JP5978149B2 - モード変換器の製造方法 - Google Patents

モード変換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5978149B2
JP5978149B2 JP2013029486A JP2013029486A JP5978149B2 JP 5978149 B2 JP5978149 B2 JP 5978149B2 JP 2013029486 A JP2013029486 A JP 2013029486A JP 2013029486 A JP2013029486 A JP 2013029486A JP 5978149 B2 JP5978149 B2 JP 5978149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
mode converter
manufacturing
glass substrate
ground conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013029486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014158243A (ja
Inventor
雄介 上道
雄介 上道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2013029486A priority Critical patent/JP5978149B2/ja
Priority to EP14751763.5A priority patent/EP2958188B1/en
Priority to PCT/JP2014/053453 priority patent/WO2014126194A1/ja
Publication of JP2014158243A publication Critical patent/JP2014158243A/ja
Priority to US14/825,682 priority patent/US10511077B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5978149B2 publication Critical patent/JP5978149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P11/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing waveguides or resonators, lines, or other devices of the waveguide type
    • H01P11/001Manufacturing waveguides or transmission lines of the waveguide type
    • H01P11/003Manufacturing lines with conductors on a substrate, e.g. strip lines, slot lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0251Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance related to vias or transitions between vias and transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/037Hollow conductors, i.e. conductors partially or completely surrounding a void, e.g. hollow waveguides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09545Plated through-holes or blind vias without lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0733Method for plating stud vias, i.e. massive vias formed by plating the bottom of a hole without plating on the walls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/002Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、モード変換器の製造方法に係り、特にミリ波帯の通信用のモード変換器に用いられる技術に関する。
近年、ミリ波帯を利用した数G[bps]の高速大容量通信が提案され、その一部が実現されつつある。特に、60[GHz]帯で動作する無線通信機器は、より重要性を増している。国内においては、59[GHz]から66[GHz]までの広い周波数帯域を、無免許で利用可能であることから、民生分野への普及が期待されており、安価で小型のミリ波通信モジュールの実現が急務となっている。
このような小型で安価なミリ波通信モジュールを実現する形態として、非特許文献1、特許文献1には、プリント基板による導波路(ポスト壁導波路アンテナ:PWA Post-wall Waveguide Antenna) を利用したミリ波モジュールが開示されている。
特許文献1の図1〜図7に示すように、この技術は従来の導波路の側壁(金属壁)を、プリント基板のスルーホール群(ポスト群)で置き換えたものである。特許文献1の図1〜図7に示すように、無線通信IC(CMOS−IC)がPWAの上に実装されており、ワイヤボンドやバンプ接続などの方法でIC(特許文献1の明細書中では半導体チップ4と表記。以下同)から出力されたミリ波信号は、一旦、平面回路による伝送線路(マイクロストリップ、コプレーナ、ストリップ等の線路24と表記)を伝わり、平面回路・導波路変換構造(中心導体23と表記)を経て、最終的には導波路構造部(導波路2と表記)へと導かれる。
図28は従来のモード変換器(変換器)の構成例である。図に示すように、モード変換器510において、導波路502は、前方端面(図28の右方側)に電波を放射する開口部525を有するものとされる。導波路502は複数のポスト(柱)壁520と上下の接地導体層(銅箔)521、522により構成されている。導波路502には、給電部としてピン(平面回路・導波路変換器)523が挿入されている。伝送線路524からピン523へ導入されたミリ波信号は、導波路502の前方の開口部525から電磁波として放射される。このモード変換器510は、複数の基板528A、528B、528Cが積層されて形成される。ピン523は、予めビアを形成しておいた基板528Bと528Cを積層し、その後にビア内に導電物を充填することにより形成されている。
一般的な高周波回路設計においては、回路Aと回路Bを接続する場合にインピーダンス整合が取られていることが必要である。これは、回路Aから回路Bの接続点において信号を反射なく伝送させることを意味している。つまり、回路Aとしての平面回路・伝送線路から回路Bとしての導波路の接続点において、信号が反射することなく伝送させることが必要である。
図28に示すような構造の場合、所定の周波数帯域において、ピン523の長さを所定の値に調節することによって、インピーダンス調整されて反射損を抑制した信号伝送を実現している。その他にも、インピーダンス整合手段の一つとして、ピン523と接地導体層522との距離を最適化することが考えられる。
しかしながら、従来の変換器の製造方法では、厚みの決まった複数の基板に予めビアを形成しておき、それを積層させてこのピンを製造するため、ピンの長さは基板の厚さ寸法に依存して離散的な値しか取ることができず、所望の長さに調節することができない。また、積層する各々の基板の厚さ寸法そのものが、個別に設定可能なものではなく材料入手性等に依存してしまうこととなる。このため、最適な長さのピンが実現しにくいという問題があった。
また、ピンの長さの調節以外の手段による反射損抑制は、利用可能な帯域が減少するといった帯域制限要因となる可能性が高く得策ではない。
さらに、基板同士の接着に用いられる接着材による伝送損失、各層の材料に起因した伝送特性ばらつき、各基板同士を積層する際に生じる位置ズレ、等の好ましくない状況が発生する。
特開2011−109438号公報
本発明は以上のような点を考慮してなされたものであり、反射損を抑制した信号伝送を実現してインピーダンス整合が容易なモード変換器の製造方法を提供可能とすることを目的とする。
本発明の請求項1に係るモード変換器の製造方法は、単一の基板と、前記基板の一方の主面および他方の主面に形成された接地導体層と、前記基板の一方の主面側に形成された高周波伝搬用の平面回路と、前記基板の一方の主面から所望の深さまで形成された微細孔の内部に設けられ、前記平面回路と接続されたピンと、を少なくとも備えたモード変換器の製造方法であって、前記基板にレーザー光を照射することにより、前記基板の一方の主面から所望の深さまで改質部を形成する第一工程と、前記改質部を除去することにより、微細孔を形成する第二工程と、前記微細孔の内部に導電性物質を導入することにより、ピンを形成する第三工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ピンの長さを、単一の基板にレーザー改質により形成する改質部の長さとして調節できる。したがって、従来のように、ピンの長さを離散的な値にすることなく、所望の長さのピンを実現することができる。これにより、他の回路要素等による調節をおこなう必要なく、反射損を抑制したモード変換器を実現することができる。
同時に、複数基板の積層体ではなく、単一基材の基板から構成できるため、複数の基材を積層した時に懸念される接着材による損失、各層の材料に起因した特性ばらつき、積層におけるズレ等数々の好ましくない状況を抑制することができる。
本発明の請求項2に係るモード変換器の製造方法は、請求項1において、前記第三工程を行うと同時に、前記接地導体層を形成することを特徴とする。
本発明によれば、ピンと導体Bと接地導体層を同一のプロセスで形成することができ、工数を削減し、製造効率を向上することができる。
本発明のモード変換器の製造方法によれば、ピンの長さを自在に調節することが可能となり、他の回路要素等による調節を行うことなく反射損を抑制可能なモード変換器を実現することができる。
本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における導波路を示す斜視図である。 本発明に係るモード変換器の一実施形態を示す正断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態を示す斜視図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態におけるGRDビアを示す拡大断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射部を示す模式平面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態におけるピンの例を示す模式断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における工程を示すための断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態におけるピンの他の例を示す模式断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態におけるピンの他の例を示す模式断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態におけるピンの他の例を示す模式断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態におけるGRDビアの他の例を示す模式平面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射部の他の例を示す模式平面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射部の他の例を示す斜視図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射部の他の例を示す模式平面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射部の他の例を示す模式平面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射部の他の例を示す模式平面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射部の他の例を示す模式断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射部の他の例を示す模式断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射部の他の例を示す模式斜視図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態におけるミリ波通信モジュールの例を示す模式断面図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態におけるピンの他の例を示す斜視図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における反射係数のピン長さ依存性を示すグラフである。 実験例としてシミュレーションをおこなった従来のモード変換器を示す斜視図である。 実験例として従来のモード変換器における周波数帯域をシミュレーションした結果を示すグラフである。 実験例として従来のモード変換器において調節をおこなった周波数帯域をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態におけるシミュレーションをおこなったモード変換器を示す斜視図である。 本発明に係るモード変換器の製造方法の一実施形態における周波数帯域をシミュレーションした結果を示すグラフである。 従来のモード変換器を示す正断面図である。
以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために、例を挙げて説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明に用いる図面は、本発明の特徴を分かりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、本発明の特徴を分かりやすくするために、便宜上、省略した部分がある。
[モード変換器の構成]
本発明の第一実施形態に係るモード変換器100の構成について、図1から図5を用いて説明する。図1は、モード変換器100の構成を模式的に示した斜視図であり、図2は、モード変換器100の構成例を模式的に示した断面図であり、図3は、平面回路からピンにかけての構造を拡大して模式的に示した斜視図であり、図4はGND接続ビアを模式的に示した断面図であり、図5は、反射部である導体柱114を模式的に示した平面図である。図において、符号100はモード変換器である。
本実施形態のモード変換器100は、図1、図2に示すように、単一の部材からなるガラス基板(基板)101、高周波信号伝搬用の平面回路(伝送路)122と、ピン(導体ピンともいう)123と、反射部であるグランド電位に接続された接地導体層111および112と、導波路110とを備えている。
単一の部材からなるガラス基板は、複数の基板を積層した積層基板、複合基板ではなく、単一材料から構成されたガラス基板である。ガラス基板の代わりに、石英基板や半導体基板を用いてもよい。
導波路110は、単一のガラス基板101の表裏面に設けられた接地導体層111、112と、これらの接地導体層111、112間に立設された複数のポスト壁である導体柱114とで囲まれた領域であり、ピン123から放射される電磁波信号が伝搬する経路として機能する。導波路110の一端側には、接地導体層111、112や、導体柱114は配されておらず、電磁波信号が放射される開口部となっている。
接地導体層111、112は、ガラス基板101表裏面に設けられた銅薄膜等とされ、少なくともピン123の周辺領域を除いたガラス基板101の表裏において全面に設けられている。
導体柱114は、図1に示すように、接地導体層111、112と同じ材料からなる導体柱とされており、ガラス基板101の表裏を貫いて複数本形成されている。導体柱114のそれぞれの端部が接地導体層111と接地導体層112とに接続されている。複数の導体柱114は、ガラス基板101の平面視において、開口部102に対応する一辺をのぞいた三辺と平行する略矩形のコの字状となるように配列されている。この複数の導体柱114の配列は、ピンから放射される高周波信号を外部に漏洩しないように設定される。具体的には、隣り合う導体柱114が離間して配置された場合、その導体柱114の中心軸間距離Lは、図5に示すように、導体柱114の直径dの2倍よりも小さくなるように設定される。つまり、導体柱114の再近接位置どうしの間隔Xは、導体柱114の直径dよりも小さくなるように設定される。
モード変換器100は、図1〜図3に示すように、接地導体層111に設けられた開口111aからガラス基板101内部に形成されたピン123と、このピン123の外側基端部に接続されて接地導体層111より外側に位置する平面回路(伝送路)122を有する。
接地導体層111には略均一厚さの絶縁部124が積層され、絶縁部124の外側表面上に伝送路122が形成されている。伝送路122は、少なくとも接地導体層111が開口された領域と重なるように設けられている。伝送路122は、その一端側がピン123の外側基端部に接続され、他端側が絶縁部124上のGSGパッド125に接続されて、マイクロストリップラインとなっている。GSGパッド125の両外側には、図3に示すように、絶縁部124上の伝送路122の両側位置となるように、GNDパッド126が離間して配置される。GNDパッド126の両外側には、図3に示すように、GNDビア127が隣接される。GNDビア127は、図4に示すように、絶縁部124上の伝送路122の階層から、絶縁部124下の接地導体層111の階層まで接続するように設けられる。
ピン123は、図2に示すように、略均一な外径H1を有する円筒状である。ピン123は、ガラス基板101内に、ガラス基板101の表裏面に対して垂直に形成されている。そして、後述するように、先端123aが接地導体層112と接触しないように長さ寸法H4が設定される。ピン123の基端123b側は接地導体層111と同階層であるガラス基板101表面に、接地導体層111と同一材料からなるフランジ状のランド123cが周設される。平面視して円環状とされるランド123cの表面外縁部123dは、絶縁部124に覆われている。ランド123cの中央側の円環部123eの表面は、伝送路122から延長されるとともに絶縁部124の厚さ方向に拡径する導体122aによって伝送路122に接続される。ピン123の内側面(内面)は、導体122aに接続された導体122bに覆われている。
外縁部123dの外径寸法(ランド123cの外径寸法)H3、ランド123cに接続される部分の導体122aの外径寸法H2、および、ピン123の外径寸法H1は、H3>H2>H1となるように設定される。
ピン123は、少なくともその表面がCu、Ag、Auなどの導体から形成されていればよく、円筒状のピン123の中心部分が表面と同様の導体や、空洞、あるいは、絶縁樹脂等で占有される構造とすることができる。導体の形成方法には、めっき法、導電性ペースト充填法を用いる方法などがある。
図6は、他の実施形態におけるピン123の先端形状を示したものである。ピン123は、図6(a)のように、先端123aが丸みを帯びた先丸形状であってもよい。あるいは、図6(b)、(c)のように、ピン先端が鋭角的に尖った形状であっても良い。図6(b)、(c)のように鋭角的に尖った先端形状であれば、ピン先端と接地導体層との距離の制御精度が緩和するので好ましい。結果として、製造上、インピーダンス整合しやすいという利点がある。
伝送路122、ピン123、接地導体層111および112、導体柱114は、ガラス基板101または絶縁部124の表面側から、チタン(Ti)またはクロム(Cr)からなる膜、銅(Cu)からなる膜を、順に積層してなる。TiまたはCrからなる膜は、基板との密着精度が損なわれない範囲において、薄いほど望ましい。例えば、Cuからなる膜が300nm以上である場合には、TiまたはCrからなる膜は40nm程度であることが望ましい。伝送路122、ピン123は、いずれもミリ波帯の電磁波伝送に適した状態とされ、例えば、銅部分は後述するようにめっき層とすることができる。
[導波路の製造方法]
図1〜図5に示したモード変換器100の製造方法について、図7を用いて説明する。図7は、導波路の製造過程におけるガラス基板の要部を、製造工程の順に、段階的に示した正断面図である。
まず、準備工程として、図7(a)に示すように、基材としてのガラス基板101を用意する。例えば、ウエハ状をした大面積のガラス基板であり、厚みは850μmである。
[第一工程]
次いで、図7(b)に示すように、第一工程として、ガラス基板101にレーザー照射し、改質部α、改質部βを改質する。
改質部αは、ピン123の長さH4に対応する所望の深さまで形成される。改質部βは複数の導体柱114に対応してガラス基板101を貫通するように形成され、かつ、改質部βは径寸法dを有するとともに、隣接する改質部βとの距離Xが直径dよりも小さくなるように形成される。ガラス基板101は、例えばパイレックス(登録商標)からなるものを利用することができ、レーザー光としては、パルス幅が250fsのフェムト秒レーザーを用い、これを集光照射し、その焦点を走査することにより改質部を形成する。上記の改質部α、βの寸法(長さ、太さ)は、レーザー照射の条件(焦点のサイズ、走査距離)により制御することができる。
[第二工程]
次いで、第二工程として、改質した改質部αおよび改質部βをエッチングにより除去する。このエッチング工程におけるエッチングは、容器(不図示)内に入れた所定の薬液中に改質部α、βを形成したガラス基板101を浸漬することにより行う。これにより、改質部αはガラス基板101の一方の主面(表面)101a側から、改質部βは、ガラス基板101の両主面から薬液によりウェットエッチングされ、ガラス基板101内から除去される。
その結果、図7(c)に示すように、改質部α及び改質部βが存在していた部分に、微細孔α及び微細孔βが形成される。本実施形態では、薬液としてフッ酸を主成分とする酸溶液か、または、水酸化カリウムを主成分とする酸溶液を用いることができる。第二工程におけるエッチングは、改質されている部分が改質されていない部分に比べて非常に早くエッチングされる現象を利用するものであり、結果として改質部α、βの形状に起因した微細孔α、βを形成することができる。本実施形態においては、微細孔α、βの孔径は、製造する部分の用途に応じて、10μm〜300μmの範囲で適宜設定することができる。
尚、上述した手法(レーザーによる基板改質と酸溶液を用いた改質部のエッチング)により形成される微細孔αは、その底部が図6(a)に示したように丸みを帯びた形状となる。したがって、微細孔αに形成されるピンは、図6(a)のように先丸形状となる。
[第三工程]
次いで、第三工程として、第二工程において形成した微細孔α及び微細孔βの内部に導電性物質を導入し、ピン123及び導体柱114を形成する。
まず、図7(d)に示すように、シード層121aをガラス基板101の表面101aおよび微細孔α、βの内部に形成するとともに、図7(e)に示すように、シード層121bをガラス基板101の他方の主面(裏面)101bに形成する。シード層121a、121bは例えばCr/Cu、Ti/Cuなどで厚みは10nm〜500nmとされ、スパッタリングで形成することができる。
次いで、図7(f)に示すように、微細孔α周囲のシード層121a上にめっきによりレジスト115を形成する。レジスト115は、ガラス基板の表面101aで平面視して円環状をなしており、微細孔αおよびランド123c部分を除いた開口111aに対応する領域を覆うよう形成される。レジスト115の内径寸法H3は、ランド123cの外径寸法)H3を考慮して設定される。レジスト115としては、例えば、液状ネガレジスト、フィルム状ネガレジスト、液状ポジレジスト、フィルム状ポジレジストを適用することができる。
次いで、図7(g)に示すように、レジスト115を除くシード層121a、121bの表面に、めっき法を用いて銅を積層させ、ピン123、接地導体層111および112、導体柱114となる層を成長させる。ピン123は、微細孔α内部および微細孔α周囲のランド123cとなるガラス基板の表面101aに形成され、接地導体層111は、ガラス基板表面101aの開口111a外側、導体柱114は微細孔β内部に形成される。さらに、ガラス基板101の裏面101bに形成されたシード層121bに接地導体層112を形成する。
銅めっきの厚みは、少なくともミリ波帯の高周波信号が流れるときに電流密度が高くなる表皮深さよりも厚いことが望ましい。60GHzの高周波信号における表皮深さが270nmなので、2μm程度とすれば十分である。
なお、銅めっきによるピン123、導体柱114は、微細孔α、β内部に完全に充填されていなくとも良く、微細孔α、β内部に完全に充填されていてもよい。
次いで、レジスト剥離工程として、図6(h)に示すように、レジスト115を剥離する。さらに、残存するシード層121aエッチングをおこなう。これにより接地導体層111、ランド123c、開口部111aを形成する。
[第四工程]
次いで、第四工程として、図6(j)に示すように、接地導体層111上およびランド123cの外周部123d上に絶縁部124を形成する。絶縁部124は、ピン123となる微細孔α部分とその周囲のランド123cの中央側の円環部123eとなる部分、および、平面回路(伝送線路)122終端部のGNDビア127となる部分に除去された開口部124a、124bを形成する。
微細孔α周辺の開口部124aは、その径寸法H2となるように設定され、これによって、図2に示すように、ランド123cに接続される部分の導体122aの外径寸法H2を設定する。
第四工程としては、まず、絶縁部124は、例えば液状の感光性樹脂をスピンコート法で接地導体層111および開口部111a部分のガラス基板の表面111a上に塗布する。次いで、フォトリソグラフィー法により微細孔α周辺の開口部124aと、GNDビア127となる開口部124bとを除去し、絶縁部124を形成する。次いで、残存した感光性樹脂を熱処理することで硬化する。
なお、開口部124aにおいて円環部123e上に除去しきれなかった感光性樹脂が残る場合、これらの除去にはCFガスや0ガスによるRIE(Reactive Ion Etching)プロセスの実施が大変有効である。
[第五工程]
次いで、伝送路122を形成する。図6(k)に示すように、シード層128を絶縁部124の表面と、ランド123cの円環部123e及び微細孔αの内部と、開口部124b内部とに形成する。シード層128は、シード層121a、121bと同じく、例えばCr/Cu、Ti/Cuなどで厚みは10nm〜500nmとされ、スパッタリングで形成することができる。
次いで、伝送路形成工程の前工程であるレジスト形成工程として、図6(m)に示すように、伝送路122となる部分以外のシード層128上にめっきによりレジスト129を形成する。レジスト129は、伝送路122となる部分およびGSGパッド125、GNDパッド126、GNDビア127となる部分を除いた領域を覆うよう形成される。レジスト129の材料は、レジスト115と同等のものでよい。
次いで、伝送路形成工程として、図6(n)に示すように、レジスト129を除くシード層128の表面に、銅めっきをおこない、伝送路122となる層を成長させる。同時に、銅めっきの厚みは、少なくともミリ波帯の高周波信号が流れるときに電流密度が高くなる表皮深さよりも厚いことが望ましい。60GHzの高周波信号における表皮深さが270nmなので、2μm程度とすれば十分である。
次いで、図6(p)に示すように、レジスト129の剥離とシード層128のエッチングをおこなう。これによりマイクロストリップラインとなる伝送路122を形成される。
このような工程によって、ピン123を有するモード変換器100をガラス基板101に形成することができる。
本実施形態においては、単一の部材からなるガラス基板101を用い、レーザー照射による改質でピン123となる改質部αの長さを設定できるので、ガラス基板101の厚み寸法以内であればどのような長さのピン123であっても形成することも可能である。したがって、従来のようにピンの長さが離散的とはならず、信号の反射が最小となるように最適なピン長を実現することが可能となる。すなわち、無線通信ICから伝送路122を伝わってきたミリ波信号を、損失なく効果的に伝送することが可能なモード変換器を製造することができる。
また、インピーダンス整合の状況は、ピン123の直径にも左右されると考えられるが、エッチング条件によりピン123となる微細孔αの径を調整できるので、ドリル加工やレーザー加工でしか微細孔の径を定義できない従来技術よりも高い調整能力を有する。
また、本発明のモード変換器100は、複数の基板を積層することで形成され、積層界面のランド構造によってビア−ビアの接続をおこなう従来技術とは異なり、単一のガラス基板101内に内在したピン123を形成できる。したがって、ピンの途中におけるランド構造が必要なく、ピン径が一定でないランド構造による信号反射の悪影響も低減させることが可能である。
本実施形態のモード変換器100は、図28に示した複数の基板の積層体ではなく、単一の基材から構成されるため、複数の基材を積層する時に懸念される、接着材による損失や、各層ごとの特性ばらつき、各層どうしの位置ズレ等の好ましくない状況を全て回避することが可能となる。
本実施形態の製造方法によれば、ピン123と反射部110となる複数の導体柱114とを同時並行に形成することが可能なため、製造に必要なプロセス数を削減して工数を減らし、作業時間と製造コストを低減することが可能となる。
また、外縁部123dの外径寸法(ランド123cの外径寸法)H3、ランド123cに接続される部分の導体122aの外径寸法H2、および、ピン123の外径寸法H1が、H3>H2>H1となるように設定されることで、導体122aが外縁部123dからはみ出してしまうことを防止することができる。
そして、後工程(レジスト形成や樹脂形成時)において、外縁部123dに対するアライメントがズレたときに、外径寸法H2が外径寸法H3、H1に対して大きい程、このズレによる断線を回避できる可能性が高まる。
本実施形態によれば、ガラス基板101を用いているので、エポキシ樹脂にガラスクロス(繊維)を含んだ従来の基板(FR4)に比べ、軽量で低損失なモード変換器を実現することができる。
上述した実施形態においては、図2に示すように、ピン123の径寸法を基端部123bから先端部123aまで均一となるように設定したが、図8に示すように、角度θ0を有するように先端部123aが基端部123bに比べて縮径するようにすることができる。この場合、微細孔α内部における金属付着効果を向上させて、スパッタ法で形成されるシード層121a、めっき法による接地導体層111の形成を確実におこなうことができる。
さらに、図9に示すように、角度θ1を有するように先端部123aが基端部123bに比べて拡径するようにすることができる。この場合、ピン123におけるミリ波信号の導入をスムーズにすることが可能となる。さらに、導波路への結合効率を高めることができるため、ミリ波信号の導入をスムーズにすることが可能となる。
さらに、図10に示すように、角度θ3、角度θ4を有するように基端部から先端部123aに向けて縮径してから拡径するようにすることができる。この場合、微細孔αはガラス基板101の裏面101bに貫通するとともに、裏面の接地導体層112がピン123と離間するように導体層112には、開口112aをもうけることができる。これにより、ピン123長さH4を長くする場合に対応するとともに、微細孔αがガラス基板101の裏面101bにも開口しているので、エッチング時間を短くすることができる。
また、角度θ3、角度θ4を有することにより、微細孔α内部における金属付着効果を向上させて、シード層121a、銅めっきの接地導体層111の形成を確実におこなうことが可能となる。
なお、微細孔αの表面101a側または裏面101b側を絶縁物123gで閉塞した構造とすることもできる。
さらに、図6に示すように、ピン123の先端部123aが曲率をもった形状であってもよい。図6のような先端部123aであれば、図2や図8、図9に描かれているような角部を備えていないので、ピン123と接地導体層112との間に生じる電界が角部に集中せず、ピン123と接地導体層112との間の電界状態を均質な状態とすることができる。
また、本実施形態においては、ピン123から延伸されてきた伝送線路122の終端はGSGパッド125となり、GNDパッド126にGNDビア127が隣接しているが、GNDビア127は、図3に示すように、GNDパッド126に対してGSGパッド125の反対側でもよいが、図11に示すように、GNDパッド126に対してピン123から延長した伝送路122をさらに延長した位置のGNDビア127aでも、GNDパッド126に対してピン123側位置のGNDビア127bでもよい。また、GNDビア127は、GNDビア127a方向に任意の長さ分ずれた位置に配されていてもよいし、GNDビア127b方向に任意の長さ分ずれた位置に配されていてもよい。なお、図11では、GNDビアの位置を説明するために、GNDパッド126に対して異なる位置のGNDビアを同時に記載した平面図である。
さらに、本実施形態においては、図1に示すように、反射部110を複数の導体柱114を有するものとしたが、図12に示すように、平面視矩形であり、モード変換器から電波放射される開口102に対向する後方壁となる辺は複数の導体柱114とし、また、ピン123から開口102に向かう方向に延在する2辺は、その方向に連続したスリット壁141とし、第一工程、第二工程において、連続した微細孔とすることもできる。
後方壁となる辺を複数の導体柱140とすることにより、仮に、一部の導体柱において電気的にオープンとなる等の不具合が生じたとしても、残りの導体柱が接地導体層と接続されていれば、機能を維持することができる。
また、側壁反射部をスリット壁141とすることにより、導体柱よりも電磁波の漏洩を、さらに効果的に防止することができる。
また、本実施形態では、図1に示すように、開口102の外側位置にガラス基板101がある構成としたが、図12に示すように、ガラス基板101の端にまでスリット壁141を形成することもできる。この場合、ピン123の後ろ側が複数の導体柱140から構成される反射部110であるため、第一工程、第二工程において、ガラス基板101に長孔β1を形成した場合でも、ガラス基板101が分離してしまうことがない。
このような構成により、電磁波進行方向の側壁が連続壁になっているため、導体の配置が不連続であることによる電磁波姿態の乱れを防止することができる。
また、図13に示すように、多数の円柱を平面視において重なるように連続して形成することで長孔β1とすることもできる。
さらに、図14に示すように、矩形の反射部110のうち開口102以外の三辺を連続する長孔β2を形成してコ字状に連続するスリット壁142とするとともに開口102付近のみ離間した導体柱140を形成して反射部110が離間した状態とすることができる。この場合、ピン周りの環境がポストではなく密閉空間となるので電磁波注入時のピン周りからの電磁波漏洩を阻止することができる。
また、図15に示すように、矩形の反射部110のうち開口102以外の三辺にそれぞれ連続する長孔β1、β3を形成し、対応したスリット壁141、143とするとともに、各辺の交わる部分には導体柱140を設けて、反射部110が離間した状態を形成することができる。この場合、不連続部がポスト1個分のみであるため、この不連続部における電磁波の姿態の乱れを最小限に抑えることでき、且つ、図14に示した構造よりも機械的に安定した構造とすることができる。
これらのように反射部110が離間してガラス基板がモード変換器100となる反射部110内側と外側で連続した状態を形成することで、ガラス基板101が分離してしまうことがない。
また、図16に示すように、開口102の外側に、反射部が広がった状態のスリット壁144設けることもできる。この場合、H面扇型ホーンアンテナを構成することができ、アンテナ利得を向上させることが可能となる。
上述した実施形態においては、図1、図2に示すように、導体柱114の径寸法をガラス基板101の表面101aから裏面101bまで均一となるように設定したが、図17に示すように、角度θ5を有するように表面101aから裏面101bに向かって縮径するようにすることができる。この場合、微細孔β内部における金属付着効果を向上させて、シード層121a、銅めっきの導体柱114の形成を確実におこなうことが可能となる。また、角度θ5を有することにより、微細孔α内部における金属付着効果を向上させて、シード層121a、銅めっきの接地導体層111の形成を確実におこなうことが可能となる。
さらに、図18に示すように、角度θ6、角度θ7を有するように表面101aから裏面101bに向けて縮径してから拡径するようにすることができる。角度θ6、角度θ7を有することにより、微細孔α内部における金属付着効果を向上させて、シード層121a、銅めっきの接地導体層111の形成を確実におこなうことが可能となる。
また、図19に示すように、微細孔βおよび長孔β1の内部には導体が充填されておらず、中空状とされていてもよい。
また、この場合、スリット壁147の対向する内面の間に対応する部分だけに上下の接地導体層111、112を設けることができる。この場合、導体柱146の両端は確実に接地導体層111、112と接続されることが好ましい。
このように、反射部110において、複数の導体柱114から構成する反射部110を、スリット壁141、142、143、144、147を有する構造とすることで、大幅に電磁波の漏洩を抑えることが可能となり、アンテナの放射効率の向上や、導波路の放射損失の削減に貢献することができる。また、スリット壁を採用することにより、導体柱114だけの場合よりも電流が流れる面積が大きくなるため、すべてのポスト壁114の場合に起こりうるポスト壁114と接地導体層111、112の電気的非導通による伝送モードの乱れ・破綻とそのリスクを大幅に軽減することが可能となる。
本実施形態のモード変換器100は、図20に示すように、ミリ波通信モジュール200とすることができる。ミリ波通信モジュール200は、モード変換器100と、導波路100の一例として上面側にフリップチップ接続された無線送受信機能素子を有する無線通信IC(半導体チップ)210を有している。ミリ波通信モジュール200は、モード変換器100の形成されたガラス基板101表面に、GNDとなる接地導体層111および絶縁部124上の伝送路122が設けられるとともに、これらと同階層とされる図示しない回路が設けられるとともに、伝送線路122終端のGSGパッド125と無線通信IC(半導体チップ)210の端子211が接続される。ミリ波帯の高周波信号では、寄生インダクタンスの影響が非常に大きくなるため、ワイヤボンドよりもバンプによる短距離接続が望ましい。
また、本実施形態のモード変換器100は、図3に示すように、マイクロストリップラインとされたが、図21に示すように、コプレーナとすることもできる。この場合、PWAの上面GND層となる接地導体層111と同じ層に、信号線路132を形成する。
<実験例>
以下、本発明に係る実験例について説明する。
図22は、ピンの長さと反射損との関係を示すシミュレーション結果である。図22中の枠内において、Hに続く数字がピンの長さ(単位:μm)である。
シミュレーションには3次元電磁界解析ソフトHFSSを用いた。ガラス基板の厚みは、850μmに設定した。グラフより、想定される周波数において、信号を反射させないためには適切なピンの長さが存在することがわかる。例えば、信号伝送によく利用される60GHzミリ波においては、ピンの長さが697.5μmの場合に、反射が最も少ないことがわかる。なお、高周波回路設計においては、反射係数は−20dB以下となることが望ましい。
図23は、図28に示す従来の積層構造タイプのモード変換器におけるシミュレーションモデルである。このタイプでは、ピン523を実現したプリント基板ポスト壁導波路(PWW)510、510Aの開口をそれぞれ対向して配置した状態とした。信号入出力ポートはマイクロストリップ線路524端のポート524a、ポート524bとなっており、ピン523を通じてマイクロストリップの伝送モード(準TEMモード)は導波路の伝送モードであるTE10モードに変換される。ピン523中心間の距離は10mmと設定した。
図24は、図23に示す従来のシミュレーションモデルを用いたプリント基板ポスト壁導波路の反射係数のシミュレーション結果である。ピンと後方ポスト壁の距離の最適化を60GHzで行なった。なお、ピン長は従来の基板積層構造によって実現できるある特定の値とした。一般的にマイクロ波回路では反射損が−20dBより低くなるように設計されることが望ましい。このグラフにおいて、S11<−20dBとなる周波数領域を帯域と定義する。
図24に示す結果から、ピンと後方ポスト壁との距離の最適化を60GHzで行なっているため、60GHz周辺の幅1GHz程度の帯域に渡って−20dBを下回っていることが分かる。即ち帯域は1GHz程度である。
しかしながら、60GHzの特定省電力無線通信に用いられる帯域幅は7GHz〜9GHzとなるので、この従来の手法ではこのアプリケーションの仕様を満たさないということになる。
これは専ら、ピンの長さが従来技術では特定の値しか実現できないので、インピーダンス整合が十分に取れないという理由に起因すると考えられる。
しかしながら、60GHzの特定省電力無線通信に用いられる帯域幅は7GHz〜9GHzとなるので、この従来の手法ではこのアプリケーションの仕様を満たさないということになる。
これは専ら、ピンの長さが従来技術では特定の値しか実現できないので、インピーダンス整合が十分に取れないという理由に起因すると考えられる。
図25は、従来技術ではピンの長さが自由に調整できないことから生じるインピーダンス不整合の問題を、導波管外部にインピーダンス整合素子を加え、調整を行なった後のシミュレーション結果となる。
インピーダンス整合という作業を行なったため、帯域は前項の1GHz程度から4GHzまで、大幅に広帯域化されていることが分かる。しかしながら、アプリケーションの帯域幅は7GHzであるため、まだ改善度合いは十分とは言い難い。
図26は、本発明に係るモード変換器の製造方法によりピンを実現したガラスポスト壁導波路(PWW)のシミュレーションモデルである。信号入出力ポートはマイクロストリップ線路端の125、125となっており、ピン123を通じてマイクロストリップの伝送モード(準TEMモード)は導波路の伝送モードであるTE10モードに変換される。励振ビア中心間の距離は10mmと設定した。
図27は、図26の本発明に係るモード変換器の製造方法によりピンを実現したガラスポスト壁導波路(PWW)のシミュレーション結果である。ピンと後方ポスト壁の距離の最適化を60GHzで行なった。加えて、ピン長に関しても60GHzで最適化を行なった。一般的にマイクロ波回路では反射損が−20dBより低くなるように設計されることが望ましい。このグラフにおいて、S11<−20dBとなる周波数領域を帯域と定義する。
図27に示す結果から、ビアと後方ポスト壁の距離、同時にピン長の最適化を60GHzで行なっているため、少なくともこの例では55.5GHz以上の14GHz以上にも渡る広い帯域が確保できていることが分かる。
これにより、57〜66GHzの範囲で各々設定されている世界各国の免許不要の60GHz帯域を十分に満たすことができるということが分かる。
本発明は、ミリ波帯を利用した数Gbpsの高速大容量通信用のデバイスとして、広く適用することができる。
100・・・モード変換器、101・・・ガラス基板(基板、基材)、
101a・・・表面(一方の主面)、101b・・・裏面(他方の主面)、
102・・・導波路、110・・・反射部、111、112・・・接地導体層、
114・・・導体柱、115・・・レジスト、120・・・モード変換器、
122・・・平面回路(伝送路)、123・・・ピン、124・・・絶縁部、
123c・・・ランド、123d・・・外縁部、123e・・・円環部、
122a、122b・・・導体、125・・・GSGパッド、126・・・GNDパッド、
127・・・GNDビア、129・・・レジスト。

Claims (2)

  1. 単一の基板と、前記基板の一方の主面および他方の主面に形成された接地導体層と、前記基板の一方の主面側に形成された高周波伝搬用の平面回路と、前記基板の一方の主面から所望の深さまで形成された微細孔の内部に設けられ、前記平面回路と接続されたピンと、を少なくとも備えたモード変換器の製造方法であって、
    前記基板にレーザー光を照射することにより、前記基板の一方の主面から所望の深さまで改質部を形成する第一工程と、
    前記改質部を除去することにより、微細孔を形成する第二工程と、
    前記微細孔の内部に導電性物質を導入することにより、ピンを形成する第三工程と、を有することを特徴とするモード変換器の製造方法。
  2. 前記第三工程を行うと同時に、前記接地導体層を形成することを特徴とする請求項1に記載のモード変換器の製造方法。
JP2013029486A 2013-02-18 2013-02-18 モード変換器の製造方法 Active JP5978149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029486A JP5978149B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 モード変換器の製造方法
EP14751763.5A EP2958188B1 (en) 2013-02-18 2014-02-14 Mode converter and production method therefor
PCT/JP2014/053453 WO2014126194A1 (ja) 2013-02-18 2014-02-14 モード変換器及びその製造方法
US14/825,682 US10511077B2 (en) 2013-02-18 2015-08-13 Method for manufacturing mode converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013029486A JP5978149B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 モード変換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014158243A JP2014158243A (ja) 2014-08-28
JP5978149B2 true JP5978149B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51354193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013029486A Active JP5978149B2 (ja) 2013-02-18 2013-02-18 モード変換器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10511077B2 (ja)
EP (1) EP2958188B1 (ja)
JP (1) JP5978149B2 (ja)
WO (1) WO2014126194A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276368B2 (en) * 2014-10-03 2019-04-30 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for producing glass substrate with through glass vias and glass substrate
JP5933103B1 (ja) * 2015-06-17 2016-06-08 株式会社フジクラ 導波路基板の製造方法
GB2549728A (en) 2016-04-26 2017-11-01 Oclaro Tech Ltd Radiofrequency structures in electronic packages
JP6200613B1 (ja) * 2016-07-22 2017-09-20 株式会社フジクラ ダイプレクサ及び送受信システム
JP6750977B2 (ja) * 2016-08-04 2020-09-02 株式会社フジクラ モード変換器及びモード変換器の製造方法
EP3293814B1 (de) * 2016-09-13 2020-04-29 Dyconex AG Schaltungssubstrat und elektronisches höchstfrequenz-bauteil
JP6276448B1 (ja) * 2017-03-24 2018-02-07 株式会社フジクラ ダイプレクサ
JP6321266B1 (ja) * 2017-05-30 2018-05-09 株式会社フジクラ 伝送線路及びポスト壁導波路
WO2020004522A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 株式会社フジクラ 高周波受動部品
JP2020010179A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社フジクラ 高周波受動部品の製造方法
WO2020014640A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Knowles Cazenovia, Inc. Millimeter wave filter array
CN109193080A (zh) * 2018-09-14 2019-01-11 北京遥感设备研究所 一种正交模转换器
JP6680928B1 (ja) * 2019-05-10 2020-04-15 株式会社フジクラ モード変換器及びモード変換器の製造方法
CN110165353B (zh) * 2019-05-17 2020-11-03 杭州电子科技大学 同时测量磁介质材料介电常数和磁导率的高q有源谐振器
JP2020198595A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社フジクラ モード変換器
DE102019217736A1 (de) * 2019-11-18 2021-05-20 Vega Grieshaber Kg Radarchip mit einer Hohlleitereinkopplung
WO2021180876A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Schleifring Gmbh Stripline connections

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US257043A (en) * 1882-04-25 Cake and confectionery machine
US3956052A (en) * 1974-02-11 1976-05-11 International Business Machines Corporation Recessed metallurgy for dielectric substrates
JPH0413845Y2 (ja) 1985-09-30 1992-03-30
JPH07105645B2 (ja) * 1989-08-19 1995-11-13 富士通株式会社 誘電体フィルタ
US5045820A (en) * 1989-09-27 1991-09-03 Motorola, Inc. Three-dimensional microwave circuit carrier and integral waveguide coupler
GB9215707D0 (en) * 1992-07-23 1992-09-09 Cambridge Computer Rf waveguide signal transition apparatus
US5545308A (en) * 1995-06-19 1996-08-13 Lynntech, Inc. Method of using conductive polymers to manufacture printed circuit boards
JP3464104B2 (ja) * 1996-10-31 2003-11-05 京セラ株式会社 積層型導波管線路の結合構造
JP3464116B2 (ja) * 1997-04-22 2003-11-05 京セラ株式会社 高周波用伝送線路の結合構造およびそれを具備する多層配線基板
JP3366552B2 (ja) * 1997-04-22 2003-01-14 京セラ株式会社 誘電体導波管線路およびそれを具備する多層配線基板
US5963111A (en) * 1998-04-09 1999-10-05 Raytheon Company Orthogonal transition from coax to stripline for opposite sides of a stripline board
US20020130739A1 (en) * 1998-09-10 2002-09-19 Cotton Martin A. Embedded waveguide and embedded electromagnetic shielding
JP2004096206A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Fujitsu Ten Ltd 導波管・平面線路変換器、及び高周波回路装置
JP4133906B2 (ja) * 2004-03-31 2008-08-13 ユーディナデバイス株式会社 同軸・導波管変換構造の製造方法
JP2008288577A (ja) * 2007-04-18 2008-11-27 Fujikura Ltd 基板の処理方法、貫通配線基板及びその製造方法、並びに電子部品
JP2011109438A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Amushisu:Kk アンテナモジュール及びアンテナモジュールを有する無線デバイス。
JP5948844B2 (ja) * 2011-12-14 2016-07-06 ソニー株式会社 導波路およびこれを備えたインターポーザ基板ならびにモジュールおよび電子機器
WO2014104336A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 株式会社フジクラ モード変換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2958188A4 (en) 2016-11-02
EP2958188B1 (en) 2020-09-23
EP2958188A1 (en) 2015-12-23
JP2014158243A (ja) 2014-08-28
US10511077B2 (en) 2019-12-17
US20150349398A1 (en) 2015-12-03
WO2014126194A1 (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978149B2 (ja) モード変換器の製造方法
JP5947917B2 (ja) モード変換器
US9918383B2 (en) High-frequency signal line, method for producing same, and electronic device
JP6269127B2 (ja) 高周波モジュール及びその製造方法
JP2014236291A (ja) モード変換器
JP5310949B2 (ja) 高周波信号線路
US9577340B2 (en) Waveguide adapter plate to facilitate accurate alignment of sectioned waveguide channel in microwave antenna assembly
JP5702418B2 (ja) モード変換器
US9515385B2 (en) Coplanar waveguide implementing launcher and waveguide channel section in IC package substrate
JP5669043B2 (ja) ポスト壁導波路アンテナ及びアンテナモジュール
US9419341B2 (en) RF system-in-package with quasi-coaxial coplanar waveguide transition
JP6167006B2 (ja) 導波路基板
US11037892B2 (en) Substrate dielectric waveguides in semiconductor packages
JP2009267319A (ja) 高周波遷移線の垂直遷移構造
JPH11312881A (ja) 基板の接合方法、及び高周波回路、アンテナ、導波管、線路変換器、線路分岐回路、並びに通信システム
JP6372113B2 (ja) 高周波モジュール及びその製造方法
JP5933103B1 (ja) 導波路基板の製造方法
SE513586C2 (sv) Metod för framställning av en antennstruktur och antennstruktur framställd medelst nämnda metod
JP6750977B2 (ja) モード変換器及びモード変換器の製造方法
US10325850B1 (en) Ground pattern for solderability and radio-frequency properties in millimeter-wave packages
US9318786B2 (en) High-frequency signal line and electronic device
JP2015188143A (ja) 導波管およびその製造方法
CN117080703A (zh) 一种微带线的垂直过渡结构和制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5978149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250