JP5979342B2 - 芳香族カルボン酸の精製方法 - Google Patents

芳香族カルボン酸の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5979342B2
JP5979342B2 JP2011192632A JP2011192632A JP5979342B2 JP 5979342 B2 JP5979342 B2 JP 5979342B2 JP 2011192632 A JP2011192632 A JP 2011192632A JP 2011192632 A JP2011192632 A JP 2011192632A JP 5979342 B2 JP5979342 B2 JP 5979342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
aromatic carboxylic
aromatic
carboxylic acid
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011192632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013053101A (ja
Inventor
井出野 隆次
隆次 井出野
秀治 倉島
秀治 倉島
裕介 水舩
裕介 水舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2011192632A priority Critical patent/JP5979342B2/ja
Publication of JP2013053101A publication Critical patent/JP2013053101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979342B2 publication Critical patent/JP5979342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

この発明は、機能性高分子の製造原料として有用な芳香族カルボン酸を精製する方法に係り、特に芳香族ポリイミドや芳香族ポリアミド、芳香族ポリエステル等の機能性高分子を製造する上で不可欠な酸化金属触媒含有量の少ない高純度の芳香族カルボン酸類を得るための精製方法に関するものである。
芳香族カルボン酸の製造方法としては、芳香族アルキルをコバルトやマンガン等の金属酸化触媒を用いて酸化する方法が挙げられるが、この方法では金属触媒が不純物として残存してしまう。このような金属酸化触媒といった不純物を含む芳香族カルボン酸でポリマー等を製造した場合には、十分満足な高分子量のポリマーが得られなかったり、機械物性や耐熱性の低下、着色による品質の低下等の弊害が避けられない。
金属を含有するカルボン酸から金属を除去して高純度のカルボン酸を得るための方法は、各種提案されている。ピリジンカルボン酸(複素環式ジカルボン酸)中の金属を除去する方法(特許文献1)では、一旦、アンモニア水溶液により塩を形成させて溶解し、その後無機酸によりカルボン酸を再生・析出させることによってナトリウム、鉄、ニッケル、銅を除去することが例示されていた。
しかしながら多工程にわたる複雑な作業を要するため、煩雑である。また、コバルトおよびマンガンに関しての除去効果に関する例示は記載されていなかった。
特許文献2では、溶剤類への溶解度が極めて低い粗ナフタレンジカルボン酸の精製にあたり、粗ナフタレンジカルボン酸を、脂肪族アミン類を含む水溶液に溶解し、ナフタレンジカルボン酸に対して不純物として含まれる重金属成分をろ過により100ppmに以下することが記載されている。
しかしながら、特許文献1と同様に、一旦アミン塩生成後、溶解、ろ過、そして分解させるなどの工程が必要となり大変に煩雑であった。
また、実施例3では、1μmという細孔のフィルターを用いて除去効率高いが、作業時間がかかり工業的な手法ではなかった。
また、ポリヒドロキシカルボン酸(脂肪族カルボン酸)中のスズを除去する方法が提案されている(特許文献3および特許文献4)。特許文献3ではポリヒドロキシカルボン酸の嵩密度を調整してから酸洗浄することが必要で、嵩密度を調整しなければいけないことから非常に煩雑である。特許文献4では、水に不混和のフェノール類にポリマーを溶解させ、酸で洗浄した後、フェノール類を除去しなければならず、工程数が多く煩雑である。
さらに、特許文献3および4では、スズの除去についてしか例示されていなかった。
さらには、2,6−ナフタレンジカルボン酸(芳香族カルボン酸)中の重金属(コバルト、マンガン)を除去する方法が提案されている(特許文献5)。この方法では高温・高圧下の、超臨界または亜超臨界の水に2,6−ナフタレンジカルボン酸を溶解させた後、冷却させて2,6−ナフタレンジカルボン酸を析出させる方法であり、一般的な方法とは言えない。
特許文献6には、ピロメリット酸粗生成物は水あるいは含水酢酸でリスラリー洗浄あるいはリンスされ、結晶に含有する有機不純物、金属等が除去される旨の記載あるが、どの程度の金属除去効果があるかは記載なく不明であった。
特開2004−91416号公報 特開平9−208518号公報 特開平6−116381号公報 特開平8−109250号公報 特開平7−173100号公報 特開2000−319220号公報
本発明の課題は、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドおよび芳香族ポリエステル等の機能性高分子の製造原料として有用な芳香族カルボン酸の精製において、不純物である酸化金属触媒の含有量を大幅に低減する簡易な方法を提供することである。
本発明者は鋭意検討した結果、芳香族ポリカルボン酸を、特定の酸を含有した水中に分散して洗浄するという簡便な方法で、芳香族カルボン酸中の各種金属酸化触媒残存量を低減できることを見いだした。すなわち本発明は、以下(1)〜(4)からなる。
(1)製造の際に用いられた金属酸化触媒を含有する芳香族カルボン酸を、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸および臭化水素酸から選ばれる少なくとも一つの酸を含有した水中に分散して、40〜150℃で洗浄する芳香族カルボン酸の精製方法。
(2)芳香族カルボン酸が安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、トリメシン酸、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸、1,2,3,5−ベンゼンテトラカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸およびこれらの芳香族カルボン酸に炭素数1〜4のアルキル基が置換した誘導体から選ばれる少なくとも一つである(1)記載の芳香族カルボン酸の精製方法。
(3)酸が臭化水素酸である(1)または(2)記載の芳香族カルボン酸の精製方法。
(4)金属酸化触媒が、少なくともコバルトおよびマンガンから選ばれる1種以上である、(1)〜(3)記載のいずれかに芳香族カルボン酸の精製方法。
本発明により、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドおよび芳香族ポリエステル等の機能性高分子の製造原料として有用な芳香族カルボン酸の精製において、不純物である酸化金属触媒の含有量を簡易な方法で大幅に低減できる。
本発明は、芳香族カルボン酸を、特定の酸を含有する水中に分散し洗浄することで金属酸化触媒含有量の少ない高純度の芳香族カルボン酸類を得るための精製方法に関する。
本発明で精製原料として用いられる芳香族カルボン酸としては、芳香環上に1個以上のカルボン酸が置換基として存在していればよく、芳香環としてはベンゼン環、ナフタレン環、および3環以上の多環芳香族炭化水素などが例示できる。具体的には、安息香酸、オルソトルイル酸、メタトルイル酸、パラトルイル酸、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、トリメシン酸、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸、1,2,3,5−ベンゼンテトラカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸およびこれらの芳香族カルボン酸に炭素数1〜4のアルキル基が置換した誘導体、から選ばれる1種以上が挙げられる。
これらの中でも、水への溶解度が高い1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、トリメシン酸、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸、1,2,3,5−ベンゼンテトラカルボン酸が好ましく、より好ましくは、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、トリメシン酸である。
精製原料として用いられる芳香族カルボン酸は不純物として該芳香族カルボン酸製造で用いられる金属酸化触媒を含有する。含有する金属酸化触媒としてはコバルトやマンガンなどの一般的な金属酸化触媒が例示されるが、これらが2種以上混合して含有していても良い。
該芳香族カルボン酸は、金属酸化触媒であるコバルトまたはマンガンをそれぞれ500〜5000ppmの範囲で含有する。
水中に含有する酸としては、水に溶解する酸が好ましい。塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、または臭化水素酸といった無機酸が挙げられ、これらを組み合わせて使用しても良い。中でも臭化水素酸が好ましい。
水中の酸濃度は、1%以下が好ましい。1%以下であれば、芳香族ポリカルボン酸中に残存する酸が多くなることがなく好ましい。また、装置の腐食の観点からも好ましい。
洗浄方法としては、酸を含有した水中で洗浄すれば良く、酸を含有した水との効果的な接触を伴う洗浄方法であればその方法は特に規定されないが、たとえば、酸を含有した水の通液により洗浄する方法、酸を含有した水中での攪拌による洗浄方法などが挙げられる。例えば、酸を含有した水中での攪拌による洗浄の場合には、洗浄時間は、0.01〜24時間が好ましい。
酸を含有した水の量は、限定されるものではないが、芳香族カルボン酸に対し1〜10質量倍が好ましい。また、洗浄回数としては、所望の金属含有量以下になるまで何回行っても良く、その回数は規定されない。
酸を含有した水に、金属酸化触媒を効果的に除去する添加剤を加えてもよい。添加剤としては、メタノール、エタノールなどのアルコール;アセトンなどのケトン;ジオキサンなどのエーテル;トルエン等の芳香族炭化水素;ヘキサン等の飽和脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;エチルプロピオネート等のカルボン酸エステル;酢酸等のカルボン酸、;ゼオライト、珪藻土、活性炭などが挙げられ、これらを組み合わせて使用しても良い。
酸を含有した水中での洗浄時の水温は40〜150℃であることが好ましく、より好ましくは70〜120℃、さらに好ましくは90〜100℃である。40〜150℃であれば、相当の加熱が不要でありで好ましい。
洗浄後の芳香族カルボン酸中の金属酸化触媒含有量はそれぞれ100ppm以下が好ましく、より好ましくは50ppm以下であり、さらに好ましくは10ppm以下である。
金属酸化触媒含有量が100ppmを超えていると、ポリマー等を製造した場合には、十分満足な高分子量のポリマーが得られなかったり、機械物性や耐熱性の低下、着色による品質の低下等の弊害が避けられないため、好ましくない。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
<金属含有量測定>
装置:株式会社リガク製蛍光X線分析装置ZSX100
<実施例1>
攪拌機、温度計および還流冷却器を取り付けた500mlフラスコに、コバルト含有量3549ppm、マンガン含有量1867ppmの粗トリメシン酸50g、水250g、酸として48%臭化水素酸2.5gを入れ、95℃で3時間攪拌し、濾過を行い、水250gで2回リンス洗浄した後、乾燥することでトリメシン酸46gを得た。このトリメシン酸中のコバルト含有量は6ppm、マンガン含有量4ppmだった。
<比較例1>
酸を入れず、水250gだけとした以外は実施例1の方法で行った。トリメシン酸48gを得た。このトリメシン酸中のコバルト含有量は2144ppm、マンガン含有量1464ppmだった。
<比較例2>
水225g、酸として酢酸25gとした以外は実施例1の方法で行った。トリメシン酸47gを得た。このトリメシン酸中のコバルト含有量は432ppm、マンガン含有量286ppmだった。
<比較例3>
温度を25℃にした以外は実施例1の方法で行った。トリメシン酸47gを得た。このトリメシン酸中のコバルト含有量は178ppm、マンガン含有量72ppmだった。
本発明は、機能性高分子の製造原料として有用な芳香族カルボン酸を精製する方法に係り、特に芳香族ポリイミドや芳香族ポリアミド、芳香族ポリエステル等の機能性高分子を製造する上で不可欠な酸化金属触媒含有量の少ない高純度の芳香族カルボン酸類を得るための精製方法として利用可能である。

Claims (2)

  1. 製造の際に用いられた金属酸化触媒を含有するトリメシン酸を、濃度1%以下の臭化水素酸を含有した水中に分散して、40〜150℃で洗浄するトリメシン酸の精製方法。
  2. 金属酸化触媒が、少なくともコバルトおよびマンガンから選ばれる1種以上である、請求項1に記載のトリメシン酸の精製方法。
JP2011192632A 2011-09-05 2011-09-05 芳香族カルボン酸の精製方法 Active JP5979342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192632A JP5979342B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 芳香族カルボン酸の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192632A JP5979342B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 芳香族カルボン酸の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013053101A JP2013053101A (ja) 2013-03-21
JP5979342B2 true JP5979342B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=48130427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192632A Active JP5979342B2 (ja) 2011-09-05 2011-09-05 芳香族カルボン酸の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979342B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105218358B (zh) * 2015-09-29 2017-09-12 江西科苑生物药业有限公司 一种粗均苯三甲酸的精制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62212345A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 2,6−ナフタレンジカルボン酸の連続製造法
US5030746A (en) * 1990-05-29 1991-07-09 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Sterically hindered aminohydrocarbylsilanes and process of preparation
JPH08283197A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Nkk Corp ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP4207273B2 (ja) * 1998-11-04 2009-01-14 三菱瓦斯化学株式会社 ナフタレンジカルボン酸の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013053101A (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095390B2 (ja) 選択的溶媒を用いた複合体形成によるカルボン酸の精製
RU2529903C2 (ru) Способ очистки терефталевой кислоты
JP2010513355A (ja) 液相酸化により芳香族ポリカルボン酸を調製する方法
JP2011116792A (ja) 高純度芳香族ポリカルボン酸の製造方法
JP2007169237A (ja) 6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の精製方法
JP2007169238A (ja) 6,6’−(エチレンジオキシ)ジ−2−ナフトエ酸の精製方法
JP5979342B2 (ja) 芳香族カルボン酸の精製方法
TW201209030A (en) Process for producing terephthalic acid
TWI503308B (zh) 製備對苯二甲酸之方法
JP5891661B2 (ja) 芳香族ポリカルボン酸ポリクロライドの製造方法
JP2010536939A (ja) 結晶化工程を用いた高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の分離精製方法および装置
JP2019081742A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
TW201219367A (en) Improving terephthalic acid purge filtration rate by controlling % water in filter feed slurry
JP4622266B2 (ja) 含フッ素芳香族テトラカルボン酸二無水物の精製法
JP4839501B2 (ja) 高純度芳香族ポリカルボン酸の製造方法
JPH10510835A (ja) 芳香族ジカルボン酸の精製方法
RU2572627C2 (ru) Способ окисления алкилароматических соединений
JP5109372B2 (ja) 晶析方法
JP5030321B2 (ja) 高純度芳香族ポリカルボン酸の製造法
JPH05294892A (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP5318596B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP4238214B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製方法
RU2572598C2 (ru) Способ окисления алкилароматических соединений
JP3629733B2 (ja) テレフタル酸水スラリーの調製方法
JP2014152143A (ja) ピロメリット酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151