JP5994446B2 - パレット - Google Patents

パレット Download PDF

Info

Publication number
JP5994446B2
JP5994446B2 JP2012157547A JP2012157547A JP5994446B2 JP 5994446 B2 JP5994446 B2 JP 5994446B2 JP 2012157547 A JP2012157547 A JP 2012157547A JP 2012157547 A JP2012157547 A JP 2012157547A JP 5994446 B2 JP5994446 B2 JP 5994446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
support
column
main body
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012157547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019452A (ja
Inventor
裕輝 近松
裕輝 近松
充 鈴木
充 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2012157547A priority Critical patent/JP5994446B2/ja
Publication of JP2014019452A publication Critical patent/JP2014019452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994446B2 publication Critical patent/JP5994446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pallets (AREA)

Description

本発明は、パレットに関する。
従来、荷物を運搬するために用いられるパレットとして、例えば、下記特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1に記載のパレットは、複数のパレットを積層する際に上方のパレットを支持するための支柱を備えている。このような支柱は、パレットの4隅にそれぞれ立設され、荷物が載置される基台部(パレット本体部)に対して着脱可能な構成とされる。これにより、パレットの使用状況に応じて、支柱を着脱することができる。例えば、荷物をパレットから積み降ろしする際には、支柱を基台部から取り外した状態とすることで、荷物と支柱が干渉する事態を抑制でき、積み降ろしに係る作業性を高くすることができる。
特開2010−143599号公報
特許文献1のパレットにおいては、支柱を取り付けるための支柱取付部(支持孔5)が基台部の上面(荷物が載置される載置面)に設けられている。支柱取付部を載置面に設けると、支柱取付部の分だけ、載置面における荷物の載置スペースが少なくなってしまう。このため、支柱取付部を基台部の載置面ではなく、基台部の外周部から突出させる形で設けることも考えられる。このようにすれば、載置面の載置スペースが減ることはないものの、基台部の外部に突出された支柱取付部の分だけ、パレット全体のサイズが大きくなってしまうという問題点が生じる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、荷物の載置スペースが減ってしまう事態や、パレットのサイズが大型化する事態を抑制可能なパレットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、荷物を積載することが可能なパレットであって、前記荷物を載置可能な載置面を有する本体部と、当該パレットの上方に配される他のパレットを支持可能な支柱と、前記本体部に対して変位可能に取り付けられるとともに、前記支柱を着脱可能に取り付けることが可能な支柱取付部と、を備え、前記支柱取付部は、平面視において、前記本体部の内部領域に配される第1位置と、前記本体部の外部に配される第2位置の間で変位可能とされることに特徴を有する。
本発明では、第2位置にある支柱取付部に支柱を取り付けることで、支柱によって他のパレットを支持することができる。この状態では、支柱取付部が本体部の外部に配されているため、支柱取付部によって載置面上の載置スペースが減少することがない。そして、支柱を使用しない際には、支柱取付部から支柱を取り外し、支柱取付部を第1位置へ変位させることができる。この状態では、支柱取付部が本体部の内部領域に配されているから、支柱取付部の分だけ、パレット全体のサイズを小さくすることができる。
