JP5982717B2 - 光ファイバカッタ - Google Patents

光ファイバカッタ Download PDF

Info

Publication number
JP5982717B2
JP5982717B2 JP2012217275A JP2012217275A JP5982717B2 JP 5982717 B2 JP5982717 B2 JP 5982717B2 JP 2012217275 A JP2012217275 A JP 2012217275A JP 2012217275 A JP2012217275 A JP 2012217275A JP 5982717 B2 JP5982717 B2 JP 5982717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
clamp
support shaft
cutter
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071284A (ja
Inventor
善幸 西澤
善幸 西澤
吉宣 戸田
吉宣 戸田
直 竹中
直 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEI Optifrontier Co Ltd
Original Assignee
SEI Optifrontier Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEI Optifrontier Co Ltd filed Critical SEI Optifrontier Co Ltd
Priority to JP2012217275A priority Critical patent/JP5982717B2/ja
Publication of JP2014071284A publication Critical patent/JP2014071284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982717B2 publication Critical patent/JP5982717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、光ファイバカッタに関するものである。
特許文献1及び2には、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面でもって光ファイバを切断するための装置が記載されている。特許文献1に記載された装置は、2つのクランピングパッドを備えており、これらのクランピングパッドによって光ファイバを押さえる。更に、これらのクランピングパッド間には、光ファイバに曲げを付与する劈開ハンマーと、光ファイバに傷を付けるスコアリングホイールとが配置されている。この装置は、劈開ハンマーによる押圧位置と、スコアリングホイールによる付傷位置とをずらすことによって、傾斜した切断面を得ている。
特許文献2に記載された装置は、切断対象である光ファイバをクランプするための一対のブロックと、該一対のブロックとの間に光ファイバを挟み、伸張方向に力を付与しつつクランプするばね手段とを備えている。また、この装置は、光ファイバに曲げを付与するアンビルと、光ファイバに傷を付けるダイヤモンド刃端とを備えている。そして、この装置は、アンビルによる曲げの頂点とダイヤモンド刃端による付傷位置とをずらすことによって、傾斜した切断面を得ている。
特許文献3に記載された装置は、切断対象である光ファイバを保持するクランプ機構と、光ファイバを切断するための切断刃と、光ファイバに押し当てられて光ファイバに曲げを付与するアンビルとを備えている。この装置では、クランプ機構とアンビルとが一体に構成されており、光ファイバのクランプと同時にアンビルが光ファイバに押し当てられる。そして、アンビルによって光ファイバが曲げられることにより、光ファイバに切断刃が当たって光ファイバが切断される。更に、この装置では、アンビルの先端形状を工夫することにより、光ファイバの切断面を軸方向に垂直な面に対して傾斜させている。
非特許文献1には、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面でもって光ファイバを切断するための技術について記載されている。この文献に記載された方法では、一のアンビルを用いて光ファイバの所定位置を或る方向に押圧しつつ、別のアンビルを用いて光ファイバの上記所定位置とは異なる位置を逆の方向に押圧する。そして、切断開始点を付加するブレードを、これらのアンビルの中間に位置する光ファイバの部分に接触させている。
米国特許第5839635号明細書 米国特許第6578747号明細書 米国特許第8069691号明細書
小林茂、大津信亮、菊田知宏および林武弘、「光ファイバ斜め切断技術の開発」、電子情報通信学会総合大会 通信講演論文集2 B−10−23、第332頁、2011年
上述した各文献に記載された装置や方法では、いずれにおいても、光ファイバに曲げを付与するために、アンビル等の部材を光ファイバに押し当てている。しかしながら、このような構成では、光ファイバをクランプする部分と刃部材とに加えて、アンビル等の部材が更に必要となるが、部品点数はできるだけ少ないことが望ましい。また、これらの装置及び方法では、適切な曲げ応力を光ファイバに付与するために、アンビルによる押圧位置とクランプ位置との間に或る程度の間隔が必要となり、装置の小型化を妨げる一因となる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、部品点数を削減でき、且つ小型化が可能な光ファイバカッタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明による光ファイバカッタは、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面で光ファイバを切断する光ファイバカッタであって、光ファイバの第1クランプ位置において光ファイバをクランプする第1クランプ部と、光ファイバの第2クランプ位置において光ファイバをクランプする第2クランプ部と、光ファイバの第1クランプ位置と第2クランプ位置との間の切断予定位置に傷を付ける刃部材とを備え、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち少なくとも一方が、光ファイバの軸方向と交差する方向に沿った支軸周りに回動可能に支持されていることを特徴とする。
この光ファイバカッタでは、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち少なくとも一方が、光ファイバの軸方向と交差する方向に沿った支軸周りに回動可能に支持されている。これにより、第1クランプ部及び/又は第2クランプ部を回動させることによって光ファイバに曲げを付与することができるので、アンビルを用いなくても光ファイバの切断面を傾斜させることができる。したがって、この光ファイバカッタによれば、アンビルに関する部品点数を削減することができる。更に、アンビルによる押圧位置とクランプ位置との間隔も不要となるので、光ファイバカッタの小型化が可能となる。
また、光ファイバカッタは、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち少なくとも一方の支軸が、光ファイバの軸方向に移動可能に支持されていることを特徴としてもよい。或いは、光ファイバカッタは、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち一方のみが支軸周りに回動可能に支持されており、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち他方が光ファイバの軸方向に移動可能に支持されていることを特徴としてもよい。これらのうち何れかの構成によって、光ファイバに伸張方向の応力を十分に付与することができ、刃部材による付傷をきっかけとする光ファイバの切断を好適に生じさせることができる。
また、光ファイバカッタは、光ファイバの軸方向における、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち少なくとも一方の支軸の位置が、第1クランプ位置と第2クランプ位置とに挟まれた領域の外側にあることを特徴としてもよい。これにより、第1クランプ部及び/又は第2クランプ部の回動半径が大きくなり、光ファイバに伸張方向の応力を十分に付与することができるので、刃部材による付傷をきっかけとする光ファイバの切断を好適に生じさせることができる。
また、光ファイバカッタは、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち少なくとも一方の支軸が、光ファイバの軸方向及び当該支軸の軸方向の双方と交差する方向に移動可能に支持されていることを特徴としてもよい。これにより、光ファイバに伸張方向の応力を十分に付与することができ、刃部材による付傷をきっかけとする光ファイバの切断を好適に生じさせることができる。
また、光ファイバカッタは、刃部材の位置が固定されており、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち少なくとも一方の支軸が光ファイバの軸方向及び当該支軸の軸方向の双方と交差する方向に移動することによって光ファイバが刃部材に接触することを特徴としてもよい。これにより、当該光ファイバカッタにおける可動部分を少なくして、信頼性を高めることができる。
また、光ファイバカッタは、刃部材の位置が固定されており、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち少なくとも一方が支軸周りに回動することによって光ファイバが刃部材に接触することを特徴としてもよい。これにより、当該光ファイバカッタにおける可動部分を少なくして、信頼性を高めることができる。
また、光ファイバカッタは、刃部材が、光ファイバの軸方向と交差する方向に移動可能に支持されており、刃部材の移動によって光ファイバが刃部材に接触することを特徴としてもよい。これにより、光ファイバに対して確実に傷を付けることができる。
また、光ファイバカッタは、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち一方のみが支軸周りに回動可能に支持されており、切断予定位置が、第1クランプ位置と第2クランプ位置との中間点に対して一方のクランプ部寄りであることが好ましい。
また、光ファイバカッタは、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち一方が、光ファイバを保持するファイバホルダを含むことを特徴としてもよい。これにより、光ファイバカッタの構成をよりシンプルにすることができる。
また、光ファイバカッタは、支軸周りに回動可能に支持された第1クランプ部及び/又は第2クランプ部において、光ファイバと接触する部分が弾性体からなることを特徴としてもよい。これにより、光ファイバに与えるダメージを低減することができる。
また、光ファイバカッタは、刃部材が、光ファイバの軸方向に移動可能に支持されていることを特徴としてもよい。これにより、光ファイバの軸方向における刃部材の位置を調整して、光ファイバの切断面の角度を容易に調整することができる。
また、光ファイバカッタは、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち一方のクランプ部のみが支軸周りに回動可能に支持されており、光ファイバカッタは、他方のクランプ部を閉じるとともに一方のクランプ部を押し込んで回動させる可倒式レバーを更に備えることを特徴としてもよい。これにより、光ファイバの切断時に必要な操作手順を容易化することができる。
本発明による光ファイバカッタによれば、部品点数を削減でき、且つ小型化が可能となる。
図1(a)は、第1実施形態に係る光ファイバカッタの構成を示す斜視図である。図1(b)は、図1(a)に示された光ファイバカッタの側面図である。 図2は、第1クランプ部を模式的に示す側面図である。 図3は、第2クランプ部を模式的に示す側面図である。 図4(a)は第1実施形態の構成を模式的に示す図であり、図4(b)はその曲げモーメント図である。図4(c)は比較例としてアンビルを用いて曲げを付与する構成を模式的に示す図であり、図4(d)はその曲げモーメント図である。 図5(a)は、第2実施形態に係る光ファイバカッタの構成を示す斜視図である。図5(b)は、図5(a)に示された光ファイバカッタの側面図である。 図6(a)は、第3実施形態に係る光ファイバカッタの構成を示す斜視図である。図6(b)は、図6(a)に示された光ファイバカッタの側面図である。 図7(a)は、第4実施形態に係る光ファイバカッタの構成を示す斜視図である。図7(b)は、図7(a)に示された光ファイバカッタの側面図である。 図8(a)は、第5実施形態に係る光ファイバカッタの構成を示す斜視図である。図8(b)は、図8(a)に示された光ファイバカッタの側面図である。 図9は、第6実施形態に係る光ファイバカッタの構成を示す斜視図である。 図10は、図9に示された光ファイバカッタの側面図である。 図11は、第1〜第6実施形態の変形例として、刃部材に関する種々の構成を模式的に示す図である。 第1〜第6実施形態の変形例として、刃部材に関する種々の構成を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明による光ファイバカッタの実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る光ファイバカッタ10Aの構成を示す斜視図である。また、図1(b)は、図1(a)に示された光ファイバカッタ10Aの側面図である。なお、本実施形態の光ファイバカッタ10Aは、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面で光ファイバ60を切断する装置である。これらの図に示されるように、本実施形態の光ファイバカッタ10Aは、第1クランプ部20Aと、第2クランプ部30Aと、刃部材40とを備えている。
第1クランプ部20Aは、光ファイバ60の第1クランプ位置F1(図1(b)を参照)において光ファイバ60をクランプ(把持)する。本実施形態の第1クランプ部20Aは、上部クランプ部材21と、下部クランプ部材22とを有しており、上部クランプ部材21と下部クランプ部材22との間に光ファイバ60を挟み込むことによって光ファイバ60をクランプする。
上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22は、支軸50によって回動可能に支持されている。支軸50は、光ファイバ60の軸方向と交差する方向(好ましくは直交する方向)に沿って延びており、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22は、光ファイバ60をクランプした状態で、支軸50周りに回動可能(角変位可能)となっている。図1(b)は、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22が回動した状態を示しており、仮想線は回動前の状態を示している。なお、支軸50の一端には、支軸50を回すためのレバー51(図1(a)を参照)が設けられている。
このように、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22は光ファイバ60をクランプした状態で回動するので、回動の際に光ファイバ60に与えるダメージを低減するため、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22において光ファイバ60と接触する部分は、例えばゴム等の弾性体から成ることが好ましい。
図2は、第1クランプ部20Aを模式的に示す側面図である。同図に示されるように、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22は、ねじりばね等の弾性部材23aによって復元可能に構成されていることが好ましい。また、図示しないカッタ本体に固定されたセットビス23b等の停止手段によって、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22の角変位量の最大値が規定されていることが好ましい。
第2クランプ部30Aは、光ファイバ60の第2クランプ位置F2(図1(b)を参照)において光ファイバ60をクランプする。本実施形態の第2クランプ部30Aは、上部クランプ部材31と、下部クランプ部材32とを有しており、上部クランプ部材31と下部クランプ部材32との間に光ファイバ60を挟み込むことによって光ファイバ60をクランプ(把持)する。
上部クランプ部材31及び下部クランプ部材32は、光ファイバ60の軸方向に移動可能に支持されている。具体的には、光ファイバカッタ10Aは、上部クランプ部材31及び下部クランプ部材32を搭載するリニアガイド52を更に有する。そして、このリニアガイド52が基部53に対して光ファイバ60の軸方向に平行移動することによって、上部クランプ部材31及び下部クランプ部材32が、光ファイバ60をクランプした状態で同方向に移動する。この移動は、光ファイバ60を切断する際に、光ファイバ60に伸張方向の応力を十分に付与するために行われる。図1(b)は、上部クランプ部材31及び下部クランプ部材32が移動した後の状態を示しており、仮想線は移動前の状態を示している。
図3は、第2クランプ部30Aを模式的に示す側面図である。同図に示されるように、上部クランプ部材31及び下部クランプ部材32は、基部53との間に連結されたコイルばね等の弾性部材33aによって復元可能に構成されていることが好ましい。また、基部53に固定されているセットビス33b等の停止手段によって、上部クランプ部材31及び下部クランプ部材32の変位量の最大値が規定されていることが好ましい。
刃部材40は、光ファイバ60に傷を付けるための部材であって、光ファイバ60の第1クランプ位置F1と第2クランプ位置F2との間の切断予定位置F3に、切断のきっかけとなる傷を付ける。本実施形態では、刃部材40の位置が固定されており、第1クランプ部20Aが支軸50周りに回動することによって光ファイバ60が刃部材40に接触する。
切断予定位置F3は、第1クランプ位置F1と第2クランプ位置F2との中間点に対して、回動可能なクランプ部20A寄りに設定されるとよい。また、この切断予定位置F3は、第1クランプ部20Aの回動による光ファイバ60の曲げの頂点から僅かにずれた位置に設定されるとよい。これにより、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面で光ファイバ60を切断することができる。
なお、刃部材40は、図1(b)の矢印B1に示されるように、光ファイバ60の軸方向に移動可能に支持されてもよい。これにより、光ファイバ60の軸方向における刃部材40の位置を調整して、光ファイバ60の切断面の角度を容易に調整することができる。
以上に説明した構成を備える光ファイバカッタ10Aによって得られる効果について説明する。この光ファイバカッタ10Aでは、第1クランプ部20Aが、光ファイバ60の軸方向と交差する方向に沿った支軸50周りに回動可能に支持されている。これにより、第1クランプ部20Aを回動させることによって光ファイバ60に曲げを付与することができるので、アンビルを用いなくても光ファイバ60の切断面を傾斜させることができる。したがって、この光ファイバカッタ10Aによれば、アンビルに関する部品点数を削減することができる。更に、アンビルを用いないことで、光ファイバ60との接触が必要な箇所が第1クランプ部20A及び第2クランプ部30Aのみとなるので、光ファイバ60に与えるダメージを低減できる。
また、アンビルによる押圧位置とクランプ位置との間隔も不要となるので、光ファイバカッタ10Aの小型化が可能となる。図4は、このような効果を説明するための図である。図4(a)は本実施形態の構成を模式的に示す図であり、図4(b)はその曲げモーメント図である。また、図4(c)は比較例としてアンビル102を用いて曲げを付与する構成を模式的に示す図であり、図4(d)はその曲げモーメント図である。図4(d)に示されるように、比較例では、光ファイバ60に十分な曲げモーメントを付与するために、アンビル102の位置(すなわち曲げモーメントのピーク位置)をクランプ部103,104から離す必要がある。したがって、刃部材40による切断位置とクランプ位置との間隔H2が或る程度必要となるので、光ファイバカッタの小型化を妨げてしまう。これに対し、図4(b)に示されるように、本実施形態では、光ファイバ60の曲げモーメントのピーク位置が第1クランプ部20Aに隣接する。したがって、刃部材40による切断位置とクランプ位置との間隔H1が短くて済むので、光ファイバカッタ10Aの小型化が可能となる。
また、本実施形態では、第1クランプ部20Aのみが支軸50周りに回動可能に支持されており、第2クランプ部30Aが光ファイバ60の軸方向に移動可能に支持されている。これにより、光ファイバ60に伸張方向の応力を十分に付与することができ、刃部材40による付傷をきっかけとする光ファイバ60の切断を好適に生じさせることができる。
また、本実施形態では、刃部材40の位置が固定されており、第1クランプ部20Aが支軸50周りに回動することによって光ファイバ60が刃部材40に接触する。このような構成により、例えば刃部材40が移動して光ファイバ60に接触するような構造と比較して、光ファイバカッタ10Aにおける可動部分を少なくし、信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態では第1クランプ部20Aのみが支軸50周りに回動可能に支持されているが、第2クランプ部が支軸周りに回動可能に支持されてもよく、或いは、第1クランプ部及び第2クランプ部の双方がそれぞれ支軸周りに回動可能に支持されてもよい。それらの構成であっても、上述したようにアンビルに関する部品点数を削減することができ、また光ファイバカッタの小型化が可能となる。
(第2の実施の形態)
図5(a)は、本発明の第2実施形態に係る光ファイバカッタ10Bの構成を示す斜視図である。また、図5(b)は、図5(a)に示された光ファイバカッタ10Bの側面図である。本実施形態の光ファイバカッタ10Bは、第1実施形態と同様、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面で光ファイバ60を切断する装置である。これらの図に示されるように、本実施形態の光ファイバカッタ10Bは、第1クランプ部20Bと、第2クランプ部30Bと、刃部材40とを備えている。なお、刃部材40の構成は第1実施形態と同様なので、詳細な説明を省略する。
第1クランプ部20Bは、光ファイバ60の第1クランプ位置F1(図5(b)を参照)において光ファイバ60をクランプする。本実施形態の第1クランプ部20Bは、上部クランプ部材21と、下部クランプ部材22とを有しており、上部クランプ部材21と下部クランプ部材22との間に光ファイバ60を挟み込むことによって光ファイバ60をクランプする。
上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22は、第1実施形態と同様、支軸50によって回動可能に支持されている。但し、本実施形態では、支軸50が、光ファイバ60の軸方向に移動可能に支持されている。具体的には、光ファイバカッタ10Bは、支軸50を支える軸受54を搭載するリニアガイド55を更に有する。そして、このリニアガイド55が基部56に対して光ファイバ60の軸方向に平行移動することによって、支軸50が、光ファイバ60をクランプした状態の上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22を回動可能に支持しつつ同方向に移動する。この移動は、光ファイバ60を切断する際に、光ファイバ60に伸張方向の応力を十分に付与するために行われる。図5(b)は、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22が回動し且つ平行移動した後の状態を示しており、仮想線は回動及び移動の前の状態を示している。
第2クランプ部30Bは、光ファイバ60の第2クランプ位置F2(図5(b)を参照)において光ファイバ60をクランプする。本実施形態の第2クランプ部30Bは、第1実施形態と同様、上部クランプ部材31と、下部クランプ部材32とを有しており、上部クランプ部材31と下部クランプ部材32との間に光ファイバ60を挟み込むことによって光ファイバ60をクランプする。但し、第1実施形態と異なり、本実施形態の第2クランプ部30Bの位置は固定されている。
なお、本実施形態においても、切断予定位置F3は、第1クランプ位置F1と第2クランプ位置F2との中間点に対して、回動可能なクランプ部20B寄りに設定されるとよい。また、切断予定位置F3は、第1クランプ部20Bの回動による光ファイバ60の曲げの頂点から僅かにずれた位置に設定されるとよい。
以上の構成を備える本実施形態の光ファイバカッタ10Bでは、第1クランプ部20Bが、支軸50周りに回動可能に支持されている。これにより、アンビルを用いなくても光ファイバ60に曲げを付与して光ファイバ60の切断面を傾斜させることができる。したがって、この光ファイバカッタ10Bによれば、アンビルに関する部品点数を削減することができ、且つ光ファイバカッタ10Bの小型化が可能となる。
また、本実施形態では、第1クランプ部20Bの支軸50が、光ファイバ60の軸方向に移動可能に支持されている。このように、第1クランプ部20B及び第2クランプ部30Bのうち回動可能に支持されたクランプ部の支軸が、更に光ファイバ60の軸方向に移動可能なように支持されてもよい。これにより、光ファイバ60に伸張方向の応力を十分に付与することができ、刃部材40による付傷をきっかけとする光ファイバ60の切断を好適に生じさせることができる。
なお、本実施形態では第1クランプ部20Bのみが支軸50周りに回動可能に支持されているが、第2クランプ部が支軸周りに回動可能に支持されてもよく、或いは、第1クランプ部及び第2クランプ部の双方がそれぞれ支軸周りに回動可能に支持されてもよい。また、それらの場合、第1クランプ部及び第2クランプ部のうち少なくとも一方の支軸が、光ファイバの軸方向に移動可能に支持されるとよい。
(第3の実施の形態)
図6(a)は、本発明の第3実施形態に係る光ファイバカッタ10Cの構成を示す斜視図である。また、図6(b)は、図6(a)に示された光ファイバカッタ10Cの側面図である。本実施形態の光ファイバカッタ10Cは、第1実施形態と同様、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面で光ファイバ60を切断する装置である。これらの図に示されるように、本実施形態の光ファイバカッタ10Cは、第1クランプ部20Cと、第2クランプ部30Bと、刃部材40とを備えている。なお、刃部材40の構成は第1実施形態と同様であり、第2クランプ部30Bの構成は第2実施形態と同様なので、これらの詳細な説明を省略する。
第1クランプ部20Cは、光ファイバ60の第1クランプ位置F1(図6(b)を参照)において光ファイバ60をクランプする。本実施形態の第1クランプ部20Cは、上部クランプ部材21と、下部クランプ部材22とを有しており、上部クランプ部材21と下部クランプ部材22との間に光ファイバ60を挟み込むことによって光ファイバ60をクランプする。
上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22は、第1実施形態と同様、支軸50によって回動可能に支持されている。但し、本実施形態では、光ファイバ60の軸方向における支軸50の位置が、第1クランプ位置F1と第2クランプ位置F2とに挟まれた領域の外側(換言すれば、第2クランプ位置F2との間に第1クランプ位置F1を挟む位置)にある。このような構成を実現するために、本実施形態の光ファイバカッタ10Cは、支持部材24を更に備えている。支持部材24は、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22を搭載する搭載部24aと、支軸50及び搭載部24aを相互に連結する支柱24bとを有する。上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22は、搭載部24aにおいて、光ファイバ60の軸方向における第2クランプ位置F2寄りの一端部に搭載されている。また、支柱24bは、光ファイバ60の軸方向における搭載部24aの他端部に設けられている。
図6(b)は、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22が支軸50周りに回動した後の状態を示しており、仮想線は回動前の状態を示している。図6(b)に示されるように、本実施形態では、光ファイバ60の軸方向における支軸50の位置を上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22から離すことによって、第1クランプ部20Cの回動半径を大きくしている。これにより、光ファイバ60の軸方向と交差する方向における第1クランプ部20Cの移動量が増すので、光ファイバ60に伸張方向の応力を十分に付与することができる。したがって、刃部材40による付傷をきっかけとする光ファイバ60の切断を効果的に生じさせることができる。
また、第1クランプ部20Cは、支軸50周りに回動可能に支持されているので、アンビルを用いなくても光ファイバ60に曲げを付与して光ファイバ60の切断面を傾斜させることができる。したがって、この光ファイバカッタ10Cによれば、アンビルに関する部品点数を削減することができ、且つ光ファイバカッタ10Cの小型化が可能となる。
なお、本実施形態においても、切断予定位置F3は、第1クランプ位置F1と第2クランプ位置F2との中間点に対して、回動可能なクランプ部20C寄りに設定されるとよい。また、切断予定位置F3は、第1クランプ部20Cの回動による光ファイバ60の曲げの頂点から僅かにずれた位置に設定されるとよい。
また、本実施形態では第1クランプ部20Cのみが支軸50周りに回動可能に支持されているが、第1クランプ部20Cと同様の構成により第2クランプ部が支軸周りに回動可能に支持されてもよく、或いは、第1クランプ部及び第2クランプ部の双方が、第1クランプ部20Cと同様の構成によりそれぞれ支軸周りに回動可能に支持されてもよい。
(第4の実施の形態)
図7(a)は、本発明の第4実施形態に係る光ファイバカッタ10Dの構成を示す斜視図である。また、図7(b)は、図7(a)に示された光ファイバカッタ10Dの側面図である。本実施形態の光ファイバカッタ10Dは、第1実施形態と同様、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面で光ファイバ60を切断する装置である。これらの図に示されるように、本実施形態の光ファイバカッタ10Dは、第1クランプ部20Dと、第2クランプ部30Bと、刃部材40とを備えている。なお、刃部材40の構成は第1実施形態と同様であり、第2クランプ部30Bの構成は第2実施形態と同様である。
第1クランプ部20Dは、光ファイバ60の第1クランプ位置F1(図7(b)を参照)において光ファイバ60をクランプする。本実施形態の第1クランプ部20Dは、上部クランプ部材21と、下部クランプ部材22とを有しており、上部クランプ部材21と下部クランプ部材22との間に光ファイバ60を挟み込むことによって光ファイバ60をクランプする。
上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22は、第1実施形態と同様、支軸50によって回動可能に支持されている。但し、本実施形態では、支軸50が、光ファイバ60の軸方向及び支軸50の軸方向の双方と交差する方向(好ましくは、双方と直交する方向、図中の矢印B2)に移動可能に支持されている。具体的には、光ファイバカッタ10Dは、支軸50を支える軸受54が固定されたリニアガイド57を更に有する。そして、このリニアガイド57が基部58に対して矢印B2の方向に平行移動することによって、支軸50が、光ファイバ60をクランプした状態の上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22を回動可能に支持しつつ同方向に移動する。この移動は、光ファイバ60を切断する際に、光ファイバ60に伸張方向の応力を十分に付与するために行われる。また、本実施形態では刃部材40の位置が固定されており、支軸50が上記方向B2に移動することによって、光ファイバ60が刃部材40に接触する。図7(b)は、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22が回動し且つ平行移動した後の状態を示しており、仮想線は回動及び移動の前の状態を示している。
このような支軸50の移動によって、光ファイバ60の軸方向と交差する方向における第1クランプ部20Dの移動量が増すので、光ファイバ60に伸張方向の応力を十分に付与することができる。したがって、刃部材40による付傷をきっかけとする光ファイバ60の切断を効果的に生じさせることができる。
また、第1クランプ部20Dは、支軸50周りに回動可能に支持されているので、アンビルを用いなくても光ファイバ60に曲げを付与して光ファイバ60の切断面を傾斜させることができる。したがって、この光ファイバカッタ10Dによれば、アンビルに関する部品点数を削減することができ、且つ光ファイバカッタ10Dの小型化が可能となる。
また、本実施形態では、刃部材40の位置が固定されており、支軸50が上記方向B2に移動することによって、光ファイバ60が刃部材40に接触する。このような構成により、例えば刃部材40が移動して光ファイバ60に接触するような構造と比較して、光ファイバカッタ10Dにおける可動部分を少なくし、信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態においても、切断予定位置F3は、第1クランプ位置F1と第2クランプ位置F2との中間点に対して、回動可能な第1クランプ部20D寄りに設定されるとよい。また、切断予定位置F3は、第1クランプ部20Dの回動による光ファイバ60の曲げの頂点から僅かにずれた位置に設定されるとよい。
また、本実施形態では第1クランプ部20Dのみが支軸50周りに回動可能に支持されているが、第1クランプ部20Dと同様の構成により第2クランプ部が支軸周りに回動可能に支持されてもよく、或いは、第1クランプ部及び第2クランプ部の双方が、第1クランプ部20Dと同様の構成によりそれぞれ支軸周りに回動可能に支持されてもよい。
(第5の実施の形態)
図8(a)は、本発明の第5実施形態に係る光ファイバカッタ10Eの構成を示す斜視図である。また、図8(b)は、図8(a)に示された光ファイバカッタ10Eの側面図である。本実施形態の光ファイバカッタ10Eは、第1実施形態と同様、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面で光ファイバ60を切断する装置である。これらの図に示されるように、本実施形態の光ファイバカッタ10Eは、第1クランプ部20Eと、第2クランプ部30Bと、刃部材40とを備えている。なお、刃部材40の構成は第1実施形態と同様であり、第2クランプ部30Bの構成は第2実施形態と同様である。
第1クランプ部20Eは、光ファイバ60の第1クランプ位置F1(図8(b)を参照)において光ファイバ60をクランプする。本実施形態の第1クランプ部20Eは、基部29と、基部29上に装着されるファイバホルダ70とを有しており、ファイバホルダ70が光ファイバ60を保持することによって光ファイバ60をクランプする。なお、ファイバホルダ70は、基部29に対して脱着可能に構成されている。基部29に対するファイバホルダ70の着脱は、光ファイバ60を保持した状態でなされる。
基部29は、支軸50によって回動可能に支持されている。本実施形態では、光ファイバ60の軸方向における支軸50の位置が、第1クランプ位置F1と第2クランプ位置F2とに挟まれた領域の外側(換言すれば、第2クランプ位置F2との間に第1クランプ位置F1を挟む位置)にある。これにより、光ファイバ60の軸方向と交差する方向における光ファイバ60の移動量が増すので、光ファイバ60に伸張方向の応力を十分に付与することができる。
また、第1クランプ部20Eは、支軸50周りに回動可能に支持されているので、アンビルを用いなくても光ファイバ60に曲げを付与して光ファイバ60の切断面を傾斜させることができる。したがって、この光ファイバカッタ10Eによれば、アンビルに関する部品点数を削減することができ、且つ光ファイバカッタ10Eの小型化が可能となる。
また、本実施形態のように、第1クランプ部20Eは、光ファイバ60を保持し、基部29に対して脱着可能なファイバホルダ70を含んでもよい。これにより、光ファイバカッタ10Eの構成をよりシンプルにすることができ、また光ファイバカッタへの光ファイバ60の装着も容易になる。
なお、本実施形態においても、切断予定位置F3は、第1クランプ位置F1と第2クランプ位置F2との中間点に対して、回動可能な第1クランプ部20E寄りに設定されるとよい。また、切断予定位置F3は、第1クランプ部20Eの回動による光ファイバ60の曲げの頂点から僅かにずれた位置に設定されるとよい。
また、本実施形態では第1クランプ部20Eのみが支軸50周りに回動可能に支持されているが、第1クランプ部20Eと同様の構成により第2クランプ部が支軸周りに回動可能に支持されてもよく、或いは、第1クランプ部及び第2クランプ部の双方が、第1クランプ部20Eと同様の構成によりそれぞれ支軸周りに回動可能に支持されてもよい。
(第6の実施の形態)
図9は、本発明の第6実施形態に係る光ファイバカッタ10Fの構成を示す斜視図である。また、図10は、図9に示された光ファイバカッタ10Fの側面図である。本実施形態の光ファイバカッタ10Fは、第1実施形態と同様、軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面で光ファイバ60を切断する装置である。これらの図に示されるように、本実施形態の光ファイバカッタ10Fは、第1クランプ部20Fと、第2クランプ部30Fと、刃部材40と、可倒式レバー90とを備えている。なお、刃部材40の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態の第1クランプ部20Fは、第3実施形態の第1クランプ部20C(図6を参照)と同様の構成を備えている。すなわち、第1クランプ部20Fは、上部クランプ部材21及び下部クランプ部材22とを有しており、これらは支持部材24によって支持されている。但し、本実施形態の第1クランプ部20Fでは、下部クランプ部材22が、例えばコイルばね等の付勢部材81によって上方に向けて付勢されている。
本実施形態の第2クランプ部30Fは、第2実施形態の第2クランプ部30B(図5を参照)と同様の構成を備えている。但し、本実施形態の第2クランプ部30Fでは、上部クランプ部材31が、例えばコイルばね等の付勢部材82を介して可倒式レバー90に連結されている。そして、可倒式レバー90が倒されると、上部クランプ部材31と下部クランプ部材32とが閉じられてその間に光ファイバ60がクランプされ、更に付勢部材82の付勢力に応じた力が該クランプ部分に付与される。
可倒式レバー90は、図示しないカッタ本体に支軸部91を介して開閉自在に連結されたレバー部92を有する。レバー部92の先端付近には突起部材93が設けられており、突起部材93は、可倒式レバー90の開閉方向に沿って下方に突出している。そして、レバー部92が倒されると、突起部材93が第1クランプ部20Fのファイバホルダ70の一端を押し込む。このとき、第1クランプ部20Fは支軸50周りに回動するので、光ファイバ60に曲げが付与される。なお、図10は、可倒式レバー90が倒された状態を示しており、仮想線は可倒式レバー90が倒される前の状態を示している。
以上の構成を備える光ファイバカッタ10Fでは、可倒式レバー90が倒されると、まず上部クランプ部材31と下部クランプ部材32との間に光ファイバ60がクランプされる。その後、更に可倒式レバー90が倒されると、ファイバホルダ70の一端が突起部材93に押し込まれ、第1クランプ部20Fが回動して光ファイバ60に曲げが付与される。
本実施形態の光ファイバカッタ10Fによれば、光ファイバ60の切断が完了するまでの一連の動作(光ファイバのクランプ、曲げ応力付与、および付傷)を可倒式レバー90を倒すことのみによって実現できるので、光ファイバの切断時に必要な操作手順を容易化することができる。
(変形例)
図11及び図12は、上述した第1〜第6実施形態の変形例として、刃部材40に関する種々の構成を模式的に示す図である。図11(a)に示される構成は、上述した第1〜第6実施形態に示された構成と同様であり、光ファイバ60に対して刃部材40の位置は固定されている。そして、第1クランプ部20A〜20Fが支軸周りに回動して光ファイバ60に曲げが付与されることにより(図中の矢印B3)、光ファイバ60が刃部材40に接触する。
また、図11(b)に示される構成では、刃部材40が、光ファイバ60の軸方向と交差する方向(同図では、光ファイバ60の軸方向および第1クランプ部20A〜20Fの支軸の双方と直交する方向。図中の矢印B4)に移動可能に支持されている。そして、刃部材40が光ファイバ60に向けて移動することによって、刃部材40が光ファイバ60に接触する。
また、図12に示される構成では、刃部材40が、光ファイバ60の軸方向と交差する方向(同図では、第1クランプ部20Aの支軸に沿った方向。図中の矢印B5)に移動可能に支持されている。そして、刃部材40が光ファイバ60の下方を通過する際に、刃部材40が光ファイバ60に接触する。なお、図12では一例として第1実施形態に示された構成において刃部材40が移動可能となっているが、第2〜第6実施形態においても同様に刃部材40を移動可能に支持してもよい。
刃部材40は、上記のように自ら移動して光ファイバ60に接触してもよい。これにより、光ファイバ60に対して確実に傷を付けることができる。
本発明による光ファイバカッタは、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、第1クランプ部および第2クランプ部の回動や平行移動のための構造は、上記各実施形態に例示された構造に限られるものではなく、他に様々な構造を採用することができる。
10A〜10F…光ファイバカッタ、20A〜20F…第1クランプ部、21…上部クランプ部材、22…下部クランプ部材、24…支持部材、29…基部、30A,30B,30F…第2クランプ部、31…上部クランプ部材、32…下部クランプ部材、40…刃部材、50…支軸、51…レバー、52,55,57…リニアガイド、53,56,58…基部、54…軸受、60…光ファイバ、70…ファイバホルダ、81,82…付勢部材、90…可倒式レバー、91…支軸部、92…レバー部、93…突起部材、F1…第1クランプ位置、F2…第2クランプ位置、F3…切断予定位置。

Claims (9)

  1. 軸方向に垂直な面に対して傾斜する切断面で光ファイバを切断する光ファイバカッタであって、
    前記光ファイバの第1クランプ位置において前記光ファイバをクランプする第1クランプ部と、
    前記光ファイバの第2クランプ位置において前記光ファイバをクランプする第2クランプ部と、
    前記光ファイバの前記第1クランプ位置と前記第2クランプ位置との間の切断予定位置に傷を付ける刃部材とを備え、
    前記第1クランプ部及び前記第2クランプ部のうち少なくとも一方が、前記光ファイバの軸方向と交差する方向に沿った支軸周りに回動可能に支持されており、
    前記第1クランプ部及び前記第2クランプ部のうち少なくとも一方の前記支軸が、前記光ファイバの軸方向及び当該支軸の軸方向の双方と交差する方向に移動可能に支持されていることを特徴とする、光ファイバカッタ。
  2. 前記刃部材の位置が固定されており、前記第1クランプ部及び前記第2クランプ部のうち少なくとも一方の前記支軸が前記光ファイバの軸方向及び当該支軸の軸方向の双方と交差する方向に移動することによって前記光ファイバが前記刃部材に接触することを特徴とする、請求項1に記載の光ファイバカッタ。
  3. 前記刃部材の位置が固定されており、前記第1クランプ部及び前記第2クランプ部のうち少なくとも一方が前記支軸周りに回動することによって前記光ファイバが前記刃部材に接触することを特徴とする、請求項1または2に記載の光ファイバカッタ。
  4. 前記刃部材が、前記光ファイバの軸方向と交差する方向に移動可能に支持されており、前記刃部材の移動によって前記光ファイバが前記刃部材に接触することを特徴とする、請求項に記載の光ファイバカッタ。
  5. 前記第1クランプ部及び前記第2クランプ部のうち一方のみが前記支軸周りに回動可能に支持されており、
    前記切断予定位置が、前記第1クランプ位置と前記第2クランプ位置との中間点に対して前記一方のクランプ部寄りであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光ファイバカッタ。
  6. 前記第1クランプ部及び前記第2クランプ部のうち一方が、前記光ファイバを保持するファイバホルダを含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光ファイバカッタ。
  7. 前記支軸周りに回動可能に支持された前記第1クランプ部及び/又は前記第2クランプ部において、前記光ファイバと接触する部分が弾性体からなることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の光ファイバカッタ。
  8. 前記刃部材が、前記光ファイバの軸方向に移動可能に支持されていることを特徴とする、請求項1に記載の光ファイバカッタ。
  9. 前記第1クランプ部及び前記第2クランプ部のうち一方のクランプ部のみが前記支軸周りに回動可能に支持されており、
    当該光ファイバカッタは、前記第1クランプ部及び前記第2クランプ部のうち他方のクランプ部を閉じるとともに前記一方のクランプ部を押し込んで回動させる可倒式レバーを更に備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光ファイバカッタ。
JP2012217275A 2012-09-28 2012-09-28 光ファイバカッタ Active JP5982717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217275A JP5982717B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 光ファイバカッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217275A JP5982717B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 光ファイバカッタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071284A JP2014071284A (ja) 2014-04-21
JP5982717B2 true JP5982717B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=50746543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217275A Active JP5982717B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 光ファイバカッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5982717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112230340A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 苏州贝基电子科技有限公司 光缆切割精准定位装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101858707B1 (ko) * 2016-09-28 2018-05-16 이상식 광 케이블의 절단 장치
WO2019036888A1 (zh) * 2017-08-22 2019-02-28 四川灼识科技股份有限公司 一种光纤切割方法
JP6894460B2 (ja) * 2019-03-08 2021-06-30 株式会社フジクラ ファイバカッタ及びファイバ切断方法
CN221827096U (zh) * 2022-12-09 2024-10-11 株式会社藤仓 光纤切断装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300597A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光ファイバの切断方法および装置
JP2008242225A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 光ファイバー実装システム及び方法及び端面形成装置
JP5250489B2 (ja) * 2009-06-18 2013-07-31 株式会社フジクラ 斜め端面光ファイバ接続工法
JP2012073374A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujikura Ltd 光ファイバ切断装置
JP2012168261A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Star Micronics Co Ltd 光ファイバ切断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112230340A (zh) * 2020-09-30 2021-01-15 苏州贝基电子科技有限公司 光缆切割精准定位装置
CN112230340B (zh) * 2020-09-30 2021-07-30 苏州贝基电子科技有限公司 光缆切割精准定位装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014071284A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982717B2 (ja) 光ファイバカッタ
JP5200064B2 (ja) 光ファイバカッタ
JP2013503368A (ja) ブレードレス光ファイバ切断工具
JP2017142456A (ja) 光ファイバ切断装置
JP2017142458A (ja) 光ファイバ切断装置
JP5639455B2 (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
JP5357740B2 (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
US11565364B2 (en) Polishing device for welding tip
JP5258742B2 (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
EP3859414B1 (en) Optical fiber cutting device and optical fiber cutting method
JP5777862B2 (ja) 光ファイバ切断装置
JP6159913B1 (ja) ハサミ
JP2011133787A (ja) 光ファイバ斜め切断装置及び光ファイバ斜め切断方法
JP6010521B2 (ja) 光ファイバ切替装置及び光ファイバ切替方法
JP6114699B2 (ja) 光ファイバ切替方法及び光ファイバ切替装置
JP2006185630A (ja) 電球交換器具
JP2002286944A (ja) ハンディ型光ファイバカッタ
JP7156764B2 (ja) 切断装置
JPS62257108A (ja) 光フアイバ自動切断装置
JP5974340B2 (ja) 光ファイバカッタ
JP5573148B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004271637A (ja) 光ファイバ切断機
JP2017009772A (ja) 光ファイバ切断装置及び光ファイバ切断方法
KR101643733B1 (ko) 광섬유 각도 절단기
JPH05281433A (ja) 光ファイバ接続器用作業台

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250