JP7226274B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226274B2
JP7226274B2 JP2019215960A JP2019215960A JP7226274B2 JP 7226274 B2 JP7226274 B2 JP 7226274B2 JP 2019215960 A JP2019215960 A JP 2019215960A JP 2019215960 A JP2019215960 A JP 2019215960A JP 7226274 B2 JP7226274 B2 JP 7226274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor component
adhesive
frequency
frequency conductor
conductor layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021085795A (ja
Inventor
修司 平田
亮 新帯
篤史 宗岡
昌弘 松野下
佑介 田井中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019215960A priority Critical patent/JP7226274B2/ja
Priority to DE112020005853.0T priority patent/DE112020005853T5/de
Priority to CN202080082133.1A priority patent/CN114761822A/zh
Priority to PCT/JP2020/040344 priority patent/WO2021106471A1/ja
Publication of JP2021085795A publication Critical patent/JP2021085795A/ja
Priority to US17/826,418 priority patent/US20220285308A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7226274B2 publication Critical patent/JP7226274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6683High-frequency adaptations for monolithic microwave integrated circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • H01L2224/14134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/14135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/14179Corner adaptations, i.e. disposition of the bump connectors at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1712Layout
    • H01L2224/1713Square or rectangular array
    • H01L2224/17134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/17135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/171Disposition
    • H01L2224/1712Layout
    • H01L2224/17179Corner adaptations, i.e. disposition of the bump connectors at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/301Disposition
    • H01L2224/3012Layout
    • H01L2224/3013Square or rectangular array
    • H01L2224/30134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/30135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/301Disposition
    • H01L2224/3012Layout
    • H01L2224/3015Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/30154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/30155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/30Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/301Disposition
    • H01L2224/3012Layout
    • H01L2224/30179Corner adaptations, i.e. disposition of the layer connectors at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • H01L2224/32058Shape in side view being non uniform along the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3312Layout
    • H01L2224/3313Square or rectangular array
    • H01L2224/33134Square or rectangular array covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/33135Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3312Layout
    • H01L2224/3315Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/33154Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry covering only portions of the surface to be connected
    • H01L2224/33155Covering only the peripheral area of the surface to be connected, i.e. peripheral arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3312Layout
    • H01L2224/33179Corner adaptations, i.e. disposition of the layer connectors at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/20Non-resonant leaky-waveguide or transmission-line antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/206Microstrip transmission line antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、レーダ装置に関する。
レーダ装置は、高周波のレーダを利用して、レーダの照射範囲内に物体が存在するか否かを確認するために用いられる。レーダ装置は、例えば、自車の前方に他車が存在するか、自車と他車との車間距離はどれだけか等を検出するために用いられる。
レーダ装置においては、絶縁性の基材の表側面に半導体部品が対向して配置されており、基材の表側面には、半導体部品に導通される状態で、高周波信号を伝達する複数の高周波導体層が設けられている。また、半導体部品は、半田材料を介して、高周波導体層を含む導体層に接続されている。さらに、半導体部品が、温度変化を受けて基材に対して変位することを抑制するために、半導体部品と基材とを接着剤によって接着することが行われている。
例えば、特許文献1の高周波伝導要素を備えた半導体装置においては、半導体パッケージと基板とが高周波伝導要素、接続要素等を介して接続されるとともに、半導体パッケージと基板とがアンダーフィル材によって固定されている。また、高周波伝導要素とアンダーフィル材とは、基板の主要表面へ直交投影する状態においてオーバーラップしない位置に設けられている。
実用新案登録第3221210号公報
特許文献1の半導体装置においては、接着剤としてのアンダーフィル材との位置関係において、高周波の信号を伝達するための高周波導体層を、どのようにして基板に設けるかについての工夫はなされていない。
高周波導体層は、高周波の信号を伝達する性質上、形成長さが長くなると信号の強度が減衰するおそれがある。そのため、高周波の信号の強度が減衰しにくくするためには、高周波導体層の形成長さをできるだけ短くすることが考えられる。また、特許文献1にあるように、高周波の信号の強度の減衰を低減するために、アンダーフィル材が高周波伝導要素に接触しないようにすることが考えられる。
高周波導体層の形成長さを短くしようとすると、基材(基板)における、半導体部品の周りに高周波導体層を分散して配置することが考えられる。しかし、この場合には、レーダ装置において、高周波導体層に繋がるアンテナ層が占める割合が増加し、レーダ装置の全体が大型化するおそれがある。レーダ装置を配置するスペースの制約上、装置の全体を小型化したいという要求がある。
また、特許文献1においては、基板への半導体部品としての半導体パッケージの固定は、アンダーフィル材を介して半導体パッケージの底面を基板の表面に固着することによって行っている。しかし、半導体装置には、基板、半導体パッケージ、高周波伝導要素、接続要素、アンダーフィル材等の種々の材料の構成部品が使用されており、各構成部品の線膨張係数が互いに異なる。そのため、温度上昇等の影響を受けて各構成部品に作用する熱応力が互いに異なり、半導体パッケージが基材に対して、この基材の表面に平行な方向に変位しようとし、高周波伝導要素、接続要素等にクラックが生じるおそれがある。
高周波信号の強度の減衰の低減、装置の小型化、及び熱応力によるクラックの低減等を目的とした、半導体部品に対する、高周波導体層及び接着剤の配置の仕方には更なる改善の余地が残る。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、高周波信号の強度の減衰の低減、装置の小型化、及び熱応力によるクラックの低減等を目的として、半導体部品に対する、高周波導体層及び接着剤の配置関係を適切に設定することができるレーダ装置を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、高周波信号を伝達する複数の高周波導体層(21,22)を含む複数の導体層(20,21,22)が表側面(201)又は裏側面(202)に設けられた基材(2)と、
前記基材の前記表側面に対向するとともに、前記基材における複数の前記導体層に導電部材(35)を介して接触し、かつ高周波信号を発生させる半導体部品(3)と、
前記半導体部品を前記基材の前記表側面に接着する接着剤(4)と、を備え、
複数の前記高周波導体層のすべて又は複数の前記高周波導体層のうちの一部である高周波導体層群(27)は、少なくともいずれかが前記表側面又は前記裏側面の平面内において屈曲することにより、前記表側面又は前記裏側面における、前記半導体部品の底面(301)と対向する内側端部(211,221)から、前記半導体部品の複数の側面(302A,302B,302C)のうちの、前記表側面又は前記裏側面の平面内の中央部から縁部への第1方向(D1)に向けられた第1側面(302A)よりも前記第1方向側に位置する外側端部(212,222)まで設けられており、
前記接着剤は、複数の前記高周波導体層の形成部位を除く前記表側面と、前記半導体部品の側面とに接触している、レーダ装置(1)にある。
前記レーダ装置においては、半導体部品に対する、高周波導体層及び接着剤の配置関係に工夫をしている。
具体的には、複数の高周波導体層の全体又は高周波導体層群の少なくともいずれかは、基材の表側面の平面内において屈曲している。これにより、複数の高周波導体層の全体又は高周波導体層群の外側端部は、半導体部品の第1側面よりも第1方向側に位置している。この構成により、高周波導体層の形成長さをできるだけ短くして、高周波信号の強度の減衰を低減し、かつ、高周波導体層をできるだけまとめて配置して、装置の小型化を図ることができる。
また、接着剤は、複数の高周波導体層の形成部位を除く、基材の表側面と、半導体部品の側面とに接触している。この構成により、基材、導体層、半導体部品、導電部材、接着剤等の各構成部品の線膨張係数の違いによる熱応力が半導体部品に作用するときでも、接着剤が半導体部品の側面を受け止めることができる。そのため、半導体部品が、基材に対して、基材の表側面に平行な方向に変位することができず、導電部材等にクラックが生じないようにすることができる。
それ故、前記レーダ装置によれば、高周波信号の強度の減衰の低減、装置の小型化、及び熱応力によるクラックの低減等を目的として、半導体部品に対する、高周波導体層及び接着剤の配置関係を適切に設定することができる。
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。
図1は、実施形態1にかかる、レーダ装置を、基材の表側面から見た状態で示す平面図である。 図2は、実施形態1にかかる、レーダ装置における半導体部品及び高周波導体層の周辺を、基材の表側面から見た状態で示す平面図である。 図3は、実施形態1にかかる、レーダ装置におけるアンテナ導体層を、基材の裏側面から見た状態で示す平面図である。 図4は、実施形態1にかかる、レーダ装置における半導体部品、高周波導体層及び接着剤の周辺を、基材の表側面から見た状態で示す平面図である。 図5は、実施形態1にかかる、レーダ装置における接着剤の周辺を拡大して、基材の表側面から見た状態で示す平面図である。 図6は、実施形態1にかかる、レーダ装置における半導体部品、高周波導体層及び接着剤の周辺を示す断面図である。 図7は、実施形態1にかかる、他のレーダ装置における半導体部品、高周波導体層及び接着剤の周辺を示す断面図である。 図8は、実施形態1にかかる、他のレーダ装置における半導体部品、高周波導体層及び接着剤の周辺を示す断面図である。 図9は、実施形態1にかかる、他のレーダ装置における半導体部品、高周波導体層及び接着剤の周辺を示す断面図である。 図10は、実施形態1にかかる、他のレーダ装置における接着剤の周辺を拡大して、基材の表側面から見た状態で示す平面図である。 図11は、実施形態2にかかる、レーダ装置における半導体部品、高周波導体層及び接着剤の周辺を、基材の表側面から見た状態で示す平面図である。 図12は、実施形態2にかかる、他のレーダ装置における半導体部品、高周波導体層及び接着剤の周辺を、基材の表側面から見た状態で示す平面図である。 図13は、実施形態2にかかる、他のレーダ装置における半導体部品、高周波導体層及び接着剤の周辺を、基材の表側面から見た状態で示す平面図である。
