JP5991789B2 - 接着フィルム - Google Patents

接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5991789B2
JP5991789B2 JP2014540967A JP2014540967A JP5991789B2 JP 5991789 B2 JP5991789 B2 JP 5991789B2 JP 2014540967 A JP2014540967 A JP 2014540967A JP 2014540967 A JP2014540967 A JP 2014540967A JP 5991789 B2 JP5991789 B2 JP 5991789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
adhesive film
adhesive
organic electronic
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014540967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504457A (ja
Inventor
ユン・ギュン・チョ
ヒュン・ジ・ユ
スン・ミン・イ
スク・キ・チャン
ジュン・スプ・シム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from KR1020120128892A external-priority patent/KR101428868B1/ko
Priority claimed from KR1020120129018A external-priority patent/KR101404361B1/ko
Publication of JP2015504457A publication Critical patent/JP2015504457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991789B2 publication Critical patent/JP5991789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止方法に関する。
有機電子装置(OED;organic electronic device)は、正孔及び電子を利用して電荷の交流を発生する有機材料層を一つ以上含む物品または素子を意味する。有機電子装置では、光電池装置(photovoltaic device)、有機発光ダイオード(OLED;organic light emitting diode)、整流器(rectifier)及びトランスミッタ(transmitter)などを例示することができる。
有機発光ダイオード(OLED)は、既存の光源に比べて、電力消耗量が少なく、応答速度が速く、表示装置または照明の薄形化に有利である。また、有機発光ダイオードは、空間活用性に優れていて、各種携帯用機器、モニタ、ノートパソコン及びテレビをはじめとする多様な分野において適用されるものと期待されている。
既存の有機発光装置では、ガラスまたは高分子フィルムからなる基板上に形成された有機発光素子を封止するために、ゲッターまたは吸湿剤を装着した溝を有するようにキャップ形態で加工されたガラスまたは金属缶の一部を接着剤で基板に合着する方法を利用した。このような構造では、ゲッターまたは吸湿制を装着するために一定深さの空洞(cavity)または突出部が必要である。また、ガラスは、機械的衝撃により破損しやすいので、全体的な装置の耐衝撃性が非常に落ちる。また、金属缶は、装置の大型化に応じる加工性を確保しにくい。また、既存構造の有機発光装置では、空洞(cavity)の存在により熱放出が容易ではなくてディスプレイ駆動時に発生する熱が中央に集中されて装置の大型化時に素子の劣化が大きい問題になっており、光効率を高めることができる全面発光も不可能である。
米国特許第6,226,890号 米国特許第6,808,828号 特開第2000−145627号公報 特開第2001−252505号公報
したがって、前記のような従来の諸問題点を解消するために提案されたものであって、本発明の目的は、接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止方法を提供することにある。
本発明は、接着フィルムに関するものである。例示的な接着フィルムは、多層の接着剤層を含むことができ、一例で、吸湿性フィラー(filler)を含む第1の接着剤層と吸湿性フィラーを含まない第2の接着剤層を含むことができる。
一つの例示で、前記接着フィルムは、有機電子素子(OED;organic electronic device)の封止またはカプセル化に使われることができる。一つの例示で、前記接着フィルムは、有機電子素子の全面にギャップなしに接着されて前記有機電子素子を封止またはカプセル化することに使われることができる。前記有機電子素子に直接接触して接着される接着フィルムの接着剤層は、第2の接着剤層であり、有機電子素子の封止またはカプセル化時の前記第1の接着剤層は、有機電子素子とは接触しない接着剤層である。
用語「有機電子素子」は、互いに対向する一対の電極の間に正孔及び電子を利用して電荷の交流を発生する有機材料層を一つ以上含む物品または装置を意味し、その具体的な例には、光電池装置(photovoltaic device)、整流器(rectifier)、トランスミッタ(transmitter)及び有機発光ダイオード(OLED;organic light emitting diode)などが含まれるが、これに限定されるものではない。本発明の一つの例示で、前記有機電子素子は、有機発光ダイオードであることができる。
また、本発明は、有機電子装置に関するものである。例示的な有機電子装置は、前記接着フィルムにより封止されている有機電子素子を含むことができる。一つの例示で、前記接着フィルムで第2の接着剤層、すなわち、吸湿性フィラーを含まない接着剤層は、前記有機電子素子の全面に付着された状態で存在することができる。また、前記第1の接着剤層、すなわち、吸湿性フィラーを含む接着剤層は、前記有機電子素子とは接触しない位置に存在することができる。
また、本発明は、上部に形成された有機電子素子を含む基板に前記接着フィルムを、前記接着フィルムの第2の接着剤層が前記有機電子素子の全面に付着されるように適用する段階と、前記接着フィルムを硬化する段階と、を含む有機電子装置の封止方法を提供する。
本発明の具現例による接着フィルムは、例えば、有機電子装置の封止またはカプセル化に使われることができる。
図1は、本発明の例示的な接着フィルムを示した図である。 図2は、本発明の例示的な接着フィルムを示した図である。 図3は、本発明の例示的な接着フィルムを示した図である。 図4は、接着フィルムに対する水分遮断特性を評価するためのカルシウムテストを示した概念図である。 図5は、また他の例示的な接着フィルムを示した図である。 図6は、また他の例示的な接着フィルムを示した図である。 図7は、例示的な有機電子装置を示した図である。 図8は、比較例3で製造された接着フィルムを利用して製造した有機発光パネルの恒温恒湿チャンバで85℃の温度及び85%R.H.の環境に1000時間の間放置した後に撮影した光学顕微鏡写真である。 図9は、比較例4で製造された接着フィルムを利用して合着工程を模写した時を撮影した光学顕微鏡写真である。
以下、添付の図面を参照して本発明の具現例をより具体的に説明する。また、本発明を説明するにあたって、関連した公知の汎用的な機能または構成に対する詳細な説明は省略する。また、添付の図面は、本発明の理解を助けるための概略的なものであって、本発明をさらに明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略し、図面で様々な層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示し、図面に表示された厚さ、サイズ、比率などによって本発明の範囲が限定されるものではない。
本発明の具現例による接着フィルムは、有機電子素子を封止するカプセル化する用度で使用される。用語「有機電子素子」は、互いに対向する一対の電極の間に正孔及び電子を利用して電荷の交流を発生する有機材料層を一つ以上含む構造を有する物品または装置を意味し、その例では、光電池装置、整流器、トランスミッタ及び有機発光ダイオード(OLED)などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。本発明の一つの例示で、前記有機電子素子は、OLEDであることができる。
例示的な接着フィルムは、少なくとも2層以上の接着剤層を含む多層構造であることができ、少なくとも2層以上の接着剤層の中で少なくとも一つ以上は吸湿性フィラーを含むことができ、少なくとも一つ以上は吸湿性フィラーを含まない。
すなわち、一つの例示で、前記接着フィルムは、吸湿性フィラー(filler)を含む第1の接着剤層と吸湿性フィラーを含まない第2の接着剤層を含むことができる。
一つの例示で、前記接着フィルムは、有機電子素子の全面にギャップなしに、すなわち、離隔されないように直接接着されて前記有機電子素子を封止またはカプセル化することに使われることができる。この時、前記接着フィルムの吸湿性フィラーを含まない第2の接着剤層が有機電子素子に直接接触して接着されることができ、有機電子素子の封止またはカプセル化時に前記吸湿性フィラーを含む第1の接着剤層は、有機電子素子とは接触しないように適用することができる。
図1は、前記接着フィルムを例示的に示した面である。図1に示したように、接着フィルム1は、第1の接着剤層11及び第2の接着剤層12を少なくとも含み、一つの例示で、前記第1及び第2の接着剤層11、12は、連続してお互いに積層されている状態で存在することができる。この時、前記第2の接着剤層12の厚さ(図1のT2)に対する第1の接着剤層11の厚さ(図1のT1)の割合(T1/T2)は、1〜10である。多様な具現例において、前記の割合(T1/T2)の上限は、50、45、40、35、30、25、20、15、10、5または3程度である。また、前記割合(T1/T2)の下限は、例えば、0.1、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0または4.5である。
第1の接着剤層と第2の接着剤層の厚さの割合(T1/T2)を前記のように調節することで、例えば、前記接着フィルムが有機電子装置の封止またはカプセル化に使われる場合に、封止またはカプセル化後に前記封止またはカプセル化構造内に水分が侵透することを効果的に阻止することができ、また、耐久性及び長寿命特性が優秀な封止またはカプセル化構造を提供することができる。また、前記割合(T1/T2)の範囲で封止またはカプセル化工程が穏やかな条件で効率的に進行されることができる。
本発明の具現例で、前記第1の接着剤層は、5μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上または30μm以上の厚さを有することができる。第1の接着剤層は、厚いほど封止またはカプセル化後に素子内に侵透する水分を効率的に吸着または除去することができるので、前記厚さの上限は、特別に限定されない。但し、第1の接着剤層の厚さが過度に厚くなる場合には、封止またはカプセル化過程で接着フィルムの合着性が落ちることができるので、これを考慮して適切な厚さの上限を決定する。一つの例示で、前記厚さの上限は、例えば、100μm以下、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下または20μm以下である。
前記第2の接着剤層の厚さは、第1の接着剤層に含まれる吸湿性フィラーの最大平均直径と同一であるかまたはそれより厚い。前記第2の接着剤層の厚さが過度に薄くなれば、封止またはカプセル化過程で有機電子素子に損傷(damage)を誘発しうるので、このような点を考慮して適切な厚さを選択することができる。前記吸湿性フィラーの平均直径は、通常的に3μm〜4μm程度である。したがって、前記第2の接着剤層は、厚さが3μm以上、4μm以上、5μm以上、6μm以上または7μm以上である。また、前記第2の接着剤層の厚さの上限は、例えば、20μm以下、15μm以下または10μm以下である。
前記第1及び第2の接着剤層を少なくとも含む接着フィルムの全体の接着剤層の厚さは、例えば、8μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上または30μm以上である。また、前記全体厚さの上限は、例えば、100μm以下、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、45μm以下、40μm以下、35μm以下または30μm以下である。全体の接着剤層の厚さが8μm未満であれば、吸湿性フィラーやその他パーティクルによる物理的損傷を補償する役目をすることができなくて、全体の接着剤層の厚さが100μmを超過すれば、水分遮断特性が低下され、特に、合着時に接着剤が外部に離脱する程度がひどくなりうるので、合着性に問題が発生しうる。
前記接着フィルムは、前記第1及び第2の接着剤層を少なくとも含む限り、他の接着剤層をさらに含むことができる。
本発明の他の具現例で、前記接着フィルムは、吸湿性フィラーを含む少なくとも一層以上の接着剤層または吸湿性フィラーを含まない少なくとも一層以上の接着剤層をさらに含むことができる。すなわち、吸湿性フィラーを含む接着剤層を少なくとも一層以上さらに含むか、吸湿性フィラーを含まない接着剤層を少なくとも一層以上さらに含むか、その二つともをさらに含んでもよい。
一つの例示で、前記接着フィルム2は、図2に示したように、前記第2の接着剤層12、前記第1の接着剤層11及び第3の接着剤層21が順に積層された構造の接着剤層を含むことができる。この場合、第3の接着剤層21は、吸湿性フィラーを含まない接着剤層であることができる。
他の例示で、前記接着フィルム3は、図3に示したように、前記第2の接着剤層12、前記第1の接着剤層11、第3の接着剤層31及び第4の接着剤層32が順に積層された構造の接着剤層を含むことができる。この場合、第3の接着剤層31は吸湿性フィラーを含まない接着剤層であり、第4の接着剤層32は、吸湿性フィラーを含む接着剤層であることができ、その反対の場合であってもよい。
前記接着フィルムは、図2及び図3の構造外にも、多様な他の構造で形成することができる。この場合、吸湿性フィラーを含まない接着剤層の厚さの和(T3)に対する吸湿性フィラーを含む接着剤層の厚さの和(T4)の割合(T4/T3)が前記厚さの割合(T1/T2)を満足すればよい。
すなわち、接着フィルムが第1の接着剤層外に吸湿性フィラーを含む他の接着剤層をさらに含む場合、例えば、上述した厚さの割合において、第1の接着剤層の厚さや第1の接着剤層自体の厚さなどは、吸湿性フィラーを含む接着剤層の厚さを全て合算した厚さである。
一つの例示で、接着フィルムが2層以上の多層の構造を有する場合、全体の接着剤層の最下部に吸湿性フィラーを含まない接着剤層が配置されることができる。また、他の例示で、接着フィルムが3層以上の多層の構造を有する場合、全体接着剤層の最下部及び最上部に各々吸湿性フィラーを含まない接着剤層が配置されてもよい。また、他の例示で、接着フィルムが4層以上の多層構造を有する場合、吸湿性フィラーを含む接着剤層と吸湿性フィラーを含まない接着剤層が交差して順に積層されるように形成してもよい。
前記第1または第2の接着剤層や前記第1及び第2の接着剤層外に他の接着剤層を形成する接着剤組成物の具体的な種類は、特別に限定されない。
一つの例示で、前記接着剤層は、少なくとも一種の硬化性樹脂を含む硬化性ホットメルト(hot melt)接着剤組成物を使用して形成することができる。本明細書で用語「硬化性ホットメルト型接着剤組成物」は、常温では固相(solid)または半固相(semi−solid)状態を維持し、熱を加えれば、メルティング(melting)されて粘着性を示し、硬化された後には、接着剤として対象物を堅く固定させることができる形態の接着剤を意味する。
本発明の具現例による接着フィルムは、例えば、常温での粘度が10Pa・s以上または10Pa・s以上であることができる。用語「常温」は、加温または減温されない自然そのままの温度を意味し、例えば、約15℃〜35℃、約20℃〜25℃または約25℃の温度を意味する。前記粘度は、ARES(Advanced Rheometric Expansion System)を使用して測定することができる。硬化性ホットメルト型接着剤の粘度を前記範囲で調節することで、封止またはカプセル化過程で、樹脂硬化などにより素子に物理的または化学的損傷が加えられることを防止し、円滑な工程進行が可能であり、均一な厚さで平板の封止が可能である。
前記接着フィルムは、具体的に接着フィルムの接着剤層は、常温で固相または半固相状態を維持する限り、その粘度の上限は、特別に限定されず、例えば、工程性などを考慮して、約10Pa・s以下の範囲で制御することができる。
前記接着フィルムの水分遮断特性は、例えば、カルシウムテストを使用して評価することができる。カルシウムは、水分と反応して容易に色が変わるので、高温高湿条件で同一時間露出された時、カルシウムが損傷されないほど水気遮断性能が優秀である。前記カルシウムテストでの理想的な値は、高温高湿(85℃、85%の相対湿度)条件で、1000時の間、6mmを耐えることを基準とする。例えば、図4に示したように、カルシウムテストは、17×17mmサイズの上板ガラスに接着フィルムを熱合着し、下板ガラスにカルシウムを5×5mmサイズで蒸着した後、あらかじめ作った上板ガラスを合着する。合着されたサンプルを熱硬化させた後、顕微鏡で確認して経時的な水気浸透長さを確認して実行することができるが、これに限定されるのではない。
一般的に、パネル組立て時、ラミネーション(合着)温度で接着剤の流れ性または離脱する程度が発生するようになるが、前記接着フィルムを未硬化状態で、50℃〜100℃の温度範囲条件で被着剤にラミネーションする場合、前記接着剤層の接着剤の離脱する程度は、元々の位置から1mm以下であることができる。また、第1の接着剤層及び第2の接着剤層間の未硬化状態で、30℃〜130℃の温度範囲での粘度差は、100Pa・s以下であることができ、または、70Pa・s以下、50Pa・s以下、20Pa・s以下、10Pa・s以下であることができる。第1の接着剤層及び第2の接着剤層で、上部層または下部層の粘度が大きいか小さいことがあり、理想的には、各々のサブ接着剤層の間の粘度差は0Pa・sである。
このように、第1の接着剤層及び第2の接着剤層間の未硬化状態で、30℃〜130℃の温度範囲での粘度差が100Pa・s以下、好ましくは、50Pa・s以下である場合、ラミネーション過程で各接着剤層の流れる程度または離脱する程度の差が少なくて信頼性を確保することができる。前記のように、第1の接着剤層及び第2の接着剤層間の未硬化状態で30℃〜130℃の温度範囲での粘度差が小さい場合、ラミネーション過程で各々のサブ接着剤層の流れる程度または離脱する程度の差は、0μm〜300μmであることができる。この時、一般的なラミネーション過程は、前記接着フィルムを50℃〜100℃の温度範囲、可変的な圧力範囲で被着剤に熱圧着するようになるが、これに限定されるものではない。一例で、0.05〜5MPaの圧力でラミネーションを進行してもよい。このように未硬化状態で接着剤層の加温範囲の粘度を調節して接着剤の流れ性を制御することで、工程に適用時の信頼性を提供することができる。
第1の接着剤層及び第2の接着剤層の粘度は、構成成分を異にするか、構成成分の含量比、添加剤の含量、吸湿性またはフィラーの種類または粒径、接着フィルムの製造条件などを変化させて調節することができる。
本発明の具現例で使用することができる硬化性樹脂の具体的な種類は、特別に限定されず、例えば、この分野で公知されている多様な熱硬化性、光硬化性樹脂またはデュアル硬化性樹脂を使用することができる。用語「熱硬化性樹脂」は、適切な熱の印加または熟成(aging)工程を通じて、硬化されることができる樹脂を意味し、用語「光硬化性樹脂」は、電磁気波の照射によって硬化されることができる樹脂を意味し、用語「デュアル硬化性樹脂」は、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂の特性を同時に有するもので、電磁気波の照射及び熱の印加によって硬化されることができる樹脂を意味する。また、前記電磁気波の範疇には、マイクロ波(microwaves)、赤外線(IR)、紫外線(UV)、X線及びγ線は勿論、α−粒子線(α−particle beam)、プロトンビーム(proton beam)、ニュ−トロンビーム(neutron beam)及び電子線(electron beam)のような粒子ビームなどが含まれることができる。光硬化型樹脂の一つの例では、陽イオン光硬化型樹脂を挙げることができる。陽イオン光硬化型樹脂は、電磁気波の照射によって誘導された陽イオン重合または陽イオン硬化反応により硬化されることができる樹脂を意味する。
硬化性樹脂の具体的な種類は、前述の特性を有するものであれば、特別に限定されない。例えば、硬化されて接着特性を示すことができるものであって、グリシジル基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基またはアミド基などのような熱硬化が可能な官能基を一つ以上含むか、あるいはエポキシド(epoxide)基、環状エーテル(cyclicether)基、スルフィド(sulfide)基、アセタール(acetal)基またはラクトン(lactone)基などのような電磁気波の照射によって硬化が可能な官能基を一つ以上含む樹脂を挙げることができる。また、前記樹脂の具体的な種類には、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂またはエポキシ樹脂などが含まれることができるが、これに限定されるものではない。
前記硬化性樹脂では、芳香族または脂肪族;または直鎖型または分岐鎖型のエポキシ樹脂を使用することができる。一つの例示では、2個以上の官能基を含有するものであって、エポキシ当量が180g/eq〜1,000g/eqのエポキシ樹脂を使用することができる。前記範囲のエポキシ当量を有するエポキシ樹脂を使用することで、硬化物の接着性能及びガラス転移温度などの特性を効果的に維持することができる。このようなエポキシ樹脂の例には、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型ノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタンエポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂またはジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂の一種または二種以上の混合を挙げることができる。
一つの例示では、硬化性樹脂として、分子構造内に環状構造を含むエポキシ樹脂を使用することができ、例えば、フェニル基のような芳香族基を含むエポキシ樹脂を使用することができる。エポキシ樹脂が芳香族基を含む場合、硬化物が優れた熱的及び化学的安定性を有すると共に低い吸湿量を示して、有機電子素子の封止構造の信頼性を向上させることができる。芳香族基含有エポキシ樹脂の具体的な例では、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、クレゾール系エポキシ樹脂、ビスフェノール系エポキシ樹脂、ザイロック系エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂及びアルキル変性トリフェノールメタンエポキシ樹脂などの一種または二種以上の混合を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
他の例示で、前記エポキシ樹脂では、シラン変性エポキシ樹脂、例えば、芳香族基を有するシラン変性エポキシ樹脂を使用することができる。このようにシランに変性され、構造的にシラン基を有するエポキシ樹脂を使用する場合、有機電子装置のガラス基板または基板無機材(inorganic material)などとの接着性を極大化させ、且つ、水分バリアー性や耐久性及び信頼性などを向上させることができる。前記エポキシ樹脂の具体的な種類は、特別に限定されず、上述した透湿度などの特性を満足する限り、この分野で公知されている多様な種類のエポキシ樹脂を使用することができる。
前記第1の接着剤層などのように吸湿性フィラーを含む接着剤層は、硬化性樹脂外に吸湿性フィラーを含む。用語「吸湿性フィラー」は、水分と化学的反応などを通じて、外部から流入される水分または湿気を吸着または除去することができる成分を総称する意味で使われることができ、水分反応性吸着剤とも言う。
前記吸湿性フィラーは、接着剤層内部に流入された湿気、水分または酸素などと化学的に反応して水分または湿気を吸着する。本発明の具現例で使用することができる吸湿性フィラーの具体的な種類は、特別に限定されず、例えば、アルミナなどの金属粉末、金属酸化物、有機金属酸化物、金属塩または五酸化リン(P)などの一種または二種以上の混合物を挙げることができる。
前記金属酸化物の具体的な例では、酸化リチウム(LiO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)または酸化マグネシウム(MgO)などを挙げることができ、金属塩の例では、硫酸リチウム(LiSO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸コバルト(CoSO)、硫酸ガリウム(Ga(SO) 硫酸チタン(Ti(SO)または硫酸ニッケル(NiSO)などのような硫酸塩、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化イットリウム(YCl)、塩化銅(CuCl)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化タンタル(TaF)、フッ化ニオビウム(NbF)、ブロム化リチウム(LiBr)、ブロム化カルシウム(CaBr)、ブロム化セシウム(CeBr)、ブロム化セレニウム(SeBr)、ブロム化バナジウム(VBr)、ブロム化マグネシウム(MgBr)、ヨード化バリウム(BaI)またはヨード化マグネシウム(MgI)などのような金属ハロゲン化物;または過塩素酸バリウム(Ba(ClO)または過塩素酸マグネシウム(Mg(ClO)などのような金属塩素酸塩などを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の具現例では、前記金属酸化物などのような吸湿性フィラーを適切に加工した状態で組成物に配合することができる。例えば、接着フィルムを適用しようとする有機電子装置の種類によって全体の接着剤層の厚さは30μm以下の薄膜であることができ、この場合、吸湿性フィラーの粉砕工程が必要である。吸湿性フィラーの粉砕には、3ロールミル、ビーズミルまたはボールミルなどの工程を利用することができる。また、前記接着フィルムが前面発光(top emission)型の有機電子装置などに使用される場合、接着剤層自体の透過度が非常に重要になり、したがって、吸湿性フィラーのサイズが小さい必要がある。したがって、このような用途でも、粉送工程は要求されることができる。
