JP6276448B1 - ダイプレクサ - Google Patents

ダイプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP6276448B1
JP6276448B1 JP2017059818A JP2017059818A JP6276448B1 JP 6276448 B1 JP6276448 B1 JP 6276448B1 JP 2017059818 A JP2017059818 A JP 2017059818A JP 2017059818 A JP2017059818 A JP 2017059818A JP 6276448 B1 JP6276448 B1 JP 6276448B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
filter
directional coupling
wall
diplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018164178A (ja
Inventor
雄介 上道
雄介 上道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2017059818A priority Critical patent/JP6276448B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276448B1 publication Critical patent/JP6276448B1/ja
Priority to CN201880020317.8A priority patent/CN110506360A/zh
Priority to EP18771363.1A priority patent/EP3605724A4/en
Priority to PCT/JP2018/008339 priority patent/WO2018173721A1/ja
Priority to US16/496,130 priority patent/US20200028234A1/en
Publication of JP2018164178A publication Critical patent/JP2018164178A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/208Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure
    • H01P1/2088Integrated in a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • H01P1/2138Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using hollow waveguide filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers
    • H01P5/181Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being hollow waveguides
    • H01P5/182Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers the guides being hollow waveguides the waveguides being arranged in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0138Electrical filters or coupling circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • H03H7/0161Bandpass filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/24Terminating devices
    • H01P1/26Dissipative terminations
    • H01P1/268Strip line terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

【課題】ダイプレクサにおいて、Txポートとして機能するポートと、Rxポートとして機能するポートとの間のアイソレーションを高めること。【解決手段】ダイプレクサ(1)は、第1の周波数帯域を通過帯域とする第1及び第2のフィルタ(12,13)が並列に配列されてなるフィルタ対(11)と、フィルタ対(11)の一方の側及び他方の側にそれぞれ接続された第1及び第2の方向性結合部(21,31)と、第1の方向性結合部(21)のフィルタ対(11)と逆側のポート(第3のポート213)に接続され、第2の周波数帯域を通過帯域とする第3のフィルタ(41)と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、ダイプレクサに関する。
FDD(Frequency Division Duplex)方式を採用する無線通信機器や、レーダ装置などにおいては、1つのアンテナ回路を送信回路と受信回路とで共用した状態で、マイクロ波やミリ波である高周波信号を送受信することが求められる。この要望を満たすために、ダイプレクサが利用されている。
ダイプレクサは、送信回路、受信回路、及びアンテナ回路を接続するためのインターフェースである変換部と、一方の導波路と他方の導波路とを結合させる方向性結合部と、透過させる高周波信号の周波数帯域を特定するフィルタとにより構成されている。
例えば、非特許文献1のFigure 18.35には、(1)並列に配列された2つのバンドパスフィルタ(Figure 18.35に記載のRx filter)からなるフィルタ対と、(2)そのフィルタ対の一方の側に配置された方向性結合部(Figure 18.35に記載の90°hybrid)と、(3)そのフィルタ対の他方の側に配置された方向性結合部(Figure 18.35に記載の90°hybrid)と、を組み合わせることによってダイプレクサを実現する技術が記載されている。
このダイプレクサにおいて、一方の側に配置された方向性結合部にはアンテナポートとTxポートとが設けられており、他方の側に配置された方向性結合部にはRxポートが設けられている。アンテナポートは、送信波及び受信波を送受信するアンテナを接続するためのポートである。Txポートは、送信波を送信する送信回路を接続するためのポートである。Rxポートは、受信波を受信する受信回路を接続するためのポートである。
Richard J. Cameron et. al.,MICROWAVE FILTERS for COMMUNICATION SYSTEMS,p.661 - P.663,2007 John Wiley & Sons, Inc.
しかしながら、非特許文献1のFigure 18.35に記載された従来のダイプレクサには、TxポートとRxポートとの間におけるアイソレーションが十分でないという課題がある。送信波の送信及び受信波の受信を同時に行うFDD方式を採用する無線通信機器や、レーダ装置などにおいて、TxポートとRxポートとの間におけるアイソレーションが十分でないということは、受信波が送信波に埋もれてしまうことを意味する。すなわち、受信回路が受信波を処理することができないことを意味する。アンテナが受信した受信波の強度は、送信回路が送信する送信波の強度と比較して著しく低いためである。
本発明の一態様は、アンテナポート、Txポート、及びRxポートの各々として使用可能なポートを備えたダイプレクサにおいて、Txポートとして使用可能なポートと、Rxポートとして使用可能なポートとの間のアイソレーションを高めることである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るダイプレクサは、第1の周波数帯域を通過帯域とする第1のフィルタ及び第2のフィルタであって、それぞれが第1のポート及び第2のポートを有する第1のフィルタ及び第2のフィルタが並列に配列されてなるフィルタ対と、並列に配置された第1のポート及び第2のポート、並びに、並列に配置された第3のポート及び第4のポートを有する第1の方向性結合部であって、前記第1のポートが前記第1のフィルタの第1のポートに接続され、且つ、前記第2のポートが前記第2のフィルタの第1のポートに接続された第1の方向性結合部と、並列に配置された第1のポート及び第2のポート、並びに、並列に配置された第3のポート及び第4のポートを有する第2の方向性結合部であって、前記第1のポートが前記第1のフィルタの前記第2のポートに接続され、且つ、前記第2のポートが前記第2のフィルタの前記第2のポートに接続された第2の方向性結合部と、前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域を通過帯域とする第3のフィルタであって、第1のポート及び第2のポートを有し、当該第1のポートが前記第1の方向性結合部の前記第3のポートに接続された第3のフィルタと、を備えている、ことを特徴としている。
上述のように構成されたダイプレクサは、4つのポート、すなわち、(1)第1の方向性結合部の第4のポートと、(2)第3のフィルタの第2のポートと、(3)第2の方向性結合部の第3のポートと、(4)第2の方向性結合部の第4のポートと、を備えている。これらの4つのポートのうち、(i)1つのポート(例えば第1の方向性結合部の第4のポート)は、アンテナポートとして使用可能であり、(ii)別のポート(例えば第3のフィルタの第2のポート)は、Txポート又はRxポートとして使用可能であり、(iii)更に別のポート(例えば第2の方向性結合部の第3のポート)は、Rxポート又はTxポートとして使用可能である。上記(ii)のポートをTxポートとして使用する場合、上記(iii)のポートは、Rxポートとして使用可能であり、上記(ii)のポートをRxポートとして使用する場合、上記(iii)のポートは、Txポートとして使用可能である。
本ダイプレクサは、第3のフィルタを備えているため、従来のダイプレクサと比較して、第3のフィルタの第2のポートと、第2の方向性結合部の第3のポート及び第4のポートとの間のアイソレーションを高めることができる。すなわち、Txポートとして使用可能なポートと、Rxポートとして使用可能なポートとの間のアイソレーションを高めることができる。
また、本発明の一態様に係るダイプレクサにおいて、前記第1の方向性結合部の前記第4のポートは、アンテナを接続するためのアンテナポートであり、前記第3のフィルタの前記第2のポートは、受信回路を接続するためのRxポートであり、前記第2の方向性結合部の前記第3のポートは、送信回路を接続するためのTxポートである、
ことが好ましい。
上述のように構成されたダイプレクサにおいて、第1の方向性結合部の第4のポートは、アンテナポートとして使用可能であり、第3のフィルタの第2のポートは、Rxポートとして使用可能であり、第2の方向性結合部の第3のポートは、Txポートとして使用可能である。アンテナポートである第1の方向性結合部の第4のポートに入力された受信波は、Rxポートである第3のフィルタの第2のポートから出力される。Txポートである第2の方向性結合部の第3のポートから入力された送信波は、アンテナポートである第1の方向性結合部の第4のポートから出力される。本ダイプレクサは、RxポートとTxポートとの間におけるアイソレーションを更に高めることができる。
また、本発明の一態様に係るダイプレクサにおいて、前記第1のフィルタ、前記第2のフィルタ、及び前記第3のフィルタは、それぞれ、互いに直接又は他の共振器を介して結合している第1の共振器及び第2の共振器を備えており、前記第1の方向性結合部及び前記第2の方向性結合部は、開口が形成された第1の狭壁を共有し、且つ、上記第1の狭壁に対向する第2の狭壁をそれぞれが有する第1の矩形導波路と第2の矩形導波路とを備えており、前記フィルタ対、前記第3のフィルタ、前記第1の方向性結合部、及び前記第2の方向性結合部の各々を構成する導波路は、単一の誘電体基板の両面に設けられた一対の導体層の各々を第1の広壁及び第2の広壁とし、前記誘電体基板を貫通する複数の導体ポストからなるポスト壁を狭壁とするポスト壁導波路である、
ことが好ましい。
このように構成されたダイプレクサにおいて、フィルタ対、第1の方向性結合部、第2の方向性結合部、及び第3のフィルタの各々は、単一の誘電体基板と、この誘電体基板の両面に設けられた一対の導体層とを用いて作製されている。すなわち、このダイプレクサは、フィルタ対、第1の方向性結合部、第2の方向性結合部、及び第3のフィルタの各々を、ポスト壁導波路技術を用いることによって1つデバイスに統合したダイプレクサである。
したがって、当該ダイプレクサは、金属製の導波管により構成されたダイプレクサと比較して、小型化及び軽量化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係るダイプレクサは、前記第1の方向性結合部の前記第4のポートに対して結合された第1の変換部と、前記第3のフィルタの前記第2のポートに対して結合された第2の変換部と、前記第2の方向性結合部の前記第3のポートに対して結合された第3の変換部と、前記第2の方向性結合部の前記第4のポートに対して結合された第4の変換部と、を更に備え、前記第1〜第4の変換部の各々を構成する導波路は、前記一対の導体層の各々を第1の広壁及び第2の広壁とし、前記誘電体基板を貫通する複数の導体ポストからなるポスト壁を狭壁とするポスト壁導波路であり、前記第1〜第4の変換部の各々の前記第1の広壁には、開口が設けられており、前記第1〜第4の変換部の各々は、当該変換部の前記第1の広壁の表面に形成された誘電体層であって、当該第1の広壁の前記開口に重畳する開口を有する誘電体層と、前記誘電体層の表面に形成された信号線であって、その一端部が当該第1の広壁の前記開口及び前記誘電体層の前記開口に重畳した信号線と、前記誘電体層の表面に形成された電極であって、前記誘電体層に設けられたビアを介して当該第1の広壁と導通する電極と、前記信号線の前記一端部に電気的に接続され、前記誘電体基板の内部に形成されたブラインドビアと、を更に備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、第1〜第4の変換部の各々の信号線は、第1の広壁とともにマイクロストリップ線路を構成する。当該マイクロストリップ線路と、当該変換部の導波路とは、ブラインドビアを介して電磁気的に結合している。したがって、当該変換部は、その導波路を伝搬する高周波信号のモードを、マイクロストリップ線路を伝搬する高周波信号のモードに変換することができる。
また、当該変換部の誘電体層の表面には、第1の広壁と導通している電極が信号線とともに設けられている。したがって、本発明の一態様に係るダイプレクサは、従来のダイプレクサと比較して、当該変換部に対して、様々な回路(例えば、送信回路、受信回路、及びアンテナ)を容易に実装することができる。
また、本発明の一態様に係るダイプレクサにおいて、前記第4の変換部は、当該第4の変換部の信号線の他端部と当該第4の変換部の電極とを導通させる抵抗器を更に備えている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、抵抗器を用いて、第4の変換部の信号線の他端と電極とを容易に導通させることができる。すなわち、第4の変換部を容易に終端することができる。この終端された変換部は、終端されていない変換部(信号線の他端が解放されたままの変換部)と比較して、反射を抑制することができる。したがって、この終端された第4の変換部は、第1〜第3の変換部の何れかから入力された高周波信号が第4の変換部において反射され、ダイプレクサの内部に反射信号として戻ることを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係るダイプレクサにおいて、前記第1のフィルタ、前記第2のフィルタ、及び前記第3のフィルタは、それぞれ、直接又は他の共振器を介して結合している第1の共振器及び第2の共振器を備えており、前記第1の方向性結合部及び前記第2の方向性結合部は、開口が形成された第1の狭壁を共有し、且つ、上記第1の狭壁に対向する第2の狭壁をそれぞれが有する第1の矩形導波路と第2の矩形導波路とを備えており、前記フィルタ対、前記第3のフィルタ、前記第1の方向性結合部、及び前記第2の方向性結合部の各々を構成する導波路は、金属製の導波管により構成されている、
ことが好ましい。
アンテナポートに接続するアンテナのポート、Txポートに接続する送信回路のポート、及びRxポートに接続する受信回路の各々ポートが金属製の導波管により構成されている場合に、上記の構成を好適に用いることができる。アンテナポート、Txポート、及びRxポートの各々が金属製の導波管により構成されていることによって、金属製の導波管によってポートが構成されたアンテナ、送信回路、及び受信回路の各々と本ダイプレクサとを接続した場合の反射損失を抑制することができる。
本発明の一態様によれば、アンテナポート、Txポート、及びRxポートの各々として使用可能なポートを備えたダイプレクサにおいて、Txポートとして使用可能なポートと、Rxポートとして使用可能なポートとの間のアイソレーションを高めることができる。
本発明の第1の実施形態に係るダイプレクサのブロック図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、図1に示したダイプレクサの第1の接続例及び第2の接続例のブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るダイプレクサの斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るダイプレクサの平面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係るダイプレクサが備えている変換部の平面図である。(b)は、(a)に示した変換部の断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係るダイプレクサが備えている終端部の平面図である。(b)は、(a)に示した終端部の断面図である。 (a)、(b)及び(c)は、それぞれ、本発明の第3の実施形態に係るダイプレクサが備えている方向性結合部、フィルタ対、及びフィルタの斜視図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、本発明の第1の実施例及び第2の実施例により得られたSパラメータを示すグラフである。 (a)及び(b)は、それぞれ、本発明の第3の実施例及び第4の実施例により得られたSパラメータを示すグラフである。 (a)及び(b)は、それぞれ、本発明の第1の比較例及び第2の比較例により得られたSパラメータを示すグラフである。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態に係るダイプレクサについて、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るダイプレクサ1のブロック図である。図2の(a)及び(b)は、それぞれ、ダイプレクサ1の第1の接続例及び第2の接続例のブロック図である。
(ダイプレクサ1の構成)
図1に示すように、ダイプレクサ1は、フィルタ対11、方向性結合部21、方向性結合部31、及びバンドパスフィルタ(BPF)41を備えている。方向性結合部21は、請求の範囲に記載の第1の方向性結合部に対応し、方向性結合部31は、請求の範囲に記載の第2の方向性結合部に対応する。BPF41は、請求の範囲に記載の第3のフィルタに対応する。
フィルタ対11は、請求の範囲に記載の第1のフィルタに対応するBPF12、及び、請求の範囲に記載の第2のフィルタに対応するBPF13が並列に配列してなる。BPF12は、第1のポート121、及び第2のポート122を有している。BPF13は、第1のポート131、及び第2のポート132を有している。BPF41は、第1のポート411、及び第2のポート412を有している。BPF12及びBPF13は、第1の周波数帯域を通過帯域とする。一方、BPF41は、第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域を通過帯域とする。BPF12、BPF13、及びBPF41のそれぞれにおける電波の通過帯域については後述する。
方向性結合部21は、互いに並列に配置された第1のポート211及び第2のポート212、並びに、互いに並列に配置された第3のポート213及び第4のポート214を有している。第1のポート211は第1のポート121と接続されており、第2のポート212は第1のポート131と接続されており、第3のポート213は第1のポート411と接続されている。
方向性結合部31は、互いに並列に配置された第1のポート311及び第2のポート312、並びに、互いに並列に配置された第3のポート313及び第4のポート314を有している。第1のポート311は第2のポート122と接続されており、第2のポート312は第2のポート132と接続されている。
本実施形態において、方向性結合部21のポート214のことをダイプレクサ1の第1のポートP1と称し、BPF41のポート412のことをダイプレクサ1の第2のポートP2と称し、方向性結合部31のポート313及びポート314のことを、それぞれ、ダイプレクサ1の第3のポートP3及び第4のポートP4と称する。
(接続例)
図2の(a)に、ダイプレクサ1の第1の接続例を示す。図2の(a)に示すように、ダイプレクサ1は、第1のポートP1に対してアンテナ101を接続し、第2のポートP2に対して受信回路(Rx)102を接続し、第3のポートP3に対して送信回路(Tx)103を接続した状態で運用可能である。なお、第4のポートP4は、終端部70を用いて終端されている終端部70については、図6を参照して後述する。
第1の接続例のようにアンテナ101、Rx102、及びTx103を接続した状態で運用する場合、フィルタ対11をなすBPF12,13の通過帯域は、Tx103が送信する送信波の周波数帯域を包含し、BPF41の通過帯域は、Rx102が受信する受信波の周波数帯域を包含する。
以下において、70GHz以上90GHz未満の周波数帯域(通称Eバンド)のうち、70GHz以上80GHz未満の周波数帯域のことをローバンドと呼び、80GHz以上90GHz未満の周波数帯域のことをハイバンドと呼ぶ。
Rx102が受信する受信波の周波数帯域である第1の周波数帯域がハイバンドに含まれており、Tx103が送信する送信波の周波数帯域である第2の周波数帯域がローバンドに含まれているとする。この場合、BPF41は、ハイバンドに含まれる第1の周波数を通過帯域とするように構成されており、BPF12,13は、ローバンドに含まれる第2の周波数帯域を通過帯域とするように構成されていればよい。第1の周波数帯域の例としては、81−86GHz帯(中心周波数83.5GHz)が挙げられ、第2の周波数帯域の例としては、71−76GHz帯(中心周波数73.5GHz)が挙げられる。
逆に、第1の周波数帯域がローバンドに含まれており、第2の周波数帯域がハイバンドに含まれているとする。この場合、BPF41は、ローバンドに含まれる第1の周波数を通過帯域とするように構成されており、BPF12,13は、ハイバンドに含まれる第2の周波数を通過帯域とするように構成されていればよい。第1の周波数帯域の例としては、71−76GHz帯(中心周波数73.5GHz)が挙げられ、第2の周波数帯域の例としては、81−86GHz帯(中心周波数83.5GHz)が挙げられる。
ダイプレクサ1がBPF41を備えていることによって、ダイプレクサ1は、従来のダイプレクサと比較して、第2のポートP2と第3のポートP3との間のアイソレーションを高めることができる。
なお、図2の(b)に示す第2の接続例のように、第2のポートP2に対して送信回路Txを接続し、第3のポートP3に対して受信回路Rxを接続した場合においても、ダイプレクサ1は、従来のダイプレクサと比較して、第2のポートP2と第3のポートP3との間のアイソレーションを高めることができる。
第2の接続例のようにアンテナ101、Rx102、及びTx103を接続した状態で運用する場合、BPF12,13は、受信波の含まれる帯域を通過帯域とするように構成されており、BPF41は、送信波の含まれる帯域を通過帯域とするように構成されていればよい。
〔第2の実施形態〕
本発明の第2の実施形態に係るダイプレクサについて、図3〜図6を参照して説明する。本実施形態に係るダイプレクサ1は、第1の実施形態に係るダイプレクサ1の第1の構成例であり、ポスト壁導波路の技術を用いて実現される。以下において特に断りがない場合、ダイプレクサ1は、本実施形態のダイプレクサ1を意味する。図3は、ダイプレクサ1の斜視図である。図4は、ダイプレクサ1の平面図である。図5の(a)は、ダイプレクサ1が備えている変換部50A,50Bの平面図である。図5の(b)は、変換部50Aの断面図であり、より詳しくは、図5の(a)に図示した直線DDに沿った断面における断面図である。図6の(a)は、ダイプレクサ1が備えている終端部70の平面図である。図6の(b)は、終端部70の断面図であり、より詳しくは、図6の(a)に図示した直線EEに沿った断面図である。
(ダイプレクサ1の構成)
図3に示すように、ダイプレクサ1は、単一の誘電体基板である基板2と、導体層3と、導体層4と、誘電体層5とを備えている。
基板2は、フィルタ対11、方向性結合部21,31、及びBPF41に共通する、石英製の単一の基板である。以下において、基板2を構成する6つの表面のうち、面積が最も大きな2つの表面を基板2の主面と称す。なお、基板2は、石英製に限定されるものではなく、石英以外のガラス材料製であってもよいし、ポリテトラフルオロエチレン(例えばテフロン(登録商標)として知られる)及び液晶ポリマーなどの樹脂材料又はセラミックス材料であってもよい。
基板2には、その表面から裏面まで貫通する複数の貫通孔が規則的に形成されている。これら複数の貫通孔の内壁には、金属製(例えば銅製)の導体膜が筒状に形成されている。すなわち、貫通孔の内部には金属製の導体ポストが形成されている。本実施形態において、導体ポストの直径は100ミクロンであり、隣接する導体ポスト同士の間隔(中心間距離)は、200ミクロンである。
このように規則的な柵状に配置された複数の導体ポストは、基板2の内部を伝搬する電磁波である高周波信号を反射するポスト壁として機能する。すなわち、ポスト壁は、一種の導体壁として機能する。これら複数の導体ポストは、フィルタ対11、方向性結合部21,31、及びBPF41の各々を構成する狭壁を構成する。フィルタ対11、方向性結合部21,31、及びBPF41の各々において、複数のポスト壁がどのような形状に配置されているかについては、参照する図を代えて後述する。
導体層3及び導体層4は、基板2の両面に、すなわち、基板2の2つの主面上に設けられた一対の導体層である。基板2、導体層3、及び導体層4は、基板2が導体層3,4によって挟持された積層構造を有する。本実施形態では、導体層3,4を構成する導体として銅を採用するが、他の導体(例えばアルミニウムなどの金属)であってもよい。導体層3,4の厚さは限定されるものではなく、任意の厚さを採用することができる。すなわち、導体層3,4の態様は、薄膜であってもよいし、箔(フィルム)であってもよいし、板であってもよい。
フィルタ対11、方向性結合部21,31、及びBPF41の各々を構成する導波路は、導体層3を第1の広壁とし、導体層4を第2の広壁とする。導体層3,4は、請求の範囲に記載の一対の導体層に対応する。
以上のように、フィルタ対11、方向性結合部21,31、及びBPF41の各々は、上述した狭壁と、一対の広壁とによって六方のうちの四方を囲まれている。
誘電体層5は、第1の広壁である導体層3の表面に形成された、ポリイミド樹脂製の導体層である。なお、誘電体層5を構成する材料は、ポリイミド樹脂以外の樹脂材料製であってもよい。
以下、ダイプレクサ1を構成する、フィルタ対11、方向性結合部21,31、及びBPF41の構成について、図4を参照して具体的に説明する。
(フィルタ対11)
図1を参照して上述したように、フィルタ対11は、第1のフィルタであるBPF12と、第2のフィルタであるBPF13とが並列に配置されたものである。BPF12とBPF13とは、狭壁14を共有する。また、BPF12は、狭壁14に対向する狭壁123を備えている。同様に、BPF13は、狭壁14に対向する狭壁133を備えている。
(BPF12)
BPF12は、一対の広壁を構成する導体層3,4と、一対の狭壁である狭壁14,123とにより四方を囲まれた導波路(矩形導波路)の一種である。BPF12は、第1の周波数帯域を通過帯域とするように設計されたバンドパスフィルタである。
BPF12を構成する6面のうち、導体層3,4と狭壁14,123とによって構成された面を除いた2面(BPF12の両端面)は、BPF12の外部とBPF12とを電磁気的に接続する第1のポート121及び第2のポート122として機能する。以下においては、第1のポート121及び第2のポート122の各々を単にポート121及びポート122とも記載する。
図4に示すように、BPF12の内部には、6つの隔壁である隔壁12a,12b,12c,12d,12e,12fがそれぞれ形成されている。隔壁12a,12b,12c,12d,12e,12fの各々は、導体層3,4に対して交わり(本実施形態では直交し)、且つ、狭壁14,123に対して交わる(本実施形態では直交する)ように形成されている。すなわち、隔壁12a,12b,12c,12d,12e,12fの各々は、図4に図示した座標系におけるzx平面に沿って形成されている。
隔壁12a,12b,12c,12d,12e,12fの各々は、BPF12を7つの区間に分割する。7つの区間とは、ポート121を含む区間と、ポート122を含む区間と、ポート121を含む区間及びポート122を含む区間に挟まれた5つの区間である。5つの区間の各々の形状は、導体層3,4の一部を上底壁及び下底壁とし、狭壁14,123の一部と隣接する2つの隔壁(例えば隔壁12a,12b)とを側壁とする直方体である。したがって、5つの区間の各々は、共振器として機能する。したがって、5つの区間の各々のことを共振器124,125,126,127,128と称する。
隔壁12aには、開口12aaが設けられている。開口12aaは、ポート121を含む区間と共振器124とを電磁気的に結合させる誘導性窓として機能する。ポート121を含む区間と共振器124との結合の強さは、開口12aaの幅に依存する。開口12aaの幅を広げれば広げるほど、ポート121を含む区間と共振器124との結合は、強くなる。
開口12aaと同様に、隔壁12bには開口12baが、隔壁12cには開口12caが、隔壁12dには開口12daが、隔壁12eには開口12eaが、隔壁12fには開口12faが、それぞれ設けられている。開口12baは、共振器124と共振器125とを電磁気的に結合させ、開口12caは、共振器125と共振器126とを電磁気的に結合させ、開口12daは、共振器126と共振器127とを電磁気的に結合させ、開口12eaは、共振器127と共振器128とを電磁気的に結合させ、開口12faは、共振器128とポート122とを電磁気的に結合させる誘導性窓として機能する。
共振器124及び共振器128の各々は、それぞれ、請求の範囲に記載の第1の共振器及び第2の共振器である。本実施形態において、共振器124と共振器128とは、共振器125〜127を介して結合している。しかし、ダイプレクサ1は、少なくとも2つの共振器(共振器124及び共振器128)を備えていればよい。共振器124と共振器128は、直接結合されていてもよいし、他の共振器を介して間接的に結合されていてもよい。すなわち、ダイプレクサ1が備えている共振器の数は、2個以上であればよい。
BPF12の通過帯域は、フィルタが含む共振器の数(ダイプレクサ1では5つ)や、各共振器のサイズや、隣接する共振器間に生じる結合の強さなどをパラメータとして制御することができる。これらのパラメータを調整することによって、所望の周波数帯域である第1の周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタを設計することができる。
隔壁12a,12b,12c,12d,12e,12fの各々は、狭壁14,123と同じように、複数の導体ポストを柵状に配置することによって構成されている。また、上述した複数の導体ポストの一部を省略することによって、この導体ポストの一部を省略した部分は、開口12aa,12ba,12ca,12da,12ea,12faの各々として機能する。開口12aa,12ba,12ca,12da,12ea,12faの各々の幅は、省略するポストの本数により制御することができる。また、隔壁12a,12b,12c,12d,12e,12fの各々を構成する導体ポストのうち開口12aa,12ba,12ca,12da,12ea,12faの両端部を構成する導体ポストの位置は、開口12aa,12ba,12ca,12da,12ea,12faの各々の幅(設計時の幅)に応じて微調整することができる。
本実施形態において、開口12aa,12ba,12ca,12da,12ea,12faの各々の幅は、ポート121及びポート122から遠ざかるにしたがって、すなわち、BPF12の中央に近づくにしたがって、狭くなるように構成されている。
このように構成されたBPF12は、ポート121に対してBPF12の外部から結合された高周波信号を、ポート122に向かって伝搬する過程において、所定の周波数帯域の含まれる周波数の高周波信号を透過させ、当該所定の周波数帯域に含まれない周波数の高周波信号を反射する。したがって、BPF12は、上記所定の周波数帯域に含まれる周波数の高周波信号を透過させるバンドパスフィルタ(BPF)として機能する。
(BPF13)
BPF13は、BPF12と同じ構成を有する。したがって、ここではBPF13とBPF12との対応関係を示すにとどめ、その詳細な説明を省略する。
BPF13は、一対の広壁を構成する導体層3,4と、狭壁である狭壁14,133とにより四方を囲まれた導波路(矩形導波路)の一種である。
BPF13を構成する6面のうち、導体層3,4と狭壁14,133とによって囲まれていない2面(BPF13の両端面)は、第1のポート131及び第2のポート132として機能する。以下においては、第1のポート131及び第2のポート132の各々を単にポート131及びポート132とも記載する。
図4に示すように、(1)BPF13の狭壁133は、BPF12の狭壁123に対応し、(2)BPF13のポート131、ポート132、及び共振器134〜138は、それぞれ、BPF12のポート121、ポート122、及び共振器124〜128に対応する。BPF13の内部に設けられた6つの隔壁である隔壁13a,13b,13c,13d,13e,13fの各々は、それぞれ、BPF12の隔壁12a,12b,12c,12d,12e,12fの各々に対応する。隔壁13a,13b,13c,13d,13e,13fの各々に、それぞれ形成された開口13aa,13ba,13ca,13da,13ea,13faは、それぞれ、BPF12の開口12aa,12ba,12ca,12da,12ea,12faに対応する。
(方向性結合部21)
図4に示すように、方向性結合部21は、第1の矩形導波路である導波路22と、第2の矩形導波路である導波路23とを有している。導波路22と導波路23とは、長手方向の中央に開口24aが形成された狭壁24(第1の狭壁)を共有している。また、導波路22,23の各々は、それぞれ、狭壁24に対向する狭壁221,231(第2の狭壁)を有する。すなわち、導波路22及び導波路23は、狭壁221,231,24が複数の導体ポストを柵状に配置することによって構成されているポスト壁導波路である。
導波路22において、一対の広壁は、導体層3,4によって構成されている。また、導波路22において、狭壁24及び狭壁221の各々は、それぞれ、複数の導体ポストによって構成されている。同様に、導波路23において、一対の広壁は、導体層3,4によって構成されている。また、一対の狭壁である狭壁24及び狭壁231の各々は、複数の導体ポストによって構成されている。
狭壁221,231,24を構成する導体ポストの各々は、フィルタ対11を構成する導体ポストの各々と同様に構成されている。
方向性結合部21は、第1のポートであるポート211、第2のポートであるポート212、第3のポートであるポート213、及び第4のポートであるポート214を備えている。ポート211は、導波路22の一方の端部に設けられており、ポート214は、導波路22の他方の端部に設けられている。ポート212は、導波路23の一方の端部に設けられており、ポート213は、導波路23の他方の端部に設けられている。すなわち、ポート211及びポート212は並列に配置されており、且つ、ポート213及びポート214は並列に配置されている。ポート211は、BPF12のポート121に接続されており、ポート212は、BPF13のポート131に接続されている。
開口24aの両端に位置する導体ポスト同士の間隔は、他よりも広い。開口24aは、導波路22と導波路23とを結合させる誘導性窓として機能する。狭壁24に開口24aが形成されていることによって、例えば第1のポート211に結合された高周波信号は、第1のポート211から第4のポート214へ伝搬する過程において、開口24aを介して導波路22から導波路23にも分布するようになる。その結果、第1のポート211に結合された高周波信号は、第4のポート214に加えて第3のポート213にも到達する。
開口24aの幅や、導波路22,23の形状などを最適化することによって、導波路22と導波路23との間に生じる結合の結合度を3dBにすることができる。方向性結合部21は、結合度が3dBである3dB型の方向性結合部である。3dB型の方向性結合部においては、例えば、第1のポート211に高周波信号を結合させた場合に、第4のポート214に到達する高周波信号の電界強度と、第3のポート213に到達する高周波信号の電界強度とがほぼ等しくなる。
導波路22は、突出部221aを備えている。突出部221aは、狭壁221のうち開口24aに対して対向している部分の一部から開口24aに向かって、x軸正方向に沿う方向に突出している。同様に、導波路23は、突出部231aを備えている。突出部231aは、狭壁231のうち開口24aに対して対向している部分の一部から開口24aに向かって、x軸負方向に沿う方向に突出している。
また、導波路22は、狭壁24における、開口24aよりもポート211側と、開口24aよりもポート214側との、開口24aに対して対称な位置に形成された突出部24b及び突出部24cを備えている。突出部24b,24cは、いずれも、狭壁24から狭壁221に向かって突出している一対の突出部である。同様に、導波路23は、狭壁24における、開口24aよりもポート212側と、開口24aよりもポート213側との、開口24aに対して対称な位置に形成された突出部24d、及び突出部24eを備えている。突出部24d,24eは、いずれも、狭壁24から狭壁231に向かって突出している一対の突出部である。
方向性結合部21が突出部221a,231aと、一対の突出部24b,24cと、一対の突出部24d,24eとを備えていることによって、方向性結合部21は、動作帯域における反射損失を抑制することができる。
なお、方向性結合部21の構成は、図4に示した形態に限定されるものではない。すなわち、ポスト壁導波路の技術を用いて作製した方向性結合部であれば、如何なる方向性結合部であっても方向性結合部21として採用することができる。
(方向性結合部31)
方向性結合部31は、方向性結合部21と同一に構成されている。したがって、ここでは方向性結合部31と方向性結合部21との対応関係を示すにとどめ、その詳細な説明を省略する。
方向性結合部31は、第1の矩形導波路である導波路32と、第2の矩形導波路である導波路33とを有している。方向性結合部31の導波路32,33の各々は、それぞれ、方向性結合部21の導波路22,23の各々に対応している。すなわち、方向性結合部31の狭壁34,321,331の各々は、それぞれ、方向性結合部21の狭壁24,221,231の各々に対応する。狭壁34に設けられた開口34aは、狭壁24に設けられた開口24aに対応する。方向性結合部31は、方向性結合部21と同様に3dB型の方向性結合部である。
方向性結合部31は、第1のポートであるポート311、第2のポートであるポート312、第3のポートであるポート313、及び第4のポートであるポート314を備えている。ポート311〜314は、それぞれ、方向性結合部21のポート211〜214に対応する。ポート311は、BPF12のポート122に接続されており、ポート312は、BPF13のポート132に接続されている。
方向性結合部31が備えている突出部321a,331aは、方向性結合部21が備えている突出部221a,231aに対応している。また、方向性結合部31が備えている一対の突出部34b,34c、及び、一対の突出部34d,34eは、それぞれ、方向性結合部21が備えている一対の突出部24b,24c、及び、一対の突出部24d,24eに対応している。
(BPF41)
BPF41は、第2の周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタである。BPF12及びBPF13が第1の周波数帯域を通過帯域とするように設計されているのに対して、BPF41は、第2の周波数帯域を通過帯域とするように設計されている。通過帯域が互いに異なる点を除いて、BPF41は、BPF12,13と同様に構成されている。したがって、ここではBPF41とBPF13との対応関係を示すにとどめ、その詳細な説明を省略する。
BPF41は、一対の広壁を構成する導体層3,4と、狭壁である狭壁42,413とにより四方を囲まれた導波路(矩形導波路)の一種である。狭壁42は、方向性結合部21の狭壁24に連続するように設けられた狭壁であり、方向性結合部21の導波路23の狭壁の一部を構成する。すなわち、導波路23と、BPF41とは、狭壁42を共有する。
BPF41を構成する6面のうち、導体層3,4と狭壁42,413とによって囲まれていない2面(BPF41の両端面)は、第1のポートであるポート411及び第2のポートであるポート412として機能する。ポート411は、方向性結合部21のポート213に結合されている。
したがって、(1)BPF41の狭壁42,413は、BPF13の狭壁14,133に対応し、(2)BPF41の第1のポート411、第2のポート412、及び共振器414〜418は、BPF13の第1のポート131、第2のポート132、及び共振器134〜138に対応する。
図4に示すように、BPF41の内部には、6つの隔壁41a,41b,41c,41d,41e,41fが形成されている。したがって、BPF41は、隔壁41a,41b,41c,41d,41e,41fによって、7つの区間に分割されている。BPF41の隔壁41a,41b,41c,41d,41e,41fの各々は、それぞれ、BPF13の隔壁13a,13b,13c,13d,13e,13fの各々に対応する。
すなわち、隔壁41a,41b,41c,41d,41e,41fの各々には、それぞれ、開口41aa,41ba,41ca,41da,41ea,41faが形成されている。
BPF41の通過帯域は、ダイプレクサ1に接続される送信機及び受信機の動作帯域に応じて、適宜定めればよい。例えば、図2の(a)に示すように、第1のポートP1、第2のポートP2、第3のポートP3に、それぞれ、アンテナ101、Rx102、Tx103を接続する場合、BPF41は、Rx102の動作帯域に含まれる高周波信号を透過させ、Tx103の動作帯域に含まれる高周波信号を反射するように構成されていればよい。
(変換部)
ダイプレクサ1は、第1のポートP1に結合された変換部50A(図5参照)と、第2のポートP2に結合された変換部50B(図5参照)と、第3のポートP3に結合された変換部と、第4のポートP4に結合された終端部70(図6参照)と、を更に備えている。変換部50A及び変換部50Bは、それぞれ、請求の範囲に記載された第1の変換部及び第2の変換部である。第3のポートP3に結合された変換部は、請求の範囲に記載された第3の変換部である。終端部70は、請求の範囲に記載された第4の変換部である。また、変換部50B及び第3のポートP3に結合された変換部は、何れも、変換部50Aと同一に構成されている。したがって、以下では、変換部50A及び終端部70について説明する。
(変換部50A)
図5に示すように、変換部50Aは、第1のポートであるポート501Aと、第2のポートであるポート502Aとを有している。ポート501Aは、方向性結合部21の第4のポート214に接続されている。
変換部50Aは、一対の広壁を構成する導体層3,4と、一対の狭壁である狭壁53,511と、ショート壁54Aとによって五方を囲まれた導波路(矩形導波路)を有する。ショート壁54Aは、変換部50Aの狭壁を構成するポスト壁の1つであるが、互いに対向する一対の狭壁53,511と区別するためにショート壁と称する。ショート壁54Aは、ポート501Aと対向している狭壁である。この導波路は、ポスト壁導波路である。ショート壁54Aは、狭壁53,511と同様に、複数の導体ポストからなるポスト壁である。
変換部50Aの導波路を構成する6面のうち、導体層3,4と、狭壁511,53と、ショート壁54Aとによって構成された面を除いた一面(変換部50Aの一端面)は、変換部50Aの外部と変換部50Aとを電磁気的に接続するポート501Aとして機能する。
図5の(a)及び(b)に示すように、変換部50Aは、誘電体層5と、信号線55Aと、パッド56Aと、ブラインドビア57Aと、電極58A,59Aとを備えている。
誘電体層5は、第1の広壁である導体層3の表面に形成されている。誘電体層5は、導体層3の表面を覆うように形成されている。誘電体層5は、後述する変換部50Bにも共通する単一の誘電体層である。誘電体層5には、変換部50Aを構成する導波路と重畳する開口5aAが設けられている。
また、変換部50Aの第1の広壁である導体層3には、開口5aAと重畳する開口3aAが設けられている。本実施形態においては、開口3aAは、開口5aAを包含するように設けられている。開口3aAは、アンチパッドとして機能する。以上のように、開口5aA及び開口3aAの各々は、変換部50Aの導波路と重畳する領域に設けられている。
信号線55Aは、誘電体層5の表面に形成された帯状導体である。信号線の一端部は、開口5aAを取り囲み、且つ、開口3aAと重畳する領域に形成されている。なお、信号線55Aと導体層3とは、マイクロストリップ線路を形成する。
パッド56Aは、基板2の表面であって、導体層3が設けられている表面に形成された円形の導体層である。パッド56Aは、導体層3に設けられた開口3aA内に、導体層3と絶縁された状態で配置されている。
基板2の表面には、導体層3が設けられた表面から、基板2の内部に向かう非貫通孔が形成されている。ブラインドビア57Aは、その非貫通孔の内壁に形成された筒上の導体膜からなる。ブラインドビア57Aは、信号線55Aの一端部に、パッド56Aを介して導通するように接続されている。すなわち、ブラインドビア57Aは、信号線55Aの一端部と電気的に接続されており、基板2の内部に形成されている。
電極58A,59Aは、誘電体層5の表面に形成された電極である。電極58A,59Aの各々は、信号線55Aの他端部近傍に、信号線55Aの他端部を挟むように配置されている。
誘電体層5の電極58と重畳する領域には、複数の貫通孔が設けられている。これらの複数の貫通孔には、ビア581Aとして機能する導体が充填されている。ビア581Aは、電極58Aと導体層3とを短絡する。
ビア581Aと同様に構成されたビア591Aは、電極59Aと導体層3とを短絡する。
このように構成された信号線55Aの他端と、電極58A,59Aとは、変換部50Aのポート502Aを構成する。変換部50Aは、ポート501Aに結合された高周波信号(導波路22を伝搬してきた高周波信号)のモードを、マイクロストリップ線路である信号線55A及び導体層3を伝搬する高周波信号のモードに変換することができる。
図5の(a)に示すように、ポート502Aは、マイクロストリップ線路を構成する信号線55Aと、信号線55Aの他端部を挟み込む接地された電極58A,59Aとにより構成されている。したがって、ポート502Aには、高周波信号を送信する送信回路、高周波信号を受信する受信回路、及び、高周波信号を送信又は受信或いは送受信するアンテナ回路の何れかを容易に接続することができる。なお、信号線55Aの他端と、電極58A,59Aの各々との間隔は、ポート502Aに接続される送信回路、受信回路、又はアンテナ回路の端子の形状と整合するように定められていることが好ましい。
(変換部50B)
変換部50Bは、上述した変換部50Aと同様に構成されている。したがって、ここでは、変換部50Bと変換部50Aとの対応関係を示すに留め、その詳細な説明を省略する。
図5の(a)に示すように、変換部50Bは、ポート501Bと、ポート502Bとを有している。変換部50Bのポート501B,502Bの各々は、それぞれ、変換部50Aのポート501A,502Aの各々に対応する。ポート501Bは、BPF41のポート412に接続されている。
変換部50Bは、一対の広壁を構成する導体層3,4と、一対の狭壁である狭壁53,521と、ショート壁54Bとによって五方を囲まれた導波路(矩形導波路)を有する。ショート壁54Bは、変換部50Bの狭壁を構成するポスト壁の1つであるが、互いに対向する一対の狭壁53,521と区別するためにショート壁と称する。ショート壁54Bは、ポート501Bと対向している狭壁である。この導波路は、ポスト壁導波路である。ショート壁54Bは、狭壁53,521と同様に、複数の導体ポストからなるポスト壁である。
変換部50Bは、変換部50Aの信号線55Aと、パッド56Aと、ブラインドビア57Aと、電極58A,59Aとに対応する構成を備えている。ポート502Bは、変換部50Aの信号線55Aに対応する信号線の他端部と、変換部50Aの電極58A,59Aに対応する2つの電極により構成されている。
ポート502Bには、ポート502Aの場合と同様に、送信回路、受信回路、及びアンテナ回路の何れかを接続することができる。
(終端部70)
終端部70は、終端された変換部である。そのうえで、終端部70は、反射を抑制する構成を更に備えている。
図6の(a)に示すように、終端部70は、ポート701と、ポート702とを有している。終端部70のポート701,702の各々は、それぞれ、変換部50Aのポート501A,502Aの各々に対応する。
終端部70は、一対の広壁を構成する導体層3,4と、一対の狭壁である狭壁711,73と、ショート壁74とによって五方を囲まれた導波路(矩形導波路)を有する。
終端部70は、信号線75と、パッド76と、ブラインドビア77と、電極79とを備えている。信号線75と、パッド76と、ブラインドビア77と、電極79とは、変換部50Aの信号線55Aと、パッド56Aと、ブラインドビア57Aと、電極58A,59Aとに対応する。パッド76及びブラインドビア77の各々は、それぞれ、パッド56A及びブラインドビア57Aの各々に対応する構成であるため、説明を省略する。
なお、誘電体層5には、図5に示した開口5aAに対応する開口5aDが設けられている。また、導体層3には、図5に示した開口3aAに対応する開口3aDが設けられている。
信号線75は、信号線75の一端部を構成する幅広部751と、信号線75の中途区間を構成する幅狭部752と、信号線75の他端部を構成する導体パッド755とを備えている。
幅広部751は、円形である頭部と、頭部の直径よりも幅が狭い首部とからなる。幅狭部752は、幅広部751に接続された帯状導体であり、幅広部751の首部よりも幅が狭い帯状導体である。導体パッド755は、長方形の導体片である。
電極79は、電極58A,59Aと比較して、より広い領域に形成されている長方形の導体片である。これは、電極79と導体層3との間に生じる得る抵抗及び寄生インダクタンス成分を更に抑制し、電極79の電位(接地した状態の電位)を更に安定させるための構成である。なお、誘電体層5の電極79と重畳する領域には、複数の貫通孔が設けられている。これらの複数の貫通孔の各々には、ビア781iとして機能する導体が充填されている。複数のビア781iから成るビア群781は、電極79と導体層3とを短絡する。
終端部70は、導体パッド755と電極79とを導通させるための抵抗器760を更に備えている。抵抗器760の両端は、それぞれ、接続部材(例えば半田)を用いて導体パッド755及び電極79に接続されている。したがって、終端部70は、終端された変換部である。なお、抵抗器760としては、チップ抵抗を好適に用いることができる。
さらに、幅狭部752の中途には、オープンスタブ753と、蛇行部754とが挿入されている。オープンスタブ753は、帯状導体である。オープンスタブ753の一端部は、幅狭部752の中途に接続されており、オープンスタブ753の他端部は、解放されている。蛇行部754は、幅狭部752と同じ幅を有する帯状導体であり、幅狭部752の経路長をより長く確保するために蛇行されている。
終端部70は、オープンスタブ753の長さと蛇行部の長さを調節することによって、導波路から終端部へ向かう方向(ポート701からポート702へ向かう方向)を見たときの入力インピーダンスを所望の値に制御することができる。換言すれば、このように構成された終端部70は、反射を更に抑制することができる。したがって、終端部70は、方向性結合部31の第4のポート314から結合された高周波信号が終端部70において反射され、ダイプレクサ1内に反射信号として戻ることを抑制することができる。
〔第3の実施形態〕
本発明の第3の実施形態に係るダイプレクサについて、図7を参照して説明する。本実施形態に係るダイプレクサ1Aは、第1の実施形態に係るダイプレクサ1の第2の構成例であり、金属製の導波管を用いて実現される。ダイプレクサ1Aは、フィルタ対11Aと、方向性結合部21A,31Aと、BPF41Aとを備えている。
図7の(a)、(b)及び(c)は、それぞれ、ダイプレクサ1Aが備えている方向性結合部21A、フィルタ対11A、及びBPF41Aの斜視図である。なお、方向性結合部31は、方向性結合部21Aと同一に構成されているため、ここではその図示を省略する。
図3及び図4に図示したダイプレクサ1では、ポスト壁導波路の技術を用いて第1の実施形態に係るダイプレクサ1を実現している。しかし、図7に示したダイプレクサ1Aのように金属製の導波管の技術を用いて本発明の一態様に係るダイプレクサを実現することもできる。
図7に示したダイプレクサ1Aの各部材は、それぞれ、図4に示したダイプレクサ1の各部材に対応している。具体的には、ダイプレクサ1Aの各部材は、それぞれ、その部材番号の末尾から「A」を省略することによって得られるダイプレクサ1の部材に対応する。
〔第1の実施例〕
図3及び図4に示したダイプレクサ1の実施例として、第1の実施例のダイプレクサ1を用意した。
第1の実施例のダイプレクサ1は、BPF12,13の通過帯域として71−76GHz帯(中心周波数73.5GHz)を採用し、BPF41の通過帯域として81−86GHz帯(中心周波数83.5GHz)を採用している。そのうえで、図2の(a)に示したように、ポートP2に対してRx102を接続し、ポートP3に対してTx103を接続した場合に得られたSパラメータ(シミュレーションにより導出)の周波数依存性を図8の(a)に示す。また、図2の(b)に示したように、ポートP2に対してTx103を接続し、ポートP3に対してRx102を接続した場合に得られたSパラメータ(シミュレーションにより導出)の周波数依存性を図8の(b)に示す。
図8の(a)に示したグラフにおいて、S(1,2)は、ポートP1からポートP2への透過特性(すなわちアンテナ101とRx102との透過特性)を示し、S(2,3)は、ポートP2からポートP3への透過特性(Rx102とTx103との透過特性)を示す。図2の(a)に示した接続例を採用した場合、Rx102が受信する受信波の周波数帯域は、81−86GHz帯であり、Tx103が送信する送信波の周波数帯域は、71−76GHz帯である。
図2の(a)に示した接続例を採用した場合、81−86GHz帯において、ダイプレクサ1の特性としては、S(1,2)は大きく(透過特性がよく)、S(2,3)は小さい(アイソレーション特性がよい)ことが望まれる。
図8の(a)を参照すれば、81−86GHz帯におけるS(2,3)の値は、最大値で−83dBであることが分かった。このように、第1の実施例のダイプレクサ1は、ポートP2とポートP3との間におけるアイソレーション特性が良好であることが分かった。
図8の(b)に示したグラフにおいて、S(1,3)は、ポートP1からポートP3への透過特性(すなわちアンテナ101とRx102との透過特性)を示し、S(2,3)は、ポートP2からポートP3への透過特性(Rx102とTx103との透過特性)を示す。図2の(b)に示した接続例を採用した場合、Rx102が受信する受信波の周波数帯域は、71−76GHz帯であり、Tx103が送信する送信波の周波数帯域は、81−86GHz帯である。
図8の(b)を参照すれば、71−76GHz帯におけるS(2,3)の値は、最大値で−52dBであることが分かった。このように、第1の実施例のダイプレクサ1は、ポートP2とポートP3との間におけるアイソレーション特性が良好であることが分かった。
以上のように、本実施例のダイプレクサ1は、図2の(a)に示した接続例及び図2の(b)に示した接続例の何れを採用した場合であっても良好なアイソレーション特性を示すことが分かった。なお、図2の(a)に示した接続例と、図2の(b)に示した接続例とを比較した場合(図8の(a)と(b)とを比較した場合)、図2の(a)に示した接続例の方が更に良好なアイソレーション特性を示すことが分かった。すなわち、Rx102は、ポートP3よりポートP2に接続することが好ましく、Tx103は、ポートP2よりポートP3に接続することが好ましい。
第1の実施例のダイプレクサ1からBPF41を省略したものを第1の比較例のダイプレクサとして用いた。比較例のダイプレクサに対して、図2の(b)に示したようにポートP2に対してTx103を接続し、ポートP3に対してRx102を接続した場合に得られたSパラメータ(シミュレーションにより導出)の周波数依存性を図10の(a)に示す。
図10の(a)を参照すれば、71−76GHz帯におけるS(2,3)の値は、最大値で−20dBまで劣化することが分かった。したがって、図2の(b)の接続例を採用した場合において図8の(b)及び図10の(a)のグラフを比較すれば、ダイプレクサ1がBPF41を備えていることによって、ポートP2とポートP3との間のアイソレーション特性を高められることが分かった。
第1の比較例のダイプレクサにおいて図2の(a)の接続例を採用した場合にも、S(2,3)の値は、最大値で−20dBまで劣化することが分かった。したがって、図2の(a)の接続例を採用した場合においても、ダイプレクサ1がBPF41を備えていることによって、ポートP2とポートP3との間のアイソレーション特性を高めることが分かった。
〔第2の実施例〕
図3及び図4に示したダイプレクサ1の実施例として、第2の実施例のダイプレクサ1を用意した。
第2の実施例のダイプレクサ1は、BPF12,13の通過帯域として81−86GHz帯(中心周波数83.5GHz)を採用し、BPF41の通過帯域として71−76GHz帯(中心周波数73.5GHz)を採用している。そのうえで、図2の(a)に示したように、ポートP2に対してRx102を接続し、ポートP3に対してTx103を接続した場合に得られたSパラメータ(シミュレーションにより導出)の周波数依存性を図9の(a)に示す。また、図2の(b)に示したように、ポートP2に対してTx103を接続し、ポートP3に対してRx102を接続した場合に得られたSパラメータ(シミュレーションにより導出)の周波数依存性を図9の(b)に示す。
図9の(a)を参照すれば、71−76GHz帯におけるS(2,3)の値は、最大値で−92dBであることが分かった。また、図9の(b)を参照すれば、81−86GHz帯におけるS(2,3)の値は、最大値で−51dBであることが分かった。したがって、第2の実施例のダイプレクサ1は、図2の(a)及び(b)に示した接続例の何れを採用した場合であっても、ポートP2とポートP3との間において良好なアイソレーション特性を示すことが分かった。
なお、図2の(a)に示した接続例と、図2の(b)に示した接続例とを比較した場合(図9の(a)と(b)とを比較した場合)、図2の(a)に示した接続例の方が更に良好なアイソレーション特性を示すことが分かった。すなわち、本実施例においても、Rx102は、ポートP3よりポートP2に接続することが好ましく、Tx103は、ポートP2よりポートP3に接続することが好ましい。
第2の実施例のダイプレクサからBPF41を省略したものを第1の比較例のダイプレクサとして用いた。比較例のダイプレクサに対して、図2の(b)に示したようにポートP2に対してTx103を接続し、ポートP3に対してRx102を接続した場合に得られたSパラメータ(シミュレーションにより導出)の周波数依存性を図10の(b)に示す。
図10の(b)を参照すれば、81−86GHz帯におけるS(2,3)の値は、最大値で−15dBまで劣化することが分かった。したがって、図2の(b)の接続例を採用した場合において図9の(b)及び図10の(b)のグラフを比較すれば、ダイプレクサ1がBPF41を備えていることによって、ポートP2とポートP3との間のアイソレーション特性を高められることが分かった。
第2の比較例のダイプレクサにおいて図2の(a)の接続例を採用した場合にも、S(2,3)の値は、最大値で−15dBまで劣化することが分かった。したがって、図2の(a)の接続例を採用した場合においても、ダイプレクサ1がBPF41を備えていることによって、ポートP2とポートP3との間のアイソレーション特性を高めることが分かった。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ダイプレクサ
2 基板(誘電体基板)
3 導体層(導体層4とともに一対の導体層をなす)
4 導体層(導体層3とともに一対の導体層をなす)
5 誘電体層
11,11A フィルタ対
12 BPF(第1のフィルタ)
12a〜12f 隔壁
12aa〜12fa 開口
121 第1のポート
122 第2のポート
123 狭壁
124〜128 共振器
13 BPF(第2のフィルタ)
13a〜13f 隔壁
13aa〜13fa 開口
131 第1のポート
132 第2のポート
133 狭壁
134〜138 共振器
14 狭壁
21,21A 方向性結合部(第1の方向性結合部)
31 方向性結合部(第2の方向性結合部)
211,311 第1のポート
212,312 第2のポート
213,313 第3のポート
214,314 第4のポート
22,22A,32 導波路(第1の矩形導波路)
221,321 狭壁(第2の狭壁)
221a,321a 突出部
23,23A,33 導波路(第2の矩形導波路)
231,331 狭壁(第2の狭壁)
231a,331a 突出部
24,24A,34 狭壁(第1の狭壁)
24a,34a 開口
24b〜24e,34b〜34e 突出部
41,41A BPF(第3のフィルタ)
41a〜41f 隔壁
41aa〜41fa 開口
411 第1のポート
412 第2のポート
413 狭壁
414〜418 共振器
50A 変換部
50B 変換部
55A 信号線
57A ブラインドビア
58A,59A,79 電極
59A 電極
70 終端部(終端された変換部)
75 信号線
77 ブラインドビア
760 抵抗器
101 アンテナ
102 Rx(受信回路)
103 Tx(送信回路)

Claims (3)

  1. 第1の周波数帯域を通過帯域とする第1のフィルタ及び第2のフィルタであって、それぞれが第1のポート及び第2のポートを有する第1のフィルタ及び第2のフィルタが並列に配列されてなるフィルタ対と、
    並列に配置された第1のポート及び第2のポート、並びに、並列に配置された第3のポート及び第4のポートを有する第1の方向性結合部であって、前記第1のポートが前記第1のフィルタの第1のポートに接続され、且つ、前記第2のポートが前記第2のフィルタの第1のポートに接続された第1の方向性結合部と、
    並列に配置された第1のポート及び第2のポート、並びに、並列に配置された第3のポート及び第4のポートを有する第2の方向性結合部であって、前記第1のポートが前記第1のフィルタの前記第2のポートに接続され、且つ、前記第2のポートが前記第2のフィルタの前記第2のポートに接続された第2の方向性結合部と、
    前記第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域を通過帯域とする第3のフィルタであって、第1のポート及び第2のポートを有し、当該第1のポートが前記第1の方向性結合部の前記第3のポートに接続された第3のフィルタと、を備えており
    前記第1のフィルタ、前記第2のフィルタ、及び前記第3のフィルタは、それぞれ、互いに直接又は他の共振器を介して結合している第1の共振器及び第2の共振器を備えており、
    前記第1の方向性結合部及び前記第2の方向性結合部は、開口が形成された第1の狭壁を共有し、且つ、上記第1の狭壁に対向する第2の狭壁をそれぞれが有する第1の矩形導波路と第2の矩形導波路とを備えており、
    前記フィルタ対、前記第3のフィルタ、前記第1の方向性結合部、及び前記第2の方向性結合部の各々を構成する導波路は、単一の誘電体基板の両面に設けられた一対の導体層の各々を第1の広壁及び第2の広壁とし、前記誘電体基板を貫通する複数の導体ポストからなるポスト壁を狭壁とするポスト壁導波路であり、
    前記第1の方向性結合部の前記第4のポートに対して結合された第1の変換部と、前記第3のフィルタの前記第2のポートに対して結合された第2の変換部と、前記第2の方向性結合部の前記第3のポートに対して結合された第3の変換部と、前記第2の方向性結合部の前記第4のポートに対して結合された第4の変換部と、を更に備え、
    前記第1〜第4の変換部の各々を構成する導波路は、前記一対の導体層の各々を第1の広壁及び第2の広壁とし、前記誘電体基板を貫通する複数の導体ポストからなるポスト壁を狭壁とするポスト壁導波路であり、
    前記第1〜第4の変換部の各々の前記第1の広壁には、開口が設けられており、
    前記第1〜第4の変換部の各々は、
    当該変換部の前記第1の広壁の表面に形成された誘電体層であって、当該第1の広壁の前記開口に重畳する開口を有する誘電体層と、
    前記誘電体層の表面に形成された信号線であって、その一端部が当該第1の広壁の前記開口及び前記誘電体層の前記開口に重畳した信号線と、
    前記誘電体層の表面に形成された電極であって、前記誘電体層に設けられたビアを介して当該第1の広壁と導通する電極と、
    前記信号線の前記一端部に電気的に接続され、前記誘電体基板の内部に形成されたブラインドビアと、を更に備えている、
    ことを特徴とするダイプレクサ。
  2. 前記第1の方向性結合部の前記第4のポートは、アンテナを接続するためのアンテナポートであり、
    前記第3のフィルタの前記第2のポートは、受信回路を接続するためのRxポートであり、
    前記第2の方向性結合部の前記第3のポートは、送信回路を接続するためのTxポートである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のダイプレクサ。
  3. 前記第4の変換部は、当該第4の変換部の信号線の他端部と当該第4の変換部の電極とを導通させる抵抗器を更に備えている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のダイプレクサ。
JP2017059818A 2017-03-24 2017-03-24 ダイプレクサ Active JP6276448B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059818A JP6276448B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 ダイプレクサ
CN201880020317.8A CN110506360A (zh) 2017-03-24 2018-03-05 双工器
EP18771363.1A EP3605724A4 (en) 2017-03-24 2018-03-05 DIPLEXER
PCT/JP2018/008339 WO2018173721A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-05 ダイプレクサ
US16/496,130 US20200028234A1 (en) 2017-03-24 2018-03-05 Diplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017059818A JP6276448B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 ダイプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6276448B1 true JP6276448B1 (ja) 2018-02-07
JP2018164178A JP2018164178A (ja) 2018-10-18

Family

ID=61158430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059818A Active JP6276448B1 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 ダイプレクサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200028234A1 (ja)
EP (1) EP3605724A4 (ja)
JP (1) JP6276448B1 (ja)
CN (1) CN110506360A (ja)
WO (1) WO2018173721A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11664832B1 (en) 2020-03-27 2023-05-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Wide band tunable transceiver
CN113823886A (zh) * 2021-09-13 2021-12-21 南京信息工程大学 一种适用于全w波段的宽带双工器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056096A (en) * 1956-05-23 1962-09-25 Varian Associates Multiplexer apparatus
WO2014126194A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 株式会社フジクラ モード変換器及びその製造方法
JP6042014B1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-14 株式会社フジクラ 方向性結合器及びダイプレクサ
JP6200613B1 (ja) * 2016-07-22 2017-09-20 株式会社フジクラ ダイプレクサ及び送受信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1911156A1 (en) * 2005-05-11 2008-04-16 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) A filter combiner
CN101796721B (zh) * 2007-12-18 2013-05-15 太阳诱电株式会社 双工器、以及包括双工器的模块和通信设备
CN201804984U (zh) * 2010-02-02 2011-04-20 东南大学 矩形过模波导紧凑型多级高次模滤模器
JP6046296B1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-14 株式会社フジクラ 方向性結合器及びダイプレクサ
JP6054501B1 (ja) * 2015-12-17 2016-12-27 株式会社フジクラ 終端装置および終端方法
CN106532206A (zh) * 2016-11-12 2017-03-22 电子科技大学 一种集成e面探针过渡结构的直接耦合式矩形波导滤波器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056096A (en) * 1956-05-23 1962-09-25 Varian Associates Multiplexer apparatus
WO2014126194A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 株式会社フジクラ モード変換器及びその製造方法
JP6042014B1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-14 株式会社フジクラ 方向性結合器及びダイプレクサ
JP6200613B1 (ja) * 2016-07-22 2017-09-20 株式会社フジクラ ダイプレクサ及び送受信システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AITKEN,J.R ET.AL.: "Design of millimetre wave diplexers with relaxed fabrication tolerances", IET MICROWAVES,ANTENNAS & PROPAGATION, vol. Vol.9,Iss.8, JPN6017022284, 1 June 2015 (2015-06-01), pages 802 - 807, XP006052365, DOI: doi:10.1049/iet-map.2014.0552 *
CHENG,YU-LIANG ET.AL.: "A W-band Quadrature Hybrid Coupled Substrate Integrated Waveguide Diplexer", 2015 ASIA-PACIFIC MICROWAVE CONFERENCE, JPN6017022281, February 2016 (2016-02-01) *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200028234A1 (en) 2020-01-23
EP3605724A1 (en) 2020-02-05
WO2018173721A1 (ja) 2018-09-27
CN110506360A (zh) 2019-11-26
JP2018164178A (ja) 2018-10-18
EP3605724A4 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891918B2 (ja) 高周波モジュール
JP6200613B1 (ja) ダイプレクサ及び送受信システム
US6781479B2 (en) Surface acoustic wave duplexer and communication apparatus
JP2004153367A (ja) 高周波モジュール、ならびにモード変換構造および方法
JP2001196817A (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
WO2015104882A1 (ja) 高周波モジュール
US11121695B2 (en) Diplexer and multiplexer
JPH0621701A (ja) 誘電体共振器を含むフィルタ装置
JP4636950B2 (ja) 伝送回路、アンテナ共用器、高周波スイッチ回路
JP2008099060A (ja) 積層型誘電体帯域通過フィルタ
JP6276448B1 (ja) ダイプレクサ
JP2005260570A (ja) マイクロストリップ線路導波管変換器
JP2001292002A (ja) フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
JPH118501A (ja) 誘電体フィルタ、送受共用器および通信機
US6677836B2 (en) Dielectric filter device having conductive strip removed for improved filter characteristics
JPWO2020066620A1 (ja) 共振器並列結合フィルタおよび通信装置
US11322813B2 (en) Band pass filter, communication device, and resonator
JP7055006B2 (ja) 分岐回路
JP3925235B2 (ja) 高周波用共振部品及びそのスプリアス抑制方法並びにデュプレクサ及び無線通信装置
JP3624679B2 (ja) 誘電体フィルタ、送受共用器および通信機
JPH11312902A (ja) 誘電体フィルタ、送受共用器および通信機
JP7077137B2 (ja) 伝送線路およびコネクタ
JP4606367B2 (ja) 高周波スイッチならびにこれを備える高周波送信器、高周波受信器、高周波送受信器およびレーダ装置
JP4143950B2 (ja) アイソレータ内蔵高周波複合回路
JP2022090504A (ja) フィルタ及び無線送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6276448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250