JP5983767B2 - 電気デバイスのセパレータ切断装置およびその切断方法 - Google Patents

電気デバイスのセパレータ切断装置およびその切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5983767B2
JP5983767B2 JP2014551050A JP2014551050A JP5983767B2 JP 5983767 B2 JP5983767 B2 JP 5983767B2 JP 2014551050 A JP2014551050 A JP 2014551050A JP 2014551050 A JP2014551050 A JP 2014551050A JP 5983767 B2 JP5983767 B2 JP 5983767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
cutting
suction
cut
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014087885A1 (ja
Inventor
岳洋 柳
岳洋 柳
浩 油原
浩 油原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5983767B2 publication Critical patent/JP5983767B2/ja
Publication of JPWO2014087885A1 publication Critical patent/JPWO2014087885A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1863Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • B26D1/09Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type with a plurality of cutting members
    • B26D1/095Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type with a plurality of cutting members for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気デバイスのセパレータ切断装置およびその切断方法に関する。
従来から、たとえば二次電池のような電気デバイスは、外装材で充放電が行われる発電要素を封止している。発電要素は、電極とセパレータとを積層して構成している。セパレータは、加熱されると収縮し易い。セパレータが収縮すると、電気的な短絡が局所的に発生して、電気デバイスの出力が低下する。
そこで、基材である溶融材に対してその溶融材の融点よりも高い融点を有する耐熱材を積層して形成したセパレータを用い、そのセパレータが加熱された場合でも収縮を防ぐ対策が講じられている。
ところで、電極とセパレータとを接合した後、セパレータを所定の間隔で切断しその際に生じた切断片を粘着テープによって引き剥がし、露出した切開面に残存する接着剤を除去してから、集電タブを接合する構成がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−283896号公報
しかしながら、上記特許文献1の装置は、基材である溶融材に対して剥がれ易い耐熱材を積層して形成したセパレータの切断を考慮した構成にはなっていない。すなわち、セパレータを切断するときに発生する切断片は除去できても、切断塵を十分に除去できない虞がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、切断したセパレータの切断片に加えて切断塵も十分に除去することができる電気デバイスのセパレータ切断装置およびその切断方法の提供を目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る電気デバイスのセパレータ切断装置は、基材である溶融材と、溶融材に積層し溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含むセパレータを切断するセパレータ切断装置である。電気デバイスのセパレータ切断装置は、相互に離間して配置された少なくとも2つの切断部材、第1吸引部、および第2吸引部とを有する。切断部材は、セパレータを切断片が発生するように切断する。第1吸引部は、切断片を吸引しつつセパレータから離間する方向に向かって移動させる。第2吸引部は、セパレータの切断で発生する切断塵を吸引する。
また、上記目的を達成する本発明に係る電気デバイスのセパレータ切断方法は、基材である溶融材と、溶融材に積層し溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含むセパレータを切断するセパレータ切断方法である。電気デバイスのセパレータ切断方法では、セパレータを相互に離間して配置された少なくとも2つの切断部材で切断片が発生するように切断し、第1吸引部で切断片を吸引しつつセパレータから離間する方向に向かって移動させ、第2吸引部でセパレータの切断で発生する切断塵吸引する。
第1実施形態に係るセパレータ切断装置を備えたセパレータ接合装置でセパレータを接合した電気デバイスを示す斜視図である。 第1実施形態に係るセパレータ切断装置を備えたセパレータ接合装置でセパレータを接合した電気デバイスを示す分解斜視図である。 第1実施形態に係るセパレータ切断装置を備えたセパレータ接合装置によって正極を一対のセパレータで袋詰めして形成した袋詰電極の両端に負極をそれぞれ積層した状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る図3に示した4−4線における断面図である。 第1施形態に係るセパレータ切断装置を備え電気デバイスのセパレータを接合するセパレータ接合装置を示す斜視図である。 第1実施形態に係るセパレータを切断する前の状態のセパレータ切断装置の近傍を示す斜視図である。 第1実施形態に係るセパレータを切断する前の状態のセパレータ切断装置の近傍を示す側面図である。 第1実施形態に係るセパレータをセパレータ切断装置が有する切断部材で切断し、その状態のセパレータ切断装置700の近傍を示す側面図である。 第1実施形態に係る切断部材をセパレータから退避させた後にセパレータの切断箇所に吸引部材を当接させた状態のセパレータ切断装置の近傍を示す側面図である。 第1実施形態に係る吸引部材を用いてセパレータの切断片および切断塵を吸引した状態のセパレータ切断装置の近傍を示す側面図である。 第2実施形態に係るセパレータ切断装置の近傍を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 第2実施形態に係るセパレータ切断装置の主要部を示す斜視図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面における各部材の大きさや比率は、説明の都合上誇張され実際の大きさや比率とは異なる場合がある。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係るセパレータ切断装置700および800を備えたセパレータ接合装置100によってセパレータ30が切断され、そのセパレータ30同士が接合される電気デバイス1の構成について、図1〜図4を参照しながら説明する。
図1は、セパレータ切断装置700および800を備えたセパレータ接合装置100でセパレータ30を接合した電気デバイス1を示す斜視図である。図2は、セパレータ切断装置700および800を備えたセパレータ接合装置100でセパレータ30を接合した電気デバイス1を示す分解斜視図である。図3は、セパレータ切断装置700および800を備えたセパレータ接合装置100によって正極10を一対のセパレータ30で袋詰めして形成した袋詰電極50の両端に負極20をそれぞれ積層した状態を示す斜視図である。図4は、図3に示した4−4線における断面図である。
電気デバイス1は、図1に示すように、たとえば、リチウムイオン二次電池、ポリマーリチウム電池、ニッケル−水素電池、ニッケル−カドミウム電池に相当する。電気デバイス1は、図2に示すように、充放電が行われる発電要素60を外装材40で封止している。発電要素60は、正極10を一対のセパレータ30で挟持して接合した袋詰電極50と、負極20とを交互に積層して構成している。
正極10は、第1電極に相当し、図2に示すように、導電体である正極集電体11の両面に正極活物質12を結着して形成している。電力を取り出す正極電極端子11aは、正極集電体11の一端の一部から延在して形成している。複数積層された正極10の正極電極端子11aは、溶接または接着によって互いに固定している。
正極10の正極集電体11の材料には、たとえば、アルミニウム製エキスパンドメタル、アルミニウム製メッシュ、またはアルミニウム製パンチドメタルを用いている。正極10の正極活物質12の材料には、電気デバイス1がリチウムイオン二次電池である場合、種々の酸化物(LiMn2O4のようなリチウムマンガン酸化物;二酸化マンガン;LiNiO2のようなリチウムニッケル酸化物;LiCoO2のようなリチウムコバルト酸化物;リチウム含有ニッケルコバルト酸化物;リチウムを含む非晶質五酸化バナジウム)またはカルコゲン化合物(二硫化チタン、二硫化モリブテン)等を用いている。
負極20は、第1電極(正極10)とは極性の異なる第2電極に相当し、図2に示すように、導電体である負極集電体21の両面に負極活物質22を結着して形成している。負極電極端子21aは、正極10に形成した正極電極端子11aと重ならないように、負極集電体21の一端の一部から延在して形成している。負極20の長手方向の長さは、正極10の長手方向の長さよりも長い。負極20の短手方向の長さは、正極10の短手方向の長さと同様である。複数積層された負極20の負極電極端子21aは、溶接または接着によって互いに固定している。
負極20の負極集電体21の材料には、たとえば、銅製エキスパンドメタル、銅製メッシュ、または銅製パンチドメタルを用いている。負極20の負極活物質22の材料には、電気デバイス1がリチウムイオン二次電池である場合、リチウムイオンを吸蔵して放出する炭素材料を用いている。このような炭素材料には、たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバー、コークス、または有機前駆体(フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、またはセルロース)を不活性雰囲気中で熱処理して合成した炭素を用いている。
セパレータ30は、図2に示すように、正極10と負極20の間に設けられ、その正極10と負極20とを電気的に隔離している。セパレータ30は、正極10と負極20との間に電解液を保持して、イオンの伝導性を担保している。セパレータ30は、矩形状に形成している。セパレータ30の長手方向の長さは、負極電極端子21aの部分を除いた負極20の長手方向の長さよりも長い。このセパレータ30は、図4に示すように、たとえば、溶融材31の片面に耐熱材32を積層して形成している。耐熱材32は、溶融材31よりも溶融温度が高い。
隣接した一対のセパレータ30は、耐熱材32同士が対面した状態で接合している。したがって、耐熱材32が、たとえば、溶融材31に塗布して乾燥させた飛散し易い粉体であっても、その粉体を隣接した一対のセパレータ30の内部に閉じ込めて封止することができる。すなわち、電気デバイス1が振動したり衝撃を受けたりしても、その電気デバイス1内において、セパレータ30の耐熱材32の飛散を防止することができる。
セパレータ30の溶融材31の材料には、たとえば、ポリプロピレンを用いている。溶融材31には、非水溶媒に電解質を溶解することによって調製した非水電解液を含浸させている。非水電解液を保持するために、ポリマーを含有させている。
セパレータ30の耐熱材32の材料には、たとえば、無機化合物を高温で成形したセラミックスを用いる。セラミックスは、シリカ、アルミナ、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物等のセラミック粒子とバインダーの結合により形成された多孔質からなる。耐熱材32の材料は、セラミックスに限定されることはなく、溶融材31よりも溶融温度が高ければよい。セラミック粒子は、粉体に相当し、たとえば、バインダーの結合具合や密度に依存して結合力が異なり剥離強度に影響する。
外装材40は、図2に示すように、たとえば、内部に金属板を備えたラミネートシート41および42から構成し、発電要素60を両側から被覆して封止している。ラミネートシート41および42で発電要素60を封止する際は、そのラミネートシート41および42の周囲の一部を開放して、その他の周囲を熱溶着などによって封止する。ラミネートシート41および42の開放されている部分から電解液を注入し、セパレータ30等に電荷液を含浸させる。ラミネートシート41および42の開放部から内部を減圧することで空気を抜きつつ、その開放部も熱融着して完全に密封する。
ラミネートシート41および42の材料には、たとえば、積層した3種類の材料を用いている。具体的には、負極20に隣接する1層目の熱融着性樹脂の材料には、たとえば、ポリエチレン(PE)、アイオノマー、またはエチレンビニルアセテート(EVA)を用いている。2層目の金属箔には、たとえば、Al箔またはNi箔を用いている。3層目の樹脂フィルムには、たとえば、剛性を有するポリエチレンテレフタレート(PET)またはナイロンを用いている。
つぎに、電気デバイス1のセパレータ30を切断する切断方法、その切断方法を具現化したセパレータ切断装置700および800、およびそのセパレータ切断装置700および800を備え搬送したセパレータ30同士を接合するセパレータ接合装置100について、図5〜図10を参照しながら説明する。
図5は、セパレータ切断装置700および800を備え電気デバイス1のセパレータ30を接合するセパレータ接合装置100を示す斜視図である。図6は、セパレータ30を切断する前の状態のセパレータ切断装置700の近傍を示す斜視図である。図7は、セパレータ30を切断する前の状態のセパレータ切断装置700の近傍を示す側面図である。図8は、セパレータ30をセパレータ切断装置700が有する切断部材710および720で切断し、その状態のセパレータ切断装置700の近傍を示す側面図である。図9は、切断部材710および720をセパレータ30から退避させた後にセパレータ30の切断箇所に吸引部材730を当接させた状態のセパレータ切断装置700の近傍を示す側面図である。図10は、吸引部材730を用いてセパレータ30の切断片30bおよび切断塵30cを吸引した状態のセパレータ切断装置700の近傍を示す側面図である。
ここで、セパレータ30を切断し、そのセパレータ30同士を加熱加圧部材910で加圧しながら加熱することによって互いに接合させた後に、その一対のセパレータ30の間に正極10を挿入してもよい。しかしながら、量産性や品質の観点から、正極10を挟持したセパレータ30同士を加熱加圧部材910で加熱しながら加圧することによって互いに接合させる構成で説明する。
図5に示すように、セパレータ接合装置100において、正極10は、正極巻付ローラ210にロール状に巻き付けて保持している。正極巻付ローラ210は、円柱形状からなり、後述するサクションコンベア310の回転に従動して、時計方向に回転する。正極巻付ローラ210から搬出された正極10は、搬送ローラ220を介して、後述する真空吸引搬送ドラム540および640の方向に向かって搬送される。
サクションコンベア310は、無端状のベルトからなり、表面に吸引口を複数設けている。サクションコンベア310の内周面には、複数の回転ローラ320を設けている。複数の回転ローラ320のうち、一つが動力を設けた駆動ローラであり、その他は従動ローラである。複数の回転ローラ320で時計方向に回転されるサクションコンベア310は、たとえば、真空吸引搬送ドラム540および640よりも正極10の搬送方向下流側と上流側とに、2組ずつ配設している。
正極10を切断する正極切断部材410および420は、真空吸引搬送ドラム540および640よりも正極10の搬送方向下流側に配設した2組のサクションコンベア310の間に配設している。正極切断部材410は、先端に直線状の鋭利な切断刃を設けており、連続した正極10の一端を切断する。正極切断部材420は、先端に屈折した鋭利な切断刃を設けており、一端を切断された直後の正極10の他端を切断する。正極切断部材420の屈折した切断刃の形状は、正極電極端子11aの形状に対応している。
一対のセパレータ30のうちの一のセパレータ30は、セパレータ巻付ローラ510にロール状に巻き付けて保持している。セパレータ巻付ローラ510の軸心に、一のセパレータ30の溶融材31側が当接している。セパレータ巻付ローラ510は、円柱形状からなり、搬送装置に相当する真空吸引搬送ドラム540の回転に従動して、反時計方向に回転する。一のセパレータ30は、加圧ローラ520とニップローラ530で挟持され一定の張力が掛かった状態で搬送され、真空吸引搬送ドラム540に真空吸着された状態で反時計方向に回転される。真空吸引搬送ドラム540は、円柱形状からなり吸引口540aを複数設けている。
図6および図7に示すように、セパレータ切断装置700は、一対のセパレータ30のうちの一のセパレータ30を切断するものである。切断部材710および720は、真空吸引搬送ドラム540に向かって並列して設けられている。切断部の切断部材710および720は、図示せぬ駆動機構によって、真空吸引搬送ドラム540に近接する方向、および真空吸引搬送ドラム540から離間する方向に動作する。切断部材710および720は、たとえば、金属からなり、先端を鋭利に形成している。切断部材710および720は、セパレータ30の搬送方向に直交している。
図8に示すように、切断部の相互に離間して配置された切断部材710および720は、真空吸引搬送ドラム540に吸着されたセパレータ30を付勢し、そのセパレータ30を切断する。セパレータ30の切断によって、切断部材710および720で挟まれた領域に、切断片30bが発生する。切断部材710および720の先端に対応するように、真空吸引搬送ドラム540の表面に干渉回避凹部540bおよび540cを形成している。切断部材710および720は、セパレータ30のみに付勢して切断し、真空吸引搬送ドラム540には接触しない。セパレータ30の切断によって発生した切断塵30cは、たとえば、干渉回避凹部540bおよび540cに付着する。切断塵30cは、セパレータ30が切断された際に発生する耐熱材32の破片等である。
図9に示すように、切断部材710および720をセパレータ30から退避離間させた後に、吸引部材730が切断されたセパレータ30に当接する。吸引部材730は、切断部材710および720に対応するように、長尺に形成している。吸引部材730は、吸引部730a、その吸引部730aの一端に連結した支持部730b、その支持部730bの他端を回動可能に保持する回転部730cを有している。吸引部材730の吸引部730aは、第1吸引部731と第2吸引部732および733とを設けている。第1吸引部731は、図7に示す真空ポンプ等からなる吸引機構735によって吸引が可能である。第2吸引部732および733は、一対からなり、第1吸引部731を挟み込むように配設し、切断されたセパレータ30の端部30aの両端に当接する。吸引部730aの第2吸引部732および733も、吸引機構735により吸引が可能である。
図10に示すように、吸引部材730の第1吸引部731は、図7に示す駆動機構734によって、切断片30bを吸引しつつセパレータ30から離間する方向に向かって移動する。吸引部材730の第2吸引部732および733は、切断されたセパレータ30の端部30aに当接し、切断片30bが移動されたことによって露出された状態の切断塵30cを吸引する。
回収部材740は、真空吸引搬送ドラム540に近接するように配設している。回収部材740は、第1吸引部731によって吸引されている切断片30bを回収穴740aに吸引して回収する。その際に、吸引部材730の第1吸引部731は、切断片30bの吸引を停止する。回収部材740は、回収した切断片30bを、図示せぬ廃棄容器等に排出する。
図6〜図10を参照しながら説明したように、セパレータ切断装置700は、切断されるセパレータ30の端部30aを第2吸引部732および733で当接しつつ、切断されたセパレータ30の切断片30bを第1吸引部731でセパレータ30から離間する方向に向かって移動させる。その切断片30bが移動することによって露出した切断塵30cを効果的に吸引する。したがって、簡便な構成によって、切断したセパレータ30の切断片30bに加えて切断塵30cを効率良く除去することができる。さらに、切断部材710および720によるセパレータ30の切断が不十分であった場合でも、切断されたセパレータ30の端部30aに、吸引部材730の第2吸引部732および733が当接している。この状態で、吸引部材730の第1吸引部731によりセパレータ30を吸引すれば、切断片30bを容易に切り離すことができる。
一対のセパレータ30のうちの他のセパレータ30は、セパレータ巻付ローラ610にロール状に巻き付けて保持している。セパレータ巻付ローラ610の軸心に、他のセパレータ30の溶融材31側が当接している。セパレータ巻付ローラ610は、円柱形状からなり、搬送装置に相当する真空吸引搬送ドラム640の回転に従動して、時計方向に回転する。他のセパレータ30は、加圧ローラ620とニップローラ630で挟持され一定の張力が掛かった状態で搬送され、真空吸引搬送ドラム640に真空吸着された状態で時計方向に回転される。真空吸引搬送ドラム640は、円柱形状からなり吸引口を複数設けている。
セパレータ切断装置800は、一対のセパレータ30のうちの他のセパレータ30を切断するものである。セパレータ切断装置800の構成は、前述した一のセパレータ30を切断するセパレータ切断装置700の構成と同様である。
真空吸引搬送ドラム540および640の隙間の部位において、一対のセパレータ30が正極10を挟持するように、一のセパレータ30、正極10、および他のセパレータ30が積層された状態で搬送される。
加熱加圧部材910は、一対のセパレータ30の長手方向の両端の上方および下方に配設し、その一対のセパレータ30を挟み込んでから離間するように上下に移動する。正極10を挟持した一対のセパレータ30は、互いに接合され、袋詰電極50が形成される。一対のセパレータ30は、互いに耐熱材32が対面するように配設している。加熱加圧部材910は、たとえば、ステンレスや銅からなり、長方体形状に形成している。加熱加圧部材910は、図示せぬ駆動部によって上下に移動する。加熱加圧部材910は、たとえば、電熱線やヒータ電球により加熱している。
複数の加熱加圧部材910は、一対のセパレータ30の長手方向の両端を上下方向から挟持して、その一対のセパレータ30を接合する。このとき、一対のセパレータ30が、加熱加圧部材910によって加熱および加圧されている。加熱加圧部材910は、一対のセパレータ30の溶融材31が溶融し、耐熱材32が溶融しない温度に設定している。したがって、加熱加圧部材910によって溶融された溶融材31が加圧されて、セパレータ30同士が接合する。その後、複数の加熱加圧部材910は、接合済みの一対のセパレータ30から離間する。上述したセパレータ接合方法では、加熱加圧部材910が、正極10を挟持した一対のセパレータ30を加熱しつつ加圧し、その一対のセパレータ30を接合している。このような一対のセパレータ30の接合工程は、量産性や品質の面から優れた、所謂、袋詰電極50を形成する工程に相当する。
袋詰電極吸着パッド1010は、完成した袋詰電極50を一時的に所定の載置台1050に載置する。袋詰電極吸着パッド1010は、板状からなり、袋詰電極50と当接する面に吸引口を複数設けている。袋詰電極吸着パッド1010は、たとえば図示せぬエアーコンプレッサー等を動力として伸縮自在な伸縮部1020の一端に連結している。伸縮部1020の他端は、板状の支持部材1030に連結している。支持部材1030は、たとえば図示せぬ回動モータにより、一対のレール1040に沿って往復する。このように、袋詰電極吸着パッド1010は、伸縮部1020、支持部材1030、および一対のレール1040によって、サクションコンベア310で搬送されてきた袋詰電極50を吸引して移動させ、載置台1050に載置する。
上述した電気デバイス1のセパレータ30を切断する切断方法、その切断方法を具現化したセパレータ切断装置700および800によれば、以下の作用効果を奏する。
電気デバイス1のたとえばセパレータ切断装置700は、基材である溶融材31と、溶融材31に積層し溶融材31よりも溶融温度が高い耐熱材32と、を含むセパレータ30を切断する。セパレータ切断装置700は、相互に離間して配置された少なくとも2つの切断部材710および720、第1吸引部731、および第2吸引部732および733とを有する。切断部材710および720は、セパレータ30を切断片30bが発生するように切断する。第1吸引部731は、切断片30bを吸引しつつセパレータ30から離間する方向に向かって移動させる。第2吸引部732および733は、セパレータ30の切断で発生する切断塵30cを吸引する。
このように構成すれば、相互に離間して配置された少なくとも2つの切断部材710および720で切断片を発生させ、第1吸引部731によって切断片30bを吸引しつつセパレータ30から離間する方向に向かって移動させ、第2吸引部732および733によって切断塵30cを吸引する。したがって、切断したセパレータ30の切断片30bに加えて切断塵30cも十分に除去することができる。
すなわち、切断片30bをセパレータ30から離間させることにより、そのセパレータ30の切断面が露出した状態で、切断塵30cを除去することができる。特に、切断部のたとえば切断部材710および720が、セパレータ30の溶融材31の側から付勢して切断する場合、切断塵30cが発生する耐熱材32は裏面側に配設されることなる。このような場合でも、切断片30bをセパレータ30から離間させることにより、切断塵30cを効果的に除去することができる。さらに、切断塵30cが真空吸引搬送ドラム540の干渉回避凹部540bおよび540cに付着しても、切断片30bをセパレータ30から離間させれば、干渉回避凹部540bおよび540cが露出することから、その切断塵30cを効果的に除去することができる。
さらに、第1実施形態では、たとえば第2吸引部732および733は、第1吸引部731を挟み込むように一対設ける構成とすることができる。
このように構成すれば、第1吸引部731によって切断片30bがセパレータ30から離間され、その切断片30bが一対の第2吸引部732および733の間の空間に挟みこまれた状態で、セパレータ30の切断面の両端から露出した切断塵30cを効果的に吸引することができる。
さらに、第1実施形態では、たとえば第2吸引部732および733の先端をセパレータ30に当接させる構成とすることができる。
このように構成すれば、一対の第2吸引部732および733で、切断されたセパレータ30の端部30aに当接することから、吸引部材730とセパレータ30との空間の気密性が向上して吸引力が保たれ、一対の第2吸引部732および733の間の空間に挟みこまれた切断塵30cを吸引し易くなる。
さらに、このように構成すれば、切断部材710および720によるセパレータ30の切断が不十分であった場合でも、切断されたセパレータ30の端部30aに吸引部材730の一対の第2吸引部732および733が当接していることから、その端部30aを境界として、切断片30bを容易に切り離すことができる。
さらに、第1実施形態では、切断するセパレータ30の耐熱材32は、溶融材31に塗布して乾燥させた粉体を含む構成とすることができる。
このように構成すれば、特に、耐熱材32が粉体のように飛散し易いものを含んでいても、その粉体を効率良く吸引することができる。
さらに、第1実施形態では、粉体をセラミックスで形成することができる。
このように構成すれば、特に、無機化合物を高温で成形したセラミックスのように、非常に飛散し易い粉体であっても、そのセラミックスに相当する切断塵30cを効率良く吸引することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る電気デバイス1のセパレータ30を切断する切断方法、その切断方法を具現化したセパレータ切断装置1100について、図11および図12を参照しながら説明する。
セパレータ切断装置1100は、切断塵30cを吸引可能な中空の切断部材1110等を設け、その切断部材1110等に送風する送風部材1130を設けている構成が、前述した第1実施形態に係るセパレータ切断装置700の構成と異なる。
第2実施形態においては、第1実施形態と同様の構成からなるものについて、同一の符号を使用し、前述した説明を省略する。
図11は、セパレータ切断装置1100の近傍を示す図である。図12は、セパレータ切断装置1100の主要部を示す斜視図である。図12では、切断部材1110と送風部材1130との間隔を誇張して長くしている。
切断部材1110は、側面部1111から刃先と対向する基端部1112にかけて連通した中空形状に形成されている。切断部材1110は、形状以外の構成は、前述した第1実施形態の切断部材と同一である。セパレータ30の切断で発生した切断塵30cは、切断部材1110の側面部1111から基端部1112の側に吸引する。図11および図12において、切断部材1110内における切断塵30cの吸引経路を一点鎖線で図示している。切断部材1110の側面部1111は、一側面からその一側面に対向する他側面にかけて貫通している。しかしながら、このような構成に限定されることはなく、たとえば、後述する送風部材1130に面した切断部材1110の一側面のみ開口し、その一側面に対向する他側面は開口していない構成としてもよい。切断部材1120は、切断部材1110と同一の構成である。
送風部材1130は、切断部材1110の側面部1111に隣接して設けている。送風部材1130は、切断部材1110に沿うように長方形状に形成し、その内部1131にたとえば複数のファン等を並列して配設している。送風部材1130は、切断部材1110の側面部1111の方向に向けて送風し、飛散した切断塵30cを切断部材1110に誘導する。送風部材1140は、切断部材1120に送風するものであり、送風部材1130と同一の構成である。
上述した電気デバイス1のセパレータ30を切断する切断方法、その切断方法を具現化したセパレータ切断装置1100によれば、前述した第1実施形態に係る作用効果に加えて、さらに以下の作用効果を奏する。
第2実施形態において、たとえば切断部材1110は、側面部1111から刃先と対向する基端部1112にかけて連通した中空形状に形成され、セパレータ30の切断で発生した切断塵30cを側面部1111から基端部1112の側に吸引する構成とすることができる。
このように構成すれば、セパレータ30を切断する際に、そのセパレータ30と切断部材1110との間で発生して飛散した切断塵30cが周辺の部材に付着する前に、その切断塵30cを切断部材1110の中空部分を介して吸引することができる。
さらに、第2実施形態では、たとえば切断部材1110に隣接して設け、切断部材1110の側面部1111の方向に向けて送風するたとえば送風部材1130をさらに有する構成とすることができる。
このように構成すれば、飛散した切断塵30cを、吸引機能を備えた切断部材1110に誘導することができる。したがって、切断塵30cのさらに効率良く吸引することができる。
そのほか、本発明は、特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
具体的には、セパレータ切断装置700において、たとえば吸引部材730に第2吸引部732および733を設ける構成に限定されることはなく、第2吸引部732または733のいずれかのみを設ける構成としてもよい。この構成は、吸引部材730に第2吸引部を1個のみ設ける構成に相当する。また、たとえば一対の切断部材710および720を設ける構成に限定されることはなく、1個の切断部材に一対の切断刃を設ける構成としてもよい。また、たとえば吸引部材730では、第1吸引部731で切断片30bを吸引中に、第2吸引部732および733で切断塵30cを吸引するが、このような構成に限定されることはない。すなわち、たとえば第1吸引部731で切断片30bを吸引した後に動作を停止し、第2吸引部732および733で切断塵30cを吸引する構成としてもよい。また、第2吸引部732および733で切断塵30cを連続して吸引する構成に限定されることはなく、切断塵30cを断続的に吸引してもよい。また、回収部材740を独立して設ける構成に限定されることはなく、吸引部材730に切断片30bおよび切断塵30cの回収機構を設けてもよい。
本出願は、2012年12月5日に出願された日本特許出願番号2012−266498号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
1 電気デバイス、
10 正極、
20 負極、
30 セパレータ、
30a 端部、
30b 切断片、
30c 切断塵、
31 溶融材、
32 耐熱材、
40 外装材、
50 袋詰電極、
60 発電要素、
100 セパレータ接合装置、
540,640 真空吸引搬送ドラム、
540a 吸引口、
540b,540c 干渉回避凹部、
700,800,1100 セパレータ切断装置、
710,720,810,820,1110,1120 切断部材(切断部)、
730 吸引部材、
730a 吸引部、
730b 支持部、
730c 回転部、
731 第1吸引部、
732,733 第2吸引部、
734 駆動機構、
735 吸引機構、
740 回収部材、
740a 回収穴、
1111 側面部、
1112 基端部、
1130,1140 送風部材、
1131 内部。

Claims (8)

  1. 基材である溶融材と、前記溶融材に積層し前記溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含むセパレータを切断するセパレータ切断装置であって、
    前記セパレータを切断片が発生するように切断する相互に離間して配置された少なくとも2つの切断部材と、
    前記切断片を吸引しつつ前記セパレータから離間する方向に向かって移動させる第1吸引部と、
    前記セパレータの切断で発生する切断塵を吸引する第2吸引部と、を有する電気デバイスのセパレータ切断装置。
  2. 前記第2吸引部は、前記第1吸引部を挟み込むように一対設けている請求項1に記載の電気デバイスのセパレータ切断装置。
  3. 前記第2吸引部の先端は、前記セパレータに当接する請求項2に記載の電気デバイスのセパレータ切断装置。
  4. 前記切断部材は、側面部から刃先と対向する基端部にかけて連通した中空形状に形成され、前記切断塵を前記側面部から前記基端部の側に吸引する請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気デバイスのセパレータ切断装置。
  5. 前記切断部材に隣接して設け、前記切断部材の前記側面部の方向に向けて送風する送風部材をさらに有する請求項4に記載の電気デバイスのセパレータ切断装置。
  6. 切断する前記セパレータの前記耐熱材は、前記溶融材に塗布して乾燥させた粉体を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気デバイスのセパレータ切断装置。
  7. 前記粉体は、セラミックスで形成した請求項6に記載の電気デバイスのセパレータ切断装置。
  8. 基材である溶融材と、前記溶融材に積層し前記溶融材よりも溶融温度が高い耐熱材と、を含むセパレータを切断するセパレータ切断方法であって、
    前記セパレータを相互に離間して配置された少なくとも2つの切断部材で切断片が発生するように切断し、
    第1吸引部で前記切断片を吸引しつつ前記セパレータから離間する方向に向かって移動させ、第2吸引部で前記セパレータの切断で発生する切断塵を吸引する電気デバイスのセパレータ切断方法。
JP2014551050A 2012-12-05 2013-11-26 電気デバイスのセパレータ切断装置およびその切断方法 Active JP5983767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266498 2012-12-05
JP2012266498 2012-12-05
PCT/JP2013/081791 WO2014087885A1 (ja) 2012-12-05 2013-11-26 電気デバイスのセパレータ切断装置およびその切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5983767B2 true JP5983767B2 (ja) 2016-09-06
JPWO2014087885A1 JPWO2014087885A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50883306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551050A Active JP5983767B2 (ja) 2012-12-05 2013-11-26 電気デバイスのセパレータ切断装置およびその切断方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9492939B2 (ja)
EP (1) EP2930768B1 (ja)
JP (1) JP5983767B2 (ja)
KR (1) KR101564537B1 (ja)
CN (1) CN104798224B (ja)
WO (1) WO2014087885A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024089A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 サンスター カンパニー,リミテッド パンチング機に適用されるサクション装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101707357B1 (ko) 2012-12-28 2017-02-15 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스, 전기 디바이스의 세퍼레이터 접합 장치 및 그 접합 방법
JP6770855B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-21 住友化学株式会社 セパレータ捲回体、セパレータ捲回体の製造方法およびラベル検査方法
JP6815185B2 (ja) * 2016-12-14 2021-01-20 株式会社エンビジョンAescジャパン 超音波切断装置
JP6917736B2 (ja) * 2017-03-09 2021-08-11 株式会社Gsユアサ セパレータの超音波溶着方法
KR102628794B1 (ko) * 2018-07-17 2024-01-23 주식회사 엘지에너지솔루션 공기 정화 기능을 구비한 전극 조립체 제조 장치
KR20210071588A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 제조장치와, 이를 통해 제조된 전극 조립체 및 이차전지
JP7153683B2 (ja) * 2020-03-17 2022-10-14 パナソニックホールディングス株式会社 切断装置
CN112510321B (zh) * 2020-12-02 2022-06-21 江西量子新能源科技有限公司 一种锂离子电池隔膜切断定位装置
KR20220091293A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 주식회사 엘지에너지솔루션 단위셀의 제조방법과 제조장치
DE102021202645A1 (de) * 2021-03-18 2022-09-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Fertigungsvorrichtung für Batterien
CN114122525A (zh) * 2021-11-10 2022-03-01 江苏智冷物联技术有限公司 一种拉胶贴胶装置及方法
CN114335671B (zh) * 2021-12-31 2024-05-03 三一技术装备有限公司 极片复合机构及叠片装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159434A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp セパレータとその製造方法
WO2012137904A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日産自動車株式会社 袋詰電極の製造装置および製造方法
WO2012137922A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日産自動車株式会社 セパレータ搬送装置およびセパレータ搬送方法
JP2015041758A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日産自動車株式会社 薄板状基材の切断装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272651A (en) * 1961-10-30 1966-09-13 Peninsular Paper Company Paper cutting dust collector system and method
US3765990A (en) * 1971-08-12 1973-10-16 Gerrard Co Ltd Apparatus for side sealing two layers of heat sealable film to complete a package
JPS5249589B2 (ja) * 1973-01-18 1977-12-17
US4333369A (en) * 1980-12-16 1982-06-08 Owens-Corning Fiberglas Corporation Apparatus and method for dividing fibrous mineral blankets
US4596171A (en) * 1983-10-19 1986-06-24 Gerber Garment Technology, Inc. Method and apparatus for ultrasonically cutting sheet material
US4581965A (en) * 1985-05-17 1986-04-15 Gerber Scientific, Inc. Apparatus and related method for cutting and dedusting sheet material
DE3906376A1 (de) * 1989-03-01 1990-09-06 Will E C H Gmbh & Co Vorrichtung zum laengsschneiden laufender materialbahnen
US5140880A (en) * 1991-05-08 1992-08-25 Littleton Industrial Consultants, Inc. Push-pull apparatus and method for web cutting and trim strip removal
US5429460A (en) * 1994-03-09 1995-07-04 Campian; Jonathon Machine for cutting a workpiece made of styrofoam or like material
IT237324Y1 (it) * 1995-12-05 2000-09-05 Sitma Spa Dispositivo di taglio per il rifilo di confezioni di carta stampatain una macchina confezionatrice
JP3773391B2 (ja) 2000-03-31 2006-05-10 三菱電機株式会社 電池の製造方法及びその電池あるいは電極体
US6895845B2 (en) * 2003-06-06 2005-05-24 Advance Graphics Equipment Of York, Inc. Rotary sheeter having an improved vacuum means for cross trim removal
WO2005028172A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. 基板分断システム、基板製造装置および基板分断方法
FI119871B (fi) * 2006-02-15 2009-04-30 Raute Oyj Viiluleikkuri
ATE469740T1 (de) * 2006-03-22 2010-06-15 Hunkeler Ag Querschneidevorrichtung und verfahren zum betrieb einer solchen querschneidevorrichtung
US7591615B2 (en) * 2007-03-09 2009-09-22 Trimont Mfg. Inc Sheet material cutting machine with vacuum cleaning system
US20100126320A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Trumpf, Inc. Vacuum based part separation
JPWO2011155594A1 (ja) * 2010-06-11 2013-08-15 シャープ株式会社 モジュールのトリミング処理方法及びトリミング処理装置
US20120180613A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Lakes Precision, Inc. Anti-Accumulation Wire Conductor Process Blade and Assembly
JP5827027B2 (ja) 2011-04-07 2015-12-02 株式会社京都製作所 セパレータ搬送装置およびセパレータ搬送方法
JP2013179035A (ja) 2012-01-31 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd 非双極型電池の製造方法、および非双極型電池の製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159434A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp セパレータとその製造方法
WO2012137904A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日産自動車株式会社 袋詰電極の製造装置および製造方法
WO2012137922A1 (ja) * 2011-04-07 2012-10-11 日産自動車株式会社 セパレータ搬送装置およびセパレータ搬送方法
JP2015041758A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 日産自動車株式会社 薄板状基材の切断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024089A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 サンスター カンパニー,リミテッド パンチング機に適用されるサクション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9492939B2 (en) 2016-11-15
CN104798224A (zh) 2015-07-22
US20150298338A1 (en) 2015-10-22
EP2930768A1 (en) 2015-10-14
WO2014087885A1 (ja) 2014-06-12
CN104798224B (zh) 2017-05-17
JPWO2014087885A1 (ja) 2017-01-05
KR20150069002A (ko) 2015-06-22
EP2930768A4 (en) 2015-10-21
KR101564537B1 (ko) 2015-10-29
EP2930768B1 (en) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983767B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ切断装置およびその切断方法
JP5994866B2 (ja) 電気デバイスおよび電気デバイスのセパレータ接合方法
JP6399092B2 (ja) 複合材の接合方法および複合材の接合装置
US9793571B2 (en) Apparatus for bonding separators in electrical devices
JP6481258B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP6197877B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
US9941500B2 (en) Conveying apparatus and a conveying method of separator of electric device
JP6292081B2 (ja) セパレータ成形装置
JP2015072786A (ja) 電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6413277B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP6343905B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6343898B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置
JP6361108B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法および電気デバイスのセパレータ接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250