JP2012167455A - 太陽光発電ユニットの取付装置 - Google Patents

太陽光発電ユニットの取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012167455A
JP2012167455A JP2011027748A JP2011027748A JP2012167455A JP 2012167455 A JP2012167455 A JP 2012167455A JP 2011027748 A JP2011027748 A JP 2011027748A JP 2011027748 A JP2011027748 A JP 2011027748A JP 2012167455 A JP2012167455 A JP 2012167455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation unit
solar power
piece
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011027748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5731220B2 (ja
Inventor
Junichi Masuda
順一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP2011027748A priority Critical patent/JP5731220B2/ja
Publication of JP2012167455A publication Critical patent/JP2012167455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731220B2 publication Critical patent/JP5731220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【目的】本発明は、太陽光発電ユニットを傾斜状態で金属屋根上に極めて簡易に装着することができ、且つ、太陽光発電ユニットの傾斜方向を施工時に選定すること。
【構成】折板屋根板材8,8同士が馳締部Jを介して連結された金属屋根Bの前記馳締部Jの長手方向及び隣接する該馳締部J,Jに固定される複数のベース具1と、該複数のベース具1,1上に載置固定された少なくも2本の平行状のガッター材2,2と、この溝状部23に係止する係止具3と、該係止具3を介して載置固定する低受台片4及び高受台片5と、太陽光発電ユニットAとからなること。両低受台片4,4と両高受台片5,5とで傾斜面が形成された両低受台片4,4と両高受台片5,5に、太陽光発電ユニットAが配置固着されてなること。
【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽光発電ユニットを傾斜状態で金属屋根上に極めて簡易に装着することができ、且つ、太陽光発電ユニットの傾斜方向を施工時に選定することができる太陽光発電ユニットの取付装置に関する。
従来、金属屋根上に、太陽光発電ユニット(太陽光発電パネルとも称する)を取り付けるための装置が種々開発されている。工場,大形ビル等には、多数の太陽光発電ユニットが必要である。特に、屋根が金属製の折板屋根板材で構成されたものでは、多数の部品を必要としている。この種のものとして特許文献1が存在する。
特開2005−155040号
特許文献1に開示されたものでは、金属屋根の山形頂部にクランプ等を装着し、このクランプに長尺な支持部材を設け、この支持部材に太陽光発電装置を装着するものであった。このような構成のために、部品点数が多く、組付けが面倒であった。そこで、本発明は、これらの欠点及び欠陥を解消するとともに、汎用性ある物とすることを目標とした。つまり、本発明が解決しようとする課題(技術的課題又は目的等)は、太陽光発電ユニットを簡易且つ迅速に取付けることができると共に、作業効率を向上させ、安価に提供できることを実現することである。
そこで、発明者は上記課題を解決すべく鋭意,研究を重ねた結果、請求項1の発明を、折板屋根板材同士が馳締部を介して連結された金属屋根の前記馳締部の長手方向及び隣接する該馳締部に固定される複数のベース具と、該複数のベース具上に載置固定された少なくも2本の平行状のガッター材と、該ガッター材の溝状部に係止する係止具と、該係止具を介して載置固定する低受台片及び高受台片と、太陽光発電ユニットとからなり、前記両低受台片と両高受台片とで傾斜面が形成された両低受台片と両高受台片に、前記太陽光発電ユニットが配置固着されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置としたことにより、前記課題を解決した。
請求項2の発明を、請求項1において、前記ガッター材は、前記折板屋根板材の長手方向に対して直交する線上に配置されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置としたことにより、前記課題を解決した。請求項3の発明を、請求項1において、前記ガッター材は、前記折板屋根板材の長手方向に対して平行な前記馳締部上に配置されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置としたことにより、前記課題を解決した。
請求項4の発明を、請求項1,2又は3の何れか1項において、前記太陽光発電ユニットが複数設置され、それぞれの太陽光発電ユニットの傾斜面を形成する基軸は前記折板屋根板材の長手方向に対して直交する線上に配置されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置としたことにより、前記課題を解決した。請求項5の発明を、請求項1,2,3又は4の何れか1項において、前記太陽光発電ユニットの下面側の枠材に前記低受台片と高受台片の頂部に固着されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置としたことにより、前記課題を解決した。
請求項6の発明を、請求項1,2,3,4又は5の何れか1項において、前記低受台片は断面変形Z字形に、前記高受台片は断面縦長コ字形にそれぞれ形成されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置としたことにより、前記課題を解決した。請求項7の発明を、請求項1,2,3,4,5又は6の何れか1項において、前記ガッター材に溝部に係止する係止具は、V字片とボルト部とから形成されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置としたことにより、前記課題を解決したものである。
請求項1の発明では、太陽光発電ユニットを金属屋根に取り付けるための主要なる部材は、ベース具と、ガッター部材、係止具,低受台片及び高受台片とを取り付けるのみで、太陽光発電ユニットの取付装置ができる。詳しくは、該太陽光発電ユニットを構成する太陽光発電パネルの枠材及び取付材をも工場などでは加工する必要もあるが、現場での取付はあくまでも、ベース具と、ガッター部材、係止具,低受台片及び高受台片等の取付と、該低受台片及び高受台片と前記太陽光発電ユニットとの取付である。
さらに、該太陽光発電ユニットの受光面を太陽向けて簡単に設置できる。つまり、金属屋根に対して太陽光発電ユニットの傾斜方向を2方向のいずれか好ましい方向に向けて設置することができる。請求項2の発明では、ガッター部材を母屋状に設置できる。請求項3では、ガッター部材を金属屋根上に設置できる。請求項4の発明では、特に、傾斜面を形成する基軸は前記折板屋根板材の長手方向と直交することで、一般に横葺タイプの太陽光発電ユニット取付ができる。
また、請求項5の発明では、太陽光発電ユニットの枠材に取付けてあり、構造が簡易ながら、強度ある取付施工ができる最大の効果を奏する。また、請求項6の発明では、低受台片及び高受台片の構成は簡単ながら、良好に太陽光発電ユニットへの取付ができる。さらに、請求項7の発明では、ガッター材に簡単に係止具の取付ができると共に、該係止具と前記低受台片及び高受台片との取付も簡単にできる。
(A)は本発明の第1実施形態の正面図、(B)は(A)のX1−X1矢視平面図である。 (A)は図1(B)のY1−Y1矢視側面図、(B)は(A)の(イ)部拡大詳細図、(C)は(A)の(ロ)部拡大詳細図である。 (A)はベース具の斜視図、(B)はガッターの斜視図、(C)は係止具の斜視図、(D)は低受台片の斜視図、(E)は高受台片の斜視図である。 (A)は金属屋根において馳締部を丸馳タイプとした要部正面図、(B)は金属屋根において馳締部を角馳タイプとした要部正面図、(C)は金属屋根において馳締部を縦馳タイプとした要部正面図である。 (A)は本発明の第1実施形態の斜視図、(B)は(A)から太陽光発電ユニットを除いた斜視図、(C)は金属屋根にベース具を取り付けた要部斜視図。 (A)は本発明の第2実施形態の斜視図、(B)は(A)から太陽光発電ユニットを除いた斜視図、(C)は金属屋根にベース具を取り付けた要部斜視図。
以下、本発明の複数の実施形態について図面に基づいて説明する。本発明の主な構成は、図1、図2等に示すように、ベース具1と、ガッター部材2と、係止具3と、低受台片4及び高受台片5と、太陽光発電ユニットA等とから構成される。特に、前記太陽光発電ユニットAは、太陽光発電パネル6と枠材7とが結合されたものである。
前記ベース具1は、図2(B)及び(C)、図4(A)に示すように、上面部11と、前後の角型Ω形の門形部12,12と、中間位置の開閉部13と、該開閉部13を閉める締付ボルト14から構成されている。前記開閉部13は門形片13aと下端の掴み片13b,13bとを有している。前記締付ボルト14はボルト14aとナット14bとからなっている。さらに、上側に取付ボルト15が設けられている。該取付ボルト15はボルト15aとナット15bとからなっている。
前記ベース具1は、前記馳締部Jに被せられるようにして金属屋根Bの山形頂部箇所に配置され、前記開閉部13の門形片13aを締め付けて後述の馳締部Jの首部を前記掴み片13b,13bにて挟持するように構成されている。特に、前記掴み片13b,13bの先端は、馳締部Jの下馳首部と上馳首部からなる部位を押圧し、締付ボルト14のボルト14aにナット14bが締め付けられている。さらに、前記上面部11の上側に取付ボルト15が設けられている。該取付ボルト15はボルト15aとナット15bとからなっている。
前記ガッター部材2は、底部21の両側より逆L形片22,22の互いの上端同士が所定間隔をおいて対向して設けられ、両側端より水平縁23,23が一体形成されている。適宜の長さを有している。前記係止具3は、V字状片31と締付ボルト32とで構成されている。該締付ボルト32は、ボルト32aとナット32bからなる。
また、前記低受台片4及び高受台片5は、帯板材にて屈曲形成されている。前記低受台片4は断面変形Z字形に、前記高受台片5は断面縦長コ字形にそれぞれ形成されている。具体的には、前記低受台片4は、底部41と短垂直片42と、上端の傾斜片43とで断面変形Z字形に形成されている。前記高受台片5は、底部51と、長垂直片52と、前記傾斜片43の傾斜度と同一傾斜度の傾斜片53とで、断面縦長コ字形に形成されている。
太陽光発電ユニットAは、図1及び図8等に示すように、平板状の太陽光発電パネル6と枠体7とが結合されたものである。前記太陽光発電パネル6は、太陽光発電セル61a,61a,・・・が多数集合されて太陽光発電アレイ61が構成され、該太陽光発電アレイ61が複数集合されて構成されている。具体的には、例えば、太陽光発電セル61aが数cm平方であり、太陽光発電アレイ61が約30cm平方である。太陽光発電パネル6が約1m内外の平方又は長方形(約1m×約1.5m)である。この大きさには限定されない。
前記枠体7は、図3(B)に示すように、上側枠フレーム71と、下側枠フレーム72とが一体して方形枠として形成されている。上側枠フレーム71は、前記太陽光発電パネル6の周囲を額縁状に囲うもので断面コ字状をなしている。この下側に同じく断面コ字状の下側枠フレーム72が設けられている。最下側片は幅広片721として形成されている。前記枠体7の上側枠フレーム71及び下側枠フレーム72の断面はE字状をなし、前記太陽光発電パネル6と前記枠体7とからなる太陽光発電ユニットAは、予め工場にて取付構成されている。
金属屋根Bは、図6等に示すように、折板屋根板材8,受金具9A及び構造材9Bによって構成される。本発明においては、金属屋根Bは、大形工場や、大形ビル,大形施設等の大形建築物に適応する大きさの屋根とする。折板屋根板材8は、金属薄板から形成された折板タイプのものであり、底板としての主板81の幅方向両側より傾斜状の立上り側部82,82が形成されている。該立上り側部82の上端には、略平坦状とした上片部83が形成されている。そして、該上片部83の外端から下馳部84が形成され、他方の上片部83には上馳部85が形成されている。
前記折板屋根板材8 ,8 ,…が複数並設され、隣接する折板屋根板材8 ,8同士の前記下馳部84と上馳部85とを馳締連結して馳締部J〔図5(A)〕を構成し、金属屋根Bを施工する。前記主板81と、立上り側部82,82は、断面略有底V字状の谷形状を構成する。前記下馳部84及び上馳部85からなる馳締部Jは、具体的には、図4(A)に示すように、断面略「?」状をなしている。その他にも、断面略四角形状〔図4(B)参照〕、或いは、断面逆L形状〔図4(C)参照〕に形成されることもある
下馳部84及び上馳部85の下部には垂直状部位が形成され、下馳首部と上馳首部と称する。前記馳締部Jでは、前記下馳首部と上馳首部とが略当接状態となり略垂直状に形成された首部を構成する。前記構造材9Bに受金具9Aを介して複数の折板屋根板材8,8,…が並設され、隣接する折板屋根板材8,8の下馳部84と上馳部85とが馳締されて馳締部Jとして形成される。
次に、本発明の第1実施形態の施工について説明する。隣接する折板屋根板材8,8同士の馳締連結によって複数の馳締部J,J,…が並設されている金属屋根Bには、該金属屋根Bを構成する折板屋根板材8の長手方向に沿って勾配を設けられ、その勾配の傾斜方向を流れ方向とし、該流れ方向の上方を水上側とし、下方を水下側とする。図1(B)の金属屋根Bの上側が水上側とし、その下側を水下側とする。
その他の図面でも、金属屋根Bにおいて、水上側、水下側は必ず存在するが、本発明においては、前記太陽光発電ユニットAの傾斜面が何れかの側に向くように設置される。このように、金属屋根Bの水上側、水下側のどちら側でも取り付けることができ、実施形態に制限されない。
ベース具1が金属屋根Bの隣接する複数の馳締部Jの長手方向に沿って配置され、締付ボルト14を締め付けると、馳締部Jがベース具1の開閉部13の両掴み片13b,13bによって挟持される。また、締付ボルト14を締め付けによって、ベース具1が馳締部Jに固着される。特に、隣接する複数の馳締部J,J,…においてもベース具1が固着されている。また、馳締部Jの長手方向において適宜の間隔をおいてベース具1が固着される。
前記ガッター部材2は、前記金属屋根Bにおける隣接する複数の馳締部J,J,…上に固着されたベース具1上に取り付けられる。つまり、本発明の第1実施形態の前記ガッター部材2は、前記金属屋根Bの折板屋根板材8の長手方向に直交するようにベース具1上に、少なくとも2本取り付けられる。この2本の前記ガッター部材2は平行状(略平行の場合も含む)に形成される。
前記ガッター部材2と前記低受台片4又は前記高受台片5との取付は前記係止具3を介して取り付けられる。該係止具3のV字状片31が前記ガッター部材2の溝状部23内に挿入されつつ、前記V字状片31の両端が前記ガッター部材2の逆L形片22,22の両端に係止された状態で取り付けられる。
前記ガッター部材2の1本目の上に、所定間隔をおいて載置され、前記2つの低受台片4,4が前記係止具3の締付ボルト32にて固着される。そして、2本目の前記ガッター部材2上に、所定間隔をおいて載置され、前記2つの前記高受台片5,5が前記係止具3の締付ボルト32にて固着される。前記両低受台片4,4の両傾斜片43,43と、前記両高受台片5,5の両傾斜片53,53との合計4箇所にて適宜な傾斜面が形成される。
この傾斜面上に前記太陽光発電ユニットAの枠材7が載置され、該枠材7の幅広片721と前記両低受台片4,4の両傾斜片43,43及び前記両高受台片5,5の両傾斜片53,53とがそれぞれがボルト・ナットにて固着されて施工完了する。今度は、前記太陽光発電ユニットAの太陽光発電ユニットAの太陽光発電パネル4の傾斜面となる傾斜する基本線としての傾斜基軸は、前記金属屋根Bの折板屋根板材8の長手方向と直交するように施工されている。これを太陽光発電ユニットAの「横葺き」と称する。
特に、ベース具1、ベース具1、ガッター部材2、係止具3,低受台片4及び高受台片5とで、太陽光発電ユニットAを、簡易且つ迅速に金属屋根Bに取付施工できるという最大の利点がある。さらに、太陽光発電ユニットAの傾斜方向(受光面)を施工時において、適宜選定して設置することができる効果も備えている。
次に、本発明の第2実施形態の要部について図6に基づいて説明する。特に、前記ガッター部材2は、前記金属屋根Bの折板屋根板材8の長手方向に平行になるように、前記馳締部J上に、少なくとも2本が平行状(略平行の場合も含む)に取り付けられる。
そして、前記低受台片4又は前記高受台片5が図6(B)に示すように取り付けられ、前記太陽光発電ユニットAが図6(A)に示すように、本発明の第1実施形態と同様に、取付施工されて完了する。この場合も。前記太陽光発電ユニットAの「横葺き」として施工される。
図示しないが、陽光発電ユニットAの太陽光発電パネル4の傾斜面となる傾斜する基本線としての傾斜基軸が、前記金属屋根Bの折板屋根板材8の長手方向と平行となるように、通称「縦葺き」と称するように施工されることもある。
1…ベース具、2…ガッター部材、3…係止具、23…溝状部、4…低受台片、
5…高受台片、8…折板屋根板材、A…太陽光発電ユニット、B…金属屋根、
J…馳締部。

Claims (7)

  1. 折板屋根板材同士が馳締部を介して連結された金属屋根の前記馳締部の長手方向及び隣接する該馳締部に固定される複数のベース具と、該複数のベース具上に載置固定された少なくも2本の平行状のガッター材と、該ガッター材の溝状部に係止する係止具と、該係止具を介して載置固定する低受台片及び高受台片と、太陽光発電ユニットとからなり、前記両低受台片と両高受台片とで傾斜面が形成された両低受台片と両高受台片に、前記太陽光発電ユニットが配置固着されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置。
  2. 請求項1において、前記ガッター材は、前記折板屋根板材の長手方向に対して直交する線上に配置されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置。
  3. 請求項1において、前記ガッター材は、前記折板屋根板材の長手方向に対して平行な前記馳締部上に配置されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置。
  4. 請求項1,2又は3の何れか1項において、前記太陽光発電ユニットが複数設置され、それぞれの太陽光発電ユニットの傾斜面を形成する基軸は前記折板屋根板材の長手方向に対して直交する線上に配置されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置。
  5. 請求項1,2,3又は4の何れか1項において、前記太陽光発電ユニットの下面側の枠材に前記低受台片と高受台片の頂部に固着されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置。
  6. 請求項1,2,3,4又は5の何れか1項において、前記低受台片は断面変形Z字形に、前記高受台片は断面縦長コ字形にそれぞれ形成されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置。
  7. 請求項1,2,3,4,5又は6の何れか1項において、前記ガッター材に溝部に係止する係止具は、V字片とボルト部とから形成されてなることを特徴とする太陽光発電ユニットの取付装置。
JP2011027748A 2011-02-10 2011-02-10 太陽光発電ユニットの取付装置 Expired - Fee Related JP5731220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027748A JP5731220B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 太陽光発電ユニットの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027748A JP5731220B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 太陽光発電ユニットの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012167455A true JP2012167455A (ja) 2012-09-06
JP5731220B2 JP5731220B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46971856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027748A Expired - Fee Related JP5731220B2 (ja) 2011-02-10 2011-02-10 太陽光発電ユニットの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5731220B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125835A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池パネルの敷設構造
JP2014125834A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池パネルの敷設構造
JP2017075527A (ja) * 2016-12-26 2017-04-20 元旦ビューティ工業株式会社 太陽電池パネルの敷設構造
JP2018003244A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 積水化学工業株式会社 屋根パネルおよび建物の屋根構造
CN114892902A (zh) * 2022-06-27 2022-08-12 浙江晶科能源有限公司 一种彩钢瓦固定装置、光伏瓦及光伏发电系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105113720A (zh) * 2015-08-10 2015-12-02 许继集团有限公司 一种适用于彩钢瓦屋面的夹具及电缆桥架的固定架

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193231A (ja) * 1999-07-22 2001-07-17 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの取付構造
JP2004245032A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Aaki Yamade Kk 植栽用トレー設置構造
JP2007297860A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sanko Metal Ind Co Ltd 外囲体用取付具
JP3159601U (ja) * 2010-03-08 2010-05-27 高千穂金属工業株式会社 屋根上設備の支持フレームの取付金具及び屋根上設備の支持フレームの取付構造
JP2010163794A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Aaki Yamade Kk 他物固定具及び他物固定装置
JP3164142U (ja) * 2010-05-07 2010-11-18 津田 陽介 太陽電池パネル支持構造体
JP2011017175A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sharp Corp 取り付け部材、太陽光発電システム、および固定対象物施工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193231A (ja) * 1999-07-22 2001-07-17 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの取付構造
JP2004245032A (ja) * 2003-01-20 2004-09-02 Aaki Yamade Kk 植栽用トレー設置構造
JP2007297860A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Sanko Metal Ind Co Ltd 外囲体用取付具
JP2010163794A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Aaki Yamade Kk 他物固定具及び他物固定装置
JP2011017175A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sharp Corp 取り付け部材、太陽光発電システム、および固定対象物施工方法
JP3159601U (ja) * 2010-03-08 2010-05-27 高千穂金属工業株式会社 屋根上設備の支持フレームの取付金具及び屋根上設備の支持フレームの取付構造
JP3164142U (ja) * 2010-05-07 2010-11-18 津田 陽介 太陽電池パネル支持構造体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014125835A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池パネルの敷設構造
JP2014125834A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池パネルの敷設構造
JP2018003244A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 積水化学工業株式会社 屋根パネルおよび建物の屋根構造
JP2017075527A (ja) * 2016-12-26 2017-04-20 元旦ビューティ工業株式会社 太陽電池パネルの敷設構造
CN114892902A (zh) * 2022-06-27 2022-08-12 浙江晶科能源有限公司 一种彩钢瓦固定装置、光伏瓦及光伏发电系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5731220B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731203B2 (ja) 太陽光発電ユニットの取付装置
JP5731220B2 (ja) 太陽光発電ユニットの取付装置
US8850754B2 (en) Molded solar panel racking assembly
JP5571362B2 (ja) 屋根
JP5731221B2 (ja) 太陽光発電ユニットの取付装置
WO2011132735A1 (ja) 架台の取り付け固定方法
KR102086572B1 (ko) 태양광 패널 설치구조
JP2014240540A (ja) 構造体の取付け構造
JP3173601U (ja) 太陽電池パネル支持構造体の支持金具及び該支持金具を用いた太陽電池パネル支持構造体
WO2012121147A1 (ja) 太陽電池モジュールの架台、その施工方法、及びそれを備えた太陽光発電システム
JP2014148822A (ja) 折板屋根に対する太陽電池アレイの据付装置
JP2011153465A (ja) 構造物固定構造、その構造物固定構造に用いられる固定具、太陽電池モジュール用架台、太陽電池モジュールの施工方法、及び太陽電池発電システム
JP2007205058A (ja) 太陽電池モジュール、および太陽電池モジュールの折版屋根への取り付け構造
JP2014025288A (ja) ソーラーカーポート
JP5637762B2 (ja) 構造物支持構造の施工方法、構造物支持構造、及びその施工方法又は構造物支持構造を用いた太陽光発電システム
JP4533617B2 (ja) 太陽電池パネルの取付け構造
JP2014088708A (ja) 太陽電池モジュール用の載置架台及び太陽光発電装置
JP6073010B2 (ja) 面状物品の架台用桟
JP3195460U (ja) 太陽電池パネル支持構造体
JP2016116264A (ja) 太陽光発電パネル架台
JP3159980U (ja) 金属製支持ビーム
JP5308194B2 (ja) 構造物支持具、及びそれを用いた太陽電池モジュールシステム
JP2014148820A (ja) 太陽電池アレイの据付装置
JP3165597U (ja) 太陽電池パネルの取付装置
JP3204348U (ja) 太陽光発電パネル架台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees