JP5988390B2 - ワイヤ接続用の電気端子 - Google Patents

ワイヤ接続用の電気端子 Download PDF

Info

Publication number
JP5988390B2
JP5988390B2 JP2013533844A JP2013533844A JP5988390B2 JP 5988390 B2 JP5988390 B2 JP 5988390B2 JP 2013533844 A JP2013533844 A JP 2013533844A JP 2013533844 A JP2013533844 A JP 2013533844A JP 5988390 B2 JP5988390 B2 JP 5988390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
side wall
crimp barrel
segment
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013533844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543233A (ja
Inventor
ネッド ユージン コーマン
ネッド ユージン コーマン
ウベ ブルンメル
ウベ ブルンメル
ヘルゲ シュミット
ヘルゲ シュミット
チャールズ ダッドリー コッパー
チャールズ ダッドリー コッパー
レイモンド ディー ボイヤー
レイモンド ディー ボイヤー
ディビット ビー ウェーバー
ディビット ビー ウェーバー
ジョン ウェスリー ホール
ジョン ウェスリー ホール
ジョン マーク マイヤー
ジョン マーク マイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
TE Connectivity Corp
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH, Tyco Electronics Corp filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2013543233A publication Critical patent/JP2013543233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988390B2 publication Critical patent/JP5988390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • H01R13/5221Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明に係る以下の記載および/または説明は、一般的にワイヤに接続する電気端子に関する。
電気端子は、ワイヤ端部を接続するために多く用いられる。典型的には、そのような電気端子は、電気コンタクトと圧着バレルを含む。圧着バレルは、ワイヤ端部を受容する開口を含む。圧着バレルは、端子およびワイヤの1つ以上の導電体間の電気接続を構築し、ワイヤ端に電気端子を機械的に保持するためにワイヤ端部周辺に圧着される。ワイヤ端を圧着するときに、圧着バレルは、電気コンタクトおよびワイヤの導電体間の電気接続を構築する。
ワイヤの導電体は、銅から製造されることが多い。しかしながら、銅のコストが上昇したことから、アルミニウムが代替の導電体材料として考えられるようになってきた。しかし、アルミニウムに問題がないわけではない。例えば、導電体材料としてアルミニウムを用いることの問題は、導電体外面に構築される場合がある酸化層である。そのような酸化層は、比較的電気特性に劣る。したがって、酸化層は、導電体と電気端子の間の信頼性のある電気接続を構築するため、基材まで突き破られなければならない。
アルミニウムの別の問題は、電気化学的腐食である。多くの電気端子が端子および圧着されるワイヤを水分にさらす環境下で用いられる。例えば、電気端子は、塩水環境下で作動する自動車および他の乗り物内で多く用いられる。導電体を水分に晒すことは、導電体を腐食させる場合がある。例えば、導電体と圧着バレルの間の圧着境界に浸透する水分は、導電体に電気化学的腐食を生じさせて、溶解させはじめる場合がある。さらに、多くの導電体の端部が、例えば導電体の端部は圧着バレルの後方まで延伸するので圧着バレル端内の開口を通じて、電気端子の圧着バレルの端部に晒される。そのように晒された導電体の端部は、電気端子の作動環境下で水分に晒されることにより腐食させられる場合がある。それゆえ、アルミニウムを導電体材料として用いる場合、腐食が問題となる。さらに、電気端子は、任意に銅を主材料とする合金材料から製造される。電気化学的系列において、銅およびアルミニウムは、電気化学ポテンシャルにおいて大きな違いを有し、高腐食速度を示す。それゆえ、アルミニウム導電体が銅を主材料とする電気端子に接続されるとき、腐食が特に問題となる場合がある。
公知の電気化学的腐食を防止する試みは、水分へ導電体を晒すことを防止するまたは減少させることを含む。例えば、その試みは、シリコーンガスケットを用いて圧着バレル端部をシールするものである。しかしながら、アルミニウムは、銅と比較して導電率が小さいので、所定の通電容量を得るために、アルミニウム導電体は、銅導電体より大きな断面領域を有することが必要となる。銅導電体がアルミニウム導電体に置換されるとき、シリコーンガスケットによって占められるスペースによって、より大きなアルミニウム導電体を既存の電気端子に用いることができなくなる場合がある。それゆえ、より大きな圧着バレルやシリコーンガスケットは、より大きなアルミニウム導電体を収容可能に製造されることが必要となり、電気端子およびワイヤの組立コストを増加させてしまう場合がある。
他の電気化学的腐食を防止する試みは、導電体と圧着バレルの間の電気化学ポテンシャルを減少させることを含む。電気化学ポテンシャルを減少させる事は、導電体とほぼ同じまたはより近い材料から圧着バレルや圧着バレル表面を製造することによって達成される。アルミニウム導電体用の圧着バレルの可能な材料は、ニッケルめっき、アルミニウムめっき、および/または、圧着バレル用のアルミニウム主成分材料を用いることを含む。しかしながら、そのような技術には、問題がないわけではない。例えば、ニッケルめっきは、電気めっきを用いることが要求されるので、比較的高価なものとなる。さらに、比較的硬いニッケル表面層は、ワイヤ周辺に圧着バレルを圧着するために用いられるツールを傷つけてしまう場合がある。さらに、ニッケル表面層は、把持の際に腐食経路を創り出し得るひびが入る可能性がある。アルミニウムめっきは、通常のめっき工程では現在可能ではなく、それゆえ、物理的気相成長法(PVD)などの新たなめっき技術を実施することが必要となり、高額となってしまう場合がある。さらに、PVDなどの新たなめっき技術を用いてさえ、めっき層の縁は依然として晒されるので、腐食問題が電気端子上の異なる場所に移ってしまうことになる。
アルミニウム材料から圧着バレルの主材料を製造することは、問題もある。公知の電気端子によっては、ばね梁がある電気コンタクトを含む。しかしながら、アルミニウムは弾性特性が比較的なく、アルミニウムからばね梁を形成することは可能ではない。したがって、アルミニウム材料から圧着バレルを製造するにはばね梁を含まない電気端子に用いるか、または、圧着バレルおよび電気コンタクトの主材料として異なる材料を用いることが必要になる。このことは、高額で、時間を消費し、および/または、製造困難となる場合がある。
解決手段は、本発明のワイヤ接続用の電気端子によって提供される。電気端子は、電気コンタクトと前記電気コンタクトから延伸する圧着バレルを含む。前記圧着バレルは、ワイヤ端部周辺に圧着されるように構成される。前記圧着バレルは、基部と、前記基部から延伸する互いに対向する側壁を含む。前記基部と前記側壁は、前記ワイヤ端部受容するように構成される前記圧着バレルの開口を規定する。前記側壁は、前記基部から端部まで外方に延伸する。前記側壁は、前記基部から延伸する基部セグメントと、前記基部セグメントから延伸し前記端部を含む端部セグメントを含む。シールウィング(sealing wing)は、少なくとも1つの前記側壁の端部から延伸する。前記側壁は、前記側壁の少なくとも1つの前記端部セグメントと前記基部セグメントとの間に間隙が規定されるように前記ワイヤ端部に圧着されるとき、折り曲げられるように構成される。前記シールウィングは、前記側壁が前記ワイヤ端部に圧着されるとき、対応する前記側壁の前記端部セグメントと前記基部セグメントの間の前記間隙内に延伸するように構成される。
本発明は、添付図面を参照した例によって以下説明される。
図1は、本発明の電気端子の例示的な実施形態の斜視図である。 図2は、図1の2−2線に沿って切り取られた電気端子の圧着バレルの断面図である。 図3は、圧着バレルがワイヤ端部周辺に圧着された後の電気端子を示す図1に示される電気端子の斜視図である。 図4は、図3の4−4線に沿って切り取られた圧着バレルの断面図である。 図5は、図3の5−5線に沿って切り取られた別の圧着バレルの断面図である。 図6は、図4に示される電気端子の一部の長手方向の断面図である。 図7は、図1に示される電気端子の圧着バレルの一部の断面図であり、圧着バレルのセレーション(鋸歯状構造)の例示的な実施形態を示す図である。 図8は、電気端子の他の例示的な実施形態の斜視図である。 図9は、電気端子の圧着バレルの実施形態がワイヤ端部周辺に圧着された後の図8に示される電気端子の断面図である。 図10は、電気端子の他の例示的な実施形態の斜視図である。
図1は、電気端子10の例示的実施形態の斜視図である。電気端子10は、電気コンタクトセグメント12および電気コンタクトセグメント12の端部16から延伸する圧着セグメント14を含む。電気コンタクトセグメント12は、電気コンタクト18を含む。例示的な実施形態において、電気コンタクト18は、相手コンタクト(図示せず)を受容するように構成されるリセプタクルである。ただし、図示される電気コンタクト18は、単に例示的なものとして意味される。電気端子10は、図示される電気コンタクト18に限られることなく、電気端子10は、圧着バレル、ばねコンタクト、梁コンタクト、タブ、ねじ受容用の開口を備える構造や他の機械的締結具を単独でまたは組み合わせで用いるなど特に限られない任意のタイプの電気コンタクト18を含んでもよい。
圧着セグメント14は圧着バレル20を含む。圧着バレル20は、基部22および基部22から延伸する対向する側壁24を含み、1つ以上の導電体30(図5および図6参照)を含むワイヤ28(図3、図5および図6参照)の端部26(図6参照)を受容するように構成される。例示的な実施形態において、ワイヤ28は、複数の導電体30を含むが、別の実施形態においては、ワイヤ28は、1つの導電体30のみを含むものであってもよい。ワイヤ28が複数の導電体30を含む実施形態において、ワイヤ28の複数の導電体30は、任意数の導電体であってもよい。
ワイヤ28を電気端子10に機械的かつ電気的に接続するために、圧着バレル20がワイヤ28の端部26の周辺に圧着されるように構成される。導電体30は、任意のタイプの導電体であってもよい。導電体30は、アルミニウム(例えばアルミニウムを含む材料)から製造されてもよい。加えて、または、あるいは、導電体30は、銅などの特に限られない任意の他の導電性材料から製造されてもよい。ワイヤ28は、導電体30の長さの少なくとも一部に沿って導電体30の周囲に延伸する電気絶縁層31(図3、図5および図6参照)を含んでもよい。電気絶縁層31は、導電体端部を晒すために、導電体30の端部の少なくとも一部から取り除かれてもよい。別の実施形態によっては、電気コンタクト18は、他のワイヤ端部周辺(図示せず)に圧着されるように構成され、機械的かつ電気的に他のワイヤを電気端子10に接続する他の圧着バレル20であってもよい。したがって、別の実施形態によっては、電気端子10は、ワイヤ28を他のワイヤに電気接続するように構成される。換言すれば、別の実施形態によっては、電気端子10は、ワイヤ28を他のワイヤに接続するために用いられてもよい。
圧着バレル20は、コンタクト端部32からワイヤ端部34までの長さで延伸する。コンタクト端部32は、電気コンタクト18から延伸する。さらに言うと、コンタクト端部32は、電気コンタクトセグメント12の端部16から延伸する。以下詳述するように、ワイヤ端部34は、電気絶縁層31(ある場合)と係合してもよい。圧着バレル20は、前部シール圧着サブセグメント36、電気接続圧着サブセグメント38、圧縮移行サブセグメント40および後部シールサブセグメント42を含む。一般的に、前部シール圧着セグメント36は、圧着バレル20のコンタクト端部32におけるシールを与える。一方で、電気接続圧着サブセグメント38は、圧着バレル20を導電体30に電気接続するために、導電体30と係合する。後部シールサブセグメント42は、圧着バレル20のワイヤ端部34においてシールを与える。
例示的な実施形態において、基部22および側壁24は、圧着バレル20に沿って延伸し、圧着バレル20の全長を規定する。したがって、例示的な実施形態において、ベース22および側壁24は、サブセグメント36,38,40および42を含む。基部22は内面44を含み、各側壁24は内面46を含む。内面44,46は、圧着バレル20の開口25の境界を規定する。内面44および/または46は、以下説明されるように1つ以上のセレーションを含む。
圧着前に、側壁24は、基部22から対応する端部50まで外方に延伸する。さらに言うと、側壁24は、基部22から延伸する基部セグメント52および基部セグメント52から延伸する端部セグメント54を含み、かつ端部50を含む。前部シール圧着サブセグメント36において、シールウィング56が側壁24の端部50から延伸する。以下説明されるように、側壁24がワイヤ28の端部26に圧着されるとき、対応する側壁24の端部セグメント54と基部セグメント52の間の間隙58(図4参照)内にシールウィング56が延伸するように構成される。
図2は、圧着バレル20がワイヤ端部26の周辺(図6参照)に圧着される前に、前部シール圧着サブセグメント36を切り取った圧着バレル20の断面図である。側壁24がワイヤ28(図3、図5および図6参照)の端部に圧着される前において、1つ以上のシールウィング56は、対応する側壁24の端部50から延伸する基部セグメント49を含んでもよい。1つ以上のシールウィング56が、対応する基部セグメント49から延伸する曲げセグメント51を含んでもよい。側壁24がワイヤ端部26に圧着される前において、曲げセグメント51は、ほぼU字形状であってもよく、圧着バレル20の開口25内に延伸してもよい、および/または、圧着バレル20の開口25へほぼ向かった方向に延伸してもよい。例示的な実施形態において、シールウィング56は、対応する曲げセグメント51から延伸する任意の端部セグメント53を含む。側壁24がワイヤ端部26に圧着される前においては、1つ以上のシールウィング56の端部セグメント53は、対応する側壁24にほぼ平行に延伸してもよい。さらに、側壁24がワイヤ端部26に圧着される前において、1つ以上の端部セグメント53は、対応する曲げセグメント51からほぼ圧着バレル20の基部22の方向へ延伸してもよく、対応する曲げセグメント51から圧着バレル20の開口25内へ延伸してもよく、および/または、対応する曲げセグメント51からほぼ圧着バレル20の開口25の方向へ延伸してもよい。側壁24がワイヤ端部26に圧着される前に、1つ以上のシールウィング56と対応する側壁24との間に任意のポケット部60が規定される。2つのシールウィング56が図示されているが、圧着バレル20は、任意数のシールウィング56を含んでもよい。さらに、任意数のシールウィング56が各側壁24から延伸してもよい。各シールウィング56は、シールウィング56が本実施形態で記載および/または図示されるように機能することを可能とさせる任意のサイズ、形状などであってもよい。
図1を再度参照する。圧着バレル20がワイヤ端部26周辺(図6参照)に圧着される前において、シーラント62が圧着バレル20の開口25内に備えられてもよい。例えばシーラント62は、図1の例示的実施形態に示されるように、基部22の内面44、および/または、1つ以上の側壁24の内面46に備えられてもよい。圧着バレル20がワイヤ端部26周辺に圧着される前において、シーラント62に加えて、または、代えて、シーラント(図示しない)が1つ以上のポケット部60(図2参照)内にあってもよい。開口25内に備えられたシーラント62および/またはポケット部60内に備えられたシーラントは、グリース、ラッカー塗料、ジェル、油脂を単独または組み合わせたものなど、特に限られることなく任意のタイプのシーラントであってよい。
図3は、圧着バレル20がワイヤ28の端部26(図6参照)周辺に圧着された後の電気端子10を示す図1に示される電気端子10の斜視図である。図3に示されるように、側壁24は、側壁24が折り曲げられることでワイヤ端部26に圧着されている。圧着バレル20は、圧着の際、シールが圧着バレル20の長さに沿って形成可能にサブセグメント36,38,40および42に沿って圧着される(以下詳述する)。
図4は、圧着バレル20がワイヤ端部26周辺(図6参照)に圧着された後の前部シール圧着サブセグメント36の一部で切り取られた圧着バレル20の断面図である。折り曲げられる際に、間隙58が各側壁24の端部セグメント54と基部セグメント52の間に規定される。側壁24がワイヤ端部26に圧着されるとき、シールウィング56は、対応する間隙内に延伸する。それゆえに、シールウィング56は、間隙58をシールし、圧着バレル20がワイヤ端部26に圧着された後、コンタクト端部32を通じて圧着バレル20の開口25に水分が入ってしまうことを防止する。側壁24がワイヤ端部26に圧着された後、1つ以上のシールウィング56は、対応する側壁24から圧着バレル20の基部22からほぼ離れる方向に延伸する。側壁24がワイヤ端部26に圧着されるとき、シールウィング56は、対応する側壁24の基部セグメント52、および/または、端部セグメント54の内面46と係合してもよい。図4に参照されるように、側壁24がワイヤ端部26に圧着され、その結果、側壁24が折り曲げられるとき(図4参照)、側壁24の2つの端部セグメント54が互いに係合される。
間隙58をシールするために側壁24がワイヤ端部26に圧着された後、シーラントは、1つ以上の間隙58内に延伸してもよい。例えば、ポケット部60(図2参照)内に備えられたシーラント62(図1参照)および/または図示しないシーラントは、1つ以上の間隙58内に延伸してもよい。
シールウィング56および/またはシールウィング56とシーラント(ポケット部60内に備えられたシーラント62および/または図示しないシーラント)の組み合わせにより、圧着バレル20のコンタクト端部32をシールすることで、水分が開口25に進入、導電体30および/または圧着バレル20の内面44および/または46に接触、導電体30と圧着バレル20の内面44および/または46の間の境界面などに進入してしまうことを防止できる。実施形態によっては、圧着バレル20がワイヤ端部26周辺に圧着されるとき、ワイヤ28の導電体30の一部は、圧着バレル20のコンタクト端部32を通じて晒されることがない。
再度図3を参照すると、圧着バレル20がワイヤ端部26周辺(図6参照)に圧着された後、導電体30の一部は、圧着バレル20のコンタクト端部32を過ぎるまで延伸することはない。これにより、シールウィング56および/またはシーラント(シーラント62(図1参照)および/またはポケット部60(図2参照)内に備えられた図示しないシーラント)によって、導電体端部が圧着バレルのコンタクト端部および/または端子を通過して突出する端子や、導電体が圧着バレルのコンタクト端部内の開口に通じるように晒される端子と比較して、水分が導電体30に接触してしまうことを防止する。
図5は、圧着バレル20がワイヤ28の端部26(図6参照)周辺に圧着された後に後部シール圧着サブセグメント42で切り取られた圧着バレル20の断面図である。圧着バレル20がワイヤ28の端部26周辺に圧着されたとき、圧着バレル20の内面44および46および側壁24の端部50は、導電体30を取り囲む電気絶縁層31と(直接的または間接的に以下説明されるシーラントと)係合する。圧着バレル20と電気絶縁層31との間の係合は、後部シール圧着サブセグメント42、さらに言うと、ワイヤ28の電気絶縁層31に対しての圧着バレル20のワイヤ端部34をシールする。これにより、圧着バレル20がワイヤ端部26に圧着された後において、後部シール圧着サブセグメント42は、ワイヤ端部34を通じて圧着バレル20の開口25へ水分が進入することを防止する。ワイヤ端部34をシールするために圧着バレル20がワイヤ端部26周辺に圧着された後、シーラントが圧着バレル20と電気絶縁層31の間に延伸してもよい。例えば、シーラント62(図1参照)は、圧着バレル20がワイヤ端部26周辺に圧着された後、圧着バレル20と電気絶縁層31の間を延伸する。後部シール圧着サブセグメント42および/または後部シール圧着サブセグメント42およびシーラントが、圧着バレル20のワイヤ端部34をシールする。これによって、水分が開口25に進入、導電体30および/または圧着バレル20の内面44および/または46に接触、導電体30と圧着バレル20の内面44および/または46の間の境界面などに進入してしまうことを防止できる。
図6は、圧着バレル20がワイヤ端部26周辺に圧着された後に電気端子10を長手方向で切り取った電気端子10の一部の長手方向の断面図である。図6に見られるように、圧着バレル20がワイヤ28の端部26の周辺に圧着されたとき、圧着バレル20の電気接続圧着サブセグメント38が導電体30と係合されることで、導電体30を圧着バレル20に電気接続する。圧着バレル20は、導電体30上に形成された酸化層(図示せず)を貫くセレーション48を含んでもよい。圧縮移行サブセグメント40が後部シール圧着サブセグメント42へ延伸するに従って、圧縮移行サブセグメント40は外方に傾斜づけされてもよい。さらに言うと、図6に見られるように、圧縮移行サブセグメント40は、圧着バレル20の中央長手軸41に対して半径方向外側に傾斜してもよい。圧縮移行サブセグメント40の任意の傾斜付けにより、ワイヤ端部26は、圧着していない状態から完全圧着状態まで円滑な移行が可能、および/または、電気絶縁層31におけるワイヤ28のより大きな直径に対応することが可能となる。
今後は図3を参照する。圧着バレル20がワイヤ端部26周辺に圧着されたとき、圧着バレル20の側壁24と基部22は、連続的な囲み(enclosure)を規定する。この囲みは、ワイヤ28の端部26の全周を電気絶縁層31から導電体30(図5および図6参照)の端面64(図6参照)を越えて延伸する。換言すれば、圧着バレル20の側壁24および基部22は、圧着バレル20のコンタクト端部32からワイヤ端部34までワイヤ端26の全周を延伸する連続的な囲みを規定する。例示的な実施形態において、圧着バレル20の側壁24と基部22は、連続的な囲みを規定するために、圧着バレル20のコンタクト端部32からワイヤ端部34まで連続的に延伸する。側壁24間の境界面68(図4も参照)が側壁24の端部セグメント54同士の間の係合によってシールされる。側壁24同士は、コンタクト端部32からワイヤ端部34までの圧着バレル20の全長に沿って互いに係合される。実施形態によっては、圧着バレル20がワイヤ28の端部26周辺に圧着されたとき、ワイヤ28の導電体30の一部が、圧着バレル20のコンタクト端部32とワイヤ端部34の間に晒されることがない。連続的な囲みが圧着バレル20をシールすることで、水分が開口25に進入、導電体30および/または圧着バレル20の内面44および/または46に接触、導電体30と圧着バレル20の内面44および/または46の間の境界面などに進入してしまうことを防止できる。
図7は、電気端子10の圧着バレル20の一部の断面図であり、セレーション48の例示的な実施形態を示す図である。上述されたように、圧着バレル20の内面44および/または46は、1つ以上のセレーション48を含んでもよい。セレーション48は、ワイヤ端部26周辺(図6参照)に圧着バレル20を圧着する際に、導電体30(図5および図6参照)上の酸化層を貫くために用いられてもよい。よって、セレーション48は、圧着バレル20と導電体30の間に信頼性のある電気接続を構築する。図7に参照されるように、各セレーション48の切断縁66は、圧着バレル20のコンタクト端部32とほぼ対面(すなわち向く)する。換言すれば、切断縁66は、圧着バレル20のワイヤ端34から離れる方向にほぼ対面する(すなわち向く)。圧着バレル20のコンタクト端部32へ向かって切断縁66が向くことに加えて、または、代えて、圧着バレル20のコンタクト端部32に近いセレーション48の切断縁66は、圧着バレル20のワイヤ端部34に近いセレーション48の全てまたはいくつかの切断縁66よりも鋭利となる。例えば、コンタクト端部32も最も近くで延伸するセレーション48から始まりワイヤ端部34へ向かって、順次各セレーション48は、その前のセレーション48の切断縁66よりも鋭利でない切断縁66を含んでもよい。切断縁66は、少なくとも幾つかの公知のセレーション(図示せず)の切断縁による切断によって生じる導電体30の機械的な妨害を避けることができる。圧着バレル20は、任意数のセレーション48を含んでもよい。
図1を再度参照する。電気端子10の例示的な実施形態において、圧着バレル20は、2つのシールウィング56を含む。しかし、上述したように、圧着バレル20は、任意数のシールウィング56を含んでもよい。例えば、図8は、単一のシールウィング156を含む圧着バレル120を図示する電気端子110の他の例示的な実施形態の斜視図である。端子110は、電気コンタクトセグメント112および電気コンタクトセグメント112から延伸する圧着セグメント114を含む。電気コンタクトセグメント112は、電気コンタクト118を含む。
圧着セグメント114は圧着バレル120を含む。圧着バレル120は、ワイヤ28(図3、図5および図6参照)を電気端子110に機械的かつ電気的に接続するために、ワイヤ28の端部26(図6参照)の周辺に圧着されるように構成される。圧着バレル120は、基部122および基部122から延伸する対向する側面壁124を含む。圧着バレル120の開口125は、基部122と側壁124の間に規定される。圧着バレル120は、コンタクト端部132からワイヤ端部134までの長さで延伸し、前部シール圧着サブセグメント136を含む。圧着前に、側壁124は、基部122から対応する端部150まで外方に延伸する。さらに言うと、側壁124は、基部122から延伸する基部セグメント152および基部セグメント152から延伸する端部セグメント154を含み、かつ端部150を含む。
前部シール圧着サブセグメント136において、シールウィング156が一方の側壁124の端部150から延伸する。シールウィング156は、側壁124aの端部150から延伸する基部セグメント157を含んでもよい。シールウィング156の基部セグメント157は、側壁124がワイヤ端部26に圧着される前において、曲げセグメントを含んでもよい。曲げセグメントは、ほぼU字形状であってもよく、圧着バレル120の開口125内に延伸してもよい、および/または、開口125へほぼ向かった方向に延伸してもよい。例示的な実施形態において、シールウィング156は、基部セグメント157の曲げセグメントから延伸する任意の端部セグメント155を含む。側壁124がワイヤ28の端部26に圧着される前においては、シールウィング156の端部セグメント155は、ほぼ圧着バレル120の基部122の方向へ延伸してもよい。側壁124がワイヤ28の端部26に圧着される前においては、シールウィング156の端部セグメント155は、基部セグメント157から圧着バレル120の開口125内へ延伸してもよく、および/または、ほぼ圧着バレル120の開口125の方向へ延伸してもよい。側壁124がワイヤ端部26に圧着される前においては、シールウィング156の端部セグメント155の少なくとも一部は、側壁124aに対してほぼ平行に延伸してもよい。側壁124がワイヤ端部26に圧着される前において、任意のポケット部160が、シールウィング156と側壁124aとの間に規定される。
図9は、圧着バレル120がワイヤ端部26周辺に圧着された後の前部シール圧着サブセグメント136を切り取った圧着バレル120の断面図である。側壁124は、側壁124が折り曲げられるようにワイヤ端部26(図6参照)に圧着されている。折り曲げられる際に、側壁124bの端部セグメント154は、側壁124bの基部セグメント152と係合する。しかし、間隙158が側壁124aの端部セグメント154と基部セグメント152の間に規定される。側壁124がワイヤ端部26に圧着されるとき、シールウィング156は、間隙158内に延伸する。図9に参照されるように、シールウィング156は、間隙158内で折り曲げられる。シールウィング156の端部セグメント155は、シールウィング156の基部セグメント157と係合されてもよい。それゆえに、シールウィング156は、間隙158をシールし、圧着バレル120がワイヤ端部26に圧着された後、コンタクト端部132を通じて圧着バレル20の開口125に水分が入ってしまうことを防止する。
側壁124bの端部セグメント154と基部セグメント152との間の係合によって、圧着バレル120がワイヤ端部26に圧着された後、コンタクト端部132を通じて圧着バレル120の開口125に水分が進入することも防止する。シールウィング156の基部セグメント157は、側壁124がワイヤ端部26に圧着された後、側壁124aからほぼ圧着バレル120の基部122から離れる方向に延伸する。シールウィング156は、側壁124がワイヤ端部26に圧着されると、側壁124aの基部セグメント152および/または端部セグメント154の内面146と係合してもよい。図9に示されるように。側壁124aおよび側壁124bがワイヤ端部26に圧着され、側壁124aおよび側壁124bが折り曲げられた時(例えば図9参照)、側壁124aおよび側壁124bの端部セグメント154が互いに係合されるとき、側壁124aおよび側壁124bの端部セグメント154同士が互いに係合する。
シールウィング156および/またはシールウィング156とシーラントの組み合わせにより、圧着バレル120のコンタクト端部132をシールすることで、水分が開口25に進入、導電体30および/または圧着バレル20の内面44および/または46に接触、導電体30と圧着バレル20の内面44および/または46の間の境界面などに進入してしまうことを防止できる。実施形態によっては、圧着バレル120がワイヤ端部26周辺に圧着されるとき、ワイヤ28の導電体30の一部は、圧着バレル120のコンタクト端部132を通じて晒されることがない。シールウィング156が側壁124aから外方に延伸する長さは、圧着バレル120のコンタクト端部132において所定量のスペースを占めることが可能となるように選択されてもよい。例えば、図面からも明らかであるが、シールウィング156の長さは、シールウィング56の長さよりも長くし、複数のシールウィング56の代わりに単一のシールウィング156を用いることで対応できる。
圧着バレル120がワイヤ端部26周辺に圧着された後、導電体30の一部は、圧着バレル120のコンタクト端部132を過ぎるまで延伸することはない。シールウィング156および/または任意のシーラントによるシールによって、導電体端部が圧着バレルのコンタクト端部および/または端子を通過して突出する端子や、導電体が圧着バレルのコンタクト端部内の開口に通じるように晒される端子と比較して、水分を導電体30に接触してしまうことを防止する。
図10は、コンタクト端部232をシールするためのエンボス256を含む圧着バレル220を示す、他の例示的な実施形態の電気端子210の斜視図である。電気端子210は、電気コンタクトセグメント212および電気コンタクトセグメント212から延伸する圧着セグメント214を含む。圧着セグメント214は圧着バレル220を含む。圧着バレル220は、ワイヤ28を電気端子210に機械的かつ電気的に接続するために、ワイヤ28(図3、図5および図6参照)端部26(図6参照)の周辺に圧着されるように構成される。圧着バレル220は、基部222および基部222から延伸する対向する側面壁224を含む。圧着バレル220の開口225が基部222と側壁224との間に規定される。圧着バレル220は、コンタクト端部232からワイヤ端部234までの長さで延伸し、前部シール圧着サブセグメント236を含む。側壁224は、基部222から延伸する基部セグメント252および基部セグメント252から延伸する端部セグメント254を含み、かつ側壁224の端部250を含む。エンボス256は、本実施形態において”シールウィング”として称される場合がある。
前部シール圧着サブセグメント236は、基部222および側壁224の内面244および246からそれぞれ外方に延伸するエンボス256を含む。換言すれば、エンボス256は、内面244および246から外側に、かつ端子210の中央長手軸241に対して半径方向内側に延伸する。例示的な実施形態において、エンボス256は、内面244および246に沿って一方の側壁224の端部250から他方の側壁224の端部250まで連続的に延伸する。別の実施形態(エンボスが相互接続しない少なくとも2つのセグメントを含む実施形態)では、エンボス256は、端部250間の内面244および246に沿って部分的にのみ延伸する。
圧着バレル220がワイヤ端部26周辺に圧着された後、側壁224は、側壁224が折り曲げられるようにワイヤ端部26に圧着されている。側壁224が折り曲げられるとき、側壁224aの端部セグメント254に沿って延伸するエンボス256のセグメントは、側壁224aの基部セグメント252に沿って延伸するエンボス256のセグメントと係合する。同様に、側壁224bの端部セグメント254に沿って延伸するエンボス256のセグメントは、側壁224bの基部セグメント252に沿って延伸するエンボス256のセグメントと係合する。側壁224aおよび224bが折り曲げられると、側壁224aおよび224bの端部セグメント254同士は係合する。側壁224aおよび224bの端部250は、基部222の内面244に係合してもよい。
エンボス256および/またはエンボス256とシーラントの組み合わせにより、圧着バレル220のコンタクト端部232をシールすることで、水分が開口25に進入、導電体30および/または圧着バレル20の内面44および/または46に接触、導電体30と圧着バレル20の内面44および/または46の間の境界面などに進入してしまうことを防止できる。実施形態によっては、圧着バレル220がワイヤ端部26周辺に圧着されるとき、ワイヤ28の導電体30の一部は、圧着バレル220のコンタクト端部232を通じて晒されることがない。エンボス256が内面244および246から外方に延伸する長さは、圧着バレル220のコンタクト端部232において所定量のスペースを占めることが可能となるように選択されてもよい。圧着バレル220がワイヤ端部26周辺に圧着された後、導電体30の一部は、圧着バレル220のコンタクト端部232を過ぎるまで延伸することはなくてもよい。エンボス256および/または任意のシーラントによるシールによって、導電体端部が圧着バレルのコンタクト端部および/または端子を通過して突出する端子や、導電体が圧着バレルのコンタクト端部内の開口に通じるように晒される端子と比較して、水分を導電体30に接触してしまうことを防止する。
本実施形態に記載および/または図示された発明は、電気端子の内面、ワイヤ導電体と電気端子内面との間の境界面などにおいて、電気端子によって接続された1つ以上のワイヤの導電体が電気化学的に腐食されてしまうおそれを低減することができる電気端子を提供する。
本実施形態の記載は例示的なものであって、限定的なものではないことが理解されるべきである。例えば、上述の実施形態(および/またはその態様)は互いに組み合わされてもよい。さらに、本発明の範囲を逸脱しない限り、多くの変更が、本発明の様々な実施形態の技術に特定状況または特定材料を適用するためになされてもよい。本実施形態において、寸法、材料の種類、様々な部材の採用、および様々名部材の数量および場所について規定されている傾向にあるが、決してこれら実施形態だけに限定されるものではない。当業者であれば、本実施形態を参照して、本願請求項の範囲内であれば、多くの他の実施形態や変更をすることが可能である。それゆえに、本発明の範囲は、本願請求項に含まれる全ての実施形態を含むものである。添付の特許請求の範囲では、「含む(including)」および「そこにおいて(in which)」という用語は、それぞれ「含む(comprising)」および「そこにおいて(wherein)」という用語の平易な英語として使用されるが、意味は等しい。さらに、以下の特許請求の範囲では、「第1」、「第2」、および「第3」などの用語は単なる標識として使用されるにすぎず、これらの用語の対象に数値的な要件を課すものではない。さらに、以下に示す特許請求の範囲の限定は、ミーンズ・プラス・ファンクション形式で記載されたものではない。当該限定が「手段(means for)」というフレーズを明示的に使用し、かつ、さらなる構造を欠いたまま機能(ファンクション)についての言及が当該フレーズに続かない限り、米国特許法(35 U.S.C.)第112条の第6段落に基づいて解釈されるものではない。
10,110,210・・・電気端子
18,118・・・電気コンタクト
20,120,220・・・圧着バレル
22,122,222・・・基部
24,124,224・・・側壁
25,125,225・・・開口
26・・・ワイヤ端部
28・・・ワイヤ
30・・・導電体
32,132,232・・・コンタクト端部
34,134,234・・・ワイヤ端部
46,146,246・・・内面
50,150,250・・・端部
52,152,252・・・基部セグメント
54,154,254・・・端部セグメント
56,156・・・シールウィング
58,158・・・間隙
62・・・シーラント
256・・・エンボス

Claims (9)

  1. ワイヤ接続用の電気端子(10,110)であって、
    電気コンタクト(18,118)と、
    前記電気コンタクトから延伸する圧着バレル(20,120)
    を含み、
    前記圧着バレルは、ワイヤ端部(26)周辺に圧着されるように構成され、
    前記圧着バレルは、基部(22,122)と、前記基部から延伸する互いに対向する側壁(24,124)を含み、
    前記基部と前記側壁は、前記ワイヤ端部を受容するように構成される前記圧着バレルの開口(25,125)を規定し、
    前記側壁は、前記基部から端部(50,150)まで外方に延伸し、
    前記側壁は、前記基部から延伸する基部セグメント(52,152)と、前記基部セグメントから延伸し前記端部を含む端部セグメント(54,154)を含み、
    シールウィング(56,156)は、少なくとも1つの前記側壁の端部から延伸し、
    前記側壁は、少なくとも1つの前記側壁の前記端部セグメントと前記基部セグメントとの間に間隙(58,158)が規定されるように前記ワイヤ端部に圧着されるとき、折り曲げられるように構成され、
    前記シールウィングは、前記側壁が前記ワイヤ端部に圧着されるとき、対応する前記側壁の前記端部セグメントと前記基部セグメントの間の前記間隙内に延伸するように構成される電気端子において、
    前記圧着バレルは、前記電気コンタクトから延伸するコンタクト端部(32,132)を含み、
    前記シールウィングは、前記側壁が前記ワイヤ端部に圧着されるとき、前記ワイヤ端部の導電体の先端が外部に晒されないように前記圧着バレルの前記コンタクト端部をシールするように構成される電気端子
  2. 前記圧着バレルは、前記電気コンタクトから延伸する前記コンタクト端部(32,132)からワイヤ端部(34,134)までの長さを延伸し、
    前記圧着バレルが前記ワイヤ端部周辺に圧着されたとき、前記圧着バレルの前記側壁および前記基部は、前記コンタクト端部から前記圧着バレルのワイヤ端部まで前記ワイヤ端部周辺全体に延伸する連続的な囲みを規定する請求項1記載の電気端子。
  3. 前記側壁が前記ワイヤ端部に圧着される前において、前記シールウィングは、対応する前記側壁からほぼ前記圧着バレルの前記基部へ向かう方向に延伸する請求項1記載の電気端子。
  4. 前記ワイヤは、少なくとも1つの前記導電体を含み、
    前記側壁は、前記側壁が圧着されるときに前記ワイヤの少なくとも1つの導電体の少なくとも1つに係合する内面(46,146)を含み、
    前記側壁が前記ワイヤに圧着されるときに、前記シールウィングは、前記基部セグメントおよび対応する前記側壁の前記端部セグメントの少なくとも1つの内面に係合する請求項1記載の電気端子。
  5. 前記ワイヤは、少なくとも1つの前記導電体(30)と電気絶縁層(31)を含み、
    前記圧着バレルは、前記電気コンタクトから延伸する前記コンタクト端部(32,132)から前記ワイヤの前記電気絶縁層に係合するように構成されるワイヤ端部(34,134)までの長さで延伸し、
    前記圧着バレルが前記ワイヤ端部周辺に圧着された後、少なくとも1つの導電体の一部が前記圧着バレルの前記コンタクト端部を過ぎるまで延伸することがない請求項1記載の電気端子。
  6. 前記側壁が前記ワイヤ端部に圧着されるときに、前記シールウィングは、前記間隙内で折り曲げられるように構成される請求項1記載の電気端子。
  7. 前記側壁が前記ワイヤ端部に圧着される前において、前記シールウィングの少なくとも一部は、前記対応する側壁にほぼ平行に延伸する請求項1記載の電気端子。
  8. 前記電気端子は、前記側壁が前記ワイヤ端部に圧着されるときに、前記少なくとも1つの側壁の前記端部セグメントと前記基部セグメントとの間に規定された前記間隙内に延伸するシーラント(62)をさらに含む請求項1記載の電気端子。
  9. 前記側壁が前記ワイヤ端部に圧着される前において、ポケット部(60,160)が、前記シールウィング(56)と対応する前記側壁との間に規定され、
    前記ポケット部は、保持されるシーラントを含む請求項1記載の電気端子。
JP2013533844A 2010-10-18 2011-10-14 ワイヤ接続用の電気端子 Active JP5988390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39426010P 2010-10-18 2010-10-18
US61/394,260 2010-10-18
US12/976,707 US8210884B2 (en) 2010-10-18 2010-12-22 Electrical terminal for terminating a wire
US12/976,707 2010-12-22
PCT/US2011/001754 WO2012054072A1 (en) 2010-10-18 2011-10-14 Electrical terminal for terminating a wire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013543233A JP2013543233A (ja) 2013-11-28
JP5988390B2 true JP5988390B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=45934544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533844A Active JP5988390B2 (ja) 2010-10-18 2011-10-14 ワイヤ接続用の電気端子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8210884B2 (ja)
EP (1) EP2630694B1 (ja)
JP (1) JP5988390B2 (ja)
KR (1) KR101470772B1 (ja)
CN (1) CN103168393B (ja)
BR (1) BR112013008591B1 (ja)
CA (1) CA2814091C (ja)
MX (1) MX2013004335A (ja)
PL (1) PL2630694T3 (ja)
WO (1) WO2012054072A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
JP5675205B2 (ja) * 2010-08-05 2015-02-25 矢崎総業株式会社 圧着端子
JP5909345B2 (ja) * 2011-11-11 2016-04-26 矢崎総業株式会社 コネクタ端子
JP5864280B2 (ja) * 2012-01-18 2016-02-17 矢崎総業株式会社 フラット回路体と端子金具との接続方法
DE102013201167A1 (de) * 2013-01-24 2014-08-07 Elringklinger Ag Verfahren zum Herstellen einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen einer elektrischen Leitung und einem elektrisch leitenden Bauteil und nach dem Verfahren hergestellte Baugruppe
CN104170167B (zh) * 2013-02-22 2016-01-27 古河电气工业株式会社 压接端子、压接连接结构体及压接连接结构体的制造方法
WO2014129606A1 (ja) * 2013-02-23 2014-08-28 古河電気工業株式会社 圧着端子、圧着端子の製造方法、電線接続構造体、及び電線接続構造体の製造方法
JP6060015B2 (ja) * 2013-03-19 2017-01-11 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する圧着構造
US9331446B2 (en) * 2013-09-19 2016-05-03 Te Connectivity Germany Gmbh Crimp tooling for a terminal crimping machine
DE102013222143A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Tyco Electronics Amp Gmbh Kontaktelement für einen Steckverbinder und Anordnung umfassend ein Kontaktelement
JP6020436B2 (ja) * 2013-12-16 2016-11-02 住友電装株式会社 電線接続用の端子および該端子の電線接続構造
EP2919332B1 (en) 2014-03-10 2019-07-10 Tyco Electronics France SAS Electrical terminal and method for preparing a connector comprising such terminal
DE102014204358A1 (de) * 2014-03-10 2015-09-10 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktelement und Kontaktanordnung mit Frontschutz sowie Verfahren zu deren Herstellung
EP3134943B8 (en) * 2014-04-24 2022-05-25 Molex, LLC Terminal fitting
JP6527633B2 (ja) 2015-07-23 2019-06-05 モレックス エルエルシー 端子金具
DE102015224219A1 (de) * 2015-12-03 2017-06-08 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpkontakt mit verbesserter Kontaktierung und Crimpverbindung
US9853368B2 (en) * 2016-05-03 2017-12-26 Te Connectivity Corporation Electrical crimp terminal
US9905953B1 (en) 2016-09-30 2018-02-27 Slobodan Pavlovic High power spring-actuated electrical connector
JP6434950B2 (ja) * 2016-10-13 2018-12-05 矢崎総業株式会社 端子圧着装置
JP2018106995A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 矢崎総業株式会社 端子付き電線および端子製造方法
JP6904147B2 (ja) * 2017-08-01 2021-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
US11101577B2 (en) * 2018-02-02 2021-08-24 Optimal Ventures LLC Method for connecting a crimp terminal to an electric wire
MX2020008873A (es) 2018-02-26 2021-01-08 Royal Prec Products Llc Conector electrico accionado por resorte para aplicaciones con potencia alta.
CN112956084B (zh) 2018-06-07 2023-10-03 皇家精密制品有限责任公司 具有内部弹簧部件的电连接器组件
US10581181B1 (en) 2018-08-21 2020-03-03 Lear Corporation Terminal assembly and method
US10574015B1 (en) * 2018-08-21 2020-02-25 Lear Corporation Terminal assembly and method
US10693246B2 (en) 2018-08-21 2020-06-23 Lear Corporation Terminal assembly for use with conductors of different sizes and method of assembling
WO2020154330A1 (en) 2019-01-21 2020-07-30 Royal Precision Products, Llc Power distribution assembly with boltless busbar system
DE102019109460A1 (de) * 2019-04-10 2020-10-15 Te Connectivity Germany Gmbh Crimpkontakt
EP3757195A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 TE Connectivity Germany GmbH Dispensable grease sealants, method for producing same, crimp connection, method for producing same, and use of the dispensable grease sealants
DE112020003846T5 (de) 2019-09-09 2022-05-12 Royal Precision Products Llc Verbinderaufzeichnungssystem mit lesbaren und aufzeichenbarenkennzeichnungen
US11721942B2 (en) 2019-09-09 2023-08-08 Eaton Intelligent Power Limited Connector system for a component in a power management system in a motor vehicle
JP7116112B2 (ja) * 2020-03-18 2022-08-09 矢崎総業株式会社 端子付き電線
DE112021003303T5 (de) 2020-07-29 2023-05-25 Eaton Intelligent Power Limited Elektrisches verbindungssystem mit zylindrischem klemmenkörper

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955044A (en) 1970-12-03 1976-05-04 Amp Incorporated Corrosion proof terminal for aluminum wire
US3878318A (en) 1973-01-02 1975-04-15 Amp Inc Aluminum electrical connection
US4142771A (en) 1974-10-16 1979-03-06 Amp Incorporated Crimp-type terminal
JPS5910695Y2 (ja) * 1978-06-28 1984-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気接続用タ−ミナル
JPS5613685A (en) * 1979-07-11 1981-02-10 Sumitomo Electric Industries Method of mounting terminal of aluminum wire
US4932906A (en) * 1988-12-16 1990-06-12 Amp Incorporated Electrical contact terminal
US5532433A (en) * 1991-11-13 1996-07-02 Yazaki Corporation Waterproof-type terminal connection structure and method of producing same
US5561267A (en) 1993-11-30 1996-10-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Crimp terminal and process for producing the same
DE19812093C1 (de) 1998-03-19 1999-10-07 Framatome Connectors Int Crimpverbindung
EP2472675B1 (en) * 2003-07-30 2020-09-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal crimping structure and terminal crimping method onto aluminum electric-wire
FR2865579A1 (fr) 2004-01-27 2005-07-29 Framatome Connectors Int Contact electrique serti a fut ferme, procede de sertissage d'un tel contact, et outil de sertissage correspondant.
DE102004034038A1 (de) 2004-07-13 2006-02-09 Yazaki Europe Ltd., Hemel Hempstead Verbindung zwischen einem Kabelendstück und einem Kabelende
JP4920745B2 (ja) * 2007-03-29 2012-04-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子及び該コネクタ端子を備えたコネクタ
JP4922897B2 (ja) * 2007-11-02 2012-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子、端子付電線及びその製造方法
JP5107693B2 (ja) 2007-12-21 2012-12-26 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 圧着構造及び圧着方法
US20100029146A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Tyco Electronics Corporation Socket contact
JP5098890B2 (ja) 2008-08-21 2012-12-12 住友電装株式会社 電線と端子金具との接続構造
JP5629430B2 (ja) 2008-12-09 2014-11-19 矢崎総業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造
JP5241529B2 (ja) * 2009-01-14 2013-07-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 連鎖端子、端子金具、及び端子金具の製造方法
JP5237154B2 (ja) * 2009-03-04 2013-07-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧着端子および端子付き電線
JP5684583B2 (ja) * 2010-11-26 2015-03-11 矢崎総業株式会社 電線と端子の接続構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2814091C (en) 2015-12-08
EP2630694B1 (en) 2018-08-15
BR112013008591B1 (pt) 2021-04-20
JP2013543233A (ja) 2013-11-28
PL2630694T3 (pl) 2019-01-31
US8210884B2 (en) 2012-07-03
KR101470772B1 (ko) 2014-12-08
BR112013008591A2 (pt) 2016-07-12
US20120094551A1 (en) 2012-04-19
CN103168393B (zh) 2016-12-21
CN103168393A (zh) 2013-06-19
WO2012054072A1 (en) 2012-04-26
MX2013004335A (es) 2013-05-20
CA2814091A1 (en) 2012-04-26
EP2630694A1 (en) 2013-08-28
KR20130056346A (ko) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988390B2 (ja) ワイヤ接続用の電気端子
US9397410B2 (en) Electrical terminal for terminating a wire
WO2013016151A1 (en) Electrical terminal for terminating a wire
JP6265804B2 (ja) 圧着端子と電線の接続構造
EP2602881B1 (en) Anti-corrosion structure for wire connection section
JP5098890B2 (ja) 電線と端子金具との接続構造
WO2015151904A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子と電線の接続構造
JP2015201269A (ja) 圧着端子と電線の接続構造
KR101629125B1 (ko) 단자 피팅
EP2159880A1 (en) A terminal fitting and a wire connected with a terminal fitting
JP2014038836A (ja) 圧着端子、接続構造体、コネクタ、及び圧着端子の圧着方法
WO2011115005A1 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2011029125A (ja) 圧接コネクタ
JP5477650B2 (ja) 端子金具付き電線
JP2011146206A (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
WO2012017807A1 (ja) 圧着端子
CN110932009A (zh) 具有引入的绝缘压接
JP6391541B2 (ja) 端子、端子付き電線、ワイヤハーネス、被覆導線と端子との接続方法
JP2015222737A (ja) 接続構造体
JP2012038488A (ja) 圧着端子
JP2020035675A (ja) コネクタ
JP7028736B2 (ja) 端子付き電線およびその製造方法
JP2014164869A (ja) ワイヤハーネス
JP2020064751A (ja) 端子構造
JP2014164843A (ja) ワイヤハーネスおよび端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250