JP5947917B2 - モード変換器 - Google Patents

モード変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5947917B2
JP5947917B2 JP2014554609A JP2014554609A JP5947917B2 JP 5947917 B2 JP5947917 B2 JP 5947917B2 JP 2014554609 A JP2014554609 A JP 2014554609A JP 2014554609 A JP2014554609 A JP 2014554609A JP 5947917 B2 JP5947917 B2 JP 5947917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode converter
substrate
pin
main surface
antipad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014104336A1 (ja
Inventor
雄介 上道
雄介 上道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5947917B2 publication Critical patent/JP5947917B2/ja
Publication of JPWO2014104336A1 publication Critical patent/JPWO2014104336A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/107Hollow-waveguide/strip-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/003Coplanar lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/12Hollow waveguides
    • H01P3/121Hollow waveguides integrated in a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/08Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
    • H01P5/10Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
    • H01P5/103Hollow-waveguide/coaxial-line transitions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Waveguides (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、モード変換器に係り、特にミリ波帯の通信用の導波路に用いられる技術に関する。
本願は、2012年12月27日に出願された特願2012−283993号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、ミリ波帯を利用した数G[bps]の高速大容量通信が提案され、その一部が実現されつつある。特に、60GHz帯で動作する無線通信機器は、より重要性を増している。57〜66GHzまでの広い周波数帯域を、無免許で利用可能であることから、民生分野への普及が期待されており、安価で小型のミリ波通信モジュールの実現が急務である。
小型で安価なミリ波通信モジュールを実現する形態として、非特許文献1、特許文献1には、プリント基板による導波路(ポスト壁導波路アンテナ:PWA Post-wall Waveguide Antenna)を利用したミリ波モジュールが開示されている。特許文献1の図1〜図7に示すように、上記技術では、従来の導波路の側壁(金属壁)を、プリント基板の貫通孔群(ポスト群)で置き換えている。無線通信IC(CMOS−IC)がPWAの上に実装されており、ワイヤボンド、バンプ接続等の方法で無線通信IC(特許文献1の明細書中では半導体チップ4と表記。以下同)から出力されたミリ波信号は、一旦、平面回路による伝送線路(マイクロストリップ、コプレーナ、ストリップ等の線路24と表記)を伝わり、平面回路・導波路変換構造(中心導体23と表記)を経て、最終的には導波路構造部(導波路2と表記)へと導かれる。
図35は従来のモード変換器(変換器)の構成例を示す断面図である。図35に示すように、変換器810において、導波路802は、前方端面(図35の右方側)に、電波を放射する開口部825を有する。導波路802は複数のポスト(柱)壁820と接地導体層(銅箔)821、822とにより構成されている。導波路802には、給電部としてピン(平面回路・導波路変換器)823が挿入されている。伝送線路824からピン823へ導入されたミリ波信号は、導波路802の前方の開口部825から電磁波として放射される。アンテナパッケージである変換器810は、導体827A、827B、および、誘電体である複数の基板828A、828B、828Cを介して多層に積層して形成される。ピン823は、基板828Bと828Cとに予めビアを形成し、そのあとに基板を積層することで形成されている。
一般的な高周波回路においては、回路Aと回路Bとを接続する場合にインピーダンス整合が取られていることが必要である。これは、回路Aから回路Bの接続点において信号を反射なく伝送させることを意味している。つまり、回路Aとしての平面回路・伝送線路から回路Bとしての導波路の接続点において、信号が反射することなく伝送させることが必要である。図35に示すような構造の場合、所定の周波数帯域において、ピン823の長さを所定の値に調整することによって、反射損を抑制した信号伝送を実現してインピーダンス整合が取られている。その他にも、インピーダンス整合方法の一つとして、ピン823と接地導体層822との距離を最適化する方法もある。
日本国特開2011−109438号公報 日本国特開2011−082337号公報
従来の変換器の製造方法では、厚みの決まった複数の基板に予めビアを形成し、これらの複数の基板を積層させてピンを製造するため、ピンの長さは基板の厚さ寸法に依存して離散的な値しか取ることができず、インピーダンス調整が容易ではない。また、積層する各々の基板の厚さ寸法が、個別に決定可能ではなく、材料が入手し易いか否か等に依存する。そのため、最適な長さのピンを実現しにくい。
また、従来の変換器におけるピンは基板内に構成されている。そのため、実際には、ピンが基板内のどの位置まで延びているかを確認することが難しい。特に、変換器が完成した後では、ピン823と接地導体層822との距離を調整(特許文献2参照)できない。
また、上記構造では、基板積層時の導体または位置ずれおよび基板積層時に用いる接着材の影響により、反射特性が劣化する等して設計通りの特性が得られず、引いては導波路の損失が大きくなる等の問題を有する。
さらに、従来の変換器は、ビアが形成された基板を複数積層させた構造を有する。そのため、加工工数の増加、接着材による伝送損失の増加、各層の材料に起因した伝送特性ばらつき、積層工程における位置ズレ、材料が入手しにくい等の好ましくない状況が発生する。
本発明は以上のような点を考慮してなされたものであり、最適なピンを有し、ピンの先端と接地導体層との離間距離の確認および調整が容易なモード変換器を提供する。また、加工工数を低減して、最適な特性を有する製造効率の高いモード変換器を提供する。
本発明の第1態様は、モード変換器であって、第一主面および第二主面を有する基板と、第一主面に形成された第一接地導体層と、第二主面に形成された第二接地導体層と、第一主面に形成された、高周波を伝播する平面回路と、平面回路と接続され、第一主面から第二主面まで貫通する貫通孔の内部に形成され、第一主面および第二主面に連通するピンと、第二主面において露出したピンの端部と、第二接地導体層との間に形成されたアンチパッドと、を備える。
第1態様に係るモード変換器によれば、ピンの端部が基板の第二主面において露出しており、ピンの端部と接地導体層とを電気絶縁させるアンチパッドが、第二主面に設けられている。そのため、ピンと接地導体層との位置関係の確認およびピンと接地導体層との調整(トリミング)を容易に行うことができる。
本発明の第2態様は、第1態様に係るモード変換器において、ピンは、第二主面上に延設されている。
第2態様に係るモード変換器によれば、第二主面において、貫通孔の内壁とピンとの界面が露出しない構造となる。したがって、界面から微粒子等が侵入することを防ぐことができる。
本発明の第3態様は、第1または第2態様に係るモード変換器において、ピンは、貫通孔の内壁に沿って形成され、円筒形を有する。
第3態様に係るモード変換器によれば、ピンは円筒形であり、曲げまたは捻じれの応力が加わることによって基板が変形した場合に、ピンも追従して容易に変形可能である。したがって、過剰な応力が加わってモード変換器が破損することを防ぐことができる。
本発明の第4態様は、第1〜第3態様に係るモード変換器において、アンチパッドは、円形リング形状を有する。
本発明の第5態様は、第4態様に係るモード変換器において、円形リング形状を有するアンチパッドの、外径と内径との差が、40〜80μmである。
本発明の第6態様は、第4態様に係るモード変換器において、貫通孔には、誘電体が充填されている。
本発明の第7態様は、第6態様に係るモード変換器において、円形リング形状を有するアンチパッドの、外径と内径との差が、50〜80μmである。
本発明の第8態様は、第1〜第3態様に係るモード変換器において、アンチパッドは、矩形リング形状を有する。
本発明の第9態様は、第8態様に係るモード変換器において、貫通孔には、誘電体が充填されている。