前述したレーダ装置にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態のレーダ装置1は、図1~図5に示すように、基材2、半導体部品3及び接着剤4を備える。基材2の表側面201には、高周波信号を伝達する複数の高周波導体層21,22を含む複数の導体層20,21,22が設けられている。半導体部品3は、基材2の表側面201に対向するとともに、基材2における複数の導体層20,21,22に導電部材35を介して接触し、かつ高周波信号を発生させるものである。接着剤4は、半導体部品3を基材2の表側面201に接着するものである。
複数の高周波導体層21,22のすべては、少なくともいずれかが表側面201の平面内において屈曲することにより、表側面201における、半導体部品3の底面301と対向する内側端部211,221から、半導体部品3の複数の側面302A,302B,302Cのうちの、表側面201の平面内の中央部から縁部への第1方向D1に向けられた第1側面302Aよりも第1方向D1の側に位置する外側端部212,222まで設けられている。接着剤4は、複数の高周波導体層21,22の形成部位を除く表側面201と、半導体部品3の側面302A,302B,302Cとに接触している。
以下に、本形態のレーダ装置1について詳説する。
(レーダ装置1)
レーダ装置1は、高周波のレーダを利用して、レーダの照射範囲内に物体が存在するか否かを確認するために用いられる。本形態のレーダ装置1は、車載用のものであり、自車の前方に他車が存在するか、自車と他車との車間距離はどれだけか等を検出するために用いられる。レーダ装置1は、30~300GHzの範囲内の周波数のミリ波を利用するミリ波レーダを構成する。なお、高周波は、3MHz~300GHzの周波数としてもよい。
レーダ装置1は、車両の前方位置に配置される。より具体的には、レーダ装置1は、車両の前方位置におけるフロントグリル等に設けられたエンブレムの裏側に配置される。本形態においては、レーダ装置1が配置された車両が形成されている。また、レーダ装置1は、車載用のレーダ監視システムに用いられる。レーダ監視システムは、車載用の制御装置によって、高周波のレーダによる物体検出を行うものである。
レーダ装置1において、基材2の表側面201の平面内における一方向であって、基材2の中央部から縁部に延びる片側に向けられた方向のことを第1方向D1という。第1方向D1は、略四角形の基材2における一つの辺に垂直な方向として設定されている。また、基材2の表側面201の平面内における第1方向D1に直交する方向のことを第2方向D2という。第2方向D2は、第1方向D1に直交する両側に向けられた方向のことをいう。
また、基材2の表側面201の平面内における、第1方向D1とは反対側の方向のことを第3方向D3という。また、半導体部品3と基材2とが向き合う方向であって、基材2の表側面201及び裏側面202の平面に直交する方向のことを高さ方向Hという。また、半導体部品3の第1方向D1の側の側面を第1側面302Aといい、半導体部品3の第2方向D2の側の一対の側面を第2側面302Bといい、半導体部品3の第3方向D3の側の側面を第3側面302Cという。
(基材2)
図1及び図3に示すように、基材2は、絶縁性の基材本体200と、基材本体200の表側面201に設けられた複数の導体層20,21,22と、基材本体200の裏側面202に設けられたアンテナ導体層23とを有する。図1は、基材2の表側面201を示し、図3は、基材2の裏側面202を示す。基材本体200は、平板状の基板によって構成されている。表側面201及び裏側面202は、基材本体200における最も面積が大きな主面として形成されている。アンテナ導体層23は、複数の導体層20,21,22のうちの高周波導体層21,22に接続されている。
(アンテナ導体層23)
図1及び図3に示すように、アンテナ導体層23は、高周波信号の送信用又は受信用のアンテナを構成する。アンテナ導体層23には、半導体部品3において生成された変調波(高周波)を、送信波として物体に向けて送信するための送信用アンテナ導体層23と、送信用アンテナから送信された送信波が物体に当たって反射する反射波を受信波として受信する受信用アンテナ導体層23とがある。高周波導体層21,22には、送信用アンテナ導体層23に接続されたものと、受信用アンテナ導体層23に接続されたものとがある。本形態のアンテナ導体層23は、基材2の裏側面202に設けられている。
(高周波導体層21,22)
図2に示すように、高周波導体層21,22は、高周波信号を伝達する用途に用いられる導体層である。高周波導体層21,22を含む導体層20,21,22は、基材2の表側面201に設けられた銅箔によって構成されている。本形態の高周波導体層21,22には、高周波信号を半導体部品3から送信用アンテナ導体層23へ伝達するものと、高周波信号を受信用アンテナ導体層23から半導体部品3へ伝達するものとがある。高周波導体層21,22の内側端部211,221とは、高周波導体層21,22における、半導体部品3の底面301と対向する端部のことをいう。高周波導体層21,22の外側端部212,222とは、高周波導体層21,22における、内側端部211,221とは反対側の端部であって、半導体部品3から離れた位置にある端部のことをいう。
図1及び図2に示すように、複数の高周波導体層21,22のすべては、基材2において、半導体部品3から第1方向D1に片寄って配置されている。複数の高周波導体層21,22は、半導体部品3の第1側面302Aから第1方向D1に延びる複数の第1高周波導体層21と、半導体部品3における、第1側面302Aに直交する一対の第2側面302Bから第2方向D2の外側に延びるとともに、第1方向D1に向けて屈曲する複数の第2高周波導体層22とからなる。複数の第2高周波導体層22は、複数の第1高周波導体層21を間に介する第2方向D2の両側に設けられている。第1高周波導体層21及び第2高周波導体層22のすべての外側端部212,222は、半導体部品3の第1側面302Aよりも第1方向D1側に位置している。
この構成により、高周波導体層21,22を第1方向D1に片寄った状態でまとめて配置して、装置の小型化を図ることができる。
図3に示すように、複数の第1高周波導体層21及び複数の第2高周波導体層22は、いずれが送信用アンテナ導体層23に接続されていてもよく、いずれが受信用アンテナ導体層23に接続されていてもよい。本形態の第1高周波導体層21に接続されたアンテナ導体層23は、第1高周波導体層21から第1方向D1とは反対側の第3方向D3に向けて配置されている。本形態の第2高周波導体層22に接続されたアンテナ導体層23は、第2高周波導体層22から第1方向D1に向けて配置されている。各アンテナ導体層23においては、第1方向D1に沿って配置された本体部231から第2方向D2の両側に向けて延出された延出部232が形成されている。
これらの構成により、基材2の裏側面202におけるアンテナ導体層23を、限られたスペースにおいて適切に配置することができる。
図2に示すように、第2高周波導体層22に隣接する第1高周波導体層21は、第1側面302Aから第1方向D1に延びるとともに、第2高周波導体層22に向けて第2方向D2の外側に屈曲している。より具体的には、第2方向D2の右側に位置する第2高周波導体層22に隣接する、第2方向D2の右側に位置する第1高周波導体層21(図2において21Aで示す。)は、第1側面302Aから第1方向D1に延びるとともに、右側の第2高周波導体層22に向けて第2方向D2の外側としての右側に屈曲している。換言すれば、本形態の第2方向D2の右側に位置する第1高周波導体層21は、内側端部211の近傍において第1側面302Aから第1方向D1に延び、内側端部211と外側端部212との中間部において第2方向D2の右側に屈曲し、外側端部212の近傍において第1方向D1に延びて形成されている。なお、第2方向D2の右側は、図2における右側とする。
この構成により、基材2の表側面201における、第2方向D2の右側の第1高周波導体層21と、第2方向D2の右側の第2高周波導体層22との間に、接着剤4を塗布するスペースを形成することができる。
また、第2方向D2の左側に位置する第2高周波導体層22に隣接する、第2方向D2の左側に位置する第1高周波導体層21(図2において21Aで示す。)は、第1側面302Aから第1方向D1に延びるとともに、左側の第2高周波導体層22に向けて第2方向D2の外側に屈曲している。換言すれば、本形態の第2方向D2の左側に位置する第1高周波導体層21は、内側端部211の近傍において第1側面302Aから第1方向D1に延び、内側端部211と外側端部212との中間部において第2方向D2の左側に屈曲し、外側端部212の近傍において第1方向D1に延びて形成されている。
この構成により、基材2の表側面201における、第2方向D2の左側の第1高周波導体層21と、第2方向D2の左側の第2高周波導体層22との間に、接着剤4を塗布するスペースを形成することができる。
第2方向D2の右側の第1高周波導体層21と第2方向D2の左側の第1高周波導体層21との間に位置する、第2方向D2の中央部の第1高周波導体層21(図2において21Bで示す。)は、第1方向D1に向けて直線状に延びている。
図1及び図2に示すように、すべての高周波導体層21,22における少なくとも2つ以上の外側端部212,222は、基材2の表側面201の平面内における、第1方向D1に対して垂直な第2方向D2に沿って並んでいる。本形態のすべての高周波導体層21,22の外側端部212,222は、基材2の表側面201の平面内における、第1方向D1に対して垂直な方向である第2方向D2に沿って一列に並んでいる。
この構成により、一列に整列した、複数の高周波導体層21,22の外側端部212,222に、アンテナ導体層23を接続することができる。そのため、アンテナ導体層23の形成長さを適切に管理することができ、アンテナ導体層23を限られたスペースにコンパクトに配置することができる。
基材2の表側面201における高周波導体層21,22の周りには、高周波導体層21,22を囲んでグラウンドに接続されるグラウンド導体層24が設けられている。グラウンド導体層24は、高周波導体層21,22の端部及び両側の、表側面201の平面内の全周に配置されている。この構成により、高周波導体層21,22における高周波信号の強度の減衰が抑制される。図2においては、高周波導体層21,22が、表面にレジスト層25が設けられたグラウンド導体層24によって両側から囲まれた状態が示される。
本形態の高周波導体層21,22の外側端部212,222は、高周波信号の不要な減衰を防ぐために、グラウンド導体層24にも接続されて、アンテナ導体層23に接続されている。外側端部212,222は、第2方向D2に沿って一列に並ぶグラウンド導体層24の端部241として形成されていてもよい。
(他の導体層20)
図2に示すように、基材2の表側面201には、高周波導体層21,22以外の種々の導体層20が設けられている。基材2の表側面201又は裏側面202には、半導体部品3と電気接続される電子部品等が配置されている。高周波導体層21,22以外の導体層20は、半導体部品3と電子部品とを電気接続するために用いられる。高周波導体層21,22以外の導体層20は、基材2の表側面201において、高周波導体層21,22が配置された第1方向D1の側のスペースとは反対側の第3方向D3の側のスペースに配置されている、換言すれば、高周波導体層21,22以外の導体層20は、基材2の表側面201において、半導体部品3の第1側面302Aとは反対側の第3側面302C、及び一対の第2側面302Bにおける、第3方向D3の側の部位から外方に向けて配置される。
図6~図8に示すように、基材2の表側面201において、高周波導体層21,22を除く残りの導体層20の表面、及びグラウンド導体層24の表面には、導体層20又はグラウンド導体層24を構成する銅箔を保護する保護膜としてのレジスト層25が設けられている。レジスト層25は、高周波信号の強度の減衰を抑制するために、高周波導体層21,22及びアンテナ導体層23の表面には設けられていない。図6~図8は、第1方向D1又は第2方向D2に対して直交する断面による模式的な図として示す。
(導電部材35)
図6~図8に示すように、導電部材35は、バンプ等とも呼ばれ、半導体部品3の導体部と導体層20,21,22とを電気接続するための半田材料等によって構成されている。導電部材35は、半導体部品3の底面301における導体部に設けられ、半導体部品3を基材2に配置するときに、基材2の導体層20,21,22に接触して、導体層20,21,22と接合される。
(半導体部品3)
図6~図8に示すように、半導体部品3は、高周波信号を発生させる回路部31と、回路部31を覆う樹脂によって構成されたモールド樹脂部32と、半導体部品3の底面301に設けられた底面樹脂部33とを有する。回路部31においては、高周波信号を発生させるシンセサイザ、送信波と受信波とを混合するミキサ、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換、デジタル信号を解析するデジタル信号処理等が半導体素子によって形成されている。
底面樹脂部33は、モールド樹脂部32の材質と異なる材質によって構成されており、モールド樹脂部32の弾性率よりも弾性率が低い樹脂によって構成されている。モールド樹脂部32及び底面樹脂部33は、熱硬化性樹脂等によって構成されている。弾性率Eは、物体の変形のしにくさを表している。弾性率Eは、物体に与えられた応力σを、物体に生じた歪εによって除算した値である、E=σ/εによって表される。底面樹脂部33は、弾性率が低いことによって変形しやすく、接着剤4によって拘束されにくい。
図4に示すように、半導体部品3は、直方体形状に形成されており、基材2の表側面201と対向する底面301、底面301とは反対側に位置する天面303、及び底面301と天面303との間に位置する4つの側面302A,302B,302Cを有する。半導体部品3は、板形状に形成されており、底面301及び天面303の面積は最も大きい。
基材2を構成する樹脂の表面粗さとしての算術平均粗さRaは、0.4~0.6[μm]の範囲内にあり、基材2を構成する樹脂の最大高さRzは、2~3[μm]の範囲内にある。半導体部品3のモールド樹脂部32を構成する樹脂の算術平均粗さRaは、0.6~1.0[μm]の範囲内にあり、半導体部品3のモールド樹脂部32を構成する樹脂の最大高さRzは、3~6[μm]の範囲内にある。基材2の表側面201及び半導体部品3のモールド樹脂部32の各算術平均粗さRa及び各最大高さRzが前記範囲内にあることにより、基材2及びモールド樹脂部32に接着剤4が接着しやすくすることができる。
(接着剤4)
図4及び図5に示すように、接着剤4は、導電部材35による、基材2の導体層20,21,22への半導体部品3の導体部の接合状態を補強し、基材2に対する半導体部品3の変位を防止するものである。接着剤4は、加熱されてもほとんど塑性変形しない硬化性樹脂によって構成されている。本形態の接着剤4には、熱硬化性樹脂としてのエポキシ系の樹脂が用いられる。接着剤4は、光硬化性樹脂によって構成してもよい。接着剤4は、基材2に対する半導体部品3の表側面201の平面方向への変位を防止するために、半導体部品3の側面302A,302B,302Cにも設けられている。
図6~図8に示すように、接着剤4は、半導体部品3の底面301から側面302A,302B,302Cに連続して設けられており、半導体部品3の底面301及び側面302A,302B,302Cを、基材2の表側面201に接着する。換言すれば、接着剤4は、半導体部品3の底面301と基材2の表側面201との間から、半導体部品3の側面302A,302B,302Cに連続して設けられている。接着剤4は、基材2の表側面201に接触するだけでなく、基材2の表側面201における導体層20を保護するレジスト層25の表面に接触していてもよい。
図4に示すように、本形態の接着剤4は、半導体部品3の底面301における4つの角部301Aの周辺に分散して設けられている。具体的には、接着剤4は、半導体部品3の底面301の4つの角部301Aと、4つの角部301Aのそれぞれに隣接する、半導体部品3の両側の側面302A,302B,302Cの部位と、4つの角部301Aの対向部位の周辺を含む、基材2の表側面201とに接触している。この構成により、半導体部品3に対して接着剤4がバランスよく配置され、少ない接着剤4の使用量によって、基材2に対して半導体部品3を安定して支持することができる。半導体部品3の底面301の各角部301Aに設けられた接着剤4は、半導体部品3の底面301及び側面302A,302B,302Cと基材2の表側面201とを接着している。
半導体部品3の4つの角部301Aの周辺において、基材2の表側面201の平面方向における、1つの側面302A,302B,302Cに沿った接着剤4の直線状の連続塗布長さLは、0.5~1.2mmの範囲内に設定されている。接着剤4の連続塗布長さLが0.5mm未満である場合には、接着剤4によって半導体部品3を基材2に接着する強度が十分に得られないおそれがある。接着剤4の連続塗布長さLが1.2mm超過である場合には、接着剤4が設けられる範囲が広くなり、半導体部品3及び導体層20,21,22を限られたスペースに設けることが難しくなる。
接着剤4は、高周波導体層21,22に接触しておらず、高周波導体層21,22と接着剤4との間には、0.1mm以上の間隙が形成されている。高周波導体層21,22と接着剤4との間の間隙が0.1mm未満になると、高周波信号の強度の減衰を生じるおそれがある。
図4及び図5に示すように、接着剤4の一部は、複数の高周波導体層21,22の形成部位を除く、基材2の表側面201であって第1高周波導体層21と第2高周波導体層22とによって挟まれた部位から、半導体部品3の側面302A,302Bまで連続して接触している。この構成により、接着剤4を、基材2の表側面201における、各高周波導体層21,22との接触を避けた適切な位置に設けることができる。
接着剤4の一部は、複数の高周波導体層21,22の形成部位を除くとともに半導体部品3の底面301における角部301Aの対向部位の周辺を含む表側面201であって第1高周波導体層21と第2高周波導体層22とによって挟まれた部位から、角部301Aに隣接する、半導体部品3における両側の側面302A,302Bまで連続して接触している。接着剤4の一部が半導体部品3の角部301Aに隣接する両側の側面302A,302Bに接触していることにより、基材2に対する半導体部品3の、表側面201の平面方向への変位を効果的に防止することができる。
図6~図8に示すように、接着剤4は、基材2に対する半導体部品3の、表側面201の平面方向への変位を効果的に防止するために、半導体部品3の底面301から半導体部品3の側面302A,302B,302Cの高さ方向Hのできるだけ高い位置まで設けることが好ましい。接着剤4は、半導体部品3の、底面301に垂直な高さ方向Hの厚みをTとしたとき、底面301から側面の1/3T以上T以下の厚みの範囲内に接触している。この構成により、基材2に対する半導体部品3の、表側面201の平面方向への変位を効果的に防止することができる。
接着剤4が側面302A,302B,302Cに接触する高さ方向Hの厚みの範囲が、底面301から側面の1/3T未満である場合には、基材2に対する半導体部品3の、表側面201の平面方向への変位を十分に抑えられないおそれがある。
図9に示すように、接着剤4は、半導体部品3の側面302A,302B,302Cにおける高さ方向Hの全体、換言すれば半導体部品3の側面302A,302B,302Cにおける、底面301から天面303まで接触していてもよい。また、接着剤4は、半導体部品3の側面302A,302B,302Cから、半導体部品3の天面303にまで連続して設けられていてもよい。
接着剤4は、半導体部品3の底面301及び側面302A,302B,302Cに位置する底面樹脂部33、及び半導体部品3の側面に位置するモールド樹脂部32に接触している。半導体部品3における底面樹脂部33の厚みは僅かであり、底面樹脂部33は、底面301から側面302A,302B,302Cの1/3T未満の厚みの範囲内に設けられている。
底面樹脂部33は、弾性率が低いことによって変形しやすく、接着剤4によって拘束されにくい一方、モールド樹脂部32は、底面樹脂部33に比べて弾性率が高いことによって、底面樹脂部33に比べて接着剤4によって拘束されやすい。そのため、接着剤4が底面樹脂部33だけでなくモールド樹脂部32にも接触していることにより、接着剤4によって半導体部品3を拘束する効果を高めることができる。
本形態の接着剤4は、半導体部品3の側面302A,302B,302Cのできるだけ高い位置まで拘束するために、粘度をできるだけ高くし、基材2の表側面201に拡がりにくくしたものである。本形態においては、接着剤4が水平方向にあまり拡がらずに、鉛直方向に残されることを示すために、接着剤4の、高さ方向Hの寸法と、第1方向D1又は第2方向D2の寸法とのアスペクト比を規定している。
アスペクト比は、一般的には、断面における縦寸法と横寸法の比によって表される。しかし、接着剤4は、半導体部品3の底面301及び側面302A,302B,302Cにおいて局所的に設けられている。そして、接着剤4を切断する断面によってアスペクト比が異なる。そのため、接着剤4のアスペクト比は、断面における値ではなく、接着剤4の長さ方向の全長における、側面302A,302B,302Cに接触する部位の高さ方向Hの寸法の最大値と、接着剤4の長さ方向の全長における第1方向D1又は第2方向D2の寸法の最大値との比によって表す。
図6~図8に示すように、接着剤4のアスペクト比Y/Xは、次のように規定する。接着剤4の横方向の寸法は、接着剤4における、基材2の表側面201に接触する部位の、半導体部品3の側面302A,302B,302Cから、側面302A,302B,302Cに垂直な第1方向D1又は第2方向D2の端部までの最大幅Xとする。また、接着剤4における、半導体部品3の側面302A,302B,302Cに接触する部位の、半導体部品3の底面301から底面301に垂直な高さ方向Hの最大高さをYとする。
そして、接着剤4のアスペクト比Y/Xは、0.3以上である。このアスペクト比Y/X=0.3は、接着剤4が表側面201に拡がってもよい限界の数値として表す。接着剤4のアスペクト比Y/Xが0.3未満の場合には、接着剤4を、半導体部品3の側面302A,302B,302Cにおけるできるだけ高い位置まで設けることが困難になる。接着剤4のアスペクト比Y/Xは、1以上であることが好ましい。
図8に示すように、接着剤4は、半導体部品3の側面302A,302B,302Cに接触する部位において、高さ方向Hに最も高い最大高さYを有していてもよい。また、図6又は図7に示すように、接着剤4は、半導体部品3の側面302A,302B,302Cに接触する部位から離れた部位において、高さ方向Hに最も高くなっていてもよい。この場合にも、接着剤4の最大高さYは、半導体部品3の側面302A,302B,302Cに接触している部位での最大高さとする。
接着剤4のアスペクト比Y/Xは、基材2及び半導体部品3に塗布される際の接着剤4の粘度が高いことによって大きくすることができる。接着剤4の粘度は、例えば、217~743[Pa・s]の範囲内に設定してもよい。接着剤4は、樹脂成分と、充填剤としてのフィラーとを含有する。接着剤4の粘度は、接着剤4におけるフィラーの含有量の調整によって調整される。つまり、接着剤4の粘度は、接着剤4におけるフィラーの含有量を多くするほど高くなる。
接着剤4のチクソトロピーの値は、JIS K6800に準拠する値として、3.1以上としてもよい。チクソトロピーは、遥変性とも呼ばれ、撹拌されることによって粘度が低下し、撹拌後に放置されることによって粘度が増大する性質を示す尺度である。チクソトロピーは、撹拌する回転数が異なる2つの状態における粘度の比によって示され、チクソトロピーが大きいほど撹拌されることによる粘度の変化が大きいことを示す。チクソトロピーの値は、流動性を確保するためには、4.1以下となる。
図6~図9には、粘度が異なる接着剤4によって、接着剤4のアスペクト比が異なる、基材2への半導体部品3の取付構造を示す。図6には、接着剤4のアスペクト比Y/Xが0.3よりも若干大きく、接着剤4が半導体部品3の底面301及び側面302A,302B,302Cから基材2の表側面201の広い範囲に接触している場合を示す。図9には、接着剤4が、半導体部品3の側面302A,302B,302Cの高さ方向Hの全体に配置され、半導体部品3の底面301から天面303に達する高さにまで設けられた場合を示す。図6及び図9における接着剤4は、高周波導体層21,22を囲むグラウンド導体層24上のレジスト層25の表面にまで到達している。
図7には、接着剤4のアスペクト比Y/Xが0.5程度であり、接着剤4が、基材2の表側面201における、高周波導体層21,22を囲むグラウンド導体層24によって堰止めされた場合を示す。この場合には、接着剤4の一部は、基材2の表側面201の、半導体部品3の底面301の角部301Aの周囲において、グラウンド導体層24の縁部及びレジスト層25の縁部によって形成された堰止め部26によって堰止めされている。この構成により、基材2の表側面201における接着剤4の濡れ広がりを抑制し、接着剤4が高周波導体層21,22に接触することが防止される。
図8には、接着剤4のアスペクト比Y/Xが2程度であり、接着剤4が、半導体部品3の側面302A,302B,302Cのできるだけ高い位置にまで設けられた場合を示す。この場合にも、接着剤4が高周波導体層21,22に接触することが防止される。
接着剤4は、半導体部品3の底面301の4つの角部301Aの周囲に分散して設ける以外にも、図10に示すように、半導体部品3の底面301の4つの角部301Aの両側に隣接する部位の底面301及び側面302A,302Bに分割して設けてもよい。また、基材2の表側面201における、半導体部品3の底面301の4つの角部301Aに対向する部位の周囲には、インクジェットプリンタ等によって、接着剤4が流出することを防ぐ防波堤突起をダム形状に設けてもよい。そして、接着剤4は、防波堤突起の内側に流し込んでもよい。
(接着剤4の塗布)
本形態においては、接着剤4が高周波導体層21,22に付着することを防ぐために、基材2及び半導体部品3への接着剤4の塗布の仕方にも工夫をしている。接着剤4は、半導体部品3の底面301に設けられた導電部材35が、基材2の各導体層20,21,22に接合された後に、基材2における半導体部品3の周囲にノズルから吐出されて塗布される。
接着剤4を塗布する際には、ノズルの先端から接着剤4が糸を引くように延びる糸引きの問題を改善するために、ノズルからの接着剤4の塗布後に、ノズルを接着剤4の上に一旦戻し、接着剤4の上に糸状物を落としてもよい。これにより、接着剤4の糸状物が、高周波導体層21,22の上に接触しないようにすることができる。接着剤4が高周波導体層21,22に接触しないようにすることにより、高周波導体層21,22による高周波信号の強度の減衰、換言すれば高周波導体層21,22の配線損失を抑制することができる。
また、ノズルから吐出される接着剤4は、塗布のばらつきを改善するために、高周波導体層21,22に近い側から塗布を開始してもよい。
(線膨張係数の差)
レーダ装置1を構成する基材2、導体層20,21,22、半導体部品3、導電部材35、接着剤4等の各構成部品は、互いに異なる材料によって構成されており、それらの線膨張係数は互いに異なる。レーダ装置1が加熱及び冷却される過程においては、各構成部品の線膨張係数の違いによる熱応力が半導体部品3に作用する。
(作用効果)
本形態のレーダ装置1においては、半導体部品3に対する、高周波導体層21,22及び接着剤4の配置関係に工夫をしている。
複数の第2高周波導体層22の全体は、半導体部品3の第2側面302Bから第2方向D2の外側に延びるとともに、基材2の表側面201の第1方向D1へ屈曲し、半導体部品3の第1側面302Aよりも第1方向D1へ延びている。そして、第1高周波導体層21のすべての外側端部212及び第2高周波導体層22のすべての外側端部222は、半導体部品3の第1側面302Aよりも第1方向D1の側において、第2方向D2に沿って一列に並んで配置されている。
この構成により、複数の高周波導体層21,22の形成長さをできるだけ短くして、高周波信号の強度の減衰を低減し、かつ、複数の高周波導体層21,22の全体をコンパクトに配置して、装置の小型化を図ることができる。
また、接着剤4は、半導体部品3の底面301の4つの角部301A及び4つの角部301Aに隣接する側面302A,302B,302Cと、複数の高周波導体層21,22の形成部位を除く、基材2の表側面201とに接触している。この構成により、基材2、導体層20,21,22、半導体部品3、導電部材35、接着剤4等の構成部品の線膨張係数の違いによる熱応力が半導体部品3に作用するときでも、接着剤4が半導体部品3の側面302A,302B,302Cを受け止めることができる。そのため、半導体部品3が、基材2に対して、基材2の表側面201に平行な方向に変位することができず、導電部材35等にクラックが生じないようにすることができる。そして、半田材料による導電部材35の寿命を延ばすことができる。
それ故、本形態のレーダ装置1によれば、高周波信号の強度の減衰の低減、装置の小型化、及び熱応力によるクラックの低減等を目的として、半導体部品3に対する、高周波導体層21,22及び接着剤4の配置関係を適切に設定することができる。
本形態のレーダ装置1は、車載用のレーダ監視システムとして車両に搭載される。車載環境下においては、レーダ装置1は、他の搭載品との干渉を避けるためにも、小型化を図ることがより求められる。そして、車載環境下においては、高周波導体層21,22及び接着剤4の配置関係が適切に設定されたレーダ装置1による作用効果が、より顕著に得られる。また、車載環境下においては、レーダ装置1が熱、振動等による影響をより強く受けるため、導電部材35等にクラックが生じないようにする効果が、より顕著に得られる。
<実施形態2>
本形態は、高周波導体層21,22及び接着剤4の配置関係が、実施形態1の場合と異なるレーダ装置1について示す。
図11に示すように、接着剤4は、半導体部品3の底面301の4つの角部301Aを除く部位の周辺に設けられていてもよい。この場合にも、接着剤4は、半導体部品3の底面301及び側面302A,302B,302Cと基材2の表側面201とに接着される。この場合には、接着剤4の使用量を低減して、接着剤4の塗布をより簡単にできることがある。
また、接着剤4は、高周波導体層21,22が設けられた部位を除く、半導体部品3の底面301の4つの角部301A及び半導体部品3の底面301の4つの辺に設けられていてもよい。この場合にも、接着剤4は、半導体部品3の底面301及び側面302A,302B,302Cと基材2の表側面201とに接着される。この場合には、接着剤4によって、より強固に半導体部品3を基材2に接着することができる。
図12に示すように、高周波導体層21,22は、基材2の裏側面202に設けられていてもよい。この場合には、半導体部品3の底面301の導電部材35から、基材2に設けられたスルーホールにおける導体部を介して基材2の裏側面202における高周波導体層21,22に電気接続される。この場合には、アンテナ導体層23は、基材2の表側面201に設けてもよい。この場合にも、接着剤4は、半導体部品3の底面301及び側面302A,302B,302Cと基材2の表側面201とに接着される。この場合には、基材2の表側面201のスペースを確保し、アンテナ導体層23等の配置の自由度を高めることができる。
図13に示すように、複数の高周波導体層21,22のうちのいくつかである高周波導体層28は、基材2の表側面201及び裏側面202における第1方向D1に向けて設けられていなくてもよい。この場合には、複数の高周波導体層21,22による高周波導体層群27が、基材2の表側面201又は裏側面202において第1方向D1に向けて設けられ、残りの高周波導体層28が、基材2の表側面201又は裏側面202において第2方向D2又は第3方向D3に向けて設けられていてもよい。また、高周波導体層群27における高周波導体層21,22の外側端部212,222は、半導体部品3の第1側面302Aよりも第1方向D1の側に配置され、残りの高周波導体層28の外側端部は、第1側面302Aよりも第3方向D3の側に配置されていてもよい。この場合には、高周波導体層21,22,28、アンテナ導体層23等の配置の自由度が高まることがある。
本形態のレーダ装置1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
レーダ装置1は、車両の複数箇所に搭載してもよい。この場合には、複数のレーダ装置1を用いて、車載用のレーダ監視システムを構成することが可能である。また、レーダ装置1は、車載用ではない用途として、例えば電車、航空機等の乗り物に用いてもよい。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。また、各実施形態における構成の組み合わせも可能である。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 レーダ装置
2 基材
201 表側面
21,22 高周波導体層
211,221 内側端部
212,222 外側端部
3 半導体部品
4 接着剤

Claims (14)

  1. 高周波信号を伝達する複数の高周波導体層(21,22)を含む複数の導体層(20,21,22)が表側面(201)又は裏側面(202)に設けられた基材(2)と、
    前記基材の前記表側面に対向するとともに、前記基材における複数の前記導体層に導電部材(35)を介して接触し、かつ高周波信号を発生させる半導体部品(3)と、
    前記半導体部品を前記基材の前記表側面に接着する接着剤(4)と、を備え、
    複数の前記高周波導体層のすべて又は複数の前記高周波導体層のうちの一部である高周波導体層群(27)は、少なくともいずれかが前記表側面又は前記裏側面の平面内において屈曲することにより、前記表側面又は前記裏側面における、前記半導体部品の底面(301)と対向する内側端部(211,221)から、前記半導体部品の複数の側面(302A,302B,302C)のうちの、前記表側面又は前記裏側面の平面内の中央部から縁部への第1方向(D1)に向けられた第1側面(302A)よりも前記第1方向側に位置する外側端部(212,222)まで設けられており、
    前記接着剤は、複数の前記高周波導体層の形成部位を除く前記表側面と、前記半導体部品の側面とに接触している、レーダ装置(1)。
  2. 複数の前記高周波導体層は、
    前記第1側面から前記第1方向に延びる1つ又は複数の第1高周波導体層(21)と、
    前記第1側面に直交する一対の第2側面(302B)から、前記表側面の平面内における、前記第1方向に直交する第2方向(D2)外側に延びるとともに、前記第1方向に向けて屈曲する1つ又は複数の第2高周波導体層(22)と、を含み、
    前記第1高周波導体層及び前記第2高周波導体層のすべての前記外側端部は、前記半導体部品の前記第1側面よりも前記第1方向側に位置している、請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 複数の前記高周波導体層又は前記高周波導体層群は、
    前記第1側面から前記第1方向に延びる1つ又は複数の第1高周波導体層(21)と、
    前記第1側面に直交する一対の第2側面(302B)から、前記表側面の平面内における、前記第1方向に直交する第2方向(D2)外側に延びるとともに、前記第1方向に向けて屈曲する1つ又は複数の第2高周波導体層(22)と、を含み、
    前記接着剤の一部は、複数の前記高周波導体層の形成部位を除く、前記基材の前記表側面であって前記第1高周波導体層と前記第2高周波導体層とによって挟まれた部位から、前記半導体部品の前記側面まで連続して接触している、請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 前記第2高周波導体層に隣接する前記第1高周波導体層は、前記第1側面から前記第1方向に延びるとともに、前記第2高周波導体層に向けて前記第2方向外側に屈曲しており、
    前記接着剤の一部は、複数の前記高周波導体層の形成部位を除くとともに前記半導体部品の前記底面における角部(301A)の対向部位の周辺を含む前記表側面であって前記第1高周波導体層と前記第2高周波導体層とによって挟まれた部位から、前記角部に隣接する両側の前記側面まで連続して接触している、請求項2又は3に記載のレーダ装置。
  5. 複数の前記高周波導体層又は前記高周波導体層群における前記外側端部の少なくともいずれかは、前記基材の前記表側面の平面内における、前記第1方向に対して垂直な方向に並んでいる、請求項1~4のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  6. 前記半導体部品は、前記高周波信号を発生させる回路部(31)と、前記回路部を覆う樹脂によって構成されたモールド樹脂部(32)と、前記半導体部品の前記底面に設けられるとともに、前記モールド樹脂部の材質と異なる材質によって構成され、かつ前記モールド樹脂部の弾性率よりも弾性率が低い樹脂によって構成された底面樹脂部(33)と、を有しており、
    前記接着剤は、前記半導体部品の前記底面及び前記側面に位置する前記底面樹脂部、及び前記半導体部品の前記側面に位置する前記モールド樹脂部に接触している、請求項1~5のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  7. 複数の前記高周波導体層における前記外側端部は、前記基材の前記表側面又は裏側面に設けられたアンテナ導体層(23)に接続されている、請求項1~6のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  8. 前記基材の前記表側面において、複数の前記高周波導体層を除く残りの前記導体層の表面には、前記導体層を保護するレジスト層(25)が設けられており、
    前記接着剤の少なくとも一部は、前記基材の前記表側面の、前記半導体部品の前記底面の角部の周囲において、前記導体層の縁部及び前記レジスト層の縁部によって形成された堰止め部(26)によって堰止めされている、請求項1~7のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  9. 前記接着剤は、前記半導体部品の、前記底面に垂直な方向の厚みをTとしたとき、前記底面から前記側面の1/3T以上の厚みの範囲内に接触している、請求項1~8のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  10. 前記接着剤における、前記基材の前記表側面に接触する部位の、前記半導体部品の前記側面から前記側面に垂直な方向の端部までの最大幅をX、前記接着剤における、前記半導体部品の前記側面に接触する部位の、前記半導体部品の前記底面から前記底面に垂直な方向の最大高さをYとしたとき、
    前記接着剤のアスペクト比であるY/Xは、0.3以上である、請求項1~9のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  11. 前記半導体部品は、直方体形状に形成されており、
    前記接着剤は、前記半導体部品の前記底面の4つの角部と、4つの前記角部のそれぞれに隣接する、前記半導体部品の両側の前記側面の部位と、4つの前記角部の対向部位の周辺を含む、前記基材の前記表側面とに接触している、請求項1~10のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  12. 複数の前記高周波導体層のすべてにおける前記外側端部は、前記基材の前記表側面の平面内における、前記第1方向に対して垂直な方向に並んでいる、請求項1~11のいずれか1項に記載のレーダ装置。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載されたレーダ装置が搭載された車両。
  14. 請求項1~12のいずれか1項に記載されたレーダ装置を用いて構成されたレーダ監視システム。
JP2019215960A 2019-11-29 2019-11-29 レーダ装置 Active JP7226274B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215960A JP7226274B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 レーダ装置
DE112020005853.0T DE112020005853T5 (de) 2019-11-29 2020-10-28 Radarvorrichtung
CN202080082133.1A CN114761822A (zh) 2019-11-29 2020-10-28 雷达装置
PCT/JP2020/040344 WO2021106471A1 (ja) 2019-11-29 2020-10-28 レーダ装置
US17/826,418 US20220285308A1 (en) 2019-11-29 2022-05-27 Radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215960A JP7226274B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021085795A JP2021085795A (ja) 2021-06-03
JP7226274B2 true JP7226274B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=76087758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215960A Active JP7226274B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220285308A1 (ja)
JP (1) JP7226274B2 (ja)
CN (1) CN114761822A (ja)
DE (1) DE112020005853T5 (ja)
WO (1) WO2021106471A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033631A1 (en) 1999-10-29 2001-05-10 Nikko Company Package for high-frequency device
JP2003059968A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 高周波半導体モジュール及びその実装方法
WO2017159222A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 サトーホールディングス株式会社 アンテナパターンの製造方法、rfidインレットの製造方法、rfidラベルの製造方法及びrfid媒体の製造方法
JP2017220199A (ja) 2016-06-02 2017-12-14 富士通株式会社 Rfidタグ
JP6610850B1 (ja) 2018-07-13 2019-11-27 株式会社村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236476U (ja) * 1988-08-31 1990-03-09
JP2019016929A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社フジクラ 多層基板型アレイアンテナ
JP7170986B2 (ja) 2018-06-11 2022-11-15 東京瓦斯株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001033631A1 (en) 1999-10-29 2001-05-10 Nikko Company Package for high-frequency device
JP2003059968A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 高周波半導体モジュール及びその実装方法
WO2017159222A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 サトーホールディングス株式会社 アンテナパターンの製造方法、rfidインレットの製造方法、rfidラベルの製造方法及びrfid媒体の製造方法
JP2017220199A (ja) 2016-06-02 2017-12-14 富士通株式会社 Rfidタグ
JP6610850B1 (ja) 2018-07-13 2019-11-27 株式会社村田製作所 無線通信デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220285308A1 (en) 2022-09-08
JP2021085795A (ja) 2021-06-03
DE112020005853T5 (de) 2022-09-29
WO2021106471A1 (ja) 2021-06-03
CN114761822A (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048774B2 (ja) フレキシブルプリント回路基板
JP5885690B2 (ja) 電子部品および電子機器
US20110204497A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
JP2012151829A (ja) フレキシブルプリント配線基板及び無線通信モジュール
WO2013121732A1 (ja) 無線モジュール
JP6516011B2 (ja) 無線機
WO2017022221A1 (ja) 放熱構造および電子機器
JP6139585B2 (ja) 高周波モジュール及びマイクロ波送受信装置
KR101759908B1 (ko) 가요성인쇄회로기판
JP6795732B2 (ja) フレキシブルプリント配線板、フレキシブルプリント配線板の製造方法及び電子部材
JP4567281B2 (ja) 電磁シールド付きフレキシブル回路基板
KR101166069B1 (ko) 씨오에프형 반도체 패키지 및 이를 위한 테이프 배선 기판
JP7226274B2 (ja) レーダ装置
CN114614244B (zh) 一种液晶天线及其制作方法
JP6554268B2 (ja) 平坦化カバー層構造体を有するフレキシブル回路板
JP2009295862A (ja) 高周波樹脂パッケージ
TWI593332B (zh) Wiring board and high frequency module using the same
JP6910313B2 (ja) 高周波デバイスおよび空中線
US20180145397A1 (en) High-frequency module
JP2010258137A (ja) 高周波モジュールおよびその製造方法
WO2017150060A1 (ja) 実装構造及びモジュール
KR102213176B1 (ko) 2차 몰딩에 의한 SiP모듈의 제조방법 및 SiP모듈
JP2010267792A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6414126B2 (ja) 電子装置
JP6738486B2 (ja) 多層基板、多層基板アレイ、及び送受信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151