以上のように、本発明では、パレットの使用状況、具体的には、支柱取付部(ひいては支柱)を用いる場合と用いない場合の2つの状況に応じて、支柱取付部を第1位置と第2位置との間で変位させることができ、荷物の載置スペースが減ってしまう事態や、パレットのサイズが大型化する事態を抑制することができる。
上記構成において、前記本体部は、前記載置面を有する天板と、前記天板が取り付けられる枠体と、を備え、前記第1位置において、前記支柱取付部は、前記天板よりも下方となる位置に配されているものとすることができる。
支柱取付部を天板よりも下方に配することで、載置面に対して荷物を積み降ろしする際に、支柱取付部が、その妨げとなる事態を防止できる。
また、前記支柱取付部は、鉛直方向に沿う軸を回動軸として、前記本体部に対して回動可能に取り付けられており、前記支柱取付部が、前記回動軸を中心として回動することで前記第1位置と前記第2位置の間で変位可能とされるものとすることができる。
仮に、支柱取付部が、第1位置と第2位置との間をスライド変位する構成の場合、本体部と支柱取付部との距離は、第1位置に比して第2位置の方が大きくなる。これにより、第2位置においては、第1位置よりも支柱取付部のガタ付きなどが起こりやすくなる。本発明のように、支柱取付部が、回動軸を中心として回動する構成とすれば、第1位置及び第2位置の双方において回動軸から支柱取付部までの距離を同じにすることができる。このため、第2位置において、支柱取付部のガタ付きなどが起こる事態を抑制できる。
また、前記本体部の側面には、前記支柱取付部から取り外された状態の前記支柱を収容可能な支柱収容部が設けられているものとすることができる。
このような構成とすれば、支柱取付部から取り外された支柱を支柱収容部に収容することができ、利便性をより高くすることができる。
本発明によれば、荷物の載置スペースが減ってしまう事態や、パレットのサイズが大型化する事態を抑制可能なパレットを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るパレットを示す斜視図(先端部が使用位置にある状態) 本実施形態のパレットを複数枚積層した状態を示す側面図 図1のパレットを示す側面図(先端部が収容位置にある状態) 図3において、脚部付近を拡大して示す拡大図 図1のパレットを示す平面図(先端部が収容位置にある状態) 脚部及び支柱を示す側面図 脚部を示す平面図 先端部が収容位置に配されている状態を示す平面図 ピン先端部を第1貫通孔から抜いた状態を示す平面図 先端部が使用位置に配されている状態を示す平面図 支柱収容部に支柱が収容されている状態を示す平面図
本発明の一実施形態を図1ないし図11によって説明する。図1は、本実施形態のパレット10を示す斜視図である。パレット10は、荷物を積載して運搬する際に用いられ、パレット本体部11と、パレット本体部11に取り付けられる4つの脚部40と、各脚部40にそれぞれ取り付け可能な4本の支柱30と、を備えている。
パレット本体部11(本体部)は、例えば、金属製とされ、全体として平面視矩形状をなしている。パレット本体部11は、図1に示すように、平面視矩形状をなす枠体20と、枠体20を上方から覆う形で取り付けられ、矩形状をなす天板15とを備えている。
枠体20は、図3に示すように、枠体下部21と枠体上部23とを重ねることで構成されている。枠体下部21及び枠体上部23は、図5に示すように、複数の梁部材を組み合わせることで構成されている。枠体上部23は、枠体下部21とほぼ同じ形状をなしている。なお、図5においては、枠体上部23及び天板15を図示省略してある。
図1に示すように、枠体下部21と枠体上部23とは、複数の連結部25によって、それぞれ連結され、上下方向において所定の間隔を空けて対向配置されている。これにより、枠体20の側面のうち、長辺方向に沿って延びる側面には、フォークリフトのフォークなどを差し込むことが可能な差込孔26(枠体下部21と枠体上部23との隙間)が形成されている。
天板15は、枠体上部23の上面を覆う形で取り付けられている。天板15の上面は、荷物12(図3において2点鎖線で図示)を載置可能な載置面15Aとされる。本実施形態の載置面15Aには、例えば、車両用の表皮材や基材など(図示せず)を複数枚重ねた状態で載置することが可能となっている。なお、載置面15Aに載置される荷物12は車両用の部品に限定されず適宜変更可能である。
支柱30は、脚部40(より正確には、後述する先端部51)に対して着脱可能とされる。4つの脚部40に支柱30をそれぞれ取り付けることで、4本の支柱30によってパレット10の上方に配される他のパレット10を支持することができる。これにより、図2に示すように、複数枚(図2では3枚)のパレット本体部11(パレット10)を積層して配置することが可能となっている。
次に支柱30及び脚部40の構成について詳しく説明する。脚部40は、図5に示すように、パレット本体部11の周端部において、パレット本体部11の角部付近となる位置にそれぞれ設けられている。
脚部40は、図4及び図7に示すように、枠体20に取り付けられる基端部41と、支柱30が嵌合される先端部51と、基端部41と先端部51を連結する一対の連結板部49と、を備えている。なお、図4はパレット10の側面視において、脚部40付近を拡大して示す拡大図であり、図7は脚部40を示す平面図である。
基端部41は、中空の四角柱状をなす柱部42と、柱部42の上下両端からそれぞれ突出される一対の軸部43,43と、を備えている。軸部43は、それぞれ円柱状をなしている。
図4に示すように、一対の軸部43,43のうち、下側の軸部43は、枠体下部21に設けられた取付孔21A(図4において破線で図示)に挿通され、上側の軸部43が枠体上部23に設けられた取付孔23A(図4において破線で図示)に挿通されている。
これにより、脚部40は、一対の軸部43,43を回動軸として、パレット本体部11に対して回動可能に取り付けられている。一対の軸部43,43は、鉛直方向に沿って延びている。つまり、脚部40は、鉛直方向に沿う軸を回動軸R1として回動可能とされる。また、一対の軸部43,43(基端部41の上端部及び下端部)をそれぞれ枠体下部21及び枠体上部23に取り付けることで、脚部40の取付強度を高くすることができる。
先端部51(支柱取付部)には、支柱30を着脱可能に取り付けることが可能とされる。先端部51は、図6及び図7に示すように、上方に開口された開口部52を有する中空の四角柱状をなしている。開口部52は、図7に示すように平面視方形状をなしている。
支柱30は、四角柱状をなし、その下端部(後述するカバー部32が取り付けられていない側の端部)が開口部52に嵌合可能とされる。これにより、支柱30の下端部を開口部52に対して上方から挿通することで、先端部51に対して支柱30を立てた状態で取り付けることができる。
また、先端部51を構成する4つの側壁部の上端には、上方に開口された切欠部53がそれぞれ形成されている。これに対して、支柱30の一端部(下端部)には、図6に示すように、切欠部53に嵌合可能な突部31が形成されている。
開口部52に対して上方から支柱30の下端部を挿通するとともに、各切欠部53に各突部31をそれぞれ嵌合させることで、支柱30を確実に保持することが可能となっている。また、図6に示すように、切欠部53の開口端の開口幅は、上方に向かうにつれてわずかに大きくなっている。これにより、切欠部53に対して上方から突部31を嵌合させ易くなっている。
先端部51の下端部51Bは、下方に向かうにつれて幅が大きくなる形状をなしている。下端部51Bの底面には、図6の破線で示すように、下方に開口された凹部51Aが設けられている。この凹部51Aは、支柱30の他端部(支柱30を先端部51に取り付けた状態における上端部)に設けられたカバー部32が嵌合可能な形状をなしている。
これにより、図2に示すように、下側に配された支柱30のカバー部32を上側に配された支柱30の凹部51Aに嵌合させることができ、複数本の支柱30(ひいては複数のパレット本体部11)を上下方向に重ねて配置することができる。
図5に示すように、枠体20の外周部には、枠体20を構成する梁部材を内部側に凹ませることで、収容部27が設けられている。脚部40の先端部51は、収容部27に収容されている。
上述したように、脚部40は、パレット本体部11に対して回動可能に取り付けられている。これにより、脚部40の先端部51は、軸部43を中心として回動することで、収容部27に収容された収容位置(図8に示す位置、第1位置)と、平面視においてパレット本体部11の外部領域に配され、脚部40を使用することが可能(脚部40に対して支柱30を取り付け可能)となる使用位置(図10に示す位置、第2位置)との間で変位可能となっている。
図4に示すように、収容位置における先端部51は、収容部27内に配されるとともに天板15(載置面15A)の下方に配されている。つまり、収容位置における先端部51は、平面視において、パレット本体部11の内部領域に配されている。
収容位置における先端部51は、平面視において、パレット本体部11(ひいては載置面15A)と重なる形で配されている。これに対して、使用位置における先端部51は、平面視において、パレット本体部11と重ならない形で配されており、パレット本体部11の側面から外部に突き出す形で配されている。
また、図4に示すように、先端部51の下端部51Bの底面54が、枠体下部21の底面21Bよりもわずかに上側に配されている。これにより、パレット10を地面に載置した際に、先端部51の底面54が地面と接触することがないから、先端部51の回動を妨げることがない。また、使用位置における先端部51は、収容位置の先端部51を、軸部43(回動軸R1)を中心として、90度回動させた位置に配されている。
本実施形態においては、先端部51を収容位置及び使用位置のそれぞれで固定するための固定装置60を備えている。固定装置60は、図4に示すように、枠体上部23と枠体下部21の間に介在され、脚部40の基端部41と隣接する箇所に設けられている。
固定装置60は、図4及び図8に示すように、ピン61と、ピン61が挿通される筒部62を主体に構成されている。筒部62は、プレート63を介して、枠体上部23と枠体下部21の双方に取り付けられている。
ピン61は、バネ64が巻回されたピン軸部61Aと、ピン軸部61Aから基端部41に向かって突出されるピン先端部61Bと、ピン軸部61Aにおける基端部41とは反対側の端部に設けられたピン操作部61Cとから構成されている。ピン61は、ピン軸部61Aが筒部62内に挿通される形で取り付けられており、筒部62の長手方向(図8では左右方向)に沿って変位可能とされる。
バネ64は、図8に示すように、筒部62の内部において、ピン先端部61Bの端面65と筒部62の内面62Aとの間に介在されている。なお、バネ64は、筒部62の内部において自然状態で配されていてもよく、自然状態に比して圧縮された状態で配されていてもよい。
ピン先端部61Bは、筒部62の外部に露出されており、基端部41の柱部42に形成された第1貫通孔42A又は第2貫通孔42Bのいずれかに挿通される構成となっている。第1貫通孔42Aと第2貫通孔42Bは、図8に示すように、柱部42を構成する側壁部のうち、隣接する2つの側壁部にそれぞれ形成されている。
脚部40の先端部51が収容位置にある状態では、図8に示すように、第1貫通孔42Aが固定装置60と対向する位置に配され、ピン先端部61Bが第1貫通孔42Aに挿通される構成となっている。これにより、脚部40の回動が規制され、先端部51が収容位置において固定される構成となっている。
また、脚部40の先端部51が使用位置にある状態では、図10に示すように、第2貫通孔42Bが固定装置60と対向する位置に配され、ピン先端部61Bが第2貫通孔42Bに挿通される構成となっている。これにより、脚部40の回動が規制され、先端部51が使用位置において固定される構成となっている。
ピン操作部61Cは、ピン軸部61Aと直交する方向に延びており、筒部62の外部に露出されている。これにより、作業者は、ピン操作部61Cを把持することで、ピン61を柱部42から遠ざかる方向に引っ張ることができる。この結果、ピン先端部61Bを第1貫通孔42A(又は第2貫通孔42B)から抜くことができる。
また、枠体20には、図4及び図5に示すように、各固定装置60をパレット10の外側から覆う形で保護カバー66が取り付けられている。この保護カバー66は、例えば、フォークリフトのフォークを差込孔26に差し入れる際などに、フォークから固定装置60を保護するために設けられている。なお、図4においては、保護カバー66を一点鎖線で図示してある。
図1に示すように、枠体20の側面のうち、短辺方向に沿う2つの側面には、先端部51から取り外された状態の支柱30を収容可能な支柱収容部45が設けられている。支柱収容部45は、枠体上部23と枠体下部21の間に形成された空間とされる。
本実施形態のパレット10は、4本の支柱30を備えている。これに対応して、支柱収容部45は、パレット本体部11において4箇所に設けられている。具体的には、支柱収容部45は、枠体20における短辺方向に沿う側面に対して2箇所設けられている。これにより、2本の支柱30を枠体20の短辺方向に沿って配列した状態で収容することができる。なお、支柱30の長手方向の長さは、パレット本体部11の短辺方向の長さの半分以下とされる。
支柱収容部45においては、枠体下部21を構成する梁部材22に一対のストッパ部材46,47が設けられている。図1に示すように、ストッパ部材46,47は、板状部材とされる。ストッパ部材46は、L字状に屈曲されている。ストッパ部材46は、図5に示すように、梁部材22の短辺方向(図11の左右方向)における一端部(柱部42の外部側)に設けられる。また、ストッパ部材47は、梁部材22の短辺方向(図11の左右方向)における他端部(柱部42の内部側)に設けられる。
これにより、支柱収容部45に収容された支柱30は、図11に示すように、一対のストッパ部材46,47間に配されることで保持される。なお、一つの支柱収容部45において、ストッパ部材46及びストッパ部材47は、梁部材22の長辺方向に沿って、例えば2箇所に設けられている。
次に、図8から図10を用いて、脚部40の先端部51を収容位置から使用位置まで回動させる場合の手順を説明する。図8に示す収容位置においては、ピン61のピン先端部61Bが、柱部42の第1貫通孔42Aに挿通されている。これにより、脚部40の回動が規制されている。
まず、作業者は、ピン61のピン操作部61Cを把持する。そして、図9に示すように、脚部40から遠ざかる方向にピン61を引っ張る。これにより、筒部62内のバネ64が圧縮されるとともに、ピン先端部61Bが第1貫通孔42Aから引き抜かれる。
次に、作業者は、ピン先端部61Bが第1貫通孔42Aから抜かれた状態を維持しつつ、軸部43(回動軸R1)を中心として、脚部40を回動させる。具体的には、先端部51が収容部27の外部に向かう方向(図9では、反時計回り)に回動させる。そして、作業者は、第2貫通孔42Bがピン先端部61Bと対向配置されるまで脚部40を回動させ、この状態でピン操作部61Cの把持を解除する。
すると、圧縮されていたバネ64が弾性復帰することで、ピン61が第2貫通孔42B側に変位する結果、ピン先端部61Bが第2貫通孔42Bに挿通される。これにより、脚部40の回動が規制され、支柱収容部45が使用位置において固定された状態となる(図10の状態)。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態では、先端部51は、平面視において、パレット本体部11の内部領域に配される収容位置(第1位置)と、パレット本体部11の外部領域に配される使用位置(第2位置)の間で変位可能とされる。
本実施形態では、使用位置にある先端部51に支柱30を取り付けることで、支柱30によって他のパレット10を支持することができる。この状態では、先端部51がパレット本体部11の外部領域に配されているため、先端部51によって載置面15A上の載置スペースが減少することがない。
そして、支柱30を使用しない際には、先端部51から支柱30を取り外し、先端部51を収容位置へ変位させることができる。この状態では、先端部51がパレット本体部11の内部領域に配されているから、先端部51の分だけ、パレット10全体のサイズを小さくすることができる。
以上のように、本実施形態では、パレット10の使用状況、具体的には、支柱30を用いる場合と用いない場合の2つの状況に応じて、先端部51を収容位置と使用位置との間で変位させることができ、荷物の載置スペースが減ってしまう事態や、パレット10のサイズが大型化する事態を抑制することができる。
また、パレット本体部11は、載置面15Aを有する天板15と、天板15が取り付けられる枠体20と、を備え、収容位置において、先端部51は、天板15よりも下方となる位置に配されている。
先端部51を天板15よりも下方に配することで、載置面15Aに対して荷物を積み降ろしする際に、先端部51が、その妨げとなる事態を防止できる。
また、先端部51は、鉛直方向に沿う軸を回動軸R1として、パレット本体部11に対して回動可能に取り付けられており、先端部51が、回動軸R1を中心として回動することで収容位置と使用位置の間で変位可能とされる。
上記実施形態では、先端部51を回動させることで収容位置と使用位置との間で変位可能な構成としたが、これに限定されない。例えば、先端部51をガイドレールなどを介してパレット本体部11に取り付けることで、収容位置と使用位置との間でスライド変位させる構成としてもよい。
しかしながら、仮に、先端部51が、収容位置と使用位置との間をスライド変位する構成とした場合、パレット本体部11と先端部51との距離は、収容位置に比して使用位置の方が大きくなる。これにより、使用位置においては、収容位置よりも先端部51のガタ付きなどが起こりやすくなる。
本実施形態のように、先端部51が、回動軸R1を中心として回動する構成とすれば、収容位置及び使用位置の双方において回動軸R1から先端部51までの距離を同じにすることができる。このため、使用位置において、先端部51のガタ付きなどが起こりやすくなる事態を抑制できる。