本発明の第10態様は、第8または第9態様に係るモード変換器において、矩形リング形状を有するアンチパッドの、矩形リングの外側の一辺と内側の一辺との間の長さが、40〜120μmである。
上記第4〜第10態様に係るアンチパッドの形状を有するモード変換器によれば、ピンにおける反射損失の制御、すなわちピンにおけるインピーダンスを平面回路のインピーダンスと整合させる制御が可能である。
上記本発明の態様によれば、ピンの端部が第二主面において露出しており、ピンの端部と接地導体層とを電気絶縁させるアンチパッドが、第二主面に設けられている。そのため、ピンと接地導体層との位置関係の確認およびピンと接地導体層との調整(トリミング)を容易に行うことができる。
また、従来ではドリル加工を用いて貫通孔を形成していたが、上記本発明の態様によれば、一回の孔開けプロセスにより貫通孔を形成することができるため、作業工程の効率化し、作業の信頼性および歩留まりを向上させることができる。
上記本発明の態様によれば、第一基板および第二基板に一括して貫通孔を形成できるため、2つの基板に個別に孔開け作業を行う場合と比較して、各基板の貫通孔間の位置合せが不要になる。そのため、貫通孔間の位置ずれが無くなり、位置ずれに起因した伝送特性の劣化を低減できる。また、ピンの端部と接地導体層との位置関係を容易に確認できる。
上記本発明の態様によれば、励振ピンの位置および径が、基板内で画一的に定められるため、伝送特性の劣化を低減できる。
上記本発明の態様によれば、基板に、第一主面から第二主面まで貫通する貫通孔が形成されるので、孔の高さ方向の制御も不要となり、モード変換器を容易に製造できる。
本発明の一実施形態に係るモード変換器の構成を、模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の伝送路の構成を拡大して模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の構成例を、模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の他の構成例を、模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の他の構成例を、模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器のうち、GNDビア近傍の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、導体柱の配置について、模式的に説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器の製造方法を、説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、ピンの形状の一例を模式的に説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、ピンの形状の他の例を模式的に説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、ピンの形状の他の例を模式的に説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、GNDビアの配置例を模式的に説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、導波路の構成例を模式的に説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、導波路の他の構成例を模式的に説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、導波路の他の構成例を模式的に説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、導波路の他の構成例を模式的に説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、導波路の他の構成例を模式的に説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、導体柱の形状の他の例を模式的に説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、導体柱の形状の他の例を模式的に説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器を構成する、導波路の他の構成例を模式的に説明する斜視図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器に、半導体チップを搭載した構成を模式的に説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器に半導体チップを搭載し、母基板に実装した構成例を模式的に説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器に半導体チップを搭載し、母基板に実装した他の構成例を模式的に説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器による、信号の反射損失の制御性について説明するグラフである。 本発明の一実施形態に係るモード変換器による、信号の伝送損失の制御性について説明するグラフである。 本発明の一実施形態に係るモード変換器によって発生する、電界分布について説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器によって発生する、電界分布について説明する図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器におけるアンチパッドを模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器による、信号の反射損失のアンチパッドサイズ依存性について説明するグラフである。 本発明の一実施形態に係る他のモード変換器による、信号の反射損失のアンチパッドサイズ依存性について説明するグラフである。 本発明の一実施形態に係るモード変換器における他のアンチパッドを模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るモード変換器による、信号の反射損失のアンチパッドサイズ依存性について説明する他のグラフである。 本発明の一実施形態に係るモード変換器による、信号の反射損失のアンチパッドサイズ依存性について説明する他のグラフである。 本発明の一実施形態に係るモード変換器における、電界ベクトルを模式的に示す断面図である。 従来技術によるモード変換器における、電界ベクトルを模式的に示す断面図である。 従来技術によるモード変換器の構成を、模式的に示す断面図である。
以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。なお、以下に示す実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために、例を挙げて説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明に用いる図面は、本発明の特徴を分かりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
モード変換器の構成
本発明の一実施形態に係るモード変換器100の構成について、図1〜3を用いて説明する。図1は、モード変換器100の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、モード変換器100の伝送路122の構成を拡大して模式的に示す斜視図である。図3は、モード変換器100の構成例を模式的に示す、図2のA−Aラインに沿った断面図である。
図1〜3に示すように、モード変換器100は、基板101と、高周波信号伝播用の平面回路(伝送路)122と、ピン(導体ピン、励起ピン、励振ピン)120と、グランド接続された接地導体層(導体膜)111と、接地導体層(導体膜)112と、導波路110とを備えている。
基板101は単一の部材または複数の基材を積層した積層基板であり、図1に示すように、一方の主面(第一主面)から他方の主面(第二主面)まで貫通する、一つの第一貫通孔(貫通孔)103および複数の第二貫通孔104を有している。第二貫通孔104は、基板101の平面視において第一貫通孔103をU字形に囲む位置に配されている。
ピン120は、図3に示すように、基板の一方の主面101aから他方の主面101bまで貫通する第一貫通孔103の内壁(内壁面)103aに、導体膜123f、導体膜122fが、順に積層されて構成されている。ピン120は、第一貫通孔103を経由して、基板の両方の主面101a、101bを連通している。導体膜122fは、平面回路122から延設された膜である。
導波路110は、第一基板(基板)の一方の主面101a、他方の主面101bにそれぞれ配された接地導体層111、112と、接地導体層111、112の間に立設し、両者を連結する複数の導体柱(ポスト)114とからなる。導体柱114は、第二貫通孔104とその内部に配された導体とによって構成されている。導体柱114の両端はそれぞれ接地導体層111、112に電気的に接続されている。
図1に示すように、複数の導体柱114は、第一基板101の平面視においてピン120をU字形に囲むように配されている。また、第一基板101の側面における一端101c側には、導体膜および導体柱114は配されておらず、電磁波が放射される開口部102が形成されている。導体柱114は、モード変換器100を動作させた際に、ピン120から放射された電磁波を、導波路110内に閉じ込める。導体柱114を備えることにより、放射された電磁波を漏洩させることなく、所望の方向にのみ伝播させることができる。
複数の導体柱114は、第一基板101の平面視において、略矩形をなす周縁部のうち、開口部102に対応する一辺を除いた三辺と平行に配列されている。複数の導体柱114の配列は、ピン120から放射される電磁波を反射して外部に漏洩しないようにされている。具体的には、隣り合う導体柱114が離間して配置された場合、導体柱114の中心軸間距離Lは、図7に示すように、導体柱114の直径dの2倍よりも小さくなるように決定されている。つまり、導体柱114の再近接位置どうしの間隔Xは、導体柱114の直径dよりも小さくなるように決定されている。
接地導体層111、112は、それぞれ銅等の導体によって構成され、電気的に接地された配線(GND)として機能する膜である。接地導体層111は、第一基板の一方の主面101aにおける第一貫通孔の開口部103bの周縁部には設けられていない。接地導体層111が設けられておらず、接地導体層111とピン120とを絶縁する領域が、アンチパッド111aである。第一基板の他方の主面101bにおいても同様に、接地導体層112は、第一貫通孔の開口部103cの周縁部には設けられておらず、接地導体層111が設けられていない領域が、所定の幅H4のアンチパッド112aである。
なお、アンチパッド111aは、第一基板の一方の主面101aにおいて、第一貫通孔の開口部103bから外側に広がる、絶縁領域として定義される。そして、アンチパッド112aは、第一基板の他方の主面101bにおいて、第一貫通孔の開口部103cから外側に広がる、何も配されていない絶縁領域として定義される。なお、アンチパッド111a、アンチパッド112aが形成される領域は、電気的な絶縁領域であればよく、例えば絶縁体が配された領域であってもよい。例えば、第一基板の一方の主面101a側に形成された絶縁部124、または、第一基板の他方の主面101b側に形成された絶縁部(図示せず、パッシベーションとも言う)によって、接地導体層111、112、および、アンチパッド111a、112aが被覆されていてもよい。絶縁部が形成されていることにより、接地導体層111、112、および、アンチパッド111a、112aが異物付着や汚染等から保護される。また、モード変換器100に対して直に接するように、他の基板を積層することができる。
導体膜111には略均一な厚さの絶縁部124が積層され、絶縁部124の外側表面上に伝送路122が形成されている。伝送路122は、少なくともアンチパッド111aと重なるように設けられている。伝送路122は、一端側がピン120の外部側端部に接続され、他端側が絶縁部124上のGSGパッド125に接続されて、マイクロストリップラインを形成している。
GSGパッド125の両外側には、図2に示すように、絶縁部124上の伝送路122の両側に、GNDパッド126が離間して配置される。GNDパッド126の両外側には、図2に示すように、GND接続ビア127が隣接される。GND接続ビア127は、図6に示すように、絶縁部124上から、導体膜111までを接続するように形成される。
ピン120は、少なくとも表面がCu、Ag、Au等の導体から形成されていればよく、内部については、表面と同様の導体、空洞、あるいは、絶縁樹脂等で占有された構造とすることができる。絶縁樹脂は、アンチパッド111a、112aと比して0.1S/m以下の電気伝導率を有していればよい。
ピン120は、図3に示すように、第一貫通孔の内壁103aに沿って形成されており、外径H1を有する円筒状である。したがって、曲げまたは捻じれの応力が加わることによって基板101が変形した場合に、ピン120も追従して容易に変形することができ、過剰な応力が加わってモード変換器100が破損することを防ぐことができる。
ピン120は、第一基板101の両方の主面(101a、101b)に対して垂直に形成されている。第一基板101の一方の主面101a側におけるピン120の端部に、接地導体層111と同階層をなし、接地導体層111と同一材料からなるフランジ状のランド123cが周設される。第一基板101の平面視において円環状とされるランド123cの表面のうち外縁部123dは、絶縁部124によって覆われている。ランド123cの中央側の円環部123eの表面は、伝送路122から延長されるとともに絶縁部124の厚さ方向に拡径する導体122aによって覆われている。
図3に示すように、外縁部123dの外径寸法(ランド123cの外径寸法)H3、ランド123cに接続される部分の導体122aの外径寸法H2、および、ピン120の外径寸法H1は、H3>H2>H1となるように決定される。
なお、上述した平面回路122、ピン120、接地導体層111、112、導体柱114を構成する導体は、第一基板101または樹脂124の表面側から、チタン(Ti)またはクロム(Cr)からなる膜、銅(Cu)からなる膜を、順に積層して形成される。これらの導体は、めっき法または導電性ペーストを用いて形成することができる。
図4は、図3のモード変換器100に対する他の構成例を示す、モード変換器200の、図2で示すA−Aラインに沿った断面図である。図3においては、第一貫通孔103の長手方向の中心軸近傍が空洞である例を示したが、図4に示すように、第一貫通孔203の内部がピン220を構成する導体222f、223fによって充填されていてもよい。第一貫通孔203以外の構成要素は、図3のモード変換器100と同様である。
図5は、図3のモード変換器100に対する他の構成例を示す、モード変換器300の、図2で示すA−Aラインに沿った断面図である。図3においては、第一貫通孔の内壁103aに沿ってピン120が形成されており、第一基板の他方の主面101b側に露出したピン120の露出面が、第一基板の他方の主面101bと同一面上に形成されている例を示した。しかし、図5に示すように、ピン320は、第一基板の他方の主面301bよりも延設されていてもよい。すなわち、ピン320は、第一貫通孔の開口部303cにおいて外側に広がる縁部(ランド)322bを有していてもよい。
上記構成にすることにより、第一基板の他方の主面301bにおいて、第一貫通孔の内壁303aとピン320との界面が露出しない。したがって、界面から微粒子等が侵入することを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態に係るモード変換器によれば、第一基板の他方の主面に配された接地導体層がグランド端子(GND)として機能する。そのため、第一基板の他方の主面においてピンの端部が、接地導体層と電界結合し、ピンのインピーダンスは、ピンの端部と接地導体層との離間距離、すなわちアンチパッドのサイズによって変化する。したがって、アンチパッドのサイズを調整することによってピンのインピーダンスを、平面回路のインピーダンスと整合するように制御することができる。
なお、例えば図3を用いてモード変換器の動作を説明すると、モード変換器では、マイクロストリップラインを形成する伝送路122とGNDを形成する導体膜111との間はTEMモード、導波路110内を伝搬するのはTEモードのように、電界のモードが変換される。
図35の従来例の構成では、ピン823が基板を貫通していないため、導体827Aと接地導体層822との間で基板の厚み方向の電界(縦向き成分の電界)が発生する(図34参照)。この垂直な電界が、縦向き成分を有する斜め方向(図34において矢印で示す)の電界を発生させるため、前方端面(すなわち、図34、図35の右方側)のTEモードが誘起される。これにより、電界のモード変換が行われている。
一方、本願の構成では、例えば図3に示すように、基板101を貫通する貫通孔103とアンチパッド112aとが形成されている。アンチパッド112aでは、基板の厚み方向に対して垂直な方向の電界(横向き成分の電界)が発生する(図33参照)。しかし、貫通孔103周辺およびアンチパッド112a周辺では、縦向き成分を有する斜め方向(図33において矢印で示す)の電界も発生する。この縦向き成分を有する斜め方向の電界により、前方端面(すなわち、図3、図33の右方側)のTEモードが誘起される。従って、本願のように、貫通孔103とアンチパッド112aとを備える構成であっても、モード変換器として動作可能である。
また、本実施形態に係るモード変換器によれば、ピンの端部が第一基板の他方の主面において露出しており、ピンの端部と接地導体層とを電気絶縁させるアンチパッドが、基板の他方の主面に設けられている。そのため、ピンの端部と接地導体層との位置関係を容易に確認することができる。そして、アンチパッドのサイズを確認しながら調整(トリミング)して最適化することにより、入力インピーダンス整合された伝送路が容易に実現できる。
アンチパッドのサイズの調整は、工程としては容易であり、微調整が可能であるため、平面回路およびピンの入力インピーダンスを正確に整合させることができる。したがって、平面回路からピンに伝播した信号の反射損失は、アンチパッドのサイズを調整することによって正確に制御することができる。そして、アンチパッドのサイズを最適化することにより、反射損失を著しく低減させることができる。
モード変換器の製造方法
図1に示したモード変換器100の製造方法の一例について、図8A〜8Mを用いて説明する。図8A〜8Mは、モード変換器100の各製造過程における要部断面を、製造工程の順に、段階的に示した図である。
まず、図8Aを示すように、準備工程として、後述するレーザーが透過可能な透明度を有する、ガラス等からなる第一基板を準備する。第一基板の厚さは約850μmとする。
次に、図8Bに示すように、第二工程として、第一基板101の所定の位置にレーザーを照射することにより、改質部α、改質部βを形成する。
改質部αは、第一基板101内部のピンが形成される位置において、第一基板の一方の主面から他方の主面まで、すなわち、第一基板101の厚さと等しい長さ分の領域に形成する。
改質部βは、第一基板の導体柱が形成される位置において、第一基板の一方の主面から他方の主面まですなわち、第一基板101の厚さと等しい長さ分の領域に形成する。
なお、改質部βは径寸法dを有するとともに、隣接する改質部βとの距離Xが直径dよりも小さくなるように形成される。第一基板101は、例えばパイレックス(登録商標)から形成されてもよく、レーザー光としてパルス幅が250fsのフェムト秒レーザーを集光照射することにより改質部を形成する。上記の改質部α、βの寸法は、レーザー照射の条件により制御される。
第一工程におけるレーザーの照射方法について説明する。第一基板101の改質したい箇所にレーザー光12を照射するとともに、レーザー光12の焦点13を走査させる。この際、改質プロセスの進行に伴い、焦点13に至るレーザー光12の少なくとも一部が、先に形成された改質部、すなわちレーザー光12の照射によって改質された領域を伝播しないように、レーザー光12の焦点13を走査する。具体的には、図8Bに示す矢印の方向に、レーザー光12の焦点13を走査することにより第一基板101内部に改質部α、βを形成する。また、レーザー光12は、第一基板101の表面から内部に連続して、すなわち、一方の主面側から他方の主面側に向かって照射すると望ましい。
一般的に、レーザー光による改質部は第一基板101よりも高屈折率であるが、改質部とその近傍の屈折率分布は僅かに不均一であるため、改質部を伝播する光はランダムに反射、屈折する。したがって、第一基板101の内部においては、レーザー光12が集光部に伝播するまでに改質部を伝播することがないため、ビーム径が拡がるのを防止し、ピーク強度が小さくなるのを抑制することができる。また、レーザー光12の少なくとも一部が改質部14を伝播しないことにより、レーザー光12の照射によって改質される領域を早く形成することができる。
次いで、図8Cに示すように、第二工程として、改質部αおよび改質部βをエッチングにより除去する。エッチングは、容器(不図示)内に収容した所定の薬液中に改質部α、βが形成されたガラス基板101を浸漬することによって行う。これにより、改質部αおよび改質部βが、ガラス基板101の両側から薬液によりウェットエッチングされ、ガラス基板101の内部から除去される。
その結果として、図8Cに示すように、改質部αおよび改質部βが存在した部分に、第一貫通孔103および第二貫通孔104が形成される。本実施形態においては、薬液としてフッ酸を主成分とする酸溶液か、または、水酸化カリウムを主成分とする酸溶液を用いることができる。
なお、第二工程におけるエッチングは、改質されている部分が改質されていない部分に比べて非常に早くエッチングされる現象を利用する。これにより、改質部α、βの形状に起因した微細な第一貫通孔103、第二貫通孔104を形成することができる。本実施形態においては、微細な第一貫通孔103、第二貫通孔104の孔径は、製造する部分の用途に応じて、10μm〜300μmの範囲で適宜決定することができる。
次いで、第三工程の前工程である下地形成工程として、図8Dに示すように、第一基板の一方の主面101a、第一貫通孔103および第二貫通孔104の内部にシード層121aを形成するとともに、図8Eに示すように、第一基板の他方の主面101bにシード層121bを形成する。シード層121a、121bは、いずれもスパッタリングによって形成することができ、CrとCuの混合物、TiとCuの混合物等からなり、厚みは10nm〜500nm程度であることが望ましい。
次いで、第三工程の前工程であるレジスト形成工程として、図8Fに示すように、シード層121a上における第一貫通孔の開口部103bに接続されるランドの形成領域の周囲に、めっきによるレジスト115aを形成する。また、シード層121b上における第一貫通孔の開口部103cと重なる領域の周囲に、めっきによるレジスト115bを形成する。
第一基板の一方の主面101a側からの平面視において、レジスト115aは円環状であり、第一貫通孔の開口部103bおよびランド123c部分を除いたアンチパッド111aに対応する領域を覆うよう形成される。また、第一基板の他方の主面101b側からの平面視において、レジスト115bは円環状であり、第一貫通孔の開口部103cを除いたアンチパッド112aに対応する領域を覆うように形成される。レジスト115aの内径寸法H3は、ランド123cの外径寸法H3を考慮して決定される。レジスト115a、115bとしては、例えば、液状ネガレジスト、フィルム状ネガレジスト、液状ポジレジスト、フィルム状ポジレジストを使用することができる。
次いで、第三工程として銅めっきを行い、図8Gに示すように、レジスト115に覆われた部分を除いたシード層121a、121bの表面に、めっき層を成長させる。以下では、第一基板の一方の主面101a側に形成されためっき層を接地導体層111、他方の主面101b側に形成されためっき層を接地導体層112、第一貫通孔103の内部に形成されためっき層をピン120、第二貫通孔104の内部に形成されためっき層を導体柱114と表記する。
