JP6438962B2 - ビードコア成形装置 - Google Patents

ビードコア成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6438962B2
JP6438962B2 JP2016545140A JP2016545140A JP6438962B2 JP 6438962 B2 JP6438962 B2 JP 6438962B2 JP 2016545140 A JP2016545140 A JP 2016545140A JP 2016545140 A JP2016545140 A JP 2016545140A JP 6438962 B2 JP6438962 B2 JP 6438962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
clamp
tip
wall portion
bead core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016030989A1 (ja
Inventor
誠明 野村
誠明 野村
坪井 一彦
一彦 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Fuji Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd, Fuji Seiko Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Publication of JPWO2016030989A1 publication Critical patent/JPWO2016030989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438962B2 publication Critical patent/JP6438962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/487Forming devices for manufacturing the beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/488Clamping the wires on the forming devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

本発明は、ビードコアを成形するビードコア成形装置に関する。
従来、タイヤのビード部に埋め込まれるビードコアを成形するためのビードコア成形装置として、例えば、特許文献1に記載の装置が知られている。
このビードコア成形装置は、ゴム被膜された鋼線が巻き付けられる巻取溝が周方向に形成されたフォーマと、フォーマに鋼線を案内する案内装置と、フォーマに取り付けられ、鋼線の先端をクランプするクランプ装置とを備える。このビードコア成形装置では、案内装置により案内された鋼線の先端が、クランプ装置に形成された鋼線の搬送方向に延びる溝に挿入されることにより、鋼線の先端がクランプされる。そして、鋼線の先端がクランプ装置によりクランプされた状態でフォーマが回転することにより、鋼線がフォーマの巻取溝に複数回巻きつけられ、ビードコアが成形される。
特開平10−166473号公報(図5等)
特許文献1のビードコア成形装置は、クランプ装置により鋼線をクランプするときに、鋼線の先端を溝に挿入した状態で鋼線を搬送方向に移動させることにより、鋼線の先端のクランプ装置に対する位置決めを行う。このため、鋼線の表面と溝の内面との摩擦が大きくなり、鋼線のうちの溝に挿入される部分のゴム被膜が傷つきやすい。
本発明の目的は、鋼線のゴム被膜が傷つきにくいビードコア成形装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のビードコア成形装置は、鋼線が巻き付けられる巻取溝が周方向に形成されたフォーマと、前記フォーマに鋼線を案内する案内装置と、前記フォーマに取り付けられ、鋼線の先端をクランプするクランプ装置とを備え、前記クランプ装置は、鋼線を挟み込んでクランプする第1壁部及び第2壁部を備え、前記第1壁部は、前記第2壁部に対向する位置と前記第2壁部に対向しない位置との間を移動可能であり、前記案内装置は、鋼線の先端を前記第2壁部から離れた位置から前記第2壁部に面する位置に移動させる鋼線移動部を備える。
上記ビードコア成形装置によれば、クランプ装置の第1壁部が第2壁部と対向しない位置のとき、第2壁部に面する部分が開放される。この状態で鋼線移動部が、鋼線の先端を第2壁部から離れた位置から第2壁部に面する位置に移動させた後、第1壁部が第2壁部と対向する位置に移動することにより鋼線の先端が第1壁部と第2壁部とにより挟みこまれる。このように、本ビードコア成形装置によれば、鋼線の先端がクランプ装置と接触した状態で搬送方向に移動して位置決めが行われる構成と比較して、鋼線の先端とクランプ装置との摩擦を低減することができる。このため、鋼線のゴム被膜が傷つきにくい。
本ビードコア成形装置によれば、鋼線のゴム被膜が傷つきにくい。
実施形態のビードコア成形装置の正面図。 図1のビードコア成形装置の平面図。 実施形態の鋼線通過部の斜視図。 実施形態のクランプ装置の分解斜視図。 実施形態のクランプ装置の斜視図。 実施形態の第1ベース壁部及び第2ベース壁部と第1巻取溝及び第2巻取溝との対応関係を示す模式図。 実施形態のクランプ装置の斜視図。 実施形態の鋼線通過部が鋼線の先端を第1ベース壁部に向けて回転させている最中のビードコア成形装置の平面図。 鋼線の先端が第1ベース壁部に面している状態のビードコア成形装置の平面図。 鋼線通過部の先端が切断位置よりも後方に移動した状態のビードコア成形装置の平面図。 鋼線の先端が第2ベース壁部に面している状態のビードコア成形装置の平面図。 鋼線通過部の先端が切断位置よりも後方に移動した状態のビードコア成形装置の平面図。