また、パレット本体部11の側面には、先端部51から取り外された状態の支柱30を収容可能な支柱収容部45が設けられている。このような構成とすれば、先端部51から取り外された支柱30を支柱収容部45に収容することができ、利便性をより高くすることができる。
また、本実施形態では、4つの脚部40を備えている。そして、各脚部40は、図5に示すように、パレット本体部11の角部(隅部)よりも、わずかに内側(具体的には、パレット本体部11の重心G1により近い側)にそれぞれ設けられている。これにより、支柱30でパレット本体部11を支持する場合には、パレット本体部11の重心G1により近い箇所を支持することができ、より安定してパレット本体部11を支持することができる。
また、本実施形態では、先端部51を収容位置(又は使用位置)にて固定する固定装置60を備えている。これにより、収容位置(又は使用位置)において先端部51を固定することができる。そして、本実施形態の固定装置60は、バネ64が弾性復帰することで、ピン先端部61Bが第2貫通孔42B(又は第1貫通孔42A)に自動的に挿通される構成となっているから、作業性が良い。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、先端部51の回動軸R1が鉛直方向に沿うものを例示したが、これに限定されない。先端部51の回動軸は鉛直方向以外であってもよく、例えば、水平方向に沿うものであってもよい。
(2)パレット本体部11の形状は、矩形状に限定されず適宜変更可能である。例えば、正方形状をなしていてもよいし、方形状以外の形状であってもよい。
(3)上記実施形態では、パレット本体部11が、枠体20と天板15とを備える構成を例示したが、これに限定されない。パレット本体部11が、例えば、天板15を備えておらず枠体20のみから構成されていてもよい。なお、枠体20のみから構成されている場合は、例えば、枠体20の上面が載置面となる。
(4)支柱30及び脚部40の個数は4つに限定されず適宜変更可能である。また、支柱30及び脚部40の配置箇所も上記実施形態で例示したものに限定されず適宜変更可能である。
(5)固定装置60の構成は、上記実施形態で例示したものに限定されない。例えば、バネ64を備えておらず、手動によって、ピン先端部61Bを第1貫通孔42A(又は第2貫通孔42B)に挿通させる構成としてもよい。
10…パレット、11…パレット本体部(本体部)、12…荷物、15…天板、15A…載置面、20…枠体、30…支柱、45…支柱収容部、51…先端部(支柱取付部)、R1…回動軸

Claims (4)

  1. 荷物を積載することが可能なパレットであって、
    前記荷物を載置可能な載置面を有する本体部と、
    当該パレットの上方に配される他のパレットを支持可能な支柱と、
    前記本体部に対して回動可能に取り付けられるとともに、前記支柱を着脱可能に取り付けることが可能な支柱取付部と、を備え、
    前記支柱取付部は、平面視において、前記本体部の内部領域に配される第1位置と、前記本体部の外部領域に配される第2位置の間で回動可能とされるパレット。
  2. 前記本体部は、
    前記載置面を有する天板と、
    前記天板が取り付けられる枠体と、を備え、
    前記第1位置において、前記支柱取付部は、前記天板よりも下方となる位置に配されている請求項1に記載のパレット。
  3. 前記支柱取付部は、鉛直方向に沿う軸を回動軸として、前記本体部に対して回動可能に取り付けられており、
    前記支柱取付部が、前記回動軸を中心として回動することで前記第1位置と前記第2位置の間で変位可能とされる請求項1または請求項2に記載のパレット。
  4. 前記本体部の側面には、前記支柱取付部から取り外された状態の前記支柱を収容可能な支柱収容部が設けられている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のパレット。
JP2012157547A 2012-07-13 2012-07-13 パレット Active JP5994446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157547A JP5994446B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 パレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012157547A JP5994446B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 パレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019452A JP2014019452A (ja) 2014-02-03
JP5994446B2 true JP5994446B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50194784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012157547A Active JP5994446B2 (ja) 2012-07-13 2012-07-13 パレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994446B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037352B2 (ja) * 2015-03-11 2016-12-07 株式会社ティグ水口 運搬台車
IT201800005743A1 (it) * 2018-05-28 2019-11-28 Dispositivo per il trasporto e l'immagazzinamento di merci.
JP6982198B2 (ja) 2018-09-27 2021-12-17 富士フイルム株式会社 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム
CN114771621B (zh) * 2022-04-06 2024-08-16 中原城建集团有限公司 一种土木工程用管道放置架

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161631U (ja) * 1979-05-02 1980-11-20
JP2872577B2 (ja) * 1994-07-19 1999-03-17 伊豫鉄工株式会社 樹脂製パレットにおけるパレットサポータ支持具の取付構造及びパレットサポータ支持具付き樹脂製パレット
JP3096414U (ja) * 2003-03-12 2003-09-19 修 荒井 支柱格納式積重ね鋼製パレット
JP5545461B2 (ja) * 2008-12-17 2014-07-09 日本電気硝子株式会社 ガラス板梱包用パレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019452A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994446B2 (ja) パレット
JP2013227071A (ja) ロール体用コンテナ
JP2009001319A (ja) ロール体用パレット
JP2019135154A (ja) 折り畳み式収納台車
JP2019059586A (ja) 敷板格納ブラケット及び建設機械
JP4671060B2 (ja) 薄型表示装置の梱包構造
JP2024057089A (ja) ロール製品用ラック
US20190322301A1 (en) Systems and methods for an interlocking wagon
JP6151091B2 (ja) 格納式中間棚を備えた逆ネスティングラック
JP2008068690A (ja) 荷物載せ台
JP2010042861A (ja) フィルム搬送用架台
JP7345863B2 (ja) 搬送容器
JP2016179826A (ja) 輸送用パレット
JP2010184513A (ja) 車室内収納構造
JP2006016008A (ja) 梱包用パレット
KR200496839Y1 (ko) 박스 커버를 안착하기 편리한 수납함
JP3197861U (ja) ロール製品用ラック
JP2014240292A (ja) ロボット梱包容器
JP6988410B2 (ja) 組み立て式コンテナ
JP2002308267A (ja) 折畳み収納式梱包容器
JP3978408B2 (ja) ロール積載用パレット及びロール積載構造
JP5174402B2 (ja) 包装部材を備えた梱包ケース
WO2019031476A1 (ja) 容器
JP5701366B1 (ja) 底付コンクリート製品の型枠及び底付コンクリート製品の脱型方法
JP2023022414A (ja) 台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250