前記接着剤層は、吸湿性フィラーを硬化性樹脂100重量部に対して、5重量部〜50重量部、または、10重量部〜30重量部の量で含むことができる。吸湿性フィラーの含量を前記範囲で制御することで、有機電子素子に損傷を加えない範囲内で水分遮断特性を極大化することができる。
本明細書では、特に他に規定しない限り、単位「重量部」は、各成分間の重量比率を意味する。
前記接着フィルムの接着剤層内で前記吸湿性フィラーが均一に分散されていた方がよい。
本発明の具現例による接着フィルムの接着剤層は、吸湿性フィラーの有無に関係なく、吸湿性フィラーではない(非吸湿性)フィラー、例えば、無機フィラーを含むことができる。前記(非吸湿性)フィラーは、封止構造に浸透する水分または湿気の移動経路を長くしてその浸透を抑制することができ、硬化性樹脂のマトリックス構造との相互作用を通じて水分及び湿気に対する遮断性を極大化することができると同時に接着フィルムの機械的強度などの耐久性を向上することができる。
本発明の具現例で使用することができる(非吸湿性)フィラーの具体的な種類は、特に限定されず、例えば、クレイ、タルク、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ゼオライト、ジルコニア、チタニアまたはモンモリルロナイトなどの一種または二種以上の混合を使用することができる。
また、フィラー及び硬化性樹脂の結合効率を高めるために、前記フィラーとして有機物質で表面処理された製品使用するか、追加的にカップリング剤を添加して使用することができる。
前記接着剤層は、硬化性樹脂100重量部に対して3重量部〜50重量部、または5重量部〜30重量部のフィラーを含むことができる。フィラー含量を3重量部以上に制御することで、優れた水分または湿気遮断性及び機械的物性を有する硬化物を提供することができる。また、フィラー含量を50重量部以下で制御することで、フィルム形態の製造が可能であり、薄膜で形成された場合にも接着特性を示す硬化物を提供することができる。
また、前記接着剤組成物は、硬化性樹脂の種類などにしたがって、硬化性樹脂と反応し、架橋構造などのようなマトリックスを形成することができる硬化剤、または樹脂の硬化反応を開始させることができる開始剤、例えば、陽イオン光重合開始剤などをさらに含むことができる。
前記硬化剤の具体的な種類は、特別に限定されず、硬化性樹脂または当該樹脂に含まれる官能基の種類によって適切に選択されることができる。例えば、硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用する場合、硬化剤としてこの分野で公知されている一般的なエポキシ樹脂用硬化剤を使用することができ、具体的には、各種アミン系化合物、イミダゾール系化合物、フェノール系化合物、リン系化合物または酸無水物系化合物などの一種または二種以上を使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記接着剤組成物で含まれる硬化剤の含量は、組成物の組成によって選択されることができ、例えば、硬化性樹脂100重量部に対して、1重量部〜20重量部または1重量部〜10重量部の量で含むことができる。しかし、前記含量は、一つの例示に過ぎない。すなわち、硬化性樹脂または官能基の種類及びその含量、または具現しようとするマトリックス構造または架橋密度などによって硬化剤の含量を変更することができる。
また、前記開始剤、例えば、陽イオン重合開始剤の種類は、特別に限定されず、例えば、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードアルミニウム塩、芳香族スルホニウム塩または鉄−アレン錯体などの公知の陽イオン重合開始剤を使用することができ、この中で芳香族スルホニウム塩を使用することが好ましいが、これに限定されるものではない。
前記開始剤の含量は、例えば、前記硬化性樹脂100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部、または、0.1重量部〜3重量部であることができる。開始剤の含量が過度に少ない場合、十分な硬化が進行されない恐れがあり、過度に多くなれば、硬化後にイオン性物質の含量が増加されて接着剤の耐久性が落ちるか、開始剤の特性上、共役酸(conjugate acid)が形成されて光学耐久性側面で不利になり、また、基材に応じては、腐食が発生することができるので、このような点を考慮して適切な含量範囲を選択することができる。
また、前記接着剤組成物は、バインダ樹脂をさらに含むことができる。前記バインダ樹脂は、前記組成物をフィルムまたはシート形状で成形する場合などに、成形性を改善する役目をすることができる。また、ホットメルト工程中に流れ性を調節する高温粘度調節剤としての役目をすることができる。
バインダ樹脂の種類は、硬化性樹脂などの他の成分と相溶性を有するものであれば、特別に限定されない。バインダ樹脂の具体的な例では、フェノキシ樹脂、アクリレート樹脂、重量平均分子量が2万以上の高分子量エポキシ樹脂、超高分子量エポキシ樹脂、高極性(high polarity)官能基含有ゴム及び高極性(high polarity)官能基含有反応性ゴムなどの一種または二種以上の混合を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
接着剤組成物にバインダ樹脂が含まれる場合、その含量は、目的とする物性によって調節されることができ、特別に限定されない。例えば、前記バインダ樹脂は、硬化性樹脂100重量部に対して、約10〜200重量部以下、20〜150重量部以下、または、約30〜100重量部以下の量で含まれることができる。バインダ樹脂の含量を10〜200重量部以下で制御することで、樹脂組成物の各成分との相溶性を効果的に維持し、接着剤としての役目をも実行することができる。バインダがとても少なくなれば、合着工程において低い粘度により樹脂が外に流れるか常温粘着力が高くて離型力調節が難しいことがある。また、バインダが過度に多くなれば、合着性に不良が発生しうる。したがって、バインダ樹脂の含量を調節して各層の粘度を調節することで差を減らして最適な工程性及び物性を確保することができる。
また、前記接着剤組成物は、目的とする効果に影響を及ぼさない範囲で、硬化物の耐久性向上のための追加的なフィラー、機械的強度及び接着力向上のためのカップリング剤、 可塑剤、紫外線安定剤及び酸化防止剤のような添加剤をさらに含むことができる。
前記接着剤組成物を使用して接着剤層を形成する方法は、特別に限定されない。例えば、各々の接着剤層の吸湿性フィラーの有無によって適切な接着剤組成物を選択し、前記組成物を含むコーティング液をコーティングした後に乾燥する方式で接着剤層を形成することができる。接着剤層の積層構造は、別途の接着剤層を形成した後に形成された接着剤層を積層するか、あるいは形成された接着剤層上に他の接着剤組成物をコーティング及び乾燥する方式で形成することができる。
前記接着剤組成物のコーティングは、適切な工程基板、例えば、離型性基板の離型性面などに実行するができる。
接着剤組成物は、必要に応じて適切な成分を選択し、これを適切な溶媒に溶解または分散させてコーティング液の形態で製造することができる。この過程でコーティング液内に含まれる前記エポキシ樹脂などの含量は、目的とする水分遮断性及びフィルム成形性によって適切に制御されることができる。また、前記コーティング液にバインダ樹脂が含まれる場合、前記バインダ樹脂の含量もフィルム成形性及び耐衝撃性などを考慮して調節されることができる。前記過程でコーティング液に含まれる溶剤の含量が過度に増加すれば、乾燥に長時間が必要となるので溶剤の使用量は最小化することができる。
また、前記コーティング液にフィラーなどが含まれる場合、分散性向上の観点で、ボールミル(ball mill)、ビーズミル(bead mill)、3個ロール(roll)、または高速粉砕機を単独で使用するか、組み合わせて使用してもよい。ボールやビーズの材質では、ガラス、アルミナ、または、ジルコニウムなどがあり、粒子の分散性側面では、ジルコニウム材質のボールやビーズが好ましい。
コーティング液の製造に使われる溶剤の種類は、特別に限定されない。但し、溶剤の乾燥時間が過度に長くなるか、あるいは高温での乾燥が必要な場合、作業性または接着フィルムの耐久性側面で問題が発生しうるので、揮発温度が100℃以下の溶剤を使用する。また、フィルム成形性などを考慮して、前記範囲以上の揮発温度を有する溶剤を少量混合して使用することができる。溶剤の例では、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルセロソルブ(MCS)、テトラヒドロフラン(THF)またはN−メチルピロリドン(NMP)などの一種または二種以上の混合を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
