JP6770855B2 - セパレータ捲回体、セパレータ捲回体の製造方法およびラベル検査方法 - Google Patents

セパレータ捲回体、セパレータ捲回体の製造方法およびラベル検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6770855B2
JP6770855B2 JP2016170105A JP2016170105A JP6770855B2 JP 6770855 B2 JP6770855 B2 JP 6770855B2 JP 2016170105 A JP2016170105 A JP 2016170105A JP 2016170105 A JP2016170105 A JP 2016170105A JP 6770855 B2 JP6770855 B2 JP 6770855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
label
secondary battery
base material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037312A (ja
Inventor
佑介 今
佑介 今
恭年 峰本
恭年 峰本
昭雄 酒井
昭雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016170105A priority Critical patent/JP6770855B2/ja
Priority to KR1020170108175A priority patent/KR20180025229A/ko
Priority to CN201710760652.9A priority patent/CN107799697A/zh
Priority to US15/690,771 priority patent/US10418665B2/en
Publication of JP2018037312A publication Critical patent/JP2018037312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770855B2 publication Critical patent/JP6770855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/469Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape tubular or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C3/00Labelling other than flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/40Controls; Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/28Wound package of webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/10Kinds or types of circular or polygonal cross-section without flanges, e.g. cop tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/29Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using visual detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/52Integration of elements inside the core or reel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池用セパレータがセパレータ巻芯の外周面に捲回されてなるセパレータ捲回体、セパレータ捲回体の製造方法、およびラベル検査方法に関する。
特許文献1には、ローラーなどの搬送系によって搬送されながら連続して製造されるセパレータにおいて、製造されたセパレータが製品として供給される際に捲回されるセパレータ巻芯の一例が開示されている。製造されたセパレータは、セパレータ巻芯の外周面に捲回されたセパレータ捲回体として供給される。供給されるセパレータ捲回体には、セパレータの製造情報(製造年月日、ロットナンバーなど)を表示するラベル(製品ラベル)がセパレータ巻芯の内周面などに貼付される。
特開2013−139340号公報(2013年7月18日公開)
しかしながら、セパレータをセパレータ巻芯から巻き出す際、セパレータ巻芯の内周面に回転軸が嵌設されるため、セパレータ巻芯の内周面にラベルを貼付した場合、上記回転軸との摩擦により、ラベルに印刷したセパレータの製造情報が剥がれるなどの可能性がある。このため、ラベルに表示された製造情報などを読み取ることができず、使用したセパレータの製造情報を特定できないという問題が生じる。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、セパレータの製造情報などを容易に特定可能にすることにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係るセパレータ捲回体は、セパレータ巻芯と、前記セパレータ巻芯の外周面に捲回される非水電解液二次電池用セパレータと、前記非水電解液二次電池用セパレータの外層面に貼付される、複数のフィルム基材が積層された多層ラベルとを含み、前記多層ラベルは、複数の前記フィルム基材の少なくとも一つが、他の前記フィルム基材から剥離可能になっていることを特徴としている。
上記の構成では、セパレータ巻芯の外周面に捲回される非水電解液二次電池用セパレータの外層面に多層ラベルが貼付される。このため、セパレータ巻芯の内周面にラベルを貼付した場合のように、回転軸との摩擦によりラベルに印刷した情報が剥がれるなどして読み取れなくなるといった問題は生じない。また、多層ラベルは、複数のフィルム基材の少なくとも一つが、他のフィルム基材から剥離可能になっているため、非水電解液二次電池用セパレータをセパレータ巻芯から巻き出す前に、多層ラベルから一部のフィルム基材を剥がし取って保管することなどが可能となり、セパレータの製造情報などを特定することが容易になる。
したがって、上記の構成によれば、セパレータの製造情報などを容易に特定することが可能なセパレータ捲回体を実現することができる。
また、本発明に係るセパレータ捲回体では、前記多層ラベルは、前記フィルム基材として、前記外面に接着される第1フィルム基材と、当該第1フィルム基材に対して上層に剥離可能に積層され、前記非水電解液二次電池用セパレータに関する情報を表示する第2フィルム基材とを含み、前記第2フィルム基材が積層される前記第1フィルム基材の表面の一部が露出していてもよい。
上記の構成では、第1フィルム基材の表面の一部が露出しているため、目視などによって、第1フィルム基材の有無を容易に確認することができる。
したがって、上記の構成によれば、第1フィルム基材の貼り忘れなどを防止することができる。
また、本発明に係るセパレータ捲回体では、前記多層ラベルの一方の端部に、前記第1フィルム基材の前記表面の一部が露出したカストリ部が形成されていてもよい。
上記の構成によれば、多層ラベルの一方の端部に沿って、第1フィルム基材の表面の一部を容易に露出させることができる。また、例えば手袋を着用してセパレータ捲回体を扱う場合においても、カストリ部側から第2フィルム基材を剥がすことにより、第1フィルム基材から第2フィルム基材を剥がし取ることが容易になる。
また、本発明に係るセパレータ捲回体では、前記第1フィルム基材の色と前記第2フィルム基材の色とが、互いに異なっていてもよい。
上記の構成によれば、第1フィルム基材の色と当該第1フィルム基材に対して上層に積層される第2フィルム基材の色とが互いに異なっているため、第1フィルム基材をより容易に識別することができる。
また、本発明に係るセパレータ捲回体では、前記非水電解液二次電池用セパレータの色と前記第1フィルム基材の色とが、互いに異なっていてもよい。
上記の構成によれば、非水電解液二次電池用セパレータの色と当該非水電解液二次電池用セパレータに接着される第1フィルム基材の色とが互いに異なっているため、第1フィルム基材をさらに容易に識別することができる。
また、本発明に係るセパレータ捲回体では、前記多層ラベルは、前記外層面における前記非水電解液二次電池用セパレータの長手方向の端部を跨いで貼付されていてもよい。
上記の構成では、非水電解液二次電池用セパレータの端部を跨いで多層ラベルが貼付されているため、当該端部を多層ラベルによって留めることができる。
したがって、上記の構成によれば、非水電解液二次電池用セパレータの端部を留めるための留めシールなどを別途用いる必要性がないため、留めシールなどを省略することができる。
また、本発明に係るセパレータ捲回体では、前記外層面における前記非水電解液二次電池用セパレータの長手方向の端部を留める留めシールをさらに含んでいてもよい。
上記の構成によれば、非水電解液二次電池用セパレータの長手方向の端部を留める留めシールを多層ラベルとは別に含んでいるため、多層ラベルの貼付位置の自由度が増す。また、多層ラベルと留めシールとを異なるタイミングを貼付することができる。例えば、非水電解液二次電池用セパレータの巻取工程にて留めシールを貼付し、巻取工程後の多層ラベル貼付工程において多層ラベルを貼付することなどが可能となり、多層ラベルと留めシールとを適切なタイミングで貼り分けることができる。
上記の課題を解決するために、本発明に係るセパレータ捲回体の製造方法では、非水電解液二次電池用セパレータがセパレータ巻芯の外周面に捲回されてなるセパレータ捲回体の製造方法であって、前記セパレータ巻芯の外周面に捲回された前記非水電解液二次電池用セパレータの外層面に、複数のフィルム基材が積層された多層ラベルを貼付する多層ラベル貼付工程を含み、前記多層ラベルは、複数の前記フィルム基材の少なくとも一つが、他の前記フィルム基材から剥離可能になっていることを特徴としている。
上記の方法によれば、非水電解液二次電池用セパレータの外層面に、積層された複数のフィルム基材の少なくとも一つが他のフィルム基材から剥離可能になっている多層ラベルを貼付する多層ラベル貼付工程を含むため、セパレータの製造情報を容易に特定することが可能なセパレータ捲回体の製造方法を実現することができる。
上記の課題を解決するために、本発明に係るラベル検査方法では、非水電解液二次電池用セパレータがセパレータ巻芯の外周面に捲回されてなるセパレータ捲回体に貼付されるラベルを検査するラベル検査方法であって、前記セパレータ巻芯の外周面に捲回された前記非水電解液二次電池用セパレータの外層面に、複数のフィルム基材が積層された多層ラベルが貼付されているか否かを検査する多層ラベル検査工程を含み、前記多層ラベルは、複数の前記フィルム基材の少なくとも一つが、他の前記フィルム基材から剥離可能になっていることを特徴としている。
上記の方法によれば、非水電解液二次電池用セパレータの外層面に、積層された複数のフィルム基材の少なくとも一つが他のフィルム基材から剥離可能になっている多層ラベルが貼付されているか否か検査する多層ラベル検査工程を含むため、セパレータの製造情報を容易に特定することが可能なセパレータ捲回体に好適に適用できるラベル検査方法を実現することができる。
本発明によれば、セパレータの製造情報を容易に確認することができるという効果を奏する。
実施形態1に係るリチウムイオン二次電池の断面構成を示す模式図である。 図1に示されるリチウムイオン二次電池の各状態における様子を示す模式図である。 他の構成のリチウムイオン二次電池の各状態における様子を示す模式図である。 スリットされたセパレータをコアに捲回する巻取工程の一例を示す模式図である。 (a)は、耐熱セパレータを捲回するコアを示す側面図であり、(b)は、(a)に示されるコアにセパレータが捲回されたセパレータ捲回体の一例を示す側面図である。 (a)は、実施形態1に係るセパレータ捲回体を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示される多層ラベルの一部を拡大した拡大図である。 (a)は、図6に示される多層ラベルの平面図であり、(b)は、(a)に示される多層ラベルの斜視図である。 図7に示される多層ラベルの積層構造を説明するための断面図である。 図6に示されるセパレータ捲回体の変形例を示す斜視図である。 実施形態2のセパレータ捲回体の製造方法の概略を示すフロー図である。 (a)は、台紙に付いた状態の多層ラベルの一例を示す平面図であり、(b)は、(a)に示される多層ラベルの斜視図である。 図11に示される台紙に付いた状態の多層ラベルの他の例を示す平面図である。 図10に示される多層ラベル検査工程の一例を示す模式図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の一形態について、図1〜図9に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施形態では、本発明に係る非水電解液二次電池用セパレータがセパレータ巻芯に捲回されてなるセパレータ捲回体の一例について説明する。
まず、本実施形態に係るセパレータ捲回体において、セパレータ巻芯に捲回される非水電解液二次電池用セパレータ(以下、セパレータと称する場合がある。)を用いたリチウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)について説明する。
<リチウムイオン二次電池の構成>
リチウムイオン二次電池の構成について、図1〜3に基づいて説明する。リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、それゆえ、現在、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末などの機器、自動車、航空機などの移動体に用いる電池として、また、電力の安定供給に資する定置用電池として広く使用されている。
図1は、リチウムイオン二次電池1の断面構成を示す模式図である。図1に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、カソード11と、セパレータ12と、アノード13とを備える。リチウムイオン二次電池1の外部において、カソード11とアノード13との間に、外部機器2が接続される。そして、リチウムイオン二次電池1の充電時には方向Aへ、放電時には方向Bへ、電子が移動する。
<セパレータ>
セパレータ12は、リチウムイオン二次電池1の正極であるカソード11と、その負極であるアノード13との間に、これらに挟持されるように配置される。セパレータ12は、カソード11とアノード13との間を分離しつつ、これらの間におけるリチウムイオンの移動を可能にする。セパレータ12は、その材料として、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンなどが用いられる。
図2は、図1に示されるリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図2の(a)は、通常の様子を示し、図2の(b)は、リチウムイオン二次電池1が昇温したときの様子を示し、図2の(c)は、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図2の(a)に示されるように、セパレータ12には、多数の孔Pが設けられている。通常、リチウムイオン二次電池1のリチウムイオン3は、孔Pを介し往来できる。
ここで、例えば、リチウムイオン二次電池1の過充電、または、外部機器2の短絡に起因する大電流などにより、リチウムイオン二次電池1は、昇温することがある。この場合、図2の(b)に示されるように、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞する。そして、セパレータ12は収縮する。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の昇温も停止する。
しかし、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温する場合、セパレータ12は、急激に収縮する。この場合、図2の(c)に示されるように、セパレータ12は、破壊されることがある。そして、リチウムイオン3が、破壊されたセパレータ12から漏れ出すため、リチウムイオン3の往来は停止しない。ゆえに、昇温は継続する。
<耐熱セパレータ>
図3は、他の構成のリチウムイオン二次電池1の各状態における様子を示す模式図である。図3の(a)は、通常の様子を示し、図3の(b)は、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温したときの様子を示す。
図3の(a)に示されるように、リチウムイオン二次電池1は、耐熱層4をさらに備えてよい。この耐熱層4は、セパレータ12に設けることができる。図3の(a)は、セパレータ12に、機能層としての耐熱層4が設けられた構成を示している。以下、セパレータ12に耐熱層4が設けられたフィルムを、機能層付セパレータの一例として、耐熱セパレータ12aとする。また、機能層付セパレータにおけるセパレータ12を、機能層に対して基材とする。
図3の(a)に示される構成では、耐熱層4は、セパレータ12のカソード11側の片面に積層されている。なお、耐熱層4は、セパレータ12のアノード13側の片面に積層されてもよいし、セパレータ12の両面に積層されてもよい。そして、耐熱層4にも、孔Pと同様の孔が設けられている。通常、リチウムイオン3は、孔Pと耐熱層4の孔とを介し往来する。耐熱層4は、その材料として、例えば全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を含む。
図3の(b)に示されるように、リチウムイオン二次電池1が急激に昇温し、セパレータ12が融解または柔軟化しても、耐熱層4がセパレータ12を補助しているため、セパレータ12の形状は維持される。ゆえに、セパレータ12が融解または柔軟化し、孔Pが閉塞するにとどまる。これにより、リチウムイオン3の往来が停止するため、上述の過放電または過充電も停止する。このように、セパレータ12の破壊が抑制される。
<セパレータ・耐熱セパレータの製造工程>
リチウムイオン二次電池1のセパレータ12および耐熱セパレータ12aの製造は特に限定されるものではなく、公知の方法を利用して行うことができる。以下では、セパレータ12(耐熱セパレータ12a)の原料である多孔質フィルムがその材料として主にポリエチレンを含む場合を仮定して説明する。しかし、多孔質フィルムが他の材料を含む場合でも、同様の製造工程により、セパレータ12(耐熱セパレータ12a)を製造することができる。
多孔質フィルムの製造方法として、熱可塑性樹脂に無機充填剤または可塑剤を加えてフィルム成形した後、該無機充填剤および該可塑剤を適当な溶媒で洗浄除去する方法などが挙げられる。例えば、多孔質フィルムが、超高分子量ポリエチレンを含むポリエチレン樹脂から形成されてなるポリオレフィンセパレータである場合には、以下に示すような方法により製造することができる。
この方法は、(1)超高分子量ポリエチレンと、無機充填剤(例えば、炭酸カルシウム、シリカ)または可塑剤(例えば、低分子量ポリオレフィン、流動パラフィン)とを混練してポリエチレン樹脂組成物を得る混練工程、(2)ポリエチレン樹脂組成物を用いてフィルムを成形する圧延工程、(3)工程(2)で得られたフィルム中から無機充填剤または可塑剤を除去する除去工程、および、(4)工程(3)で得られたフィルムを延伸して多孔質フィルムを得る延伸工程を含む。なお、前記工程(4)を、前記工程(2)と(3)との間で行うこともできる。
上記の除去工程によって、フィルム中に多数の微細孔が設けられる。また、上記の延伸工程によって延伸されたフィルムの微細孔は、上述の孔Pとなる。これにより、所定の厚さと透気度とを有するポリエチレン微多孔膜である多孔質フィルム(セパレータ12)が得られる。
なお、混練工程にて、超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、無機充填剤100〜400重量部とを混練してもよい。
また、上述のようにして得られたセパレータ12の表面に、機能層としての耐熱層4を積層することで、耐熱セパレータ12aを製造することができる。セパレータ12への機能層の積層は、セパレータ12に、機能層に対応する塗料(材料)を塗工し、乾燥させることで行われる。なお、耐熱セパレータ12aの製造については、実施形態2で説明するセパレータ捲回体の製造方法において詳細に記述する。
耐熱層4を有しないセパレータ12および耐熱セパレータ12aは(以下、セパレータと称する場合がある。)は、リチウムイオン二次電池1などの応用製品に適した幅(以下「製品幅」)であることが好ましい。しかし、生産性を上げるために、セパレータは、その幅が製品幅以上となるように製造される。そして、一旦製品幅以上に製造された後に、セパレータは、製品幅に切断(スリット)されて、コア(セパレータ巻芯)に巻き取られる。
なお、「セパレータの幅」とは、セパレータが延びる平面に対し平行であり、かつ、セパレータの長手方向に対し垂直である方向の、セパレータの長さを意味する。また、スリットとは、セパレータを長手方向(製造におけるセパレータの流れ方向、MD:Machine direction)に沿って切断することを意味し、カットとは、セパレータを横断方向(TD:transverse direction)に沿って切断することを意味する。横断方向(TD)とは、セパレータが延びる平面に対し平行であり、かつ、セパレータの長手方向(MD)に対し略垂直である方向を意味する。以下では、スリットされる前の幅広のセパレータを「原反」と称する場合がある。
図4は、スリットされた耐熱セパレータ12aをコア5に捲回する巻取工程の一例を示す模式図である。図4に示されるように、MD方向に搬送される耐熱セパレータ12aの原反は、所定の製品幅にスリットされて、複数の耐熱セパレータ12aに分割される。複数の耐熱セパレータ12aは、それぞれ、円筒形状の各コア(セパレータ巻芯)5へ巻き取られる。なお、ロール状に巻き取られたセパレータ(セパレータ12または耐熱セパレータ12a)およびコア5の一体物をセパレータ捲回体6と称する。
<セパレータ捲回体の構造>
まず、コア5の構成について、図5に基づいて説明する。図5の(a)は、コア5を示す側面図であり、図5の(b)は、図5の(a)に示されるコア5にセパレータが捲回されたセパレータ捲回体の一例を示す側面図である。なお、図5の(b)では、コア5に耐熱セパレータ12aが捲回されたセパレータ捲回体6を例示している。
図5の(a)に示されるように、コア5は、外側円筒部材51、内側円筒部材52、および複数のリブ53を備える。外側円筒部材51は、その外周面54にセパレータを捲回する円筒部材である。内側円筒部材52は、外側円筒部材51の内側に設けられ、その内周面55にコア5を回転させる巻取ローラー、巻出ローラーなどの回転軸が嵌まる軸受として機能する円筒部材である。リブ53は、外側円筒部材51と内側円筒部材52との間に径方向に延び、両者と繋がる支持部材である。本実施形態では、リブ53は互いに均等に間隔をあけ、円周を8等分した位置に、外側円筒部材51と内側円筒部材52とに略垂直になるように、それぞれ配置されている。しかし、リブ53の個数や配置の間隔についてはこれに限られない。
なお、外側円筒部材51および内側円筒部材52との中心軸は略一致していることが好ましいが、これに限られない。さらに、外側円筒部材51および内側円筒部材52の厚みや幅、および半径などの寸法は、捲回するセパレータの種類などに応じて適宜設計が可能である。
コア5の材質は、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、および塩化ビニール樹脂のいずれかを含む樹脂を好適に採用することができる。これによりコア5を、金型を利用した樹脂成型により製造することが可能となる。
図5の(b)に示されるように、製品幅にスリットされたセパレータ(耐熱セパレータ12a)は、コア5の外周面54(すなわち、外側円筒部材51の外周面54)にロール状に巻き取られ、セパレータ捲回体6を構成する。
セパレータ捲回体6は、コア5に捲回されるセパレータの製造(製品)情報を表示するラベル(製品ラベル)が貼付され、供給される。
ここで、従来、コア5の内周面55(すなわち、内側円筒部材52の内周面55)などにラベルが貼付される。しかしながら、コア5の内周面55にラベルを貼付した場合、セパレータをコア5から巻き出す際、コア5の内周面55に回転軸が嵌設されるため、回転軸との摩擦により、ラベルに印刷したセパレータの製造情報(製品情報)が剥がれるなど可能性がある。このため、ラベルに表示された製造情報などを読み取ることができず、使用したセパレータの製造情報を特定できないという問題が生じる。また、セパレータ捲回体6の外層面14にラベルを貼付した場合、ラベルはセパレータに貼り付けられているので、セパレータを巻き出して消費すると、セパレータの製造情報も一緒に失われるという問題が生じる。そこで、本実施形態では、フィルム基材が剥離可能に積層された多層ラベルを用いることにより、上述した問題を解消している。
<多層ラベルの説明>
図6の(a)は、本実施形態に係るセパレータ捲回体7を示す斜視図であり、図6の(b)は、図6の(a)に示される多層ラベル8の一部を拡大した拡大図である。
図6の(a)に示されるように、セパレータ捲回体7は、コア5、耐熱セパレータ12a、および多層ラベル8を含む。このセパレータ捲回体7は、図5の(b)に示されるセパレータ捲回体6に多層ラベル8が貼付されたものである。
多層ラベル8は、耐熱セパレータ12aの製造情報を表示するラベル(製品ラベル)である。多層ラベル8は、コア5に捲回された耐熱セパレータ12aの外層面14に貼付される。
本実施形態では、多層ラベル8は、コア5に捲回される耐熱セパレータ12aの長手方向に沿って長辺を有する矩形(長方形)形状を有する。ただし、多層ラベル8の形状は長方形に限定されず、その他の形状(例えば、正方形などの多角形、円形など)であってもよい。
この多層ラベル8は、耐熱セパレータ12aの外層面14に、耐熱セパレータ12aの長手方向の端部15を跨ぐように貼付されている。これにより、耐熱セパレータ12aの端部15を多層ラベル8によって固定することができる。このため、端部15を固定するための留めシール9(図9参照)を別途用いる必要性がなく、留めシール9を省略することができる。
本実施形態に係る多層ラベル8は、第1フィルム基材81と第2フィルム基材82とが剥離可能に積層(接着)された積層構造を有する。第1フィルム基材81は、耐熱セパレータ12aに接着され、第2フィルム基材82の台紙として機能する。第2フィルム基材82は、第1フィルム基材81に対して上層に積層され、耐熱セパレータ12aの製造情報を表示する機能を有する。ただし、多層ラベル8が備えるフィルム基材の数は2つに限られず、積層された3つ以上のフィルム基材を備えていてもよい。多層ラベル8が備えるフィルム基材の数は、多層ラベル8の用途などに応じて適宜変更可能である。
図6の(b)に示されるように、多層ラベル8は、多層ラベル8の長手方向に対向する両端部のうちの一方の端部にカストリ部83が形成されている。このカストリ部83において、第1フィルム基材の表面81aの一部が露出している。
なお、カストリとは、一般的に、多層ラベルをハーフカットした後、ラベル以外の不要な粘着紙を除去することであり、不要な粘着紙が除去された部分をカストリ部と呼ぶ。
図7の(a)は、図6に示される多層ラベル8の平面図であり、図7の(b)は、図7の(a)に示される多層ラベル8の斜視図である。図7の(a)および(b)に示されるように、第2フィルム基材82の表面82aには、耐熱セパレータ12aの製造情報に関するQRコード(登録商標)84、バーコード85などが印刷されている。製造情報としては、耐熱セパレータ12aの製造年月日、ロットナンバー、材料、サイズ、重量、長さ、表裏、梱包番号などの各種情報が挙げられる。なお、第1フィルム基材81の表面81aに対しても、QRコード(登録商標)84、バーコード85などが印刷されていてもよい。
上述のとおり、多層ラベル8は、多層ラベル8の長手方向に対向する両端部のうちの一方の端部に、第1フィルム基材81の一端81b側の表面81aが露出したカストリ部83が形成されている。すなわち、多層ラベル8では、第1フィルム基材81の長辺の長さは、第2フィルム基材82の長辺の長さよりも大きく、かつ、第1フィルム基材81の短辺の長さは、第2フィルム基材82の短辺の長さと同一である。このため、第1フィルム基材81の一端81bは、第2フィルム基材82の一端82bよりも外側に延出しており、第1フィルム基材81の他端81cは、第2フィルム基材82の他端82cと一致している。このようなカストリ部83を多層ラベル8に形成することにより、例えば手袋を着用してセパレータ捲回体7を扱う場合においても、カストリ部83側から第2フィルム基材82を剥がすことにより、第1フィルム基材81から第2フィルム基材82を剥がし取ることが容易になる。
なお、多層ラベル8は、長手方向に対向する両端部にカストリ部83が形成されていてもよい。また、多層ラベル8は、第1フィルム基材81の短辺の長さと、第2フィルム基材82の短辺の長さとが異なっていてもよい。
この多層ラベル8では、第1フィルム基材81の色と第2フィルム基材82の色とが、互いに異なっている。例えば、第1フィルム基材81として青色のフィルム基材が用いられ、第2フィルム基材82として白色のフィルム基材が用いられる。これにより、カストリ部83において露出した青色の第1フィルム基材81を目視などにより容易に識別することが可能となる。また、耐熱セパレータ12aの色と第1フィルム基材81の色とが、互いに異なっていてもよい。これにより、カストリ部83において露出した第1フィルム基材81の積別性を向上させることができる。
図8は、多層ラベル8の積層構造を説明するための断面図である。図8では、耐熱セパレータ12aの端部15を省略して図示している。図8に示されるように、多層ラベル8は、耐熱セパレータ12aの外層面14側から、第1粘着層86、第1フィルム基材81、第2粘着層87、および第2フィルム基材82がこの順番で積層されている。
第1粘着層86は、第1フィルム基材81の裏面81dに形成された接着剤からなる層である。第1粘着層86によって、耐熱セパレータ12aの外層面14に多層ラベル8が接着される。
第2粘着層87は、第2フィルム基材82の裏面82d側に配置された、接着剤からなる層である。第2粘着層87によって、第1フィルム基材81の表面81aに第2フィルム基材82が剥離可能に積層される。このため、第2フィルム基材82は第1フィルム基材81から容易に剥がし取ることができる。したがって、耐熱セパレータ12aをコア5から巻き出す前に、第2フィルム基材82を第1フィルム基材81から剥がし取って保管することなどが可能となり、耐熱セパレータ12aの製造情報を特定することが容易になる。また、第2フィルム基材82を第1フィルム基材81から剥がし取った際、第2フィルム基材82の裏面82dには第2粘着層87が残るため、剥がし取った第2フィルム基材82を人目に付き易い場所に貼付しておくことも可能である。
<セパレータ捲回体のまとめ>
このように、本実施形態に係るセパレータ捲回体7は、コア5と、コア5の外周面54に捲回される耐熱セパレータ12aと、耐熱セパレータ12aの外層面14に貼付される多層ラベル8とを含み、第2フィルム基材82が第1フィルム基材81から剥離可能になっている。
したがって、本実施形態によれば、耐熱セパレータ12aの製造情報などを容易に特定することが可能なセパレータ捲回体7を実現することができる。
<変形例>
図9は、本実施形態に係るセパレータ捲回体の変形例を示す斜視図である。図9に示されるように、セパレータ捲回体70は、コア5、耐熱セパレータ12a、多層ラベル8、および留めシール9を含む。
留めシール9は、コア5に捲回された耐熱セパレータ12aの外層面14における耐熱セパレータ12aの長手方向の端部15を留めるシール部材である。セパレータ捲回体70は、留めシール9を多層ラベル8とは別に含んでいるため、多層ラベル8の貼付位置の自由度が増す。また、多層ラベル8と留めシール9とを異なるタイミングを貼付することができる。例えば、耐熱セパレータ12aの巻取工程にて留めシール9を貼付し、巻取工程後の多層ラベル貼付工程において多層ラベル8を貼付することなどが可能となり、多層ラベル8と留めシール9とを適切なタイミングで貼り分けることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施の一形態について、図10および図13に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施形態では、上記の実施形態で説明したセパレータ捲回体7の製造方
法の一例について説明する。
<セパレータ捲回体の製造方法>
図10は、本実施形態に係るセパレータ捲回体7の製造方法の概略を示すフロー図である。コア5に捲回される耐熱セパレータ12aは、セパレータ12に機能層として耐熱層4が積層された構成である。耐熱セパレータ12aは、ローラーなどの搬送系によって搬送されるセパレータ12の原反を基材として、その表面に耐熱層4を形成した後、製品幅にスリットすることにより得られる。
例示するフローは、耐熱層4の塗料として全芳香族ポリアミド(アラミド樹脂)を用い、それをセパレータ12の原反(以下、セパレータ原反と称する場合がある。)に積層する工程を含む。
具体的には、このフローは、第1検査工程S1、塗工工程S2、析出工程S3、洗浄工程S4、乾燥工程S5、第2検査工程S6、スリット工程S7、巻取工程S8、多層ラベル貼付工程S9、および多層ラベル検査工程S10を含む。以下、各工程S1〜S10について、順に説明する。
(第1検査工程)
第1検査工程S1は、耐熱セパレータ12aの基材となるセパレータ原反に欠陥が生じているか否かについて、次工程に先立ち検査を行う工程である。
(塗工工程)
塗工工程S2は、第1検査工程S1にて検査したセパレータ原反に耐熱層4の塗料(材料)を塗工する工程である。塗工工程S2では、セパレータ原反の一方の面のみに塗工を行ってもよいし、両面に塗工を行ってもよい。
例えば、塗工工程S2では、セパレータ原反に、耐熱層4用の塗料として、アラミド/NMP(N−メチル−ピロリドン)溶液を塗工する。なお、耐熱層4は上記アラミド耐熱層に限定されない。例えば、耐熱層4用の塗料として、アルミナ/カルボキシメチルセルロースなどのフィラーを含む混合液を塗工してもよい。
塗料をセパレータ原反に塗工する方法は、セパレータ原反を均一にウェットコーティングできる方法であれば特に限定はなく、種々の方法を採用することができる。
例えば、キャピラリーコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法などを採用することができる。
また、セパレータ原反に塗工される耐熱層4の塗料の膜厚は、塗工ウェット膜の厚み、および、塗工液の固形分濃度を調節することによって制御することができる。
(析出工程)
析出工程S3は、塗工工程S2にて塗工した塗料を固化させる工程である。塗料がアラミド塗料である場合には、例えば、塗工面に水蒸気を与え、湿度析出によりアラミドを固化させる。
(洗浄工程)
洗浄工程S4は、析出工程S3にて塗料を固化したセパレータ原反(以下、耐熱セパレータ原反と称する場合がある。)を洗浄する工程である。耐熱層4がアラミド耐熱層である場合には、洗浄液として、例えば、水、水系溶液、アルコール系溶液が好適に用いられる。
なお、洗浄工程S4は、洗浄効果を高めるために、複数回の洗浄を行う多段洗浄であってもよい。また、洗浄工程S4の後、洗浄工程S4で洗浄した耐熱セパレータ原反を水切りする水切り工程を行ってもよい。水切りの目的は、次工程の乾燥工程S5に入る前に、耐熱セパレータ原反に付着した水などを取り除き、乾燥を容易にし、また乾燥不足を防止することにある。
(乾燥工程)
乾燥工程S5は、洗浄工程S4にて洗浄した耐熱セパレータ原反を乾燥させる工程である。乾燥の方法は、特には限定されず、例えば、加熱されたロールに耐熱セパレータ原反を接触させる方法や、耐熱セパレータ原反に熱風を吹き付ける方法など、種々の方法を用いることができる。
(第2検査工程)
第2検査工程S6は、乾燥工程S5にて乾燥させた耐熱セパレータ原反を検査する工程である。この検査を行う際、欠陥箇所を適宜マーキングすることで、耐熱セパレータ原反に欠陥が混入することを効果的に抑制することができる。
(スリット工程)
スリット工程S7は、第2検査工程S6にて検査した耐熱セパレータ原反を、所定の製品幅にスリット(切断)する工程である。具体的には、スリット工程S7では、耐熱セパレータ原反をリチウムイオン二次電池1などの応用製品に適した幅である製品幅にスリットする。
上述のとおり、生産性を上げるために、通常、耐熱セパレータ原反は、その幅が製品幅以上となるように製造される。そのため、スリット工程S7にて耐熱セパレータ原反を製品幅にスリットすることにより、耐熱セパレータ12aが得られる。
(巻取工程)
巻取工程S8は、スリット工程S7にて製品幅にスリットされた耐熱セパレータ12aを円筒形状のコア5に巻き取る工程である。これにより、ロール状に巻き取られた耐熱セパレータ12aおよびコア5の一体物であるセパレータ捲回体が得られる。
(多層ラベル貼付工程S9)
多層ラベル貼付工程S9は、スリット工程S7にてコア5に巻き取った耐熱セパレータ12aの製造情報を表示する多層ラベル8を貼付する工程である。本実施形態では、コア5の外周面54に捲回された耐熱セパレータ12aの端部15を跨ぐように、耐熱セパレータ12aの外層面14に多層ラベル8を貼付する。
図11の(a)は、台紙10に付いた状態の多層ラベル8の一例を示す平面図であり、図11(b)は、図11の(a)に示される多層ラベル8の斜視図である。図11の(a)および(b)に示されるように、貼付前の多層ラベル8は、外縁部がカストリされた台紙(剥離紙)10に付いた状態で供給される。この台紙10から多層ラベル8を剥がす場合、カストリ部83が形成されていない多層ラベル8の他方の端部側から多層ラベル8を剥がすことにより、例えば、誤って第2フィルム基材82のみを剥がして耐熱セパレータ12aの外層面14に貼付してしまうなどの誤貼付を防止することができる。したがって、カストリ部83は、多層ラベル8の長手方向に対向する両端部のうちの一方のみに形成されていることが好ましい。
図12は、図11に示される台紙10に付いた状態の多層ラベル8の他の例を示す平面図である。図12に示されるように、1つの台紙10に対して複数の多層ラベル8が配置されていてもよい。このような場合であっても、カストリ部83が形成されていない多層ラベル8の他方の端部側から各多層ラベル8を剥がすことにより、上述した誤貼付を防止することができる。
多層ラベル貼付工程S9にて、多層ラベル8を耐熱セパレータ12aの外層面14に貼付することにより、従来のようにコア5の内周面55にラベルを貼付する場合に比べて、貼付作業が容易になる、このため、ラベルの貼付に要する作業時間を短縮することができる。さらに、使用後のコア5の内周面55からラベルを剥がす作業などが不要となるため、コア5の洗浄などの作業が容易になる。
(多層ラベル検査工程S10)
多層ラベル検査工程(ラベル検査方法)S10は、多層ラベル貼付工程S9にて耐熱セパレータ12aに貼付した多層ラベル8を検査する工程である。多層ラベル検査工程S10では、耐熱セパレータ12aに多層ラベル8が適切に貼付されているか否かを目視またはセンサを用いて検査する。この時、多層ラベル8の第1フィルム基材81として青色などの着色フィルム基材を使用することにより、目視またはセンサによる検査が容易になる。
図13は、多層ラベル検査工程S10の一例を示す模式図である。図13に示されるように、多層ラベル検査工程S10では、例えば自動梱包機にセンサ16およびモニタ17などを導入し、多層ラベル8の誤貼付を自動検知してもよい。
この場合、センサ16によって検出した画像と、予め登録した基準画像とを比較することにより、耐熱セパレータ12aの外層面14に多層ラベル8が適切に貼付されているか否かを検知することができる。例えば、センサ16によって検出した画像における多層ラベル8のバーコード85などの位置に基づいて、所定位置に第1フィルム基材81の一端81bが存在しているか否かを判定することで、多層ラベル8の有無および位置ずれを検知することができる。
また、多層ラベル8のカストリ部83で露出した第1フィルム基材81の表面81aを検知することにより、多層ラベル8の有無および位置ずれを検知してもよい。この場合、センサ16としてカラーセンサを使用して第1フィルム基材81の表面81aを検知し、その面積などを解析することで、多層ラベル8の有無および位置ずれを検知することができる。
なお、多層ラベル8が耐熱セパレータ12aの外層面14に貼付されているため、従来のようにコア5の内周面55にラベルが貼付された場合に比べてラベルの読み取り作業が容易になる。このため、ラベルの読み取りに要する作業時間を短縮することができる。また、ラベル検査とラベルの読取作業を同時に行うことで、製造情報と検査結果とを素早く結びつけることができる。
このような多層ラベル検査工程S10を通過したセパレータ捲回体7は、製品として供給される。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 リチウムイオン二次電池(非水電解液二次電池)
5 コア(セパレータ巻芯)
7,70 セパレータ捲回体
8 多層ラベル
9 留めシール
12 セパレータ
12a 耐熱セパレータ(非水電解液二次電池用セパレータ)
14 外層面
15 端部
54 外周面
55 内周面
81 第1フィルム基材(フィルム基材)
81a 表面
82 第2フィルム基材(フィルム基材)
83 カストリ部
84 QRコード(情報)
85 バーコード(情報)
S9 多層ラベル貼付工程
S10 多層ラベル検査工程

Claims (9)

  1. セパレータ巻芯と、
    前記セパレータ巻芯の外周面に捲回される非水電解液二次電池用セパレータと、
    前記非水電解液二次電池用セパレータの外層面に貼付される、複数のフィルム基材が積層された多層ラベルとを含み、
    前記多層ラベルは、製品として供給される前記非水電解液二次電池用セパレータの製造情報を表示する製品ラベルであり、複数の前記フィルム基材の少なくとも一つが、他の前記フィルム基材から剥離可能になっていることを特徴とするセパレータ捲回体。
  2. 前記多層ラベルは、前記フィルム基材として、前記外面に接着される第1フィルム基材と、当該第1フィルム基材に対して上層に剥離可能に積層され、前記非水電解液二次電池用セパレータに関する前記製造情報を表示する第2フィルム基材とを含み、
    前記第2フィルム基材が積層される前記第1フィルム基材の表面の一部が露出していることを特徴とする請求項1に記載のセパレータ捲回体。
  3. 前記多層ラベルの一方の端部に、前記第1フィルム基材の前記表面の一部が露出したカストリ部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のセパレータ捲回体。
  4. 前記第1フィルム基材の色と前記第2フィルム基材の色とが、互いに異なっていることを特徴とする請求項2または3に記載のセパレータ捲回体。
  5. 前記非水電解液二次電池用セパレータの色と前記第1フィルム基材の色とが、互いに異なっていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のセパレータ捲回体。
  6. 前記多層ラベルは、前記外層面における前記非水電解液二次電池用セパレータの長手方向の端部を跨いで貼付されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のセパレータ捲回体。
  7. 前記外層面における前記非水電解液二次電池用セパレータの長手方向の端部を留める留めシールをさらに含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のセパレータ捲回体。
  8. 非水電解液二次電池用セパレータがセパレータ巻芯の外周面に捲回されてなるセパレータ捲回体の製造方法であって、
    前記セパレータ巻芯の外周面に捲回された前記非水電解液二次電池用セパレータの外層面に、複数のフィルム基材が積層された多層ラベルを貼付する多層ラベル貼付工程を含み、
    前記多層ラベルは、製品として供給される前記非水電解液二次電池用セパレータの製造情報を表示する製品ラベルであり、複数の前記フィルム基材の少なくとも一つが、他の前記フィルム基材から剥離可能になっていることを特徴とするセパレータ捲回体の製造方法。
  9. 非水電解液二次電池用セパレータがセパレータ巻芯の外周面に捲回されてなるセパレータ捲回体に貼付されるラベルを検査するラベル検査方法であって、
    前記セパレータ巻芯の外周面に捲回された前記非水電解液二次電池用セパレータの外層面に、複数のフィルム基材が積層された多層ラベルが貼付されているか否かを検査する多層ラベル検査工程を含み、
    前記多層ラベルは、製品として供給される前記非水電解液二次電池用セパレータの製造情報を表示する製品ラベルであり、複数の前記フィルム基材の少なくとも一つが、他の前記フィルム基材から剥離可能になっていることを特徴とするラベル検査方法。
JP2016170105A 2016-08-31 2016-08-31 セパレータ捲回体、セパレータ捲回体の製造方法およびラベル検査方法 Active JP6770855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170105A JP6770855B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 セパレータ捲回体、セパレータ捲回体の製造方法およびラベル検査方法
KR1020170108175A KR20180025229A (ko) 2016-08-31 2017-08-25 세퍼레이터 권회체, 세퍼레이터 권회체의 제조 방법 및 라벨 검사 방법
CN201710760652.9A CN107799697A (zh) 2016-08-31 2017-08-29 隔膜卷绕体、隔膜卷绕体的制造方法以及标签检查方法
US15/690,771 US10418665B2 (en) 2016-08-31 2017-08-30 Separator roll, method for producing separator roll, and label checking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170105A JP6770855B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 セパレータ捲回体、セパレータ捲回体の製造方法およびラベル検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037312A JP2018037312A (ja) 2018-03-08
JP6770855B2 true JP6770855B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61243591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170105A Active JP6770855B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 セパレータ捲回体、セパレータ捲回体の製造方法およびラベル検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10418665B2 (ja)
JP (1) JP6770855B2 (ja)
KR (1) KR20180025229A (ja)
CN (1) CN107799697A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022000934A2 (pt) * 2019-07-18 2022-07-05 Isp Investments Llc Etiqueta autoadesiva flexível compreendendo um indicador sensível à radiação para uma seringa
CN113393463B (zh) * 2021-08-18 2021-12-14 苏州高视半导体技术有限公司 软包电池卷芯检测入壳方法
CN116923844B (zh) * 2023-09-15 2023-12-29 杭州百子尖科技股份有限公司 一种锂电池间隙涂布的贴标方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1137456C (zh) * 1994-09-14 2004-02-04 株式会社派特 标签连续体及其制造方法
JP2789319B2 (ja) * 1995-10-24 1998-08-20 住友重機械工業株式会社 コイル端部固定テープ切断装置
JP2002006743A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Asahi Printing & Packaging Co Ltd 薬剤管理用多層ラベル
DE10122105A1 (de) * 2001-05-07 2002-11-14 Emtec Magnetics Gmbh Wickel aus streifen- oder bandförmigen Medien mit einer Identifikationskennzeichnung sowie Verfahren zur Herstellung
KR101036045B1 (ko) * 2004-09-22 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 바코드 검사장치
KR100719725B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전극조립체 및 이를 이용한 리튬 이차전지
CN101391557B (zh) * 2007-09-20 2011-10-12 中国印钞造币总公司 一种防伪功能薄膜及包含该薄膜的防伪物
CN201144047Y (zh) * 2008-01-04 2008-11-05 广州凯恒科塑有限公司 热收缩标识套管带
JP2010275090A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute ラベルロール外周の端留め方法
EP2352188B1 (en) * 2009-08-25 2014-11-05 Asahi Kasei E-materials Corporation Roll of microporous film and process for production thereof
CN101719552A (zh) * 2009-11-27 2010-06-02 深圳叶氏启恒印刷科技有限公司 一种隔热方法、一种隔热结构、一种电池测电标签
JP5796289B2 (ja) * 2010-11-26 2015-10-21 ソニー株式会社 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器
EP2789560B1 (en) 2011-12-07 2018-01-31 Toray Industries, Inc. Microporous membrane roll and method of manufacturing same
JP2014010234A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Tsuguhiro Yasuhara 多層ラベル及びその製造方法
KR101564537B1 (ko) * 2012-12-05 2015-10-29 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스의 세퍼레이터 절단 장치 및 그 절단 방법
JP6013603B2 (ja) * 2013-10-16 2016-10-25 住友化学株式会社 グラビアロール及びセパレータの製造方法
JP2016029615A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 Jnc株式会社 電池セパレータ用微多孔フィルム捲回物とその製造方法
JP5815909B1 (ja) * 2014-10-10 2015-11-17 住友化学株式会社 セパレータ原反の製造方法、セパレータの製造方法、セパレータ原反、及びセパレータ原反製造装置
WO2016056256A1 (ja) * 2014-10-10 2016-04-14 住友化学株式会社 電池用セパレータ捲回体の製造方法、電池用セパレータ捲回体、および電池用セパレータ捲回体の製造装置
CN104537407A (zh) * 2015-01-12 2015-04-22 天津瑞福天科模具有限公司 电极自动化打点方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180062209A1 (en) 2018-03-01
JP2018037312A (ja) 2018-03-08
US10418665B2 (en) 2019-09-17
KR20180025229A (ko) 2018-03-08
CN107799697A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10177358B2 (en) Film production method and film production device
JP6770855B2 (ja) セパレータ捲回体、セパレータ捲回体の製造方法およびラベル検査方法
KR102545613B1 (ko) 세퍼레이터 권회체, 전지의 제조 방법, 및 세퍼레이터 권회체의 제조 방법
US10301147B2 (en) Separator core and separator roll
US9859539B2 (en) Method for producing separator and device for producing separator
JP6875116B2 (ja) フィルム製造方法およびフィルム巻出方法
US10518467B2 (en) Method for producing film
US20170084895A1 (en) Film producing method and film producing apparatus
US10164294B2 (en) Separator core and separator roll

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350