以下、ビードコア成形装置1の実施形態について説明する。
図1に示されるように、ビードコア成形装置1は、ゴム被膜された鋼線Wが通過する案内装置10と、鋼線Wを切断する切断装置80と、案内装置10により搬送された鋼線Wを巻き付けてビードコアを成形する巻き付け装置100とを備えている。なお、鋼線Wは、ビード径に応じたくせが付けられた状態で供給ローラ(図示略)により、案内装置10に搬送される。
案内装置10は、装置本体20、及び、鋼線移動部の一例としての鋼線通過部30を備えている。
図2に示されるように、装置本体20は、切断装置80が取り付けられている第1支持板21と、鋼線通過部30が取り付けられている第2支持板22と、第2支持板22を第1支持板21に対して移動させるアクチュエータ23とを備えている。第1支持板21には、第2支持板22のガイド22Aを案内するレール21Aが取り付けられている。
鋼線通過部30を、搬送された鋼線Wが通過する。鋼線通過部30は、連結軸62を介してシリンダ(図示略)のピストンロッド70と連結されている。ピストンロッド70は、第2支持板22に取り付けられている。シリンダによりピストンロッド70が駆動することにより、鋼線通過部30が回転軸61のまわりに回転する。
図1に示されるように、切断装置80は、第1支持板21に対して上下動可能に取り付けられている上刃81、及び、第1支持板21に対して固定されている下刃82を備えている。上刃81及び下刃82は、成形するビードコアに対応する巻き数の鋼線Wが巻き付け装置100に巻き付けられた後、切断位置XAにおいて鋼線Wを切断する。
巻き付け装置100は、搬送された鋼線Wが巻き付けられるフォーマ110、及び、フォーマ110に取り付けられ、鋼線Wの先端をクランプするクランプ装置120を備えている。
図2に示されるように、フォーマ110の周面には、第1巻取溝111及び第2巻取溝112がフォーマ110の軸方向に並設されている。第1巻取溝111と第2巻取溝112とは、成形されるビードコアの形状に応じた互いに異なる断面形状を有する。第1巻取溝111又は第2巻取溝112に鋼線Wが巻き付けられることによりビードコアが成形される。
図3に示されるように、鋼線通過部30は、鋼線Wが通過する案内路41が形成されている本体部40、及び、本体部40と連続して形成されている基部50を備えている。
基部50は、本体部40のうちの案内路41の入口41A側の端部と連続して形成されている。基部50には、鋼線通過部30の回転中心となる回転軸61(図2参照)のための第1軸孔51、及び、ピストンロッド70と鋼線通過部30とを連結する連結軸62(図2参照)のための第2軸孔52が形成されている。第1軸孔51は、第2軸孔52よりも鋼線Wの搬送方向の下流側に形成されている。
図4〜図6を参照して、クランプ装置120の構成について説明する。
図4及び図5に示されるように、クランプ装置120は、フォーマ110に取り付けられるクランプベース130と、クランプベース130に対して移動する移動体140と、移動体140と連結されている一対の移動脚部170とを備えている。
クランプベース130は、搬送された鋼線Wの先端を挟み込む第1ベース壁部131及び第2ベース壁部132を備えている。なお、図6に示されるように、第1ベース壁部131は、第1巻取溝111と対応する。第2ベース壁部132は、第2巻取溝112と対応する。
移動体140は、クランプベース130のうちのベース壁部131,132が形成されている部分を挟み込むようにクランプベース130に回転可能に取り付けられた一対の回転脚部141を備えている。回転脚部141は、クランプベース130に支持されている回転軸142のまわりに回転する。
移動体140のうちの一対の回転脚部141の間には、第1巻取溝111(図2参照)と対応する位置で鋼線Wの先端を第1ベース壁部131との間で挟み込むことよりクランプする第1クランプ壁部151が形成されている。
移動体140のうちの一対の回転脚部141の間には、第2巻取溝112(図2参照)と対応する位置で鋼線Wの先端を第2ベース壁部132との間で挟み込むことよりクランプする第2クランプ壁部161が形成されている。
以下において、第1クランプ壁部151又は第2クランプ壁部161が鋼線Wの先端を挟み込む位置、すなわち、クランプ壁部151,161がベース壁部131,132と対向するときの移動体140の位置をクランプ位置と称する。一方、第1クランプ壁部151又は第2クランプ壁部161が鋼線Wの先端を挟みこまない位置、すなわち、クランプ壁部151,161がベース壁部131,132と対向しないときの移動体140の位置を非クランプ位置と称する。
一対の移動脚部170は、一対の回転脚部141を挟み込むように連結軸171を介して回転脚部141と連結されている。一対の移動脚部170の孔172は、図示しないアクチュエータの先端と回転可能に連結されている。
図7〜図12を参照して、ビードコア成形装置1の作用について説明する。なお、図8〜図12においては、フォーマ110の図示を省略している。
まず、鋼線Wが第1巻取溝111に巻き付けられる場合のビードコア成形装置1の作用について説明する。
アクチュエータ23が第2支持板22をクランプ装置120から離間させた状態において、ピストンロッド70が没入した状態から第2支持板22から突出した状態に変位する。その後、アクチュエータ23が、第2支持板22をクランプ装置120に接近する方向に移動させることにより、鋼線通過部30及び装置本体20により保持されている鋼線Wが図8に示される位置に移動する。これにより、鋼線Wの先端の位置決めが完了する。このとき、鋼線Wの先端は、図7の二点鎖線の鋼線W1で示されるように、第1ベース壁部131及び第2ベース壁部132から離れた場所に位置する。
このように鋼線Wの先端の搬送方向の位置決めが行われた後、ピストンロッド70が没入することにより、図9に示されるように、鋼線通過部30が回転軸61のまわりに回転する。このため、図7に実線で示されるように、鋼線Wの先端が、第1ベース壁部131に面する位置に移動する。
第1ベース壁部131に面する位置に鋼線Wの先端が移動した後、移動脚部170がアクチュエータ(図示略)により下方に押し下げられることにより、移動体140が、非クランプ位置からクランプ位置に移動する。これにより、第1ベース壁部131及び第1クランプ壁部151が、第1巻取溝111(図2参照)と対応する位置で鋼線Wをクランプするとともに、フォーマ110が拡径する。
図10に示されるように、第1ベース壁部131及び第1クランプ壁部151により鋼線Wがクランプされた状態で、アクチュエータ23が第2支持板22をクランプ装置120から離間する位置に移動させる。このため、鋼線通過部30の出口41Bが一点鎖線で示される切断位置XAよりも後方まで移動する。
その後、フォーマ110が回転することにより、第1巻取溝111に所定の回数の鋼線Wが巻き付けられる。第1巻取溝111に鋼線Wが巻き付けられた後、切断装置80により鋼線Wが切断され、フォーマ110が縮径するとともに、移動体140がクランプ位置から非クランプ位置に移動する。これにより、鋼線Wの先端がクランプ装置120によりクランプされている状態が解除され、第1巻取溝111の形状に対応するビードコアが成形される。
次に、鋼線Wが第2巻取溝112に巻き付けられる場合のビードコア成形装置1の作用について説明する。
鋼線Wの先端の搬送方向の位置決めが行われた後、ピストンロッド70が、図8に示される位置から図11に示される位置まで没入することにより、鋼線通過部30が回転軸61のまわりに回転する。これにより、図7の二点鎖線の鋼線W2で示すように、鋼線Wの先端が、第2ベース壁部132に面する位置に移動する。
第2ベース壁部132に面する位置に鋼線Wの先端が移動した後、移動脚部170がアクチュエータ(図示略)により下方に押し下げられることにより、移動体140が、非クランプ位置からクランプ位置に移動する。これにより、第2ベース壁部132及び第2クランプ壁部161が、第2巻取溝112(図2参照)と対応する位置で鋼線Wをクランプするとともに、フォーマ110が拡径する。
図12に示されるように、第2ベース壁部132及び第2クランプ壁部161により鋼線Wがクランプされた状態で、アクチュエータ23が第2支持板22をクランプ装置120から離間する位置に移動させる。このため、鋼線通過部30の出口41Bが一点鎖線で示される切断位置XAよりも後方まで移動する。
その後、フォーマ110が回転することにより、第2巻取溝112に所定の回数の鋼線Wが巻き付けられる。第2巻取溝112に鋼線Wが巻き付けられた後、切断装置80により鋼線Wが切断され、フォーマ110が縮径するとともに、移動体140がクランプ位置から非クランプ位置に移動する。これにより、鋼線Wの先端がクランプ装置120によりクランプされている状態が解除され、第2巻取溝112の形状に対応するビードコアが成形される。
この実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)ビードコア成形装置1によれば、鋼線通過部30が、回転軸61のまわりに回転するように構成されているため、鋼線Wの先端を第1ベース壁部131から離れた位置から第1ベース壁部131に面する位置に移動させることができる。このため、クランプ装置120により鋼線Wの先端をクランプするとき、鋼線Wの先端がクランプ装置120と接触した状態で搬送方向に移動する構成と比較して、鋼線Wの先端とクランプ装置120との摩擦を低減することができる。このため、鋼線Wのゴム被膜が傷つきにくい。
(2)鋼線通過部30には、鋼線Wが通過する案内路41が形成されているため、鋼線通過部30を回転軸61のまわりに回転させることにより、鋼線Wをクランプ装置120に対して移動させることができる。このため、鋼線Wを直接的にクランプ装置120に対して移動させる構成と比較して、鋼線Wのゴム被膜が傷つきにくい。
(3)基部50が本体部40のうちの案内路41の入口41A側の端部と連続して形成されている。このため、基部50が本体部40のうちの側面と連続して形成される構成と比較して、鋼線通過部30の回転半径を長くすることができる。このため、単位回転角度あたりの鋼線Wの先端の移動量を大きくすることができる。
(4)例えば、予め形成されている溝に鋼線Wの先端を挿入してクランプする構成の場合、くせが付けられていることにより湾曲している鋼線Wが適切に溝に挿入されない、すなわち、鋼線Wが適切にクランプされないおそれがある。
この点、ビードコア成形装置1によれば、鋼線通過部30が、回転軸61のまわりに回転するように構成されている。一方、クランプ装置120の移動体140が、クランプ位置と非クランプ位置との間を移動可能に構成されている。このため、鋼線通過部30が、くせが付けられている鋼線Wの先端を第1ベース壁部131又は第2ベース壁部132に面する位置に移動させた後に、第1クランプ壁部151又は第2クランプ壁部161により挟み込んでクランプすることができる。このため、くせが付けられている鋼線Wをより適切にクランプしやすい。
上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・鋼線移動部として、例えば鋼線Wを掴むことができるアームを装置本体20に取り付けることもできる。そして、このアームにより鋼線Wの先端を直接掴んで鋼線Wの先端をベース壁部131,132から離れた位置からベース壁部131,132に面する位置に移動させることとしてもよい。このように、鋼線移動部の構成は、鋼線Wの先端をベース壁部131,132から離れた位置からベース壁部131,132に面する位置に移動させることができる構成であればよい。
・基部50を本体部40のうちの側面と対応する部分と連続して形成してもよい。
・第1ベース壁部131及び第1クランプ壁部151、又は、第2ベース壁部132及び第2クランプ壁部161を省略することもできる。
1…ビードコア成形装置、10…案内装置、30…鋼線通過部(鋼線移動部)、40…本体部、41…案内路、41A…入口、50…基部、51…第1軸孔(孔)、61…回転軸、110…フォーマ、120…クランプ装置、131…第1ベース壁部(第2壁部)、151…第1クランプ壁部(第1壁部)。

Claims (2)

  1. 鋼線が巻き付けられる巻取溝が周方向に形成されたフォーマと、
    前記フォーマに鋼線を案内する案内装置と、
    前記フォーマに取り付けられ、鋼線の先端をクランプするクランプ装置とを備え、
    前記クランプ装置は、鋼線を挟み込んでクランプする第1壁部及び第2壁部を備え、
    前記第1壁部は、前記第2壁部に対向する位置と前記第2壁部に対向しない位置との間を移動可能であり、
    前記案内装置は、鋼線の先端を前記第2壁部から離れた位置から前記第2壁部に面する位置に移動させる鋼線移動部、及び、前記第2壁部から離れた位置に前記鋼線移動部の回転中心となる回転軸を備え
    前記鋼線移動部は、前記フォーマに搬送される鋼線が通過する案内路が形成され、前記回転軸のまわりに回転することにより、鋼線の先端を前記第2壁部から離れた位置から前記第2壁部に面する位置に移動させる
    ビードコア成形装置。
  2. 前記鋼線移動部は、前記案内路が形成されている本体部、及び、前記本体部のうちの前記案内路の入口側の端部と連続して形成され、前記回転軸が挿入される孔が形成された基部を備える
    請求項に記載のビードコア成形装置。
JP2016545140A 2014-08-27 2014-08-27 ビードコア成形装置 Active JP6438962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072425 WO2016030989A1 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 ビードコア成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016030989A1 JPWO2016030989A1 (ja) 2017-06-29
JP6438962B2 true JP6438962B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55398929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545140A Active JP6438962B2 (ja) 2014-08-27 2014-08-27 ビードコア成形装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10807335B2 (ja)
JP (1) JP6438962B2 (ja)
KR (1) KR102202019B1 (ja)
CN (1) CN106660289B (ja)
DE (1) DE112014006888B4 (ja)
PH (1) PH12017500325A1 (ja)
RU (1) RU2667294C1 (ja)
WO (1) WO2016030989A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108502255B (zh) * 2018-03-28 2019-08-06 山东大业股份有限公司 一种胎圈钢丝包纸装置及包纸方法
CN111469458B (zh) * 2020-04-23 2022-04-26 广州驭轮卡科技有限公司 一种橡胶轮胎及其制造系统与制造方法
CN115008805B (zh) * 2022-06-28 2024-02-06 联亚智能科技(苏州)有限公司 用于将异形钢丝直接缠绕成方钢丝圈的装配盘及生产设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1141013A1 (ru) * 1984-01-25 1985-02-23 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт По Оборудованию Для Шинной Промышленности Устройство дл изготовлени бортовых колец
SU1172742A1 (ru) * 1984-05-04 1985-08-15 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт По Оборудованию Для Шинной Промышленности Шаблон дл навивки бортовых колец покрышек пневматических шин
SU1435491A1 (ru) * 1987-04-08 1988-11-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский И Конструкторский Институт По Оборудованию Для Шинной Промышленности Устройство дл изготовлени бортовых колец
JP3207604B2 (ja) 1993-04-01 2001-09-10 中田エンヂニアリング株式会社 ビードコア形成装置
JP3207605B2 (ja) * 1993-04-01 2001-09-10 中田エンヂニアリング株式会社 ビードコア形成装置
US5603799A (en) * 1993-08-13 1997-02-18 Bartell Machinery Systems Corp. Insert for use with a tire bead forming apparatus
JPH10166473A (ja) 1996-12-06 1998-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ビードフォーマ
JP3933808B2 (ja) * 1999-02-16 2007-06-20 関東自動車工業株式会社 ワーククランプ具
USD503727S1 (en) * 2003-11-03 2005-04-05 Bartell Machinery Systems, Llc Wire gripping segment of a wire gripping assembly for use in a tire bead winding assembly
USD504445S1 (en) * 2003-11-03 2005-04-26 Bartell Machinery Systems, Llc Wire gripper assembly for tire bead winding assembly
US8839825B2 (en) * 2008-04-14 2014-09-23 Fuji Seiko Co., Ltd. Bead wire winding and forming device
JP2010173131A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Bridgestone Corp ビードコア成形装置及びビードコア成形方法
JP5945290B2 (ja) * 2014-02-24 2016-07-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ部材形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006888B4 (de) 2023-05-25
KR102202019B1 (ko) 2021-01-12
DE112014006888T5 (de) 2017-05-04
WO2016030989A1 (ja) 2016-03-03
PH12017500325B1 (en) 2017-07-10
US10807335B2 (en) 2020-10-20
US20170274610A1 (en) 2017-09-28
KR20170043563A (ko) 2017-04-21
CN106660289A (zh) 2017-05-10
RU2667294C1 (ru) 2018-09-18
PH12017500325A1 (en) 2017-07-10
CN106660289B (zh) 2020-03-20
JPWO2016030989A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438962B2 (ja) ビードコア成形装置
JP2013071846A5 (ja)
ATE528082T1 (de) Rotationszugbiegewerkzeug mit exzenterklemmung
JP2015016691A5 (ja)
KR102351724B1 (ko) 와이어 삽입 장치, 세장형 작업부재 권취 장치, 및 와이어 삽입 방법
JP2012071824A5 (ja)
JP6441942B2 (ja) クランプ装置
JP2009504409A5 (ja)
JP6159452B2 (ja) ワイヤ曲げ装置
JP6441943B2 (ja) 案内装置
JP2016531767A5 (ja)
JP2015165784A5 (ja) スピニングリールのベール支持機構
DE502008002555D1 (de) Handseilsäge
JP6972989B2 (ja) 未加硫ゴム帯状体の切断方法および切断装置
JP5014851B2 (ja) 切断機構を備えた曲げ加工装置
TWI551005B (zh) Winding aids
JP4993738B2 (ja) 電車線用ハンガの曲げ加工装置
TW201620590A (zh) 高爾夫球頭焊接加工置具
TWM504396U (zh) 繞線輔助裝置
US754552A (en) Machine for inserting transverse wires in solid-rubber tires.
JP2014213864A5 (ja)
JP2017168700A5 (ja) コイルの巻線装置、コイルの巻線方法及びネガティブベンドコイル
JP2019098476A (ja) 未加硫ゴム帯状体の切断方法および切断装置
TWM517039U (zh) 口罩之加工機(三)
JP2014065130A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250