JP5981707B2 - 面状物品の支持固定金具及び支持固定方法 - Google Patents
面状物品の支持固定金具及び支持固定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5981707B2 JP5981707B2 JP2011265102A JP2011265102A JP5981707B2 JP 5981707 B2 JP5981707 B2 JP 5981707B2 JP 2011265102 A JP2011265102 A JP 2011265102A JP 2011265102 A JP2011265102 A JP 2011265102A JP 5981707 B2 JP5981707 B2 JP 5981707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixed
- planar article
- frame member
- vertical frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
尚、本発明においては、全く同一の構成部材により波形スレートからなる壁材にも取り付け固定することができるものである(以下、屋根上のものを中心に説明する。)。
その構成も、略逆U字形状で両側に挟持部を有する金具本体の上端部に位置する取付ボルトを、金具本体の上端部に設けられた取付孔に対して下方から挿脱自在に挿通することができ、この取付ボルトの先端が金具本体の上端部より上向きに突設し、この取付ボルトのボルト頭部が金具本体の上端部裏面側に位置し、この金具本体の上端部裏面側に位置する取付ボルトの頭部を回り止め状態に支持する回り止め金具を前記両側の挟持部間に配設し、この回り止め金具に各挟持部間に架設した締付ボルトを貫通させることにより、この回り止め金具を各挟持部間に位置決めしたものである。
その構成は、折板屋根の折板屋根板の幅に相当する長さで細長い平坦状主板と,平坦状主板の幅方向の両側に形成された主側部とからなる断面略コ字形状の力骨本体部と、該力骨本体部の両主側部間に収められると共に前記折板屋根の馳締連結部を収納する凹状の窪みから成る馳抱持部と、馳抱持部の下方に位置する馳挟持面とを有する第1挟持部材と、第1挟持部材と同様の凹状の窪みから成る馳抱持部と馳挟持面とを有する第2挟持部材と、第1挟持部材と第2挟持部材とを近接及び離間させる締付具とから成り、第1挟持部が力骨本体部に固着されたものである。
他方、特許文献2における固定金具においても、その支持点は、第一挟持部材と第二挟持部材が折板屋根のはぜ部で支持されることとなり、前記特許文献1と同じ一点支持となる。
このように、従来の固定金具においては、ソーラーパネル等の面状物品を支持するに際して、固定金具の折板屋根上の取付位置での点による支持となり、屋根部に及ぼす荷重を考慮すると、屋根の痛みの防止及び屋根の撓みの軽減という観点から改善すべき点が残されていた。
本発明においては、上記先願発明がはぜ継ぎ折板屋根用のものであるのに対して、より幅広く各種形態の屋根又は壁面に適用できるものを提案することを課題とする。
また、本発明においては、屋根の流れ方向(棟側から軒側へ向かう方向。以下同じである。)の面が必ずしも南向きに向いていないこと、又は、屋根の傾斜が少ない又はフラットなもの等を考慮して、面状物品がより太陽光の照射を良好に受けることができるようにすることをその課題とする。
更に、上記先願と同様に、面状物品の設置及び支持に際して、サイズの異なる面状物品に対しても容易に対応でき、その固定位置を柔軟に変更できる固定金具を提供すること、面状物品を並列する際に、隣接する面状物品同士をも適切に、より相応しく固定できることも本発明の課題である。
勿論、取付容易化、設置作業の省力化にも寄与することも本発明の課題である。
この縦枠部材によって、屋根上に設置される面状物品は、点での支持でなく、線上又は面上での支持となる。即ち、屋根部の痛みを防止し、その撓みも軽減することができ、屋根部の長寿命化に寄与することとなるのである。
更に、面状物品の縁部を固定するに際して、中間固定部材を適宜位置に固定し、次に面状物品を縦枠部材に配置しつつ他方の側の中間固定部材を固定し、その後、押え部材を面状物品の縁部に当接して、その押え部材を中間固定部材の上方固定部に螺着することにより完了し、容易に固定することができることとなる。
これにより、その構造をより簡易なものとでき、省資源、省力化、施工容易化に寄与することとなる。
これにより、屋根部の傾斜が少ない場合又はフラットな場合に、面状物品の傾斜角度を屋根部の傾斜角度よりも大きくすることができ、これにより例えばソーラーパネルであれば、その太陽光の受光効率をより向上させることができることとなる。
壁面にソーラーパネルを設置する際は、例えば略平行に上下方向に配列された縦枠部材の下側にこの長さの長い中間固定部材を配置することにより受光効率を向上させることができる。
これにより、面状物品の傾斜角度を適宜調整することができ、例えば、屋根の傾斜角度に応じてきめ細かく面状物品の傾斜角度を設定して最も受光効率の良い傾斜角度で固定することができるのである。
即ち、基礎固定部が、上方開口の略コ字形状を有して上方に延長する2つの延長腕部を有し、上部固定部が、下方開口の略コ字形状を有して下方に延長する2つの脚部を有し、これらの延長腕部と脚部とは相互に上下に往復摺動可能に形成し、延長腕部又は脚部に複数の螺子穴を、脚部又は延長腕部のそれぞれの対応する部位には長条穴部を形成し、前記螺子穴の何れかを選択して螺子により螺着することにより中間固定部材の高さ調整を容易にできるようにしたものである。
これにより、ソーラーパネル等の面状物品を横枠部材上に設置固定することができ、屋根部表面との間隔をより広く取るばかりでなく、一方の側の中間固定部材の上方固定部としてより長さの長いもの、或いは高さ調整可能なものを使用することにより、ソーラーパネルの傾斜向きを横枠部材に対して傾斜させることができる、つまり、縦枠部材に対しては言わばひねりを加えた傾斜角度に設置固定することができることとなる。
この固定方法を用いることにより、その固定金具に係る縦枠部材が各種形態の屋根の例えば突条部に固定され、その上方で中間固定部材と押え部材とが支持されることとなり、屋根の突条部の全体が固定金具及び面状物品の荷重を支持することとなり、いわばその支持部分が線状の或いは帯状の支持面と成り、従来の固定金具の点による支持と異なり、屋根自体に及ぼす負荷が屋根の突条部等の全体に及ぶこととなり、極めて安心、安全な支持方法を実現できることとなり、屋根部の痛みの防止とその撓みの軽減化を図ることができ、屋根部の長寿命化に寄与することとなる。
更に、面状物品の縁部を固定する手段としては、その最上部の押え部材と中間固定部材とを螺子等の締着手段による相互締め付けを採用しており、押え部材を面状物品の縁部に当接して、その押え部材を、縦枠部材に固定された中間固定部材に螺子等の締着手段により締着するだけで完了し、容易に固定することができる。
その効果は、上記第3の発明と同じである。
その効果は、上記第4の発明と同じである。
その効果は、上記第6の発明と同じであって、面状物品の表面を所望の方向に設置することができることとなる。
本発明に係る支持固定方法は、同じ構成部材を用いて、例えば波形スレートから成る壁材にも取り付けて固定することができることを明確にしたものである。
本発明の第12のものにおいても、その中間固定部材(長さの長いもの又は長さ調整可能なもの)の少なくとも2つを略平行に配列された縦枠部材の下方側に配置することにより、面状物品を傾斜状態に壁面に設置固定することができることとなるのである。
図1は、本発明の第1の実施形態について図示したものであり、傾斜した折板屋根上にソーラーパネルを平置き設置する状態を図示しており、右下側が設置完了図、左上側が設置前の分解状態の説明図である。
この縦枠部材10のチャンネル形状の内部に中間固定部材20の基礎部が配設され、基礎部の上面からは上方に延長する螺子棒25が設けられ、この螺子棒25に上方固定部が螺着される。図1の左上側の中間固定部材20は、丁度この上方固定部が基礎部の螺子棒25に螺着され、固定されている状態を図示している。
尚、本発明の支持固定金具は、上記のような折板屋根ばかりでなく、はぜ付き折板屋根や波形スレート屋根等の上に設置して固定することができるものである。
図3は、これら構成要素のそれぞれに関する分解説明図であり、その(A)が手前側の固定部、その(B)が中間固定部、その(C)が棟側の後方固定部のものである。
手前側の固定部と棟側の後方固定部の構成は同一であって対称であり、中間部の固定部は、押え部材のみその形態が異なる。
縦枠部材10は、はぜ付き折板屋根R2の外形形状に沿うような形態を有する左右対称のものを相互に接合して形成されており、その上面側部分11は、横断面チャンネル形状に形成され、その上面部中央の長手方向に溝条部12がその全体に渡り設けられている。
この縦枠部材10の上面側部分11の内部に中間固定部材20の基礎部21が導入される。
この基礎部21の略中央部位には上方に延長して垂立する螺子棒25が設けられ、この螺子棒25に上方固定部23が螺着され、中間固定部材20が縦枠部材10の所望位置で固定されるのである。
上方固定部23は、下端開口の横断面略コ字形状を有しており、その下端縁部には下方に延長する嵌合部22を有しており(図3(A)(B)参照)、この嵌合部22が前記縦枠部材10の溝条部12に嵌まり込むように形成されている。
この上方固定部23が螺子棒25にワッシャ等を介してナットにより固定されると、この螺子棒25の先端部分は、上方固定部23の更に上方に延長した状態となる(図1左上側分解図参照)。
即ち、押え部材30は、手前側固定部(図2(A)及び図3(A)参照)と後方固定部(図2(C)及び図3(C)参照)とは対称形に形成されており、直方体において底面部とソーラーパネルの縁部Sに接合する側面部が無い(欠けた)形状を有し、その上面部のソーラーパネル側に延長する鍔部30tが形成された形態を有するものからなる。
そして、その上面部略中央部には螺子挿通穴が形成され、前記螺子棒25がその螺子挿通穴に挿通されてナットにより螺着されることにより、この押え部材30は、ソーラーパネルの縁部Sを前記鍔部30tが押圧して固定することができるのである。
図2(A)(C)と図3(A)(C)からよく解る通り、これら手前側固定部と後方固定部の構成は押え部材のみ対称で、その他の構成は同一である。
即ち、この押え部材30は、平面視略矩形形状のプレート状体のものからなり、その両側にソーラーパネルの縁部Sを押圧し固定するための鍔部30t、30tがそれぞれ形成されている(図3(B)参照)。
この押え部材30の略中央に設けられた螺子挿通穴に基礎部21から垂立する螺子棒25を挿通させ、螺着することにより、これらの鍔部30t、30tが隣接するソーラーパネルの縁部S、Sを固定することができることとなるのである。
前記第1実施形態においては、屋根の流れ方向に一定の傾斜角度がある場合の例であり、それ故、固定される面状物品は屋根の傾斜面に対して平置きしたが、この第2実施形態では、屋根部が平面の場合又はその傾斜角度が小さい場合に対処できるものである。
先ず、縦枠部材10に関して、図4においては、複数の基礎固定金具15を屋根上に固定し、この上に横断面チャンネル形状の縦枠部材10を配設固定した例を示している。
しかし、この基礎固定金具15をその長手方向に長く帯状に形成して、その上に縦枠部材10を固定し、又は一体的に形成することにより、縦枠部材10を帯状に屋根の突状部に接合して設置固定することができる。
このチャンネル形状の内部に中間固定部材20の基礎部が導入され、基礎部から垂立する螺子棒に上方固定部が固定される構成は、上記第1実施形態と同じである。
ここで、棟側の後方側固定部に設置固定される上方固定部23bの形態が上記実施形態と異なる。
そして、この上方固定部23bでは、その基端部で基礎部と螺着されて縦枠部材10と固定され、その上端部には、螺子棒23sが上方に延長するように設けられ、この螺子棒23sに押え部材30が螺着され、面状物品の縁部Sを固定することができる。
また、上方固定部23bの上端面には、面状物品の縁部Sを受けるための段部が形成されている。
このような構成により、面状物品は波形スレート屋根R3上で、縦枠部材10に対して斜めに傾斜した状態に設置され、固定される。
図5(A)に図示したものは、上記第1実施形態における軒側手前側の固定部と同一構成であるため、説明を省略する。
図5(B)に図示したものは、上記第1実施形態と異なり、その中間固定部材の構成が異なっている。
この縦枠部材10の上面側部分11は、上記第1実施形態と同様にチャンネル形状に形成して、その上面中央長手方向に溝条部12が形成される。
この溝条部12内に中間固定部材20の基礎部21を導入する。
この基礎部21は、適宜長さを有する上方が開口した横断面コ字形状のものからなり、その中央部に2本螺子棒25、25が上方に垂立するように植設されている。
これにより基礎部21の2本の螺子棒25、25を上方固定部23bの螺子挿通穴に挿通してナット等を螺着して固定することにより上方固定部23bが縦枠部材10に固定される。
この螺子棒23sに押え部材30の螺子挿通穴を適合させてナット等により螺着することにより面状物品の縁部Sが固定されるのである。
押え部材30の構成は、上記実施形態1と同一である。
中間固定部材20の上下方向長さは、適宜長さに設定することができるが、面状物品が縦枠部材10に対して略10度乃至20度程度となるように設定すればよい。
しかしながら、この傾斜角度は、ソーラーパネルの設置条件の変更により、略27度以上又は略27度以下に設定することが可能であり、厳密には、建物が位置する緯度や諸条件(積雪等)により最適設置角度は異なるが、本発明に係る支持固定金具では、これらの諸条件に対応させることができ、後に説明する実施形態(図7及び図8)においては、傾斜角度を変更して設置させることができるのである。
上記の実施形態においては、面状物品は、屋根の流れ方向の面に合致した方向、或いは、屋根の流れ方向の面に対して傾斜した状態に設置できるものである。
しかしながら、屋根の流れ方向の面が南向きに無い建物も非常に多く存在する。このように屋根の傾斜面が南向きでない場合、設置される面状物品の面を南向きに変更する必要も生じ、この要請に応えるものがこの第3実施形態である。
先ず、屋根R3の突条部に沿うように縦枠部材10を略平行に設定固定する。
縦枠部材10の構成は、上記第1又は第2実施形態と同様である。
そして、この第3実施形態では、この縦枠部材10に直交するように複数の横枠部材16を付加し、この横枠部材16に中間固定部材を固定できるようにしたものである。
従って、面状物品は横枠部材に対して傾斜状に設置固定されるために、屋根R3が例えば西向きであった場合に図6の状態に横枠部材を配置して、この横枠部材の上に面状物品を固定することにより、面状物品の面は、南向きにすることが出来るのである。
図6においては、この横枠部材16として、横断面略コ字形状のものを使用し、この開口部を横向きに配置して固定したものである。
このように縦枠部材10に直交するように複数の横枠部材16を配設することにより、屋根面が南向きで無い場合であっても、面状物品を南向きに配設した状態に設置固定することができることとなるのである。
図8は、この実施形態の分解斜視説明図である。
この中間固定部材は、基礎部21と、上方固定部23cとから成り、この上方固定部23cは、更に下方に位置する基礎固定部26と、その上方に位置する上部固定部28とからなり、上部固定部28は、基礎固定部26に対して上下方向に往復動可能に形成したものである。
更に詳しくは、延長腕部26u、26uには上下方向に螺子穴を複数列設し、脚部28k、28kの側には、長条穴部を形成し、これらを相互に対応する位置に形成して、螺子等により、適宜高さ位置に上部固定部28を固定することができる。
これら螺子穴と長条穴部は、延長腕部又は脚部の何れか一方に設ければよい。
また、基礎固定部26を縦枠部材又は横枠部材に固定するための基礎部21の形態も上記実施形態と同じである。
この実施形態に係る中間固定部材を使用することにより、面状物品の設置傾斜各角度を適宜変更して設置することができることとなるのである。
適宜複数本の縦枠部材10を屋根の突条部に沿わせて(流れ方向に)取り付け、固定する。
固定された縦枠部材10、10の上面側部分11の適宜位置に中間固定部材20の基礎部21を導入し、この基礎部21に上方固定部23を螺着し固定する。
図1のように面状物品を平置きして並列させる際には、軒側の中間固定部材を固定した後、中間の固定部での中間固定部材20の固定は完全には行わずに、その位置を変更できるようにして、面状物品を縦枠部材10の上に載置して位置決め行った後に、基礎部21に上方固定部23を固定してその位置を決定する。
これらの作業を面状物品の両側部分で行う。
最後に押え部材30をそれぞれの位置で中間固定部材20の上方固定部23に螺着することにより、並列する面状物品の縁部Sを順次固定することができる。
そして、面状物品の棟側の縁部Sを支持固定する中間固定部材の上方固定部として、その上下長さの長いものを使用して施工する。
即ち、適宜複数本の縦枠部材10を屋根の突条部に沿わせて取り付け、固定する。
固定された縦枠部材10、10の上面側部分11の適宜位置に中間固定部材20の基礎部21を導入し、この基礎部21に上方固定部23を螺着し固定する。
即ち、面状物品の軒側の縁部Sは縦枠部材10の上に載置され、棟側の縁部Sは、中間固定部材20の長さの長い上方固定部23の上面部に設けられた段部に載置され、傾斜状に設置される。
最後に、押え部材30を中間固定部材20の上方固定部23の上端部に螺着して固定し、面状物品は縦枠部材10に傾斜状態に設置され固定される。
その固定方法も、上記図4で説明した手順で、縦枠部材10の設置固定後に横枠部材16を複数本更に設置した後、上記中間固定部材20及び押え部材30を利用して、横枠部材16、16に傾斜した状態に面状物品を設置し固定することができるのである。
先ず、縦枠部材の下方側部分の形態は、種々の形態の屋根の突条部の形態に適合させて種々設定すればよく、その上面側部分の形状を横断面チャンネル形状に設定すればよい。
その際、縦枠部材の下方側部分は、その長手方向に延長して、屋根の突条部に沿うように帯状に形成することにより、面状物品の荷重を線又は面にて支持することができることとなる。
上方固定部の下端縁部に設けた下向きの鍔部についても、これを設けずに実施することもできるが、この鍔部を設けることにより、この鍔部が縦枠部材の上面の溝条部に嵌合してより良好に中間固定部材が縦枠部材に合体固定され、施工も簡単且つ容易なものとなる。
上方固定部として長さの長いものを使用して、面状物品を傾斜させて設置する場合は、押え部材を螺着するための螺子棒は、上方固定部の上端面に設ける必要がある。勿論、この螺子棒は、別体のボルト・ナット等の締着具を使用することもできる。
上下に摺動する距離についても適宜設定すればよく、固定される面状物品の傾斜角度を考慮して決定することができる。
押え部材の形態も種々設計変更することができ、上記実施形態のように、直方体形状で、その底面と面状物品の縁部と接合する面を無くした(欠いた)形態ではなく、単なる横断面L字型のアングル材を利用することもできる。
即ち、適宜角度を有する壁面又は鉛直壁面に対しても、縦枠部材を略平行に配列して、例えば、上下方向に略平行に設置固定し、この縦枠部材に中間固定部材を適宜位置に固定して、押え部材により面状物品を縦枠部材に沿わせて或いは傾斜状態に設置し、固定することが可能となるものである。
同様に、その支持固定方法においても、全く同一構成部材を用いて、壁面上にも面状物品を支持し、固定することができることとなるのである。
11 上面側部分
12 溝条部
16 横枠部材
20 中間固定部材
21 基礎部
21t 上向き延長部
22 鍔部
23、23b、23c 上方固定部
23s、25 螺子棒
26 基礎固定部
26u 延長腕部(基礎固定部の)
28 上部固定部
28k 脚部(上部固定部の)
30 押え部材
30t 鍔部
S 縁部(面状物品の)
Claims (7)
- 屋根上にソーラーパネル等の面状物品を設置固定できる支持固定金具であって、長尺状の縦枠部材(10)と、この縦枠部材(10)の長手方向に移動可能で、縦枠部材(10)の適宜位置で固定される中間固定部材(20)と、この中間固定部材(20)に固定される押え部材(30)とからなり、中間固定部材(20)を縦枠部材(10)の適宜位置で固定し、押え部材(30)によって面状物品の縁部を固定することができる面状物品の支持固定金具であって、
縦枠部材(10)の上面側部分(11)が、横断面チャンネル形状を有してその上面長手方向に溝条部(12)を有するものからなり、
この縦枠部材(10)の下方側部分は当該屋根上でその流れ方向に固定され、
中間固定部材(20)は、この横断面チャンネル形状の内部で、長手方向に移動可能な基礎部(21)と、この基礎部(21)の上面から上方に延長する螺子棒(25)と螺着して固定される上方固定部(23)とから成り、
この上方固定部(23)の上端部から上方に延長する螺子棒に前記押え部材(30)が螺着されることによりソーラーパネル等の面状物品の縁部を固定でき、
前記中間固定部材(20)の上方固定部(23b)の上下方向長さを長く形成し、この上方固定部(23b)の上端部には上方に延長する螺子棒(23s)を設けて、この螺子棒(23s)に押え部材(30)を螺着することができ、この上方固定部(23b)の上端部には段部(23d)を形成して前記面状物品の縁部を載置することができ、
これら中間固定部材(20)の少なくとも2つを略平行に配列された縦枠部材(10, 10)の一方の側に配置することにより、面状物品を縦枠部材(10, 10)に対して斜めに傾斜させた状態に設置固定することができることを特徴とする面状物品の支持固定金具。 - 前記中間固定部材の上方固定部(23c)を更に下方に位置する基礎固定部(26)とその上方に位置する上部固定部(28)とから形成し、この上部固定部(28)が基礎固定部(26)に対して上下方向に往復移動可能に形成することにより、中間固定部材の高さを高低自在に調整でき、面状物品の設置傾斜角度を異ならせることができることを特徴とする請求項1に記載の面状物品の支持固定金具。
- 基礎固定部(26)が、上方開口の略コ字形状を有して上方に延長する2つの延長腕部(26u, 26u)を有し、上部固定部(28)が、下方開口の略コ字形状を有して下方に延長する2つの脚部(28k, 28k)を有し、これらの延長腕部(26u, 26u)と脚部(28k, 28k)とは相互に上下に往復摺動可能に形成し、延長腕部(26u, 26u)又は脚部(28k, 28k)に複数の螺子穴を、脚部(28k, 28k)又は延長腕部(26u, 26u)のそれぞれの対応する部位には長条穴部を形成し、前記螺子穴を選択して螺子により螺着することにより中間固定部材の高さ調整ができることを特徴とする請求項2に記載の面状物品の支持固定金具。
- 前記縦枠部材(10, 10)と略直交するようにこの縦枠部材(10, 10)の上に横枠部材(16, 16)を設置固定し、この横枠部材(16, 16)に前記中間固定部材を固定できるようにし、これにより面状物品を横枠部材(16, 16)に支持固定することができるようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の面状物品の支持固定金具。
- 屋根上にソーラーパネル等の面状物品を設置固定できる支持固定方法であって、長尺状の縦枠部材(10)と、この縦枠部材(10)の長手方向に移動可能で、縦枠部材(10)の適宜位置で固定される中間固定部材(20)と、この中間固定部材(20)に固定される押え部材(30)とを使用し、中間固定部材(20)を略平行に配列された縦枠部材(10)の適宜位置で固定し、押え部材(30)で前記面状物品の縁部を固定する面状物品の支持固定方法であって、
縦枠部材(10)として、その上面側部分(11)が、横断面チャンネル形状を有してその上面長手方向に溝条部(12)を有し、その下方側部分は当該屋根上でその流れ方向に固定されるものを使用し、
中間固定部材(20)として、この横断面チャンネル形状の内部で、長手方向に移動可能な基礎部(21)と、この基礎部(21)に螺着されて固定される上方固定部(23)とから成るものを使用し、
この上方固定部(23)の上端部から上方に延長する螺子棒に押え部材(30)を螺着してソーラーパネル等の面状物品の縁部を固定することにより面状物品を支持固定することができ、
前記中間固定部材(20)の上方固定部(23b)の上下方向長さを長く形成し、この中間固定部材(20)の少なくとも2つを略平行に配列された縦枠部材(10, 10)の一方の側に配置することにより、面状物品を縦枠部材(10, 10)に対して斜めに傾斜させた状態に設置固定することができる面状物品の支持固定方法。 - 前記中間固定部材の上方固定部(23c)を下方に位置する基礎固定部(26)とその上方に位置する上部固定部(28)とから形成し、この上部固定部(28)が基礎固定部(26)に対して上下方向に往復移動可能に形成することにより、中間固定部材の高さを高低自在に調整できることを特徴とする請求項5に記載の面状物品の支持固定方法。
- 前記縦枠部材(10, 10)と略直交するようにこの縦枠部材(10, 10)の上に横枠部材(16, 16)を設置固定し、この横枠部材(16, 16)に前記中間固定部材を固定できるようにし、これにより面状物品を横枠部材(16, 16)に支持固定することができるようにしたことを特徴とする請求項5又は6に記載の面状物品の支持固定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265102A JP5981707B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 面状物品の支持固定金具及び支持固定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265102A JP5981707B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 面状物品の支持固定金具及び支持固定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013117121A JP2013117121A (ja) | 2013-06-13 |
JP5981707B2 true JP5981707B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=48711858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265102A Expired - Fee Related JP5981707B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 面状物品の支持固定金具及び支持固定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5981707B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2789931B1 (de) * | 2013-04-12 | 2020-08-12 | Renusol Europe GmbH | Haltervorrichtung zum Befestigen eines Flächenmoduls an einem Träger |
JP6238616B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-11-29 | 奥地建産株式会社 | ハゼ式折板屋根用の面状物品固定金具 |
JP5923535B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2016-05-24 | 株式会社相川プレス工業 | ソーラーパネルの取付構造 |
JP6132812B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2017-05-24 | 大都技研株式会社 | 太陽光発電装置 |
JP7011404B2 (ja) * | 2017-05-24 | 2022-01-26 | 日栄インテック株式会社 | 折板屋根用架台 |
KR102323021B1 (ko) * | 2021-04-20 | 2021-11-09 | 스카이패널 주식회사 | 경사도 조절이 가능한 경사 거치형 태양광 모듈이 적용된 지붕패널 조립체 및 그 시공방법 |
KR102323020B1 (ko) * | 2021-04-20 | 2021-11-09 | 스카이패널 주식회사 | 경사 거치형 태양광 모듈이 적용된 지붕패널 조립체 및 그 시공방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07263737A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-13 | Kouchi Bankin Kogyo Kk | 太陽電池パネルとそれを用いた太陽電池アレイ |
JP3502262B2 (ja) * | 1998-05-13 | 2004-03-02 | シャープ株式会社 | 太陽電池モジュールの取付構造 |
JP2001271456A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Aaki Yamade Kk | ハゼ用板状体取付部材、屋根構造及び折板屋根に板状体を施工する方法 |
JP2004063932A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Kyocera Corp | 固定装置及びそれを用いた太陽光利用装置 |
JP2006307631A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-11-09 | Kyocera Corp | 太陽光利用機器用固定構造 |
JP5451989B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2014-03-26 | 三菱電機株式会社 | 太陽電池架台装置 |
JP2010045346A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-25 | Bp Corp North America Inc | 調整可能な連結式ソーラーモジュールおよび設置方法 |
JP5202430B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-06-05 | 株式会社屋根技術研究所 | 太陽電池モジュールの固定構造 |
JP5366057B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2013-12-11 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 持出部材の設置構造、外設部材の取付構造、及び改修構造 |
JP5130277B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2013-01-30 | 株式会社オーティス | 屋根上取付具 |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011265102A patent/JP5981707B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013117121A (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981707B2 (ja) | 面状物品の支持固定金具及び支持固定方法 | |
JP5202430B2 (ja) | 太陽電池モジュールの固定構造 | |
US20130048816A1 (en) | Rackless Height Adjustable Mount For Attaching An Article To A Roof | |
US9010038B1 (en) | Tile roof mount | |
US20100147359A1 (en) | Modular Solar Panel Racking System | |
US20160054030A1 (en) | Fastening element for fastening solar modules to an inclined roof surface | |
US20120186169A1 (en) | Roof mount ballast solar racking system | |
JP3151836U (ja) | 屋根上載置物固定装置 | |
JP2010163750A (ja) | 太陽電池パネルの取付け構造 | |
JP2012167455A (ja) | 太陽光発電ユニットの取付装置 | |
JP2015221987A (ja) | 横葺屋根用の屋根上設置物取付金具 | |
JP3202583U (ja) | 太陽光発電パネルの支持構造 | |
JP5313408B1 (ja) | 太陽電池モジュールの取付装置 | |
JP6073010B2 (ja) | 面状物品の架台用桟 | |
WO2013032470A1 (en) | Rackless height adjustable mount for attaching an article to a roof | |
JP5290879B2 (ja) | 折板屋根用力骨体及び折板屋根の力骨体取付構造 | |
JP3894931B2 (ja) | 太陽電池パネルの取付架台 | |
JP2014080737A (ja) | 横葺屋根 | |
JP2012154033A (ja) | 折版屋根用載置物の架台及びこれを用いて載置物を載置固定したカーポート | |
JP2013044185A (ja) | 太陽電池モジュール取付具及び太陽電池装置 | |
JP3181079U (ja) | ソーラーパネル設置用ベース板の支承金具 | |
JP5961841B2 (ja) | 屋根上設置物の設置構造 | |
JP3185161U (ja) | 太陽電池パネル用の架台の取り付け構造 | |
JP3212584U (ja) | 太陽電池モジュールの支持架台 | |
JP2004011282A (ja) | 太陽電池パネル取付け架台及びその組付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5981707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |