JP6001539B2 - 配線基板及びこれを用いた高周波モジュール - Google Patents

配線基板及びこれを用いた高周波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6001539B2
JP6001539B2 JP2013529901A JP2013529901A JP6001539B2 JP 6001539 B2 JP6001539 B2 JP 6001539B2 JP 2013529901 A JP2013529901 A JP 2013529901A JP 2013529901 A JP2013529901 A JP 2013529901A JP 6001539 B2 JP6001539 B2 JP 6001539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
frequency module
wiring board
solder resist
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013529901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027409A1 (ja
Inventor
亮佑 塩崎
亮佑 塩崎
藤田 卓
卓 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013027409A1 publication Critical patent/JPWO2013027409A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6001539B2 publication Critical patent/JP6001539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/081Microstriplines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/16Dielectric waveguides, i.e. without a longitudinal conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/02Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling
    • H01P5/022Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions
    • H01P5/028Transitions between lines of the same kind and shape, but with different dimensions between strip lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本開示は、配線基板及びこれを用いた高周波(マイクロ波又はミリ波)モジュールに係り、特に配線基板に高周波回路チップ、例えば、無線ICが実装された高周波モジュールに関する。
SMT(Surface Mount Technology)部品を実装する基板において、半田をつけない部分にソルダレジストと呼ばれる誘電体を塗布し、半田が基板上において広がらないように制限する技術が広く用いられている。
一方、高周波回路素子(高周波回路チップ)を実装する基板、及び、高周波アンテナモジュール用の基板では、配線部の近くに誘電体であるソルダレジストを配置することにより、ソルダレジストの誘電体損が、高周波における伝送ロスを引き起こす。ソルダレジスト層によって覆った配線基板の一例を図41(a)および図41(b)に示す。
高周波アンテナモジュール用の配線基板1は、誘電体層4の表面及び裏面に、配線部3及び裏面配線部7を形成し、表面実装型の部品、例えば、チップ部品2が搭載される。
表面実装型のチップ部品2を搭載する表面の配線部3の近くに、誘電体であるソルダレジスト層5を配置することにより、半田6が基板上において広がらないようにしている。しかしながら、ソルダレジスト層5の誘電体損が、高周波における伝送ロスを引き起こす。また、ソルダレジスト層5による実効誘電率の上昇が実効波長の短縮をもたらし、伝送ロスを増大させる。
上記のモジュール基板に関連する実装方法として、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1の実装方法は、基板作製時点ではソルダレジスト層を塗布し、基板にSMT部品を半田実装した後、ソルダレジスト層を全て溶剤により除去することによって、高周波特性の損失を抑制したモジュール作製が開示されている。
日本国特開昭62−11296号公報
しかしながら、特許文献1に示した従来技術には次に示す課題があった。ソルダレジスト層は半田の広がりを抑える効果に加えて、配線となる基板上の導体パターンの密着強度を上昇させる効果をあわせもつ。導体配線、又は、アンテナの無給電素子配線は、ソルダレジスト層により基板への密着強度を保っているため、レジストを全て除去する上記特許文献1による技術では、配線の剥離が生じ易く、モジュールの信頼性が低下する。
本開示は、前記実情に鑑みてなされたものであり、ソルダレジスト層を全て除去することなく、誘電体損の影響、実効波長の短縮を抑え、伝送ロスの増大を抑制し、配線の強度を高め、信頼性の高い高周波モジュール用の配線基板及びこれを用いた高周波モジュールを提供することを目的とする。
そこで本開示は、高周波伝送用の配線部と、前記配線部上に形成されたソルダレジスト層とを備えた高周波モジュール用の配線基板であって、前記ソルダレジスト層は、チップ部品の入出力端子から所定の距離までの領域では、前記配線部上の一部に開口部を持つ。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板において、前記開口部が、所定の間隔を隔てて形成された複数の開口を含む。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板において、前記ソルダレジスト層の前記開口部は、所定の間隔を有するストライプ状のパターンによって構成される。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板において、前記開口部は四角形である。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板において、前記開口部は円形または楕円形である。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板において、前記開口部は前記配線部の側面を含む。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板において、前記開口部は、前記配線部に沿って形成され、前記配線部の電流路(電流方向)に沿った端縁部を残して配線部上に配列される。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板において、前記開口部の間隔は、前記配線部上において、伝送周波数(波長λg)のλg/8以下である。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板において、前記開口部の間隔は、前記配線部に搭載される表面実装型のチップ部品の入出力端子から離れるに従って、次第に小さくなる。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板において、前記開口部の幅は、前記配線部に搭載される表面実装型のチップ部品の入出力端子から離れるに従って、次第に大きくなる。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板を用い、前記配線部の一部に、入出力端子を介して搭載された表面実装型のチップ部品を有する。
また、本開示は、上記高周波モジュール用の配線基板を用い、前記配線部は、マイクロ波又はミリ波伝送に用いる。
本開示によれば、ソルダレジスト層を全て除去することなく、高周波特性を維持し、配線強度の高い高周波モジュール用の配線基板を提供できる。
(a)は、本開示の実施の形態1の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す説明図(上面図)、(b)は配線方向によって切断した説明図(断面図) (a)は本開示の実施の形態1の高周波モジュール用の配線基板の配線部の要部斜視図、(b)は(a)のA−A断面図 本開示の実施の形態1の高周波モジュールの全体概要図 本開示の実施の形態1の高周波モジュールにおける表面実装型のチップ部品(SMT部品)2の近傍のソルダレジスト層のパターンを示す上面図 本開示の実施の形態1の高周波モジュールにおける3端子構造の高周波ICチップ9近傍のソルダレジスト層のパターンを示す上面図 本開示の実施の形態1の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの変形例を示す図 本開示の実施の形態1の高周波モジュール用の配線基板におけるソルダレジスト層の開口部の間隔を変化させた場合の反射特性を測定した結果を示す図 本開示の実施の形態1の高周波モジュール用の配線基板におけるソルダレジスト層の開口部の間隔を変化させた場合の反射特性を測定した結果を示す図 本開示の実施の形態2の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図 本開示の実施の形態3の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す上面図 (a)は本開示の実施の形態3の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す上面図、(b)は配線方向によって切断した断面図(A−A断面図) (a)は本開示の実施の形態4の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す上面図、(b)は配線方向によって切断した断面図(A−A断面図) (a)は本開示の実施の形態5の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す上面図、(b)は配線方向によって切断した断面図(A−A断面図) 本開示の実施の形態6の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図 本開示の実施の形態7の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図 本開示の実施の形態7の高周波モジュール用の配線基板を用いた変形例の高周波モジュールの要部構成を示す図 本開示の実施の形態8の高周波モジュール用の配線基板を用いた変形例の高周波モジュールの要部構成を示す図 本開示の実施の形態9の高周波モジュール用の配線基板を用いた変形例の高周波モジュールの要部構成を示す図 (a)は、本開示の実施の形態10の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図(上面図)、(b)は配線方向によって切断した図(断面図) (a)は、本開示の実施の形態10の高周波モジュール用の配線基板を用いた変形例の高周波モジュールの要部構成を示す図(上面図)、(b)は配線方向によって切断した図(断面図) 本開示の実施の形態11の高周波モジュールの構成を示す斜視図 (a)は図21のA−A断面図、(b)は図21のB−B断面図 本開示の実施の形態12の高周波モジュールの構成を示す上面図 本開示の実施の形態13の高周波モジュールの構成を示す上面図 本開示の実施の形態14の高周波モジュールの構成を示す上面図 本開示の実施の形態15の高周波モジュールの構成を示す上面図 (a)〜(c)は本開示の実施の形態16の高周波モジュールの構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A断面図、(c)は(b)の変形例を示す断面図 (a)および(b)は本開示の実施の形態17の高周波モジュールの構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A断面図 (a)および(b)は本開示の実施の形態18の高周波モジュールの構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A断面図 (a)および(b)は本開示の実施の形態19の高周波モジュールの構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A断面図 (a)および(b)は本開示の実施の形態19の高周波モジュールの変形例の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A断面図 (a)および(b)は本開示の実施の形態20の高周波モジュールの変形例の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A断面図 (a)および(b)は本開示の実施の形態21の高周波モジュールの変形例の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)のA−A断面図 (a)〜(d)は本開示の実施の形態21の高周波モジュールの変形例の構成を示す図であり、(a)および(b)は本実施の形態の高周波モジュールを示す要部上面図および要部断面図、(c)および(d)は本実施の形態の高周波回路チップの上面図および断面図 本開示の実施の形態22の高周波モジュールの要部上面図を示す図 (a)および(b)は本開示の実施の形態23の高周波モジュールの要部上面図および断面図 比較例の高周波モジュールの構成を示す斜視図 (a)は図37のA−A断面図、(b)は図37のB−B断面図 比較例の高周波モジュールの要部上面図を示す図 (a)および(b)は比較例の高周波モジュールの要部上面図を示す図 (a)は、従来例の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す説明図(上面図)、(b)は配線方向によって切断した説明図(断面図)
本開示の実施の形態における高周波モジュール用の配線基板(高周波モジュール基板)について図面を参照し、詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、本開示の実施の形態1の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す説明図(上面図)、図1(b)は配線方向によって切断した説明図(断面図)である。図2(a)は配線部の要部斜視図、図2(b)は図2(a)のA−A断面図、図3は高周波モジュールの全体概要図である。
図4は、表面実装型のチップ部品(SMT部品)2の近傍のソルダレジスト層のパターンを示す上面図である。図5は、3端子構造のSMT部品である高周波ICチップ9近傍のソルダレジスト層のパターンを示す上面図である。
本実施の形態の高周波モジュール用の配線基板1は、高周波伝送用の配線部3と、配線部3上に形成されたソルダレジスト層5とを備えている。ソルダレジスト層5の開口部8は、複数のストライプ状のパターンによって構成されている。ソルダレジスト層5は、所定の間隔によって、配線部3を覆っている。
ソルダレジスト層5は、図3に全体図、図4に要部拡大図を示すように、表面実装型のチップ部品(SMT部品)2の入出力端子2a、2bから所定の距離L1までの領域では、配線部3上の一部に開口部8を持つ。
また、ソルダレジスト層5は、高周波ICチップ9の入出力端子9a、9b,9cから所定の距離L1までの領域では、配線部3上の一部に開口部8を持つように、配線部3を覆っている。
また、配線基板1の裏面は、金属を用いた裏面配線部7によって、全面が被覆され、表面の配線部3に対して、マイクロストリップ線路を構成している。
また、図3の全体図を参照することで、相互の位置関係および配線部の構成が明確となる。
配線基板は高融点ガラスエポキシ多層材料を用いて構成された誘電体層4に、銅Cuを用いた表面の配線部3と裏面配線部7とを形成し、表面上層に、例えば、PSR4000−AuS703と呼ばれる日立化成製の感光性液状ソルダレジストを用いたソルダレジスト層5が上述したように形成されている。
ソルダレジスト層5は、例えば、1GHzにおける比誘電率が3.8、比誘電正接tanσが0.026である。また、例えば、基体の板厚は40μm、配線部のソルダレジスト層5の厚みは15μmとし、表面の配線部3、及び、裏面配線部7の厚みは、16μmとした。また、例えば、表面の配線部3の配線幅は、65μmとし、線路の特性インピーダンスが50Ωとなるようにした。
そして、ソルダレジスト層5を塗布する部分の配線方向の幅を100μm、ソルダレジストを塗布しない部分の配線方向の幅を100μmとし、以上の値を代表値とする。また、ソルダレジスト層の開口部8は、配線部3の方向に直交する、ストライプ状のパターンによって構成される。ソルダレジスト層5は、所定の間隔(100μm毎に100μm幅)によって、表面の配線部3を覆う。
また、開口部8は四角形となっている。
なお、SMT部品実装では配線基板1上の表面の配線部3と、2端子素子、例えば、抵抗を構成するSMT部品2、3端子素子を有する高周波ICチップ9の各端子がそれぞれ、半田6によって接続される。
実装のために半田6をつける部分に、ソルダレジスト層5を塗布しないことで、半田6の広がりを抑えたSMT部品実装を可能にし、他の部品、又は、配線部3における各配線との半田6による接続を回避する。
更に、本実施の形態では、誘電体損の影響、又は、実効波長の短縮を抑え、伝送ロスの増大を抑制するために、ソルダレジスト層5の一部を、配線部の伸張方向に垂直な方向をもつストライプ状に除去し、配線部3に選択的に開口部を設ける一方、配線部3の一部をソルダレジスト層5によって覆う。
従って、ソルダレジスト層5は、配線基板1上の配線部3と誘電体層4との接続強度を保つ役割も果たす。
本開示の配線基板では、図1(a)および図1(b)に示すように、SMT部品の実装部分以外に、ソルダレジスト層5を塗布しない部分を設けることで構成される。
本実施の形態の配線基板1によれば、配線部3の形成された配線基板1上にソルダレジストを、塗布する部分と塗布しない部分を配線に沿って交互に設置することで、ソルダレジストの誘電体損による伝送ロスを軽減できる。また実効誘電率の上昇も抑制され、実効波長の短縮を抑えることで、伝送ロスの増大を小さくできる。
なお、本実施の形態では2端子のSMT部品と接続される二つの配線の両側および3端子のSMT部品と接続される三つの配線の全てのソルダレジスト層5に塗布しない部分を設置したが、図6に変形例を示すように配線部3の配線のうちの少なくとも一つに対し、ソルダレジスト層5に塗布しない部分を設置してもよい。
本実施の形態の配線基板によれば、ソルダレジスト層5を全て除去することなく、配線部の配線上の一部において、除去することで、誘電体損の影響、実効波長の短縮を抑え、伝送ロスの増大を抑制し、配線の強度を高め、信頼性の高い高周波モジュール用の配線基板を提供することが可能となる。
また、開口部8の間隔を変化させた場合の反射特性を測定した結果を図7に示す。縦軸は反射特性、横軸は周波数(GHz)である。
線aは全体をソルダレジスト層によって覆った(w/oSR)測定値、線bはソルダレジスト層の開口部の間隔を100μmとした測定値、線cはソルダレジスト層の開口部の間隔を200μmとした測定値、線dはソルダレジスト層の開口部の間隔を300μmとした測定値、線eはソルダレジスト層の開口部の間隔を400μmとした測定値、線fはソルダレジスト層の開口部の間隔を500μmとした測定値、線gはソルダレジスト層の開口部の間隔を600μmとした測定値である。
図7から、ソルダレジスト層の開口部の間隔が、300μm以下よりも、400μm以上において、反射特性が低下していることがわかる。ソルダレジスト層の開口部の間隔が400μmより大きい場合では、反射特性が−30[dB]以下となっている。
また、60GHzにおける反射特性を測定した結果を図8に示す。図8中、縦軸は反射特性、横軸はソルダレジスト(SR)の設置幅すなわち開口部の間隔を示す。ソルダレジストの設置幅、すなわち開口部の間隔が、300μm以下よりも400μm以上において、反射特性が低下している。なお、60GHzでは、300μmはλg/8(λg:伝達周波数の波長)となる。
つまり、高周波モジュール用の配線基板において、開口部の間隔は、配線部上において、伝送周波数のλg/8以下とするのが望ましい。
さらに、開口部のピッチすなわち、開口部幅とソルダレジスト層のパターン幅との和が伝送周波数における波長の2分の1より小さい値とするのが望ましい。これは波長の2分の1の間隔により繰り返しインピーダンス変化があると、入力側への信号の反射が大きくなるためである。
インピーダンス変化点は高周波信号の反射面となり、信号の一部が元の経路に反射され、残りの信号が透過する。入力側から入力された信号のうち、n+1番目の反射面において反射された信号が2分の1波長の経路を通り、n番目反射面に返ってくる。反射された信号は2分の1波長分の位相変化を起こしており、n番目の反射面において再度反射されることなく入力側へ戻るため、反射特性は悪化する。
そのため、開口部幅とソルダレジスト層のパターン幅との和が伝送周波数における波長λgの2分の1より小さい値とするのが望ましいと言える。
(実施の形態2)
図9は、本開示の実施の形態2の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図であり、表面実装型のチップ部品(SMT部品)2近傍のソルダレジスト層5のパターンを示す上面図である。
実施の形態2のソルダレジスト層は、配線部3上のソルダレジスト層5のパターンを、所定の間隔により円形状の開口部8cを持つ。なお他の部分、例えば、配線部の構成については前記実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
なお、開口部8cの間隔は、実施の形態1と同様に、λg/8以下程度とするのが望ましい。
また、ソルダレジストを塗布しない部分、すなわち開口部についてはストライプ状、四角形、円形に限らず、例えば、多角形、図10に示すように楕円形の開口部8dによって実現しても良い。
本実施の形態の配線基板によれば、前記実施の形態1と同様、ソルダレジスト層5を全て除去することなく、配線部の配線上の一部において除去することで、誘電体損の影響、実効波長の短縮を抑え、伝送ロスの増大を抑制し、配線の強度を高め、信頼性の高い高周波モジュール用の配線基板を提供できる。
(実施の形態3)
図11(a)および図11(b)は、本開示の実施の形態3の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図である。図11(a)は本開示の実施の形態3の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す上面図、図11(b)は配線方向によって切断した断面図(A−A断面図)である。
実施の形態3の高周波モジュール用の配線基板におけるソルダレジスト層は、実施の形態1と同様にストライプ状に開口部8を形成するが、配線部3上のソルダレジスト層5を残し、配線部3の側面のソルダレジスト層5を除去する。このため、配線部3の側面が側面開口部8sとなる。
なお、他の部分、例えば、配線部3の構成については前記実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
なお、開口部8の間隔は、実施の形態1と同様に、λg/8以下程度とするのが望ましい。
また、ソルダレジストを塗布しない部分、すなわち開口部8については、ストライプ状、四角形、円形に限らず、例えば、多角形、図10に示す楕円形の開口部8dによって実現しても良い。
本実施の形態の配線基板によれば、前記実施の形態1と同様、ソルダレジスト層5を全て除去することなく、配線部の配線上の一部において除去することで、誘電体損の影響、実効波長の短縮を抑え、伝送ロスの増大を抑制し、配線の強度を高め、信頼性の高い高周波モジュール用の配線基板を提供できる。
(実施の形態4)
図12(a)および図12(b)は、本開示の実施の形態4の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図である。図12(a)は本開示の実施の形態4の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す上面図、図12(b)は配線方向によって切断した断面図(A−A断面図)である。
実施の形態4の高周波モジュール用の配線基板におけるソルダレジスト層は、基本的には実施の形態3と同様にストライプ状に開口部8を形成するが、配線部3上のソルダレジスト層5を残し、配線部3の側面のソルダレジスト層5を除去する。このため、配線部3の側面が開口部8pとなる。
更に、本実施の形態では、配線部3の側面エッジ部においても、ソルダレジスト層5を除去し、開口部8を形成した。
なお、他の部分、例えば、配線部3の構成については、前記実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
なお、配線部3を流れる電流は、配線部3のエッジ部分が大半を占めるため、エッジ部分を露呈させることは、誘電体損においては、より有効である。
また、本実施の形態においても、ソルダレジスト層を塗布しない部分すなわち開口部についてはストライプ状、四角形、円形に限らず、例えば、多角形、図10に示す楕円形の開口部8dによって実現しても良い。
本実施の形態の配線基板によれば、前記実施の形態1と同様、ソルダレジスト層5をすべて除去することなく、配線部の配線上の一部において、除去することで、誘電体損の影響、実効波長の短縮を抑え、伝送ロスの増大を抑制し、配線の強度を高め、信頼性の高い高周波モジュール用の配線基板を提供することが可能となる。
(実施の形態5)
図13(a)および図13(b)は、本開示の実施の形態5の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図である。図13(a)は本開示の実施の形態5の高周波モジュール用の配線基板を用いた、高周波モジュールの要部構成を示す上面図、図13(b)は配線方向によって切断した断面図(A−A断面図)である。
実施の形態5の高周波モジュール用の配線基板1においては、ソルダレジスト層5を塗布しない部分を配線基板1の配線部3上に配置して実現した。
基本的には配線部3上のソルダレジスト層5に、所定の間隔により開口部を形成したが、本実施の形態では、配線部3の側面エッジ部の周辺においても、配線幅よりも、やや幅広領域において、ソルダレジスト層5を除去し、開口部8pを形成した。
配線部3を流れる電流は、配線部3のエッジ部分が大半を占めるため、エッジ部分を露呈させることは、誘電体損においては、より有効である。
なお、他の部分、例えば、配線部3の構成については前記実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
また、本実施の形態においても、ソルダレジスト層を塗布しない部分すなわち開口部についてはストライプ状、四角形、円形に限らず、例えば、多角形、楕円形によって実現しても良い。
本実施の形態の配線基板によれば、前記実施の形態1と同様、ソルダレジスト層5をすべて除去することなく、配線部3の配線上の一部を除去することで、誘電体損の影響、実効波長の短縮を抑え、伝送ロスの増大を抑制し、配線の強度をより高め、より表面保護性を高めることができ、信頼性の高い高周波モジュール用の配線基板を提供できる。
(実施の形態6)
図14は、本開示の実施の形態6の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図である。
実施の形態6の高周波モジュール用の配線基板においては、図14に示すように配線基板上の配線部3にソルダレジスト層を塗布する部分、塗布しない部分を連続的に配置したのち、図14の右部に示したように、ソルダレジスト層を塗布しない部分Rを連続的に配置して実現しても良い。
図14では、入出力端子の部分からL1=λg/4の距離の範囲では、ソルダレジスト層を塗布する部分と塗布しない部分とを連続的に配置し、ストライプ状の開口部8を形成している。
ここで、入出力端子の部分からL1=λg/4とした場合、例えば、開口部の間隔をλg/24とすることで、複数の開口部を形成でき、更に、上記実施の形態において記載した開口部の間隔λg/8以下の条件を満たすことが出来る。
なお、他の部分、例えば、配線部の構成については、前記実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
この構成によれば、ソルダレジスト層のパターン設計において、自由度が高くなり、設計が容易となる。
(実施の形態7)
図15は、本開示の実施の形態7の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図である。
実施の形態7の高周波モジュール用の配線基板においては、図15に示すように、SMT部品に直接接続されていない配線基板上の配線部3sに対して、あるいは、図16に示すように、部品の電極、又は、他の配線と接続しない配線基板上の配線部3pに対して、ソルダレジスト層5によって覆い、間欠的に開口部8を形成してもよい。
なお配線部、他の部分の構成については前記実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
以上のように、本開示は、SMT部品に直接接続されていない配線に対して、あるいは部品の電極、他の配線と接続しない配線に対しても適用可能である。
(実施の形態8)
図17は、本開示の実施の形態8の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図である。
実施の形態8の高周波モジュール用の配線基板においては、図17に示すように、開口部8の配置間隔は、配線部3に搭載される表面実装型のチップ部品2の入出力端子2bから離れるに従って、次第に小さく形成される。
つまり、ソルダレジスト層5の幅が、配線部3に搭載される表面実装型のチップ部品2の入出力端子2bから離れるに従って、次第に幅広く形成される。
なお、他の部分、例えば、配線部の構成については前記実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
この構成によれば、線路上の誘電体の割合を段階的に減らすことで、誘電率の急激な変化による反射特性の悪化を防ぐ、という効果がある。
(実施の形態9)
図18は、本開示の実施の形態9の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す図である。
実施の形態8の高周波モジュール用の配線基板においては、図18に示すように、開口部8の間隔は、配線部3に搭載される表面実装型のチップ部品2の入出力端子2bから離れるに従って、次第に大きく形成される。なお他の部分、例えば、配線部の構成については前記実施の形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
この構成によれば、線路上の誘電体の割合を段階的に減らすことで、誘電率の急激な変化による反射特性の悪化を防ぐ、という効果がある。
(実施の形態10)
図19(a)は、本開示の実施の形態10の高周波モジュール用の配線基板を用いた高周波モジュールの要部構成を示す説明図(上面図)、図19(b)は配線方向によって切断した説明図(A−A線断面図)である。図19(a)に示した高周波モジュールは、図1(a)に示した実施の形態1の高周波モジュール用の配線基板1上に設けられた表面実装型のSMT部品2の代わりに、アンテナエレメント10が設けられている。配線基板上の配線部3及びソルダレジスト層5は実施の形態1と同様である。なお、アンテナエレメント10の端と一番近いソルダレジスト層5の距離はλ/8以上であることが望ましい。
図20(a)は、本開示の実施の形態10の高周波モジュール用の配線基板を用いた変形例の高周波モジュールの要部構成を示す説明図(上面図)、図20(b)は配線方向によって切断した説明図(A−A線断面図)である。図20(a)及び図20(b)に示すように、アンテナエレメント10の配線基板への実装強度を高めたい場合は、アンテナエレメント10上にソルダレジスト層5を塗布しても良い。
(実施形態11〜23の内容に至る経緯)
小型の無線モジュールでは、モジュール基板を構成する配線基板に、高周波回路チップ(例えば、無線IC)をフリップチップ実装する、又は、高周波回路チップをBGA(ボールグリッドアレイ)パッケージに1次実装した後に2次実装することでモジュール基板に搭載する。高周波回路チップあるいはBGAパッケージの配線基板への実装強度を高め、高周波回路チップの防塵、防湿特性を高めるために、配線基板と高周波回路チップあるいは、BGAパッケージとの間に封止樹脂が注入される。
しかしながら、封止樹脂は誘電体であるため、高周波モジュールでは、配線上に、又は、配線の周辺に、封止樹脂が存在すると、インピーダンスが変化し、信号の損失、又は、インピーダンス不整合が生じる。なお、封止樹脂以外でも、部品実装のための接着剤、又は、誘電体部品が存在しても同様である。
ところで、「インピーダンス」は、伝送線路を高周波電力が伝播するときの電圧と電流の比を示す物理量である。また、ある信号源が持っている最大電力を取り出せる条件に合致することを「整合」という。逆に、ある信号源と、信号の入力先とのインピーダンスが一致しない状態を「不整合」という。
不整合の状態において、全ての電力が伝送されず、電力の一部が逆行して戻るものを、「反射波」という。進む電力と逆行して戻ってくる電力が合成され、特定の位置に電力の相殺が起きたものを「定在波」と呼ぶ。
反射の大きさは電圧反射係数Γにより表され、
Γ=(ZX−Z0)/(ZX+Z0)
を用いて求められる。ここで、ZXは被測定物のインピーダンス(Ω)、Z0は測定回路の特性インピーダンス(Ω)であり、一般には50Ωである。
リターンロスを用いて表すと、
リターンロス(dB)=-20xLOG|Γ|
となる。
部品実装用のランド(配線電極)は、配線と同様に、高精度にインピーダンス整合を調整して設計されるが、半田レジストはマスク印刷にて形成されるため、位置、厚さの制御が難しい。
また、配線基板の配線上に封止樹脂が被ると、この部分において実効誘電率が変化する。このため、インピーダンスが変化し、インピーダンス不整合による損失、定在波の発生が生じる。また、高周波回路チップ実装時に用いる封止樹脂は、高周波回路チップの実装の高さ、塗布量の精度が低いため、その部分のインピーダンスを一定に実現するのは難しい。
このため、半田レジストの影響を軽減する方法として、参考文献1(日本国特開昭63−67795号公報)に記載のものが知られている。参考文献1の高周波モジュールでは、基板製造時に半田レジスト(ソルダレジスト)を形成し、半田プロセスにおいて部品を実装した後、水、又は、有機溶剤を用いて、半田レジストを除去し、特性変化を防ぐ。
また、高周波回路チップ、又は、BGAパッケージのモジュール基板への実装強度を高め、高周波回路チップの防塵、防湿特性を高めるために、基板と高周波回路チップ、BGAパッケージとの間に封止樹脂が注入されている。
しかしながら、封止樹脂は誘電体であるため、モジュール基板の配線上に封止樹脂が被ると、この部分において実効誘電率が変化する。このため、インピーダンス不整合によって伝送損失が増加し、定在波が顕在化する。
封止樹脂の影響を軽減する技術として、参考文献2(日本国特開2000−269384号公報)に記載の技術が知られている。参考文献2に記載された高周波モジュールは、MMIC(モノリシックマイクロ波集積回路)チップの内側の回路を囲む絶縁体壁を設け、絶縁体壁の外側に封止樹脂を施す。これにより、配線基板と高周波回路チップとの間において、封止樹脂が被る範囲を狭め、インピーダンスの変化を小さくできる。
しかしながら、参考文献1、2に示した従来の高周波モジュールには次に示す課題があった。
参考文献1では、実装後にソルダレジストを除去するが、ソルダレジストによる被覆がないため、配線と配線基板との間において十分な接合強度を得ることは困難である。また、高周波回路チップ近傍の配線上は封止樹脂により被覆されている場合もあり、配線上においてインピーダンスが急峻に変化する部分があり、不連続を生じる。
また、参考文献2では、高周波回路チップの回路面に封止樹脂を被らない場所ができるため、防塵、防水効果が損なわれ、十分な接合強度を得ることは困難である。また、配線基板の配線上には封止樹脂が存在するため、封止樹脂の存在する領域と存在しない領域とでのインピーダンスの不連続による損失、定在波の発生を防ぐことが困難である。
本開示は、前記実情に鑑みてなされたものであり、高周波回路チップのIC回路面を全て封止樹脂により覆っても配線基板上の配線のインピーダンス変化による損失、又は、定在波発生を抑制できる高周波モジュールの提供を目的とする。
本開示の実施の形態における無線モジュールを構成する高周波モジュール101について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態11)
図21は、実施の形態1の高周波モジュール101の構成を示す説明図(斜視図)であり、図22(a)及び図22(b)は図21の断面図であり、図22(a)は高周波モジュールを配線方向によって、配線部107を含むように切断した場合のA−A断面図であり、図22(b)はB−B断面図である。高周波モジュール101は、高周波回路(マイクロ波又はミリ波用IC)チップ102がモジュール基板としての配線基板103に実装されて構成される。
図21、図22(a)および図22(b)では、高周波回路チップ102の回路形成面が、配線基板103に対向し、上下面を逆にして実装されるフリップチップ実装の例を示す。図21、図22(a)および図22(b)に示す本実施の形態の高周波モジュール101では、高周波回路チップ102の実装部すなわち、入出力端子104の外側に、インピーダンス調整回路106が配置される。図37、図38(a)および図38(b)は比較図であり、図37はインピーダンス調整回路106を形成しない、高周波モジュールの構成を示す説明図(斜視図)、図38(a)は高周波モジュールを配線方向によって、配線部107を含むように切断したA−A断面図であり、図38(b)は配線に垂直な方向によって切断したB−B断面図である。
本実施の形態の高周波モジュール101は、高周波回路チップ102と、高周波回路チップ102の入出力端子104としてのバンプをフリップチップ接続する配線部107を備えた配線基板103とを含み、配線基板103と高周波回路チップ102との間に封止樹脂105が充填されている。配線基板103の配線部107が、入出力端子104の外側において所定の範囲内に、インピーダンス調整回路106を有する。
フリップチップ実装では、高周波回路チップ102の回路面が配線基板103と向き合い、高周波回路チップ102上のチップ配線109における電極は、配線基板103上の配線部107とバンプと呼ばれる金属の突起部(入出力端子104)において接続される。高周波回路チップ102と配線基板103の間に、封止樹脂105と呼ばれる熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を注入することで、高周波回路チップ102の配線基板103への実装強度を高め、更に、高周波回路チップ102の回路面を樹脂により覆うことで防水・防湿、防塵の効果を得ている。
インピーダンス調整回路106は、入出力端子104から、所定の距離を隔した位置において、配線部107上に被るように設けられた、例えば、幅W=0.3mm、長さL=0.5mm、厚さT=0.02mmをもつ、ソルダレジストを含む誘電体層を用いて構成される。誘電体層の誘電率は例えば3.4である。入出力端子104から、所定の距離とは、λg/4以内の領域とした。配線基板103は誘電体基板110(例えば、樹脂基板あるいはセラミック基板)の表面に配線部107を形成し、裏面全面をグランド層108としてグランドコプラナ構造を構成する。
なお、インピーダンス調整回路106の位置の一例としては、モジュール基板すなわち配線基板103上の配線を伝送する信号周波数をf、配線基板103の実効誘電率をεrとすると、配線基板103上での信号波長λg=1/(f・√εr)を用いて表すことができる。
インピーダンス調整回路106は、高周波回路チップ102上の入出力端子104すなわちバンプ(電極)より約λg/4の位置より近くに設置される。図23乃至図26に示したように、複数の誘電体パターンを並べる寸法は、例えば誘電体材料の幅、間隔はそれぞれλg/16とするのが望ましい。これは、λg/4の場合に対して、λg/8の場合、「誘電体パターン有り」「なし」が1組になってしまう。これを、「誘電体パターン有り」「なし」が2回(複数回)繰り返されるように、ここではλg/16としている。
実施の形態11の高周波モジュール101によれば、高周波回路チップ102の電極に接続されるチップ配線109(高周波配線)の上に封止樹脂が存在するため、インピーダンスが設計値からずれて不整合が生じる場合がある。
そこで、配線基板103の配線部107上にインピーダンス調整回路106を配置することで、インピーダンス不整合を緩和し、インピーダンス不整合による伝搬損失、定在波発生の小さい高周波モジュールを実現できる。
特性インピーダンスがZ0である伝送線路の両端に、信号線と負荷インピーダンスZの負荷とが接続されている場合を考える。負荷側の電圧定在波比(VSWR)は次式により表す。
VSWR=(1+|Γ|)/(1‐|Γ|)
Γ=(Z−Z0)/(Z+Z0)=V2/V1
V1は進行波の振幅電圧、V2は反射波の振幅電圧、Γは電圧反射係数である。伝送線路の特性インピーダンスと負荷インピーダンスが一致した場合、すなわちZ0=ZにおいてVSWR=1となる。
信号線から伝送線路に送りだされた高周波信号(進行波)において、伝送線路と負荷とにインピーダンスの不連続(不整合)があると、不連続部分において信号の反射が生じ、伝送線路を逆向きに進行する成分(反射波)が発生する。
伝送線路では進行波と反射波とが加算されるが、それらの周波数は等しいため、伝送線路には固定した節点位置を持つ振動が観測される。これを定在波という。定在波比は、定在波の振動の度合を表し、ひいては高周波信号の反射の度合を示す。
無線設備、特に送信設備では、伝送線路、信号線、負荷を、それぞれ給電線、送信機、アンテナと置き換えることができる。
例えば、封止樹脂による実効誘電率の変化が2倍であると、インピーダンスは50Ωから25Ωに変化するため、
Γ=(25−50)/(25+50)=−0.33
リターンロス=9.6dBとなる。これに対し、上記インピーダンス調整回路を配置することで、例えばリターンロス(dB)=−20xLOG|Γ|を16.9dBまで改善できる。
ここでVSWRは1.98となっている。ちなみにVSWRは2以下であればよい。
次に、インピーダンス調整回路106の形成方法について説明する。
配線基板103の設計では、インピーダンスを考慮して、配線パターン及び誘電体パターンを設計し、ソルダレジストのパターンの大きさおよび位置を算出し、マスクを形成する。
配線基板103の形成後、マスクを用いて、誘電体パターンとして、ソルダレジスト層を形成する。このため、容易にインピーダンス調整回路106を備えた配線基板103を形成できる。
配線基板103を用いて、高周波回路チップ102あるいは他の面実装部品(SMT)を搭載した後、VSWRを測定し、測定値に応じて、ソルダレジストパターンを削除、又は、追加することにより微調整し、より伝送特性に優れた高周波モジュール101を形成する。
また、誘電体としては、ソルダレジストのほか、例えば、レジスト、又は、シルクの誘電体材料も適用可能である。レジスト、又は、シルクの誘電体材料により実現するためには、配線基板103の製造工程において、それぞれのパターン形成のためのマスクを変更すればよい。また、配線基板103の製造後に、任意の誘電体(例えば、樹脂膜、誘電体ペースト)を塗布してもよい。塗布後の加熱温度と加熱時間を調整し、誘電体の垂れの度合を制御することで、インピーダンス調整ができる。
更なる高精度化を図るためには、VSWRを測定しながら、VSWRを限りなく1に近づけるために、インピーダンス調整回路106を構成するソルダレジストを用いた誘電体パターンを追加又は削除して調整する。
以上、本実施の形態によれば、電圧定在波比(VSWR)の改善を図ることが可能となる。
また、ICチップ(例えば、高周波回路チップ)の実装方法としては、上下面を逆さにして実装するフリップチップ実装の他、例えば、ICチップの回路面を上向きにして実装するフェースアップ実装があるが、本実施の形態はいずれにも適用可能である。
また、本実施の形態11では誘電体パターンとしてソルダレジストを用いたが、ソルダレジストに限定されることなく、熱硬化性樹脂として例えばエポキシ樹脂、熱可塑性樹脂として例えばポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂を用いることも可能である。
(実施の形態12)
次に本開示の実施の形態12の高周波モジュールについて説明する。
なお、前記実施の形態11では、図21、図22(a)および図22(b)において、インピーダンス調整回路106を配線基板103の配線部107上に1つずつ配置した例を示したが、図23に示すように、緩和構造を複数並べ、徐々にインピーダンスを変化させてもよい。
図23は、実施の形態12の高周波モジュールの要部を示す上面図である。図23ではフリップチップ実装の例を示す。図39は比較図であり、図39はインピーダンス調整回路106を形成しない、高周波モジュールの構成を示す上面図である。
前記実施の形態11の高周波モジュール101では、配線基板103上の配線部107にインピーダンス調整回路106として、誘電体層のパターンをひとつずつ配置したが、本実施の形態では3個の誘電体層のパターン106a、106b、106cを配置している。
上記構成によれば、複数個のパターンを配線部の伸長方向に沿って、複数個配置することで、徐徐にインピーダンスを変化できる。
他部については前記実施の形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
(実施の形態13)
次に本開示の実施の形態13の高周波モジュールについて説明する。
図24は、実施の形態13の高周波モジュールの要部を示す上面図である。
前記実施の形態では、インピーダンス調整回路106として、配線基板103上の配線部107の配線幅方向全体にわたって配線部107を覆うように、誘電体層のパターンを配置したが、本実施の形態では、配線部107のエッジ107eを覆うように、3個の誘電体層のパターン16a、16b、16cを配置している。
本実施の形態によっても、複数個の誘電体層のパターンを配線基板103上における配線部107の伸長方向に沿って、複数個配置することで、徐徐にインピーダンスを変化できる。
他部については前記実施の形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ここで、線路上の電流・電界分布は、線路端(電流方向に沿った端部:エッジ107e)に集中する。このため、端部に、誘電体層を配置することでもインピーダンス調整の効果が得られる。また、インピーダンス調整回路の面積が減るため、例えばディスペンサを用いての塗布では、作業時間を短くすることで製造コストを抑制できる。
なお、インピーダンス調整回路を構成する誘電体層の2本のパターンを配線部107の両縁(エッジ107e)に並べてもよい。
以上、本実施の形態の構成によっても、電流は、線路端(エッジ107e)の近傍に集中して流れるため、線路端(エッジ107e)の近傍を誘電体層により覆うことで、インピーダンスの不連続性を緩和できる。従って本実施の形態においても、前記実施の形態12と同様の効果を奏功する。
(実施の形態14)
次に本開示の実施の形態14の高周波モジュールについて説明する。図25は、実施の形態14の高周波モジュールの要部を示す上面図である。
前記実施の形態では、インピーダンス調整回路26として、同じ大きさの誘電体層のパターンである、3個の誘電体層のパターン26a、26b、26cは、間隔C1、C2を高周波回路チップ102の入出力端子104から離間にするに従って徐々に広がるように配置される(C1<C2)。
上記構成によっても、高周波回路チップ102の入出力端子104から離間するに従って、間隔Cを徐々に広げて配置され、インピーダンスが徐々に変化するため、インピーダンスの不連続性を緩和できる。
(実施の形態15)
次に本開示の実施の形態15の高周波モジュールについて説明する。図26は、実施の形態15の高周波モジュールの要部を示す上面図である。
前記実施の形態では、インピーダンス調整回路36として、長さLa、Lb、Lc(La>Lb>Lc)が徐徐に小さくなる誘電体層のパターンであり、3個の誘電体層のパターン36a、36b、36cが、配置されている。つまり、3個の誘電体層のパターン面積は、徐徐に小さくなっている。
上記構成によっても、高周波回路チップ102の入出力端子104から離間するに従って、長さLa、Lb、Lcが徐徐に小さくなる、すなわち、パターン面積が徐徐に小さくなるため、インピーダンスが徐々に変化する。従ってより円滑に、インピーダンスの不連続性を緩和できる。
さらに本実施の形態においても、前記実施の形態13と同様、3個の誘電体層のパターン36a、36b、36cは、高周波回路チップ102の入出力端子104から離間するに従って間隔C1、C2を徐々に広げて配置される。(C1<C2)。
(実施の形態16)
次に本開示の実施の形態16の高周波モジュールについて説明する。
図27(a)〜図27(c)は、実施の形態16の高周波モジュールの要部を示す図であり、図27(a)は上面図、図27(b)は図27(a)のA−A断面図である。
前記実施の形態では、インピーダンス調整回路46として、配線基板103上の配線部107を覆う領域の誘電体パターン幅Wが、入出力端子104を構成するバンプの位置から外側に離れる程、徐徐に小さくなる誘電体層のパターンを用いる。
上記構成によっても、高周波回路チップ102の入出力端子104から離間するに従って、配線部107を覆う領域の誘電体パターン幅Wは、徐々に小さくなる配置であり、誘電体パターン面積も徐々に小さくなり、インピーダンスが徐々に変化する。このため、インピーダンスの不連続性を緩和できる。上記誘電体パターンはマスクを用いてパターニングするため容易に形成できる。
なお、変形例を図27(c)に示すように、高周波回路チップ102の入出力端子104から離間するに従って、配線部107を覆う領域の誘電体パターン幅W以外に、厚さも、徐々に小さくしても良い。さらに円滑に、インピーダンスが徐々に変化する。
(実施の形態17)
次に本開示の実施の形態17の高周波モジュールについて説明する。
図28(a)および図28(b)は、実施の形態17の高周波モジュールの要部を示す図であり、図28(a)は上面図、図28(b)は図28(a)のA−A断面図である。
前記実施の形態では、インピーダンス調整回路56として、配線部を覆う誘電体パターンの厚さ(膜厚)Ta、Tb、Tcが高周波回路チップ102の入出力端子104から離れるに従って徐徐に小さくなる3個の誘電体層のパターン56a、56b、56cを用いている。3個の誘電体層のパターン56a、56b、56cの膜厚Ta,Tb,Tcは、下式の関係を有する。
(Ta>Tb>Tc)
本実施の形態では、膜厚の異なる誘電体層のパターンを形成するために、熱硬化性樹脂として例えばエポキシ樹脂を用い、順次膜厚を変化させる。塗布法による形成では、選択的な開口を有するマスクを用意し、マスクの開口に樹脂を充填する方法をとる。膜厚を厚くする必要のある領域を複数回重ね塗りすることで、容易に順次膜厚を変化させた誘電体層のパターンを形成することが可能である。
上記構成によっても、インピーダンスの不連続性を、より円滑に緩和できる。また、誘電体層としてソルダレジストあるいは塗布法によって形成する誘電体層のパターンでも良い。
(実施の形態18)
次に本開示の実施の形態18の高周波モジュールについて説明する。
図29(a)および図29(b)は、実施の形態18の高周波モジュールの要部を示す図であり、図29(a)は上面図、図29(b)は図29(a)のA−A断面図である。
前記実施の形態では、インピーダンス調整回路166として、配線部を覆う誘電体パターンの厚さTがなだらかに小さくなる1個の誘電体層のパターンを用いている。誘電体層のパターンの膜厚は、入出力端子に近い側からT1、T2、T3は、下式の関係を有する。
T1>T2>T3
本実施の形態でも、前記実施の形態17と同様、膜厚の異なる誘電体層のパターンを形成するために、熱硬化性樹脂として、例えば、エポキシ樹脂を用い、順次膜厚を変化させてもよい。塗布法による形成では、回路設計に応じて形成された開口を有するマスクを用意し、マスクの開口に樹脂を充填する方法をとる。誘電体層のパターンは、膜厚を厚くする必要のある領域を複数回重ね塗りすることで、容易に形成可能である。
上記構成によっても、インピーダンスの不連続性をさらに円滑に緩和できる。
以上、実施の形態12乃至18に示したように、インピーダンス調整回路として種々の形態をとることができる。
例えば、誘電体パターンの間隔を徐々に変化させて複数並べても良いし、誘電体パターンの面積を徐々に変化させても良いし、三角形状のパターンを構成し、配線部を覆う幅を徐々に変化させても良い。
また、配線上のパターンの面積、幅、間隔を変更する例のほか、図28(a)、図28(b)、図29(a)および図29(b)に示したように、インピーダンス調整回路を構成する誘電体パターンの高さを変化させても良い。
また、インピーダンス調整回路を、例えば、半田レジスト、又は、シルクの誘電体材料を用いて実現するためには、配線基板の製造工程において、それぞれのパターン形成のためのマスクを変更することによって容易に形成できる。また、配線基板製造後に任意の誘電体として、例えば樹脂膜、誘電体ペーストを塗布してもよい。
具体的には、インピーダンス調整回路の実現方法としては、半田レジスト又はモジュール基板にシルクスクリーンを用いて、印刷される文字の形成工程と同一工程において、誘電体材料であるシルクを印刷しても良いし、又は、基板製造後に任意の誘電体をディスペンサによって塗布しても良い。
なお、インピーダンス調整回路の位置の一例としては、モジュール基板すなわち配線基板103上の配線を伝送する信号周波数をf、配線基板103の実効誘電率をεrとすると、配線基板103上での信号波長λg=1/(f・√εr)により表すことができ、インピーダンス調整回路は高周波回路チップ上の電極より約λg/4の位置より近くに設置される。図23乃至図26に示したように、複数の誘電体パターンを並べる場合の寸法は、例えば誘電体材料の幅、間隔はそれぞれλg/16とするのが望ましい。この場合も、前記実施の形態11の場合と同様の理由による。λg/4の場合に対して、λg/8の場合、「誘電体パターン有り」「なし」が1組になってしまう。これを、「誘電体パターン有り」「なし」が複数回(2回)繰り返されるように、ここではλg/16としている。
また、前述したが、インピーダンス調整回路の高さを変化させる方法としては、例えば、半田レジストを複数回塗布すること、ディスペンサにて複数回塗布すること、粘度の異なる材料を塗布すること、高周波回路チップ全体に封止樹脂を被せること、がある。
また、インピーダンス調整回路が基板表面に配置される場合、例えば、レーザ加工機でのインピーダンス調整回路の形状トリミングが可能であり、製造後に特性を調整できる。
(実施の形態19)
次に本開示の実施の形態19の高周波モジュールについて説明する。
以上説明してきた、実施の形態11乃至18では、インピーダンス調整回路を配線基板上に、一体的に形成する例について説明したが、本実施の形態では、部品としてインピーダンス調整回路(緩和チップ)60を搭載する構造について説明する。
実施の形態19の高周波モジュールの構成を示す図である。実施の形態11乃至18と同様、図30(a)および図30(b)に要部上面図および要部断面図を示す。本実施の形態の高周波モジュールは、高周波回路チップ102と、配線基板103と、インピーダンス調整回路60とを含む構成である。なお、実施の形態11の高周波モジュール101と同一の構成要素については同一の符号を用い、説明を省略する。
インピーダンス調整回路60は凸部62と凹部63を有するシリコンのインピーダンス調整素子チップ61を含む構成であり、高周波回路チップ102と同様にフリップチップ実装される。そして、インピーダンス調整素子チップ61の凸部62と配線基板103上の配線部107との間にソルダレジストを用いた誘電体が充填されると、毛管現象により、隙間にソルダレジストが入り込み、誘電体層66のパターンを形成する。
なお、インピーダンス調整回路60の凸部62が配線基板103上の配線部107上に密着することが必要である。従って凸部62は、入出力端子104として形成されるバンプとほぼ同一高さとするのが望ましい。
また、図31(a)および図31(b)に変形例の要部上面図および要部断面図を示すように、インピーダンス調整素子チップ61の高さ、固定には、例えば四隅に配置したバンプ64を用いてもよい。これにより、高さ方向の位置をあらかじめ決定しておくことができ、配線基板103上へのインピーダンス調整回路60の密着性を高めることができる。
(実施の形態20)
次に本開示の実施の形態20の高周波モジュールについて説明する。
また、図32(a)および図32(b)に示すように、インピーダンス調整素子チップ61の凸部62と配線基板103上の配線部107との間に、封止樹脂105を充填することによって密着度を高め、インピーダンスの緩和を図る構成でも良い。図32(a)および図32(b)は、本開示の実施の形態20の高周波モジュールの要部を示す図であり、図32(a)は上面図、図32(b)は図32(a)のA−A断面図である。
なお、実施の形態11の高周波モジュール101と同一の構成要素については同一の符号を用い、説明を省略する。
本実施の形態においても、インピーダンス調整回路60は前記実施の形態19よりも若干凹凸の小さい、凸部62と凹部63を有するシリコンのインピーダンス調整素子チップ61を含む構成であり、高周波回路チップ102と同様にフリップチップ実装される。そして、インピーダンス調整素子チップ61の凸部62と配線基板103上の配線部107との間に封止樹脂105と同一の樹脂を用いた誘電体層が充填される。
インピーダンス調整回路60の凸部62が配線基板103上の配線部107上に密着することが必要である。
以上、実装手順の一例としては、モジュール基板製造後、実装工程にて、高周波回路チップ102とインピーダンス調整回路60を有するチップとをそれぞれバンプ実装する。その後、それぞれのチップの実装強度を高めるために、チップと基板の間に封止樹脂105を注入し、炉にて所定の温度及び時間によって加熱することで封止樹脂105を硬化させる。
(実施の形態21)
次に本開示の実施の形態21の高周波モジュールについて説明する。
なお、前記実施の形態20では、インピーダンス調整素子チップ61の凸部62に封止樹脂105を付着させたが、本実施の形態では高周波回路チップ102と配線基板103との間に充填される封止樹脂105を、インピーダンス調整素子チップ61と配線基板103の配線部107との間全体に充填している。
そして本実施の形態では、封止樹脂105の幅が、高周波回路チップ102の外部接続端子から外側に離れる程、狭くした凸部62Sのパターンと、凹部63Sとを形成している。また、図33(a)および図33(b)に示すように、インピーダンス調整素子チップ61の凸部62Sと配線基板103上の配線部107との間に封止樹脂105を充填することによって密着度を高め、インピーダンスを緩和してもよい。
図33(a)および図33(b)は、本開示の実施の形態21の高周波モジュールの要部を示す図であり、図33(a)は上面図、図33(b)は図33(a)のA−A断面図である。
なお、実施の形態11の高周波モジュール101と同一の構成要素については同一の符号を用い、説明を省略する。
本実施の形態によれば、インピーダンス調整回路60は凹凸のパターンにより、誘電体層のパターンが形成されるため、パターン調整が容易である。また、インピーダンス調整素子チップ全体が封止樹脂により固着されるため、密着性が良好である。また、高周波回路チップと同時にインピーダンス調整素子チップを搭載できるため、実装作業性が良好である。
なお、インピーダンス調整回路60の凸部62が配線基板103上の配線部107上に密着することが重要である。
なお、前記実施の形態19乃至21において、インピーダンス調整素子チップを高周波回路チップの近傍に配したが、図34(a)乃至図34(d)に高周波モジュールの変形例を示すように、高周波回路チップの周縁部の一部に、高周波回路チップ102の内部回路と電気的に独立したインピーダンス調整部60Rを構成し、一体的に形成してもよい。
図34(a)および図34(b)は本実施の形態の高周波モジュールを示す要部上面図、および要部断面図、図34(c)および図34(d)は本実施の形態の高周波回路チップの上面図および断面図である。
上記構成により、実装工数を減らすことで製造コストを抑制できる。インピーダンス調整部60Rは凹部60cのパターンにより、その反転パターンとして誘電体層のパターンが形成されるため、パターン調整が容易である。また、インピーダンス調整素子チップ61全体が封止樹脂により固着されるため、密着性が良好である。また、高周波回路チップと同時にインピーダンス調整素子チップを搭載できるため、実装作業性が良好である。
なお、インピーダンス調整部60Rの凸部62Sが配線基板103上の配線部107上に密着することが重要である。
(実施の形態22)
次に本開示の実施の形態22の高周波モジュールについて説明する。
以上、実施の形態11乃至18では、インピーダンス調整回路を、配線基板上に、一体的に形成する例、実施の形態19乃至21では、インピーダンス調整回路を、部品としてインピーダンス調整素子(緩和チップ)を搭載する構造について説明したが、本実施の形態では、図35に本実施の形態の高周波モジュールの要部上面図を示すように、インピーダンス調整回路を配線基板103上の配線形状を用いて実現する例について説明する。
本実施の形態では、配線基板103上の配線部107自体のパターンを、外側に離れる程、徐徐に幅狭とすることで、インピーダンス調整部としている。
なお、実施の形態11の高周波モジュール101と同一の構成要素については同一の符号を用い、説明を省略する。
本実施の形態のインピーダンス調整部は、高周波回路チップ102の入出力端子104としてのバンプの位置から徐徐に幅広となり、入出力端子104の位置から封止樹脂105の端部(封止端105e)を超え、所定距離L0離間した位置において、配線と同一幅をなす構成である。徐徐に幅狭となる部分の長さL0は、信号周波数の波長に対して、概ねλg/4となる。
インピーダンスの不連続部が緩和し、VSWRが1に近づく。
ちなみに、通例の配線パターンは図40(a)に示すように、高周波回路チップ下において徐徐に細くなっているか、あるいは、図40(b)に示すように、封止端105eまでの領域において徐徐に細くなっている。
(実施の形態23)
次に本開示の実施の形態23の高周波モジュールについて説明する。
以上、実施の形態11乃至22では、フリップフロップ実装によって高周波回路チップ102が配線基板103上に搭載される例について説明したが、本実施の形態では、フェースアップ接続によって高周波回路チップ102が搭載される場合について説明する。図36(a)および図36(b)に本開示の実施の形態23の高周波モジュールの要部の上面図および断面図を示す。
フェースアップ接続によって高周波回路チップ102が配線基板103上に搭載されると搭載されると、配線部107にワイヤWBを介して接続がなされ、封止樹脂105によってワイヤWBと高周波回路チップ102が覆われる。
本実施の形態では、インピーダンス調整回路の長さLを、高周波回路チップ102の実装時に封止樹脂105が覆う位置により決めており、おおよそ封止樹脂105により覆われる位置および配線部107上の封止樹脂105の封止端105eの角度を調整する。よって、フェースアップ実装では、例え同じ高周波回路チップを用いる場合であっても、インピーダンス調整回路の長さは異なる。
なお、本実施の形態においても実施の形態11の高周波モジュール101と同一の構成要素については同一の符号を用い、説明を省略する。
また、前記実施の形態では、封止樹脂105の端部の形状が設計値となるように調整して形成後であっても、インピーダンス整合をとりながら、封止樹脂105の一部を切除することで、更に、インピーダンス整合性を高めることも可能である。
また、粘度の高い樹脂により壁部を形成し、封止端105eのテーパを調整しても良い。また、封止樹脂を硬化させる工程において温度プロファイルを用いて垂れの度合を制御し、封止端105eのテーパを調整できる。
また前記実施の形態では、誘電体層によってインピーダンス調整回路を構成したが、誘電体層に限定されることなく、例えば、SMT部品を搭載する位置をλg/4の範囲内にする、SMT部品を接続するための導電性ペーストの長さを調整する、あるいは、誘電体層をレーザ加工により切断し、形状、厚さの調整をする、などの調整も可能である。
以上説明した各実施の形態は、次のような態様の開示を含むものである。
<高周波モジュールの開示1>
高周波回路チップと、
前記高周波回路チップの入出力端子を接続する配線部を備えた配線基板と、
少なくとも前記高周波回路チップと前記配線部との接続部を覆う封止樹脂を充填した高周波モジュールであって、
前記配線部が、前記入出力端子の外側に、インピーダンス調整回路を備えた、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示2>
高周波回路チップと、
前記高周波回路チップの入出力端子をフリップチップ接続する配線部を備えた配線基板と、
前記配線基板と前記高周波回路チップとの間に封止樹脂を充填した高周波モジュールであって、
前記配線部が、前記入出力端子の外側に、インピーダンス調整回路を備えた、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示3>
上記高周波モジュールの開示1または2に記載の高周波モジュールであって、
前記インピーダンス調整回路は、前記入出力端子から外側に所定の距離を隔した位置において前記配線部上に形成された所定幅の誘電体層である、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示4>
上記高周波モジュールの開示3に記載の高周波モジュールであって、
前記誘電体層は前記配線部に沿って形成された複数の誘電体パターンを備えた、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示5>
上記高周波モジュールの開示4に記載の高周波モジュールであって、
前記複数の誘電体パターンの間隔は、前記高周波回路チップから外側に離れる程、大きくなる、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示6>
上記高周波モジュールの開示4に記載の高周波モジュールであって、
前記複数の誘電体パターンのパターン面積は、前記高周波回路チップから外側に離れる程、小さくなる、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示7>
上記高周波モジュールの開示4に記載の高周波モジュールであって、
前記複数の誘電体パターンの膜厚は、前記高周波回路チップから外側に離れる程、小さくなる、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示8>
上記高周波モジュールの開示3に記載の高周波モジュールであって、
前記誘電体層と前記配線部との重なり領域の幅は、前記高周波回路チップから外側に離れる程、徐々に小さくなる、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示9>
上記高周波モジュールの開示3乃至8のいずれかに記載の高周波モジュールであって、
前記誘電体層は、前記配線部を構成する配線の周縁部を選択的に覆うように形成された、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示10>
上記高周波モジュールの開示3乃至9のいずれかに記載の高周波モジュールであって、
前記誘電体層は、前記封止樹脂と同一材料を用いて構成された、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示11>
上記高周波モジュールの開示2または3に記載の高周波モジュールであって、
前記インピーダンス調整回路は、前記入出力端子の外側において、前記配線部上に搭載され、前記配線基板に対向する面に凹凸を有するインピーダンス調整素子チップと、
前記インピーダンス調整素子チップの凸部と前記配線部との界面に充填された誘電体層とを具備した、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示12>
上記高周波モジュールの開示11に記載の高周波モジュールであって、
前記インピーダンス調整素子チップは、前記高周波回路チップと一体的に形成された、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示13>
上記高周波モジュールの開示11に記載の高周波モジュールであって、
前記凸部は前記入出力端子として形成されるバンプとほぼ同一高さである、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示14>
上記高周波モジュールの開示1または2に記載の高周波モジュールであって、
前記インピーダンス調整回路は、配線基板上の配線部であって、前記高周波回路チップの入出力端子から外方に、信号周波数の波長λgに対して概ねλg/4の位置まで徐々に線幅が増大するテーパ部を構成する、
高周波モジュール。
<高周波モジュールの開示15>
上記高周波モジュールの開示1または2に記載の高周波モジュールであって、
前記高周波回路チップは、マイクロ波又はミリ波用回路チップである、
高周波モジュール。
<高周波モジュール用基板の開示1>
基板と、
前記基板上に形成された配線部を用いた高周波伝送路と、
前記高周波伝送路に接続されたインピーダンス調整回路とを備え、
前記高周波伝送路の端子部に、高周波回路チップを搭載する高周波モジュール用の配線基板であって、
前記インピーダンス調整回路は、配線基板上の配線部であって、前記高周波回路チップの入出力端子から外方に、信号周波数の波長λgに対して概ねλg/4の位置まで徐々に線幅が増大するテーパ部を構成する高周波モジュール用基板。
<高周波モジュール用基板の開示2>
上記高周波モジュール用基板の開示1に記載の高周波モジュール用基板であって、
前記高周波回路チップは、マイクロ波又はミリ波用回路チップである、
高周波モジュール用基板。
上記高周波モジュール及び高周波モジュール用基板の開示によれば、配線基板上にインピーダンス調整回路を設けているため、インピーダンス変化による不連続を低減できる。このため、フリップフロップ接続において、高周波回路チップの回路面を全て封止樹脂により覆っても配線基板上の配線のインピーダンス変化による不連続を小さくできる。
本開示を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年8月23日出願の日本特許出願(特願2011-181946)、2011年8月29日出願の日本特許出願(特願2011-186338)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
以上説明してきたように、本開示の高周波モジュール用の配線基板によれば、配線部を覆うソルダレジスト層は、配線部の一部に開口部を持つ構成のため、高周波特性を維持し、配線強度の高い高周波モジュール用の配線基板を提供でき、主回路構成に有効に適用可能である。
また、本開示は、高周波モジュールのインピーダンス不整合を低減でき、伝送損失の小さい高周波モジュール(例えば、無線モジュール)を提供でき、無線通信端末として有用である。
1 配線基板
2 表面実装型のチップ部品(SMT部品)
2a、2b 入出力端子
3、3s、3p 配線部
4 誘電体層
5 ソルダレジスト層
6 半田
7 裏面配線部
8、8c、8d、8p 開口部
8s 側面開口部
9 高周波ICチップ
9a、9b,9c 入出力端子
10 アンテナエレメント
101 高周波モジュール
102 高周波回路チップ
103 配線基板
104 入出力端子(バンプ)
105 封止樹脂
105e 封止端
106 インピーダンス調整回路
107 配線部
107e エッジ
108 グランド層
109 チップ配線
110 誘電体基板
16、26,36,46,56,166 インピーダンス調整回路
16a、16b、16c 誘電体層のパターン
60R インピーダンス調整部
61 インピーダンス調整素子チップ
62 凸部
63 凹部

Claims (8)

  1. 高周波伝送用の配線部と、
    前記配線部上に形成されたソルダレジスト層と、
    を備えた高周波モジュール用の配線基板であって、
    前記ソルダレジスト層は、前記配線基板上に搭載されるチップ部品の入出力端子から所定の距離までの間にある領域では、前記配線部の一部に開口部を持
    前記開口部は、所定の間隔を隔てて形成された複数の開口を含み、
    前記所定の間隔は、前記配線部上において、伝送周波数の波長λgの1/8以下である、
    高周波モジュール用の配線基板。
  2. 請求項1に記載の高周波モジュール用の配線基板であって、
    記開口部は、ストライプ状のパターンによって構成され、前記配線部を前記所定の間隔によって覆う、高周波モジュール用の配線基板。
  3. 請求項1に記載の高周波モジュール用の配線基板であって、
    前記開口は四角形である、高周波モジュール用の配線基板。
  4. 請求項1に記載の高周波モジュール用の配線基板であって、
    前記開口は円形または楕円形である、高周波モジュール用の配線基板。
  5. 請求項1に記載の高周波モジュール用の配線基板であって、
    前記開口は前記配線部の側面を含む、高周波モジュール用の配線基板。
  6. 請求項に記載の高周波モジュール用の配線基板であって、
    前記開口は、前記配線部に沿って形成され、前記配線部の電流方向に沿った端縁部を残して配線部上に配列された、高周波モジュール用の配線基板。
  7. 請求項1に記載の高周波モジュール用の配線基板を用い、
    前記配線部の一部に、入出力端子を介して搭載された表面実装型のチップ部品を有する、高周波モジュール。
  8. 請求項1に記載の高周波モジュール用の配線基板を用い、
    前記配線部は、マイクロ波又はミリ波伝送に用いる、高周波モジュール。
JP2013529901A 2011-08-23 2012-08-23 配線基板及びこれを用いた高周波モジュール Expired - Fee Related JP6001539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181946 2011-08-23
JP2011181946 2011-08-23
JP2011186338 2011-08-29
JP2011186338 2011-08-29
PCT/JP2012/005296 WO2013027409A1 (ja) 2011-08-23 2012-08-23 配線基板及びこれを用いた高周波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027409A1 JPWO2013027409A1 (ja) 2015-03-05
JP6001539B2 true JP6001539B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47746169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529901A Expired - Fee Related JP6001539B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-23 配線基板及びこれを用いた高周波モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9431357B2 (ja)
JP (1) JP6001539B2 (ja)
CN (1) CN103563071B (ja)
TW (1) TWI593332B (ja)
WO (1) WO2013027409A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204333194U (zh) 2012-06-29 2015-05-13 株式会社村田制作所 高频信号线路
US9583811B2 (en) * 2014-08-07 2017-02-28 Infineon Technologies Ag Transition between a plastic waveguide and a semiconductor chip, where the semiconductor chip is embedded and encapsulated within a mold compound
JP6438792B2 (ja) * 2015-02-17 2018-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2020115978A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 伝送装置、印刷配線基板、並びに情報機器
EP4415157A1 (en) * 2023-02-09 2024-08-14 Universidad Carlos III de Madrid External port

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211296A (ja) 1985-07-09 1987-01-20 株式会社東芝 回路部品の実装方法
US4894115A (en) * 1989-02-14 1990-01-16 General Electric Company Laser beam scanning method for forming via holes in polymer materials
EP0506122A3 (en) 1991-03-29 1994-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Power module
JP2719067B2 (ja) * 1991-03-29 1998-02-25 松下電器産業株式会社 電力用モジュール
JP2000269384A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Nec Corp マイクロ波・ミリ波回路装置及びその製造方法
GB2374984B (en) * 2001-04-25 2004-10-06 Ibm A circuitised substrate for high-frequency applications
JP2003174244A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 高周波プリント配線板及び高周波多層プリント配線板
JP2003273611A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Kyocera Corp 配線基板
JP2007184381A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップ実装用回路基板とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2009267227A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 半導体素子収納用パッケージとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013027409A1 (ja) 2013-02-28
US9431357B2 (en) 2016-08-30
TWI593332B (zh) 2017-07-21
CN103563071A (zh) 2014-02-05
CN103563071B (zh) 2017-06-06
JPWO2013027409A1 (ja) 2015-03-05
US20140091885A1 (en) 2014-04-03
TW201315316A (zh) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649499B2 (en) High-frequency module
KR100891763B1 (ko) 반도체 장치
US7436056B2 (en) Electronic component package
JP5431433B2 (ja) 高周波線路−導波管変換器
US8179304B2 (en) Direct-current blocking circuit, hybrid circuit device, transmitter, receiver, transmitter-receiver, and radar device
JP6001539B2 (ja) 配線基板及びこれを用いた高周波モジュール
US9748664B2 (en) Semiconductor device, transmission system, method for manufacturing semiconductor device, and method for manufacturing transmission system
US20130234304A1 (en) Semiconductor device
CN103650132B (zh) 无线模块
JP6973667B2 (ja) 回路基板及び電子機器
US10959358B2 (en) Electronic component module
US8436450B2 (en) Differential internally matched wire-bond interface
JP4081284B2 (ja) 高周波集積回路モジュール
JP6602326B2 (ja) 無線装置
US8531023B2 (en) Substrate for semiconductor package and method of manufacturing thereof
US20200411418A1 (en) Semiconductor package structures for broadband rf signal chain
JP6215577B2 (ja) 半導体パッケージ容器、半導体装置、電子機器
US20200091057A1 (en) Mounting structure and module
JP6352839B2 (ja) 高周波パッケージ
JP3933601B2 (ja) 高周波集積回路パッケージ及び電子装置
WO2016098340A1 (ja) 半導体チップおよび導波管変換システム
JP3987659B2 (ja) 高周波半導体装置
JP2002359443A (ja) 高周波パッケ−ジと配線基板との接続構造
JP5440898B2 (ja) 高周波伝送線路およびそれを用いた回路基板
JP2015002206A (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6001539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees