JP5983500B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5983500B2
JP5983500B2 JP2013072650A JP2013072650A JP5983500B2 JP 5983500 B2 JP5983500 B2 JP 5983500B2 JP 2013072650 A JP2013072650 A JP 2013072650A JP 2013072650 A JP2013072650 A JP 2013072650A JP 5983500 B2 JP5983500 B2 JP 5983500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
image
predetermined time
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195952A (ja
Inventor
雅司 大橋
雅司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013072650A priority Critical patent/JP5983500B2/ja
Publication of JP2014195952A publication Critical patent/JP2014195952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983500B2 publication Critical patent/JP5983500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に画像を記録するための画像記録装置に関する。
プリンタにおいては、筐体の開口を開閉するカバーを兼ねている給紙トレイが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような給紙トレイの場合、開口を開いた状態で用紙が給紙されるため、給紙トレイ上に積層された用紙の最上面が外部に露出する。
特開平4−44852号公報
用紙の最上面が露出した状態で長期間が経過すると、用紙の最上面に埃などが堆積することがある。埃が堆積した最上面に画像が印刷されると、印刷品質が低下してしまう。
本発明の目的は、画像の記録品質が低下するのを抑制することができる画像記録装置を提供することである。
本発明の画像記録装置は、複数の記録媒体を、積層状態で、且つ、その積層状態の束の最も上に配置された記録媒体の上方面の少なくとも一部が装置の外部に露出するように支持する供給トレイと、前記供給トレイが支持している記録媒体を、最も上に配置された記録媒体から順に搬送する搬送機構と、前記搬送機構に搬送された記録媒体に画像を記録する記録部と、前記搬送機構及び前記記録部を制御する制御部とを備えており、前記制御部は、前記供給トレイ上に配置された各記録媒体について、最も上に配置されてから所定時間が経過したか否かを判断する判断処理と、前記判断処理において最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断された記録媒体の前記上方面に画像が記録されないように、前記搬送機構及び前記記録部を制御する非記録処理とを行う。
また、別の観点から見て本発明の画像記録装置は、複数の記録媒体を、積層状態で、且つ、その積層状態の束の最も上に配置された記録媒体の上方面の少なくとも一部が装置の外部に露出するように支持する供給トレイと、前記供給トレイが支持している記録媒体を、最も上に配置された記録媒体から順に搬送する搬送機構と、前記搬送機構に搬送された記録媒体に画像を記録する記録部と、表示画面を表示する表示部と、前記搬送機構と前記記録部と前記表示部とを制御する制御部とを備えている。前記制御部は、前記供給トレイ上に配置された各記録媒体について、最も上に配置されてから所定時間が経過したか否かを判断する判断処理と、前記判断処理において所定時間経過したと判断した場合に、前記表示部に報知画面を表示させる表示制御処理とを行う。
本発明によると、最も上に配置されてから所定時間が経過した記録媒体の上方面には埃等が付着している可能性が高くなるため、この上方面に画像が記録されないようにすることで、画像の記録品質が低下するのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るプリンタの概略断面図である。 図1に示すプリンタの機能ブロック図である。 図1に示すプリンタが実行する印刷処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るプリンタが実行する印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図4のフローチャートの動作を説明するためのプリンタの概略断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例に係るプリンタの概観図である。 本発明の第3実施形態に係るプリンタが実行する印刷処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係るプリンタの概略断面図である。 図8に示すプリンタが実行する印刷処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本実施形態にかかるプリンタについて、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態は、印刷機能を有するプリンタに本発明を適用したものである。
<第1実施形態>
以下の説明においては、プリンタ1の使用時におけるユーザを基準にした方向で説明することとする。すなわち、図1においては、右側を「手前側」と称し、左側を「奥側」と称し、紙面垂直方向のうち奥側を「右側」と称し、紙面垂直方向のうち手前側を「左側」と称する。また、上下方向については、図の上下方向をそのまま「上下方向」と称することとする。
図1に示すように、プリンタ1は、レーザ式の画像記録装置であり、本体ケーシング2と、本体ケーシング2に収容された印刷機構5、給紙トレイ6、搬送機構7、及び、制御部50(図2参照)とを備えている。本体ケーシング2は、手前側側面に用紙Pが給紙されるときに通過する開口2aが、上面には凹状の排紙トレイ46が形成されている。排紙トレイ46の奥側内壁面に用紙Pが排出される開口2aが形成されている。本体ケーシング2の手前側側面に給紙トレイ6が設けられている。
給紙トレイ6は、回動することで開口2aを開放する開放位置(図1実線)と開口2aを閉鎖する閉鎖位置(図1破線)とを取り得る。給紙トレイ6は、開放位置に位置するときにのみ用紙Pを支持することができる。本体ケーシング2の手前側面には、閉鎖位置にある給紙トレイ6と接触するのを検知する開閉センサ6bが配置されている。制御部50は、開閉センサ6bの検知結果から給紙トレイ6が開放位置にあるか否かを判断する。給紙トレイ6は、開放位置に位置しているとき、複数の用紙Pを積層状態で支持する。給紙トレイ6には、支持している用紙Pから圧力を検知する用紙センサ6aが配置されている。制御部50は、用紙センサ6aの検知結果から給紙トレイ6が支持している用紙Pの枚数を検出する。給紙トレイ6に支持されている用紙Pのうち、積層状態の束の最も上に配置された用紙Pに係る上方面がプリンタ1の外部に露出している。このため、この状態で長時間経過するとこの用紙Pの上方面に埃などが蓄積する。
搬送機構7は、給紙トレイ6が支持している積層状態にある用紙Pのうち最も上に配置された用紙Pから順次搬送する。搬送機構7は、給紙トレイ6に支持された用紙Pを、開口2aを通過させて本体ケーシング2内に搬送する開口2a近傍に配置された搬送ローラ41と、開口2aから印刷機構5まで延在する第1搬送経路40aと、印刷機構5から奥側に向かって延在しつつ上方に向かって反転して開口2bに到る第2搬送経路40bと、開口2b近傍に配置された搬送ローラ44とを有している。さらに、搬送機構7は、開口2bの下方において第2搬送経路40bから分岐しつつ第2搬送経路40bの下方を延在している第3搬送経路40cと、第3搬送経路40cから上方に向かって反転して第1搬送経路40aに合流する第4搬送経路40dと、第3搬送経路40c中に配置された搬送ローラ45と、第3搬送経路40cと第4搬送経路40dとの間に配置された搬送ローラ47とを有している。搬送ローラ41、44、45、47は各搬送経路にある用紙Pに搬送力を付与する。
第3及び第4搬送経路40c、40dは、用紙Pを反転させる反転経路として機能する。すなわち、第1及び第2搬送経路40a、40bに沿って搬送された用紙Pの上流側端部が第2搬送経路40bと第3搬送経路40cの分岐点を越えた後に、用紙Pを逆送させる。これにより、用紙Pは第2搬送経路40bから第3搬送経路40cに送り込まれる。第3搬送経路40cに送り込まれた用紙Pは、第4搬送経路40dに搬送され、反転しつつ第1搬送経路40aに合流する。この反転動作により、用紙Pの上下面が反転され両面印刷が可能となる。
印刷機構5は、感光ドラム27、転写ローラ30、現像ローラ31、層厚規制ブレード32、供給ローラ33及び定着部18を備えている。
現像剤の一例としてのトナーが供給ローラ33により現像ローラ31に供給される。このとき、供給ローラ33と現像ローラ31との間で正に摩擦帯電される。現像ローラ31上に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って、層厚規制ブレード32と現像ローラ31との間に進入し、さらに摩擦帯電されつつ、一定厚さの薄層として現像ローラ31上に担持される。感光ドラム27の表面は、公知のスコロトロン型帯電器により一様に正帯電された後、図示しないスキャナユニットからのレーザビームの高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ31の回転により、現像ローラ31上に担持されているトナーが、感光ドラム27の表面上に形成される静電潜像に供給されて、感光ドラム27の表面上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム27と転写ローラ30の間に用紙Pが搬送されることで(第2搬送経路40b内)、感光ドラム27の表面に担持されているトナー像が、用紙P上に転写される。定着部18は、公知の構造であり、加熱ローラ42と、押圧ローラ43とを備えている。そして、定着部18は、用紙P上に転写されたトナーを、用紙Pが加熱ローラ42と押圧ローラ43との間を通過する間に熱定着させる。これにより、用紙P上に画像が印刷される。
続いて、プリンタ1の電気的構成について説明する。プリンタ1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)51と、ROM(Read Only Memory)52と、RAM(Random Access Memory)53と、フラッシュメモリ54とを含む制御部50を備えている。また、制御部50は、印刷機構5と、搬送機構7と、用紙センサ6aと、開閉センサ6bと、表示部8と、入力I/F9とに、電気的に接続されている。
ROM52には、プリンタ1を制御するための制御プログラムである印刷プログラム52a(ファームウェア)や各種設定、初期値等が記憶されている。RAM53は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
フラッシュメモリ54は、不揮発性メモリである。給紙トレイ6が支持している用紙の数、及び、用紙の数が変化したときの時刻が、用紙支持数情報54aとしてフラッシュメモリ54に記憶される。
CPU51は、ROM52から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って、その処理結果をRAM53に記憶させながら、プリンタ1の各構成要素を制御する。また、CPU51は、センサ6aの検知結果が最後に変化してからの時間、又は、搬送機構40のモータが最後に動作してからの時間をカウントする(後述)。
用紙センサ6aは、給紙トレイ6に積層された用紙によって押圧されたときの圧力をアナログ信号で出力する。制御部50は、このアナログ信号をデジタル変換することで給紙トレイ6に何枚の用紙Pが積層されているか検出することができる。なお、制御部50は、定期的に給紙トレイに何枚の用紙Pが積層されているのかを検出し、その検出結果を用紙支持数情報54aとしてフラッシュメモリ54に記憶している。
開閉センサ6bは、給紙トレイ6が閉位置にあるとき、給紙トレイ6と接触してON信号を制御部50に出力する。制御部50は、開閉センサ6bがONとなっているときは、給紙トレイ6が閉位置に、OFFとなっているときは開位置に位置していることを検出する。
表示部8は例えばLCD(Liquid Crystal Display)である。表示部8はCPU51から入力された信号に従い、表示画面を表示する。また、入力I/F9は、例えばタッチパネルである。入力I/F9は、ユーザの入力操作を受け付けると、対応する信号をCPU51へ入力する。
次に、印刷プログラム52aの動作について図3のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷プログラム52aは、ユーザの印刷開始の指示により起動される。図3に示すように、印刷処理が開始されると、CPU51は、用紙支持数情報54aを参照し、用紙支持数情報54aつまり給紙トレイ6が支持している用紙Pの数が最後に変化してから所定時間経過しているか否かを判断する(S101)。この所定時間は、用紙Pが露出している状態で放置されることで上方面に所定量以上の埃が積もると予測される時間である。CPU51は、用紙支持数情報54aが最後に変化してから所定時間を経過していないと判断したときは(S101:NO)、そのまま印刷を開始し完了させる(S104)。
CPU51は、用紙支持数情報54aが最後に変化してから所定時間を経過していると判断したときは(S101:YES)、搬送機構7を制御することによって、給紙トレイ6が支持する用紙Pのうち最も上の用紙Pを排紙トレイ46に向かって搬送する(S102)。これと同時に、搬送定着部18の加熱ローラ42の加熱を開始する(S103)。用紙Pは、上方面に画像が印刷されることなく排紙トレイ46に排出される。そして、CPU51は、次以降の用紙Pに対して印刷を行う(S104)。以上で、図3のフローチャートを終了する。
以上、詳細に説明したように本実施形態のプリンタ1によると、最も上に配置されてから所定時間が経過した用紙Pの上方面には埃等が付着している可能性が高くなるため、この上方面に画像が印刷されないようにすることで、画像の印刷品質が低下するのを抑制することができる。
また、用紙センサ6aの検知結果から用紙支持数情報54aを管理し、用紙支持数情報54aを参照して用紙Pが最も上に配置されてから所定時間が経過したか否かを判断するため、所定時間が経過したか否かを正確に判断することができる。
さらに、最も上に配置されてから所定時間が経過した用紙Pについては、いずれの面に対しても画像を印刷することなく排紙トレイ46に排出するため、処理が簡素化される。
加えて、最も上に配置されてから所定時間が経過した用紙Pの搬送を開始させた時から加熱ローラ42の加熱を開始するため、加熱ローラ42の加熱時間を利用して最も上に配置されてから所定時間が経過した用紙Pを搬送させることができ、印刷のスループットが低下するのを抑制することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について図4及び図5を参照しつつ説明する。以下、第1実施形態と同様の部材及び処理については第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。なお、プリンタ1の機械的構成については第1実施形態と実質的に同じであるため、印刷プログラムの動作についてのみ説明する。
図4に示すように、片面印刷の印刷処理が開始されると、CPU51は、開閉センサ6bの出力に基づいて給紙トレイ6が開放位置にあるか否かを判断する(S201)。CPU51は、給紙トレイ6が開放位置にあり、且つ、給紙トレイ6が用紙Pを支持するまで待機する(S201:NO)。
CPU51は、給紙トレイ6が開放位置にあり、且つ、給紙トレイ6が用紙Pを支持すると(S201:YES)、搬送機構7が最後に動作(用紙Pを搬送)してから所定時間を経過しているか否かを判断する(S202)。CPU51は、搬送機構7が最後に動作してから所定時間を経過していないと判断したときは(S202:NO)、そのまま印刷を開始し完了させる(S206)。
CPU51は、搬送機構7が最後に動作してから所定時間を経過していると判断したときは(S202:YES)、図5に示すように、給紙トレイ6が支持する用紙Pのうち最も上の用紙Pを、第1及び第2搬送経路40a、40bを経由して開口2bから一部が露出するまで搬送した後、逆送させて第3搬送経路40cまで搬送し待機させる(S203)。そして、次の用紙Pから印刷を開始し完了させる(S204)。その後、CPU51は、第3搬送経路40cに待機させた用紙Pを印刷を施すことなく排紙トレイ46に排出させる(S205)。以上で、図4のフローチャートを終了する。
以上、詳細に説明したように本実施形態のプリンタによると、最も上に配置されてから所定時間が経過した用紙Pの上方面には埃等が付着している可能性が高くなるため、この上方面に画像が印刷されないようにすることで、画像の印刷品質が低下するのを抑制することができる。
また、給紙トレイ6が開放位置にあり、且つ、搬送機構7が所定時間以上動作していないとき、用紙Pが最も上に配置されてから所定時間以上経過したと判断するため、判断が容易となる。
さらに、最も上に配置されてから所定時間以上経過した用紙Pは、一旦反転経路に退避させ、全ての印刷が完了した後に画像を印刷することなく排出させるため、印刷されない用紙Pが印刷済み用紙Pに混在しない。また、最初に白紙(印刷されていない用紙)が排出されることがないので、ユーザに違和感を与えることがない
<変形例>
本発明の第2実施形態の変形例について図6を参照しつつ説明する。図6に示すように、本変形例のプリンタ401は、5つの排紙トレイ446を有している。第2実施形態においては、最も上に配置された用紙Pと印刷が行われた他の用紙Pとが同一の排紙トレイ46に排出される構成であるが、本変形例においては、最も上に配置された用紙Pと印刷が行われた他の用紙Pとを互い異なる排紙トレイ46に排出する。
これによると、最も上に配置された用紙Pと印刷が行われた他の用紙Pとを互い異なる排紙トレイ46に排出することで、印刷済みの用紙Pのみを容易に取り出すことができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について図7を参照しつつ説明する。以下、第1実施形態と同様の部材及び処理については第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。なお、プリンタ1の機械的構成については第1実施形態と実質的に同じであるため、印刷プログラムによる処理手順についてのみ説明する。
図7に示すように、片面印刷の印刷処理が開始されると、CPU51は、用紙センサ6aの検知結果より給紙トレイ6上が用紙Pを支持するまで待機する(S301:NO)。
CPU51は、給紙トレイ6上に用紙Pがあると判断すれば(S301:YES)、搬送機構7が最後に動作(用紙Pを搬送)してから所定時間を経過しているか否かを判断する(S302)。CPU51は、搬送機構7が最後に動作してから所定時間を経過していないと判断したときは(S302:NO)、そのまま全ての用紙Pへの印刷を完了させる(S309)。
CPU51は、搬送機構7が最後に動作してから所定時間を経過していると判断したときは(S302:YES)、給紙トレイ6が支持する用紙Pのうち最も上の用紙Pを、第1及び第2搬送経路40a、40bを経由して開口2bから一部が露出するまで搬送した後、逆送させて第3搬送経路40cまで搬送し待機させる(S303)。そして、CPU51は、次の用紙Pの上方面に印刷を施して排紙トレイ46に排出する(S304)。CPU51は、次の印刷(次頁印刷)があるか否かを判断する(S305)。CPU51は、次頁印刷が無いと判断すれば(S305:NO)、第3搬送経路40cに待機させた用紙Pを印刷を施すことなく排紙トレイ46に排出させる(S306)。
CPU51は、次頁印刷があると判断すれば(S305:YES)、第3搬送経路40cに待機させた(反転された)用紙Pの給紙トレイ6上において上方面であった面とは反対の下方面に印刷を施して排紙トレイ46に排出させる(S307)。CPU51は、次頁印刷があるか否かを判断する(S308)。CPU51は、次頁印刷がないと判断すれば(S308:NO)、図7のフローチャートを終了し、次頁印刷があると判断すれば(S308:YES)、給紙トレイ6上で最も上にある用紙Pの上方面に印刷を施し当該用紙Pを排出してから(S309)、S308に戻る。
以上、詳細に説明したように本実施形態のプリンタによると、最も上に配置されてから所定時間が経過した用紙Pの上方面には埃等が付着している可能性が高くなるため、この上方面に画像が印刷されないようにすることで、画像の印刷品質が低下するのを抑制することができる。
また、給紙トレイ6上に用紙Pがあり、且つ、搬送機構7が所定時間以上動作していないとき、用紙Pが最も上に配置されてから所定時間以上経過したと判断するため、判断が容易となる。
さらに、最も上に配置されてから所定時間以上経過した用紙Pは、一旦反転経路に退避させ、反転させて反対面に画像が印刷されるため、用紙Pを無駄に消費することがない。また、最も上に配置された用紙Pを反転させている間に、次の用紙Pへの印刷を行うことができるため、印刷時間が長くなるのを抑制することができる。
なお、本実施形態においては、最も上に配置された用紙Pを反転させた後、次の用紙Pへの印刷が完了した次に、反転させた用紙Pに印刷を行う構成であるが、反転させた用紙Pへの印刷は当該用紙P以外の用紙Pへの印刷がすべて終わってから最後に行ってもよいし、それ以外のタイミングで行ってもよい。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態について図8及び図9を参照しつつ説明する。以下、第1実施形態と同様の部材及び処理については第1実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、プリンタ501は、インクジェット式の画像記録装置であり、本体ケーシング2、印刷機構505、給紙トレイ6、搬送機構507、及び、制御部を備えている。
搬送機構507は、給紙トレイ6が支持している積層状態にある用紙Pのうち最も上に配置された用紙Pから順次搬送する。搬送機構507は、給紙トレイ6に支持された用紙Pを、開口2aを通過させて本体ケーシング2内に搬送する搬送ローラ541と、第1搬送経路40aと、印刷機構505から奥側に向かって延在した後上方に向かって反転しつつ開口2bに到る第2搬送経路540bと、第2搬送経路540bにおいて用紙Pに搬送力を付与するローラ530、531と、搬送ローラ44とを有している。
印刷機構505は、プラテン509、ヘッド510、キャップ511、及び、移動機構513を備えている。プラテン509は、第2搬送経路540bの下方に配置されており、搬送された用紙Pを下方から支持する。ヘッド510は、インク滴が吐出される多数の吐出口が開口する吐出面510aを下方面に有しており、第2搬送経路540bを挟んでプラテン509の上面と対向している。また、ヘッド510は、移動機構513により上下方向に移動可能となっている。
キャップ511は、先端に環状のリップが設けられるように上方に向いて開口した凹部形状を有しており、リップが吐出面510aと当接することによって印刷停止中などに吐出面510aを封止する。これにより、吐出口内のインクが乾燥により増粘したり、吐出面510aが破損したりするのを防止することができる。キャップ511は、上方から見てヘッド510と重なる重複位置と、ヘッド510と重ならない退避位置との間を移動可能となっている。印刷時においては、キャップ511は、退避位置に位置し、ヘッド510は、プラテン509の上面と吐出面510aとが所定の間隙を介して対面する印刷位置(図8破線参照)に位置する。この状態で、用紙Pが搬送されて吐出面510aの下方を通過するとき、吐出面510aから用紙Pに向かってインク滴が吐出される。吐出されたインク滴が用紙Pの上方面に着弾することで、用紙Pの上方面に画像が印刷される。
一方、印刷可能な状態から印刷停止状態に移行するとき、移動機構513によりヘッド510が上方に移動した後、キャップ511が重複位置に移動する。この状態でヘッド510が封止位置まで下方に移動することで吐出面510aがキャップ511に封止される。このとき、キャップ511とプラテン509との間に用紙Pが通過可能な空隙が形成されている。
次に、印刷プログラムの動作について図9のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷処理が開始されるとき、吐出面510aがキャップ511によって封止されている状態(キャップ511が重複位置にヘッド510が封止位置)にある。図9に示すように、印刷処理が開始されると、CPU51は、用紙支持数情報54aを参照し、用紙支持数情報54aが最後に変化してから所定時間経過しているか否かを判断する(S401)。CPU51は、用紙支持数情報54aが最後に変化してから所定時間を経過していないと判断したときは(S401:NO)、そのまま印刷を開始し完了させる(S405)。
CPU51は、用紙支持数情報54aが最後に変化してから所定時間を経過していると判断したときは(S401:YES)、給紙トレイ6に支持された最も上に位置している用紙Pの排紙トレイ46に向けた搬送を開始する(S402)。この用紙Pはそのまま印刷が施されることなく排出トレイ46に排出されるが、一変形例として第2〜第3実施形態と同様に下方面に印刷が施されるように反転経路に一時的に退避させてもよい。そして、CPU51は、搬送を開始した用紙Pが、ヘッド510下(吐出面510aと対向する位置)を通過するまで待機する(S403:NO)。なお、CPU51は、用紙Pがヘッド510下を通過したか否かを搬送開始からの経過時間で判断するが、通過を検知するセンサの検知結果を用いて判断してもよい。CPU51は、用紙Pがヘッド510下を通過したと判断すると(S403:NO)、ヘッド510を上昇させた後、キャップ511を退避位置に移動させ、ヘッド510を印刷位置に移動させて印刷可能な状態とする(S404)。そして、CPU51は、次以降の用紙Pに対して印刷を行う(S405)。以上で、図9のフローチャートを終了する。
以上、詳細に説明したように本実施形態のプリンタ501によると、最も上に配置されてから所定時間が経過した用紙Pの上方面には埃等が付着している可能性が高くなるため、この上方面に画像が印刷されないようにすることで、画像の印刷品質が低下するのを抑制することができる。
また、最も上に配置されていた用紙Pがヘッド510下を通過した直後に、吐出面510aの封止が解除されるため、この用紙Pに付着した埃等により吐出面510aが汚れるのを防止できると共に、印刷開始が遅くなるのを抑制することができる。
<変形例>
また、第1実施形態においては、次のような処理を行ってもよい。第1実施形態の図3において、CPU51が、用紙支持数情報54aが最後に変化してから所定時間を経過していると判断したときは(S101:YES)、表示部に警告を行う表示画面を表示させる(S500)。表示画面は例えば「記録紙に埃が付着しているおそれがあります。埃が付着していると、印字品質が低下する虞があります。印刷を実行しますか?」という文章と1)付着した埃の対策を行う印刷の実行、2)通常印刷の実行、3)印刷中止」の選択肢とを含む。そして、CPU51は入力I/F7から、前述の1)〜3)のうちいずれを示す信号が入力されたかを判断する(S501)。CPU51は、入力I/F7より1)を示す信号が入力されるとS102へ進む。また、入力I/F7より2)を示す信号が入力されると、S104へ進む。また、入力I/F7より3)を示す信号が入力されると、図3のフローを終了する。以上、説明したように本実施形態のプリンタによると、用紙Pの上方面には埃等が付着している可能性が高いことをユーザに報知することができる。そのためユーザは、通常の印刷を行うと、画像の印刷品質が低下する虞があることを知ることができる。また、本変形例において、S501を行わない構成としてもよい。その場合、S500を行った後、図3に示すフローチャートを終了する。なお、上述のような処理は他の実施形態(第2〜第4実施形態)についても適用可能である。
なお、本実施形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、第1実施形態では、最も上に配置されてから所定時間が経過したと判断された用紙Pはそのまま印刷が施されることなく排出トレイ46に排出されるが、第2、第3実施形態と同様に下方面に印刷が施されるように反転経路に一時的に退避させてもよい。また、第2、第3実施形態と同様の制御を第4実施形態で一例として説明したインクジェットプリンタに適用してもよい。上述の実施形態では、プリンタに本発明を適用した例について説明したが、コピー機、スキャナ、FAX装置、複合機に対しても本発明は適用可能である。
また、上述の実施形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
1・・・プリンタ
5・・・印刷機構
6・・・給紙トレイ
6b・・・開閉センサ
6a・・・用紙センサ
7・・・搬送機構
8・・・表示部
9・・・入力I/F
18・・・定着部
27・・・感光ドラム
30・・・転写ローラ
31・・・現像ローラ
32・・・層厚規制ブレード
33・・・供給ローラ
41、44、45、47・・・搬送ローラ
42・・・加熱ローラ
43・・・押圧ローラ
46・・・排紙トレイ
50・・・制御部
51・・・CPU
52・・・ROM
52a・・・印刷プログラム
53・・・RAM
54・・・フラッシュメモリ
54a・・・用紙支持数情報
446・・・排紙トレイ
505・・・印刷機構
510・・・ヘッド
510a・・・吐出面
511・・・キャップ
513・・・移動機構

Claims (12)

  1. 複数の記録媒体を、積層状態で、且つ、その積層状態の束の最も上に配置された記録媒体の上方面の少なくとも一部が装置の外部に露出するように支持する供給トレイと、
    前記供給トレイが支持している記録媒体を、最も上に配置された記録媒体から順に搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構に搬送された記録媒体に画像を記録する記録部と、
    前記搬送機構及び前記記録部を制御する制御部とを備えており、
    前記制御部は、
    前記供給トレイ上に配置された各記録媒体について、最も上に配置されてから所定時間が経過したか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理において最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断された記録媒体の前記上方面に画像が記録されないように、前記搬送機構及び前記記録部を制御する非記録処理とを行うことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記供給トレイが支持している記録媒体の数を検知するための支持数検知センサをさらに備えており、
    前記制御部は、前記判断処理において、前記支持数検知センサによる検知結果が最後に変化してから前記所定時間が経過したとき、最も上に配置された記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断することを特徴する請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記供給トレイは、前記搬送機構により搬送される記録媒体が通過する開口に対して、その開口を開放する開放位置と閉鎖する閉鎖位置とを取り得るカバーを含んでおり、前記開放位置に位置するときのみ記録媒体を支持可能となっており、
    前記カバーが前記開放位置に位置するか否かを検知するための開閉センサをさらに備えており、
    前記制御部は、前記判断処理において、前記カバーが前記開放位置に位置することを前記開閉センサが検知している状態で、前記搬送機構が最後に動作してから前記所定時間が経過したとき、最も上に配置された記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断することを特徴する請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 前記供給トレイが記録媒体を支持しているか否かを検知するための支持センサをさらに備えており、
    前記制御部は、前記判断処理において、前記供給トレイが記録媒体を支持していることが前記支持センサにより検知されている状態で、前記搬送機構が最後に動作してから前記所定時間が経過したとき、最も上に配置された記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断することを特徴する請求項1に記載の画像記録装置。
  5. 前記搬送機構は、記録媒体の一方の面が前記記録部と対向する対向位置を通過するように記録媒体を搬送した後、当該記録媒体の他方の面が前記対向位置を通過するように記録媒体を反転させる反転経路を含んでおり、
    前記制御部は、記録媒体の前記一方の面にのみ画像記録を行う片面記録を実行する場合、前記判断処理において、最も上に配置された記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断したとき、前記非記録処理において、当該記録媒体をその上方面である前記一方の面に画像の記録を行うことなく前記反転経路によって反転させた後に、当該記録媒体の前記他方の面に画像が記録されるように、前記搬送機構及び前記記録部を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  6. 前記制御部は、前記片面記録を連続して複数回実行する場合、前記判断処理において、最も上に配置された第1記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断したとき、前記非記録処理において、前記第1記録媒体の上方面である前記一方の面に画像の記録を行うことなく次に最も上に配置された第2記録媒体の上方面である前記一方の面に画像が記録されてから、前記反転経路によって反転させた前記第1記録媒体の前記他方の面に画像が記録されるように、前記搬送機構及び前記記録部を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 前記判断処理において最も上に配置された記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断したとき、当該記録媒体がそのいずれの面にも画像が記録されることなく外部に排出されるように、前記搬送機構及び前記記録部を制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  8. 前記搬送機構は、記録媒体の一方の面が前記記録部と対向する対向位置を通過するように記録媒体を搬送した後、当該記録媒体の他方の面が前記対向位置を通過するように記録媒体を反転させる反転経路を含んでおり、
    前記制御部は、記録媒体の一方の面にのみ画像記録を行う片面記録を実行する場合、前記判断処理において、最も上に配置された第1記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断したとき、前記非記録処理において、前記第1記録媒体をその上方面である前記一方の面に画像の記録を行うことなく前記反転経路に待機させ、次に最も上に配置された第2記録媒体を含む一又は複数の記録媒体について、その上方面である前記一方の面に画像が記録され且つ外部に排出された後に、前記第1記録媒体がそのいずれの面にも画像が記録されることなく外部に排出されるように、前記搬送機構及び前記記録部を制御することを特徴とする請求項7に記載の画像記録装置。
  9. 前記搬送機構によって搬送された記録媒体が排出される複数の排出トレイをさらに備えており、
    前記判断処理において最も上に配置された記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断したとき、当該記録媒体と画像が記録された他の記録媒体とが互いに異なる前記排出トレイに排出されるように、前記搬送機構及び前記記録部を制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の画像記録装置。
  10. 前記記録部は、記録媒体にトナーを転写する転写部と、記録媒体に転写されたトナーを熱により記録媒体に定着させる定着器とを含んでおり、
    前記制御部は、前記判断処理において最も上に配置された記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断したとき、前記非記録処理において、前記搬送機構によって当該記録媒体の搬送を開始させた時から、前記定着器の加熱を開始させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  11. 前記記録部は、液滴を吐出する吐出口が形成された吐出面を有する吐出ヘッドを含んでおり、
    前記吐出面を封止するキャップ機構と、
    前記吐出ヘッドが、記録媒体に画像を記録する記録位置、及び、前記キャップ機構により前記吐出面を封止させる封止位置とを選択的に取り得るように、前記吐出ヘッド及び前記キャップ機構の少なくともいずれか一方を移動させる移動機構とをさらに備えており、
    前記制御部は、前記判断処理において最も上に配置された記録媒体について最も上に配置されてから前記所定時間が経過したと判断したとき、前記非記録処理において、当該記録媒体が前記記録位置にあるときの前記吐出ヘッドの前記吐出面との対向位置を通過した直後に、前記吐出ヘッドが前記封止位置から前記記録位置に移動するように、前記搬送機構及び前記移動機構を制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  12. 複数の記録媒体を、積層状態で、且つ、その積層状態の束の最も上に配置された記録媒体の上方面の少なくとも一部が装置の外部に露出するように支持する供給トレイと、
    前記供給トレイが支持している記録媒体を、最も上に配置された記録媒体から順に搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構に搬送された記録媒体に画像を記録する記録部と、
    表示画面を表示する表示部と、
    前記搬送機構と前記記録部と前記表示部とを制御する制御部とを備えており、
    前記制御部は、
    前記供給トレイ上に配置された各記録媒体について、最も上に配置されてから所定時間が経過したか否かを判断する判断処理と、
    前記判断処理において所定時間経過したと判断した場合に、前記表示部に報知画面を表示させる表示制御処理とを行うことを特徴とする画像記録装置。
JP2013072650A 2013-03-29 2013-03-29 画像記録装置 Active JP5983500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072650A JP5983500B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072650A JP5983500B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195952A JP2014195952A (ja) 2014-10-16
JP5983500B2 true JP5983500B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=52357148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072650A Active JP5983500B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5983500B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862117B2 (ja) * 2016-07-22 2021-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6247060A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像記録装置
JPH0977312A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Canon Inc シート給送装置および画像形成装置
JPH09188015A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 印刷装置及び印刷制御方法
JP2004299347A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2011201021A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP5653293B2 (ja) * 2010-06-01 2015-01-14 株式会社東芝 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014195952A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941258B2 (ja) シート端検出装置、及びこれを備える画像記録装置
EP3037884B1 (en) Image forming system, conveying stop method of recording material, and conveying stop program of recording material
JP5181657B2 (ja) 画像形成装置
US8314976B2 (en) Image reading apparatus
EP2386905B1 (en) Image processing apparatus
JP4229022B2 (ja) 搬送制御装置及び搬送システム並びに画像形成システム
JP5983500B2 (ja) 画像記録装置
JP4991889B2 (ja) プリント装置およびプリント装置の制御方法
JP2017164956A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP2009080419A (ja) 画像形成装置
JP4168081B1 (ja) 画像形成装置および排紙トレイ
JP6069986B2 (ja) 画像形成装置
JP2020108925A (ja) 印刷装置
JP7451224B2 (ja) 画像形成装置
JP6601009B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2018051962A (ja) 印刷装置
JP2017106996A (ja) 画像形成装置
JP2018036525A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP4808981B2 (ja) 画像形成装置
US10960687B2 (en) Image forming apparatus
JP2017227812A (ja) 重送検知装置および画像形成装置
JP2016204074A (ja) 画像形成装置、および画像形成装置におけるスキュー補正方法
JP2005316336A (ja) 画像形成装置
JP2011011393A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2023163652A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150