JP5983400B2 - 前部車体構造 - Google Patents

前部車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5983400B2
JP5983400B2 JP2012288037A JP2012288037A JP5983400B2 JP 5983400 B2 JP5983400 B2 JP 5983400B2 JP 2012288037 A JP2012288037 A JP 2012288037A JP 2012288037 A JP2012288037 A JP 2012288037A JP 5983400 B2 JP5983400 B2 JP 5983400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front side
side frame
frame
vehicle
extension frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012288037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014129051A (ja
Inventor
弘明 竹下
弘明 竹下
一平 黒田
一平 黒田
駿 勅使河原
駿 勅使河原
安藤 文隆
文隆 安藤
宜良 浅野
宜良 浅野
吉田 昇平
昇平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2012288037A priority Critical patent/JP5983400B2/ja
Priority to DE102013021362.2A priority patent/DE102013021362A1/de
Priority to CN201310698564.2A priority patent/CN103909973B/zh
Priority to US14/137,214 priority patent/US8905415B2/en
Publication of JP2014129051A publication Critical patent/JP2014129051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983400B2 publication Critical patent/JP5983400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の前部車体構造に関する。
車両においては、その前突時に車体の前部構造体を所定の態様で変形させることによって衝撃の吸収が図られている。この前突時の衝撃吸収では、衝突初期に車体の減速度(車体が受ける荷重)のピークが現れ、その後は比較的低い一定の減速度となるよう前部構造体を変形させていくのが望ましいとされている。初期ピークによって、乗員に対し前方への慣性力を生じさせ、それによってシートベルトのテンションを高めることができるとともに、エアバッグと乗員との距離を短くすることができる(エアバッグの展開量の設定が小さくて済み、エアバッグの乗員に対する加害性が低減される)ためである。
従来は、上記減速度特性を得るアプローチとして、例えば、特許文献1に記載されているフロントサイドフレームの形状を工夫することが行なわれている。また、このような形状の工夫に加え、フロントサイドフレームに局部的にレインフォースメントを配置したり、車幅方向に延びる折れビードを設けたりすることにより、フロントサイドフレームの前後方向の剛性を部分的に変化させることも行なわれている。
特開2005−271811号公報
ところで、車両の走行時の挙動や燃費の向上というニーズに対しては、車体の軽量化を図ることが一つの重要な対応策となる。しかし、上述の如き、フロントサイドフレームを主体として衝撃吸収対策をとる考え方では、フロントサイドフレームの構造が複雑となり、例えば、湾曲形状形成によるフレーム自体の重量増加やレインフォースメント追加分の重量増が避けられない。
この点に関し、本発明者は、フロントサイドフレームとその下方に配置したサスペンションサブフレームから前方に延びる延長フレームとの協働によって所期の衝撃吸収特性を得ることを検討した。つまり、延長フレームを上記初期ピークの立上りに利用すれば、フロントサイドフレームには軸圧縮による衝撃吸収の役割を与えることで足り、このフロントサイドフレームを複雑形状にする必要がないから、その軽量化に有利になる。
なお、上記特許文献1には、フロントサイドフレーム下方のサスペンションサブフレームに車両前方に延びるサイドフレームを設け、このサイドフレームを変形させて車両前突時の衝撃吸収を図ることが記載されているが、これは、フロントサイドフレームでは対応することができない低位置の障害物との衝突に対策するものであり、所期の衝撃吸収特性を得るべくフロントサイドフレームとその下方のサイドフレームとを協働させるものではない。
しかし、上述の如き協働に限るものではないが、延長フレームを初期ピークの立上りに利用する場合のように、延長フレームに軽衝突に耐えうる程度の強度を与える場合、軽衝突時にこの延長フレームが突っ張ることになる。そのため、延長フレームを介して衝撃荷重を受けるサスペンションサブフレームやこのサスペンションサブフレームを支持する部材の剛性を全体的に高めたり、或いは部分的に補強することが必要になり、そのことによって車両の重量増を招くことになる。
そこで、本発明は、軽衝突時に延長フレームを介してサスペンションサブフレーム等に伝わる衝撃荷重を緩和することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、延長フレームから荷重がフロントサイドフレームとサスペンションサブフレームの両方に伝わるようにした。
すなわち、ここに提示する車両の前部車体構造は、車両前部の左右両側に設けられキャビン前方に突出するフロントサイドフレームと、該フロントサイドフレームよりも下方に配置されたサスペンションサブフレームとを備えている。このサスペンションサブフレームに上記左右のフロントサイドフレーム各々の下方をキャビン前方に突出する延長フレームが設けられている。そして、当該前部車体構造は、フロントサイドフレームと上記サスペンションサブフレームとを上下に連結する連結部材を備え、この連結部材に上記延長フレームの後端が結合されている。また、上記フロントサイドフレームは、上記連結部材が連結されている部位よりも前方に車両の前突時に軸圧縮変形をすることによって衝突荷重を吸収する軸圧縮変形部を備えている。さらに、上記フロントサイドフレームの前端と上記延長フレームの前端の各々に水平部を有するプレート部材が設けられていて、この両プレート部材の水平部同士が上下に接続されており、上記延長フレームは、上記連結部材及び上記プレート部材により該延長フレームの前端及び後端の2箇所のみで上記フロントサイドフレームに連結されている。
かかる前部車体構造であれば、延長フレームが前方から荷重に対して突っ張ったとき、その荷重は連結部材によってフロントサイドフレームとサスペンションサブフレームとに分かれて伝わる。つまり、サスペンションサブフレームのみに衝撃荷重が集中することがない。よって、このサスペンションサブフレーム等に剛性向上のための厚肉化や、レインフォースメントの追加等の厳重な衝撃対策を施す必要がなくなり、車両の軽量化に有利になる。
また、上記前部車体構造では、上記フロントサイドフレームが、上記連結部材が連結されている部位よりも前方に車両の前突時に軸圧縮変形をすることによって衝突荷重を吸収する軸圧縮変形部を備えているから、連結部材がフロントサイドフレームの円滑な軸圧縮変形を妨げることが避けられ、前突時の衝撃吸収に有利になる。
また、上記前部車体構造では、上記フロントサイドフレームの前端と上記延長フレームの前端の各々に水平部を有するプレート部材が設けられていて、この両プレート部材の水平部同士が上下に接続されているから、サスペンションが組み付けられたサスペンションサブフレームをフロントサイドフレームに対して下方から組み付ける際に、上記両プレート部材の水平部同士を上下に合わせることでサスペンションサブフレームの高さの位置決めをすることができ、そして、両プレート部材の水平部同士を上下方向において締結することができるから、組み付け作業性が良くなる。
また、上記前部車体構造では、上記延長フレームは、上記連結部材及び上記プレート部材により該延長フレームの前端及び後端の2箇所のみで上記フロントサイドフレームに連結されているから、車両の前突時にフロントサイドフレームと延長フレームとが中間部において互いに拘束し合うことが避けられる。よって、両者の協働によって所期の衝撃吸収特性を得る上で有利になる。
本発明によれば、サスペンションサブフレームに左右のフロントサイドフレーム各々の下方をキャビン前方に突出する延長フレームが設けられている車両の前部車体構造において、フロントサイドフレームとサスペンションサブフレームとを上下に連結する連結部材を備え、この連結部材に上記延長フレームの後端が結合されており、延長フレームが前方から荷重に対して突っ張ったときの荷重は連結部材によってフロントサイドフレームとサスペンションサブフレームとに分かれて伝わり、フロントサイドフレーム及びサスペンションサブフレームのうちの一方のみに衝撃荷重が集中することがなくなるから、それら部材に対して厳重な衝撃対策を施す必要がなくなり、車両の軽量化に有利になる。
しかも、フロントサイドフレームは、連結部材が連結されている部位よりも前方に軸圧縮変形部を備えているから、前突時の衝撃吸収に有利になり、フロントサイドフレームの前端と延長フレームの前端の各々に水平部を有するプレート部材が設けられ、この両プレート部材の水平部同士が上下に接続されているから、サスペンションが組み付けられたサスペンションサブフレームをフロントサイドフレームに対して下方から組み付ける際の作業性が良くなり、さらに、延長フレームは、連結部材及びプレート部材により該延長フレームの前端及び後端の2箇所のみでフロントサイドフレームに連結されているから、車両の前突時にフロントサイドフレームと延長フレームとが中間部において互いに拘束し合うことが避けられ、両者の協働によって所期の衝撃吸収特性を得る上で有利になる。
車両前部車体構造(サスペンション等が組み付けられていない状態)を示す斜視図である。 車両前部車体構造をサスペンション等が組み付けられた状態で且つ一部省略して示す斜視図である。 車両前部車体構造を示す平面図である。 車両前部車体構造を示す底面図である。 車両前部車体構造の要部を示す側面図である。 車両前部車体構造の要部を示す底面図である。 フロントサイドフレームの前端と延長フレームの前端との連結部を示す斜視図である。 同連結部を示す側面図である。 前突初期の状態を示す側面図である。 前突初期の状態を示す底面図である。 本発明に係る前突時の荷重−変位特性を模式的に示すグラフ図である。 前突によって車両前部車体の変形が進んだ状態を示す側面図である。 前突によって車両前部車体の変形が進んだ状態を示す底面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
<車両前部車体構造の概略構成>
図1に示す車両の前部車体構造において、1は車両前部の左右両側に設けられたフロントサイドフレーム、2はフロントサイドフレーム1よりも下方に配置されたサスペンションサブフレームである。サスペンションサブフレーム2には、左右のフロントサイドフレーム1各々の下方をキャビン(図示省略)前方に突出する延長フレーム4が設けられている。
図2に示すように、本実施形態では、アッパーアーム5とロアアーム6とでタイヤを支持するダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用している。アッパーアーム5は、フロントサイドフレーム1とサスペンションサブフレーム2とを連結する後述の連結部材7に枢支されている。ロアアーム6はサスペンションサブフレーム2と連結部材7とに枢支されている。図2において、8はナックル9とサスペンションタワー10とを連結するスプリング一体型ダンパー、11はスタビライザ、12はパワーステアリングのギヤユニット、13はフロントサイドフレーム1の後端に接続されたフロアフレーム、14はフロントサイドフレーム1と車体フロアのセンタートンネル部を結ぶフレーム、15はブレース、16は左右のフロントサイドフレーム1を結ぶクロスメンバーである。
サスペンションサブフレーム2は、図3(平面図)及び図4(底面図)に示すように、車幅方向に延びる横部21と、横部21の両端部に続いて車体後方に延びる縦部22とを備えた馬蹄形に形成されている。
図1に戻って、連結部材7は、フロントサイドフレーム1の下面に結合された車体前後方向に延びる上部材23と、この上部材23の中央部より下方に延び下端部がサスペンションサブフレーム2の側面に結合された下部材24とによって構成されている。上部材23の前後両端部にアッパーアーム5を枢支する枢支部23aが形成されている。また、サスペンションサブフレーム2の縦部22の後端部と下部材24の下端部とにロアアーム6を枢支する枢支部22a,24aが形成されている。
<前突時の衝撃吸収のための構成>
−フロントサイドフレーム1−
図1に示すように、左右のフロントサイドフレーム1はキャビン前方に略直線状に突出し、その前端にクラッシュカン25が設けられている。すなわち、フロントサイドフレーム1の前端にセットプレート26が設けられており、このセットプレート26にクラッシュカン25の後端のフランジ27が結合されている。左右のクラッシュカン25には前方に若干湾曲したバンパービーム28の両端部が連結されている。
フロントサイドフレーム1の直線状に延びる前端から後端部近傍に至る間は、車幅方向断面の形状が略十字状の凹多角形に形成され、この凹多角形部分より後側部分は断面矩形に形成されている。クラッシュカン25も同じく断面略十字状の凹多角形に形成されている。
連結部材7は、フロントサイドフレーム1の断面凹多角形部分の後端部から断面矩形部分にわたる部位と、サスペンションサブフレーム2の縦部22の前端部とを上下に連結している。
本実施形態では、フロントサイドフレーム1における連結部材7よりも前方の断面凹多角形部分が、車両の前突時に軸圧縮変形をすることによって衝突荷重を吸収する軸圧縮変形部を構成している。クラッシュカン25も上述の如く断面形状が略十字状の凹多角形に形成されているから、車両の前突時に軸圧縮変形をすることによって衝突荷重を吸収する。
−延長フレーム4−
延長フレーム4は、フロントサイドフレーム1に沿って前後方向に延び、その後端が連結部材7の下部材24の前面側に結合されている。この延長フレーム4の前端にはクラッシュカン29が設けられている。すなわち、左右の延長フレーム4はその前端同士が車幅方向に延びる連結プレート31によって連結されており、この連結プレート31の両端部前面にクラッシュカン29の後端のフランジ32が結合されている。
図5及び図6に示すように、延長フレーム4は、その車幅方向断面中心(以下、「軸心」という。)が車体前後方向に直線状には延びておらず、車両前後方向と直交する方向に変化している。具体的には、延長フレーム4は、その前端から後方へ行くに従って軸心が下方へ緩やかに変位し、さらに後端部で下方へやや大きく変位し、また、途中で車幅方向内側に変位している。そうして、延長フレーム4の長手方向全長における軸心の車幅方向の変位量Eは、該軸心の上下方向の変位量Eよりも大きくなっている。このような軸心の変位量の設定E>Eにより、延長フレーム4は前突時に車幅方向に座屈(車幅方向に折れ曲がる)し易くなっている。
また、延長フレーム4は、前端部を除いてその後側(全長の9割以上の長さ)が縦長断面形状に形成されており、このような縦長断面形状により、延長フレーム4が車幅方向に確実に折れ曲がるようになっている。
本実施形態では、上述の如く、左右の延長フレーム4は共に車幅方向内側に湾曲しているから、前突時には互いに対称的に車幅方向内側に座屈することになる。
延長フレーム4の前端のクラッシュカン29は断面八角形になっており、車両の前突時に軸圧縮変形をすることによって衝突荷重を吸収する。
図5に示すように、連結部材7の下部材24の上部後面とサスペンションサブフレーム2の縦部22の上面とがなす隅部には、前突時に延長フレーム4の突っ張りによって下部材24に加わる後方への倒れ荷重をサスペンションサブフレーム2で支えるべく、ガセット33が設けられている。下部材24の上部は上下に延びる閉断面構造になっており、その内部には、ガセット33に衝突荷重が伝わり易くなるように、延長フレーム4とガセット33とを橋渡しする形で補強材34が設けられている。
−フロントサイドフレーム1と延長フレーム4との関係−
図7及び図8に示すように、フロントサイドフレーム1と延長フレーム4とは、フロントサイドフレーム1の前端のセットプレート26と延長フレーム4の前端の連結プレート31とを介して互いの前端同士が連結されている。具体的には、セットプレート26には、その下端から前方へ張り出した水平部26aが設けられている。一方、連結プレート31には、その上端から後方へ張り出した水平部31aが設けられている。このセットプレート26の下端水平部26aと連結プレート31の上端水平部31aとが上下に合わされてねじ部材によって上下に締結されている。
フロントサイドフレーム1の前端のセットプレート26から前方へ張り出した水平部6aと、延長フレーム4の前端の連結プレート31から後方へ張り出した水平部31aとが連結されているということは、フロントサイドフレーム1の前端と延長フレーム4の前端とが前後にずれていることを意味する。この前端の前後のずれ量は、概ねバンパービーム28の厚さに相当する大きさに設定されている。すなわち、車両前突時に、クラッシュカン25,29が潰れた後、フロントサイドフレーム1と延長フレーム4とが当該衝突荷重によって同期して変形し始めるように、フロントサイドフレーム1の前端位置と延長フレーム4の前端位置とが前後にずらされている。
ここに、フロントサイドフレーム1と延長フレーム4との連結箇所は、延長フレーム4の前端(セットプレート26と連結プレート31とによる連結)と後端(連結部材7による連結)の2箇所のみであり、他の部分では連結されていない。
−車両前突時の衝撃吸収−
図5及び図6は車両前部車体構造の前突前の状態を示す。車両が例えば壁等に前面から衝突すると、図9及び図10に示すように、まず、クラッシュカン25,29が潰れる。バンパービーム28は剛性が高いため潰れることは殆どないが、例えば、図10に示すように平坦になる。
軽い衝突であれば、クラッシュカン25,29が潰れることによって衝撃が吸収され、フロントサイドフレーム1及び延長フレーム4は変形するに至らない。この軽衝突時には延長フレーム4が突っ張ることによって、衝突荷重が延長フレーム4を介して連結部材7に伝わる。しかし、その衝突荷重は、連結部材7からフロントサイドフレーム1とサスペンションサブフレーム2とに分かれて伝わる。つまり、フロントサイドフレーム1及びサスペンションサブフレーム2のうちの一方のみに衝撃荷重が集中することがない。よって、サスペンションサブフレーム等に剛性向上のための厚肉化や、レインフォースメントの追加等の厳重な衝撃対策を施す必要がなくなり、車両の軽量化に有利になる。
車両が壁等に比較的強く衝突すると、クラッシュカン25,29が潰れるだけでなく、フロントサイドフレーム1及び延長フレーム4が変形する。先に説明したように、フロントサイドフレーム1と延長フレーム4とは、各々の前端位置を前後にずらしていることにより、クラッシュカン25,29が潰れた後、同期して変形し始める。すなわち、フロントサイドフレーム1と延長フレーム4とが協働して衝突荷重を受ける。
フロントサイドフレーム1は、上述の如く、その前端から後方に向かって直線状に延びる断面形状が略十字状の凹多角形部を有する。このため、図11に荷重−変位特性を模式的に示すように、フロントサイドフレーム1は前突時の衝突荷重を大きな荷重変動を招くことなく軸圧縮変形によって吸収していく。
一方、延長フレーム4は、上述の如く、衝突荷重を受けて座屈するように構成されている。このため、図11に荷重−変位特性を模式的に示すように、延長フレーム4は衝突荷重を受けた当初は該衝突荷重に対して突っ張るため、最初の座屈を生ずるまでは吸収する荷重が高くなっていき、その後に座屈を生ずることに伴って荷重が急激に低下する。
従って、衝突荷重によってフロントサイドフレーム1と延長フレーム4とが同期して変形し始めたとき、トータルでは、フロントサイドフレーム1が受ける荷重に延長フレーム4が受ける荷重が上乗せされた形になり、初期ピークが現れる。延長フレーム4が座屈した後は、フロントサイドフレーム1の軸圧縮変形によって衝突荷重の吸収が進むため、車体の減速度は略一定になる。但し、後半ではフェンダー、その他の部材の変形によって衝突荷重が吸収されるから、吸収荷重が少し高くなる。
上述の如く、フロントサイドフレーム1と延長フレーム4とは、延長フレーム4の前端と後端の2箇所のみで連結されているだけである。よって、フロントサイドフレーム1の軸圧縮変形が延長フレーム4によって妨げられたり、或いは延長フレーム4の座屈がフロントサイドフレーム1によって妨げられたりすることが避けられる。そうして、図12及び図13に示すように、左右の延長フレーム4は互いに対称的に車幅方向内側に座屈するから、座屈によってフロントサイドフレーム1に上下方向或いは車幅方向のモーメントが発生することが避けられる。このため、フロントサイドフレーム1は確実に軸圧縮変形することになる。
また、車両の組立においては、サスペンション及び連結部材7をサスペンションサブフレーム2に組み付けた状態で、これを車体下方から持ち上げてフロントサイドフレーム1に組み付ける。このとき、フロントサイドフレーム1側のセットプレート26の水平部26aと延長フレーム4側の連結プレート31の水平部31aとを上下に合わせることでサスペンションサブフレーム2の高さの位置決めをすることができ、さらにセットプレート26の水平部26aと連結プレート31の水平部31aとを上下方向において締結することができるから、組み付け作業性が良くなる。
なお、延長フレーム4の座屈方向に関し、左右の延長フレーム4が共に車幅方向外側に座屈するようにしてもよい。また、フロントサイドフレーム1やクラッシュカン25,29の断面形状、サスペンションサブフレーム2の形状などは上記実施形態に限られるものではない。
1 フロントサイドフレーム
2 サスペンションサブフレーム
4 延長フレーム
7 連結部材
25,29 クラッシュカン
26 セットプレート
26a 水平部
28 バンパービーム
31 連結プレート
31a 水平部

Claims (1)

  1. 車両前部の左右両側に設けられキャビン前方に突出するフロントサイドフレームと、該フロントサイドフレームよりも下方に配置されたサスペンションサブフレームとを備え、該サスペンションサブフレームに上記左右のフロントサイドフレーム各々の下方をキャビン前方に突出する延長フレームが設けられている車両の前部車体構造において、
    上記フロントサイドフレームと上記サスペンションサブフレームとを上下に連結する連結部材を備え、該連結部材に上記延長フレームの後端が結合されており、
    上記フロントサイドフレームは、上記連結部材が連結されている部位よりも前方に車両の前突時に軸圧縮変形をすることによって衝突荷重を吸収する軸圧縮変形部を備え、
    さらに、上記フロントサイドフレームの前端と上記延長フレームの前端の各々に水平部を有するプレート部材が設けられていて、この両プレート部材の水平部同士が上下に接続されており、
    上記延長フレームは、上記連結部材及び上記プレート部材により該延長フレームの前端及び後端の2箇所のみで上記フロントサイドフレームに連結されていることを特徴とする車両の前部車体構造。
JP2012288037A 2012-12-28 2012-12-28 前部車体構造 Expired - Fee Related JP5983400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288037A JP5983400B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 前部車体構造
DE102013021362.2A DE102013021362A1 (de) 2012-12-28 2013-12-16 Struktur eines frontbereichs einer fahrzeugkarosserie
CN201310698564.2A CN103909973B (zh) 2012-12-28 2013-12-18 车辆的车身前部构造
US14/137,214 US8905415B2 (en) 2012-12-28 2013-12-20 Structure of front portion of vehicle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288037A JP5983400B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 前部車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014129051A JP2014129051A (ja) 2014-07-10
JP5983400B2 true JP5983400B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50928516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288037A Expired - Fee Related JP5983400B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 前部車体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8905415B2 (ja)
JP (1) JP5983400B2 (ja)
CN (1) CN103909973B (ja)
DE (1) DE102013021362A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6052120B2 (ja) * 2013-09-20 2016-12-27 マツダ株式会社 車体前部構造
JP6142748B2 (ja) * 2013-09-20 2017-06-07 マツダ株式会社 車体前部構造
DE102013021344A1 (de) * 2013-12-14 2015-06-18 Audi Ag Anbindung eines Frontends eines Kraftfahrzeugs an einen Hilfsrahmen des Kraftfahrzeugs
US9260135B2 (en) * 2014-06-05 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Deflector structure
JP6515497B2 (ja) * 2014-11-17 2019-05-22 スズキ株式会社 車体前部構造
ITUB20150146A1 (it) * 2015-05-13 2016-11-13 Fca Italy Spa Struttura d'estremita' di una scocca di autoveicolo
CN106275087B (zh) * 2015-05-29 2019-05-07 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车机舱总成
DE102015211544A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abstützeinrichtung für einen Vorderwagen eines Personenkraftfahrzeugs
WO2017141112A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 A.G. Simpson (Usa) Inc. Vehicle frame tie bar
CN105774908A (zh) * 2016-05-20 2016-07-20 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车组合式纵梁结构
JP6284056B1 (ja) * 2016-09-13 2018-02-28 マツダ株式会社 車両用フレーム構造
FR3059631B1 (fr) * 2016-12-06 2019-06-14 Renault S.A.S Dispositif de liaison entre un longeron en aluminium de vehicule et un bras de suspension
FR3059630B1 (fr) * 2016-12-06 2020-02-14 Renault S.A.S Assemblage d'un berceau de vehicule sur caisse comportant une piece de fonderie
JP6816664B2 (ja) * 2017-06-30 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP6462785B1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-30 株式会社Subaru 車体前部構造
CN107745744A (zh) * 2017-10-17 2018-03-02 黄河交通学院 一种轻量化汽车车架纵梁结构
JP7006221B2 (ja) * 2017-12-14 2022-01-24 スズキ株式会社 車体側部構造
KR102149401B1 (ko) * 2018-12-27 2020-09-15 주식회사 모헤닉모터스 알루미늄 프레임의 서스펜션 장착부 강성보강구조
CN111605621B (zh) * 2019-02-22 2021-11-02 北京宝沃汽车股份有限公司 车身结构和车辆
CN112009568B (zh) * 2019-05-30 2022-10-28 马自达汽车株式会社 车辆的动力系支撑结构
JP7419125B2 (ja) * 2020-03-19 2024-01-22 本田技研工業株式会社 車体
DE102022123381A1 (de) 2022-09-13 2024-03-14 Teamobility Gmbh Fahrzeugtragstruktur für Kraftfahrzeuge, insbesondere Leichtfahrzeuge im urbanen Verkehr

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2991311B2 (ja) * 1991-03-30 1999-12-20 マツダ株式会社 車体後部構造
JP3381700B2 (ja) * 2000-03-02 2003-03-04 日産自動車株式会社 自動車のフロア構造
JP3606252B2 (ja) * 2001-11-14 2005-01-05 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP3941563B2 (ja) * 2002-04-02 2007-07-04 日産自動車株式会社 車両前部構造
US7213873B2 (en) 2004-03-25 2007-05-08 Mazda Motor Corporation Vehicle front-part structure
JP4622284B2 (ja) 2004-03-25 2011-02-02 マツダ株式会社 車体の前部構造
CN100497069C (zh) * 2004-09-21 2009-06-10 丰田自动车株式会社 车辆前部结构
JP5056323B2 (ja) * 2007-10-03 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP5237673B2 (ja) * 2008-04-08 2013-07-17 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5251287B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-31 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US8333425B2 (en) * 2009-12-25 2012-12-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front structure
JP5573413B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-20 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
JP5906681B2 (ja) * 2010-12-20 2016-04-20 マツダ株式会社 車両の蓄電装置配設構造
JP5477594B2 (ja) * 2011-04-25 2014-04-23 マツダ株式会社 車両の車体前部構造
US8398154B1 (en) * 2011-12-16 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Deflector for changing the course of a vehicle in an offset impact

Also Published As

Publication number Publication date
US20140183833A1 (en) 2014-07-03
JP2014129051A (ja) 2014-07-10
US8905415B2 (en) 2014-12-09
DE102013021362A1 (de) 2014-07-03
CN103909973B (zh) 2016-07-20
CN103909973A (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983400B2 (ja) 前部車体構造
EP3305628B1 (en) Automobile engine compartment assembly
JP5453817B2 (ja) タンク搭載車体後部構造
CN104648490B (zh) 车辆的前部车体构造
JP5749959B2 (ja) 車体前部構造
JP6033300B2 (ja) 車体後部構造
WO2013111475A1 (ja) 自動車の車体前部構造
CN105593037B (zh) 用于车辆的车辆前部结构
JP6142748B2 (ja) 車体前部構造
JP5417463B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP6156036B2 (ja) 自動車の車体構造
US10017209B2 (en) Vehicle-body front structure
JP2010006154A (ja) 自動車の車体構造
JP5630615B2 (ja) 車両の車体構造
JP6027448B2 (ja) 車体前部構造
JP2017019299A (ja) 車体前部構造
JP5920210B2 (ja) 前部車体構造
JP5329577B2 (ja) 車両の車体前部
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JP5760979B2 (ja) 車両の前部構造
JP6827396B2 (ja) 車両
JP2016124320A (ja) 自動車用ロアア−ムの衝撃吸収構造
JP2007038840A (ja) 自動車の後部車体構造
WO2022149323A1 (ja) 車台のフレーム構造
JP2016078542A (ja) 車両の後部車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees