JP2023085703A - 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023085703A
JP2023085703A JP2021199890A JP2021199890A JP2023085703A JP 2023085703 A JP2023085703 A JP 2023085703A JP 2021199890 A JP2021199890 A JP 2021199890A JP 2021199890 A JP2021199890 A JP 2021199890A JP 2023085703 A JP2023085703 A JP 2023085703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
correction
target
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021199890A
Other languages
English (en)
Inventor
秋穂 渡辺
Akiho WATANABE
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021199890A priority Critical patent/JP2023085703A/ja
Priority to US18/053,876 priority patent/US11895282B2/en
Priority to EP22206323.2A priority patent/EP4195646A1/en
Publication of JP2023085703A publication Critical patent/JP2023085703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6047Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】ユースケースに合わせた色安定制御を実現させる。【解決手段】色安定制御における目標色を示すデータを選択する操作を受け付ける操作受付部と、選択された前記目標色を前記色安定制御に用いる目標色を示す前記補正ターゲットデータとして決定する補正ターゲット決定部と、決定された前記補正ターゲットデータに基づいて、印刷のための画像データの階調補正に用いられる補正ガンマデータを生成する補正ガンマ生成部と、を備える画像処理装置である。【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラムに関する。
画像形成装置で印刷に使用する色の階調を補正する技術が開発されている。例えば、画像形成装置で印刷された印刷物をセンサで読み取って、読み取った色と目標の色とを比較することによって、印刷対象の画像データの階調を補正する色安定処理が知られている。
例えば、特許文献1には、印刷物の経時的な色変動を補正する目的で、印刷物の色を測定して目標色との差分を補正する構成が開示されている。
特許文献1に記載の技術では、色安定化制御の際に狙う目標色を"予め記憶している出力色"と定義しているが、目標色をユースケースに合わせて選択することはできず、ユーザが得たい出力色と違うものを狙いにして色の補正を行ってしまう可能性があるという問題がある。
開示の技術は、ユースケースに合わせた色安定制御を実現させることを目的とする。
開示の技術は、色安定制御における目標色を示すデータを選択する操作を受け付ける操作受付部と、選択された前記目標色を前記色安定制御に用いる目標色を示す前記補正ターゲットデータとして決定する補正ターゲット決定部と、決定された前記補正ターゲットデータに基づいて、印刷のための画像データの階調補正に用いられる補正ガンマデータを生成する補正ガンマ生成部と、を備える画像処理装置である。
ユースケースに合わせた色安定制御を実現させることができる。
画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像処理装置の機能構成の一例を示す第一の図である。 画像処理装置の機能構成の一例を示す第二の図である。 色安定処理のフローの一例を示す図である。 プルーフ印刷の流れについて説明するための図である。 色基準モード選択画面の一例を示す図である。 印刷情報の一例を示す図である。 プルーフ基準設定画面の一例を示す図である。
(第一の実施形態)
以下に、図面を参照して本発明に係る画像形成システムの実施の形態について説明する。
図1は、画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。
画像形成システム1は、画像形成装置10と、画像処理装置20と、ユーザ端末30と、管理サーバ40と、読取装置50と、を備える。画像処理装置20、ユーザ端末30および管理サーバ40は、通信ネットワーク60を介して通信可能に接続されている。
画像形成装置10は、画像を形成する装置であって、例えば、カラープロダクションプリンタ、レーザープリンタ、インクジェットプリンタ等である。画像形成装置10は、画像処理装置20から画像データを受信して、受信した画像データに基づいて、用紙に画像を印刷する。なお、用紙は、画像を形成する対象となる搬送媒体の一例である。
画像処理装置20は、画像形成装置10が形成する画像データを処理する装置であって、例えば、DFE(Digital Front End)である。画像処理装置20は、画像形成装置10と通信可能に接続されている。
画像処理装置20は、ユーザ端末30または管理サーバ40から画像の印刷を指示する信号ともに印刷ジョブデータを受信すると、内蔵するRIP(Raster Image Processor)エンジンによって、画像形成装置10による処理が可能な形式の画像データに変換し、変換した画像データを画像形成装置10に送信する。
ユーザ端末30は、ユーザの操作を受けて、画像の印刷を指示する端末である。具体的には、ユーザ端末30は、画像データを含むジョブデータを画像処理装置20または管理サーバ40に送信する。また、ユーザ端末30は、ユーザの操作を受けて、色安定処理における閾値を示す情報を画像処理装置20に送信する。さらに、ユーザ端末30は、画像処理装置20による表示制御を受けて、色安定処理の実行状況を示す画面を表示してもよい。
管理サーバ40は、ユーザ端末30からジョブデータを受信すると、印刷待ちのジョブデータを格納する記憶部に、待ち行列として追加する。そして、管理サーバ40は、待ち行列に追加された順に、または適宜設定された優先度にしたがって、待ち行列からジョブデータを抽出して、画像処理装置20に送信する。
読取装置50は、画像形成装置10によって印刷済みの用紙から画像を読み取る装置である。読取装置50は、画像形成装置10と通信可能に接続されている。読取装置50は、読み取った画像を示す読取画像データを、画像形成装置10を介して、画像処理装置20に送信する。読取装置50は、分光センサによって画像を読み取ってもよいし、例えば、RGBスキャナ等のように、原稿画像をデジタル画像データに変換可能な装置であれば、他でもよい。また、読取装置50は、インラインセンサのように画像形成装置10の内部に含まれる構成であってもよい。
通信ネットワーク60は、LAN(Locak Area Network)またはインターネット等であって、データ通信を実現するネットワークである。
図2は、画像処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
画像処理装置20は、コンピュータによって構築されており、それぞれバスで相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、HDD(Hard Disk Drive)/SSD(Solid State Drive)204およびI/F(Interface)205を含む装置である。
CPU201は、ROM202またはHDD/SSD204に格納されたプログラムを読み出して、RAM203に格納する。そして、CPU201は、RAM203に格納されたプログラムに従って、後述する各種の処理を実行する。
ROM202は、不揮発性の補助記憶装置である。ROM202には、BIOS等の画像処理装置20の基本的な動作を規定したプログラムが格納される。
RAM203は、揮発性の主記憶装置である。RAM203は、CPU201の作業領域として使用される。
HDD/SSD204は、大容量の不揮発性の補助記憶装置である。HDD/SSD204には、受信した画像データや、後述する各種処理のプログラム、設定情報等が格納される。
I/F205は、LAN(Local Area Network)カード等を含み、画像処理装置20が、画像形成装置10、ユーザ端末30または管理サーバ40と通信する際の中継器である。
図3は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
画像形成装置10は、コントローラ1110、近距離通信回路1120、エンジン制御部1130、操作パネル12およびネットワークI/F1150を備えている。
これらのうち、コントローラ1110は、コンピュータの主要部であるCPU(Central Processing Unit)1101、システムメモリ(MEM-P)1102、ノースブリッジ(NB)1103、サウスブリッジ(SB)1104、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)1106、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)1107、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ1108、及び、記憶部であるHD1109を有する。
また、NB1103とASIC1106との間は、AGP(Accelerated Graphics Port)バス1121で接続されている。
これらのうち、CPU1101は、画像形成装置10の全体制御を行う制御部である。NB1103は、CPU1101と、MEM-P1102、SB1104、及びAGPバス1121とを接続するためのブリッジであり、MEM-P1102に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM-P1102は、コントローラ1110の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM(Read Only Memory)1102aと、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM(Random Access Memory)1102bと、を含む。なお、RAM1102bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
SB1104は、NB1103とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC1106は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス1121、PCIバス1122、HDDコントローラ1108およびMEM-C1107をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。
ASIC1106は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC1106の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C1107を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部1131及びプリンタ部1132との間でPCIバス1122を介したデータ転送を行うPCIユニットを含む。なお、ASIC1106には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェース、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)等のインターフェースによって接続するようにしてもよい。
MEM-C1107は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD1109は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積等を行うためのストレージである。HD1109は、CPU1101の制御にしたがってHD1109に対するデータの読出又は書込を制御する。
AGPバス1121は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースである。AGPバス1121は、MEM-P1102に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。
また、近距離通信回路1120は、近距離通信アンテナ1120aを備える。近距離通信回路1120は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。
更に、エンジン制御部1130は、スキャナ部1131及びプリンタ部1132によって構成されている。また、操作パネル12は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部12aと、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作キー12bと、を備える。
コントローラ1110は、画像形成装置10の全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル12からの入力等を制御する。スキャナ部1131は用紙等の搬送媒体に形成された画像を読み取って画像データを生成する。また、プリンタ部1132は、用紙等の搬送媒体にトナー像等の色材を用いた画像を転写する転写手段、画像を定着する定着手段、加熱手段または乾燥手段等を備え、用紙への画像形成を行う。さらにスキャナ部1131またはプリンタ部1132は、誤差拡散、ガンマ変換などの画像処理を実行する。
また、ネットワークI/F1150は、通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路1120及びネットワークI/F1150は、PCIバス1122を介して、ASIC1106に電気的に接続されている。
図4は、画像処理装置の機能構成の一例を示す第一の図である。
画像処理装置20は、画像処理部21と、色安定処理部22と、記憶部23と、を備える。
画像処理部21は、原稿画像を画像形成装置10が出力可能な画像データに変換するRIP処理を行う。
色安定処理部22は、画像処理部21による画像処理における色の変換を安定化させる処理を行う。具体的には、色安定処理部22は、目標色と読取画像データから読み取った色との差分に基づいて、画像処理部21による色変換に使用される補正ガンマデータを更新する。
記憶部23は、画像処理部21による色変換に使用される補正ガンマデータを記憶する。
図5は、画像処理装置の機能構成の一例を示す第二の図である。
画像処理部21は、色変換処理部211と、階調補正部212と、中間調処理部213と、を備える。色変換処理部211は、受信したジョブデータに含まれる原稿の画像データの色空間を、ユーザ指定に従ってプロファイル変換する。例えば、色変換処理部211は、エンジンの特性に合わせたCMYK色空間の画像データに変換したり、輝度情報を用いてグレースケール画像に変換したりしてもよい。
階調補正部212は、色変換処理部211によって変換された原稿の画像データの階調値を、設定されている任意の階調値に補正を行う。なお、デフォルトの設定値にはリニアなガンマが設定されるため、階調補正部212は、画像データを補正となる。色変換処理部211は、色安定処理部22の補正結果を受けて補正ガンマデータが更新されると、画像データを更新後の補正ガンマデータに基づいて、階調値を補正する。
中間調処理部213は、8ビットの原稿の画像データに対して階調変換処理を行い、エンジンが出力可能な二値の画像データの生成を行う。
画像処理部21は、処理した画像データを画像形成装置10に送信する。画像形成装置10は、受信した画像データに基づいて、用紙に画像を形成する。
色安定処理部22は、モード判定部221と、測定座標決定部222と、測定部223と、補正ターゲット生成部224と、補正ターゲット決定部225と、補正ガンマ生成部226と、操作受付部227と、表示情報送信部228と、を備える。
モード判定部221は、ユーザに選択された色基準モードを判定し、補正ターゲット決定部225に通知する。色基準モードは、色を補正する際の基準となる目標色をどのように決定するかを示す動作モードであって、例えば、「プルーフ基準」と「固定基準」と「初期基準」とのいずれかからユーザによって選択される。
「プルーフ基準」は、試し刷り印刷(プルーフ印刷)に基づく色を基準とする動作モードである。「固定基準」は、あらかじめ決められた色を基準とする動作モードである。「初期基準」は、同一の印刷ジョブデータにおける初期の印刷(例えば1ページ目)の色を基準とする動作モードである。
測定座標決定部222は、原稿の画像データと用紙の特性情報とに基づいて、測定に適した箇所の画像位置(測定座標)を決定する。測定座標決定部222は、複数の測定座標を決定してもよく、その場合、決定した複数の測定座標位置をジョブ情報、ページ情報に関連付けたリストデータを生成する。
測定部223は、読取装置50から読取画像データを受信して、測定座標決定部222が決定した測定座標に基づいて、読取画像データの色を測定する。測定部223は、補正ターゲットデータの生成のために、補正ターゲット生成部224に測定した色を示す色情報を入力する。また、測定部223は、補正ターゲットを生成しない色基準モードの場合には、色情報を補正ガンマ生成部226に入力する。
補正ターゲット生成部224は、色情報(RGB値、Lab値等)に基づいて、補正ターゲットデータを生成し、ジョブID、印刷時刻および印刷回数等を示す情報とともに、生成された補正ターゲットデータを記憶部23に格納する。
補正ターゲット決定部225は、モード判定部221からユーザが選択した色基準モードを示す情報を取得して、ジョブ情報に基づいて色安定制御に用いる目標色を示す補正ターゲットデータを決定する。
補正ガンマ生成部226は、決定された補正ターゲットデータと、処理対象のページの色情報(RGB値、Lab値等)との差分を検出し、原稿の画像データを補正するための補正ガンマデータを生成する。そして、補正ガンマ生成部226は、生成された補正ガンマデータを階調補正部212に設定する。設定された補正ガンマデータは、処理対象の次のページの印刷に用いられる。
操作受付部227は、ユーザ端末30を介して、ユーザによる色基準モードの選択操作を受け付ける。また、操作受付部227は、色基準モードが「プルーフ基準」の場合に、ユーザによるプルーフ基準の設定操作を受け付ける。プルーフ基準は、基準として用いる補正ターゲットデータである。
表示情報送信部228は、印刷完了時に制御結果(ジョブ名、印刷時刻、印刷回数等)を表示するための表示情報をユーザ端末30に送信する。ユーザ端末30は、受信した表示情報を表示する。
次に、画像処理装置20の動作について説明する。
色安定機能がONの設定において印刷が実行されると、色安定処理部22にジョブ情報と、印刷に使用される用紙の情報と、原稿の画像データとが入力される。そして、色安定処理部22は、色安定処理を実行する。
図6は、色安定処理のフローの一例を示す図である。
測定座標決定部222は、測定座標を決定する(ステップS101)。具体的には、測定される位置は階調の変化がゆるやかな位置であって、印刷面からまんべんなく測定できる位置とすることが望ましい。そこで、測定座標決定部222は、例えば、画像データから測色可能なサイズの画素値を抜き出して、平坦度を計算する。測定座標決定部222は、ローパスフィルタ、フーリエ変換等を使用して平坦度を計算してもよい。例えば、測色可能サイズの内、最大の画素値と最小の画素値のギャップが小さい位置を平坦度が優位な測色位置としてもよい。また、測定座標決定部222は、測定位置が偏らないように、例えばクラスタリングのような手法を用いて測定位置を決定してもよい。
次に、測定部223は、読取装置50から読取画像データを取得して(ステップS102)、読取画像データの測定座標における色を測定する(ステップS103)。
次に、モード判定部221は、ユーザに選択された色基準モードを判定し、補正ターゲット決定部225に通知する(ステップS104)。モード判定部221が、色基準モードが「プルーフ基準」であると判定すると(ステップS104:プルーフ基準)、補正ターゲット生成部224は、プルーフ基準が設定済みか否かを判定する(ステップS105)。
補正ターゲット生成部224は、プルーフ基準が設定済みでないと判定すると(ステップS105:No)、補正ターゲットデータを生成して(ステップS106)、記憶部23に記憶させる(ステップS107)。具体的には、補正ターゲット生成部224は、Lab値またはRGB値をCMYKに分解することによって、ガンマ値で表される補正ターゲットデータを生成する。補正ターゲット生成部224は、例えば、Lab値からCMYKに色を分解するためのLUTを用いてもよい。
そして、表示情報送信部228は、印刷情報をユーザ端末30に送信する(ステップS108)。
また、ステップS104において、モード判定部221が、色基準モードが「固定基準」であると判定すると(ステップS104:固定基準)、補正ターゲット決定部225は、補正ターゲットデータを決定する(ステップS109)。また、ステップS105において、補正ターゲット生成部224が、プルーフ基準が設定済みであると判定した場合も(ステップS105:Yes)、ステップS109の処理に進む。
そして、補正ガンマ生成部226は、補正ガンマデータを生成する(ステップS110)。そして、表示情報送信部228は、印刷情報をユーザ端末30に送信する(ステップS108)。
また、ステップS111において、モード判定部221が、色基準モードが「初期基準」であると判定すると(ステップS104:初期基準)、補正ターゲットデータを生成する(ステップS111)。そして、補正ターゲット決定部225は、補正ターゲットデータを決定する(ステップS109)。
次に、色基準モードが「プルーフ基準」である場合の印刷の流れについて説明する。
図7は、プルーフ印刷の流れについて説明するための図である。
操作受付部227は、ユーザ端末30を介して、ユーザによる色基準モードの選択操作を受け付ける(ステップS201)。ここでは、ユーザは「プルーフ基準」を選択する。次に、操作受付部227は、ユーザ端末30を介して、印刷ジョブの設定を受け付ける(ステップS202)。例えば、印刷ジョブの設定は、用紙の設定またはカラープロファイルの設定等である。この際に印刷ジョブデータごとの識別番号であるジョブIDが割り当てられる。
そして、画像形成装置10は、用紙に画像を印刷する(ステップS203)。当該印刷はプルーフ印刷(試し刷り)として機能する。ユーザは、想定通りの印刷物が得られているかを確認する。例えば、ユーザは、面付けの設定、印字位置または色味等を確認する。なお、色味に関しては、ユーザが顧客等からカラーパッチや色校原稿での色の指定を受けている場合、または色がくすんでいるといった印象悪い場合にガンマ調整といった方法で調整を行う。現状のエンジン状態をベースにトライアンドエラーで繰り返し微調整してもよい。
このステップS203において、画像形成装置10は、プルーフ印刷機能を用いて印刷してもよいし、通常の印刷機能を用いて印刷してもよい。プルーフ印刷機能とは、印刷ジョブ設定画面で指定している部数と関係なく必ず1部のみ印刷する機能である。また、通常の印刷機能とは、部数をユーザが指定して印刷する機能である。通常の印刷機能を用いる場合は、ユーザが印刷ジョブを設定する画面で、部数を1部に指定すればよい。
ここで、画像処理装置20は、ステップS203における画像形成装置10による印刷の後に、図6に示した色安定処理を実行する。この場合、画像処理装置20は、ステップS104においては、色基準モードが「プルーフ基準」に設定されているため、ステップS105の処理に進む。そして、ステップS105の処理においては、プルーフ基準が設定されていないため、ステップS106の処理に進み、補正ターゲット生成部224が補正ターゲットデータを生成する。
画像形成装置10は、ユーザが所望の色と判断するまで、繰り返しステップS203の処理を繰り返し実行してもよい。そして、画像処理装置20の操作受付部227は、印刷情報が表示されたプルーフ基準設定画面において、プルーフ基準の設定を受け付ける(ステップS204)。プルーフ基準設定画面の具体例については後述する。
そして、画像形成装置10は、用紙に画像を印刷する(ステップS205)。当該印刷は本番印刷として機能する。ステップS205の処理においても、画像処理装置20は、画像形成装置10における印刷の後に図6に示した色安定処理を実行する。この場合、画像処理装置20は、ステップS104においては、色基準モードが「プルーフ基準」に設定されているため、ステップS105の処理に進む。そして、ステップS105の処理においては、プルーフ基準が設定されているため、ステップS109の処理に進み、補正ターゲット決定部225が補正ターゲットデータを決定する。
次に、ユーザ端末30に表示される画面等について説明する。
図8は、色基準モード選択画面の一例を示す図である。色基準モード選択画面は、色基準モードとして、「プルーフ基準」と「固定基準」と「初期基準」とのいずれかからの選択を受け付ける。
それぞれのモードのユースケースとして、ユーザは、例えば、複数の印刷ジョブ間で同一の色味を再現したい場合は「固定基準」を選択してもよい。また、ユーザは、1つのジョブ内の同一の色味を再現したい場合は「初期基準」を選択してもよい。さらに、ユーザは、完成したプルーフ印刷の色味を再現したい場合は「プルーフ基準」を選択してもよい。
ユーザは、ユースケースに応じて、最適なモードを選択する。なお、色基準モードは上記三種類に限定されず、他の選択肢があってもよい。例えば、ユーザが最適な色特性のガンマデータを直接生成して設定するための色基準モードがあってもよい。また、色基準モードの切り替えを、ジョブ毎に設定できる構成であってもよい。
図9は、印刷情報の一例を示す図である。
記憶部23に格納される印刷情報は、例えば項目として、「ジョブID」と、「ジョブ名」と、「印刷時刻」と、「印刷回数」と、「基準データ」と、「基準選択」と、を含む。
項目「ジョブID」の値は、各印刷ジョブデータを識別するための識別子である。項目「ジョブ名」の値は、各印刷ジョブデータの記憶部23における名称である。
項目「印刷時刻」の値は、各印刷ジョブデータが実際に印刷した時刻である。項目「印刷回数」の値は、各印刷ジョブデータが印刷された回数である。
項目「基準データ」の値は、各印刷ジョブデータが階調補正に使用された補正ターゲットデータである。項目「基準選択」の値は、ユーザによってプルーフ基準として設定されたものであるか否かを示すフラグ値である。例えば「1」はプルーフ基準として設定されたことを示す値である。
図6に示される色安定処理のステップS109において、補正ターゲット決定部225は、使用する補正ターゲットデータとして、項目「基準選択」の値が「1」となっているエントリにおける項目「基準データ」に示される補正ターゲットデータに決定する。
図10は、プルーフ基準設定画面の一例を示す図である。
ユーザ端末30は、図6に示される色安定処理のステップS108において、画像処理装置20から印刷情報を受信すると、当該印刷情報を含むプルーフ基準設定画面を表示する。プルーフ基準設定画面では、ユーザが印刷情報を見て、プルーフ基準として設定する印刷ジョブデータを選択できるようになっている。なお、プルーフ基準設定画面は、同一の印刷ジョブデータが複数回印刷されている場合を想定して、印刷回数ごとにプルーフ基準とする印刷ジョブデータを選択できるようになっていてもよい。これによって、何回目の印刷がプルーフ基準として適しているかを選択することができる。
同一ジョブの印刷が行われるたびに、印刷回数はインクリメントされる。また、印刷回数はジョブ名に含まれていてもよい。すなわち、同一の印刷ジョブデータであっても、印刷のたびに異なるジョブ名が付与されてもよい。
本実施形態に係る画像形成システム1によれば、ユーザによってプルーフ基準として設定された色を基準とする補正ターゲットデータを使用して階調補正処理を実行する。したがって、ユーザのユースケースに合わせて色安定制御を行う際の補正ターゲットを切り替え、それによって、ユースケースに合わせた色安定制御を実現させることができる。
(第二の実施形態)
以下に、第二の実施形態について説明する。第二の実施形態では、色基準モードとして「固定基準」が選択された場合の形態について説明する。よって、以下の第二の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点を中心に説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
本実施形態では、色基準モードが「固定基準」である場合の印刷の流れについて説明する。
図7において、操作受付部227は、ユーザ端末30を介して、ユーザによる色基準モードの選択操作を受け付ける(ステップS201)。ここでは、ユーザは「固定基準」を選択する。
この場合、図7に示されるステップS203およびステップS204はスキップされる。そして、画像形成装置10は、用紙に画像を印刷する(ステップS205)。画像処理装置20は、画像形成装置10における印刷の後に図6に示した色安定処理を実行する。この場合、画像処理装置20は、ステップS104においては、色基準モードが「固定基準」に設定されているため、ステップS109の処理に進み、補正ターゲット決定部225があらかじめ記憶部23に格納されている補正ターゲットデータを決定する。
本実施形態に係る画像形成システム1によれば、ユーザによって固定基準として設定された色を基準とする補正ターゲットデータを使用して階調補正処理を実行する。したがって、複数の印刷ジョブ間で同一の色味を再現させることができる。
(第三の実施形態)
以下に、第三の実施形態について説明する。第三の実施形態では、色基準モードとして「初期基準」が選択された場合の形態について説明する。よって、以下の第三の実施形態の説明では、第一の実施形態との相違点を中心に説明し、第一の実施形態と同様の機能構成を有するものには、第一の実施形態の説明で用いた符号と同様の符号を付与し、その説明を省略する。
本実施形態では、色基準モードが「初期基準」である場合の印刷の流れについて説明する。
図7において、操作受付部227は、ユーザ端末30を介して、ユーザによる色基準モードの選択操作を受け付ける(ステップS201)。ここでは、ユーザは「初期基準」を選択する。
この場合、図7に示されるステップS203およびステップS204はスキップされる。そして、画像形成装置10は、用紙に画像を印刷する(ステップS205)。画像処理装置20は、画像形成装置10における印刷の後に図6に示した色安定処理を実行する。この場合、画像処理装置20は、ステップS104においては、色基準モードが「初期基準」に設定されているため、ステップS111の処理に進み、補正ターゲット生成部224が、例えば印刷ジョブの1ページ目の情報に基づいて、補正ターゲットデータを生成する。
ここで、補正ターゲット生成部224は、ムラを抑える等の目的で印刷ジョブの冒頭の複数ページを平均した情報に基づいて補正ターゲットデータを生成してもよい。補正ターゲット生成部224は、生成された補正ターゲットデータは、記憶部23に格納する。
そして、以降のページの印刷においては、補正ターゲット決定部225は、記憶部23に格納された補正ターゲットデータを使用する補正ターゲットデータとして決定する。
本実施形態に係る画像形成システム1によれば、ユーザによって初期基準として設定された色を基準とする補正ターゲットデータを使用して階調補正処理を実行する。したがって、1つの印刷ジョブ内において同一の色味を再現させることができる。
上述した各実施形態において、画像形成装置10および画像処理装置20は、開示された処理ステップを、様々な組み合わせで共有するように構成できる。また、画像形成装置10と画像処理装置20の各要素は、1つの装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。
ある実施形態では、画像処理装置20の一部の機能は、情報処理装置によって実現されてもよい。情報処理装置は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む情報処理システムとして構成されてもよい。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施してもよい。
上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
20 画像処理装置
21 画像処理部
22 色安定処理部
23 記憶部
30 ユーザ端末
40 管理サーバ
50 読取装置
60 通信ネットワーク
211 色変換処理部
212 階調補正部
213 中間調処理部
221 モード判定部
222 測定座標決定部
223 測定部
224 補正ターゲット生成部
225 補正ターゲット決定部
226 補正ガンマ生成部
227 操作受付部
228 表示情報送信部
特許第5618211号公報

Claims (9)

  1. 色安定制御における目標色を示すデータを選択する操作を受け付ける操作受付部と、
    選択された前記目標色を前記色安定制御に用いる目標色を示す補正ターゲットデータとして決定する補正ターゲット決定部と、
    決定された前記補正ターゲットデータに基づいて、印刷のための画像データの階調補正に用いられる補正ガンマデータを生成する補正ガンマ生成部と、を備える、
    画像処理装置。
  2. 前記操作受付部は、色の基準を示す動作モードとして、試し刷り印刷に基づく色を基準とする動作モードが設定されている場合に、試し刷りされた印刷ジョブデータから前記色安定制御における前記目標色を示すデータの選択を受け付ける、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記操作受付部は、試し刷りされた印刷ジョブデータから、印刷回数ごとに前記色安定制御における前記目標色を示すデータの選択を受け付ける、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記操作受付部は、色の基準を示す動作モードとして、試し刷り印刷に基づく色を基準とする動作モード、あらかじめ決められた色を基準とする動作モード、および同一の印刷ジョブデータにおける初期の印刷の色を基準とする動作モードのいずれかから選択する操作を受け付ける、
    請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 色の基準を示す動作モードとして、試し刷り印刷に基づく色を基準とする動作モードが設定されている場合であって、前記目標色を示すデータの選択を受け付けていない場合に、読取画像データから測定された色情報に基づいて、補正ターゲットデータを生成し、印刷情報とともに、生成された前記補正ターゲットデータを記憶部に格納する補正ターゲット生成部をさらに備える、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 色の基準を示す動作モードとして、試し刷り印刷に基づく色を基準とする動作モードが設定されている場合であって、前記目標色を示すデータの選択を受け付けていない場合に、読取画像データから測定された色情報に基づいて生成された前記補正ターゲットデータと、前記印刷情報とを含む表示情報を、ユーザ端末に送信する表示情報送信部をさらに備える、
    請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 画像形成装置と画像処理装置とを備える画像形成システムであって、
    前記画像処理装置は、
    色安定制御における目標色を示すデータを選択する操作を受け付ける操作受付部と、
    選択された前記目標色を前記色安定制御に用いる目標色を示す補正ターゲットデータとして決定する補正ターゲット決定部と、
    決定された前記補正ターゲットデータに基づいて、印刷のための画像データの階調補正に用いられる補正ガンマデータを生成する補正ガンマ生成部と、
    前記補正ガンマデータに基づいて画像データの階調を補正する階調補正部と、を備え、
    前記画像形成装置は、階調が補正された前記画像データに基づいて、搬送媒体に画像を形成する、
    画像形成システム。
  8. コンピュータが実行する方法であって、
    色安定制御における目標色を示すデータを選択する操作を受け付けるステップと、
    選択された前記目標色を前記色安定制御に用いる目標色を示す補正ターゲットデータとして決定するステップと、
    決定された前記補正ターゲットデータに基づいて、印刷のための画像データの階調補正に用いられる補正ガンマデータを生成するステップと、を備える、
    画像処理方法。
  9. コンピュータに、
    色安定制御における目標色を示すデータを選択する操作を受け付けるステップと、
    選択された前記目標色を前記色安定制御に用いる目標色を示す補正ターゲットデータとして決定するステップと、
    決定された前記補正ターゲットデータに基づいて、印刷のための画像データの階調補正に用いられる補正ガンマデータを生成するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2021199890A 2021-12-09 2021-12-09 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム Pending JP2023085703A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199890A JP2023085703A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム
US18/053,876 US11895282B2 (en) 2021-12-09 2022-11-09 Image processing apparatus, image forming system, image processing method, and non-transitory computer-executable medium
EP22206323.2A EP4195646A1 (en) 2021-12-09 2022-11-09 Image processing apparatus, image forming system, image processing method, and carrier means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199890A JP2023085703A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023085703A true JP2023085703A (ja) 2023-06-21

Family

ID=84330557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199890A Pending JP2023085703A (ja) 2021-12-09 2021-12-09 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11895282B2 (ja)
EP (1) EP4195646A1 (ja)
JP (1) JP2023085703A (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697167B1 (en) * 1997-08-29 2004-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JP2000190572A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Canon Inc 画像処理方法およびプリントシステム
JP3734675B2 (ja) * 2000-05-25 2006-01-11 シャープ株式会社 画像形成装置およびその画像処理方法
JP4532790B2 (ja) * 2000-08-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
JP2012029276A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラム
EP2651112B1 (en) * 2010-12-07 2022-03-23 Prosper Creative Co., Ltd. Color processing method, color processing device, and color processing system
JP5790996B2 (ja) * 2011-01-05 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5618211B2 (ja) 2011-02-09 2014-11-05 株式会社リコー 制御装置、画像形成装置、及び制御方法
JP5502053B2 (ja) 2011-10-28 2014-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6282145B2 (ja) * 2014-03-13 2018-02-21 キヤノン株式会社 装置、画像処理装置、方法及びプログラム
JP6671990B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラム
JP6658032B2 (ja) * 2016-02-04 2020-03-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
US10477068B2 (en) 2016-03-18 2019-11-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for primary color and spot halftoning
US10460217B2 (en) * 2017-03-16 2019-10-29 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium
JP2019041164A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6976150B2 (ja) 2017-11-27 2021-12-08 シャープ株式会社 補正データ生成装置、表示装置、補正データ生成方法及びプログラム
JP2019220828A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7268303B2 (ja) * 2018-08-24 2023-05-08 コニカミノルタ株式会社 色精度検証装置、色精度検証方法及びプログラム
US10542158B1 (en) * 2018-10-18 2020-01-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method with gamma correction
JP2020088545A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、色校正方法及び色校正プログラム
JP7318293B2 (ja) * 2019-04-22 2023-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11089181B2 (en) * 2019-07-03 2021-08-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, system and program product acquiring color information of image printed on first side before printing on second side of print medium
JP2021107127A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2021125144A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2022062512A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4195646A1 (en) 2023-06-14
US11895282B2 (en) 2024-02-06
US20230188668A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964249B2 (en) Image test apparatus, image test system, and image test method for testing a print image based on master image data
US7826089B2 (en) Image processing method, program, computer readable information recording medium, image processing apparatus and image forming apparatus
US9261829B2 (en) Fixing unit, image forming apparatus, and control method thereof
US11269278B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, method, and recording medium
US20210329146A1 (en) Image forming apparatus capable of updating profiles on respective printing sheets of plurality of sheet types
US11089181B2 (en) Image forming apparatus, system and program product acquiring color information of image printed on first side before printing on second side of print medium
JP5754462B2 (ja) 印刷設定装置、及び印刷設定装置の制御プログラム
JP2007189278A (ja) 色調補正方法および色調補正装置並びに画像形成装置およびプログラム
US20180234592A1 (en) Image forming apparatus and method of adjusting output density of image forming apparatus
CN108337400B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP2023085703A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法およびプログラム
JP5955822B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、及び色変換プログラム
JP2016206446A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム。
JP7163836B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7314733B2 (ja) 色変換テーブル補正装置、色変換テーブル補正プログラム、および色変換テーブル補正方法
US8081343B2 (en) Image forming system and computer readable medium storing image forming program
JP6500623B2 (ja) 色処理装置および画像形成システム
US9189190B2 (en) Print system, printing method, and non-transitory computer-readable recording medium stored with print program
JP2016001843A (ja) 色変動監視装置、画像形成装置及びプログラム
JP6477082B2 (ja) 色処理装置および画像形成システム
JP2004255610A (ja) 画像形成装置の制御方法
US20210064304A1 (en) Information processing apparatus, print control method, and recording medium
JP5389096B2 (ja) 装置及びその制御方法
JP2017175237A (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP2006287603A (ja) アミ点領域判別装置及びアミ点領域判別プログラム