前記コーティング液を塗布する方法は、特別に限定されず、例えば、ナイフコート、ロールコート、スプレイコート、グラビアコート、カーテンコート、コンマコートまたはリップコートなどのような公知の方法を制限なしに使用することができる。
前記コーティングされたコーティング液を乾燥して接着剤層を形成することができる。この過程では、塗布されたコーティング液を加熱して溶剤を乾燥及び除去することで、接着剤層を形成することができる。この際、乾燥条件は、特別に限定されず、例えば、前記乾燥は、70℃〜150℃の温度で1分〜10分間実行することができる。
前記接着フィルムは、適切な基材フィルムまたは離型フィルム(以下、「第1のフィルム」と称する場合がある。)の上部に前記接着剤層が形成された構造を有することができる。図5は、基材または離型フィルム41の上部に第1及び第2の接着剤層11、12が形成されている場合を例示的に示す。
また、前記接着フィルムは、前記接着剤層上に形成された基材フィルムまたは離型フィルム(以下、「第2のフィルム」と称する場合がある。)をさらに含むことができる。図6は、2枚の基材または離型フィルム41、51の間に前記第1及び第2の接着剤層11、12が形成される場合を例示的に示す。
前記接着フィルムは、図示したように、基材フィルムまたは離型フィルム上またはその間に形成された接着剤層を含むことができる。しかし、前記図示した接着フィルムは、一つの例示に過ぎない。前記接着フィルムは、例えば、支持基材なしに常温で固相または半固相を維持する接着剤層のみが含まれている形態を有することができ、場合によっては、一つの基材フィルムまたは離型フィルムの両面に接着剤層を形成して両面接着フィルムの形態で構成されてもよい。
前記第1のフィルムの具体的な種類は、特別に限定されない。前記第1のフィルムとして、例えば、この分野の一般的な高分子フィルムを使用することができる。例えば、前記基材または離型フィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオルエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−ビニルアセテートフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸メチル共重合体フィルムまたはポリイミドフィルムなどを使用することができる。また、本発明の前記基材フィルムまたは離型フィルムの一面または両面には、適切な離型処理が施されていてもよい。基材フィルムの離型処理に使用される離型剤の例では、アルキド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフィン系またはワックス系などを使用することができ、これらのうち耐熱性の側面でアルキド系、シリコーン系またはフッ素系離型剤を使用することができるが、これに限定されるものではない。
また、前記第2のフィルム(以下、「カバーフィルム」と称する場合がある。)の種類も特別に限定されない。例えば、第2のフィルムとして、上述した第1のフィルムで例示された範疇内で、第1のフィルムと同一であるか、または異なる種類を使用することができる。また、前記第2のフィルムにもやはり適切な離型処理が施されて使用されることができる。
前記基材フィルムまたは離型フィルムの厚さは、特別に限定されず、適用される用途によって適切に選択することができる。例えば、前記第1のフィルムの厚さは、50μm〜500μm、または、100μm〜200μm程度である。前記厚さが50μm未満なら、パネル製造工程で自動化が難しくて、500μmを超過すれば、経済性が劣化する。
また、前記第2のフィルムの厚さは、例えば、前記第1のフィルムと同一に設定してもよい。また、工程などを考慮して第2のフィルムの厚さを第1のフィルムに比べて相対的に薄く設定してもよい。
また、本発明の他の具現例は、有機電子装置に関するものである。例示的な有機電子装置は、前記接着フィルムにより封止されている有機電子素子を含むことができる。一つの例示で、前記接着フィルムで第2の接着剤層、すなわち、吸湿性フィラーを含まない接着剤層は、前記有機電子素子の全面に付着された状態で存在することができる。また、前記第1の接着剤層、すなわち、吸湿性フィラーを含む接着剤層は、前記有機電子素子とは接触しない位置に存在することができる。
一つの例示で、前記有機電子装置は、基板と、前記基板上に形成された有機電子素子と、を含むことができ、前記有機電子素子が前記接着フィルムにより封止またはカプセル化されていることができる。前記有機電子装置は、上部にカバー基板をさらに含むことができる。
前記有機電子素子は、例えば、有機発光ダイオードであることができる。
前記接着フィルムは、優れた水分遮断特性を有し、光学的特性が優秀であり、前記基板及びカバー基板を固定及び支持する構造用接着剤として作用して封止層を提供することができる。
また、前記接着フィルムは、優れた透明性を示し、全面発光(top emission)または背面発光(bottom emission)モードで設計された素子にも効果的に適用することができる。
また、前記接着フィルムを使用すれば、既存工程に比べてゲッター及び蝕刻材料(metal can or glass can)などの使用が不必要であるので、製造工程の単純化及び工程単価の低減が可能な利点があり、全面発光または背面発光モードなどの設計方式に関係なく使用が可能であり、最終的に製造された有機発光表示装置などに優秀な耐久性を付与することができる利点がある。
図7は、前記有機電子装置の一つの例示を示す図である。
有機電子装置の製造のためには、例えば、まず、基板で使用されるガラスまたは高分子フィルム61上に真空蒸着またはスパッタリングなどの方法で透明電極を形成し、前記透明電極上に有機電子素子63、例えば、正孔注入層、発光層及び電子輸送層などで構成される有機発光ダイオード層を形成する。次に、形成された有機電子素子63上に電極層をさらに形成する。前記工程を経た基板61の有機電子素子63上に前記第1の接着剤層11と第2の接着剤層12を含む接着フィルムを合着して封止層を構成することができる。
前記封止層を構成する方式は、特別に限定されず、例えば、上部に形成された有機電子素子を含む基板に上述の前記接着フィルムの第2の接着剤層が前記有機電素子の全面に付着されるように適用する段階と、前記接着フィルムを硬化する段階と、を含む方法により製造することができる。
前記接着フィルムを前記有機電子素子に適用する段階は、接着フィルムのホットロールラミネート、熱圧着(hot press)または真空圧着方法で実行することができ、 特別に限定されない。前記接着フィルムを前記有機電子素子に適用する段階は、50℃〜100℃の温度で実行することができ、前記硬化段階は、70℃〜110℃の温度範囲で加熱するかUVを照射して実行することができる。また、追加封止材料であるガラスや金属などに前記接着フィルムが触れ合うように付着する段階を追加してもよい。
例えば、基板61上に形成された有機電子素子63の上部に、上述の接着剤層をあらかじめ転写しておいたカバー基板(例えば、ガラスまたは高分子フィルム)62をラミネートして加熱圧着する。前記段階では、例えば、カバー基板62上に接着剤層を転写するとき、上述の接着フィルムを使用して、前記フィルムに形成された基材または離型フィルムを剥離した後、熱を加えながら、真空プレスまたは真空ラミネータなどを使用して転写することができる。この過程で、接着剤が熱硬化性である場合、硬化反応が一定範囲以上行われると、封止材の密着力及び接着力が減少する恐れがあるので、工程温度を約100℃以下、工程時間を5分以内で制御する。次に、接着剤層が転写されたカバー基板62を有機電子素子に加熱圧着する。この場合にも真空プレスまたは真空ラミネータを利用することができるが、この過程で接着剤層は、メルティングされて粘着性を示すことができる。
前記過程の以後、接着フィルムに対して追加的な硬化工程を実行して封止層を形成することができる。このような硬化工程は、例えば、加熱チャンバまたはUVチャンバで進行されることができる。本硬化時の加熱条件または電磁気波の照射条件は、有機電子素子の安全性及び樹脂の硬化性などを考慮して適切に選択することができる。
しかし、前述の製造工程は、有機電子装置を製造するための一態様に過ぎず、前記工程順序や工程条件などは、自由に変形されることができる。例えば、前記圧着及び封止工程の手順を、接着フィルムを基板61上の有機電子素子63にまず転写した後、カバー基板62を圧着する方式で変更することができる。
以下、本発明による実施例及び本発明によらない比較例を通じて本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲が下記提示された実施例に限定されるものではない.
(実施例1)
1. 第1の接着剤層溶液の製造
水分吸着剤としてCaO(平均粒径5μm未満)溶液(固形分20%)を製造し、前記溶液を分散させてCaOが均一に分布されるようにした。また、これとは別に、エポキシ樹脂(YD−128、KUKDO化学)100g及びフェノキシ樹脂(YP−70、東都化成)70gをメチルエチルケトンで希釈した溶液(固形分70%)を製造した後、溶液を均質化した。前記均質化された溶液にあらかじめ準備したCaO溶液250gを投入し、硬化剤であるイミダゾール(四国化成)5gを投入した後、1時間の間高速撹拌して第1の接着剤層の溶液を製造した。
2. 第2の接着剤層溶液の製造
エポキシ樹脂(YD−128、KUKDO化学)100g及びフェノキシ樹脂(YP−70、東都化成)90gをメチルエチルケトンで希釈した溶液(固形分70%)を製造した後、溶液を均質化した。硬化剤であるイミダゾール(四国化成)5gを投入した後、1時間の間高速撹拌して第2の接着剤層の溶液を製造した。
3. 接着フィルムの製造
前記準備した第1の接着剤層の溶液を離型PETの離型面にコンマコートを使用して塗布し、乾燥器で130℃に3分間乾燥し、厚さが50μmの第1の接着剤層を形成した。
前記準備した第2の接着剤層の溶液を離型PETの離型面にコンマコートを使用して塗布し、乾燥器で130℃に3分間乾燥し、厚さが5μmの第2の接着剤層を形成した。
前記第1の接着剤層及び第2の接着剤層を合板して多層の接着フィルムを製造した(厚さの割合T1/T2=10)。
(実施例2)
実施例1の製造過程で、第1の接着剤層の厚さを40μmに変更し、第2の接着剤層の厚さを10μmに変更したこと以外は、実施例1と同一に実施して接着フィルムを製造した(厚さの割合T1/T2=4)。
(実施例3)
実施例1の製造過程で、第1の接着剤層の厚さを30μmに変更し、第2の接着剤層の厚さを15μmに変更したこと以外は、実施例1と同一に実施して接着フィルムを製造した(厚さの割合T1/T2=2)。
(実施例4)
実施例1の製造過程で、第1の接着剤層の厚さを15μmに変更し、第2の接着剤層の厚さを15μmに変更したこと以外は、実施例1と同一に実施して接着フィルムを製造した(厚さの割合T1/T2=1)。
(比較例1)
実施例1の製造過程で、第1の接着剤層の厚さを5μmに変更し、第2の接着剤層の厚さを50μmに変更したこと以外は、実施例1と同一に実施して接着フィルムを製造した(厚さの割合T1/T2=0.1)。
(比較例2)
実施例1の製造過程で、第1の接着剤層の厚さを60μmに変更し、第2の接着剤層の厚さを3μmに変更したこと以外は、実施例1と同一に実施して接着フィルムを製造した(厚さの割合T1/T2=20)。
(比較例3)
実施例1の製造過程で、第1の接着剤層の厚さを20μmに変更し、第2の接着剤層の厚さを2μmに変更したこと以外は、実施例1と同一に実施して接着フィルムを製造した(厚さの割合T1/T2=10)。
(比較例4)
実施例1の製造過程で、第1の接着剤層の厚さを100μmに変更し、第2の接着剤層の厚さを20μmに変更したこと以外は、実施例1と同一に実施して接着フィルムを製造した(厚さの割合T1/T2=5)。
(比較例5)
実施例1と同一の接着フィルムの製造過程を実行するが、実施例1の第1の接着剤層のみからなる厚さが45μmの接着フィルムを製造した。
(比較例6)
実施例1と同一の接着フィルムの製造過程を実行するが、実施例1の第2の接着剤層のみからなる厚さが45μmの接着フィルムを製造した。
(比較例7)
実施例1と同一の接着フィルムの製造過程で実施するが、実施例1の第2の接着剤層溶液のフェノキシ樹脂を20gに変更したことの以外は、実施例1と同一に実施して接着フィルムを製造した。
実験例1:水分遮断特性の確認
実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例7の接着フィルムの水分遮断特性を調査するために、カルシウムテストを進行した。具体的には、100mm×100mmサイズのガラス基板上にカルシウム(Ca)を5mm×5mmのサイズ及び100nmの厚さで9個(9 spot)蒸着し、これとは別に、実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例7の接着フィルムを、図4に示したように、17mm×17mmサイズの上板ガラスに80℃で1分間加熱圧着した。その後、上板ガラスに合着された接着フィルムを下板ガラスに同一に真空(100mTorr未満)で加熱圧着した。その後、圧着された上下板ガラスを高温乾燥器内で100℃に3時間硬化させた後、得られた試片を恒温恒湿チャンバで85℃の温度及び85%R.H.の環境で1000時間の間放置した後、6mmべゼルを耐える時間を水分浸透による酸化反応によってカルシウムが透明になり始めた時点を評価し、下記表1に示した。
Figure 0005991789
実験例2:有機電子装置の損傷有無の確認
実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例7の接着フィルムを利用して3インチの有機発光パネルを製造し、恒温恒湿チャンバで85℃の温度及び85%R.H.の環境に1000時間の間放置した後、光学顕微鏡で有機素子の損傷を観察し、下記表2に示した(但し、水分浸透による損傷は無視した状態の結果である。)
Figure 0005991789
また、比較例3の接着フィルムを利用して製作した3インチ有機発光パネルを恒温恒湿チャンバで85℃の温度及び85%R.H.の環境に1000時間の間放置した後の光学顕微鏡写真を、図8に示した。図8を参照すれば、下部第2の接着剤層の厚さがとても薄くて素子に第1の接着剤層に含有された吸湿性フィラーまたは工程のうちに流入されることができるパーティクルにより押されて物理的に損傷されて、水分と反応した後に生成される物質による化学的損傷が発生して、ダークスポットが生成されたことが確認できる。
また、比較例4で製造された接着フィルムを利用して合着工程を模写した時を撮影した光学顕微鏡写真を図9に示した。図9を参照すれば、全体接着剤層の厚さが一定範囲を脱するようになって、パネル製造時の合着性に問題が発生することが確認できる。すなわち、合着時に接着剤が抜け出て工程性に影響を及ぼすことが確認できる。
実験例3:層間粘度差の測定
ARESを利用して実施例1と比較例7の接着フィルムの第1の接着剤層及び第2の接着剤層の粘度を各々測定し、80℃での粘度及びその差を下記表3に示した。
Figure 0005991789
上述したように、本発明の具現例による実施例1〜実施例4の接着フィルムは、有機電子装置を水分から効果的に封止することができるが、厚さの割合を満足しないような絶対厚さがとても薄い場合や全体厚さが過度に厚い場合には、有機電子装置の効果的な封止が達成されないことを確認することができる。
以上、添付した図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明が属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形及び変更が可能であるので、上述した実施例及び実験例に限定されるものではない。
1、2、3、3、5:接着フィルム
11、12、21、31、32:接着剤層
41、51:基材または離型フィルム
T1:第1の接着剤層の厚さ
T2:第2の接着剤層の厚さ
6:有機電子装置
61、62:基板
63:有機電子素子

Claims (23)

  1. 有機電子装置を封止する接着フィルムであって、
    前記接着フィルムは、吸湿性フィラーを含む第1の接着剤層と吸湿性フィラーを含まない第2の接着剤層を含み、
    前記第2の接着剤層の厚さ(T2)が3μm以上20μm以下であり、
    前記第2の接着剤層の厚さ(T2)に対する第1の接着剤層の厚さ(T1)の割合(T1/T2)が3.5〜10であり、
    全体の接着剤層の厚さは、100μm以下であり、
    前記第1の接着剤層と第2の接着剤層の未硬化状態で30℃〜130℃の範囲の任意の温度での粘度差が、20Pa・s以下であり、
    前記接着剤層は、15℃から35℃の範囲の任意の常温で10 Pa・s以上の粘度を有する硬化性ホットメルト型接着剤層である
    ことを特徴とする接着フィルム。
  2. 前記第1の接着剤層の厚さ(T1)が5μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の接着フィルム。
  3. 前記接着フィルムは、吸湿性フィラーを含む少なくとも一層以上の接着剤層または吸湿性フィラーを含まない少なくとも一層以上の接着剤層をさらに含み、
    吸湿性フィラーを含まない接着剤層の厚さの和(T3)に対する吸湿性フィラーを含む接着剤層の厚さの和(T4)の割合(T4/T3)が1〜10であることを特徴とする請求項1に記載の接着フィルム。
  4. 前記多層の接着剤層の最下部に吸湿性フィラーを含まない接着剤層が配置されることを特徴とする請求項3に記載の接着フィルム。
  5. 前記多層の接着剤層の最下部及び最上部に各々吸湿性フィラーを含まない接着剤層が配置されることを特徴とする請求項3に記載の接着フィルム。
  6. 前記接着剤層は、硬化性樹脂を含み、前記硬化性樹脂は、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂またはデュアル硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の接着フィルム。
  7. 前記硬化性樹脂は、グリシジル基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミド基、エポキシド基、環状エーテル基、スルフィド基、アセタール基またはラクトン基から選択される一つ以上の硬化性官能基を含むことを特徴とする請求項に記載の接着フィルム。
  8. 前記吸湿性フィラーは、水分反応性吸着剤として、アルミナ、金属酸化物、金属塩または五酸化リンであることを特徴とする請求項1に記載の接着フィルム。
  9. 前記吸湿性フィラーは、P、LiO、NaO、BaO、CaO、MgO、LiSO、NaSO、CaSO、MgSO、CoSO、Ga(SO、Ti(SO、NiSO、CaCl、MgCl、SrCl、YCl、CuCl、CsF、TaF、NbF、LiBr、CaBr、CeBr、SeBr、VBr、MgBr、BaI、MgI、Ba(ClO及びMg(ClOからなる群より選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の接着フィルム。
  10. 第1の接着剤層は、硬化性樹脂100重量部に対して、5重量部〜50重量部の吸湿性フィラーを含むことを特徴とする請求項1に記載の接着フィルム。
  11. 前記接着剤層は、フィラーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の接着フィルム。
  12. 前記フィラーは、クレイ、タルク、シリカ、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ゼオライト、ジルコニア、チタニアまたはモンモリルロナイトからなる群より選択される一つ以上であることを特徴とする請求項11に記載の接着フィルム。
  13. 前記接着剤層は、硬化性樹脂100重量部に対して、3重量部〜50重量部のフィラーを含むことを特徴とする請求項11に記載の接着フィルム。
  14. 前記接着剤層は、硬化剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の接着フィルム。
  15. 前記硬化剤は、アミン系化合物、イミダゾール系化合物、フェノール系化合物、リン系化合物または酸無水物系化合物であることを特徴とする請求項14に記載の接着フィルム。
  16. 前記接着剤層は、硬化性樹脂100重量部に対して、1重量部〜10重量部の硬化剤を含むことを特徴とする請求項14に記載の接着フィルム。
  17. 前記接着剤層は、バインダ樹脂をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の接着フィルム。
  18. 基板と、前記基板上に形成された有機電子素子と、前記有機電子素子を封止する請求項1〜請求項17のいずれかに記載の接着フィルムと、を含み、
    前記接着フィルムの吸湿性フィラーを含まない第2の接着剤層が前記有機電子素子の全面に付着される
    ことを特徴とする有機電子装置。
  19. 前記有機電子素子は、有機発光ダイオードであることを特徴とする請求項18に記載の有機電子装置。
  20. 上部に形成された有機電子素子を含む基板に請求項1〜請求項17のいずれかに記載の接着フィルムを、前記接着フィルムの第2の接着剤層が前記有機電子素子の全面に付着されるように適用する段階と、
    前記接着フィルムを硬化する段階と、を含む
    ことを特徴とする有機電子装置の封止方法。
  21. 前記接着フィルムを前記有機電子素子に適用する段階は、接着フィルムのホットロールラミネート、熱圧着(hot press)または真空圧着方法で実行することを特徴とする請求項20に記載の有機電子装置の封止方法。
  22. 前記接着フィルムを前記有機電子素子に適用する段階は、50℃〜100℃の温度で実行することを特徴とする請求項20に記載の有機電子装置の封止方法。
  23. 前記硬化段階は、70℃〜110℃の温度範囲で加熱するかUVを照射して実行することを特徴とする請求項20に記載の有機電子装置の封止方法。
JP2014540967A 2011-11-14 2012-11-14 接着フィルム Active JP5991789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0118476 2011-11-14
KR20110118476 2011-11-14
KR10-2011-0118478 2011-11-14
KR20110118478 2011-11-14
KR10-2012-0129018 2012-11-14
KR1020120128892A KR101428868B1 (ko) 2011-11-14 2012-11-14 접착 필름
PCT/KR2012/009620 WO2013073847A1 (ko) 2011-11-14 2012-11-14 접착 필름
KR1020120129018A KR101404361B1 (ko) 2011-11-14 2012-11-14 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
KR10-2012-0128892 2012-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504457A JP2015504457A (ja) 2015-02-12
JP5991789B2 true JP5991789B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50384321

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540966A Active JP5896388B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-14 接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止方法
JP2014540967A Active JP5991789B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-14 接着フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540966A Active JP5896388B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-14 接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9577214B2 (ja)
EP (2) EP2767566B1 (ja)
JP (2) JP5896388B2 (ja)
CN (3) CN107634148B (ja)
WO (2) WO2013073846A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103998239B (zh) * 2012-01-06 2016-08-24 Lg化学株式会社 封装薄膜
KR102047398B1 (ko) * 2013-06-28 2019-11-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP6301761B2 (ja) * 2013-07-19 2018-03-28 三洋化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
KR102085319B1 (ko) * 2013-07-30 2020-03-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR20150016878A (ko) * 2013-08-05 2015-02-13 주식회사 엘지화학 점착제 조성물, 점착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지방법
JP6171713B2 (ja) * 2013-08-15 2017-08-02 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
CN104870569B (zh) 2013-09-24 2018-06-29 Lg化学株式会社 压敏粘合剂组合物
JP6350953B2 (ja) * 2013-09-24 2018-07-04 エルジー・ケム・リミテッド 硬化性組成物
US9324601B1 (en) * 2014-11-07 2016-04-26 International Business Machines Corporation Low temperature adhesive resins for wafer bonding
CN106795400B (zh) * 2015-02-04 2019-07-26 株式会社Lg化学 封装膜
KR101825805B1 (ko) * 2015-02-17 2018-02-08 주식회사 엘지화학 봉지 필름
DE102015102535B4 (de) * 2015-02-23 2023-08-03 Infineon Technologies Ag Verbundsystem und Verfahren zum haftenden Verbinden eines hygroskopischen Materials
KR101682307B1 (ko) * 2015-07-09 2016-12-05 연세대학교 산학협력단 전이금속 디칼코제나이드 대면적 성장 방법 및 상기 방법에 사용되는 장치
KR102533756B1 (ko) * 2015-09-22 2023-05-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102639302B1 (ko) * 2015-10-15 2024-02-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 표시 패널의 제조 방법
KR20170053416A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 주식회사 엘지화학 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CN105679961A (zh) * 2016-01-26 2016-06-15 京东方科技集团股份有限公司 一种oled封装结构、显示设备及封装方法
WO2018021031A1 (ja) 2016-07-28 2018-02-01 日本ゼオン株式会社 熱可塑性エラストマー積層体及び有機エレクトロルミネッセンス装置
RU2650135C1 (ru) * 2016-10-03 2018-04-09 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт химии силикатов им. И.В. Гребенщикова Российской академии наук (ИХС РАН) Лакокрасочное супергидрофобное покрытие
US11081672B2 (en) 2017-02-23 2021-08-03 Zeon Corporation Resin film for electronic devices, and electronic device
KR102285978B1 (ko) * 2017-04-14 2021-08-04 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
KR102108387B1 (ko) * 2019-09-20 2020-05-07 주식회사 엘지화학 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI777406B (zh) * 2021-02-08 2022-09-11 台虹應用材料股份有限公司 封裝膠結構、電子裝置以及電子裝置的封裝方法
JPWO2023120511A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963850A (en) * 1970-09-29 1976-06-15 Phillips Petroleum Company Adhesive formulation improved with solid fillers
US5240548A (en) * 1990-04-27 1993-08-31 Sony Corporation Recording medium assembling apparatus
US5304419A (en) * 1990-07-06 1994-04-19 Alpha Fry Ltd Moisture and particle getter for enclosures
US5338588A (en) * 1991-07-19 1994-08-16 Ticom Corporation Method of making reinforced structural composite assemblies and assembly produced thereby
US5827908A (en) * 1994-01-26 1998-10-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Naphthalene and or biphenyl skeleton containing epoxy resin composition
JP2001503471A (ja) * 1997-02-07 2001-03-13 ロックタイト コーポレーション 伝導性樹脂組成物
KR100562454B1 (ko) * 1998-07-21 2006-03-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
US6139283A (en) 1998-11-10 2000-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Variable capacity swash plate type compressor
JP2001252505A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 脱水装置におけるマットフォーメーションプレートとドラム型フィルターとの間隔調整機構
US6226890B1 (en) 2000-04-07 2001-05-08 Eastman Kodak Company Desiccation of moisture-sensitive electronic devices
US20020193474A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Daily Jeffrey Daniel Hot melt adhesive composition
US6808828B2 (en) 2001-08-23 2004-10-26 Tohoku Pioneer Corporation Organic electroluminescent display panel
US6936131B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
US6791660B1 (en) * 2002-02-12 2004-09-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electrooptical device and apparatus for manufacturing the same, electrooptical device and electronic appliances
JP2004265776A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 有機elディスプレイ装置
US20040241393A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 3M Innovative Properties Company Retroreflective article comprising microstructured adhesive
JP5196703B2 (ja) * 2004-01-15 2013-05-15 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
TWI457835B (zh) * 2004-02-04 2014-10-21 Semiconductor Energy Lab 攜帶薄膜積體電路的物品
ATE413443T1 (de) 2005-04-04 2008-11-15 Nat Starch Chem Invest Strahlenhärtbares, mit trockenmittel gefülltes klebe-/dichtmittel
JP4597910B2 (ja) 2005-06-03 2010-12-15 エルエス ケーブル リミテッド 半導体用ダイシングダイ接着フィルム
EP1801138A1 (de) * 2005-12-23 2007-06-27 Sika Technology AG Feuchtigkeitshärtende Heissschmelzklebstoffe umfassend mindestens ein silanfunktionelles Polyurethanprepolymer
US8003999B2 (en) 2005-12-30 2011-08-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
JP2007197517A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
JP4732472B2 (ja) 2007-03-01 2011-07-27 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム
WO2008152711A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. 回路接続用フィルム状接着剤
JP5311772B2 (ja) * 2007-06-27 2013-10-09 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
JP5192194B2 (ja) * 2007-07-26 2013-05-08 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
KR100927653B1 (ko) * 2007-08-06 2009-11-20 한국전자통신연구원 접착 필름 및 이를 이용한 플렉시블 디스플레이의 제조방법
JP5115096B2 (ja) * 2007-08-22 2013-01-09 住友ベークライト株式会社 接着フィルム
JP2009090633A (ja) * 2007-09-20 2009-04-30 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよびその製造方法、ならびに、ガスバリアフィルムを用いた電子デバイス
JP5263849B2 (ja) 2008-04-09 2013-08-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 酸素及び/又は水分に敏感な電子デバイスをカプセル封じするための多層膜
JP2009283279A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Seiko Epson Corp 有機el装置及び電子機器
US20110210407A1 (en) 2008-08-27 2011-09-01 Youji Katayama Double-faced adhesive film and electronic component module using same
KR101191111B1 (ko) * 2008-09-24 2012-10-15 주식회사 엘지화학 접착제 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름, 반도체 웨이퍼 및 반도체 장치
JP5402109B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び発光装置
US20110025196A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 General Electric Company Hermetic package with getter materials
JP5543738B2 (ja) * 2009-08-05 2014-07-09 日東電工株式会社 電子部品封止用のシート状エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた電子部品装置
KR20120039753A (ko) * 2009-08-05 2012-04-25 아지노모토 가부시키가이샤 필름
WO2011027815A1 (ja) 2009-09-04 2011-03-10 株式会社スリーボンド 有機el素子封止部材
KR101251121B1 (ko) * 2009-09-16 2013-04-04 주식회사 엘지화학 유기 발광 표시 장치 봉지용 조성물, 접착 필름, 그 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR101084180B1 (ko) * 2009-12-28 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 편광판 및 이를 구비한 유기 발광 디스플레이 장치
CN101867024B (zh) 2010-06-01 2011-10-05 友达光电股份有限公司 封装方法
JP5885356B2 (ja) * 2010-11-02 2016-03-15 エルジー・ケム・リミテッド 接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2781568B1 (en) 2018-02-21
US9391293B2 (en) 2016-07-12
US9577214B2 (en) 2017-02-21
EP2781568A1 (en) 2014-09-24
CN107634148A (zh) 2018-01-26
EP2781568A4 (en) 2015-06-24
CN103930502A (zh) 2014-07-16
CN103930501A (zh) 2014-07-16
CN103930502B (zh) 2016-04-27
JP5896388B2 (ja) 2016-03-30
EP2767566A4 (en) 2015-08-05
EP2767566A1 (en) 2014-08-20
WO2013073846A1 (ko) 2013-05-23
JP2015504457A (ja) 2015-02-12
CN107634148B (zh) 2019-09-17
JP2015504456A (ja) 2015-02-12
US20140091296A1 (en) 2014-04-03
EP2767566B1 (en) 2018-09-12
CN103930501B (zh) 2017-09-12
WO2013073847A1 (ko) 2013-05-23
US20140110699A1 (en) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991789B2 (ja) 接着フィルム
KR101964038B1 (ko) 접착 필름
JP6010838B2 (ja) 接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止方法
TWI639260B (zh) 封裝膜及包含彼之有機電子裝置
KR101408603B1 (ko) 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
JP6105063B2 (ja) 接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止製品
TWI494391B (zh) 結合膜及封裝有機電子裝置之方法
KR101428868B1 (ko) 접착 필름
KR101387179B1 (ko) 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
KR101373945B1 (ko) 저온 속경화형 에폭시 접착제 조성물 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
KR101554378B1 (ko) 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
KR101587378B1 (ko) 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250