JP5991334B2 - 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム - Google Patents

印刷システム、印刷方法および印刷プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5991334B2
JP5991334B2 JP2014039491A JP2014039491A JP5991334B2 JP 5991334 B2 JP5991334 B2 JP 5991334B2 JP 2014039491 A JP2014039491 A JP 2014039491A JP 2014039491 A JP2014039491 A JP 2014039491A JP 5991334 B2 JP5991334 B2 JP 5991334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
page
color
print
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014039491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015164014A (ja
Inventor
杉本 訓彦
訓彦 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014039491A priority Critical patent/JP5991334B2/ja
Priority to US14/623,123 priority patent/US9189190B2/en
Publication of JP2015164014A publication Critical patent/JP2015164014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991334B2 publication Critical patent/JP5991334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、印刷方法および印刷プログラムに関する。
複数部数の印刷出力を伴う印刷ジョブを、複数の印刷装置に割り振って部数分割印刷(部数クラスタ印刷)を行う印刷システムが存在する。例えば、非特許文献1に記載の印刷システムにおいては、1つの印刷ジョブを複数の印刷装置に分割し、大量枚数の原稿の出力時間を短縮したり、カラー/モノクロが混在する原稿におけるカラーページとモノクロページとを自動判別して、カラー印刷装置とモノクロ印刷装置に分別して出力したりすることにより、印刷を効率よく管理することが可能である。
"Print Alley System"、ミノルタ販売株式会社、[平成26年1月20日検索]、インターネット<URL:http://ascii.jp/elem/000/000/308/308794/>
しかし、印刷ジョブに含まれる印刷データに色精度が厳しいオブジェクトが含まれている場合、問題を生じる。例えば、色精度が厳しいオブジェクトの印刷品質を保証する印刷装置の色設定は、色見本を使用した手間がかかる作業であるため、印刷システムが有する一部の印刷装置のみを対象として適宜実施される。そのため、色精度が厳しいオブジェクトに関し、色見本を使用して色設定された印刷装置により印刷出力した場合と、色見本を使用して色設定されていない印刷装置により印刷出力した場合との間で、色が異なり、色バラツキを生じることとなり、印刷品質が低下する。
一方、色見本を使用して色設定された印刷装置において、色精度が厳しいオブジェクトが含まれているページを一括印刷する場合、色精度が厳しいオブジェクトの印刷出力に関し、色バラツキは生ぜず、印刷品質を保証することが可能であるが、色精度が厳しいオブジェクトが含まれているページを、色見本を使用して色設定された印刷装置において印刷された用紙に併合するための作業と、色見本を使用して色設定されていない印刷装置において印刷された用紙に併合するための作業とが必要となり、作業効率が低下する。
本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、良好な作業効率を有しかつ色精度が厳しいオブジェクトの印刷品質を確保し得る印刷システム、印刷方法および印刷プログラムを提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)色見本を使用して色設定がされており、用紙への印刷を実行する第1印刷装置と、色見本を使用して色設定がされておらず、用紙への印刷を実行する第2印刷装置と、複数部数の印刷出力を伴う印刷ジョブを前記第1印刷装置および前記第2印刷装置に割り振って部数分割印刷を実行させるためのコントロール装置と、が通信自在に接続された印刷システムであって、
前記印刷ジョブに含まれる印刷データは、色見本を使用して色設定された印刷装置で印刷する必要があるオブジェクトを含んでいるページを有し、
前記コントロール装置は、
前記第1印刷装置に対して割り振られた部数の印刷と、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数に含まれる前記ページの代行印刷とを、前記第1印刷装置に実行させ、かつ、前記ページの印刷を除外して、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数の印刷を、前記第2印刷装置に実行させ、かつ、代行印刷された前記ページを前記第2印刷装置において印刷された用紙に併合させるための印刷設定を、生成する印刷設定生成部と、
前記印刷設定および前記印刷データを有する部数分割印刷ジョブを前記第1印刷装置および前記第2印刷装置に送信する通信部と、を有し、
前記第1印刷装置は、受信した前記部数分割印刷ジョブに従って、割り振られた部数の印刷と前記ページの代行印刷とを実行する印刷部を有し、
前記第2印刷装置は、受信した前記部数分割印刷ジョブに従って、前記ページの印刷を除外して割り振られた部数の印刷を実行する印刷部と、前記第1印刷装置において代行印刷された前記ページを、印刷された用紙に併合する併合部と、を有し、
前記印刷システムは、前記第1印刷装置を複数有し、
前記コントロール装置は、前記ページの代行印刷を分割し、前記第1印刷装置の各々に割り当てる
ことを特徴とする印刷システム。
(2)前記コントロール装置は、通信自在に接続されたクライアントコンピューターとサーバーコンピューターとからなり、
前記サーバーコンピューターは、前記印刷設定生成部および前記通信部を有し、
前記クライアントコンピューターは、前記第1印刷装置および前記第2印刷装置を前記サーバーコンピューターに通知する通信部を有する
ことを特徴とする上記(1)に記載の印刷システム。
)前記ページの代行印刷は、等分に分割されることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の印刷システム。
)前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の印刷速度に基づいて分割されることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の印刷システム。
)前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の稼働状況に基づいて分割されることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の印刷システム。
)前記第2印刷装置の色設定は、キャリブレーションの調整によって実施されていることを特徴とする上記(1)〜()のいずれか1項に記載の印刷システム。
)色見本を使用して色設定されており、用紙への印刷を実行する第1印刷装置と、色見本を使用して色設定されておらず、用紙への印刷を実行する第2印刷装置と、前記第1印刷装置および前記第2印刷装置における印刷を管理するコントロール装置と、が通信自在に接続され、印刷ジョブに含まれる印刷データは、色見本を使用して色設定された印刷装置で印刷する必要があるオブジェクトを含んでいるページを有している、印刷システムに適用され、
複数部数の印刷出力を伴う印刷ジョブを前記第1印刷装置および前記第2印刷装置に割り振って部数分割印刷させるための印刷方法であって、
前記コントロール装置の印刷設定生成部によって、前記第1印刷装置に対して割り振られた部数の印刷と、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数に含まれる前記ページの代行印刷とを、前記第1印刷装置に実行させ、かつ、前記ページの印刷を除外して、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数の印刷を、前記第2印刷装置に実行させ、かつ、代行印刷された前記ページを、前記第2印刷装置において印刷された用紙に併合するための印刷設定を、生成するステップ(A)と、
