aの各スロット22内における並びが、当該2つのスロット22のそれぞれにて逆順になっており、
1番目のコイル10が収納されている各スロット22の次の2つのスロット22に収納されている2番目のコイル10について、その捩り部分10dが1番目のコイル10のそれに対して各スロット22間のピッチ分だけずれることにより、1番目と2番目のコイル10の各捩り部分10dが三次元的に絡み合った重ね巻きがなされており、
さらに、これらの捩り部分10dの重ね巻きが3番目以降のコイル10についても連続していて、各コイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bがステータコアまたはロータ20の端面にて隙間なく連続していることを特徴とする電気機械装置用の電機子100」
である。
まず、この請求項1に係る電機子100で使用しているコイル10は、図2〜図7または図21に示すように、複数の巻線10Aを分布巻したもの、つまり、図6に示すように、電機子100のステータコアまたはロータ20(以下、単にコア20と表現することがある)の一端面側(決められた側)に渡り線10Cが出るようにしたものであり、この渡り線10Cによって各コイル10は電気的に連続したものとなされる。なお、各渡り線10Cによって電気的に接続された各コイル10の内、両端となる各コイル10の渡り線10Cは、それぞれ動力線及びアース線として使用される。勿論、これらのコイル10を構成している渡り線10C以外の巻線10Aは、後述する第1収納部分11a及び第2収納部分11b、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bとして使用され、それぞれの部分を構成している巻線10Aは電気的に連続している。
換言すれば、これらのコイル10は、特許文献2等に提案されているような、複数のスロットを跨いでコイルを巻き、コイルエンドで異相または同相のコイル同士を重なり合わせる「分布巻」がなされるものであり、2箇所のスロット22にそれぞれ収納されることになる第1収納部分11a及び第2収納部分11bを有している。これらの第1収納部分11a及び第2収納部分11bの間には、図4の(a)にも示すように、図示上側に第1コイルエンド12aが、また図示下側に第2コイルエンド12bが露出しているものである。なお、図2の(a)及び図6に示すように、このコイル10では、他のコイル10や電源に電気的接続を行うために、巻線10Aの両端部を、上記渡り線10Cとして当該コイル10から突出状態で残しているものである。
この請求項1に係る電機子100を構成する各コイル10は、後述する製造方法等によって製造されるものであるが、その基本構成は、複数の巻線10Aを、例えば図2または図3に示すような巻筒40に巻回することにより、上述したように、各ティース21によって形成されている各スロット22内に収納される第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続しながらコア20の外側に配置される第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bとが形成されており、コイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している部分は、後述する2つのロボットハンドまたは保持治具30によって、巻線10Aの整列性を維持した状態で保持されるものである。従って、この請求項1に係る電機子100について使用されている各コイル10は、
(A)コイルを構成する導線としては、棒状線であっても、平角線であってもよく、その断面形状に制限がないようにすること。
ができるものとなっているのである。
特に、以上の各コイル10は、図4の(a)に示すように、これを構成している巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長を連続的または段階的に変化させたものである。
この図4の(a)で示す1個のコイル10の例では、図5の(a)に示すように、後述する2つの保持治具30で第1収納部分11a及び第2収納部分11bを各巻線10Aの整列状態を維持しながら掴んで、これらの保持治具30を相対的に回転させながら略平行状態にしたとき、図5の(a)におけるコイル10の図示上下には第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bが突出することになる。これらの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bについては、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化させてあることと、各保持治具30によりその根元部分が整列状態で保持されていることによって、これらの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにて捩ったとき、周長の短い巻線10Aが長い巻線10Aの内側(保持治具30の端面側)に潜り込むことになる。
以上の図5の(a)に示したコイル10を上から見ると、図5の(b)に示したように、周長の短い巻線10Aの順に潜り込みながら、各巻線10Aは両保持治具30の中間部にて交差することになり、この巻線10Aの交差部分が後述する捩じり部分10dとなる。この捩じり部分10dにおいては、図6及び図7に示すように、各巻線10Aが保持治具30の保持方向に積み上がることなく互いに絡み合っているとともに、各巻線10Aの保持治具30による保持部分に向けて広がることによって、図7にも示すように、次に配置されてくるコイル10の捩じり部分10dを収納する次コイル収納部10eが形成されているのである。
各巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長は、連続的または段階的に変化させなければならないが、連続的に変化させるためには、図2の(b)に示すような巻筒40を使用し、段階的に変化させるためには、図3に示すような巻筒40を使用して、次のような方法を採用する。すなわち、
「電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用のステータコアまたはロータ20が複数有している各ティース21間のスロット22に組み付けられるコイル10を、次の各工程を含んで製造する方法。
(α)複数の巻線10Aを、筒状または枠状で2つの挿入溝41を有する巻筒40外周に巻回することにより、各スロット22内に収納される第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bとを形成する工程;
(β)各挿入溝41内に各ロボットハンドまたは保持治具30を挿入することにより、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aを互いに整列性を維持しながら保持する工程;
(γ)このコイル10の各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを各ロボットハンドまたは保持治具30によって保持しながら、このコイル10を巻筒40から取り外す工程。」
である。
この製造方法における工程(α)の、巻始め部分10aと巻終り部分10bとの間で巻線10Aを連続的に変化させる場合の実施例では、図2の(b)に示すような巻筒40が採用されるのであるが、この巻筒40は、例えば図示左端径が最小で図示右端径が最大となる傾斜した筒としたものである。勿論、この巻筒40としては、どこも同一径の単なる「筒」であってもよく、また「枠」であってもよいものであり、「枠」とした場合には、一方の端の大きさが最小で他方の端の大きさが最大となる傾斜したものとしてもよい。
また、この巻筒40には、図2の(b)に示すように、保持治具30を構成している2枚の板の内の1枚が挿入される挿入溝41が2つ形成してある。この巻筒40は、コイル10を実際に製造する場合に複数が使用されるのであり、そのときには、例えば図3に示す段階的な変化を与える場合のように、小径部は小径部で、大径部は大径部で突合せながら軸心方向に一体化されることがある。
上記の工程(α)では、コイル10の材料である複数の巻線10Aを、筒状または枠状の巻筒40の外周に巻回する。実際上の巻線10Aの巻回は、上述したような巻筒40を回転させながら、所定の引張負荷を掛けた巻線10Aを巻筒40上に送り込むことによりなされるが、この巻線10Aの送り込みは4本程度纏めた状態で行われる。
また、巻筒40が、小径部は小径部で大径部は大径部で突合せながら、複数のものを軸心方向に一体化ものである場合には、複数のコイル10を同時に形成できる。この場合、材料の巻線10Aは連続的に送り込まれるから、隣接する各コイル10間では、巻始め部分10aや巻終り部分10bにおいて各巻線10Aが繋がったもの、つまり図6に示す渡り線10Cとして形成できることになる。
以上により、第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを有したコイル10が、巻筒40上に形成される。
次に、工程(β)では、図2の(b)中の仮想線にて示すように、各ロボットハンドまたは保持治具30の一部を各挿入溝41内に挿入してから、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aを当該保持治具30によって挟む。これにより、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aが各保持治具30によって互いに平行に保持される。
そして、工程(γ)において、この巻線10Aの各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを各保持治具30によって保持しながら、この保持治具30と巻筒40とを相対移動させれば、保持治具30によって第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aを互いに平行に保持されたコイル10が取り外され、分離される。
なお、この工程(γ)では、巻筒40が、小径部は小径部で大径部は大径部で突合せながら、複数のものを軸心方向に一体化ものである場合には、巻始め部分10aや巻終り部分10bにおいて繋がったものとしておくことによって、必要数のコイル10が巻始め部分10aや巻終り部分10bにおいて繋がったものとして形成できることになる。この場合、巻始め部分10aや巻終り部分10bにおいて繋がった部分は、図6に示す渡り線10Cとなる。
一方、上述した製造方法における工程(α)の、巻始め部分10aと巻終り部分10bとの間で巻線10Aを段階的に変化させる場合の実施例では、図3に示すような巻筒40が採用される。この図3では2つの巻筒40を大径部は大径部で突合せながら軸心方向に一体化したものが示してあり、各巻筒40は、外径が3段階に変化する筒部を連続的に形成したものである。勿論、各段階を形成している筒の表面は、当該巻筒40の軸心と平行にしてあり、これらの各筒表面に巻回される巻線10Aが別の場所に移動できないようになっている。この段階的に変化されている巻筒40での他の部分の構成は、前述した図2の(b)に示す巻筒40の場合と同様である。
なお、この図3に示す巻筒40としては、各段において同一径の単なる「筒」であってもよく、また「枠」であってもよいものであり、「枠」とした場合には、一方の端の大きさが最小で他方の端の大きさが最大となるように段階的に変化したものとされることは、前述した図2の(b)に示す巻筒40の場合と同様である。
ここで、当該コイル10の第2収納部分11bを保持している保持治具30を、第1収納部分11aを保持していた保持治具30に対して捩じることにより、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに、図5、図6及び図7に例示するような捩じり部分10dが形成されるのである。この捩じり部分10dは、図2の(a)の状態にあった2つの保持治具30について互いに180°程度まで相対回動(図5の(b)に示す状態)することによって形成される。
この捩じり部分10dを形成するときには、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位巻回部分の各径が段階的に変化しているから、捩じり部分10dにおいては、図6及び図7に示すように、小さい径の単位巻回部分から大きい径の単位巻回部分に従って順に上側に捩じれたものとなっており、1つ目のコイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの周囲には、図5、図16の(b)、及び図17にも示すように、2つ目のコイル10の捩じり部分10dを密着状態で配置できる空間、つまり次コイル収納部10eが形成されることになる。
以上の各コイル10について、その各第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにおいて捩り部分10dが形成されていることは重要である。何故なら、各コイル10について第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにおいて捩り部分10dが形成されていることによって、当該コイル10の各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを2つのスロット22にそれぞれ収納すれば、当該コイル10を構成している巻線10Aの各スロット22内における並びが、例えば図17に示すように、当該2つのスロット22のそれぞれにて逆順状態になるからである。
この図17に示す例は、1つのスロット22に2つのコイル10を挿入する場合を示しているが、この例では、1つ目のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bが、所定ピッチ離れた2つのスロット22(例えば、48個のスロット22を有するコア20について、1番目と7番目のスロット22)の手前側と奥側に挿入されるものである。この図17において、コイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している複数の巻線10Aを3つの部分に分けて見てみると、1番目のスロット22と7番目のスロット22とでは、これらの間に捩じり部分10dが形成されていることによって、各スロット22内に対する位置が全く逆順になることになる。
1つ目のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bが2つのスロット22内に挿入されたとき、コイル10を構成している複数の巻線10Aが各スロット22に対して全く逆順になっていれば、両スロット22内では、コイル10の巻線10Aが逆順になって位置することになる。そうなると、当該電機子100以外に設けてある磁石に対して、スロット22の奥側と手前側では各巻線10Aに発生するインダクタンスが平均化されることになり、全体としてコイル効率の低下を来すことはなくなる。何故なら、各巻線10Aに同じ電圧が一斉に掛けられると、ほぼ同じ電流が流れることになって、インダクタンスがばらつくことはなく、コイル全体としての効率を向上させることになるからである。従って、コイル10について捩じり部分10dを存在させることは、巻線10A毎のインダクタンスのバラ付きを均質化できて当該電機子100の効率を向上させることができ、結果として、モータまたは発電機である電気機械装置の効率を高めることができるのである。
さらに、各コイル10について、その各第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにおいて捩り部分10dが形成されていることは重要である。何故なら、後述する当該コイル10のティース21に対する組付方法の説明、及び図17に示す通り、当該コイル10の多数を多数のティース21に組み付けるにあたって、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに形成してある各捩じり部分10dを互いに重なり合わせたとき、この捩じり部分10dは、1番目と7番目のスロット22の中間に纏まった状態で位置することになるし、この纏まった捩じり部分10dの周囲には、図6及び図7に示すような次コイル収納部10eが形成されることになるからである。
この次コイル収納部10eでは、上述した巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化しているのであるから、図5及び図7に示すように、複数の巻線10Aの、小径である巻始め部分10aから大径である巻終わり部分10bに行くに従って順次潜り込むことになる。つまり、1つ目のコイル10における第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12b自体が、各捩り部分10dを中心にしながら、図7に示すように、次のコイル10における第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに、自然にかつ三次元的に絡み合って、これらの捩じり部分10d及び次コイル収納部10eの周囲で隙間無く重なり合っているのである。
以上のように構成した請求項1に係る電機子100を、1スロットに2コイルを収納する場合を例にとって説明すると、次の通りである。この場合には、図16の(a)及び図17に示すように、1つ目のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、1つ目のスロット22と、これから所定距離離れた2つ目のスロット22との両方にそれぞれ収納するのであるが、このときには、各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aは各スロット22内にてばらけた状態にあり、以降に収納されてくる別のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bが詰められる余裕を残している。
各コイル10のステータコア20に対する具体的挿入は、コイル10の第1収納部分11aまたは第2収納部分11bを構成している巻線10Aに対して、巻線10Aの線方向に直交する方向に押し出し力を加えることによりなされる。一方、各ステータコア20の軸方向開口23の入り口には、一旦挿入した巻線10Aが飛び出ないようにするための突起が形成してある。つまり、各ステータコア20を上からみたとき、例えば図12の(a)に示すように、奥側は入口より広くなっている。
このようなステータコア20の狭い入口(軸方向開口23)から、保持治具30によって纏められているコイル10の第1収納部分11aや第2収納部分11bを挿入する場合、巻線10Aをその線方向に直交する方向に少しづつ入れなければならないが、巻線10Aとして「棒状線」を採用した場合には、何等の抵抗もなく円滑に収納できることになる。また、各コイル10は分布巻したものであるから、ステータコア20の入口より広い奥側に入った巻線10Aは、この奥側で線方向に直交した方向に自然にばらける。以上の結果、ステータコア20内における巻線10Aは、広くなっている奥側にも高い密度で挿入されることになり、棒状線を使用するメリットが高くなる。
また、このコイル10の図16の(a)に示す状態では、その第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bについては、図5の(a)及び(b)にも示すような捩じり部分10dが形成されているのであるが、この捩じり部分10dは、図2の(a)の状態にあった2つの保持治具30について互いに180°程度の位置状態(図5の(b)に示す状態)となるようにすることによって形成される。このとき、捩じり部分10dにおいては、単位巻回部分に従って順に上側に捩じれたものとなっており、1つ目のコイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの周囲には、図5、図6、及び図16の(b)にも示すように、2つ目のコイル10の捩じり部分10dを密着状態で配置できる空間、つまり次コイル収納部10eが形成されることになる。
以下同様にして、次々にコイル10を組み付けていけば、各コイル10の巻線10Aは隙間なくステータコア20に組み付けられ、結果的に、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(E)電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできること。
を達成した、図1の(a)及び(b)に示したようなステータが完成するのである。
ところで、以上の1スロットに1コイルを収納する場合も、1スロットに2コイルを収納する場合も、分布巻きした各コイル10は、図5の(b)に示した状態にしてから収納される。換言すれば、1つのコイル10についてみてみると、1つ目のスロット22内に収納される第1収納部分11aの位置は、当該コイル10の捩じり部分10dの存在によって、所定距離離れた2つ目のスロット22内に収納される第2収納部分11bの位置とは反対側になる。
この状態、つまり第1収納部分11aと第2収納部分11bとが、当該コイル10の捩じり部分10dの存在によって反対側になると、図16の(a)、及び図17にも具体的に示すように、1つ目のスロット22内に収納される第1収納部分11aの巻線10Aの最初部分が手前側であった場合に、所定距離離れた2つ目のスロット22内に収納される第2収納部分11bの巻線10Aの最後部分は、当該スロット22の奥側に位置することになるのである。
一般に、捩じり部分が存在しなくて分布巻きされた1つのコイルが2つのスロット内に収納された場合、両スロット内では、第1収納部分の巻線の最初部分も、所定距離離れた2つ目のスロット内に収納される第2収納部分の巻線の最初部分も、各スロットの同じ部位に位置することになる。そして、各スロットは、ローター側であっても、コア側であっても、その電気機械装置の中心に対して放射状となるように形成されるから、それらの奥側間の寸法と、手前側間の寸法は異なっている。そうなると、捩じり部分が存在しなくて分布巻きされた1つのコイルが2つのスロット内に収納された場合、巻線は同じ位置に収納されることになって、スロットの奥側と手前側では各構成巻線(素線)に発生するインダクタンスがばらつき、全体としてコイル効率の低下を来すことになる。何故なら、各素線に同じ電圧が一斉に掛けられると、インダクタンスが小さい素線により多くの電流が流れることになって、このインダクタンスのばらつきは、コイル全体としての効率を低下させる方向に働くからである。
この点、本発明に係る電機子100で採用しているコイル10では、その捩じり部分10dの存在によって、例えば図5の(b)または図16の(a)に示すように、1つ目のスロット22内に収納される第1収納部分11aの巻線10Aの最初部分が手前側であった場合に、所定距離離れた2つ目のスロット22内に収納される第2収納部分11bの巻線10Aの最後部分は、当該スロット22の奥側に位置することになり、当該コイル10の各部(素線)毎におけるインダクタンスのばらつきが低減若しくは抑制されて、より多くの磁束を生じさせることになるのである。
ここで、図17に示す1つのコイル10に関して、その第1収納部分11a及び第2収納部分11bの、コア20の各スロット22内に収納したときの位置関係を説明すると、次の通りである。このコイル10を構成している巻線10Aを3つのグループに分けて考えると、図17に示す1番目のスロット22内に順に挿入されたとすると、当該第1コイルエンド12aまたは第2コイルエンド12bに180°程度捩じることによる捩じり部分10dが形成されていることによって、7番目のスロット22内に挿入された巻線10Aでは、1番目のスロット22内に順に挿入されている3つのグループとは逆順となっている。
そして、このコイル10の捩じり部分10d近傍には、図5及び図6に示すような次コイル収納部10eが形成されているのであるから、2つのコイル10を近接状態で配置(重ね巻き)すると、図7に示すように、各捩じり部分10dは次コイル収納部10eを介して三次元状態で絡み合って密着し合うことになるのである。このため、図1に示す状態となった電機子100では、各コイル10のどの部分をとっても非常に密着し合ったものとなっているのであり、しかも第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bも長さが短縮されたものとなっているのである。
当該コイル10の各部(素線)毎におけるインダクタンスのばらつきが低減若しくは抑制され、隣り合うコイル10が近接状態で配置(重ね巻き)され三次元状態で絡み合って密着し合えば、当該コイル10自体の全体的な効率低下が抑制される。また、各コイル10について、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの長さが短縮されたものであれば、電機子100全体としてコンパクト化されて、「銅損」も従来のものに比すれば殆どなくなる。結果として、当該コイル10を採用した電気機械装置自体の効率を向上させることができるのであり、この電気機械装置自体は、高出力化、小型化、軽量化がなされることになるのである。
従って、このコイル10を採用した電機子100は、
(C)コイルの各スロットに対する占有率が高くなっている
(D)コイルエンドを小さくすることができる
(E)巻線毎のインダクタンスのバラ付きを均質化できて、効率が高められる
(F)コイルエンドを含むコイル全体を熱伝導性の高い「密」な状態のものにできて、放熱性が高くできる
ということができるものとなっているのであり、上記のような捩じり部分10d及び次コイル収納部10eを有する電機子100を使用するものであることから、
(A)コイル自体の製造や取扱いが容易である
(B)コイルの各スロットに対する挿入が容易に行える
(G)結果的に、当該電機子100がコンパクトで効率の良いものとなって、当該電機子100を採用する電気機械装置自体の製造をも容易になる
ということができるものとなっているのである。
従って、この請求項1に係る電機子100は、コイル10について、各スロット22に対する挿入が容易に行えて占有率も高くでき、しかも、各コイル10のコイルエンド12a、12bを小さくできて、効率の良い電気機械装置を構成できるものとなっているのである。
上記課題を解決するために、請求項2に係る発明の採った手段は、
「電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置を構成し、第1収納部分11a、第2収納部分11b、これらを電気的に接続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを有するものとして分布巻された複数のコイル10と、これらのコイル10が収納される複数のスロット22を有するステータコアまたはロータ20と、を備えた電機子100を、次の各工程を含んで製造する方法。
(1)各コイル10を構成している巻線10Aを巻回するにあたって、巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化するようにする工程;
(2)1つのコイル10を保持している2つのロボットハンドまたは保持治具30を相対的に回転させることにより、2つの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに捩り部分10dを形成する工程;
(3)1つのコイル10を保持している2つのロボットハンドまたは保持治具30の各出口31を、所定寸法離れた2つのスロット22の軸方向開口23にそれぞれ対向させる工程;
(4)各ロボットハンドまたは保持治具30が保持している第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、各出口31から各スロット22内に押し込む工程;
(5)次のコイル10について、上記工程(2)により形成した捩り部分10dを、先のコイル10の捩り部分10dに重ね巻きしながら、先のコイル10が取り付けられているスロット22の次のスロット22内に、当該次のコイル10の挿入を行い、これを順次繰り返す工程。」
である。
この請求項2に係る発明は、第1及び第2収納部分11a・11b、これらを電気的に接続する第1及び第2コイルエンド12b・12bを有するものとして分布巻された複数のコイル10と、これらのコイル10が収納されるロータ20と、を備えた電機子100を製造する方法であるが、この電機子100は、上記請求項1で述べたものである。
つまり、この請求項2に係る製造方法で製造しようとしている電機子100で使用するコイル10は、
・巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化していること
・各第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにおいて、捩り部分10d及び次コイル収納部10eが形成されていること
・これらの捩り部分10d及び次コイル収納部10eの重ね巻き状態が、隣接し合うコイル10について連続していること
という、3つの重要な条件を有するものである。
これらの条件を満たすためには、まず、工程(1)において、巻線10Aを巻回するにあたって、巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化するようにしなければならない。そうするためには、請求項1の電機子100の説明で述べたように、図2の(b)に示すような巻筒40(連続的に変化させる場合)が、また図3に示すような巻筒40(段階的に変化させる場合)が採用される。
以上の筒状または枠状の巻筒40の外周に、コイル10の材料である複数の巻線10Aを巻回すれば、図2の(a)に示すように、第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを有したコイル10が、巻筒40上に形成される。
次に、図2の(b)中の仮想線にて示すように、各ロボットハンドまたは保持治具30の一部を各挿入溝41内に挿入してから、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aを当該保持治具30によって挟む。これにより、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aが各保持治具30によって互いに平行に保持される、つまり整列状態が維持される。
そして、この巻線10Aの各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを各保持治具30によって保持しながら、この保持治具30と巻筒40とを相対移動させれば、保持治具30によって第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aが互いに平行に保持されて、巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化しているコイル10が取り外され、分離されることになる。
このように、コイル10の巻始め部分10a及び巻終り部分10bで、巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化していれば、工程(2)を経るときに、周長の短い巻線10Aが長い巻線10Aの内側(保持治具30の端面側)に潜り込むことになる。このことは、コイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに捩じり部分10dを容易に形成できるようにするとともに、この捩じり部分10dの近傍に、他の捩じり部分10dを重ね巻きするための次コイル収納部10eを自動的に形成することにもなる。
工程(2)では、図5の(a)に示すように、2つの保持治具30で第1収納部分11a及び第2収納部分11bを各巻線10Aの整列状態を維持しながら掴んで、これらの保持治具30を相対的に回転させたとき、図5の(a)におけるコイル10の図示上下に第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを突出させることになる。そして、これらの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにて捩ったとき、これらに捩じり部分10dが容易に形成できるとともに、この捩じり部分10dの近傍に、他の捩じり部分10dを重ね巻きするための次コイル収納部10eが自動的に形成されることにもなる。
工程(3)では、例えば図9に示すように、1つのコイル10を保持している2つのロボットハンドまたは保持治具30の各出口31を、所定寸法離れた2つのスロット22の軸方向開口23にそれぞれ対向させ、工程(4)では、例えば図12〜図15に示すように、各ロボットハンドまたは保持治具30が保持している第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、各出口31から各スロット22内に押し込むのである。
そして、工程(5)においては、まず、次のコイル10について、上記工程(2)により形成した捩り部分10dを、例えば図7に示すように、先のコイル10の捩り部分10dに重ね巻きする。これにより、各捩じり部分10dは、例えば図18に示すように、1番目と7番目のスロット22の中間に纏まった状態で位置することになるし、この纏まった捩じり部分10dの周囲には、図6及び図7に示すような次コイル収納部10eが形成されることになる。
また、この工程(5)においては、図18に示すように、先のコイル10が取り付けられているスロット22の次のスロット22内に、次のコイル10の挿入を行い、これを順次繰り返すのであり、この繰り返しが全て終了すれば、請求項1に係る電機子100が完成されることになるのである。
従って、この請求項2の製造方法は、電気機械装置をコンパクトにでき、電気機械装置自体の製造を容易にできる電機子100を、製造し得るのである。
以上、説明した通り、請求項1に係る発明においては、
「電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置を構成し、第1収納部分11a、第2収納部分11b、これらを電気的に接続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを有するものとして分布巻された複数のコイル10と、これらのコイル10が収納される複数のスロット22を有するステータコアまたはロータ20と、を備えた電機子100であって、
各コイル10は、これを構成している巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化しており、
かつ、第1収納部分11a及び第2収納部分11bが2つのスロット22にそれぞれ収納されている1番目のコイル10について、その各第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにおいて捩り部分10dが形成されていることによって、当該1番目のコイル10を構成している巻線10Aの各スロット22内における並びが、当該2つのスロット22のそれぞれにて逆順になっており、
1番目のコイル10が収納されている各スロット22の次の2つのスロット22に収納されている2番目のコイル10について、その捩り部分10dが1番目のコイル10のそれに対して各スロット22間のピッチ分だけずれることにより、1番目と2番目のコイル10の各捩り部分10dが三次元的に絡み合った重ね巻きがなされており、
さらに、これらの捩り部分10dの重ね巻きが3番目以降のコイル10についても連続していて、各コイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bがステータコアまたはロータ20の端面にて隙間なく連続していることを特徴とする電気機械装置用の電機子100」
にその構成上の特徴があり、これにより、コイル10について、各スロット22に対する挿入が容易に行えて占有率も高くでき、しかも、各コイル10のコイルエンド12a・12bを小さくできて、効率の良い電気機械装置を構成できる電機子100を提供することができるのである。
また、請求項2に係る発明においては、上述した通り、
「電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置を構成し、第1収納部分11a、第2収納部分11b、これらを電気的に接続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを有するものとして分布巻された複数のコイル10と、これらのコイル10が収納される複数のスロット22を有するステータコアまたはロータ20と、を備えた電機子100を、次の各工程を含んで製造する方法。
(1)各コイル10を構成している巻線10Aを巻回するにあたって、巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化するようにする工程;
(2)1つのコイル10を保持している2つのロボットハンドまたは保持治具30を相対的に回転させることにより、2つの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに捩り部分10dを形成する工程;
(3)1つのコイル10を保持している2つのロボットハンドまたは保持治具30の各出口31を、所定寸法離れた2つのスロット22の軸方向開口23にそれぞれ対向させる工程;
(4)各ロボットハンドまたは保持治具30が保持している第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、各出口31から各スロット22内に押し込む工程;
(5)次のコイル10について、上記工程(2)により形成した捩り部分10dを、先のコイル10の捩り部分10dに重ね巻きしながら、先のコイル10が取り付けられているスロット22の次のスロット22内に、当該次のコイル10の挿入を行い、これを順次繰り返す工程。」
にその構成上の特徴があり、これにより、電気機械装置をコンパクトにでき、電気機械装置自体の製造を容易にできる電機子100を製造することができるのである。
本発明に係る電機子100を構成するための、2つのコイル10を@00011スロットに取り付けて形成したコアを示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。 同電機子100に使用されるコイル10を概略的に示すもので、(@0002a)は斜視図、(b)は径が連続的に変化するコイル10の巻筒40を使用した製造方法を説明する断面図である。 同電機子100に使用されて径が段階的に変化するコイル10を製@0003造する場合に使用される巻筒40の断面図である。 同コイル10を示すもので、(a)は巻線10Aを保持した2つの@0004保持治具30を1つの平面上においたときの正面図、(b)は巻線10Aを7本で代表的に示した平面図である。 同コイル10を示すもので、(a)は巻線10Aを保持した2つの@0005保持治具30を互いに平行にしたときの正面図、(b)は巻線10Aを6本で代表的に示した平面図である。 同コイル10の2本を示すもので、各コイル10間を渡り線10C@0006によって電気的に連続した場合を示す側面図である。 図6に示す2本のコイル10のそれぞれに捩じり部分10d及び次@0007コイル収納部10eを形成しながら重ね巻きした場合を示す平面図である。 同コイル10を各スロット22に取り付けるためのコイル取付装置@000850の全体斜視図である。 同コイル取付装置50によって1巻のコイル10を2つのスロット@000922に跨って挿入する全行程を7段階に分けたときの第1段階を示すもので、(a)はコア20の部分平面図、(b)はそのときのコイル10及び保持治具30の状態を示す拡大平面図である。 同第2段階を示すもので、(a)はコア20の部分平面図、(b@0010)はそのときのコイル10及び保持治具30の状態を示す拡大平面図である。 同第3段階を示すもので、(a)はコア20の部分平面図、(b@0011)はそのときのコイル10及び保持治具30の状態を示す拡大平面図である。 同第4段階を示すもので、(a)はコア20の部分平面図、(b@0012)はそのときのコイル10及び保持治具30の状態を示す拡大平面図である。 同第5段階を示すもので、(a)はコア20の部分平面図、(b@0013)はそのときのコイル10及び保持治具30の状態を示す拡大平面図である。 同第6段階を示すもので、(a)はコア20の部分平面図、(b@0014)はそのときのコイル10及び保持治具30の状態を示す拡大平面図である。 同最終の第7段階を示すもので、(a)はコア20の部分平面図@0015、(b)はそのときのコイル10及び保持治具30の状態を示す平面図である。 2本のコイル10をスロット22に収納する場合の位置関係を説@0016明するもので、(a)は1本目のコイル10を挿入したときを、(b)は2本目のコイル10を挿入したときを示すコア20の部分平面図である。 1本目のコイル10の両収納部分11a・11bを1番目と7番@0017目のスロット22にそれぞれ収納した場合であって、例えば第1コイルエンド12aに捩じり部分10d及び次コイル収納部10eを形成した場合の、複数の巻線10Aの3つの部分が逆順になる様子を説明するコア20の部分拡大平面図である。 2本目のコイル10の両収納部分11a・11bを2番目と8番@0018目のスロット22にそれぞれ収納した場合の様子を説明するコア20の部分拡大平面図である。 同様にして、7本のコイル10を各スロット22に順に収納した@0019ときを示すコア20の部分平面図である。 本発明に係る電機子100を構成するための、1つのコイル10@0020を1スロットに取り付けて形成したコアを示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。 本発明に係る電機子100を構成するためのコイル10であって@0021、屈曲部分10c及び次コイル収納部10eを形成したものを示すもので、(a)は2つの保持治具30を互いに平行にした時の拡大平面図、(b)は同正面図、(c)は(a)中の1−1線でみた断面図である。 1本のコイル10を1つのスロット22に収納する場合の位置関@0022係を説明するコア20の部分平面図である。 特許文献1にて提案されている技術を示すもので、(a)はステ@0023ータの平面図、(b)はコイルの斜視図である。 特許文献2にて提案されている技術を示すもので、(a)はステ@0024ータの斜視図、(b)はコイルの斜視図である。 特許文献2に提案されている、コイルの挿入装置の斜視図である@0025。 発明を実施するための形態:
次に、上記のように構成した各請求項に係る発明を図面に示した実施の形態に従って説明すると、図1には、上述したコイル10を採用して、1つのスロット22に2の分布巻したコイル10を挿入して完成させた電機子100の平面図と正面図が示してある。一方、図20には、同コイル10を採用して、1つのスロット22に1の分布巻したコイル10を挿入して完成させた電機子100の平面図と正面図が示してある。これらの電機子100は、電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置、例えばモータや発電機を構成するものであり、中心部には図示しないロータが収納される。
各コイル10は、後述する製造方法や組付方法によって製造され、例えば図1に示した電機子100のコア20に組付けられるが、電気機械装置を構成してる「ロータ」に対しても適用できるものであることは言うまでもない。なお、これらのコア20やロータは、コイル10が取り付けられる複数のティース21及びその間のスロット22を有していれば、分割型であっても、ブロック型であっても、何れの形式のものであってもよい。
各コイル10は、図2及び図4の各(a)に示したように、後述する各スロット22内に収納される第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続しながらコア20の外側に配置される第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bとを有して、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している部分は、後述する2つの保持治具30によって保持されるものである。また、このコイル10は、図2の(b)に示したように、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位巻回部分の各径を連続的(図2の場合)または段階的(図3の場合)に変化させたものである。
さて、このコイル10は、図2の(b)または図3に示したようにして、巻筒40上に少なくとも1本(図2中では2本の巻線10Aを同時的に巻回する場合が示してある)の巻線10Aを巻回することによって簡単に製造されるものである。すなわち、このコイル10は、図2の(b)に示したように、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位巻回部分の各径が連続的または段階的に変化するように、筒状または枠状の巻筒40に巻線10Aを巻回することによって形成されるものである。
以上のように、各コイル10は、巻筒40上に巻回して形成されることから、図24に示したような複雑な製造方法あるいは装置を必要としないで製造できるのである。
巻線10Aによって形成される単位巻回部分の各径が連続的に変化するようにする巻筒40には、図2の(b)に示したように、当該巻筒40の軸方向に沿った挿入溝41が2つ形成してあるから、当該巻筒40上に巻回した巻線10Aは、これらの挿入溝41内に各保持治具30を挿入することにより、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成する部分において互いに平行状態を維持するように保持される。
本実施形態で使用する保持治具30は、2枚の四角形状の板を1辺で開閉可能に連結したものであり、挿入溝41にはその内の1枚を挿入した後、2枚目の板を閉じて巻線10Aを保持するようにしたものである。従って、これらの2枚の板の間には出口31が形成されるものであり、この出口31からは保持した巻線10Aが排出できるようになっている。なお、この保持治具30としては、ロボットハンドが適用できるものである。
そして、これらの保持治具30は、この巻線10Aの各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを保持しながら、巻筒40に対して相対移動させることにより、コイル10として取り外され、分離されることになる。つまり、保持治具30と巻筒40とを相対移動させることにより、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aを各保持治具30により互いに平行に保持したコイル10とされる。
なお、この実施形態における製造方法では、複数の巻筒40を、小径部は小径部で大径部は大径部で突合せながら、軸心方向に一体化ものが採用される。この場合には、隣接する各コイル10間以外において巻線10Aを切断しておくことによって、2連になったコイル10や、図24の(b)に示すような4連のコイル10が、巻始め部分10aや巻終り部分10bにおいて電気的に繋がったものとして形成できる。
一方、巻始め部分10aと巻終り部分10bとの間で巻線10Aを段階的に変化させる場合の実施例では、図3に示したような巻筒40が採用される。この図3では2つの巻筒40を大径部は大径部で突合せながら軸心方向に一体化したものが示してあり、各巻筒40は、外径が3段階に変化する筒部を連続的に形成したものである。勿論、各段階を形成している筒の表面は、当該巻筒40の軸心と平行にしてあり、これらの各筒表面に巻回される巻線10Aが別の場所に移動できないようになっている。この段階的に変化されている巻筒40での他の部分の構成は、前述した図2の(b)に示す巻筒40の場合と同様である。
各保持治具30は、完成直後のコイル10の2箇所部分において、図2の(a)に示したように、このコイル10を構成している巻線10Aがばらけないように保持しているが、これらの保持部分を上述してきたように、仮に第1収納部分11a及び第2収納部分11bとするのである。そして、各保持治具30からはみ出た部分が、第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に電気的に連続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bとなるのである。そして、これらの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bには、捩じり部分10dが形成されるのである。
完成されたコイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにおいては、図2及び図4の各(a)に示したように、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分(小さい方とする)と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分(大きい方とする)との間で、巻線10Aによって形成される単位巻回部分の各径が連続的または段階的に変化している。
このため、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを各保持治具30で保持したまま、これらの保持治具30を相対回転させれば、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bには、例えば図5〜図7に示すような捩じり部分10dが形成される。この捩じり部分10dでは、巻始め部分10aを径の小さい方とすると、保持治具30の回転角度を大きくすればする程、この巻始め部分10aの側から順に捩じり部分10dの内側に入り込むことになり、この捩じり部分10dの周囲に別のコイル10の捩じり部分10dが配置される密着空間ができるのである。
そして、当該コイル10の組付時には、この捩じり部分10dには、別のコイル10の捩じり部分10dが隙間なく密着されることになり、図1及び図20の各(a)に示したように、「コイルエンド」において最短距離で巻線10Aが配置されることになり、コイルエンドでの「銅損」や「鉄損」を少なくできるだけでなく、図1及び図20の各(b)に示したように、コイルエンドの高さを図24の(a)に示した場合より格段に低くすることができて、電気機械器具(例えばモータ)としたときに、全体の容積を小さくすることができるのである。
なお、これらの保持治具30を平行に維持した状態で、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの中央部に力を加えれば、図21の(a)にも示したような屈曲部分10cが形成される。このとき、コイル10が、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位巻回部分の各径が連続的または段階的に変化しているものであれば、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの下側にも、図21の(c)に示したような次コイル収納部10eが形成できるのである。当該コイル10の組付時には、この次コイル収納部10eには、別のコイル10の次コイル収納部10eが挿入されることになり、コイルエンドでの「銅損」や「鉄損」を少なくできるだけでなく、図1及び図20の各(b)に示したように、コイルエンドの高さを図24の(a)に示した従来の場合より格段に低くすることができる。
以上のようにして製造されたコイル10は、コア20の各ティース21間に形成されているスロット22内に挿入されるのであるが、この挿入方法、あるいは組付方法としては、代表的に、1スロット-1コイルタイプと、1スロット-2コイルタイプとの2種類のタイプがある。これら各タイプの取付方法について、以下に項を分けて説明する。
(1スロット-1コイルタイプの取付方法)
このタイプの組付方法は、図24に示したように、電気機械装置用のコア20について、1つのスロット22内に1つのコイル10を収納して、図20に示した電機子100を完成させることを想定しているものであり、まず、図21に示したように、1つのコイル10を保持している2つの保持治具30間にある2つの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12b間に屈曲部分10cをそれぞれ形成するのである。
これにより、図21の(a)〜(c)に示したように、巻線10Aの巻始め部分10aに形成されている第一径部分が、巻線10Aの巻終わり部分10bに形成されている第二径部分より各保持治具30に対して連続的または段階的に変化しているから、2つの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bのぞれぞれと各保持治具30の端部との間には、図21の(c)に示したように、屈曲部分10cの下側には、巻終り部分10b部分が最大開口となる次コイル収納部10eが自然と形成されるのである。
この屈曲部分10cが形成されているコイル10を採用して、1番目のコイル10を保持している2つの保持治具30の各出口31を、所定寸法離れた2つのスロット22の軸方向開口23にそれぞれ対向させる。次いで、各保持治具30が保持している第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、各出口31から各スロット22内に押し込むのである。
そして、次のコイル10について、その屈曲部分10cを、先のコイル10の屈曲部分10c内に挿入しながら、先のコイル10が取り付けられているスロット22の次のスロット22内に、当該次のコイル10の挿入を行う。この場合、2つ目のコイル10についても屈曲部分10cが形成されているから、この屈曲部分10cは、1つ目のコイル10における屈曲部分10c内に隙間無く収納されることになる。
以下同様にして、次々にコイル10が組み付けられれば、コイル10の組み付けがコア20を対象とする場合には、図21の(c)及び図22に示したように、コア20のロータが収納されるべき中側に例えば第1コイルエンド12aの屈曲部分10cが突出するから、これらの屈曲部分10cは、反対側に折り曲げられる。なお、コイル10の組み付けがロータを対象とする場合には、第1コイルエンド12aや第2コイルエンド12bの屈曲部分10cは中心側に向かうから、折り曲げは不要となる。
なお、この1スロット-1コイルタイプの場合の屈曲部分10cは、次の1スロット-2コイルタイプの場合の次コイル収納部10eに該当することになる。
(1スロット-2コイルタイプの取付方法)
このタイプの組付方法は、上記1スロット-1コイルタイプの組付方法とは異なって、図16に示したように、ロータ20が複数有している各スロット22内に、1つ目のコイル10の第1収納部分11aと、2つ目のコイル10の第2収納部分11bとをそれぞれ挿入あるいは組み付けて、図1に示したような電機子100を完成させることを想定しているものである。この組み付方法は、図16の(a)に示したように、1つ目のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、1つ目のスロット22と、これから所定距離離れたスロット22との全体にそれぞれ収納するのであるが、このときには、各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aは各スロット22内にてばらけた状態にあり、以降に収納されてくる別のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bが詰められる余裕を残しているのである。
この組付方法では、コイル10の第1収納部分11aを保持している保持治具30の出口31を1つのスロット22の軸方向開口23に対向させて、この第1収納部分11aを当該スロット22に挿入するのである。ここで、第1収納部分11aが挿入されるべきスロット22内に他のコイル10の第2収納部分11bが未だ挿入されていない場合には、第1収納部分11aを構成している巻線10Aはスロット22内にてばらけた状態で収納され、以降に収納されてくる別のコイル10の第2収納部分11bが強制的に詰められることにより、先のコイル10の第1収納部分11aと後のコイル10の第2収納部分11bとが密着状態で収納される。なお、この挿入は、保持治具30内の巻線10Aを押し出す押出し板によって行うが、巻線10A自体が有している弾性力によって自動的に行えることもある。
次に、当該コイル10の第2収納部分11bを保持している保持治具30を、第1収納部分11aを保持していた保持治具30に対して捩じることにより、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに、図5に例示するような捩じり部分10dを形成する。この捩じり部分10dは、図2の(a)の状態にあった2つの保持治具30について互いに相対回転することによって形成される。
この捩じり部分10dを形成するときには、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位巻回部分の各径が連続的または段階的に変化しているから、捩じり部分10dにおいては、小さい径の単位巻回部分から大きい径の単位巻回部分に従って順に上側に捩じれたものとなっており、1つ目のコイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの周囲には、図5及び図16の各(b)にも示したように、2つ目のコイル10の捩じり部分10dを密着状態で配置できる空間、つまり次コイル収納部10eが形成されることになる。
次いで、当該コイル10の第2収納部分11bを保持している他の保持治具30の出口31を、上述した1つのスロット22から離れた別のスロット22の軸方向開口23に対向させて、この第2収納部分11bを当該スロット22に保持治具30の押出し板によって押し出し挿入する。
次のコイル10について、上記工程を経ることにより形成した捩じり部分10d及び次コイル収納部10eを、先のコイル10の捩じり部分10d及び次コイル収納部10eに重ねながら、先のコイル10が取り付けられているのとは別のスロット22内に、当該次のコイル10の挿入を行い、これを順次繰り返す。
このとき、先のコイル10の捩じり部分10dの中心部分は、捩じりにより周囲部分より絞られた状態にあり、この捩じり部分10dの周囲部分は広がり状態にあるから、当該コイル10の捩じり部分10d近傍には、スロット22間のピッチ分だけ離れた次のスロット22に挿入されるべき次のコイル10の捩じり部分10dが密着状態で収納されるべき空間、つまり次コイル収納部10eが形成されている。換言すれば、次のコイル10の捩じり部分10dは、先のコイル10の捩じり部分10dに絡みながら配置されるのであり、先のコイル10とこれに隣接する次のコイル10の挿入が完了すれば、これら捩じり部分10d及び次コイル収納部10e間は密着状態になっているのである。
そして、挿入操作の最終段階においては、複数のスロット22に対して分布巻した2本のコイル10を、「1スロット-2コイル」状態で挿入しようとすれば、当然最終段階で先に入れたコイル10が邪魔になる場面がでてくる。この最終段階とは、1番目〜7番目のコイル10の第1収納部分11aが、1番目〜7番目のスロット22にそれぞれ順に挿入される場合には、最終n番目〜(n-6)番目のコイル10の第2収納部分11bが、最終n番目〜(n-6)番目のスロット22に挿入される段階となる。
そこで、挿入操作の最終段階において、第2収納部分11bを収納すべきスロット22に先のコイル10の第1収納部分11aが収納されている箇所については、この第1収納部分11aを一旦取り出してから、後のコイル10の第2収納部分11bを収納し、後の第2収納部分11bをスロット22の奥側に押し込みながら取り出されている先の第1収納部分11aを手前側に戻すのである。
以上の各コイル10のスロット22に対する挿入には、図11に示したようなコイル取付装置50が使用される。このコイル取付装置50は、多数のコイル10を保持治具30毎収納できるコイル棚51と、コア20を順次回転させて位置決めするコア回転部52を備えていて、コイル棚51から各コイル10をコア回転部52で支持されているコア20に保持治具30毎送り込めるものである。なお、このコイル棚51には、各コイル10が、図4に示したような状態で収納されている。
また、このコイル取付装置50は、コア回転部52上のコア20に対して個別に出入され、個別に回転するアシスト第1アーム53a及びアシスト第2アーム53bを有していて、これらのアシスト第1アーム53a及びアシスト第2アーム53bは、各コイル10の状態に応じて作動して、各コイル10の例えば第2収納部分11bの捩じりを行って捩じり部分10dを形成する。
このコイル取付装置50を使用して、各コイル10のコア20に対する挿入を、図12〜図20を使用して説明すると、次の通りである。
本実施形態では、スロット22が48個あるコア20に対して、各スロット22内にあるコイル10の第1収納部分11aと、他のコイル10の第2収納部分11bとを収納する、1スロット-2コイルの場合を例示するもので、例えば図12の(a)に示したように、1番目のスロット22に1番目のコイル10の第1収納部分11aを収納するとともに、右回りに回って43番目のスロット22内に当該コイル10の第2収納部分11bを収納するものである。つまり、1つのコイル10について、5個のスロット22を跨いだ両側のスロット22内に、それぞれ第1収納部分11aまたは第2収納部分11bを収納する「分布巻」を行うようにしたものである。
まず、図11に示したコイル取付装置50のコイル棚51に対して、必要数のコイル10を収納する。この場合、各コイル10は、図12の(b)に示したような状態、つまり、その各第1収納部分11a及び第2収納部分11bが直線上に並ぶように、一方の保持治具30に対して他方の保持治具30を回転させておく。この状態のままで、コイル10を保持している2つの保持治具30をコイル棚51の各溝内に、各コイル10毎収納することにより、必要数のコイル10のコイル棚51に対するセットが完了する。
次に、例えば、図12の(a)に示したように、1番目〜48番目のスロット22を有するコア20に対して、コイル取付装置50を操作することにより、1番目のコイル10を構成している第1収納部分11aの保持治具30を1番目のスロット22に対向させる。このとき、図12の(a)に示したように、コイル取付装置50のアシスト第1アーム53aの先端部はコア20の内部まで進行させてあり、このアシスト第1アーム53aの先端部に形成してある第1案内溝54aは、1番目のスロット22に対向していて、この第1案内溝54aの外側(図12では図示上側)にコイル10の第2収納部分11bが待機している。
この図12に示した状態では、それまでコイル棚51内に水平に収納されていた2つの保持治具30は、90°回転されて上下に位置している。換言すれば、上下の直線状に並んだ2つの保持治具30は、スロット22の入口、すなわち軸方向開口23に対して直交状態となっているのである。そして、この図12に示した状態では、図12の(a)に示したように、アシスト第1アーム53aの右隣に第2案内溝54bを形成した状態でアシスト第2アーム53bの先端部が配置されており、第2案内溝54bは43番目のスロット22に対向していて、1番目のコイル10の第2収納部分11bを収納すべく待機している。
ここで、1番目のコイル10の状態を詳しく見てみると、図12の(b)に示したように、第1収納部分11aは、図示下側の保持治具30内において基板32と揺動板33とで挟まれた状態にあり、この第1収納部分11aの図示下端は、閉じ状態にある揺動板33の先端によって下端の出口31から出ないように保持されている。一方、コイル10の第2収納部分11bを保持している図示上側の保持治具30では、出口31は図示上端にあり、この出口31も閉じ状態にある揺動板33によって閉じられた状態にある。これらの保持治具30によって保持されている第1収納部分11a及び第2収納部分11b以外の部分は第1コイルエンド12aまたは第2コイルエンド12bであり、これらのコイルエンドの間には、各保持治具30を相対回転させたことによって既に捩じり部分10dが形成されている。
次に、コイル取付装置50を作動させることにより、図13の(a)に示したように、第1収納部分11aを保持している保持治具30をアシスト第1アーム53aの第1案内溝54a内に挿入する。この第1案内溝54aは、平行な長い溝となっているため、揺動板33を第1係合ピン34の付勢力に抗して基板32と平行となるように押し付け、図13の(b)にも示したように、下側の保持治具30の出口31を解放する。
下側の保持治具30が第1案内溝54a内に完全に収納されると、アシスト第1アーム53aに設けてある第1ストッパ55aが第1案内溝54aの図示上端部を閉じるから、この第1案内溝54a内からコイル10の第1収納部分11aが不用意に飛び出すことがない。なお、このときには、上側の第2収納部分11bを保持している保持治具30は、アシスト第1アーム53aの先端部により近づいた状態となる。
さて、ここで図示上側の保持治具30を時計回りに回動させると、図14〜図16に示したように、下側の保持治具30内にあった第1収納部分11aが1番目のスロット22内に入り始め、上側の保持治具30の出口31は第2案内溝54bに向かうように回転する。コイル10の第1収納部分11aが1番目のスロット22内に入り始めるのは、上側の保持治具30を時計回りに回転させることにより、この第1収納部分11aに各コイルエンド12a及び12bを介して繋がっている第2収納部分11bからの力が掛かるからである。勿論、他の手段によって、第1収納部分11aをスロット22内に押し出してもよい。
図16に示したように、第2収納部分11bを保持している保持治具30がコイル取付装置50によって第2案内溝54bの入口に達すると、この第2案内溝54b内に第2係合ピン35によって案内されながらさらに押し込まれる。このときには、第1収納部分11aの殆どは、対象のスロット22の奥側に入っている。この第2収納部分11bが図17の状態に押し込まれると、当該保持治具30の揺動板33が閉じ状態が解除されて、出口31が解放され、第2収納部分11bは順に43番目のスロット22内に入る。このとき、第2ストッパ55bは、第2案内溝54bの開口を閉じる。
そして、この第2収納部分11bの押し込みを最終段階にまで行えば、図18の(a)に示したように、第2収納部分11bはスロット22内に完全に入り込み、この第2収納部分11bと上記第1収納部分11aとの間の捩じり部分10dは、5つのスロット22を跨いだ状態となる。以上のことを、図16の(a)及び(b)のように繰り返せば、図21にも示したように、1番目のスロット22において、1番目のコイル10の第1収納部分11aが奥側に、6番目のコイル10の第2収納部分11bが中心側に収納されることになる。
以下、同様にすれば、殆どのコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bは各スロット22内に収納されることになるが、図21にも示したように、43番目〜48番目の各スロット22には第2収納部分11bが入口側に存在していて、奥側に入るべき第1収納部分11aの挿入を邪魔している。そこで、これらの第2収納部分11bについては、一旦スロット22から取り出して第1収納部分11aを挿入し、その後にこれらの第2収納部分11bを再びスロット22内に挿入するのである。
以上の最終部分操作によって、図1の(a)にも示したように、多数のコイル10の間に境界線10Bができるが、この境界線10Bは、各コイル10の絡み方の違いによって発生するものであり、上述してきた銅損発生やコイルエンド部分が高くなるといった障害には全く無関係で、これらの障害の原因となることはない。
なお、図20〜図24に示した実施例では、1スロット-1コイルを収納する場合であり、上述した1スロット-2コイルを収納する場合のように、43番目〜48番目の各スロット22に第2収納部分11bが入口側に存在して、奥側に入るべき第1収納部分11aの挿入を邪魔することはないので、図20に示したように、多数のコイル10の間に境界線10aができることはない。
以上説明した電機子100、これを構成するコイル10、このコイル10をコア20のスロット22内に組み付ける方法等は、次のような技術手段1〜技術手段5に表現することができる。まず、技術手段1は、
「電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用のコア20が複数有している各ティース21間のスロット22に取り付けられるコイル10であって、
少なくとも1本の巻線10Aを巻回することにより、各スロット22内に収納される第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続しながらコア20の外側に配置される第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bと、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aを整列性を維持した状態で保持する、2つの保持治具30とを備えて、
これら2つの保持治具30を相対回転させたとき、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aの整列性を維持した状態で、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに捩じり部分10dが形成でき、かつ、各ティース21間のスロット22への取り付けができるようにしたことを特徴とする電気機械装置用のコイル10」
である。
この技術手段1に係るコイル10は、図2〜図5または図20に示すように、少なくとも1本の巻線10Aを分布巻したものであり、2つの保持治具30で2箇所部分を保持させたものである。これらの保持治具30は、当該コイル10の完成後からコア20の所定のスロット22への収納が済むまでの間、分布巻された巻線10Aが整列性を維持できるように、つまりばらけないようにするとともに、コイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bについての収納までの変形加工を、第1収納部分11a及び第2収納部分11bに変化を与えないで可能にするものである。
このコイル10は、特許文献2等に提案されているような、複数のスロットを跨いでコイルを巻き、コイルエンドで異相または同相のコイル同士を重なり合わせる「分布巻」がなされるものであり、2箇所のスロット22にそれぞれ纏めて収納されることになる第1収納部分11a及び第2収納部分11bを有している。これらの第1収納部分11a及び第2収納部分11bの間には、図4の(a)にも示すように、図示上側に第1コイルエンド12aが、また図示下側に第2コイルエンド12bが露出しているものである。なお、図2の(a)及び図6に示すように、このコイル10では、他のコイル10や電源に電気的接続を行うために、巻線10Aの両端部を当該コイル10から突出状態で残した渡り線10Cとしているものである。
この技術手段1に係るコイル10は、後述する製造方法等によって製造されるものであるが、その基本構成は、少なくとも1本の巻線10Aを例えば筒状物あるいは枠状物に巻回することにより、各ティース21によって形成されている各スロット22内に収納される第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続しながらコア20の外側に配置される第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bとが形成されており、コイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している部分は、2つの保持治具30によって、巻線10Aの整列性を維持した状態で保持したものである。従って、このコイル10は、
(A)コイルを構成する導線としては、棒状線であっても、平角線であってもよく、その断面形状に制限がないようにすること。
ができるものとなっているのである。
このコイル10において、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している部分を各保持治具30によって、巻線10Aの整列性を維持した状態で保持してあることとは重要である。何故なら、後述する当該コイル10のティース21に対する組付方法で説明する通り、当該コイル10の多数を多数のティース21に組み付けるにあたって、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに次コイル収納部10cを形成する場合(1スロットに1コイルを収納する場合)、あるいは第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに捩じり部分10dを形成してコイル10毎の捩じり部分10dが互いに重なり合えるようにする場合(1スロットに2コイルを収納する場合)に、1つ目のコイル10における第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12b自体が、次のコイル10における第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを隙間無く重なり合えるように自然に変形するからである。従って、このコイル10は、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
ができるものとなっているのである。
(1スロットに1コイルを収納する場合)
この場合には、分布巻されている1つ目のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bは、図22に示すように、1つ目のスロット22と、これから所定距離離れたスロット22との全体にそれぞれ収納される。そして、例えば第1コイルエンド12aの一部は、図21の(c)及び図22に示すように、ステータコア20のロータが収納されるべき中側に突出するが、このとき、第1コイルエンド12aの下側には、図20の(c)に示すように、屈曲部分10cが自然と形成されているのである。
上記1つ目のコイル10の直ぐ隣に、2つ目のコイル10が組み付けられるのであるが、この2つ目のコイル10についても、図20に示すような屈曲部分10cが形成されているから、この屈曲部分10cは、1つ目のコイル10における屈曲部分10c内に隙間無く収納されることになる。以下同様にして、次々にコイル10が組み付けられれば、各コイル10の巻線10Aは隙間なくステータコア20に組み付けられ、結果的に、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(E)電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできること。
を達成した、図20の(a)及び(b)に示したようなステータが完成するのである。
(1スロットに2コイルを収納する場合)
この場合には、図16の(a)に示すように、1つ目のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、1つ目のスロット22と、これから所定距離離れた2つ目のスロット22との両方にそれぞれ収納するのであるが、このときには、各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aは各スロット22内にてばらけた状態にあり、以降に収納されてくる別のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bが詰められる余裕を残している。
各コイル10のステータコア20に対する具体的挿入は、コイル10の第1収納部分11aまたは第2収納部分11bを構成している巻線10Aに対して、巻線10Aの線方向に直交する方向に押し出し力を加えることによりなされる。一方、各ステータコア20の軸方向開口23の入り口には、一旦挿入した巻線10Aが飛び出ないようにするための突起が形成してある。つまり、各ステータコア20を上からみたとき、例えば図9の(a)に示すように、奥側は入口より広くなっている。
このようなステータコア20の狭い入口(軸方向開口23)から、保持治具30によって纏められているコイル10の第1収納部分11aや第2収納部分11bを挿入する場合、巻線10Aをその線方向に直交する方向に少しづつ入れなければならないが、巻線10Aとして「棒状線」を採用した場合には、何等の抵抗もなく円滑に収納できることになる。また、各コイル10は分布巻したものであるから、ステータコア20の入口より広い奥側に入った巻線10Aは、この奥側で線方向に直交した方向に自然にばらける。以上の結果、ステータコア20内における巻線10Aは、広くなっている奥側にも高い密度で挿入されることになり、棒状線を使用するメリットが高くなる。
また、この図16の(a)に示す状態では、コイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bについては、図5の(a)及び(b)にも示すような捩じり部分10dが形成されているのであるが、この捩じり部分10dは、図2の(a)の状態にあった2つの保持治具30について互いに180°程度相対回動(図5の(b)に示す状態)することによって形成される。このとき、捩じり部分10dにおいては、単位回巻部分に従って順に上側に捩じれたものとなっており、1つ目のコイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの周囲には、図5及び図16の(b)にも示すように、2つ目のコイル10の捩じり部分10dを密着状態で配置できる空間、つまり次コイル収納部10eが形成されることになる。
以下同様にして、次々にコイル10を組み付けていけば、各コイル10の巻線10Aは隙間なくステータコア20に組み付けられ、結果的に、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(E)電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできること。
を達成した、図1の(a)及び(b)に示したようなステータが完成するのである。
ところで、以上の1スロットに1コイルを収納する場合も、1スロットに2コイルを収納する場合も、分布巻きした各コイル10は、図5の(b)に示した状態にしてから収納される。換言すれば、1つのコイル10についてみてみると、1つ目のスロット22内に収納される第1収納部分11aの位置は、当該コイル10の捩じり部分10dの存在によって、所定距離離れた2つ目のスロット22内に収納される第2収納部分11bの位置とは反対側になる。
この状態、つまり第1収納部分11aと第2収納部分11bとが、当該コイル10の捩じり部分10dの存在によって反対側になると、図16の(a)にも具体的に示すように、1つ目のスロット22内に収納される第1収納部分11aの巻線10Aの最初部分が手前側であった場合に、所定距離離れた2つ目のスロット22内に収納される第2収納部分11bの巻線10Aの最後部分は、当該スロット22の奥側に位置することになるのである。
一般に、捩じり部分が存在しなくて分布巻きされた1つのコイルが2つのスロット内に収納された場合、両スロット内では、第1収納部分の巻線の最初部分も、所定距離離れた2つ目のスロット内に収納される第2収納部分の巻線の最初部分も、各スロットの同じ部位に位置することになる。そして、各スロットは、ローター側であっても、コア側であっても、その電気機械装置の中心に対して放射状となるように形成されるから、それらの奥側間の寸法と、手前側間の寸法は異なっている。そうなると、捩じり部分が存在しなくて分布巻きされた1つのコイルが2つのスロット内に収納された場合、巻線は同じ位置に収納されることになって、スロットの奥側と手前側では各構成巻線(素線)に発生するインダクタンスがばらつき、全体としてコイル効率の低下を来すことになる。何故なら、各素線に同じ電圧が一斉に掛けられると、インダクタンスが小さい素線により多くの電流が流れることになって、このインダクタンスのばらつきは、コイル全体としての効率を低下させる方向に働くからである。
この点、本技術手段に係るコイル10では、その捩じり部分10dの存在によって、例えば図5の(b)または図16の(a)に示すように、1つ目のスロット22内に収納される第1収納部分11aの巻線10Aの最初部分が手前側であった場合に、所定距離離れた2つ目のスロット22内に収納される第2収納部分11bの巻線10Aの最後部分は、当該スロット22の奥側に位置することになり、当該コイル10の各部(素線)毎におけるインダクタンスのばらつきが低減若しくは抑制されて、より多くの磁束を生じさせることになるのである。
当該コイル10の各部(素線)毎におけるインダクタンスのばらつきが低減若しくは抑制されることになれば、当該コイル10自体の全体的な効率低下が抑制されるため、結果として、当該コイル10を採用した電気機械装置自体の効率を向上させることができるのであり、この電気機械装置自体は、高出力化、小型化、軽量化がなされることになるのである。
以上の通り、本技術手段1に係るコイル10では、その捩じり部分10dの存在によって、各部(素線)毎におけるインダクタンスのばらつきが低減若しくは抑制されるのであり、当該コイル10を採用した電気機械装置自体は、高出力化、小型化、軽量化がなされることになるのである。結果として、本技術手段1に係るコイル10では、
(F)電気機械装置としたときに、巻き線毎のインダクタンスのバラ付きを均質化できて、コイル効率が高められるようにすること。
ができるのである。
以上の1スロットに1コイルを収納する場合も、1スロットに2コイルを収納する場合も、当該技術手段1に係るコイル10を採用することによって、
(A)コイルを構成する導線としては、棒状線であっても、平角線であってもよく、その断面形状に制限がないようにすること。
(B)コイル自体の製造や取扱いが容易であること。
(C)コイルの各スロットに対する挿入を容易に行えるようにすること。
ができるのであり、上述した、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(E)電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできること。
とも合わせて、
(F)電気機械装置としたときに、巻き線毎のインダクタンスのバラ付きを均質化できて、コイル効率が高められるようにすること。
(G)結果的に、電気機械装置をコンパクトにでき、電気機械装置自体の製造を容易にできるようにすること。
ができることになるのである。
従って、この技術手段1に係るコイル10は、構成する導線の断面形状に制限がなく、製造や取扱いが容易であり、各スロットに対する挿入が容易で占有率を高くすることができ、しかも、電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできて効率の良いものとなっているのである。
また、技術手段2は、上記技術手段1に係る電気機械装置用のコイル10について、
「巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位回巻部分の各径が段階的に変化していること」
である。
この技術手段2に係るコイル10は、図2または図3に示すように、少なくとも1本の巻線10Aを傾斜筒状または傾斜枠状に分布巻したものであり、2つの保持治具30で2箇所部分を保持させたものである。これらの保持治具30は、当該コイル10の完成後からコア20の所定のスロット22への収納が済むまでの間、分布巻された巻線10Aがばらけないようにするとともに、コイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bについての収納までの変形加工を、第1収納部分11a及び第2収納部分11bに変化を与えないで可能にするものであることは、上記技術手段1のそれと同様である。
また、このコイル10では、図4の(a)あるいは図20の(c)に示すように、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位回巻部分の各径が、図2の(b)または図3に示すように、連続的または段階的に変化しているものである。そして、このコイル10では、巻線10Aの第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している部分は、2つの保持治具30によって、各単位回巻部分が互いに平行状態を維持するように保持されているものである。ここで、「単位回巻部分」とは、1本の巻線10Aについてみたときの「一巻部分」を言うものである。従って、このコイル10は、(B)コイル自体の製造や取扱いが容易であること。
(C)コイルの各スロットに対する挿入を容易に行えるようにすること。
ができるものとなっているのである。
この技術手段2に係るコイル10は、後述する製造方法等によって製造されるものであるが、その基本構成は、少なくとも1本の巻線10Aを傾斜筒状または傾斜枠状に分布巻することにより、各ティース21によって形成されている各スロット22内に収納される第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続しながらコア20の外側に配置される第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bとが形成されており、コイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している部分は、2つの保持治具30によって、巻線10Aの整列性を維持した状態で保持したものである。従って、このコイル10は、
(A)コイルを構成する導線としては、棒状線であっても、平角線であってもよく、その断面形状に制限がないようにすること。
ができるものとなっているのである。
このコイル10において、巻始め部分10aと巻終り部分10bとの間が段階的に変化させてあることと、この状態を維持するために、上述したように、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している部分を各保持治具30によって、巻線10Aの整列性を維持した状態で保持してあることとは重要である。何故なら、後述する当該コイル10のティース21に対する組付方法で説明する通り、当該コイル10の多数を多数のティース21に組み付けるにあたって、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに屈曲部分10cを形成して屈曲部分10cを形成する場合、あるいは第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに捩じり部分10dを形成してコイル10毎の捩じり部分10dが互いに重なり合えるようにする場合に、1つ目のコイル10における第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12b自体が、次のコイル10における第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを隙間無く重なり合えるように自然に変形するからである。従って、このコイル10は、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
ができるものとなっているのであり、次のようにして各スロット22内に収納されるのである。
(1スロットに1コイルを収納する場合)
この場合には、分布巻されている1つ目のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bは、図22に示すように、1つ目のスロット22と、これから所定距離離れたスロット22との全体にそれぞれ収納される。そして、例えば第1コイルエンド12aの屈曲部分10cは、図21の(c)及び図22に示すように、ステータコア20のロータが収納されるべき中側に突出するが、このとき、コイル10の巻始め部分10aと巻終り部分10bとの間が段階的に変化させてあるから、第1コイルエンド12aの下側には、図21の(c)に示すように、巻終り部分10b部分が最大開口となる屈曲部分10cが自然と形成されているものである。
上記1つ目のコイル10の直ぐ隣に、2つ目のコイル10が組み付けられるのであるが、この2つ目のコイル10についても、図21に示すような屈曲部分10c及び次コイル収納部10eが形成されているから、これらの屈曲部分10c及び次コイル収納部10eは、1つ目のコイル10における屈曲部分10c及び次コイル収納部10e内に隙間無く収納されることになる。以下同様にして、次々にコイル10が組み付けられれば、各コイル10の巻線10Aは隙間なくステータコア20に組み付けられ、結果的に、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(E)電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできること。
を達成した、図21の(a)及び(b)に示したようなステータが完成するのである。
(1スロットに2コイルを収納する場合)
この場合には、図16の(a)に示すように、1つ目のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、1つ目のスロット22と、これから所定距離離れた2つ目のスロット22との両方にそれぞれ収納するのであるが、このときには、各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aは各スロット22内にてばらけた状態にあり、以降に収納されてくる別のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bが詰められる余裕を残している。
各コイル10のステータコア20に対する具体的挿入は、コイル10の第1収納部分11aまたは第2収納部分11bを構成している巻線10Aに対して、巻線10Aの線方向に直交する方向に押し出し力を加えることによりなされる。一方、各ステータコア20の軸方向開口23の入り口には、一旦挿入した巻線10Aが飛び出ないようにするための突起が形成してある。つまり、各ステータコア20を上からみたとき、例えば図9の(a)に示すように、奥側は入口より広くなっている。
このようなステータコア20の狭い入口(軸方向開口23)から、保持治具30によって纏められているコイル10の第1収納部分11aや第2収納部分11bを挿入する場合、巻線10Aをその線方向に直交する方向に少しづつ入れなければならないが、巻線10Aとして「棒状線」を採用した場合には、何等の抵抗もなく円滑に収納できることになる。また、各コイル10は分布巻したものであるから、ステータコア20の入口より広い奥側に入った巻線10Aは、この奥側で線方向に直交した方向に自然にばらける。以上の結果、ステータコア20内における巻線10Aは、広くなっている奥側にも高い密度で挿入されることになり、棒状線を使用するメリットが高くなる。
また、この図16の(a)に示す状態では、コイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bについては、図5の(a)及び(b)にも示すような捩じり部分10dが形成されているのであるが、この捩じり部分10dは、図2の(a)の状態にあった2つの保持治具30について互いに180°の位置状態(図5の(b)に示す状態)となるようにすることによって形成される。このとき、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位回巻部分の各径が段階的に変化しているから、捩じり部分10dにおいては、小さい径の単位回巻部分から大きい径の単位回巻部分に従って順に上側に捩じれたものとなっており、1つ目のコイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの周囲には、図5及び図16の(b)にも示すように、2つ目のコイル10の捩じり部分10dを密着状態で配置できる空間が形成されることになる。
以下同様にして、次々にコイル10を組み付けていけば、各コイル10の巻線10Aは隙間なくステータコア20に組み付けられ、結果的に、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(E)電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできること。
を達成した、図1の(a)及び(b)に示したようなステータが完成するのである。
また、この図16の(a)に示す状態では、コイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bについては、図5の(a)及び(b)にも示すような捩じり部分10dが形成されているのであるが、この捩じり部分10dは、図2の(a)の状態にあった2つの保持治具30について互いに180°の位置状態(図5の(b)に示す状態)となるようにすることによって形成される。このとき、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位回巻部分の各径が段階的に変化しているから、捩じり部分10dにおいては、小さい径の単位回巻部分から大きい径の単位回巻部分に従って順に上側に捩じれたものとなっており、1つ目のコイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの周囲には、図5及び図16の(b)にも示すように、2つ目のコイル10の捩じり部分10dを密着状態で配置できる空間が形成されることになる。
以上の1スロットに1コイルを収納する場合も、1スロットに2コイルを収納する場合も、当該技術手段2に係るコイル10を採用することによって、
(A)コイルを構成する導線としては、棒状線であっても、平角線であってもよく、その断面形状に制限がないようにすること。
(B)コイル自体の製造や取扱いが容易であること。
(C)コイルの各スロットに対する挿入を容易に行えるようにすること。
ができるのであり、上述した、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(E)電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできること。
とも合わせて、
(F)電気機械装置としたときに、巻き線毎のインダクタンスのバラ付きを均質化できて、コイル効率が高められるようにすること。
(G)結果的に、電気機械装置をコンパクトにでき、電気機械装置自体の製造を容易にできるようにすること。
ができることになるのである。
従って、この技術手段2に係るコイル10は、構成する導線の断面形状に制限がなく、製造や取扱いが容易であり、各スロットに対する挿入が容易で占有率を高くすることができ、しかも、電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできて効率の良いものとなっているのである。
また、技術手段3は、
「電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用のコア20が複数有している各ティース21間のスロット22に組み付けられるコイル10を、次の各工程を含んで製造する方法。
(α)少なくとも1本の巻線10Aを、筒状または枠状で2つの挿入溝41を有する巻筒40外周に巻回することにより、各スロット22内に収納される第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bとを形成する工程;
(β)各挿入溝41内に各保持治具30を挿入することにより、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aを互いに整列性を維持しながら保持する工程;
(γ)このコイル10の各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを各保持治具30によって保持しながら、このコイル10を巻筒40から取り外す工程。」
である。
この製造方法における工程(α)の、後述する実施例では、図2の(b)または図3に示すような巻筒40が採用されるのであるが、この巻筒40は、例えば図2の図示左端径が最小で図示右端径が最大となる傾斜した筒としたものである。勿論、この巻筒40としては、どこも同一径の単なる「筒」であってもよく、また「枠」であってもよいものであり、「枠」とした場合には、一方の端の大きさが最小で他方の端の大きさが最大となる傾斜したものとしてもよい。
また、この巻筒40には、図2の(b)または図3に示すように、保持治具30を構成している2枚の板の内の1枚が挿入される挿入溝41が2つ形成してある。この巻筒40は、コイル10を実際に製造する場合に複数が使用されるのであり、その場合には、小径部は小径部で、大径部は大径部で突合せながら軸心方向に一体化されることがある。
この工程(α)では、コイル10の材料である少なくとも1本の巻線10Aを、筒状または枠状の巻筒40の外周に巻回する。実際上の巻線10Aの巻回は、上述したような複数の巻筒40を一体化したものを回転させながら、所定の引張負荷を掛けた巻線10Aを巻筒40上に送り込むことによりなされるが、この巻線10Aの送り込みは4本程度纏めた状態で行われる。
また、巻筒40が、小径部は小径部で大径部は大径部で突合せながら、複数のものを軸心方向に一体化ものである場合には、複数のコイル10を同時に形成できる。この場合、材料の巻線10Aは連続的に送り込まれるから、隣接する各コイル10間では、巻始め部分10aや巻終り部分10bにおいて巻線10Aが繋がったもの、つまり渡り線10Cとして形成できることになる。
以上により、第1収納部分11a及び第2収納部分11bと、これら第1収納部分11a及び第2収納部分11b間に連続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを有したコイル10が、巻筒40上に形成される。
次に、工程(β)では、図2の(b)中の仮想線にて示すように、各保持治具30の一部を各挿入溝41内に挿入してから、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aを当該保持治具30によって挟む。これにより、第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aが各保持治具30によって互いに平行に保持される。
そして、工程(γ)において、この巻線10Aの各第1収納部分11a及び第2収納部分11bを各保持治具30によって保持しながら、この保持治具30と巻筒40とを相対移動させれば、保持治具30によって第1収納部分11a及び第2収納部分11bを構成している巻線10Aを互いに平行に保持されたコイル10が取り外され、分離される。
なお、この工程(γ)では、巻筒40が、小径部は小径部で大径部は大径部で突合せながら、複数のものを軸心方向に一体化ものである場合には、巻始め部分10aや巻終り部分10bにおいて繋がったものとしたい隣接する各コイル10間以外において巻線10Aを切断しておくことによって、必要数のコイル10が巻始め部分10aや巻終り部分10bにおいて繋がったものとして形成できることになる。
従って、この技術手段3に係る製造方法では、製造や取扱いが容易であり、各スロットに対する挿入が容易で占有率を高くすることができ、しかも、電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできて効率の良いコイル10を非常に容易に製造し得るのである。
さらに、技術手段4は、
「技術手段1または技術手段2に記載のコイル10を、電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用のコア20が複数有している各ティース21のスロット22間に、次の各工程を含んで組み付ける方法。
(a)1つのコイル10を保持している2つの保持治具30間にある2つの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12b間に屈曲部分10cを形成する工程;
(b)コイル10を保持している2つの保持治具30の各出口31を、所定寸法離れた2つのスロット22の軸方向開口23にそれぞれ対向させる工程;
(c)各保持治具30が保持している第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、各出口31から各スロット22内に押し込む工程;
(d)次のコイル10について、上記工程(a)〜(c)を経ることにより形成した屈曲部分10cを、先のコイル10の屈曲部分10c内に挿入しながら、先のコイル10が取り付けられているスロット22の次のスロット22内に、当該次のコイル10の挿入を行い、これを順次繰り返す工程。」
である。
この組付方法は、図22に示すように、電気機械装置用のコア20が複数有しているスロット22間の各ティース21に、1つのコイル10を組み付けてステータを完成させることを想定しているものであり、工程(a)では、図20に示すように、まず、1つのコイル10を保持している2つの保持治具30間にある2つの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12b間に屈曲部分10cを形成するものである。
これにより、図21の(a)〜(c)に示すように、巻線10Aの巻始め部分10aに形成されている第一径部分が、巻線10Aの巻終わり部分10bに形成されている第二径部分より各保持治具30に対して段階的に変化し、2つの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bのぞれぞれと各保持治具30の端部との間で、図21の(c)に示すように、前記第二径部分にて開口する屈曲部分10cが形成されるのである。この場合には、例えば第1コイルエンド12aの屈曲部分10cは、図21の(c)及び図22に示すように、ステータコア20のロータが収納されるべき中側に突出するが、このとき、コイル10の巻始め部分10aと巻終り部分10bとの間が段階的に変化させてあるから、屈曲部分10cの下側には、図21の(c)に示すように、巻終り部分10b部分が最大開口となる屈曲部分10cが自然と形成されるのである。
この屈曲部分10cが形成されているコイル10を採用して、工程(b)において、1番目のコイル10を保持している2つの保持治具30の各出口31を、所定寸法離れた2つのスロット22の軸方向開口23にそれぞれ対向させる。次いで、工程(c)において、各保持治具30が保持している第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、各出口31から各スロット22内に押し込むのである。
そして、工程(d)にて、次のコイル10について、上記工程(a)〜(c)を経ることにより形成した屈曲部分10cを、先のコイル10の屈曲部分10c内に挿入しながら、先のコイル10が取り付けられているスロット22の次のスロット22内に、当該次のコイル10の挿入を行う。
この1つ目のコイル10の直ぐ隣に、2つ目のコイル10を組み付けるとき、2つ目のコイル10についても、図20に示すような屈曲部分10c及び屈曲部分10cが形成されているから、この屈曲部分10cは、1つ目のコイル10における屈曲部分10c内に隙間無く収納されることになる。以下同様にすれば、次々にコイル10が組み付けらる。
このとき、コイル10の組み付けがステータコア20を対象とする場合に、図21の(c)及び図22に示すように、ステータコア20のロータが収納されるべき中側に例えば第1コイルエンド12aの屈曲部分10cが突出すれば、これらの屈曲部分10cは、次工程において、反対側に折り曲げられる。なお、コイル10の組み付けがロータを対象とする場合には、第1コイルエンド12aや第2コイルエンド12bの屈曲部分10cは中心側に向かうから、折り曲げは不要となる。
以上の結果、各コイル10及びその巻線10Aは隙間なくステータコア20に組み付けられることになり、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(E)電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできること。
を達成した図20に示すようなステータが完成するのである。
従って、この技術手段4に係る組付方法によれば、1スロットに1コイルを収納する場合において、ステータコアやロータの各ティースに対する取り付けが容易に行え、電気機械装置をコンパクトにでき、電気機械装置自体の製造を容易にできるのである。
そして、技術手段5は、
「技術手段1または技術手段2に記載のコイル10を、電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用のコア20が複数有している各ティース21のスロット22間に、次の各工程を含んで組み付ける方法。
(i)1つのコイル10の第1収納部分11aを保持している保持治具30の出口31を1つのスロット22の軸方向開口23に対向させて、この第1収納部分11aを当該スロット22に挿入する工程;
(ii)当該コイル10の第2収納部分11bを保持している保持治具30を、第1収納部分11aを保持していた保持治具30に対して捩じることにより、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに捩じり部分10dを形成する工程;
(iii)この第2収納部分11bを保持している保持治具30の出口31を1つのスロット22から離れた別のスロット22の軸方向開口23に対向させて、この第2収納部分11bを当該スロット22に挿入する工程;
(iv)次のコイル10について、上記工程(i)〜(ii)を経ることにより形成した捩じり部分10dを、先のコイル10の捩じり部分10dに重ねながら、先のコイル10が取り付けられているのとは別のスロット22内に、当該次のコイル10の挿入を行い、これを順次繰り返す工程。」
である。
この技術手段5の組付方法は、上記技術手段4の組付方法とは異なって、図16に示すように、ロータ20が複数有している各スロット22内に、1つ目のコイル10の第1収納部分11aと、2つ目のコイル10の第2収納部分11bとをそれぞれ挿入あるいは組み付けて、図1に示すようなステータを完成させることを想定しているものである。このコイル10の挿入あるいは組み付けの初期段階においては、図16の(a)に示すように、1つ目のコイル10の第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、1つ目のスロット22と、これから所定距離離れたスロット22との両方にそれぞれ分布して収納するのである。このとき、各巻線10Aの第1収納部分11a及び第2収納部分11bの容量は、各スロット22の容量の半分であるから各スロット22内にてばらけた状態で入っている。そして、第1収納部分11aまたは第2収納部分11bが収納された各スロット22は、以降に収納されてくる別のコイル10の第1収納部分11aまたは第2収納部分11bが詰められる余裕を残している。
工程(i)では、コイル10の第1収納部分11aを保持している保持治具30の出口31を1つのスロット22の軸方向開口23に対向させて、この第1収納部分11aを当該スロット22に挿入するのである。ここで、第1収納部分11aが挿入されるべきスロット22内に他のコイル10の第2収納部分11bが未だ挿入されていない場合には、第1収納部分11aを構成している巻線10Aはスロット22内にてばらけた状態で収納され、以降に収納されてくる別のコイル10の第2収納部分11bが強制的に詰められることにより、先のコイル10の第1収納部分11aと後のコイル10の第2収納部分11bとが密着状態で収納される。なお、この挿入は、当該保持治具30や工程(iii)が対象とする保持治具30内の巻線10Aを押し出す押出し板によって行われる。
工程(ii)では、当該コイル10の第2収納部分11bを保持している保持治具30を、第1収納部分11aを保持していた保持治具30に対して捩じることにより、第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに、図5に例示するような捩じり部分10dを形成するのである。この捩じり部分10dは、図2の(a)の状態にあった2つの保持治具30について互いに180°の位置状態(図5の(b)に示す状態)となるようにすることによって形成される。
この捩じり部分10dを形成するときには、巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される単位回巻部分の各径が段階的に変化しているから、捩じり部分10dにおいては、小さい径の単位回巻部分から大きい径の単位回巻部分に従って順に上側に捩じれたものとなっており、1つ目のコイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bの周囲には、図5及び図16の各(b)にも示すように、2つ目のコイル10の捩じり部分10dを密着状態で配置できる空間が形成されることになる。
次いで、工程(iii)では、当該コイル10の第2収納部分11bを保持している他の保持治具30の出口31を、上述した1つのスロット22から離れた別のスロット22の軸方向開口23に対向させて、この第2収納部分11bを当該スロット22に保持治具30内の押出し板によって押し出し挿入する。
工程(iv)では、次のコイル10について、上記工程(i)〜(ii)を経ることにより形成した捩じり部分10dを、先のコイル10の捩じり部分10dに重ねながら、先のコイル10が取り付けられているのとは別のスロット22内に、当該次のコイル10の挿入を行い、これを順次繰り返すのである。
このとき、先のコイル10の捩じり部分10dの中心部分は、捩じりにより周囲部分より絞られた状態にあり、この捩じり部分10dの周囲部分は広がり状態にあるから、当該コイル10の捩じり部分10d近傍には、スロット22間のピッチ分だけ離れた次のスロット22に挿入されるべき次のコイル10の捩じり部分10dが密着状態で収納されるべき空間が形成されている。換言すれば、次のコイル10の捩じり部分10dは、先のコイル10の捩じり部分10dに絡みながら配置されるのであり、先のコイル10とこれに隣接する次のコイル10の挿入が完了すれば、これら捩じり部分10d間は密着状態になっているのである。
なお、電気機械装置であるモータや発電機を構成するステータコア20では、複数のスロット22の軸方向開口23がロータを収納するための円形穴に向けて各軸方向開口23が開口する複数のスロット22が円形状に並んでおり、逆に、ステータコア20の円形穴に収納されるロータの外周面には、各軸方向開口23が外側に向けて開口するスロット22が円形状に並んでいる。
このような複数のスロット22に対して分布巻した2本のコイル10を、「1スロット-2コイル」状態で挿入しようとすれば、当然最終段階で先に入れたコイル10が邪魔になる場面がでてくる。この最終段階とは、1番目〜7番目のコイル10の第1収納部分11aが、1番目〜7番目のスロット22にそれぞれ順に挿入される場合には、最終n番目〜(n-6)番目のコイル10の第2収納部分11bが、最終n番目〜(n-6)番目のスロット22に挿入される段階となる。
そこで、挿入操作の最終段階において、第2収納部分11bを収納すべきスロット22に先のコイル10の第1収納部分11aが収納されている箇所については、この第1収納部分11aを一旦取り出してから、後のコイル10の第2収納部分11bを収納し、後の第2収納部分11bをスロット22の奥側に押し込みながら取り出されている先の第1収納部分11aを手前側に戻すことがある。
このようにして、次々にコイル10を組み付けていけば、各コイル10の巻線10Aは隙間なくステータコア20に組み付けられ、結果的に、
(D)コイルの各スロットに対する占有率を高くすることができること。
(E)電気機械装置としたときに、コイルエンドを小さくできること。
を達成した、図1の(a)及び(b)に示したようなステータが完成するのである。
従って、この技術手段5に係る組付方法によれば、1スロットに2コイルを収納する場合において、ステータコアやロータの各ティースに対する取り付けが容易に行え、電気機械装置をコンパクトにでき、電気機械装置自体の製造を容易にできるのである。
100 ステータ
10 コイル
10A 巻線
10B 境界線
10a 巻始め部分
10b 巻終り部分
10c 屈曲部分
10d 捩じり部分
10e 次コイル収納部
11a 第1収納部分
11b 第2収納部分
12a 第1コイルエンド
12b 第2コイルエンド
20 コア
21 ティース
22 スロット
22a 手前側収納部分
22b 奥側収納部分
23 軸方向開口
30 保持治具
31 出口
32 基板
33 揺動板
34 第1係合ピン
35 第2係合ピン
40 巻筒
41 挿入溝
50 コイル取付装置
51 コイル棚
52 コア回転部
53a アシスト第1アーム
53b アシスト第2アーム
54a 第1案内溝
54b 第2案内溝
55a 第1ストッパ
55b 第2ストッパ

Claims (2)

  1. 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置を構成し、第1収納部分11a、第2収納部分11b、これらを電気的に接続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを有するものとして分布巻された複数のコイル10と、これらのコイル10が収納される複数のスロット22を有するステータコアまたはロータ20と、を備えた電機子100であって、
    各コイル10は、これを構成している巻線10Aの巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化しており、
    かつ、第1収納部分11a及び第2収納部分11bが2つのスロット22にそれぞれ収納されている1番目のコイル10について、その各第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bにおいて捩り部分10dが形成されていることによって、当該1番目のコイル10を構成している巻線10Aの各スロット22内における並びが、当該2つのスロット22のそれぞれにて逆順になっており、
    1番目のコイル10が収納されている各スロット22の次の2つのスロット22に収納されている2番目のコイル10について、その捩り部分10dが1番目のコイル10のそれに対して各スロット22間のピッチ分だけずれることにより、1番目と2番目のコイル10の各捩り部分10dが三次元的に絡み合った重ね巻きがなされており、
    さらに、これらの捩り部分10dの重ね巻きが3番目以降のコイル10についても連続していて、各コイル10の第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bがステータコアまたはロータ20の端面にて隙間なく連続していることを特徴とする電気機械装置用の電機子100。
  2. 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置を構成し、第1収納部分11a、第2収納部分11b、これらを電気的に接続する第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bを有するものとして分布巻された複数のコイル10と、これらのコイル10が収納される複数のスロット22を有するステータコアまたはロータ20と、を備えた電機子100を、次の各工程を含んで製造する方法。
    (1)各コイル10を構成している巻線10Aを巻回するにあたって、巻始め部分10aが形成する第一径部分と、巻線10Aの巻終わり部分10bが形成する第二径部分との間で、巻線10Aによって形成される巻回部分の各周長が連続的または段階的に変化するようにする工程;
    (2)1つのコイル10を保持している2つのロボットハンドまたは保持治具30を相対的に回転させることにより、2つの第1コイルエンド12a及び第2コイルエンド12bに捩り部分10dを形成する工程;
    (3)1つのコイル10を保持している2つのロボットハンドまたは保持治具30の各出口31を、所定寸法離れた2つのスロット22の軸方向開口23にそれぞれ対向させる工程;
    (4)各ロボットハンドまたは保持治具30が保持している第1収納部分11a及び第2収納部分11bを、各出口31から各スロット22内に押し込む工程;
    (5)次のコイル10について、上記工程(2)により形成した捩り部分10dを、先のコイル10の捩り部分10dに重ね巻きしながら、先のコイル10が取り付けられているスロット22の次のスロット22内に、当該次のコイル10の挿入を行い、これを順次繰り返す工程。
JP2016544881A 2015-06-18 2016-03-02 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用の電機子、及びその製造方法 Active JP6002358B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/067548 2015-06-18
PCT/JP2015/067548 WO2016143153A1 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用のコイル、その製造方法、及びコイルのティースに対する組付方法
PCT/JP2016/056359 WO2016147863A1 (ja) 2015-06-18 2016-03-02 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用の電機子、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6002358B1 true JP6002358B1 (ja) 2016-10-05
JPWO2016147863A1 JPWO2016147863A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56878666

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544881A Active JP6002358B1 (ja) 2015-06-18 2016-03-02 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用の電機子、及びその製造方法
JP2016568073A Active JP6114894B1 (ja) 2015-06-18 2016-03-08 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用コイルの保持治具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568073A Active JP6114894B1 (ja) 2015-06-18 2016-03-08 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用コイルの保持治具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10170963B2 (ja)
JP (2) JP6002358B1 (ja)
KR (2) KR101829295B1 (ja)
DE (2) DE112016000809B4 (ja)
WO (3) WO2016143153A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201616621D0 (en) * 2016-09-30 2016-11-16 Nidec Sr Drives Ltd Coils for electrical machines
JP7373891B2 (ja) * 2019-05-09 2023-11-06 Nittoku株式会社 コイル挿入装置及びコイル挿入方法
DE102021125493A1 (de) 2021-10-01 2023-04-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Formspulenwicklung, Stator sowie Werkzeug zum Herstellen von Formspulenwicklungen
WO2023140233A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 三菱電機株式会社 ステータコイルの製造方法、回転電機の製造方法、ステータ、および回転電機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182238A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Honda Motor Co Ltd ステータ
JPH09271157A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd カップ形多重無鉄心電機子コイルの製造方法
JPH1066314A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Toyota Motor Corp モータのステータ作製方法
JP2005295689A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Industries Corp 回転電機及び回転電機用コアの巻線装着方法
JP2010158096A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Komatsu Ltd 電動機の電機子および電動機
JP2011072052A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Toyota Motor Corp ステータ及びステータ製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2092833B (en) * 1980-12-05 1985-01-09 Entac Co Ltd Flat coil element for an electric motor and method of manufacturing the same
JP2523933B2 (ja) * 1990-04-26 1996-08-14 三菱電機株式会社 ステ―タの製造方法
JP2901888B2 (ja) 1994-12-27 1999-06-07 本田技研工業株式会社 ステータの巻線組付方法
JPH10174329A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Toyota Motor Corp コイル用ケーブルおよびこのコイル用ケーブルを用いたモータ
JPH11312621A (ja) * 1998-02-24 1999-11-09 Toyota Motor Corp 巻線装置
JP3705787B2 (ja) 2001-10-24 2005-10-12 日特エンジニアリング株式会社 ステータの巻線方法と巻線装置および巻線治具
JP2008109829A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子構造及びその製造方法
JP2008148375A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Toyota Motor Corp モータのコイル構造及びその加工方法
JP5130777B2 (ja) * 2007-04-23 2013-01-30 株式会社豊田自動織機 ステータ
JP5097569B2 (ja) 2008-02-14 2012-12-12 株式会社日立製作所 コイルの製造方法および製造装置
JP5647735B2 (ja) * 2011-10-04 2015-01-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ製造方法及びステータ製造装置
KR20130102665A (ko) * 2012-03-07 2013-09-23 삼성전자주식회사 모터와 이를 가지는 세탁기
JP2013233026A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Aisin Aw Co Ltd 保持部材およびコイルの製造方法
JP2014180129A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Aisin Aw Co Ltd コイル配置装置及びコイル配置方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182238A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Honda Motor Co Ltd ステータ
JPH09271157A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd カップ形多重無鉄心電機子コイルの製造方法
JPH1066314A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Toyota Motor Corp モータのステータ作製方法
JP2005295689A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toyota Industries Corp 回転電機及び回転電機用コアの巻線装着方法
JP2010158096A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Komatsu Ltd 電動機の電機子および電動機
JP2011072052A (ja) * 2009-09-22 2011-04-07 Toyota Motor Corp ステータ及びステータ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016001296T5 (de) 2017-12-28
KR101829295B1 (ko) 2018-02-14
JPWO2016203794A1 (ja) 2017-06-29
WO2016147863A1 (ja) 2016-09-22
WO2016203794A1 (ja) 2016-12-22
WO2016143153A1 (ja) 2016-09-15
US10447125B2 (en) 2019-10-15
DE112016000809B4 (de) 2020-12-17
KR101838129B1 (ko) 2018-03-13
US10170963B2 (en) 2019-01-01
US20180166955A1 (en) 2018-06-14
DE112016000809T5 (de) 2017-11-30
KR20170134977A (ko) 2017-12-07
JP6114894B1 (ja) 2017-04-19
JPWO2016147863A1 (ja) 2017-04-27
KR20170122266A (ko) 2017-11-03
US20180166957A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664927B2 (ja) 導体線及び回転電機
JP6002358B1 (ja) 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用の電機子、及びその製造方法
WO2012147475A1 (ja) 回転電機用ステータ
JP5234111B2 (ja) ステータ及びその製造方法
JP5924711B2 (ja) 電気機械用電機子巻線に用いられる巻線体の製造方法
WO2011155061A1 (ja) ステータ及びそれに使用される単位コイルの製造方法
RU2533163C1 (ru) Конструкция обмотки, вращающаяся электрическая машина и способ изготовления вращающейся электрической машины
WO2013114735A1 (ja) 回転電機
WO2013114734A1 (ja) コイルユニットの製造方法
JP6234565B2 (ja) 回転電機の製造方法
KR101092072B1 (ko) 직렬 또는 병렬 결선이 용이한 스테이터 코어
JP2011229285A (ja) 回転電機のステータの製造方法及び回転電機のステータ
JP2017046373A (ja) コイルのスロットへの挿入方法、及びコイル挿入装置
JP2009033831A (ja) モータ用ステータ
JP2015233414A (ja) 回転電機用ステータ及びその製造方法
JP2013070522A (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法
JP6351861B2 (ja) 電機子の製造方法
WO2015104734A1 (ja) 電気エネルギーと機械エネルギーとを変換する電気機械装置用の分割型ステータの製造方法、分割型ステータ、及びこの分割型ステータを使用した電気機械装置
JP2002112483A (ja) 回転電機の固定子
JP5768305B1 (ja) 固定子の製造方法および装置
JP2013118764A (ja) ステータ製造方法及びステータ製造装置
JP2005261117A (ja) 回転電機
JP2012080609A (ja) 3相回転電機用のステータの製造方法
US20230208229A1 (en) Motor, flat-wire motor winding, coil winding assembly, and winding method
KR20220061775A (ko) 직류 모터의 아마추어 권선 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250