JP5999673B6 - 軸体挿入物の配置装置 - Google Patents

軸体挿入物の配置装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999673B6
JP5999673B6 JP2016544162A JP2016544162A JP5999673B6 JP 5999673 B6 JP5999673 B6 JP 5999673B6 JP 2016544162 A JP2016544162 A JP 2016544162A JP 2016544162 A JP2016544162 A JP 2016544162A JP 5999673 B6 JP5999673 B6 JP 5999673B6
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
shaft
expansion
holder
contraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999673B1 (ja
JPWO2017183120A6 (ja
JPWO2017183120A1 (ja
Inventor
橋川 直人
直人 橋川
卓郎 堀
卓郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC, INC.
Original Assignee
JDC, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC, INC. filed Critical JDC, INC.
Application granted granted Critical
Publication of JP5999673B1 publication Critical patent/JP5999673B1/ja
Publication of JPWO2017183120A6 publication Critical patent/JPWO2017183120A6/ja
Publication of JPWO2017183120A1 publication Critical patent/JPWO2017183120A1/ja
Publication of JP5999673B6 publication Critical patent/JP5999673B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D19/00Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs
    • B23D19/04Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs
    • B23D19/06Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs with several spaced pairs of shearing discs working simultaneously, e.g. for trimming or making strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/001Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/002Means for mounting the cutting members
    • B23D35/004Means for mounting the cutting members for circular cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/005Adjusting the position of the cutting members
    • B23D35/007Adjusting the position of the cutting members for circular cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/24Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter
    • B26D1/245Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with another disc cutter for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/2635Means for adjusting the position of the cutting member for circular cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D2007/2657Auxiliary carriages for moving the tool holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4148Winding slitting
    • B65H2301/41482Winding slitting prepare slitting process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41249Several slides along one axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/7822Tool pair axially shiftable
    • Y10T83/7826With shifting mechanism for at least one element of tool pair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7809Tool pair comprises rotatable tools
    • Y10T83/7847Tool element axially shiftable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9372Rotatable type
    • Y10T83/9377Mounting of tool about rod-type shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Abstract

セパレーター配置部(15)は、ボールネジ(22)と、アーム(23)を有している。アーム(23)は、ホルダー(17)及びセパレーターディスク(18)と接触して、移動させる部材である。アーム(23)は、ピストン(29)に接続され、チャック台座(27)に嵌合可能なチャック部(30)を有している。チャック部(30)は、ピストン(29)の伸縮動作に伴い、拡縮シャフト(16)に近接または離間する。また、チャック部(30)は、ピストン(29)及び駆動部(26)の移動に伴い、ホルダー(17)の外周面、ホルダー(17)の側面及びセパレーターディスク(18)の側面に当接する。

Description

本発明は軸体挿入物の配置装置に関する。詳しくは、スリッターラインで使用されるセパレーターの可動ディスクや、スリッターの刃物といった軸体挿入物を、軸体の所望の位置に効率よく、かつ、安定して配置することが可能である共に、スリッターラインへの取付け性にも優れた軸体挿入物の配置装置に係るものである。
長尺かつ幅広なシート状の金属板を長手方向に沿って複数条の帯板に連続的に裁断し、同時に多条の帯板を巻き取り加工するスリッターラインが利用されている。金属板は、金属コイルの用途に応じて所定の幅に裁断され、一枚の板から十条以上の帯板が作られることもある。
スリッターラインでは、金属板がスリット加工されて、多条の帯板となった後に巻取り機に巻き取られる。この際、巻取り機の前段に設けられた巻取り張力付与装置により、帯板に巻取り張力が付与されて、巻取りコイルに帯板が堅く、しっかりと巻き取られるものとなっている。
このスリッターライン上では、所望の幅に裁断された帯板について、隣接する帯板同士の接触を防止するためにセパレーターと呼ばれる部材が配置されている。セパレーターは、スリッターラインを流れていく、隣接した帯板同士の接触を防止して、帯板の安定した通板に寄与する。また、帯板のエッジの損傷や折れ曲がりを抑止し、加工後の帯板の品質を保つ役割を果たすものである。
セパレーターは、一定の長さを有するシャフトの外周面に、円筒状のホルダー及び略ドーナツ状のセパレーターディスクを一体化した可動ディスクを複数固定したもので構成される。固定された可動ディスク同士の間を帯板が流れていくことで、隣接した帯板同士の側面が接触しないものとなる。
即ち、セパレーターの使用時には、隣接するセパレーターディスク同士の距離が、帯板の幅に合わせて設定される。なお、可動ディスクの固定構造は種々存在するが、近年では、エアーシャフト方式でシャフトの外周径を拡縮可能として、可動ディスクを固定するものが主流となっている。
また、ホルダーは、セパレーターディスクをシャフトの軸心に直角に固定する役割や、帯板の底面がシャフトに直接接触しないように保護する枠割を担っている。セパレーターディスクは、通板される帯板同士の仕切り壁の役割となる部材である。
セパレーターは、例えば、スリッターラインのループの立ち上がり部(後段)や、巻取り張力付与装置の前段及び後段、リコイラーの前段に配置される。セパレーターは、これらの位置で隣接する帯板を仕切り、安定した帯板の通板に寄与する。なお、ループは帯板の厚みに起因して発生する帯板のたるみを吸収する部分である。また、巻取り張力付与装置は、帯板をコイル状に巻き取るリコイラーでの巻取り時にテンションを付与するための装置である。
また、スリッターラインでは、シート状の金属板を所定の幅の金属帯板へと裁断するスリッター(カッター部)を有するカッタースタンドが設けられている。スリッターは、金属板を上下から挟持して、金属帯板へと切断する、刃物が取り付けられたシャフトを有している。
スリッターには、上述した可動ディスクと同様に、一定の長さを有するシャフトに、円筒状のホルダー及び略ドーナツ状の丸刃を一体化した可動部材を複数固定したものが用いられる。また、スリッターの別の構造として、隣接する丸刃同士の間にスペーサーと呼ばれる部材を挿入し、丸刃の位置決めをした構造も存在する。
スリッターのシャフトでの刃物の固定構造についても種々存在するが、油圧でシャフトの外周径を拡縮してホルダー及び丸刃を固定する油圧式拡縮シャフトが存在する。また、上述したスペーサーで刃物を位置決めする構造では、スペーサーや刃物の内周径を、シャフトの外周径とほぼ同一にしてシャフトに挿入する構造等が採用されている。
ここで、スリッターラインでは、用途に応じて、加工される帯板の幅が、数cm程度のものから1mを超えるものまで変更される。即ち、一日のスリッターラインの稼働の間に、複数の種類の幅が異なる帯板の加工が求められるものとなる。
加工される帯板の幅が変更になった場合、セパレーターでは、可動ディスクの位置を対応する帯板の幅に併せて変更する必要が生じる。また、スリッターでも、油圧式拡縮シャフトで刃物を固定する構造では、シャフト上の刃物の位置を変更しなければならない。更に、スペーサー及び刃物を用いる構造では、シャフトからスペーサー及び刃物を取り外して、新たな組み合わせのものを取り付ける作業が発生する。
この際、複数の可動ディスクや刃物は、帯板の幅に合わせて均等な間隔で配置される。このシャフト上における配置作業や、スペーサー及び刃物の出し入れの作業は、以前は手作業で行われていたため、頻繁に帯板の幅が変更された場合には、スリッターラインの加工効率に大きな影響を及ぼすものとなっていた。
こうしたなか、スリッターのシャフト(軸体)へのスペーサー及び刃物の出し入れを自動で行うことが可能な配置装置が存在し、例えば、特許文献1に記載の装置が提案されている。
特許文献1に記載された装置100では、図10に示すように、シャフト101上で、刃物102及びスペーサー103を、配置装置104を介して自動で出し入れに配置する装置である。
配置装置104は図示しないガイドレールに沿って、シャフト101に平行に移動可能に構成されている。また、配置装置104は、シリンダ105及びピストン106を介して、昇降部材107とプッシャ108(押圧部材)が、シャフト101とガイドレールの間で伸縮可能な構造となっている。なお、配置装置104の水平方向の移動と、昇降部材107の鉛直方向の移動は、図示しないサーボモーターやシリンダ105により移動が制御されている。
ここで、特許文献1では、上述したような、スペーサーや刃物の内周径を、シャフトの外周径とほぼ同一にしてシャフトに挿入する構造が採用され、両者の寸法誤差は数十μm程度となっている。
そのため、刃物102がシャフト101に挿入された際には、図11に示すような隙間109が生じる。なお、装置100が使用対象とするシャフトでは、実際の隙間は数十μm程度であるが、図11では隙間109の存在を明示するため、拡大して記載している。
この隙間109が存在するため、プッシャ108が刃物102の側面を押して移動させようとすると、移動の途中で、刃物102がシャフト101に噛みこんで、移動しなくなる問題があった。
また、刃物102の側面を、プッシャ108が接触した複数の位置の全箇所にて均等な力で押して、シャフト101への噛み込みを抑制することは現実的に困難であった。
そこで、特許文献1に記載の装置100では、シャフト101と刃物102の曲率の違いから、刃物102の荷重が、シャフト101の外径部分の頂点(図11の荷重点Oの位置)に集中していると推測した。そして、隙間109が存在する場合、刃物102は、その自重が作用する方向と同方向であって荷重点Oをとおる荷重作用線S及びこれに荷重点Oで直交する線S′を中心に、前後方向及び左右方向に揺動しやすくなると推測した。
上記の推測に基づき、装置100では、図12(a)及び図12(b)に示すように、刃物102を、その荷重作用線Sの両側の複数点で、プッシャ108に取り付けられた当接部材110が点接触状態で押すことにより、荷重点Oを支点とする左右方向の揺動を抑制している。
さらに、装置100では、接触点の上下方向の位置を適宜に選択することで、当該接触点の周りの回転モーメントが0になるようにして、荷重点Oを中心とする前後方向の揺動を抑制可能となっている。
より、詳細には、図12(a)に示すように、当接部材110が刃物102に接触する接触位置が、シャフト101の直径Dの±0.3倍分の範囲内で、シャフト101の軸線C側(図10参照)に位置するようにした。即ち、装置100では、刃物102のY方向では、荷重点Oに対して、Y方向の深さ±0.3Dの箇所を点接触で水平方向に押すものとなっている。
この結果、装置100では、刃物102を前後方向に揺動させようとするモーメントが当接部材110の接触点を中心に相殺され(即ち、前記接触点における回転モーメントが0になる)、刃物102の前後方向の揺動を抑制可能となっている。
上記の構成により、装置100では、刃物102及びスペーサー103を、シャフト101の軸線C(図10参照)と平行方向に滑らかに移動させることができる。
また、上記特許文献1に記載の装置以外にも、エアーシャフト方式で可動ディスクを固定するセパレーターの構造において、可動ディスクを所定の位置に自動で配置可能な配置装置が存在する。
この配置装置が対象とするシャフト及び可動ディスクについては、シャフトが拡縮自在となっているため、シャフトの外周径の大きさに対して、嵌合する可動ディスク(ホルダー及びセパレーターディスク)の内周径の大きさが1〜2割大きく形成されている。
そのため、可動ディスクを押して移動させる際に、シャフトと可動ディスクの間の隙間の存在に起因する噛みこみが生じやすくなっている。そこで、配置装置では、可動ディスクを構成するセパレーターディスクの側面に対して、同側面の鉛直方向の略中央の高さ位置の2点(図12(a)の符号112で示す位置に相当)に面接触するものとなっている。
即ち、図12(a)に示す刃物102を可動ディスクの「セパレーターディスク」とした場合に、符号112で示す位置を、配置装置の当接部が押すものとなっている。この配置装置では、符号112の位置が可動ディスクの重心の位置と捉え、重心の位置を押すことで、移動時のがたつきを抑制するものとなっている。
特開2002−239832号公報 特開平11−28515号公報
ここで、特許文献1に記載の装置及び既存の可動ディスクの配置装置では、刃物の荷重点を基準とした、鉛直方向でやや中央部よりの位置や、セパレーターディスクの鉛直方向の中央部の位置を押す必要があるため、当接部材(プッシャ)が目的の高さ位置に来るまでに、長い伸縮ストロークを要するものとなっていた。
特に、セパレーターディスク(可動ディスク)の重心(鉛直方向の真ん中の位置)を押す配置装置の場合、押圧部材の待機位置の高さから、セパレーターディスクの側面の目的の高さ位置に至るまでに、30〜40cm程の長い伸縮ストロークを有するものとなっている。また、押圧部材を有するアームが大きく、堅牢な構造となっている。
即ち、長い伸縮ストロークを確保するために、配置装置を小型化することが困難となっていた。通常、可動ディスクの配置装置は、スリッターラインのセパレーターの近傍に設けられるが、配置装置が小型化できないため、セパレーターの上部や斜め下部にシャフトを配置しなければならず、設置箇所が限定されるものとなっていた。
特に、可動ディスクの配置装置がセパレーターの上部に設けられた場合、作業者が、セパレーターを通過して、その先を流れていく帯板の様子を視認しづらいものとなり、帯板が安定して通板されているかを確認し難いという不具合が生じていた。
また、1つの可動ディスクの配置に、長い伸縮ストロークを要するため、配置作業が完了するまでに時間がかかるものとなっていた。
また、押圧部材の伸縮ストロークが長いため、伸縮するピストンが撓みやすいものとなっている。このため、押圧部材の高さ位置をセンサー等で厳密に制御しても、ピストンの撓みに伴う「ぶれ」が生じ、可動ディスクの配置位置に影響を及ぼすことがあった。
また、ピストンが撓まないように一定の強度を持たせようとすると、やはり、装置全体が大型化してしまうおそれがあった。
更には、シャフトや可動ディスクに関しては、その大きさの規格がなく、製造会社ごとに、シャフトの軸径や可動ディスクの大きさが異なっていた。そのため、シャフトの軸径や可動ディスクの径に合わせた押圧部材を容易する必要があり、汎用性に乏しいものとなっていた。
また、特許文献1に記載された装置と同様に、上述したような、スリッター用の油圧式拡縮シャフトとこれに取り付ける刃物を固定したホルダーの間や、セパレーター用のエアーシャフト方式のシャフトと可動ディスクのホルダーの間にも隙間が存在する。そのため、安定した刃物または可動ディスクの移動を可能とする配置装置が求められるものとなっている。
本発明は、以上の点を鑑みて創案されたものであり、スリッターラインで使用されるセパレーターの可動ディスクや、スリッターの刃物といった軸体挿入物を、軸体の所望の位置に効率よく、かつ、安定して配置することが可能である共に、スリッターラインへの取付け性にも優れた軸体挿入物の配置装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の軸体挿入物の配置装置は、金属帯板のスリッターラインの所定の位置に配置されると共に、筒状に形成され、長手方向側から見た断面で外周面が拡縮自在に構成された拡縮シャフトと、該拡縮シャフトの外周面に嵌合可能な内周径を有するホルダーと、略ドーナツ状の薄板で形成され、前記ホルダーと一体化されたリング部材と、前記拡縮シャフトに沿って略平行に移動可能な配置装置本体と、該配置装置本体の前記拡縮シャフト側に取り付けられ、シリンダに接続されたチャック台座と、棒状に形成され、一端が前記シリンダに接続される共に、他端が前記拡縮シャフト側に伸長可能に構成されたピストンと、前記チャック台座に嵌合可能であると共に、前記ピストンの他端に固定されたチャック基部と、該チャック基部の前記ピストンとは反対側に設けられると共に、同ピストンの伸長に伴い前記ホルダーの外周面に当接する、前記拡縮シャフトの軸心方向から見た断面が凹状に形成されたチャック先部とを備える。
ここで、金属帯板のスリッターラインの所定の位置に配置された拡縮シャフトによって、拡縮シャフトを、ホルダー及びホルダーと一体化されたリング部材を取り付ける支持体とすることができる。なお、所定の位置とは、スリッターラインの、例えば、スリッターの上下カッター部の上側及び下側、ループの後段、巻取り張力付与装置の前段及び後段、及びリコイラーの前段である。
また、拡縮シャフトが、筒状に形成され、長手方向側から見た断面で外周面が拡縮自在に構成されたことによって、ホルダー及びリング部材を所定の位置で固定することができる。即ち、ホルダー及びリング部材を目的の位置に配置した後に、外周面を拡大させることで、同位置に固定可能となる。また、筒状であることから、例えば、内側に空気の導入通路を形成して、空気の出し入れでシャフトの外周面を拡縮させるエアーシャフト式の拡縮シャフトにしたり、軸を二重構造にして内部に油圧を掛けて膨らませる油圧拡縮方式のシャフトにしたりすることができる。
また、ホルダーが、拡縮シャフトの外周面に嵌合可能な内周径を有することによって、拡縮シャフトにホルダーを配置可能となる。また、拡縮シャフトに沿って、ホルダー及びリング部材の位置を変えることができる。ホルダーは、例えば、セパレーターディスクをシャフトの軸心に直角に固定する部材や、帯板の底面がシャフトに直接接触しないように保護する部材となる。なお、ホルダーの内周径は、拡縮シャフトの外周径よりも大きく形成され、両者の間には隙間が生じるものとなっている。
また、リング部材が、略ドーナツ状の薄板で形成され、ホルダーと一体化されたことによって、リング部材とホルダーが一つの部材となり、リング部材またはホルダーのいずれかを押すことで、シャフトに沿って移動させることが可能となる。なお、ここでいうリング部材とは、例えば、セパレーターにおけるセパレーターディスクや、カッタースタンドにおける丸刃といったホルダーに固定される部材を意味するものである。
また、拡縮シャフトに沿って略平行に移動可能な配置装置本体と、配置装置本体の拡縮シャフト側に取り付けられ、シリンダに接続されたチャック台座によって、チャック台座を拡縮シャフトに沿って移動させる構造とすることができる。
また、棒状に形成され、一端がシリンダに接続される共に、他端が拡縮シャフト側に伸長可能に構成されたピストンによって、チャック台座と拡縮シャフトの間をピストンが移動する構造とすることができる。
また、チャック台座に嵌合可能であると共に、ピストンの他端に固定されたチャック基部によって、チャック台座をベースの部材として、チャック台座と拡縮シャフトの間で、ピストンを介してチャック基部を移動させることができる。
また、チャック基部のピストンとは反対側に設けられると共に、ピストンの伸長に伴いホルダーの外周面に当接する、拡縮シャフトの軸心方向から見た断面が凹状に形成されたチャック先部によって、ホルダーの外周面に接触して圧力を付与することが可能となる。この結果、ホルダーの内周面と拡縮シャフトの外周面との隙間を埋めることができる。即ち、ホルダー及びリング部材の拡縮シャフトに沿った移動を滑らかなものとすることができる。また、チャック先部は、チャック基部及びチャック台座を介して配置装置本体に繋がっているため、ホルダーの内周面と拡縮シャフトの外周面との隙間を埋めた状態で、ホルダー及びリング部材を拡縮シャフトの軸心方向に沿って移動させることができる。なお、ホルダー及びリング部材を移動させる場合、チャック基部及びチャック先部が、リング部材の側面(またはホルダーの側面)に当接して移動させるものとなる。また、チャック先部の断面が凹状に形成されたことで、ホルダーの外周面に当接しやすくなる。また、ホルダー及びリング部材を移動させる場合、ホルダーの外周面に接触して圧力を付与したまま、リング部材の側面を押して移動させやすい構造となる。なお、ここでのチャック先部がホルダーの外周面に接触して付与する圧力とは、ホルダーの外周側から内周側に向けてかかる圧力を意味する。
また、チャック先部がホルダーの外周面に当接した際に、ホルダーの外周面に与える接触圧力が制御可能に構成された場合には、適切な圧力の付与が可能となり、より一層、ホルダー及びリング部材の拡縮シャフトに沿った移動を滑らかなものとすることができる。
また、チャック台座に、チャック台座から拡縮シャフトに向けて真っ直ぐに形成され、かつ、その内周面がチャック基部及びチャック先部の両部材の少なくとも一部と当接する溝部が形成され、チャック基部及びチャック先部が、チャック台座の溝部に沿って摺動しながらピストンの伸縮に伴って移動する場合には、ピストンの移動に伴うチャック基部及びチャック先部の進退動作を安定化させることができる。
また、チャック基部及びチャック先部がチャック台座の溝部の範囲内で移動する場合には、チャック基部及びチャック先部のチャック台座と拡縮シャフトの間の進退動作や、拡縮シャフトに沿った移動を安定化させることができる。即ち、例えば、チャック基部及びチャック先部は、必ず、チャック台座の溝部と接触した状態が維持されるため、移動時のチャック基部及びチャック先部のぶれを低減させることができる。この結果、より厳密なリング部材の配置が可能となる。
また、チャック先部は、ホルダーの外周面と接触する位置に、配置装置本体の移動方向に沿って回転自在に取り付けられたローラー部を有する場合には、チャック先部の拡縮シャフトに沿った平行な移動を滑らかにすることができる。即ち、チャック先部がホルダーの外周面に接触してから、チャック基部及びチャック先部がリング部材の側面に接触するまでの間、チャック先部の移動に伴い、ホルダーの外周面と接触したローラー部が回転して、チャック先部の滑らかな移動を可能とする。
また、チャック先部のホルダーの外周面と接触する領域が低摩擦性の素材で形成された場合には、チャック先部の拡縮シャフトに沿った平行な移動を滑らかにすることができる。即ち、チャック先部がホルダーの外周面に接触してから、チャック基部及びチャック先部がリング部材の側面に接触するまでの間、チャック先部とホルダーの外周面との間の摩擦が小さくなり、チャック先部の滑らかな移動を可能とする。
また、チャック先部が、拡縮シャフトの軸心方向と直交する方向から見た断面で、チャック基部側と反対側の方向に向けて厚みが小さくなるテーパ部が形成された場合には、即ち、例えば、拡縮シャフトの軸心方向と直交する方向から見た断面で、リング部材が端部方向にかけて厚みが薄くなったものに対して、チャック先部が面接触しやすいものとなり、ホルダー及びリング部材の拡縮シャフトに沿った移動を安定化させることができる。なお、ここでは、チャック先部のみにテーパ部が形成された構造について言及したが、チャック先部及びチャック基部が一体化した構造である場合には、チャック基部にもテーパ部が及ぶ構造であってもよい。
また、上記の目的を達成するために、本発明の軸体挿入物の配置装置は、金属帯板のスリッターラインの所定の位置に配置されかつリング部材と一体化したホルダーを固定可能な拡縮シャフトに沿って略平行に移動可能な配置装置本体と、該配置装置本体の前記拡縮シャフト側に取り付けられ、シリンダに接続されたチャック台座と、棒状に形成され、一端が前記シリンダに接続される共に、他端が前記拡縮シャフト側に伸長可能に構成されたピストンと、前記チャック台座に嵌合可能であると共に、前記ピストンの他端に固定されたチャック基部と、該チャック基部の前記ピストンとは反対側に設けられると共に、同ピストンの伸長に伴い前記ホルダーの外周面に当接する、前記拡縮シャフトの軸心方向から見た断面が凹状に形成されたチャック先部とを備える。
ここで、拡縮シャフトに沿って略平行に移動可能な配置装置本体と、配置装置本体の拡縮シャフト側に取り付けられ、シリンダに接続されたチャック台座によって、チャック台座を拡縮シャフトに沿って移動させる構造体とすることができる。
また、棒状に形成され、一端がシリンダに接続される共に、他端が拡縮シャフト側に伸長可能に構成されたピストンによって、チャック台座と拡縮シャフトの間をピストンが移動する構造とすることができる。
また、チャック台座に嵌合可能であると共に、ピストンの他端に固定されたチャック基部によって、チャック台座をベースの部材として、チャック台座と拡縮シャフトの間を、ピストンを介してチャック基部を移動させることができる。
また、チャック基部のピストンとは反対側に設けられると共に、ピストンの伸長に伴いホルダーの外周面に当接する、拡縮シャフトの軸心方向から見た断面が凹状に形成されたチャック先部によって、ホルダーの外周面に接触して圧力を付与することが可能となる。この結果、ホルダーの内周面と拡縮シャフトの外周面との隙間を埋めることができる。即ち、ホルダー及びリング部材の拡縮シャフトに沿った移動を滑らかなものとすることができる。また、チャック先部は、チャック基部及びチャック台座を介して配置装置本体に繋がっているため、ホルダーの内周面と拡縮シャフトの外周面との隙間を埋めた状態でホルダー及びリング部材を拡縮シャフトの軸心方向に沿って移動させることができる。なお、ホルダー及びリング部材を移動させる場合、チャック基部及びチャック先部が、リング部材の側面(またはホルダーの側面)に当接して移動させるものとなる。また、チャック先部の断面が凹状に形成されたことで、ホルダーの外周面に当接しやすくなる。また、ホルダー及びリング部材を移動させる場合、ホルダーの外周面に接触して圧力を付与したまま、リング部材の側面を押して移動させやすい構造となる。
本発明に係る軸体挿入物の配置装置は、スリッターラインで使用されるセパレーターの可動ディスクや、スリッターの刃物といった軸体挿入物を、軸体の所望の位置に効率よく、かつ、安定して配置することが可能である共に、スリッターラインへの取付け性にも優れたものとなっている。
スリッターラインの概略構造を示す図である。 本発明を適用した軸体挿入物の配置装置の構造を示す概略図である。 拡縮シャフトの軸心方向と直交する方向から見たチャック周辺の概略図である。 拡縮シャフトの軸心方向から見たチャック周辺の概略図である。 アームが伸長してチャックがホルダーの外周面に当接した状態を示す図である。 チャック周辺の構造を示す概略斜視図である。 拡縮シャフトの概略図(a)、長尺ラグの拡大状態を示す概略断面図(b)及び長尺ラグの縮小状態を示す概略断面図(c)である。 チャックの一例を示す側面図(a)及びチャックの他の例を示す側面図(b)である。 チャックの他の一例を示す概略図である。 従来のスペーサー及び刃物の配置装置の構造を示す概略図である。 シャフトと刃物との隙間を示す概略断面図である。 従来のスペーサー及び刃物の配置装置の押圧部材の構造を示す概略断面図(a)及び概略側面図(b)である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を更に詳細に説明する。
図1に金属帯板のスリッターラインの概略構造を示す。スリッターライン1は、シート状の金属板を送り出すアンコイラー2、金属板を複数状の帯板12に裁断するスリッター3が設けられたカッタースタンド、巻取りコイルにテンションを付与する巻取り張力付与装置4、複数の帯板をロール状に巻き取るリコイラー5を有する。
また、スリッターライン1は、帯板の板厚の差により生じるたるみを吸収するループ8を有している。また、セパレーター11が、スリッターライン1のループ8の後段、巻取り張力付与装置4の前段及び後段や、リコイラー5の前段に配置されている。
本発明を適用した軸体挿入物の配置装置の一例である配置装置13は、図2に示すように、セパレーター14と、セパレーター配置部15とを有する。
セパレーター14は、拡縮シャフト16と、ホルダー17及びセパレーターディスク18が一体化した可動ディスクで構成されている。拡縮シャフト16は、回転継手19及び支持部20を介して、回転自在に支持台21に取り付けられている。拡縮シャフト16は通板される帯板に伴い回転する。なお、図2では、図面を明瞭にするために、1つの可動ディスクのみ記載しているが、実際の装置においては、帯板の数に合わせて複数の可動ディスクが拡縮シャフトに取り付けられている。
また、拡縮シャフト16は、内部に圧縮空気の導通路が形成され、図示しない圧縮空気導入口より圧縮空気を出し入れ自在に構成されている。圧縮空気の出し入れにより、長尺のラグが拡縮して、拡縮シャフト16の外周径の大きさを調節可能な構造となっている。なお、拡縮シャフト16の詳細な構造は後述する。
可動ディスクは、ホルダー17とセパレーターディスク18で構成される。ホルダー17は、筒状の形状を有し、その内周面側で拡縮シャフト16に取り付け可能な部材となっている。ホルダー17は、外周面側がポリウレタン等の素材で形成され、本体部分は金属で形成されている。
ホルダー17の内周径は、拡縮シャフト16の外周径よりも大きく形成され、取り付け時には、両者の間に一定の隙間が生じるものとなっている。なお、この隙間はホルダー17や拡縮シャフト16の種類によって大きさが異なり、特に限定されるものではないが、通常、拡縮シャフト16の外周径の大きさに対して、ホルダー17(可動ディスク)の内周径が10%から20%程度大きくなっている。
セパレーターディスク18は薄板の金属で形成された略ドーナツ状の形状を有している。また、ホルダー17を構成する2つの部材で1つのセパレーターディスク18を挟み、接触箇所をネジで固定して、ホルダー17及びセパレーターディスク18一体化した構造となっている。セパレーターディスク18は側面視で、ホルダー18のほぼ中央の位置に固定されている。また、側面視で、ホルダー17がやや厚みを有する部材であるのに対して、セパレーターディスク18はこれよりも厚みの小さな部材となっている。
また、拡縮シャフト16の端部近傍にはストッパー49が設けられている。ストッパー49は、配置前の複数の可動ディスクを押して、拡縮シャフト16の左側に移動した際にその移動を規制する部材であり、ストッパー49の位置に複数の可動ディスクが押し込まれて並んだ状態となる。この状態が配置前の初期状態となる。
可動ディスク(ホルダー17)は、拡縮シャフト16の外周径拡大時には、拡縮シャフト16上のその位置で固定される。また、拡縮シャフト16の外周径縮小時には固定状態が解除され、ホルダー17またはセパレーターディスク18の側面を押すことで、可動ディスクを拡縮シャフト16に沿って軸心方向に移動させることが可能となる。
ここで、必ずしも、長尺のラグが拡縮して、拡縮シャフトの外周径の大きさを調節可能な構造の拡縮シャフトが採用される必要はない。但し、ホルダー17の固定と固定状態の解除が容易となるため、エアーシャフト方式の拡縮シャフトが採用されることが好ましい。
図2に示すように、セパレーター配置部15は、拡縮シャフト16による固定状態が解除された可動ディスクを移動させる部材である。セパレーター配置部15は、ボールネジ22と、アーム23を有している。アーム23は、ホルダー17及びセパレーターディスク18と接触して、移動させる部材である。
ボールネジ22は、拡縮シャフト16と略平行に配置され、軸受け24を介して支持台21に回転自在に取り付けられている。また、ボールネジ22の全長は、拡縮シャフト16の全長より長く形成されている。ボールネジ22は、サーボモーター25により回転力が付与され、自身が回転することで、アーム23をボールネジ22に沿って移動(図2で見た左右方向)させる部材である。
アーム23の移動距離はサーボモーター25によって0.1mm単位で移動を制御可能となっている。また、サーボモーター25を介したアーム23の移動は、既存の制御装置により、移動パターンを設定することが可能となっている。アーム23の移動は、例えば、ボールネジ22を1回転させることで、アーム23が水平方向に25mm移動するといったものとなり、ボールネジ22の回転を制御することで、アーム23のボールネジ22に沿った移動が制御される。
アーム23は、ボールネジ22と嵌合して、その回転を受けてボールネジ22に沿って移動する駆動部26と、駆動部26に取り付けられたチャック台座27と、チャック台座26に固定されたエアシリンダー28を有している。また、エアシリンダー28にはピストン29が取り付けられ、ピストン29は、エアシリンダー28と拡縮シャフト16との間で伸縮移動する。
また、アーム23は、ピストン29に接続され、チャック台座27に嵌合可能なチャック部30を有している。チャック部30は、本願の請求項におけるチャック先部及びチャック基部が一体化した部材であり、ホルダー17及びセパレーターディスク18と当接する部分である。
チャック台座27は金属で形成されたチャック部30の支持部材であり、駆動部26のボールネジ22に沿った移動に伴い、駆動部26及びエアシリンダー28と一体となって移動する。
チャック部30は、アーム23の部材の中で拡縮シャフト16に最も近い位置に配置された部材である。チャック部30は、ピストン29の伸縮動作に伴い、拡縮シャフト16に近接または離間(図2で見た上下方向)する。また、チャック部30は、ピストン29及び駆動部26の移動に伴い、ホルダー17の外周面、ホルダー17の側面及びセパレーターディスク18の側面に当接する。
チャック部30の鉛直方向における高さ位置は、図示しない位置センサーにより検出され、エアシリンダー28を介した進退動作が制御されている。また、上述したサーボモーター25を介したボールネジ22に沿った駆動部26の移動の制御と併せて、アーム23の動きには、一定のパターンが設定されている。なお、ここでいう、一定のパターンとは、可動ディスクを帯板の幅に合わせて配置する際の、一連の流れの動作パターンである。
また、チャック部30の鉛直方向における高さ位置は、ピストン29が縮小した状態の待機位置、後述するチャック部30がホルダー17の外周面に当接する接触位置、及び、全ての可動ディスクを拡縮シャフト16の端に寄せる際の最大伸長位置の3点に設定されている。
ここで、必ずしも、アーム23の水平方向の移動が、ボールネジ22及びサーボモーター25によって行われる必要はなく、アーム23が拡縮シャフト16の軸心方向に沿って移動可能に構成されていれば充分である。
また、必ずしも、チャック部30がエアシリンダー28及びピストン29によって昇降する構造となる必要はなく、チャック部30が拡縮シャフト16に近接または離間可能であり、ホルダー17の外周面に当接可能となっていれば充分である。
また、必ずしも、チャック部30が、本願の請求項でのチャック先部及びチャック基部が一体化した構造として形成される必要はない。例えば、チャック先部と、チャック基部を別部材で形成して、これらを接続させた構造であってもよい。また、両部材を同種の素材で形成したり、部材ごとに異素材で形成したりしてもよい。
また、図2で示す本発明を適用した軸体挿入物の配置装置の一例である配置装置13では、セパレーター14の下方にセパレーター配置部15が設けられているが、本発明の構成はこれに限定されるものではない。例えば、セパレーター14の上方にセパレーター配置部15が設けられる構成であってもよい。この場合も、セパレーター14及びセパレーター配置部15の位置関係が異なるだけで、可動ディスクを拡縮シャフト16に沿って、スムーズに移動させることが可能となる点は変わりがない。また、セパレーターの斜め下方にセパレーター配置部を設けることもできる。但し、セパレーター14の下方にセパレーター配置部15が設けられたことで、スリッターラインを通板される帯板の流れが見やすい構造となり、作業者によるラインの確認作業が容易になることから、セパレーター14の下方にセパレーター配置部15が設けられることが好ましい。
また、図2で示す本発明を適用した軸体挿入物の配置装置の一例である配置装置13では、セパレーターの配置装置として記載されているが、本発明の用途はこれに限定されるものではなく、カッタースタンドのカッター部(スリッター)の配置にも適用できるものである。
より詳細には、上記でセパレーター14として説明した部材を、カッタースタンドに設けられるカッター部に置き換えて、配置装置13を配置するというものである。カッター部は、上下一対でシート状の金属板を挟み、所定の幅の帯板へとスリットする部材である。カッター部は、一定の長さを有する油圧式拡縮シャフト(上述した「拡縮シャフト16」に相当)と、これに取り付けられるホルダーに固定された丸刃(上述した「ホルダー17」及び「セパレーターディスク18」に相当)で構成されている。
即ち、カッタースタンドのカッター部でも、油圧式拡縮シャフトに挿入されるリング状のホルダー及び丸刃が、帯板の幅に合わせて適宜位置決めがなされるものとなっている。また、ホルダー及び丸刃の内周径は、油圧式拡縮シャフトの外周径よりも大きくなっており、ホルダー及び丸刃のシャフトに沿った移動を配置装置13によって行うことができる。
また、カッター部に対する配置装置13の配置位置は、カッタースタンドの既存の部材と干渉しない位置であれば特に限定されるものでなく、例えば、上部カッター部の上方や、下部カッター部の下方に配置装置13を設けることが考えられる。このように、本発明を適用した軸体挿入物の配置装置の一例である配置装置13は、カッタースタンドのカッター部における油圧式拡縮シャフトに沿ったホルダー及び丸刃の配置にも適用しうる。なお、本段落以降で説明する、配置装置13のチャック部の構造や、可動ディスクに対するアーム23の動作は、カッター部に用いられる配置装置でも同様のものとなっている。
図3を用いて、チャック部30とその周辺部材のより詳細な構造を説明する。図3に示すように、拡縮シャフトの軸心方向と直交する方向から見た場合、下部から拡縮シャフト(図示せず)側に向けて、ボールネジ22、駆動部26及びエアシリンダー28、チャック台座27の順番で部材が配置されている。また、ピストン29を介してチャック部30がエアシリンダー29に接続される。
チャック台座27には、鉛直方向に嵌合溝31が形成され、同嵌合溝31にチャック部30の両側面32が当接して嵌合可能な構造となっている。チャック部30はピストン29の伸縮動作に伴い、両側面32が嵌合溝31に沿って摺動し、図3で見る上下方向に進退動作する。
また、チャック部30は、上述したように、鉛直方向における高さ位置が制御されているが、最も伸長する位置(最大伸長位置)においても、チャック部30の側面は、嵌合溝31の内周面と接触した状態となる。即ち、チャック部30の鉛直方向の移動範囲は、嵌合溝31と接触する範囲内に規制されている。この結果、チャック部30の伸長時にも、チャック部30はチャック台座27に支持される構造となり、ピストン29の撓みが生じにくく、高精度にその移動を制御可能なものとなる。
また、可動ディスクを所定の配置位置に移動させる場合、チャック部30は、図3に点線で示す符号30'の位置まで上昇して、チャック部30の上端面の一部がホルダー17の符号33で示す位置に当接して、接触圧力を付与する。この接触圧力により、拡縮シャフトとホルダー17との隙間が埋められるものとなる。図3の場合、ホルダー17が下方から持ち上げられ、その内周面が拡縮シャフトの外周面に押し当てられる状態となる。
このチャック部30がホルダー17の外周面に接触して付与する圧力は、エアシリンダー28のエア圧を調整することで、0〜0.4MPaの範囲で調整可能となっている。
また、エアシリンダー28には3つのセンサーが取り付けられており、このセンサーによりエアシリンダー28の位置を検出して、次の動作がなされるものとなっている。この3つのセンサーとは、アーム23の縮小位置を検知する第1のセンサーと、ホルダー17の接触位置を検知する第2のセンサー及びアーム23の最大伸長位置(ホルダー17の側面を押す位置に相当)を検知する第3のセンサーとなっている。また、第2のセンサーは、位置検出に幅を持たせており、ホルダー17の高さにバラツキがあっても接触可能に構成されている。
チャック部30と、ホルダー17の外周面との接触位置が分かる図として図4及び図5を示す。図4に示すように、拡縮シャフト16の軸心方向からチャック部30を見た場合、チャック部30の上部側の端面は略V字状の形状34となっており、その途中にローラー35が設けられている。
ローラー35は、チャック部30に回転自在に取り付けられている。ローラー35が、ホルダー17の外周面の位置36で当接し、ホルダー17に接触圧力を付与する部分となる。図5に示すように、ピストン29が伸長し、チャック部30が上昇した際に、ローラー35が、ホルダー17の外周面の位置36に当接する。なお、図6に、チャック部30と、ホルダー17及びセパレーターディスク18の位置関係を示す概略斜視図を示している。
また、このローラー35のホルダー17の外周面への接触後、駆動部26がボールネジ22に沿って水平方向に移動して、チャック部30は、ホルダー17の外周面に接触圧力を付与したまま、セパレーターディスク18の側面に近接し、チャック部30の側面が当接する。
即ち、チャック部30は、拡縮シャフト16の軸心方向に沿って、ローラー35がホルダー17の外周面に接触した位置から、セパレーターディスク18の側面に接触する位置まで移動する。図3に符号Tで示す両端矢印の部分が、セパレーターディスク18の側面にチャック部30が接触するまでの水平方向の移動距離である。
チャック部30の水平方向の移動の際、ローラー35はホルダー17の外周面に接触したままなので、移動に伴い、チャック部30の移動方向とは逆向きに回転し、チャック部30の水平方向の移動を滑らかなものにすることができる。
チャック部30は、セパレーターディスク18の側面37(図3参照。)に当接した後、更に、拡縮シャフト16の軸心方向に沿って進行方向に進み、セパレーターディスク18の側面を押しながら移動していく。この動きにより、可動ディスクが拡縮シャフト16に沿って移動する。駆動部26(ボールネジ22の回転)は、あらかじめ設定された位置で停止し、ピストン29が伸縮して、1つの可動ディスクの配置が完了する。
チャック部30の側面が接触して押圧するセパレーターディスク18の側面37の位置は、本発明の先行技術として記載した配置装置が押圧する位置としていたような、セパレーターディスクの特定箇所でなくてよい。更に言えば、チャック部30の側面が当接可能な位置であれば特に限定されるものではない。上述したように、チャック部30がホルダー17の外周面に接触して、圧力を付与しながらセパレーターディスク18の側面37を押すものとなるため、拡縮シャフト16の外周面と、ホルダー17の内周面の間の隙間に起因した噛み込みやがたつきが生じにくいものとなる。
また、セパレーターディスク18の押圧する位置が限定されず、ディスクの端部側の側面を押圧することができるため、チャック部30の伸縮ストロークを短くすることができる。例えば、従来の配置装置の伸縮ストロークが30〜40cm程度であったものを、その半分以下の伸縮ストロークとすることが可能となる。
ここで、必ずしも、チャック台座27に、鉛直方向に嵌合溝31が形成される必要はない。但し、嵌合溝に沿ってチャック部が摺動して進退動作を行うことで、チャック部の動きを安定化させることができるため、チャック台座27に、鉛直方向に嵌合溝31が形成されることが好ましい。
また、必ずしも、チャック部30の最大伸長位置において、チャック部30の側面が嵌合溝31の内周面と接触した状態となるように形成される必要はない。但し、チャック部の伸長時にピストンの撓みが生じにくくなり、チャック部による可動ディスクの押圧と移動をより精度高く行うことが可能となるため、チャック部30の最大伸長位置において、チャック部30の側面が嵌合溝31の内周面と接触した状態となるように形成されることが好ましい。
また、必ずしも、チャック部30がホルダー17の外周面に接触して付与する圧力が、0〜0.4MPaの範囲で調整可能となる必要はない。また、圧力の範囲が0〜0.4MPaに限定される必要はない。但し、同範囲で圧力を調整することで、ホルダーに充分な圧力を付与できることから、チャック部30がホルダー17の外周面に接触して付与する圧力が、0〜0.4MPaの範囲で調整可能となることが好ましい。
また、必ずしも、チャック部30の上部側の端面が略V字状の形状34となる必要はなく、例えば、円弧状の凹部を有する端面に形成されてもよい。また、使用するホルダー及びセパレーターディスクの大きさに併せて、形状や凹部のへこみ具合を適宜設定することができる。
また、必ずしも、チャック部30にローラー35が取り付けられる必要はなく、ホルダー17の外周面と接触する際の摩擦が小さくなる構造となっていれば充分である。但し、チャック部の水平方向への移動をより滑らかにすることができる点から、チャック部30にローラー35が取り付けられることが好ましい。
次に、図7を用いて拡縮シャフトの詳細な構造を説明する。本発明を適用した軸体挿入物の配置装置の一例である配置装置13は、拡縮シャフトとして、圧縮空気の出し入れにより外周径が調節できるエアーシャフト方式のシャフトが利用しうる。
エアーシャフト方式のシャフトとしては、例えば、特許文献2(特開平10−156654号)に開示された拡縮シャフトが採用可能であり、配置装置13の拡縮シャフト16の構造も同一のものである。
図7(a)に示すように、拡縮シャフト16は、回転継手19に接続され、更に、図示しない圧縮空気供給源と連結した圧縮空気導入口38と繋がっている。また、拡縮シャフト16の外周面上には長尺の溝39が形成され、同溝39の部分に長尺ラグ40が配置されている。長尺ラグ40は圧縮空気の出し入れにより拡縮する部分であり、同部分が拡大することで、可動ディスクが固定される。
長尺の溝39及び長尺ラグ40は、拡縮シャフト16の長手方向の長とほぼ同程度の長さに形成されている。また、長尺の溝39及び長尺ラグ40は、拡縮シャフト16の外周面上に一定の間隔で設けられている。即ち、拡縮シャフト16を短手方向側から見た場合、円周上に一定間隔で長尺ラグ40が配置された構造となっている。
長尺ラグ40の内側、即ち、拡縮シャフト16の内部側には、図7(b)に示すように、圧縮空気導入口38と連通した流体導通路41が形成されている。流体導通路41は、更に、流体導入口42及び溝39と連通し、圧縮空気を導入可能となっている。
長尺ラグ40は、その底部側が溝39をシール可能な弾性部材で形成され、圧縮空気の出し入れにより、底部側の傾斜面が溝39の内側面に沿って摺動し、拡縮シャフト16の外周表面に突出する。長尺ラグ40の底部側の傾斜面が弾性変形して、溝39の内側面に密接して押し付けられることで圧縮空気の密閉が保たれる。この際、図7(b)に示すように、突出した長尺ラグ40が、ホルダー17の内周面を外側方向に押圧し、可動ディスクを固定する。
また、図7(c)に示すように、圧縮空気の放出時には、長尺ラグ40の底部側の傾斜面は弾性により元の形状に戻り、長尺ラグ40が拡縮シャフト16の外周面から埋没して、可動ディスクの固定状態が解除される構造となっている。
続いて、本発明のチャック部の他の実施の形態について説明する。
図8を用いて、チャック部の側面にテーパ部を設けた構造について説明する。上述したチャック部30では、図8(a)に示すように、セパレーターディスク18の側面37と接触する領域は、側面視で厚みの変わらない長方形の形状となっている。
ここで、既存のセパレーターディスク18の形状は、図8(a)及び図8(b)に示すように、側面視で、端部側43の厚みが中央側44の厚みに比べて小さくなる先鋭な形状となっている。
そのため、チャック部のその他の実施の形態として、図8(b)に示すような形状を有するチャック部45が考えられる。チャック部45は、側面視で端部側の厚みが小さくなるようにテーパ部46が設けられた形状となっている。テーパ部46を設けることで、チャック部45は、セパレーターディスク18の側面により当接しやすい形状となる。
この結果、チャック部45がホルダー17及びセパレーターディスク18を押圧した際の移動をより滑らかなものにすることができる。なお、チャック部45は、テーパ部46が設けられた以外の部分は、上述したチャック部30と同様の構造となっている。
図9を用いて、チャック部の端面を低摩擦性の素材で形成した構造について説明する。図9に示すように、チャック部の他の実施の形態の一例であるチャック部47は、上述したローラー35が設けられておらず、上部の端面の一部48が低摩擦性の素材、例えば、フッ素樹脂で形成されている。フッ素樹脂は種類にもよるが、動摩擦係数が0.04〜0.08程度の小さな摩擦係数を有する素材である。
従って、チャック部47の上部の端面の一部48をフッ素樹脂で形成することで、ホルダー17の外周面との間の摩擦を低減することができる。即ち、チャック部47と、ホルダー17の外周面が接触した状態で、チャック部47が更に、セパレーターディスク18の方に移動する際に発生する摩擦を低減することができる。なお、ここでは、チャック部47の上部の端面の一部48をフッ素樹脂で形成する構造を例に挙げたが、これ以外にも、チャック部の上端面にフッ素樹脂コーティングの加工を施す等の構造も採用しうる。
以下、上述した軸体挿入物の配置装置の一例である配置装置13を用いた可動ディスクの移動の一連の流れを説明する。
[配置変更前の準備工程]
まず、所定の帯板の幅の通板にセパレーター14が使用されていた段階を工程の最初の段階とする。この際、セパレーター14は、帯板の幅に合わせた間隔で可動ディスクが配置され、同位置にて固定されている。
拡縮シャフト16による固定を解除して、セパレーター配置部15を制御する制御装置にて、帯板の幅に合わせて設定した駆動プログラムを開始する。図2に示すように、アーム23が伸縮した状態で、駆動部26がボールネジ23の右側端部(符号Aで示す矢印の方向側)にて待機している。
次に、ピストン29が伸長して、チャック部30が最大伸長位置まで伸長する。チャック部30が最大伸長位置まで伸びた場合、チャック部30の先端側の側面は、ホルダー17の側面に当接可能となる。この最大伸長位置までチャック部30が伸びた状態は、上述した第3のセンサーで位置を検知し、動作が進められるものとなる。また、チャック部30は、拡縮シャフトの最も右端に設置された可動ディスクよりも更に右側に位置するものとなる。
そして、チャック部30の側面がホルダー17の側面に当接しながら、拡縮シャフト16の左側端部に向けて(符号Bで示す矢印の方向)に移動する。この際、拡縮シャフト上に配置された複数の可動ディスクが、順次、隣接する部材に右側から当接され、塊となって拡縮シャフト16の左側端部のストッパー49まで押されて移動する。先頭の可動ディスクがストッパー49の地位で移動が停止して、複数の可動ディスクが固まって並べられた状態となり、ここまでで、配置変更前の準備工程が完了する。
[可動ディスク配置工程]
次に、複数の可動ディスクの移動が完了後、アーム23が縮小して、駆動部26はボールネジ22の左側端部まで移動する。駆動部26がボールネジ22の左側端部付近に来ると、次に、ピストン29が伸長して、チャック部30が、ホルダー17の外周面に当接する位置まで伸長したことを上述した第2のセンサーで検知した後、駆動部26は、符号Aの方向に移動して、チャック部30の側面がセパレーターディスク18の側面37に当接する。
チャック部30は、ホルダー17の外周面に圧力を付与したまま、ボールネジ22に沿って移動し、1つの可動ディスクを帯板の幅によって設定された所定の配置位置まで移動させる。この際、塊となった複数の可動ディスクは、同時に符号Aの方向に移動していく。
可動ディスクの配置位置、即ち、駆動部26のボールネジ22に沿った移動は上述したようにサーボモーター25で制御される。上記で説明した、配置変更前の準備工程を経た後の可動ディスクを配置する動きを、以下更に補足説明する。まず、前提として、制御装置の設定で、可動ディスクのセット位置の水平座標をパネル入力しておく。入力された水平座標に沿ってチャック部30及びアーム23は移動する。
アーム23がボールネジ22の左側端部まで移動した状態(チャック部30は最大伸長の状態から下降して第1のセンサーの位置で停止)から、図2で示す右側(符号Aで示す矢印の方向)に水平移動する。そして、複数の可動ディスクのうち最も左側に位置するものの下方まで来ると、アーム23は水平移動を停止する。同位置への水平方向に移動量は、設定された水平座標にて制御されている。
そして、水平方向の移動が停止した位置にて、チャック部30が上昇し、ホルダー17の外周面と接触する位置でチャック部の伸長が停止する。なお、この位置は上述した第2のセンサーにより高さ位置が検出され、チャック部30の上昇が止まる。
チャック部30はホルダー17の外周面と接触し、押し上げた状態を維持しながら、アーム23が水平方向で右側(符号Aで示す矢印の方向)に移動する。アーム23の水平方向への移動は、設定された水平座標にて制御され、接触している可動ディスクが配置されるべき位置まで来ると、水平方向の移動が停止する。続いて、チャック部30が下降して、第1のセンサーの位置で停止する。これまでの動作を繰り返して行い、複数の可動ディスクの配置を完了させる。
本配置装置13では、チャック部30がホルダー17の外周面に接触圧力を付与するため、ホルダー17の内周面と、拡縮シャフト16の外周面との隙間が埋まり、可動ディスクを滑らかに移動させることができる。また、移動時には、ローラー25が回転するため、チャック部30と、ホルダー17の外周面との間の摩擦が低減され、より一層、可動ディスクを滑らかに移動させることができる。
本発明を適用した軸体挿入物の配置装置では、可動ディスクの荷重点に限定されずに押圧して移動させることが可能であるため、アームの伸縮ストロークを短くすることができる。
この結果、配置装置を小型化することができる。例えば、上述したように、セパレーター14の下部にセパレーター配置部15を設けることが可能となる。これに伴い、作業者が、スリッターラインを通板される帯板の視認しやすいものとなる。また、アームの伸縮ストロークが短いため、配置作業のための時間を短縮化できる。
また、ホルダーやセパレーターディスクの大きさに限定されず使用可能であるため、汎用性が高いものとなっている。また、安定した可動ディスクの配置が可能となるため、装置や部材の保守性を向上させることができる。
また、上述した内容では、セパレーターの可動ディスクに関する装置を中心に記載したが、本発明を適用した軸体挿入物の配置装置は、スリッターの刃物のシャフト上での配置にも適用可能なものとなっている。この場合には、油圧式拡縮シャフトに取り付けられるホルダーに固定された丸刃を配置装置が押して移動させるものとなる。基本的な動作は、セパレーターの可動ディスクと同様である。
以上のように、本発明に係る軸体挿入物の配置装置は、スリッターラインで使用されるセパレーターの可動ディスクや、スリッターの刃物といった軸体挿入物を、軸体の所望の位置に効率よく、かつ、安定して配置することが可能である共に、スリッターラインへの取付け性にも優れたものとなっている。
1 スリッターライン
2 アンコイラー
3 スリッター
4 巻取り張力付与装置
5 リコイラー
8 ループ
11 セパレーター
12 帯板
13 配置装置
14 セパレーター
15 セパレーター配置部
16 拡縮シャフト
17 ホルダー
18 セパレーターディスク
19 回転継手
20 支持部
21 支持台
22 ボールネジ
23 アーム
24 軸受け
25 サーボモーター
26 駆動部
27 チャック台座
28 エアシリンダー
29 ピストン
30 チャック部
31 嵌合溝
32 チャック部の両側面
33 ホルダーの当接される位置
34 略V字状の形状
35 ローラー
36 ホルダーの当接される位置
37 セパレーターディスクの側面
38 圧縮空気導入口
39 溝
40 長尺ラグ
41 流体導通路
42 流体導入口
43 端部側
44 中央側
45 チャック部
46 テーパ部
47 チャック部
48 チャック部の上部の端面の一部
49 ストッパー

Claims (10)

  1. 金属帯板のスリッターラインの所定の位置に配置されると共に、筒状に形成され、長手方向側から見た断面で外周面が拡縮自在に構成された拡縮シャフトと、
    該拡縮シャフトの外周面に嵌合可能な内周径を有するホルダーと、
    略ドーナツ状の薄板で形成され、前記ホルダーと一体化されたリング部材と、
    前記拡縮シャフトに沿って略平行に移動可能な配置装置本体と、
    該配置装置本体の前記拡縮シャフト側に取り付けられ、シリンダに接続されたチャック台座と、
    棒状に形成され、一端が前記シリンダに接続される共に、他端が前記拡縮シャフト側に伸長可能に構成されたピストンと、
    前記チャック台座に嵌合可能であると共に、前記ピストンの他端に固定されたチャック基部と、
    該チャック基部の前記ピストンとは反対側に設けられると共に、同ピストンの伸長に伴い前記ホルダーの外周面に当接する、前記拡縮シャフトの軸心方向から見た断面が凹状に形成されたチャック先部とを備える
    軸体挿入物の配置装置。
  2. 前記チャック先部が前記ホルダーの外周面に当接した際に、同ホルダーの外周面に与える接触圧力が制御可能に構成された
    請求項1に記載の軸体挿入物の配置装置。
  3. 前記チャック台座は同チャック台座から前記拡縮シャフトに向けて真っ直ぐに形成され、かつ、その内周面が前記チャック基部及びチャック先部の両部材の少なくとも一部と当接する溝部が形成され、
    前記チャック基部及びチャック先部は前記チャック台座の前記溝部に沿って摺動しながら前記ピストンの伸縮に伴って移動する
    請求項2に記載の軸体挿入物の配置装置。
  4. 前記チャック基部及びチャック先部は前記チャック台座の前記溝部の範囲内で移動する
    請求項3に記載の軸体挿入物の配置装置。
  5. 前記チャック先部は前記ホルダーの外周面と接触する位置に、前記配置装置本体の移動方向に沿って回転自在に取り付けられたローラー部を有する
    請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の軸体挿入物の配置装置。
  6. 前記チャック先部の前記ホルダーの外周面と接触する領域が低摩擦性の素材で形成された
    請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の軸体挿入物の配置装置。
  7. 前記チャック先部は前記拡縮シャフトの軸心方向と直交する方向から見た断面で、前記チャック基部側と反対側の方向に向けて厚みが小さくなるテーパ部が形成された
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記載の軸体挿入物の配置装置。
  8. 前記リング部材は略ドーナツ状のセパレーターディスクであり、スリッターラインで通板される隣接した金属帯板の間に位置し、
    前記拡縮シャフトはスリッターラインのループの後段、巻取り張力付与装置の前段及び後段、及びリコイラーの前段に設けられた
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6または請求項7に記載の軸体挿入物の配置装置。
  9. 前記リング部材は略ドーナツ状の刃物であり、シート状の金属板を金属帯板に裁断し、
    前記拡縮シャフトはスリッターラインのカッタースタンドに設けられた
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6または請求項7に記載の軸体挿入物の配置装置。
  10. 金属帯板のスリッターラインの所定の位置に配置されかつリング部材と一体化したホルダーを固定可能な拡縮シャフトに沿って略平行に移動可能な配置装置本体と、
    該配置装置本体の前記拡縮シャフト側に取り付けられ、シリンダに接続されたチャック台座と、
    棒状に形成され、一端が前記シリンダに接続される共に、他端が前記拡縮シャフト側に伸長可能に構成されたピストンと、
    前記チャック台座に嵌合可能であると共に、前記ピストンの他端に固定されたチャック基部と、
    該チャック基部の前記ピストンとは反対側に設けられると共に、同ピストンの伸長に伴い前記ホルダーの外周面に当接する、前記拡縮シャフトの軸心方向から見た断面が凹状に形成されたチャック先部とを備える
    軸体挿入物の配置装置。
JP2016544162A 2016-04-19 2016-04-19 軸体挿入物の配置装置 Active JP5999673B6 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/062440 WO2017183120A1 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 軸体挿入物の配置装置

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP5999673B1 JP5999673B1 (ja) 2016-09-28
JPWO2017183120A6 JPWO2017183120A6 (ja) 2018-04-26
JPWO2017183120A1 JPWO2017183120A1 (ja) 2018-04-26
JP5999673B6 true JP5999673B6 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56997725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544162A Active JP5999673B6 (ja) 2016-04-19 2016-04-19 軸体挿入物の配置装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10639728B2 (ja)
EP (1) EP3254791B1 (ja)
JP (1) JP5999673B6 (ja)
KR (1) KR101918194B1 (ja)
CN (1) CN108025379B (ja)
ES (1) ES2934732T3 (ja)
HK (1) HK1249744B (ja)
TW (1) TWI621489B (ja)
WO (1) WO2017183120A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108555371A (zh) * 2018-05-02 2018-09-21 苏州海森伯格环保科技有限公司 一种物联网叠加式便于手动调节的锂电池极片模切机用刀模装置
CN110154117B (zh) * 2019-06-14 2023-12-15 浙江世窗光学薄膜制造有限公司 一种防压型卷筒切割装置
CN112615487B (zh) * 2020-12-12 2021-11-05 康富科技有限公司 一种电机线圈生产用切割装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026176A (en) * 1974-03-29 1977-05-31 S&S Corrugated Paper Machinery Co., Inc. Means for setting slitter heads
US3951024A (en) * 1974-03-29 1976-04-20 S&S Corrugated Paper Machinery Co., Inc. Gang locking means for slitter heads
JPS5342381Y2 (ja) 1974-06-18 1978-10-12
US4006671A (en) * 1975-03-06 1977-02-08 Tidland Corporation Corrugator
US4033217A (en) * 1976-01-13 1977-07-05 S&S Corrugated Paper Machinery Co., Inc. Slitter having carrier for selective adjustment of a plurality of heads
JPS6213693Y2 (ja) * 1979-05-25 1987-04-08
DE3533739A1 (de) * 1985-09-21 1987-03-26 Goebel Gmbh Maschf Verschiebe-einrichtung
US4732083A (en) * 1986-11-07 1988-03-22 Allied Gear And Machine Co. Rotary die cylinder assembly
US4926730A (en) * 1988-08-30 1990-05-22 Garrett Jimmy R Guide for slotting, scoring, trimming or like heads
DE4005271C1 (ja) * 1990-02-20 1991-10-02 Reinhardt Maschinenbau Gmbh, 7032 Sindelfingen, De
DE4014238A1 (de) * 1990-05-04 1991-11-07 Goebel Gmbh Maschf Einrichtung zum andruecken eines substratbearbeitungswerkzeuges
JP2567244Y2 (ja) 1992-09-14 1998-04-02 猛 篠原 スリッタの取幅設定装置
US5378221A (en) * 1992-10-23 1995-01-03 Corrugated Gear & Sprocket, Inc. Assembly and method for axially aligning slotting, trimming, scoring or like heads
US5423240A (en) * 1993-11-18 1995-06-13 Detorre; Robert P. Side-crowned carbide cutting blades and cutting devices
DE9410069U1 (de) * 1994-06-22 1994-09-15 Dienes Werke Positioniereinrichtung für Untermesser bei Längsschneidemaschinen
US5735184A (en) * 1995-10-27 1998-04-07 Tidland Corporation Powered tool positioner system
US6012372A (en) * 1996-01-18 2000-01-11 Laster; James E. Adjustable arbor and cutting elements
IT1285279B1 (it) * 1996-02-29 1998-06-03 Miglietta Maurizio Apparecchiatura di taglio con dispositivo di posizionamento automatizzato
DE19632438A1 (de) * 1996-08-12 1998-02-19 Emtec Magnetics Gmbh Messer-Zustell-Vorrichtung für Schneide-Anlagen für Bänder, insbesondere Magnetbänder
US5803399A (en) 1996-11-27 1998-09-08 Japan Development Consultants, Inc. Expandable shaft
JP2961310B2 (ja) 1997-07-04 1999-10-12 株式会社日本開発コンサルタント 自己拡縮シャフト式多条帯板巻取り装置
JP2879140B2 (ja) 1996-11-27 1999-04-05 株式会社日本開発コンサルタント 拡縮シャフト
JP3606563B2 (ja) 2001-02-13 2005-01-05 株式会社協和製作所 軸体における挿入物の移動装置及び移動方法
US20030209115A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Burkart Arthur P. Apparatus and method for positioning tool heads in spaced linear array
JP2004160560A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Masaji Miyamoto スリッターおけるカッターの位置決めセット装置
JP2004272968A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Tdk Corp 磁気テープおよびその製造方法
DE20319794U1 (de) * 2003-12-20 2004-03-18 Wilhelm Bilstein KG Spezialfabrik für Maschinenmesser und Kompressorventile Einrichtung zum Positionieren von Untermessern in Längsschneidemaschinen
DE202005001726U1 (de) * 2005-02-03 2005-05-19 Wilhelm Bilstein KG Spezialfabrik für Maschinenmesser und Kompressorventile Einrichtung zum Positionieren von Schneidwerkzeugen in Längsschneidemaschinen
CA2643554A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-09 Sms Demag Ltd. Slitting machine
JP5590865B2 (ja) * 2009-11-20 2014-09-17 三菱重工印刷紙工機械株式会社 ロータリダイカッタの刃物取付台、その固定方法及び装置
TWI432302B (zh) * 2011-12-20 2014-04-01 Tai Hung Lee And a cutter device capable of quickly separating the grip portion
MX341569B (es) * 2012-05-18 2016-08-25 Nippon Steel & Sumikin Texeng Co Ltd Mecanismo de separacion, robot manipulador, estanteria de almacenamiento, y metodo de separacion para separar cuchillas redondas y/o separadores.
CN103341521A (zh) * 2013-06-19 2013-10-09 武汉理工大学 管件一体化数控加工工序优化方法
KR20150007413A (ko) * 2013-07-10 2015-01-21 현대중공업 주식회사 축 위치조정 장치
DE102014110081A1 (de) 2014-07-17 2016-01-21 Josef Bäumer Ringmessermodul und Längsschneidsystem
CN105364162B (zh) * 2015-12-07 2017-08-08 湖北天利化建工程有限公司 一种自动剖料装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108025379B (zh) 2019-07-30
HK1249744B (zh) 2020-04-24
WO2017183120A1 (ja) 2017-10-26
JP5999673B1 (ja) 2016-09-28
TWI621489B (zh) 2018-04-21
EP3254791B1 (en) 2022-11-09
US10639728B2 (en) 2020-05-05
KR101918194B1 (ko) 2018-11-13
CN108025379A (zh) 2018-05-11
KR20170134173A (ko) 2017-12-06
JPWO2017183120A1 (ja) 2018-04-26
TW201738021A (zh) 2017-11-01
ES2934732T3 (es) 2023-02-24
US20180141137A1 (en) 2018-05-24
EP3254791A1 (en) 2017-12-13
EP3254791A4 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999673B6 (ja) 軸体挿入物の配置装置
JPWO2017183120A6 (ja) 軸体挿入物の配置装置
JP5780462B2 (ja) 押出プレスのシャー装置
JP5153788B2 (ja) ストリップの巻取装置
EP2962821B1 (en) Cutting plotter
JP6831571B2 (ja) 連続ラベル用紙の抜き粕巻取り装置および抜き粕巻取り方法
JP5881812B2 (ja) 圧縮機のバンドル案内装置及び圧縮機のバンドル案内方法
BR112015026390B1 (pt) aparelho e método de processamento de grafagem por rolete
JP2016209994A (ja) 固定振れ止め
PL412521A1 (pl) Urządzenie do cięcia laserowego i sposób cięcia laserowego
CN102648063A (zh) 分切带板的蛇行防止装置
JP2020530397A (ja) 棒材、線材、アングル材などのような好ましくは金属の細長要素を屈曲加工するための機械及び方法
JP5893716B1 (ja) セパレーター装置、コイル製品の製造装置及び製造方法
JP6198678B2 (ja) スリッター
JP6441942B2 (ja) クランプ装置
JP7194980B2 (ja) 溶接ビード切削装置
JP5996978B2 (ja) 巻付装置、及び巻付方法
JP5931486B2 (ja) ベンディングロール
CN204545585U (zh) 具有通孔工件的定位装置及应用该装置的扩孔机
KR101507217B1 (ko) 연통 이중관의 플랜지 포밍장치
CN220261188U (zh) 一种聚乙烯薄膜分切机的压边机构
KR102424572B1 (ko) 위치보정유닛을 구비한 슬리팅장치
JP5409540B2 (ja) 薄鋼板端面への液状物塗布方法
JP2005153063A (ja) シート材の切断方法および切断装置
KR101857261B1 (ko) 차량용 휠 밸런스 웨이트 테이핑 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250