JP6441942B2 - クランプ装置 - Google Patents

クランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6441942B2
JP6441942B2 JP2016545139A JP2016545139A JP6441942B2 JP 6441942 B2 JP6441942 B2 JP 6441942B2 JP 2016545139 A JP2016545139 A JP 2016545139A JP 2016545139 A JP2016545139 A JP 2016545139A JP 6441942 B2 JP6441942 B2 JP 6441942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
steel wire
base
tip
winding groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016030988A1 (ja
Inventor
誠明 野村
誠明 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd, Fuji Seiko Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Publication of JPWO2016030988A1 publication Critical patent/JPWO2016030988A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441942B2 publication Critical patent/JP6441942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0044Handling tyre beads, e.g., storing, transporting, transferring and supplying to the toroidal support or to the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/487Forming devices for manufacturing the beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/488Clamping the wires on the forming devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

本発明は、フォーマに取り付けられ、鋼線の先端をクランプするクランプ部を備えるクランプ装置に関する。
従来、タイヤのビード部に埋め込まれるビードコアを成形するときに、フォーマに対して鋼線の先端をクランプするクランプ装置として、例えば、特許文献1に記載の装置が知られている。
このクランプ装置は、クランプ部としての一対の対向する壁部を備え、この一対の対向する壁部により形成された隙間に鋼線の先端が挿入されることにより、鋼線の先端がフォーマに対してクランプされる。また、このクランプ装置は、フォーマの周面に形成された鋼線の巻取溝と対応する位置に一対の対向する壁部の隙間が位置するようにフォーマに取り付けられる。
特開平10−166473号公報
特許文献1のクランプ装置は、例えば、複数の巻取溝を備えるフォーマのそれぞれの巻取溝に対応する位置で鋼線の先端をクランプする場合、複数台のクランプ装置が必要となる。
本発明の目的は、1台のクランプ装置により複数の巻取溝に対応する位置で鋼線をクランプすることのできるクランプ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のクランプ装置は、周面に第1巻取溝及び第2巻取溝が形成されたフォーマに取り付けられるクランプ装置であって、前記第1巻取溝と対応する位置で鋼線の先端をクランプする第1クランプ部と、前記第2巻取溝と対応する位置で鋼線の先端をクランプする第2クランプ部とを備える。
上記クランプ装置によれば、第1クランプ部及び第2クランプ部を備えるため、1台のクランプ装置により、複数の巻取溝、すなわち、第1巻取溝及び第2巻取溝に対応する位置で鋼線をクランプすることができる。
本クランプ装置によれば、1台のクランプ装置により複数の巻取溝に対応する位置で鋼線をクランプすることができる。
実施形態のビードコア成形装置の正面図。 図1のビードコア成形装置の平面図。 実施形態の鋼線通過部の斜視図。 実施形態のクランプ装置の分解斜視図。 実施形態のクランプ装置の斜視図。 実施形態の第1ベース壁部及び第2ベース壁部と第1巻取溝及び第2巻取溝との対応関係を示す模式図。 実施形態の鋼線通過部が鋼線の先端を第1ベース壁部に向けて回転させている最中のビードコア成形装置の平面図。 図5のクランプ装置の斜視図。 鋼線の先端が第1ベース壁部に面している状態のビードコア成形装置の平面図。 鋼線の先端が第1クランプ壁部と第1ベース壁部とにより挟まれている状態のクランプ装置の斜視図。 鋼線の先端が第2ベース壁部に面している状態のビードコア成形装置の平面図。 鋼線の先端が第2クランプ壁部と第2ベース壁部とにより挟まれている状態のクランプ装置の斜視図。
以下、ビードコア成形装置1の実施形態について説明する。
図1に示されるように、ビードコア成形装置1は、ゴム被膜された鋼線Wが通過する案内装置10と、鋼線Wを切断する切断装置80と、案内装置10により搬送された鋼線Wを巻き付けてビードコアを成形する巻き付け装置100とを備えている。なお、鋼線Wは、ビード径に応じたくせが付けられた状態で供給ローラ(図示略)により、案内装置10に搬送される。
図2に示されるように、案内装置10の装置本体20には、搬送された鋼線Wが通過する案内路41が形成された鋼線通過部30が取り付けられている。
鋼線通過部30は、連結軸62を介してシリンダ(図示略)のピストンロッド70と連結されている。ピストンロッド70は、装置本体20に取り付けられている。ピストンロッド70が駆動することにより、鋼線通過部30が回転軸61のまわりに回転する。
図1に示されるように、切断装置80は、装置本体20に対して上下動可能に取り付けられている上刃81、及び、装置本体20に対して固定されている下刃82を備えている。上刃81及び下刃82は、巻き付け装置100に鋼線Wが巻き付けられた後、鋼線Wを切断する。
図2に示されるように、巻き付け装置100は、搬送された鋼線Wが巻き付けられるフォーマ110、及び、フォーマ110に取り付けられ、鋼線Wの先端をフォーマ110にクランプするクランプ装置120を備えている。
フォーマ110は、分割された複数のセグメント110Aが全体として円形状をなすように配列されている。各セグメント110Aは、縮径及び拡径することが可能な公知の構造である。各セグメント110Aの周面には、第1巻取溝111及び第2巻取溝112がフォーマ110の軸方向に並設されている。第1巻取溝111と第2巻取溝112とは、成形されるビードコアの形状に応じた互いに異なる断面形状を有する。なお、第1巻取溝111又は第2巻取溝112に鋼線Wが巻き付けられることによりビードコアが成形された後、各セグメント110Aが縮径することにより、成形されたビードコアがフォーマ110から取り外される。
クランプ装置120は、フォーマ110のうちの互いに隣り合うセグメント110Aの間に取り付けられている。
図3に示されるように、鋼線通過部30は、鋼線Wが通過する案内路41が形成されている本体部40、及び、本体部40と連続して形成されている基部50を備えている。
図4〜図6を参照して、クランプ装置120の構成について説明する。
図4及び図5に示されるように、クランプ装置120は、フォーマ110に取り付けられるクランプベース130、クランプベース130に対して移動する移動体140、及び、移動体140と連結されている一対の移動脚部170を備えている。
クランプベース130は、搬送された鋼線Wの先端を挟み込む第1ベース壁部131及び第2ベース壁部132を備えている。第1ベース壁部131及び第2ベース壁部132は、クランプベース130のうち、最も高い位置に形成されている。なお、図6に示されるように、第1ベース壁部131は、第1巻取溝111と対応する。第2ベース壁部132は、第2巻取溝112と対応する。
移動体140は、クランプベース130のうちのベース壁部131,132が形成されている部分を挟み込むようにクランプベース130に回転可能に取り付けられた一対の回転脚部141を備えている。回転脚部141は、クランプベース130に挿通されている回転軸142のまわりに回転する。
移動体140のうちの一対の回転脚部141の間には、第1巻取溝111(図2参照)と対応する位置で鋼線Wの先端を第1ベース壁部131との間で挟み込むことよりクランプする第1クランプ壁部151が形成されている。第1クランプ壁部151には、突起151Aが形成されている。第1クランプ壁部151と第1ベース壁部131とにより第1クランプ部150が構成されている。
移動体140のうちの一対の回転脚部141の間には、第2巻取溝112(図2参照)と対応する位置で鋼線Wの先端を第2ベース壁部132との間で挟み込むことよりクランプする第2クランプ壁部161が形成されている。第2クランプ壁部161には、突起161Aが形成されている。第2クランプ壁部161と第2ベース壁部132とにより第2クランプ部160が構成されている。
第1クランプ部150又は第2クランプ部160が鋼線Wの先端を挟み込む位置、すなわち、クランプ壁部151,161がベース壁部131,132と対向するときの移動体140の位置をクランプ位置と称する。一方、第1クランプ部150又は第2クランプ部160が鋼線Wの先端を挟みこまない位置、すなわち、クランプ壁部151,161がベース壁部131,132と対向しないときの移動体140の位置を非クランプ位置と称する。
なお、図5は、移動体140が非クランプ位置のときのクランプ装置120を示している。図5に示すように、移動体140が非クランプ位置のときには、ベース壁部131,132に面する部分が開放されている。また、移動体140が非クランプ位置のときには、クランプ壁部151,161は、ベース壁部131,132よりもクランプ装置120の高さ方向の下方、すなわち、フォーマ110の巻取溝111,112よりも下方に位置する。
一対の移動脚部170は、一対の回転脚部141を挟み込むように連結軸171を介して回転脚部141と連結されている。一対の移動脚部170の孔172は、図示しないアクチュエータの先端と回転可能に連結されている。
図7〜図12を参照して、ビードコア成形装置1の作用について説明する。なお、図7、図9、及び、図11においては、フォーマ110の図示を省略している。
まず、鋼線Wが第1巻取溝111に巻き付けられる場合のビードコア成形装置1の作用について説明する。
図7に示すように、ピストンロッド70が装置本体20から突出している状態において、所定のくせが付けられた状態で搬送される鋼線Wは、鋼線通過部30の案内路41を通過する。鋼線Wの先端が所定の位置まで搬送された後、鋼線Wの搬送が停止される。このとき、鋼線Wの先端は、図8の二点鎖線の鋼線W1で示すように、第1ベース壁部131及び第2ベース壁部132から離れた場所に位置する。
このように、鋼線Wの先端の搬送方向の位置決めが行われた後、ピストンロッド70が没入することにより、図9に示すように、鋼線通過部30が回転軸61のまわりに回転する。このため、図8に実線で示すように、鋼線Wの先端が、第1ベース壁部131に面する位置に移動する。
図10に示すように、移動脚部170がアクチュエータ(図示略)により下方に押し下げられることにより、回転脚部141のうちの、移動脚部170と連結軸171を介して連結されている部分が下方に押し下げられる。これにより、移動体140が回転軸142のまわりに回転する。このため、第1ベース壁部131と第1クランプ壁部151とが対向する。すなわち、移動体140が、非クランプ位置からクランプ位置に移動することより第1クランプ壁部151と第1ベース壁部131とが鋼線Wを挟み込む。これにより、鋼線Wが第1クランプ部150によりクランプされる。
次に、鋼線Wが第2巻取溝112に巻き付けられる場合のビードコア成形装置1の作用について説明する。
鋼線Wの先端の搬送方向の位置決めが行われた後、ピストンロッド70が、図7に示す位置から図11に示す位置まで没入することにより、鋼線通過部30が回転軸61のまわりに回転する。これにより、図8の二点鎖線の鋼線W2で示すように、鋼線Wの先端が、第2ベース壁部132に面する位置に移動する。
図12に示すように、移動脚部170がアクチュエータ(図示略)により下方に押し下げられることにより、回転脚部141のうちの、移動脚部170と連結軸171を介して連結されている部分が下方に押し下げられる。このため、第2ベース壁部132と第2クランプ壁部161とが対向する。すなわち、移動体140が、非クランプ位置からクランプ位置に移動することより第2クランプ壁部161と第2ベース壁部132とが鋼線Wを挟み込む。これにより、鋼線Wが第2クランプ部160によりクランプされる。
このようにして、鋼線Wの先端が第1クランプ部150又は第2クランプ部160によりクランプされるとともに、フォーマ110の各セグメント110Aが拡径する。その後、鋼線通過部30が巻き付け装置100から離間する位置に移動してフォーマ110が回転することにより、第1巻取溝111又は第2巻取溝112に所定の回数の鋼線Wが巻き付けられる。第1巻取溝111又は第2巻取溝112に鋼線Wが巻き付けられた後、鋼線Wが切断装置80により切断される。その後、フォーマ110の各セグメント110Aが縮径するとともに、移動体140がクランプ位置から非クランプ位置に移動する。これにより、鋼線Wの先端がクランプ装置120によりクランプされている状態が解除され、ビードコアが成形される。
この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)クランプ装置120によれば、第1クランプ部150及び第2クランプ部160を備えるため、1台のクランプ装置120により、複数の巻取溝、すなわち、第1巻取溝111及び第2巻取溝112に対応する位置で鋼線Wの先端をクランプすることができる。
(2)クランプ部150の第1クランプ壁部151、及び、クランプ部160の第2クランプ壁部161が、単一の移動体140に形成されている。このため、クランプ壁部151,161がそれぞれ別の移動体に形成されている構成と比較して、クランプ装置120の構造が複雑になることを抑制することができる。
(3)ビードコア成形装置1によれば、鋼線Wの先端が、鋼線通過部30により第1ベース壁部131又は第2ベース壁部132に面する位置に移動された後、第1クランプ壁部151又は第2クランプ壁部161により挟み込まれることによりクランプされる。すなわち、鋼線Wの先端が、ベース壁部131,132、及び、クランプ壁部151,161と接触した状態で搬送方向に移動することがないため、鋼線Wの先端とクランプ装置120との摩擦を低減することができる。このため、鋼線Wが傷つきにくい。
(4)第1クランプ壁部151には、突起151Aが形成されているため、第1クランプ壁部151が平面である構成と比較して、第1クランプ部150が鋼線Wの先端をより強くクランプすることができる。
(5)第2クランプ壁部161には、突起161Aが形成されているため、第2クランプ壁部161が平面である構成と比較して、第2クランプ部160が鋼線Wの先端をより強くクランプすることができる。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・第1クランプ壁部151及び第1ベース壁部131の少なくとも一方にローレット加工を施してもよい。この構成によれば、第1クランプ部150により鋼線Wの先端をクランプしたときに、鋼線Wの先端が傷つきにくい。
・第2クランプ壁部161及び第2ベース壁部132の少なくとも一方にローレット加工を施してもよい。この構成によれば、第2クランプ部160により鋼線Wの先端をクランプしたときに、鋼線Wの先端が傷つきにくい。
110…フォーマ、111…第1巻取溝、112…第2巻取溝、120…クランプ装置、130…クランプベース、131…第1ベース壁部、132…第2ベース壁部、140…移動体150…第1クランプ部、151…第1クランプ壁部、160…第2クランプ部、161…第2クランプ壁部、W…鋼線。

Claims (2)

  1. 周面に第1巻取溝及び第2巻取溝が形成されたフォーマに取り付けられるクランプ装置であって、
    前記第1巻取溝と対応する位置で鋼線の先端をクランプする第1クランプ部と、
    前記第2巻取溝と対応する位置で鋼線の先端をクランプする第2クランプ部とを備え
    前記クランプ装置は、前記フォーマに取り付けられるクランプベース、及び、前記クランプベースに対して移動する単一の移動体を備え、
    前記第1クランプ部は、前記クランプベースに形成されている第1ベース壁部との間で鋼線を挟み込む第1クランプ壁部を備え、
    前記第2クランプ部は、前記クランプベースに形成されている第2ベース壁部との間で鋼線を挟み込む第2クランプ壁部を備え、
    前記第1クランプ壁部及び前記第2クランプ壁部が、前記移動体に形成されており、
    前記移動体は、前記クランプベースに対して回転可能に取り付けられ、前記クランプベースとの間で鋼線を挟み込む位置であるクランプ位置と鋼線を挟み込まない位置である非クランプ位置との間を移動し、
    前記第1クランプ壁部及び前記第2クランプ壁部は、前記移動体が前記非クランプ位置のときに前記第1ベース壁部及び前記第2ベース壁部よりも下方に位置する
    クランプ装置。
  2. 前記第1クランプ壁部及び前記第2クランプ壁部には、突起がそれぞれ形成されている
    請求項1に記載のクランプ装置。
JP2016545139A 2014-08-27 2014-08-27 クランプ装置 Active JP6441942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072424 WO2016030988A1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 クランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016030988A1 JPWO2016030988A1 (ja) 2017-06-08
JP6441942B2 true JP6441942B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55398928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545139A Active JP6441942B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 クランプ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10525646B2 (ja)
JP (1) JP6441942B2 (ja)
KR (1) KR102202018B1 (ja)
CN (1) CN106660288B (ja)
DE (1) DE112014006898B4 (ja)
PH (1) PH12017500327A1 (ja)
RU (1) RU2671330C2 (ja)
WO (1) WO2016030988A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102091625B1 (ko) 2018-04-20 2020-03-20 고려대학교 산학협력단 비트코인 혼합 서비스의 혼합해제 방법
CN114042841B (zh) * 2022-01-14 2022-03-18 山东胜通钢帘线有限公司 一种航空轮胎钢丝圈缠绕机的绕丝盘
CN115008805B (zh) * 2022-06-28 2024-02-06 联亚智能科技(苏州)有限公司 用于将异形钢丝直接缠绕成方钢丝圈的装配盘及生产设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1172742A1 (ru) * 1984-05-04 1985-08-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт По Оборудованию Для Шинной Промышленности Шаблон дл навивки бортовых колец покрышек пневматических шин
SU1435491A1 (ru) * 1987-04-08 1988-11-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт По Оборудованию Для Шинной Промышленности Устройство дл изготовлени бортовых колец
JPH09267410A (ja) 1996-04-02 1997-10-14 Tokyo Seiko Co Ltd ビード成形機および線状体巻回装置
JPH10166473A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ビードフォーマ
JP3933808B2 (ja) 1999-02-16 2007-06-20 関東自動車工業株式会社 ワーククランプ具
US20030011625A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Kellis James T. Brightness control of displays using exponential current source
JP2003154581A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Bridgestone Corp タイヤ用ビードコアの製造方法および装置
JP3833210B2 (ja) * 2003-11-07 2006-10-11 横浜ゴム株式会社 ビードワイヤーの巻付け装置
JP2006289704A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Bridgestone Corp タイヤ成型ドラム
JP2006289733A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードコア形成装置
JP2010173131A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Bridgestone Corp ビードコア成形装置及びビードコア成形方法
JP5301518B2 (ja) 2010-11-12 2013-09-25 靖治 徳勝 フープ材カッター
JP2013107387A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ製造装置
JP5961252B2 (ja) 2012-04-06 2016-08-02 不二精工株式会社 ビードリングの把持装置
KR101946675B1 (ko) * 2012-04-24 2019-02-11 후지 세이코 가부시키가이샤 비드링 제조장치
JP2014104663A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 成形ビードのワイヤー端末部糸巻き方法とその装置および接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
RU2671330C2 (ru) 2018-10-30
US20170274609A1 (en) 2017-09-28
RU2017109387A3 (ja) 2018-10-01
KR20170046664A (ko) 2017-05-02
CN106660288A (zh) 2017-05-10
KR102202018B1 (ko) 2021-01-12
DE112014006898T5 (de) 2017-05-11
DE112014006898B4 (de) 2023-05-17
US10525646B2 (en) 2020-01-07
PH12017500327B1 (en) 2017-07-10
CN106660288B (zh) 2019-05-28
WO2016030988A1 (ja) 2016-03-03
PH12017500327A1 (en) 2017-07-10
JPWO2016030988A1 (ja) 2017-06-08
RU2017109387A (ru) 2018-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441942B2 (ja) クランプ装置
KR102351724B1 (ko) 와이어 삽입 장치, 세장형 작업부재 권취 장치, 및 와이어 삽입 방법
JP2013071846A5 (ja)
JP6438962B2 (ja) ビードコア成形装置
JP6159452B2 (ja) ワイヤ曲げ装置
JP2014136414A5 (ja)
JP6441943B2 (ja) 案内装置
JP2015136703A (ja) 鋼管の拡管機
JP5893716B1 (ja) セパレーター装置、コイル製品の製造装置及び製造方法
KR20160113203A (ko) 코일 형태의 압연 스트립들을 검사하기 위한 스테이션
KR102050360B1 (ko) 비드 성형 장치 및 성형 방법
JP2019098477A (ja) 未加硫ゴム帯状体の切断方法および切断装置
KR101157923B1 (ko) 선재 권취기용 안내판
JP2016209739A5 (ja)
KR101708106B1 (ko) 낚시바늘 제조장치
KR101592119B1 (ko) 코일용 권선장치 및 방법
JP6532258B2 (ja) 成形装置及び成形方法
JP2012240106A (ja) 曲げ加工機、及び長尺体成形品製造方法
JP2009061717A (ja) タイヤ補強帯の製造装置およびタイヤ補強帯の製造方法
JP5363513B2 (ja) 線材の曲げ形成方法及び装置
JP2019098476A (ja) 未加硫ゴム帯状体の切断方法および切断装置
JP2017109222A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250