前記コントロール装置の通信部によって、前記印刷設定および前記印刷データを有する部数分割印刷ジョブを前記第1および第2印刷装置に送信するステップ(B)と、
前記第1印刷装置の印刷部によって、受信した前記部数分割印刷ジョブに従って、割り振られた部数の印刷と前記ページの代行印刷とを実行するステップ(C)と、
前記第2印刷装置の印刷部によって、受信した前記部数分割印刷ジョブに従って、前記ページの印刷を除外して割り振られた部数の印刷を実行し、前記第2印刷装置の併合部によって、前記第1印刷装置において代行印刷された前記ページを、印刷された用紙に併合するステップ(D)と、
を有し、
前記印刷システムは、前記第1印刷装置を複数有し、
前記ページの代行印刷を分割し、前記第1印刷装置の各々に割り当てるステップ(E)を、さらに有する
ことを特徴とする印刷方法。
)前記ページの代行印刷は、等分に分割されることを特徴とする上記()に記載の印刷方法。
)前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の印刷速度に基づいて分割されることを特徴とする上記()に記載の印刷方法。
10)前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の稼働状況に基づいて分割されることを特徴とする上記()に記載の印刷方法。
11)前記第2印刷装置の色設定は、キャリブレーションの調整によって実施されることを特徴とする上記()〜(10)のいずれか1項に記載の印刷方法。
12)色見本を使用して色設定されており、用紙への印刷を実行する第1印刷装置と、色見本を使用して色設定されておらず、用紙への印刷を実行する第2印刷装置と、前記第1印刷装置および前記第2印刷装置における印刷を管理するコントロール装置と、が通信自在に接続され
刷ジョブに含まれる印刷データは、色見本を使用して色設定された印刷装置で印刷する必要があるオブジェクトを含んでいるページを有し、
複数部数の印刷出力を伴う印刷ジョブを前記第1および第2印刷装置に割り振って部数分割印刷させる印刷システムにおける前記コントロール装置を制御するための印刷プログラムであって、
前記コントロール装置の印刷設定生成部によって、前記第1印刷装置に対して割り振られた部数の印刷と、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数に含まれる前記ページの代行印刷とを、前記第1印刷装置に実行させ、かつ、前記ページの印刷を除外して、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数の印刷を、前記第2印刷装置に実行させ、かつ、代行印刷された前記ページを、前記第2印刷装置において印刷された用紙に併合するための印刷設定を、生成する手順(A)と、
前記コントロール装置の通信部によって、前記印刷設定および前記印刷データを有する部数分割印刷ジョブを前記第1および第2印刷装置に送信する手順(B)と、
を有する処理を、前記コントロール装置に実行させ
前記印刷システムは、前記第1印刷装置を複数有し、
前記処理は、前記ページの代行印刷を分割し、前記第1印刷装置の各々に割り当てる手順(C)を、さらに有す
ことを特徴とする印刷プログラム。
13)前記ページの代行印刷は、等分に分割されることを特徴とする上記(12)に記載の印刷プログラム。
14)前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の印刷速度に基づいて分割されることを特徴とする上記(12)に記載の印刷プログラム。
15)前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の稼働状況に基づいて分割されることを特徴とする上記(12)に記載の印刷プログラム。
本発明に係る印刷システム、印刷方法および印刷プログラムによれば、色見本を使用して色設定された第1印刷装置は、色精度が厳しいオブジェクトが含まれているページを除外することなく、割り振られた部数の印刷をそのまま実行するため、色精度が厳しいオブジェクトが含まれているページを、第1印刷装置において印刷された用紙に併合するための作業が不要であり、作業効率の低下が抑制され、また、色見本を使用して色設定されていない第2印刷装置に対して割り振られた部数に含まれる、色精度が厳しいオブジェクトが含まれているページは、色見本を使用して色設定された第1印刷装置によって代行印刷され、かつ、第2印刷装置において印刷された用紙に併合されるため、色精度が厳しいオブジェクトの印刷出力に関し、色バラツキは生ぜず、印刷品質が保証される。したがって、良好な作業効率を有しかつ色精度が厳しいオブジェクトの印刷品質を確保し得る印刷システム、印刷方法および印刷プログラムを提供することが可能である。
本発明の実施の形態に係る印刷システムを説明するための概略図である。 図1に示される印刷システムにおける部数分割印刷の印刷ジョブを説明するための概念図である。 部数分割印刷の第1モードを説明するための概略図である。 部数分割印刷の第2モードを説明するための概略図である。 図1に示される印刷装置100を説明するためのブロック図である。 図1に示される印刷装置200を説明するためのブロック図である。 図1に示される印刷装置300を説明するためのブロック図である。 図1に示されるサーバーコンピューターを説明するためのブロック図である。 図1に示されるクライアントコンピューターを説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係る印刷方法を説明するためのフローチャートである。 図10に示される部数分割印刷ステップおける印刷装置100の動作を説明するためのフローチャートである。 図10に示される部数分割印刷ステップおける印刷装置100の動作を説明するための概略図である。 図10に示される部数分割印刷ステップおける印刷装置200,300の動作を説明するためのフローチャートである。 図10に示される部数分割印刷ステップおける印刷装置200,300の動作を説明するための概略図である。 本発明の実施の形態に係る変形例1を説明するための概略図である。 変形例1の印刷ジョブを説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る変形例2を説明するための概略図である。 変形例2の印刷ジョブを説明するための概念図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る印刷システムを説明するための概略図、図2は、図1に示される印刷システムにおける部数分割印刷の印刷ジョブを説明するための概念図、図3および図4は、部数分割印刷の第1モードおよび第2モードを説明するための概略図である。
本発明の実施の形態に係る印刷システム10は、例えば、オンデマンド印刷(POD:Print On Demand)に適用され、図1に示されるように、印刷装置100,200,300とコントロール装置20とがネットワーク30を介して通信自在に接続されてなり、受信した複数部数の印刷出力を伴う印刷ジョブを、印刷装置100,200,300に割り振って部数分割印刷を行うために使用される。受信される印刷ジョブは、図2示されるように、印刷データおよび印刷設定(ジョブチケット)を含んでいる。
印刷装置100は、色見本を使用して色設定された第1印刷装置である。つまり、色空間を正確に再現するため、色見本から得られる測色データを用いて色設定(プロファイルが作成)されている。一方、印刷装置200,300は、キャリブレーションの調整によって色設定された(色見本を使用して色設定されていない)第2印刷装置である。
色見本は、例えば、JapanColor、SWOP(Specifications Web Offset Printing)、Euro Standard、FOGRA(Fogra Graphic Technology Research Association)である。特色の色見本は、例えば、PANTONE(登録商標)、TOYO INK Color Chart(カラーチャート)、DICカラーガイド(登録商標)である。
コントロール装置20は、印刷装置100,200,300における印刷を管理するために使用され、本実施の形態において、サーバーコンピューター500およびクライアントコンピューター600から構成される。なお、符号50は、ネットワーク30を介して印刷ジョブを依頼する顧客のクライアントコンピューターを示している。
部数分割印刷は、色見本を使用して色設定された印刷装置で印刷する必要がある色精度が厳しいオブジェクトを含んでいるページを有しない場合に適用される第1モードと、色精度が厳しいオブジェクトを含んでいるページを有する場合に適用される第2モードとを有する。以下、色見本を使用して色設定された印刷装置で印刷する必要がある色精度が厳しいオブジェクトを含んでいるページを、高品質ページと称する。なお、色精度が厳しいオブジェクトは、例えば、会社ロゴである。
第1モードにおいては、図3に示されるように、印刷装置100,200,300は、割り振られた部数の印刷をそれぞれ実施する。例えば、図2に示されるように、高品質ページPを有しない4ページからなる印刷物を900部印刷する印刷ジョブを受信した場合、印刷装置100,200,300に送信される印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)において、印刷装置100,200,300に割り振られる部数は、各300部となる。
第2モードにおいては、図4に示されるように、印刷装置100は、割り振られた部数の印刷と、印刷装置200,300に対して割り振られた部数に含まれる高品質ページPとを印刷する。一方、印刷装置200,300は、高品質ページPの印刷を除外して割り振られた部数の印刷を実行し、かつ、印刷装置100において代行印刷された高品質ページPを、印刷装置200,300において印刷された用紙に併合する。
例えば、図2に示されるように、4ページ目が高品質ページPである4ページからなる印刷物を900部印刷する印刷ジョブを受信した場合、印刷装置100,200,300に送信される印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)においては、印刷装置100は、割り振られた300部を印刷すると共に、印刷装置200,300用に高品質ページPを600部代行印刷する。また、印刷装置200,300の各々は、4ページ目を除いた3ページからなる印刷物を300部印刷すると共に、各印刷物の3ページ目の後ろに印刷装置100において代行印刷された高品質ページPを配置(併合)するように設定される。
第2モードにおいては、上記のように、色見本を使用して色設定された印刷装置100は、高品質ページPを除外することなく、割り振られた部数の印刷をそのまま実行するため、高品質ページPを、印刷装置100において印刷された用紙に併合するための作業が不要であり、作業効率の低下が抑制される。また、色見本を使用して色設定されていない印刷装置200,300に対して割り振られた部数に含まれる、高品質ページPは、色見本を使用して色設定された印刷装置100によって代行印刷され、その後、印刷装置200,300において印刷された用紙に併合されるため、色精度が厳しいオブジェクトの印刷出力に関し、色バラツキは生ぜず、印刷品質が保証される。つまり、良好な作業効率を有しかつ色精度が厳しいオブジェクトの印刷品質を確保することが可能である。
なお、印刷装置100,200,300に送信される印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)の印刷設定は、例えば、顧客のクライアントコンピューター50からの印刷ジョブに含まれる印刷設定を利用し、印刷装置100で代行印刷される高品質ページ(印刷装置200,300における印刷から除外される高品質ページ)を追記すること等によって作成される。
ネットワーク30は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、およびFDDI(Fiber−Distributed Data Interface)等の規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続する構内情報通信網(LAN:Local Area Network)、LAN同士を専用線で接続した広域情報通信網(WAN:Wide Area Network)、インターネット、これらの組み合わせ等の各種のネットワークからなる。ネットワークプロトコルは、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)である。ネットワーク30に接続される装置の種類および台数は、図1に示される構成に限定されない。
印刷装置100,200,300は、サーバーコンピューター500(コントロール装置20)に直接接続することも可能である。この場合、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のシリアルインタフェースや、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1284等のパラレルインタフェースが、適用される。必要に応じて、2.4GHz帯の電波を利用するBluetooth(登録商標)等による無線通信や、無線LANのアドホックモードを適用することも可能である。
次に、印刷装置100を詳述する。
図5は、図1に示される印刷装置100を説明するためのブロック図である。
印刷装置100は、図5に示されるように、制御部111、ROM113、RAM114、HDD115、通信インターフェース117、第1給紙部120、画像形成部130、第2給紙部140、用紙排出部150、および操作パネル部160を有し、これらは、バス119を経由して相互に接続されている。
制御部111は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマイクロプロセッサ等から構成される制御回路であり、印刷装置100の各機能は、それに対応するプログラムを制御部111が実行することにより発揮される。ROM113は、各種プログラムおよび各種データを保存する読取り専用の記憶装置である。RAM114は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速のランダムアクセス記憶装置である。
HDD115は、各種データおよび各種処理プログラムを記憶する大容量の磁気ディスク装置である。記憶されているプログラムは、制御部111により必要に応じて読み出され、RAM114上で実行処理される。記憶されているデータは、サーバーコンピューター500から送信される印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)に含まれる印刷設定および印刷データ(画像データ)である。
印刷装置100に係る印刷設定は、印刷データが高品質ページを有しておらず、部数分割印刷が第1モードの場合に、印刷装置100に対して割り振られた部数の印刷を、画像形成部130において実行させるための第1モード印刷設定と、印刷データが高品質ページを有しており、部数分割印刷が第2モードの場合に、印刷装置100に対して割り振られた部数の印刷に加え、印刷装置200,300に対して割り振られた部数に含まれる高品質ページPの代行印刷を、画像形成部130において実行させるための第2モード印刷設定と、を有する(図2参照)。
記憶されている処理プログラムは、RIP処理(ラスタライズ処理:Raster Image Processing)用プログラム等を含んでいる。RIP処理は、印刷ジョブに含まれる印刷データを、画像形成部130で利用されるラスターイメージデータに変換するための処理である。
必要に応じ、HDD115に記憶されるプログラムやデータの一部を、ROM113に記憶したり、ROM113に記憶されるプログラムやデータの一部を、HDD115に記憶したりすることも可能である。また、HDD115の代わりに、大容量の半導体メモリを適用したり、適宜、HDD115を省略したりすることも可能である。
通信インターフェース117は、所謂LANボードからなる通信部であり、ネットワーク30を経由してサーバーコンピューター500に接続し、データの送受信を実行するための通信機能を印刷装置100に追加する拡張装置である。
第1給紙部120は、各種の用紙を保持している複数の給紙トレイ122を有し、制御部111から指示された給紙トレイから用紙を取り出し、画像形成部130に向って搬送するために使用される。
画像形成部130は、帯電、露光、現像、転写および定着工程を含む電子写真式プロセス等の作像プロセスを用いて、記録媒体である用紙上に画像を形成するエンジンを有しており、HDD115に記憶されている印刷データを、制御部111の指示により、印刷するために使用される印刷部である。印刷(画像形成)は、電子写真式プロセスを利用する形態に限定されず、インパクト方式、熱転写方式、インクジェット方式を適宜適用することが可能である。
第2給紙部140は、PIトレイ(ペーパーインサーショントレイ)142および併合部144を有する。PIトレイ142は、併合部144に供給するための用紙を保持するために使用される。併合部144は、PIトレイ142から供給された用紙を、画像形成部130において印刷された用紙に併合するために使用される。PIトレイ142に保持される用紙は、例えば、クライアントコンピューター600のオペレーターによって設置される。
用紙排出部150は、排紙トレイ152を有し、画像形成部130から直接搬送された用紙や、画像形成部130から併合部144を経由して搬送された用紙を、排出するために使用される。
操作パネル部160は、タッチパネルおよびキーボードを有する。タッチパネルは、各種の指示(入力)をオペレーターが行うために使用される入力手段と、機器構成、プリントジョブの進行状況、エラーの発生状況、現在変更可能な設定などを、オペレーターに提示するために使用される出力手段と、を兼ねている。
次に、印刷装置200,300を詳述する。
図6および図7は、図1に示される印刷装置200および印刷装置300を説明するためのブロック図である。
印刷装置200,300は、キャリブレーションの調整によって色設定されていることを除き、印刷装置100と概して同一であるため、印刷装置100と同様の機能を有する部材については類似する符号を使用し、重複を避けるため、その説明を省略する。
印刷装置200は、図6に示されるように、制御部211、ROM213、RAM214、HDD215、通信インターフェース217、給紙トレイ222を有する第1給紙部220、画像形成部230、PIトレイ242および併合部244を有する第2給紙部240、排出トレイ252を有する用紙排出部250、および操作パネル部260を有し、これらは、バス219を経由して相互に接続されている。
印刷装置300は、図7に示されるように、制御部311、ROM313、RAM314、HDD315、通信インターフェース317、給紙トレイ322を有する第1給紙部320、画像形成部330、PIトレイ342および併合部344を有する第2給紙部340、排出トレイ352を有する用紙排出部350、および操作パネル部360を有し、これらは、バス319を経由して相互に接続されている。
HDD215,315は、サーバーコンピューター500から送信される印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)に含まれる印刷設定および印刷データ(画像データ)を記憶している。印刷装置200,300に係る印刷設定は、印刷データが高品質ページを有しておらず、部数分割印刷が第1モードの場合に、印刷装置200,300に対して割り振られた部数の印刷を、画像形成部230,330において実行させるための第1モード印刷設定と、印刷データが高品質ページを有しており、部数分割印刷が第2モードの場合に、高品質ページの印刷を除外して割り振られた部数の印刷を、画像形成部230,330において実行し、かつ、印刷装置100において代行印刷された高品質ページを、PIトレイ242,342から供給し、併合部244,344において印刷された用紙に併合するための第2モード印刷設定と、を有する(図2参照)。
次に、サーバーコンピューターを詳述する。
図8は、図1に示されるサーバーコンピューター500を説明するためのブロック図である。
サーバーコンピューター500は、図8に示されるように、本体部510、入力装置520およびディスプレイ530を有する。本体部510は、制御部511、ROM513、RAM514、HDD515および通信インターフェース517を有し、これらは、バス519を経由して相互に接続されている。
制御部511は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマイクロプロセッサ等から構成される制御回路であり、サーバーコンピューター500の各機能は、それに対応するプログラムを制御部511が実行することにより発揮される。ROM513は、各種プログラムおよび各種データを記憶する不揮発性の半導体メモリである。RAM514は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する揮発性の半導体メモリである。
HDD515は、各種データおよび各種処理プログラムを記憶する大容量の磁気ディスク装置である。記憶されているプログラムは、制御部511により必要に応じて読み出され、RAM514上で実行処理される。記憶されているデータは、顧客のクライアントコンピューター50から送信された印刷ジョブに含まれる印刷設定および印刷データ(画像データ)や、部数分割印刷に利用される印刷装置の状態データおよび部数分割印刷指示である。印刷装置の状態データは、例えば、利用可能な印刷装置の一覧および見本を使用した色設定の有無、印刷速度、稼働状況である。部数分割印刷指示は、印刷装置100,200,300の各々に対して割り振られる部数の値や、部数分割印刷のモードである。
記憶されている処理プログラムは、例えば、印刷装置登録プログラム516A、通知プログラム516B、指示受信プログラム516C、および印刷設定生成プログラム(印刷設定生成部)516Dである。印刷装置登録プログラム516Aは、クライアントコンピューター600からの印刷装置の状態データを受信し、HDD515に記憶する機能を有する。通知プログラム516Bは、顧客のクライアントコンピューター50からの印刷ジョブの受信および印刷ジョブの内容(例えば、印刷設定および印刷データ)を、クライアントコンピューター600に送信する機能を有する。指示受信プログラム516Cは、クライアントコンピューター600からの部数分割印刷指示を受信し、HDD515に記憶する機能を有する。
印刷設定生成プログラム516Dは、部数分割印刷指示に基づき、印刷装置100,200,300に係る第1モード印刷設定および第2モード印刷設定を作成する機能を有する。
印刷装置登録プログラム516A、通知プログラム516B、指示受信プログラム516C、および印刷設定生成プログラム516Dは、単独のアプリケーションソフトウェアとしての形態に限定されず、全ての機能を実現する1つのプログラムとして作成したり、一機能として別のソフトウェアに組み込んだりすることも可能である。
必要に応じ、ROM513に記憶されるプログラムやデータの一部を、HDD515に記憶したり、HDD515に記憶されるプログラムやデータの一部を、ROM513に記憶したりすることも可能である。
通信インターフェース517は、ネットワーク30を介した通信機能をサーバーコンピューター500に追加する拡張装置(LANボード)からなる通信部であり、ネットワーク30を介して、顧客のクライアントコンピューター50、印刷装置100,200,300、オペレーターのクライアントコンピューター600に対してデータの送受信を実行するために使用される。
入力装置20は、キーボードとマウス等のポインティングデバイスとを有し、例えば、各種設定、各種指示(入力)をオペレーターが行うために使用される。ディスプレイ30は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイあるいはLCD(Liquid Crystal Display)であり、GUI(Graphical User Interface)画面を利用し、各種情報を表示するために使用される。
次に、クライアントコンピューター600を詳述する。
図9は、図1に示されるクライアントコンピューター600を説明するためのブロック図である。
クライアントコンピューター600は、記憶されているデータや処理プログラムが異なることを除き、サーバーコンピューター500と概して同一であるため、サーバーコンピューター500と同様の機能を有する部材については類似する符号を使用し、重複を避けるため、その説明を省略する。
クライアントコンピューター600は、図9に示されるように、本体部610、入力装置620およびディスプレイ630を有する。本体部610は、制御部611、ROM613、RAM614、HDD615および通信インターフェース617を有し、これらは、バス619を経由して相互に接続されている。
HDD615に記憶されているデータは、オペレーターによって入力された印刷装置の状態データや、サーバーコンピューター500から通知された印刷ジョブの内容(例えば、印刷設定および印刷データ)等である。
HDD615に記憶されている処理プログラムは、例えば、状態データ通知プログラム616Aおよび指示作成プログラム616Bである。状態データ通知プログラム616Aは、オペレーターによって入力された印刷装置の状態データを、サーバーコンピューター500に対して通知(送信)する機能を有する。指示作成プログラム616Bは、サーバーコンピューター500から通知される印刷ジョブの内容(例えば、印刷設定および印刷データ)およびオペレーターの指示に基づき、部数分割印刷指示を作成し、サーバーコンピューター500に送信する機能を有する。
なお、状態データ通知プログラム616Aおよび指示作成プログラム616Bは、単独のアプリケーションソフトウェアとしての形態に限定されず、全ての機能を実現する1つのプログラムとして作成したり、一機能として別のソフトウェアに組み込んだりすることも可能である。
次に、本発明の実施の形態に係る印刷方法を説明する。
図10は、本発明の実施の形態に係る印刷方法を説明するためのフローチャートである。
本発明の実施の形態に係る印刷方法は、受信した複数部数の印刷出力を伴う印刷ジョブを印刷装置100,200,300に割り振って部数分割印刷を実行させるために使用され、状態データ通知ステップS01、印刷装置登録ステップS02、印刷ジョブ受信ステップS03、通知ステップS04、指示作成ステップS05、指示受信ステップS06、印刷設定生成ステップS07、印刷設定送信ステップS08、および部数分割印刷ステップS09を有する。
状態データ通知ステップS01においては、クライアントコンピューター600は、オペレーターによって入力された印刷装置100,200,300の状態データをサーバーコンピューター500に対して通知(送信)する。
印刷装置登録ステップS02においては、サーバーコンピューター500は、クライアントコンピューター600からの印刷装置の状態データを、通信インターフェース617によって受信し、HDD515に登録(記憶)する。
印刷ジョブ受信ステップS03においては、サーバーコンピューター500は、顧客のクライアントコンピューター50からの印刷ジョブを、通信インターフェース517によって受信し、HDD515に記憶する。
通知ステップS04においては、サーバーコンピューター500は、顧客のクライアントコンピューター50からの印刷ジョブの受信および印刷ジョブの内容(例えば、印刷設定および印刷データ)を、クライアントコンピューター600に通知(送信)する。
指示作成ステップS05においては、クライアントコンピューター600は、サーバーコンピューター500から通知される印刷ジョブの内容(例えば、印刷設定および印刷データ)およびオペレーターの指示に基づき、部数分割印刷指示を作成し、サーバーコンピューター500に送信する。
指示受信ステップS06においては、サーバーコンピューター500は、クライアントコンピューター600からの部数分割印刷指示を、通信インターフェース517によって受信し、HDD515に記憶する。
印刷設定生成ステップS07においては、サーバーコンピューター500は、部数分割印刷指示に基づき、第1モード印刷設定あるいは第2モード印刷設定を作成する。
印刷設定送信ステップS08においては、サーバーコンピューター500は、印刷ジョブ(印刷データおよび作成された第1モード印刷設定あるいは第2モード印刷設定)を、通信インターフェース517によって、印刷装置100,200,300に送信する。
部数分割印刷ステップS09においては、印刷装置100,200,300は、受信した印刷ジョブに含まれる印刷設定(第1モード印刷設定あるいは第2モード印刷設定)に従って、印刷ジョブに含まれる印刷データを使用して、部数分割印刷を実施する。
なお、状態データ通知ステップS01および指示作成ステップS05における動作は、クライアントコンピューター600のHDD615に状態データ通知プログラム616Aおよび指示作成プログラム616Bとして記憶されており、制御部611によって実行される。印刷装置登録ステップS02、印刷ジョブ受信ステップS03、通知ステップS04、指示受信ステップS06、印刷設定生成ステップS07および印刷設定送信ステップS08における動作は、サーバーコンピューター500のHDD515に印刷装置登録プログラム516A、通知プログラム516B、指示受信プログラム516C、および印刷設定生成プログラム516Dとして記憶されており、制御部511によって実行される。
次に、部数分割印刷ステップS09における印刷装置100の動作を説明する。
図11および図12は、図10に示される部数分割印刷ステップおける印刷装置100の動作を説明するためのフローチャートおよび概略図である。なお、図11に示されるフローチャートにより示されるアルゴリズムは、印刷装置100のHDD115に処理プログラムとして記憶されており、制御部111によって実行される。
サーバーコンピューター500からの印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)を、通信インターフェース117によって受信すると(ステップS21)、印刷ジョブに含まれる印刷設定が、第2モード印刷設定であるか否かが判断される(ステップS22)。
印刷ジョブに含まれる印刷設定が、第1モード印刷設定であり、第2モード印刷設定ではないと判断される場合(ステップS22:NO)、プロセスは、ステップS25に進む。印刷ジョブに含まれる印刷設定が、第2モード印刷設定であると判断される場合(ステップS22:YES)、印刷装置200,300に対して割り振られた部数に含まれる高品質ページPの代行印刷が、画像形成部130において実行され(ステップS23)、印刷された高品質ページPが排出され(ステップS24)、プロセスは、ステップS25に進む。
ステップS25においては、印刷装置100に対して割り振られた部数の印刷が実行され、排出される(ステップS26)。
印刷装置100は、上記に加えて図12に明確に示されるように、印刷ジョブに含まれる印刷設定が第1モード印刷設定の場合、印刷装置100に対して割り振られた部数の印刷のみを実行し、第2モード印刷設定の場合、印刷装置100に対して割り振られた部数の印刷に加え、印刷装置200,300に対して割り振られた部数に含まれる高品質ページの代行印刷を、実行する。
つまり、印刷データに高品質ページPが存在する場合、色見本を使用して色設定された印刷装置100は、高品質ページPを除外することなく、割り振られた部数の印刷をそのまま実行するため、高品質ページPを、印刷装置100において印刷された用紙に併合するための作業が不要であり、作業効率の低下が抑制される。
次に、部数分割印刷ステップS09における印刷装置200,300の動作を説明する。
図13および図14は、図10に示される部数分割印刷ステップおける印刷装置200,300の動作を説明するためのフローチャートおよび概略図である。なお、図13に示されるフローチャートにより示されるアルゴリズムは、印刷装置200,300のHDD215,315に処理プログラムとして記憶されており、制御部211,311によって実行される。
サーバーコンピューター500からの印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)を、通信インターフェース217,317によって受信すると(ステップS31)、印刷ジョブに含まれる印刷設定が、第2モード印刷設定であるか否かが判断される(ステップS32)。
印刷ジョブに含まれる印刷設定が、第1モード印刷設定であり、第2モード印刷設定ではないと判断される場合(ステップS32:NO)、印刷装置200,300に対して割り振られた部数の印刷が実行され(ステップS33)、プロセスは、ステップS36に進む。
印刷ジョブに含まれる印刷設定が、第2モード印刷設定であると判断される場合(ステップS32:YES)、印刷装置100において代行印刷された、印刷装置200,300に対して割り振られた部数に含まれる高品質ページが、第2給紙部240,340のPIトレイ242,342に、載置されているか否かが判断される(ステップS34)。
高品質ページが第2給紙部240,340のPIトレイ242,342に載置されていると判断される場合(ステップS34:YES)、高品質ページの印刷を除外して割り振られた部数の印刷を、画像形成部230,330において実行し、かつ、高品質ページを、PIトレイ242,342から供給し、併合部244,344において印刷された用紙に併合され(ステップS35)、プロセスは、ステップS36に進む。
ステップS36においては、ステップS33およびステップS35において印刷された用紙が、排出される。
印刷装置200,300は、上記に加えて図14に明確に示されるように、印刷ジョブに含まれる印刷設定が第1モード印刷設定の場合、印刷装置200,300に対して割り振られた部数の印刷をそのまま実行し、第2モード印刷設定の場合、高品質ページの印刷を除外して割り振られた部数の印刷を実行し、かつ、印刷装置100において代行印刷された高品質ページを、併合する。
つまり、印刷データに高品質ページPが存在する場合、キャリブレーションの調整によって色設定された(色見本を使用して色設定されていない)印刷装置200,300は、高品質ページを印刷せず、色見本を使用して色設定された印刷装置100によって代行印刷させ、また、また、印刷装置200,300において印刷された用紙に併合するため、色精度が厳しいオブジェクトの印刷出力に関し、色バラツキは生ぜず、印刷品質が保証される。
次に、本発明の実施の形態に係る変形例1および変形例2を順次説明する。
図15は、本発明の実施の形態に係る変形例1を説明するための概略図、図16は、変形例1の印刷ジョブを説明するための概念図である。
部数分割印刷の対象となる印刷物は、複数の高品質ページP、Pを有することも可能である。この場合も、第2モードにおいては、図15に示されるように、色見本を使用して色設定された印刷装置100は、割り振られた部数の印刷と、色見本を使用して色設定されていない印刷装置200,300に対して割り振られた部数に含まれる高品質ページP、Pの印刷とを実行し、色見本を使用して色設定されていない印刷装置200,300は、高品質ページP、Pの印刷を除外して割り振られた部数の印刷を実行し、かつ、色見本を使用して色設定された印刷装置100において代行印刷された高品質ページP、Pを、印刷された用紙に併合する。
例えば、図16に示されるように、2および4ページ目が高品質ページP、Pである4ページからなる印刷物を900部印刷する印刷ジョブを受信した場合、印刷装置100,200,300に送信される印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)においては、印刷装置100は、割り振られた300部を印刷すると共に、印刷装置200,300用に高品質ページP、Pを各々600部代行印刷し、印刷装置200,300の各々は、2および4ページ目を除いた2ページからなる印刷物を300部印刷すると共に、各印刷物の1および2ページ目の後ろに印刷装置100において代行印刷された高品質ページP、Pを配置するように設定される。
印刷装置100は、上記のように、高品質ページP、Pを除外することなく、割り振られた部数の印刷をそのまま実行するため、高品質ページP、Pを、印刷装置100において印刷された用紙に併合するための作業が不要であり、作業効率の低下が抑制され、また、印刷装置200,300に対して割り振られた部数に含まれる高品質ページP、Pは、印刷装置100によって代行印刷され、また、印刷装置200,300において印刷された用紙に併合されるため、色精度が厳しいオブジェクトの印刷出力に関し、色バラツキは生ぜず、印刷品質が保証される。したがって、良好な作業効率を有しかつ色精度が厳しいオブジェクトの印刷品質を確保し得ることが可能である。
図17は、本発明の実施の形態に係る変形例2を説明するための概略図、図18は、変形例2の印刷ジョブを説明するための概念図である。
色見本を使用して色設定された印刷装置を複数利用することも可能である。例えば、図17に示されるように、印刷装置100に加えて、印刷装置300も色見本を使用して色設定されている場合、サーバーコンピューター500は、印刷装置200に割り振られた部数に含まれる高品質ページPの代行印刷を、印刷装置100に割り当てる部分と印刷装置300に割り当てる部分とに2分割する。
例えば、図18に示されるように、4ページ目が高品質ページPである4ページからなる印刷物を900部印刷する印刷ジョブを受信した場合、印刷装置100,200,300に送信される印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)においては、印刷装置100,300は、割り振られた300部を印刷すると共に、印刷装置200用に高品質ページPを各々150部代行印刷し、印刷装置200は、4ページ目を除いた3ページからなる印刷物を300部印刷すると共に、各印刷物の3ページ目の後ろに印刷装置100,300において代行印刷された高品質ページPを配置するように設定される。
高品質ページPの代行印刷は、等分に分割する形態に限定されず、印刷装置100,300の印刷速度に基づいて分割することも可能である。例えば、高品質ページPの代行印刷が10部であり、印刷装置100の印刷速度が40枚/分であり、印刷装置300の印刷速度が60枚/分である場合、印刷装置100に4部を割り当て、印刷装置300に6部を割り当てる。また、印刷装置100,300の稼働状況に基づいて分割することも可能である。例えば、高品質ページPの代行印刷が9部であり、印刷装置100は、3ページの印刷ジョブを有し、印刷装置300は、印刷ジョブを有していない場合、印刷装置100に3部を割り当て、印刷装置300に6部を割り当てる。
以上のように、本実施の形態においては、色見本を使用して色設定された印刷装置100は、色精度が厳しいオブジェクトが含まれているページを除外することなく、割り振られた部数の印刷をそのまま実行するため、色精度が厳しいオブジェクトが含まれているページを、印刷装置100において印刷された用紙に併合するための作業が不要であり、作業効率の低下が抑制され、また、色見本を使用して色設定されていない印刷装置200,300に対して割り振られた部数に含まれる、色精度が厳しいオブジェクトが含まれているページは、色見本を使用して色設定された印刷装置100によって代行印刷され、また、印刷装置200,300において印刷された用紙に併合されるため、色精度が厳しいオブジェクトの印刷出力に関し、色バラツキは生ぜず、印刷品質が保証される。したがって、良好な作業効率を有しかつ色精度が厳しいオブジェクトの印刷品質を確保し得ることが可能である。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲で種々改変することができる。例えば、印刷装置として、コピー機能、プリンタ機能およびスキャン機能を有するMFP(Multi−Function Peripheral)を適用することも可能である。また、印刷装置100,200,300に送信される印刷ジョブ(部数分割印刷ジョブ)に含まれる印刷設定は、印刷装置100,200,300の各々に関連する印刷設定のみを有するように限定することも可能である。さらに、顧客から依頼される印刷ジョブは、ネットワーク30を利用せず、サーバーコンピューター500(コントロール装置20)に直接入力することも可能である。
なお、本発明に係る手段、方法およびプログラムは、専用のハードウェア回路によっても実現することも可能である。また、プログラムによって本発明を実現する場合、プログラムは、USB(Universal Serial Bus)メモリやDVD(Digital Versatile Disc)−ROM(Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供したり、記録媒体によらず、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供したりすることも可能である。この場合、プログラムは、通常、磁気ディスク装置等の記憶装置に送信されて記憶される。また、プログラムは、単独のアプリケーションソフトウェアとして提供したり、一機能として別のソフトウェアに組み込んで提供したりすることも可能である。
10 印刷システム、
20 コントロール装置、
30 ネットワーク、
50 クライアントコンピューター、
100,200,300 印刷装置、
111,211,311 制御部、
115,215,315 HDD、
140,240,340 第2給紙部、
142,242,342 PIトレイ、
144,244,344 併合部、
500 サーバーコンピューター、
600 クライアントコンピューター、
510,610 本体部、
511,611 制御部、
515,615 HDD、
516A 印刷装置登録プログラム、
516B 通知プログラム、
516C 指示受信プログラム、
516D 印刷設定生成プログラム、
616A 状態データ通知プログラム、
616B 指示作成プログラム、
P,P,P 高品質ページ。

Claims (15)

  1. 色見本を使用して色設定がされており、用紙への印刷を実行する第1印刷装置と、色見本を使用して色設定がされておらず、用紙への印刷を実行する第2印刷装置と、複数部数の印刷出力を伴う印刷ジョブを前記第1印刷装置および前記第2印刷装置に割り振って部数分割印刷を実行させるためのコントロール装置と、が通信自在に接続された印刷システムであって、
    前記印刷ジョブに含まれる印刷データは、色見本を使用して色設定された印刷装置で印刷する必要があるオブジェクトを含んでいるページを有し、
    前記コントロール装置は、
    前記第1印刷装置に対して割り振られた部数の印刷と、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数に含まれる前記ページの代行印刷とを、前記第1印刷装置に実行させ、かつ、前記ページの印刷を除外して、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数の印刷を、前記第2印刷装置に実行させ、かつ、代行印刷された前記ページを前記第2印刷装置において印刷された用紙に併合させるための印刷設定を、生成する印刷設定生成部と、
    前記印刷設定および前記印刷データを有する部数分割印刷ジョブを前記第1印刷装置および前記第2印刷装置に送信する通信部と、を有し、
    前記第1印刷装置は、受信した前記部数分割印刷ジョブに従って、割り振られた部数の印刷と前記ページの代行印刷とを実行する印刷部を有し、
    前記第2印刷装置は、受信した前記部数分割印刷ジョブに従って、前記ページの印刷を除外して割り振られた部数の印刷を実行する印刷部と、前記第1印刷装置において代行印刷された前記ページを、印刷された用紙に併合する併合部と、を有し、
    前記印刷システムは、前記第1印刷装置を複数有し、
    前記コントロール装置は、前記ページの代行印刷を分割し、前記第1印刷装置の各々に割り当てる
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記コントロール装置は、通信自在に接続されたクライアントコンピューターとサーバーコンピューターとからなり、
    前記サーバーコンピューターは、前記印刷設定生成部および前記通信部を有し、
    前記クライアントコンピューターは、前記第1印刷装置および前記第2印刷装置を前記サーバーコンピューターに通知する通信部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記ページの代行印刷は、等分に分割されることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の印刷速度に基づいて分割されることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  5. 前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の稼働状況に基づいて分割されることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  6. 前記第2印刷装置の色設定は、キャリブレーションの調整によって実施されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 色見本を使用して色設定されており、用紙への印刷を実行する第1印刷装置と、色見本を使用して色設定されておらず、用紙への印刷を実行する第2印刷装置と、前記第1印刷装置および前記第2印刷装置における印刷を管理するコントロール装置と、が通信自在に接続され、印刷ジョブに含まれる印刷データは、色見本を使用して色設定された印刷装置で印刷する必要があるオブジェクトを含んでいるページを有している、印刷システムに適用され、
    複数部数の印刷出力を伴う印刷ジョブを前記第1印刷装置および前記第2印刷装置に割り振って部数分割印刷させるための印刷方法であって、
    前記コントロール装置の印刷設定生成部によって、前記第1印刷装置に対して割り振られた部数の印刷と、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数に含まれる前記ページの代行印刷とを、前記第1印刷装置に実行させ、かつ、前記ページの印刷を除外して、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数の印刷を、前記第2印刷装置に実行させ、かつ、代行印刷された前記ページを、前記第2印刷装置において印刷された用紙に併合するための印刷設定を、生成するステップ(A)と、
    前記コントロール装置の通信部によって、前記印刷設定および前記印刷データを有する部数分割印刷ジョブを前記第1および第2印刷装置に送信するステップ(B)と、
    前記第1印刷装置の印刷部によって、受信した前記部数分割印刷ジョブに従って、割り振られた部数の印刷と前記ページの代行印刷とを実行するステップ(C)と、
    前記第2印刷装置の印刷部によって、受信した前記部数分割印刷ジョブに従って、前記ページの印刷を除外して割り振られた部数の印刷を実行し、前記第2印刷装置の併合部によって、前記第1印刷装置において代行印刷された前記ページを、印刷された用紙に併合するステップ(D)と、
    を有し、
    前記印刷システムは、前記第1印刷装置を複数有し、
    前記ページの代行印刷を分割し、前記第1印刷装置の各々に割り当てるステップ(E)を、さらに有する
    ことを特徴とする印刷方法。
  8. 前記ページの代行印刷は、等分に分割されることを特徴とする請求項に記載の印刷方法。
  9. 前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の印刷速度に基づいて分割されることを特徴とする請求項に記載の印刷方法。
  10. 前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の稼働状況に基づいて分割されることを特徴とする請求項に記載の印刷方法。
  11. 前記第2印刷装置の色設定は、キャリブレーションの調整によって実施されることを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の印刷方法。
  12. 色見本を使用して色設定されており、用紙への印刷を実行する第1印刷装置と、色見本を使用して色設定されておらず、用紙への印刷を実行する第2印刷装置と、前記第1印刷装置および前記第2印刷装置における印刷を管理するコントロール装置と、が通信自在に接続され
    印刷ジョブに含まれる印刷データは、色見本を使用して色設定された印刷装置で印刷する必要があるオブジェクトを含んでいるページを有し、
    複数部数の印刷出力を伴う印刷ジョブを前記第1および第2印刷装置に割り振って部数分割印刷させる印刷システムにおける前記コントロール装置を制御するための印刷プログラムであって、
    前記コントロール装置の印刷設定生成部によって、前記第1印刷装置に対して割り振られた部数の印刷と、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数に含まれる前記ページの代行印刷とを、前記第1印刷装置に実行させ、かつ、前記ページの印刷を除外して、前記第2印刷装置に対して割り振られた部数の印刷を、前記第2印刷装置に実行させ、かつ、代行印刷された前記ページを、前記第2印刷装置において印刷された用紙に併合するための印刷設定を、生成する手順(A)と、
    前記コントロール装置の通信部によって、前記印刷設定および前記印刷データを有する部数分割印刷ジョブを前記第1および第2印刷装置に送信する手順(B)と、
    を有する処理を、前記コントロール装置に実行させ
    前記印刷システムは、前記第1印刷装置を複数有し、
    前記処理は、前記ページの代行印刷を分割し、前記第1印刷装置の各々に割り当てる手順(C)を、さらに有す
    ことを特徴とする印刷プログラム。
  13. 前記ページの代行印刷は、等分に分割されることを特徴とする請求項12に記載の印刷プログラム。
  14. 前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の印刷速度に基づいて分割されることを特徴とする請求項12に記載の印刷プログラム。
  15. 前記ページの代行印刷は、前記第1印刷装置の各々の稼働状況に基づいて分割されることを特徴とする請求項12に記載の印刷プログラム。
JP2014039491A 2014-02-28 2014-02-28 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム Active JP5991334B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039491A JP5991334B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム
US14/623,123 US9189190B2 (en) 2014-02-28 2015-02-16 Print system, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium stored with print program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039491A JP5991334B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062216A Division JP6164325B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164014A JP2015164014A (ja) 2015-09-10
JP5991334B2 true JP5991334B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=54006788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039491A Active JP5991334B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9189190B2 (ja)
JP (1) JP5991334B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018194965A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 コニカミノルタ株式会社 分散印刷システム、用紙仕分け方法、およびジョブ管理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797706A (en) * 1985-02-28 1989-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Multi-unit image processing system with central control
US6856416B1 (en) * 1999-11-03 2005-02-15 Toshiba Tech Corporation Dynamic load balancing for a tandem printing system
US6738151B1 (en) * 2000-05-26 2004-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Distributed processing system for image forming apparatus
US7352487B2 (en) * 2001-04-27 2008-04-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control system, print control method, memory medium, and program
US7304760B2 (en) * 2002-09-30 2007-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Providing capabilities matching for cluster printing
JP2004234048A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Canon Inc 画像プリントシステム
JP2005343066A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc 制御装置および画像形成装置および情報処理装置およびキャリブレーション制御方法および画像形成位置補正方法およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4692607B2 (ja) * 2008-11-07 2011-06-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷管理方法、印刷管理プログラム、および印刷管理装置
JP2013161114A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Konica Minolta Inc 分散印刷制御装置及び分散印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9189190B2 (en) 2015-11-17
JP2015164014A (ja) 2015-09-10
US20150248257A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751283B2 (ja) 色調整システム、色調整方法、および色調整プログラム
US11029894B2 (en) Image forming system capable of reducing processing load of print server, server system, method of controlling image forming system, and storage medium
JP6179567B2 (ja) 色検証システム及びプログラム
JP5821916B2 (ja) 画像形成方法、画像形成システム用プログラム、画像形成システム用プログラムを記録した記録媒体、および画像形成システム
US9223523B2 (en) Method, program product and image forming system for storing printer profile of paper to be printed on and transmitting rasterized and color corrected print job from master rip to slave rip
US20210334613A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium for controlling an image forming apparatus
US10956105B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
US20200089443A1 (en) Printing system, information processing apparatus, method of controlling same, storage medium, external apparatus, method of controlling same, and storage medium
US9924051B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for performing printing based on collection settings
JP2016068312A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5991334B2 (ja) 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム
JP6164325B2 (ja) 印刷システム、印刷方法および印刷プログラム
JP2011188294A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、印刷指示装置、画像形成装置用または印刷指示装置用プログラム、および、画像形成方法
JP6024204B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び分散処理方法
JP4254552B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2019144929A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、および印刷データ生成プログラム
JP2010157028A (ja) 出力制御システム、出力制御端末装置、出力制御サーバ装置およびプログラム
JP2019001040A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2012126024A (ja) 印刷ジョブ処理装置、印刷ジョブ処理装置用プログラム、および印刷ジョブ処理方法
US11983446B1 (en) Industrial printing system, print server, and process management method for peer-to-peer distributed processing in combination of production printing apparatuses
JP6155955B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2023085703A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム
JP2010191635A (ja) 出力処理方法及び出力処理装置並びに出力処理プログラム
JP2014226852A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017033447A (ja) ジョブ管理システム及びジョブ管理プログラム並びにジョブ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150