JP5995428B2 - カバー付きチップの製造方法 - Google Patents

カバー付きチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5995428B2
JP5995428B2 JP2011247343A JP2011247343A JP5995428B2 JP 5995428 B2 JP5995428 B2 JP 5995428B2 JP 2011247343 A JP2011247343 A JP 2011247343A JP 2011247343 A JP2011247343 A JP 2011247343A JP 5995428 B2 JP5995428 B2 JP 5995428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
cover
chip
dividing
device wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011247343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013105821A (ja
Inventor
良彰 淀
良彰 淀
俊一郎 廣沢
俊一郎 廣沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2011247343A priority Critical patent/JP5995428B2/ja
Priority to TW101137429A priority patent/TWI582843B/zh
Priority to KR1020120122154A priority patent/KR101893617B1/ko
Priority to CN201210440189.7A priority patent/CN103107137B/zh
Publication of JP2013105821A publication Critical patent/JP2013105821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995428B2 publication Critical patent/JP5995428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、デバイスチップの表面にカバープレートが配設されたカバー付きチップを製造するカバー付きチップの製造方法に関する。
半導体ウエーハの表面に形成されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサデバイス等のデバイスは、金属配線が何層にも積層されて信号を伝達しており、各金属配線間は主にSiOから形成された層間絶縁膜により絶縁されている。
近年、構造の微細化に伴い、配線間距離が近くなり、近接する配線間の電気容量は大きくなってきている。これに起因して信号の遅延が発生し、消費電力が増加するという問題が顕著になってきている。
各層間の寄生容量を低減すべく、デバイス(回路)形成時に各層間を絶縁する層間絶縁膜として従来は主にSiO絶縁膜を採用していたが、最近になりSiO絶縁膜よりも誘電率の低い低誘電率絶縁膜(Low−k膜)が採用されるようになってきている。
層間絶縁膜としてLow−k膜の採用は、MEMSデバイスが形成されたウエーハやCMOSイメージセンサデバイスが形成されたウエーハでも一般的になってきている。
MEMSデバイスウエーハやCMOSデバイスウエーハは切削装置やレーザ加工装置により個々デバイスチップに分割され、デバイスチップの表面にデバイスを保護するためのカバーが配設されて利用される場合がある。従来はデバイスチップに分割後に、チップ上にカバーを配設してカバー付きチップとしていた。
特開2003−320466号公報
従来のように個々のデバイスチップに分割後にチップの表面上にカバーを配設してカバー付きチップを製造するのは、手数がかかり生産性が非常に悪いという問題がある。そこで、デバイスウエーハ上にカバーウエーハを貼り合わせた後に分割を実施して、生産効率を向上することが考えられる。
ところが、層間絶縁膜としてLow−k膜やTEG(Test Element Group)パターン、SiNやポリイミド等のパシベーション膜等の積層物がデバイスウエーハの分割予定ライン上にあると、カバーウエーハをデバイスウエーハに貼り合わせた後に積層物ごと貼り合わせウエーハを分割することは難しいという問題がある。
具体的には、Low−k膜は脆くて雲母のように剥離するため、例えば切削ブレードで切削するとデバイス領域のLow−k膜も剥離してデバイスを損傷させてしまう恐れがある。また、金属のTEGパターンやパシベーション膜は切削ブレードで切削すると切削ブレードに目詰まりを引き起こしたり、切削不良を生じさせる。
一方、貼り合わせウエーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを照射して貼り合わせウエーハ内部に改質層を形成した後、貼り合わせウエーハに外力を付与して分割しようとしても、金属のTEGパターンやパシベーション膜は分割が非常に難しい上、Low−k膜は改質層に沿って分割されないという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、分割予定ライン上の積層物によって貼り合わせウエーハの分割が阻害されることのないカバー付きチップを製造するチップの製造方法を提供することである。
本発明によると、表面にデバイスを備えたデバイスチップと該デバイスチップの表面に配設されたカバープレートとからなるカバー付きチップの製造方法であって、表面に形成された交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたデバイスウエーハを準備するデバイスウエーハ準備ステップと、該デバイスウエーハの該分割予定ラインに沿ってレーザビームを照射して該分割予定ライン上に積層された積層物を除去する積層物除去ステップと、該積層物除去ステップを実施した後、該デバイスウエーハの該各デバイスを囲繞する領域に接着部材を介在させると共に該各デバイス上に該接着部材を介在させることなく、該デバイスウエーハの表面にカバーウエーハを貼着して貼り合わせウエーハを形成する貼り合わせウエーハ形成ステップと、該積層物除去ステップを実施した後、該デバイスウエーハの前記分割予定ラインに沿って切削ブレードで該デバイスウエーハを切削し、該デバイスチップの仕上げ厚みに至る深さの切削溝を形成する切削溝形成ステップと、該切削溝形成ステップを実施した後、該貼り合わせウエーハを該分割予定ラインに沿って分割してデバイスチップの表面にカバープレートが配設された複数のカバー付きチップを形成する分割ステップと、を具備し、前記分割ステップは、該貼り合わせウエーハ形成ステップを実施した後、前記貼り合わせウエーハを構成する該デバイスウエーハの裏面側を研削して該デバイスチップの仕上げ厚みへと薄化するとともに、該切削溝を該デバイスウエーハの裏面に露出させて該デバイスウエーハを個々のデバイスチップへと分割するデバイスウエーハ分割ステップと、該分割予定ラインに沿って前記カバーウエーハを分割するカバーウエーハ分割ステップと、を含むことを特徴とするカバー付きチップの製造方法が提供される。
請求項1記載の発明によると、貼り合わせウエーハを形成する前にデバイスウエーハの分割予定ライン上にある積層物を除去するため、分割予定ライン上の積層物によって貼り合わせウエーハの分割が阻害されることがなく、カバー付きチップを効率良く製造することができる。
請求項2記載の発明によると、薄いデバイスウエーハでもカバーウエーハが貼着されているため、ハンドリングが阻害されることなく容易にカバー付きデバイスチップに分割することができる。
半導体ウエーハの表面側斜視図である。 積層物除去ステップを示す斜視図である。 貼り合わせウエーハ形成ステップを示す分解斜視図である。 裏面研削ステップを示す側面図である。 分割ステップを示す縦断面図である。 図6(A)は第2実施形態の積層物除去ステップを示す断面図、図6(B)は第3実施形態の積層物除去ステップを示す断面図である。 図7(A)は第2実施形態の積層物除去ステップを実施した後の切削溝形成ステップを示す断面図、図7(B)は第3実施形態の積層物除去ステップを実施した後の切削溝形成ステップを示す断面図である。 デバイスウエーハ分割ステップを示す側面図である。 カバーウエーハ分割ステップを示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1を参照すると、デバイスウエーハ11の表面側斜視図が示されている。デバイスウエーハ11は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハからなっており、表面11aに複数の分割予定ライン(ストリート)13が格子状に形成されているとともに、該複数の分割予定ライン13によって区画された各領域にCMOSイメージセンサデバイス15が形成されている。
デバイスウエーハ11では、金属配線間を絶縁するために必要となる層間絶縁膜として低誘電率絶縁膜(Low−k膜)が採用されている。よって、分割予定ライン13上にはLow−k膜が積層されていることになる。
低誘電率絶縁膜としては、SiO膜(誘電率k=4.1)よりも誘電率が低い(例えばk=2.5乃至3.6程度)材料、例えばSiOC、SiLK等の無機物系の膜、ポリイミド系、パリレン系、ポリテトラフルオロエチレン系等のポリマー膜である有機物系の膜、及びメチル含有ポリシロキサン等のポーラスシリカ膜を挙げることができる。
このように構成されたデバイスウエーハ11は、CMOSイメージセンサデバイス15が形成されているデバイス領域17と、デバイス領域17を囲繞する外周余剰領域19をその表面の平坦部に備えている。デバイスウエーハ11の外周には、シリコンウエーハの結晶方位を示すマークとしてのノッチ21が形成されている。
本発明のチップの製造方法では、まずデバイスウエーハ11の分割予定ライン13に沿ってレーザビームを照射して分割予定ライン上に積層されたLow−k膜(積層物)を除去する積層物除去ステップを実施する。この積層物除去ステップでは、図2に示すように、レーザ加工装置10のチャックテーブル12でデバイスウエーハ11をその表面11aを上にして吸引保持する。
そして、レーザ加工装置10の図示しない撮像ユニットでデバイスウエーハ11を撮像して、レーザ加工すべき第1の方向に伸長する分割予定ライン13を検出するアライメントを実施する。次いで、チャックテーブル12を90度回転してから、第1の方向と直交する第2の方向に伸長する分割予定ライン13についても同様なアライメントを実施する。
アライメント実施後、積層されたLow−k膜に対して吸収性を有する波長(例えば355nm)のレーザビームを集光器14で集光して分割予定ライン13に照射し、チャックテーブル12を図2で矢印X1方向に所定の加工送り速度で移動させることにより、分割予定ライン13に沿ってレーザ加工溝16を形成し、分割予定ライン13上の積層されたLow−k膜を除去する。
本実施形態の場合、集光器14で分割予定ライン13上に集光されるレーザビームのビームスポット径を大きくして、後工程の分割ステップで使用される切削ブレードの刃厚程度の幅の領域において積層物であるLow−k膜を除去するのが好ましい。
チャックテーブル12をストリートピッチずつY軸方向に割り出し送りしながら、全ての第1の方向に伸長する分割予定ライン13上の積層されたLow−k膜を除去する。次いで、チャックテーブル12を90度回転してから、第1の方向に伸長する分割予定ライン13と直交する方向に伸長する分割予定ライン13に沿って同様なレーザ加工溝16を形成して、分割予定ライン13上の積層されたLow−k膜を除去する。
この積層物除去ステップのレーザ加工条件は、例えば以下のように設定される。
光源 :YAGパルスレーザ又はYVO4パルスレーザ
波長 :355nm
平均出力 :7〜10W
繰り返し周波数 :100〜130kHz
加工送り速度 :70〜100mm/s
積層物除去ステップ実施後、図3に示すように、デバイスウエーハ11の各デバイス15を囲繞する領域に接着部材18を介在させ、デバイスウエーハ11の表面11aにカバーウエーハ20を貼着して貼り合わせウエーハ25を形成する貼り合わせウエーハ形成ステップを実施する。
本実施形態のデバイスウエーハ11は、その表面11a上に複数のCMOSイメージセンサデバイス15を有しているため、カバーウエーハ20としては透明なガラスが使用される。
しかし、本発明のカバー付きチップの製造方法で使用されるカバーウエーハ20はガラスに限定されるものではなく、例えばデバイス15がMEMSデバイス等の場合には、カバーウエーハ20をシリコンウエーハ等から形成するようにしてもよい。
貼り合わせウエーハ形成ステップ実施後、デバイスウエーハ11の裏面11bを研削してデバイスウエーハ11を所定の厚みに薄化する裏面研削ステップを実施する。この裏面研削ステップでは、図4に示すように、研削装置のチャックテーブル30で貼り合わせウエーハ25のカバーウエーハ20側を吸引保持して、デバイスウエーハ11の裏面11bを露出させる。
図4において、研削ユニット32のスピンドル34の先端に固定されたホイールマウント36には、図示しない複数のねじのように研削ホイール38が着脱可能に装着されている。研削ホイール38は、ホイール基台40の自由端部(下端部)に複数の研削砥石42を環状に配設して構成されている。
裏面研削ステップでは、チャックテーブル30を矢印aで示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール38を矢印bで示す方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、研削ユニット送り機構を駆動して研削ホイール38の研削砥石42をデバイスウエーハ11の裏面11bに接触させる。
そして、研削ホイール38を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。接触式又は非接触式の厚み測定ゲージでデバイスウエーハ11の厚みを測定しながら、デバイスウエーハ11を所望の厚みに研削する。
裏面研削ステップ実施後、貼り合わせウエーハ25を分割予定ライン13に沿って分割してデバイスチップ15Aの表面にカバープレート23が配設されたカバー付きチップを形成する分割ステップを実施する。この分割ステップを実施する前に、貼り合わせウエーハ25のカバーウエーハ20に粘着テープTを貼着するテープ貼着ステップを実施する。
そして、切削装置の撮像ユニットの赤外線撮像素子でデバイスウエーハ11をその裏面11b側から撮像して、分割予定ライン13を検出するアライメントを実施する。このアライメントは、第1の方向に伸長する分割予定ライン13及び第1の方向と直交する第2の方向に伸長する分割予定ライン13についてそれぞれ実施する。
アライメント実施後、図5に示すように、切削装置の切削ブレード22で貼り合わせウエーハ25を分割予定ライン13に沿って切削して、デバイスチップ15Aの表面にカバープレート23が配設されたカバー付きチップに分割する分割ステップを実施する。
図5に示した実施形態では、貼り合わせウエーハ25のカバーウエーハ20に粘着テープTを貼着しているが、粘着テープTをデバイスウエーハ11の裏面11bに貼着して分割ステップを実施するようにしてもよい。
この場合には、カバーウエーハ20が透明なガラスから形成されているため、CCD等の通常の撮像素子で貼り合わせウエーハ25をカバーウエーハ20側から撮像して分割予定ライン13を検出するアライメントを実施することができる。
上述した実施形態では、貼り合わせウエーハ25をカバー付きチップに分割する分割ステップを切削ブレード22で実施しているが、レーザ加工装置によりレーザ加工溝や改質層をデバイスウエーハ11及び/又はカバーウエーハ20に形成した後、ブレーキング装置(分割装置)によりレーザ加工溝又は改質層を分割起点として貼り合わせウエーハ25を個々のカバー付きチップに分割するようにしてもよい。
次に、図6乃至図9を参照して、本発明第2実施形態のチップの製造方法について説明する。本実施形態は先ダイシング法(Dicing Before Grinding)を利用したカバー付きチップの製造方法である。
図6(A)に示す積層物除去ステップでは、分割予定ライン13に沿って複数のレーザ加工溝16を形成して、次工程の切削溝形成ステップで使用する切削ブレードの刃厚以上の幅の領域において積層物であるLow−k膜13aを除去する。
しかし、照射されるレーザビームのビームスポット径を大きくして、一回のレーザビームの照射により切削ブレードの刃厚以上の幅の領域においてLow−k膜13aを除去するようにしてもよい。
或いは、代替実施形態として、図6(B)に示すように、次工程の切削溝形成ステップで使用する切削ブレードの表裏側面が位置付けられる領域に分割予定ライン13に沿って一対のレーザ加工溝16を形成して、積層物であるLow−k膜13aを除去する。
このように積層物除去ステップを実施した後、図7(A)に示すように、デバイスウエーハ11の分割予定ライン13に沿って切削ブレード22Aでデバイスウエーハ11を切削し、デバイスウエーハ11にデバイスチップ15Aの仕上げ厚みt1に至る深さの切削溝24を形成する切削溝形成ステップを実施する。この切削溝形成ステップは、全ての分割予定ライン13について実施する。
図6(B)に示すように、分割予定ライン13に沿って一対のレーザ加工溝16を形成した実施形態については、図7(B)に示すように、切削ブレード22Aの表裏両面をレーザ加工溝16に合わせて切削する切削溝形成ステップを実施することにより、切削して雲母のように剥離されたLow−k膜13aがレーザ加工溝16で分断されて、デバイス15に悪影響を及ぼすことがない。
切削溝形成ステップ実施後、貼り合わせウエーハ25のデバイスウエーハ11の裏面側を研削してデバイスウエーハ11をデバイスチップの仕上げ厚みへと薄化するとともに、切削溝24をデバイスウエーハ11の裏面11bに露出させてデバイスウエーハ11を個々のデバイスチップ15Aへと分割するデバイスウエーハ分割ステップを実施する。
このデバイスウエーハ分割ステップでは、図8に示すように、研削装置のチャックテーブル30で貼り合わせウエーハ25のカバーウエーハ20側を吸引保持して、デバイスウエーハ11の裏面11bを露出させる。
そして、チャックテーブル30を矢印aで示す方向に例えば300rpmで回転しつつ、研削ホイール38を矢印bで示す方向に例えば6000rpmで回転させるとともに、研削ユニット送り機構を駆動して研削ホイール38の研削砥石42をデバイスウエーハ11の裏面11bに接触させる。そして、研削ホイール38を所定の研削送り速度で下方に所定量研削送りする。
デバイスウエーハ11を所望の厚みt1に研削すると、切削溝24がデバイスウエーハ11の裏面11bに露出し、デバイスウエーハ11が個々のデバイスチップ15Aに分割される。
デバイスウエーハ11の裏面11bを研削して、デバイスウエーハ11を個々のデバイスチップ15Aで分割した後、カバーウエーハ20を分割予定ライン13に沿って分割するカバーウエーハ分割ステップを実施する。このカバーウエーハ分割ステップを実施する前に、貼り合わせウエーハ25のカバーウエーハ20を図9に示すように粘着テープTに貼着する。
そして、切削ブレード22でデバイスウエーハ11の切削溝24を通してカバーウエーハ20を切削し、デバイスチップ15Aの表面にカバープレート23が貼着されたカバー付きチップを形成する。
10 レーザ加工装置
11 デバイスウエーハ
12 チャックテーブル
13 分割予定ライン
14 集光器
15 CMOSイメージセンサデバイス
15A デバイスチップ
16 レーザ加工溝
18 接着部材
20 カバーウエーハ
22,22A 切削ブレード
23 カバープレート
24 切削溝
25 貼り合わせウエーハ
38 研削ホイール
42 研削砥石

Claims (1)

  1. 表面にデバイスを備えたデバイスチップと該デバイスチップの表面に配設されたカバープレートとからなるカバー付きチップの製造方法であって、
    表面に形成された交差する複数の分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスが形成されたデバイスウエーハを準備するデバイスウエーハ準備ステップと、
    該デバイスウエーハの該分割予定ラインに沿ってレーザビームを照射して該分割予定ライン上に積層された積層物を除去する積層物除去ステップと、
    該積層物除去ステップを実施した後、該デバイスウエーハの該各デバイスを囲繞する領域に接着部材を介在させると共に該各デバイス上に該接着部材を介在させることなく、該デバイスウエーハの表面にカバーウエーハを貼着して貼り合わせウエーハを形成する貼り合わせウエーハ形成ステップと、
    該積層物除去ステップを実施した後、該デバイスウエーハの前記分割予定ラインに沿って切削ブレードで該デバイスウエーハを切削し、該デバイスチップの仕上げ厚みに至る深さの切削溝を形成する切削溝形成ステップと、
    該切削溝形成ステップを実施した後、該貼り合わせウエーハを該分割予定ラインに沿って分割してデバイスチップの表面にカバープレートが配設された複数のカバー付きチップを形成する分割ステップと、
    を具備し
    前記分割ステップは、該貼り合わせウエーハ形成ステップを実施した後、前記貼り合わせウエーハを構成する該デバイスウエーハの裏面側を研削して該デバイスチップの仕上げ厚みへと薄化するとともに、該切削溝を該デバイスウエーハの裏面に露出させて該デバイスウエーハを個々のデバイスチップへと分割するデバイスウエーハ分割ステップと、
    該分割予定ラインに沿って前記カバーウエーハを分割するカバーウエーハ分割ステップと、
    を含むことを特徴とするカバー付きチップの製造方法。
JP2011247343A 2011-11-11 2011-11-11 カバー付きチップの製造方法 Active JP5995428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247343A JP5995428B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 カバー付きチップの製造方法
TW101137429A TWI582843B (zh) 2011-11-11 2012-10-11 The manufacturing method of the attached wafer
KR1020120122154A KR101893617B1 (ko) 2011-11-11 2012-10-31 칩의 제조 방법
CN201210440189.7A CN103107137B (zh) 2011-11-11 2012-11-07 芯片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247343A JP5995428B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 カバー付きチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013105821A JP2013105821A (ja) 2013-05-30
JP5995428B2 true JP5995428B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48314889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247343A Active JP5995428B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 カバー付きチップの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5995428B2 (ja)
KR (1) KR101893617B1 (ja)
CN (1) CN103107137B (ja)
TW (1) TWI582843B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234312B2 (ja) * 2014-04-11 2017-11-22 株式会社ディスコ 積層基板の加工方法
JP6305853B2 (ja) * 2014-07-08 2018-04-04 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
DE102016215473B4 (de) * 2015-09-10 2023-10-26 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Substrats
JP6814646B2 (ja) * 2017-01-23 2021-01-20 株式会社ディスコ 光デバイスウェーハの加工方法
JP7292803B2 (ja) * 2019-09-12 2023-06-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
CN110842769A (zh) * 2019-11-19 2020-02-28 长江存储科技有限责任公司 一种用于提高芯片摩擦去层均匀性的装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03270156A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4231349B2 (ja) * 2003-07-02 2009-02-25 株式会社ディスコ レーザー加工方法およびレーザー加工装置
JP2005051144A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3842769B2 (ja) * 2003-09-01 2006-11-08 株式会社東芝 レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び半導体装置の製造方法
JP5231165B2 (ja) * 2008-10-24 2013-07-10 株式会社ディスコ 貼り合わせウエーハの分割方法
JP5356791B2 (ja) * 2008-12-11 2013-12-04 株式会社ディスコ 積層製品の製造方法
JP5318634B2 (ja) * 2009-03-30 2013-10-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 チップサイズパッケージ状の半導体チップ及び製造方法
JP2011066294A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101893617B1 (ko) 2018-10-04
TWI582843B (zh) 2017-05-11
CN103107137B (zh) 2017-06-16
CN103107137A (zh) 2013-05-15
KR20130052721A (ko) 2013-05-23
TW201322322A (zh) 2013-06-01
JP2013105821A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504750B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI260051B (en) Semiconductor-device manufacturing method
JP5995428B2 (ja) カバー付きチップの製造方法
JP5608521B2 (ja) 半導体ウエハの分割方法と半導体チップ及び半導体装置
JP4694845B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP4422463B2 (ja) 半導体ウエーハの分割方法
JP6078376B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN105047612B (zh) 晶片的加工方法
JP5307593B2 (ja) 積層ウェーハの分割方法
JP6262006B2 (ja) ウエーハの加工方法および加工装置
JP2005209719A (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP2005032903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6815692B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR20180050225A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2015126054A (ja) ウエーハの加工方法
JP2005167024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012043825A (ja) ウエーハの加工方法
JP6257365B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2011009562A (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP6558973B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP6270520B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4553878B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5863264B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2018067645A (ja) ウエーハの加工方法
JP2018067646A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250