めっき層の厚みは、少なくともミリ波帯の信号による表皮深さよりも厚いことが望ましい。60GHzの信号による表皮深さが270nmであることから、2μm程度とすれば十分と考えられる。なお、銅めっきによって形成されたピン120、導体柱114は、それぞれ、第一貫通孔103、第二貫通孔104の内部に完全に充填されていなくても良いが、気密性を要求される場合等には完全に充填されていることが望ましい。
次いで、レジスト剥離工程として、図8Hに示すように、レジスト115a、115bを剥離するとともに、残存するシード層121a、112bのエッチングを行う。これにより導体膜111、ランド123c、アンチパッド111a、112aを形成する。
次いで、第四工程として、図8Iに示すように、導体膜111上およびランド123cの外周部上に絶縁部124を形成する。絶縁部124は、第一貫通孔αの開口部と周囲のランド123cの中央側の円環部123eよりなる部分、および、平面回路(伝送線路)122終端部のGND接続ビア127となる部分と重なる部分において除去された開口部124a、124bを形成する。第一貫通孔103周辺の開口部は、径寸法がH2となるように決定され、これによって、図2に示すように、ランド123cに接続される部分の導体122aの外径寸法H2を決定する。
第四工程において形成する絶縁部124は、感光性樹脂からなり、例えば液状のものをスピンコート法によって、導体膜111および開口部部分のガラス基板表面111a上に塗布する。次いで、塗布された感光性樹脂層をキュアする際に、フォトリソグラフィー法により第一貫通孔103周辺の開口部124aと、GNDビア127となる開口部124bとを除去し、絶縁部124を形成する。
なお、フォトリソグラフィーによる樹脂除去工程時に、開口部124aにおいて円環部123e上の現像だけでは除去しきれない感光性樹脂残査が生じた場合、これらの除去には、CFガスやOガスによるRIE(Reactive Ion Etching)プロセスの実施が大変有効である。
次いで、伝送路形成工程の前工程である下地形成工程として、図8Kに示すように、シード層128を絶縁部124の表面と、ランド123cの円環部123eおよび孔αの内部と、開口部124b内部とに形成する。シード層128は、シード層121a、121bと同様に、スパッタリングによって形成することができ、CrとCuの混合物、TiとCuの混合物等からなり、厚みは10〜500nm程度であることが望ましい。
次いで、伝送路形成工程の前工程であるレジスト形成工程として、図8Kに示すように、伝送路122を形成する部分以外のシード層128上に、めっきによるレジスト129を形成する。レジスト129は、伝送路122となる部分およびGSGパッド(不図示)、GNDパッド(不図示)、GNDビア(不図示)を形成する部分を除いた領域を覆うよう形成される。レジスト129の材料は、レジスト115a、115bと同様の材料であればよい。
次いで、レジスト剥離工程として、図8Mに示すように、レジスト129を剥離するとともに、残存するシード層128のエッチングをおこなう。これによりマイクロストリップラインを形成する伝送路122が形成される。
以上の工程を経ることによって、図1〜3に示したモード変換器が得られる。なお、第一貫通孔および第二貫通孔を、上述したようにレーザーを用いて形成する場合には、第一基板を構成する部材が、レーザー光が透過可能なガラス等の部材に限定される。ただし、第一貫通孔および第二貫通孔は、ドライエッチング、ドリル等による機械的な加工によって形成することも可能であり、この場合には、第一基板を構成する部材が限定されることはない。また、第一基板の他方の主面101b側には、接地導体層112およびアンチパッド112aを被覆するパッシベーション膜を形成しても良い。絶縁部が形成されていることにより、接地導体層111、112およびアンチパッド111a、112aが異物付着、汚染等から保護される。また、モード変換器100に対して直に接するように、他の基板を積層することができる。パッシベーション膜としては、例えばポリイミド、シリコーン樹脂等の絶縁樹脂を利用することができる。
以上説明したように、本実施形態に係るモード変換器の製造方法によれば、ピンの入力インピーダンスを、基板の他方の主面に設けられたアンチパッドのサイズによって調整することができる。したがって、ピンを備えた第一貫通孔は少なくとも第一基板を貫通していればよく、その長さや、他の回路要素等に関する調整を行うことなく、反射損を抑制した信号伝送を実現してインピーダンス整合を取ることが可能となる。
また、本実施形態に係るモード変換器の製造方法によれば、アンチパッドはモード変換器の外側に露出した部位である。そのため、アンチパッドのサイズの微調整を目視で確認しながら行うことができる。そして、アンチパッドのサイズは、例えモード変換器が完成した後であっても、容易に再調整を行うこともできる。
さらに、本実施形態に係るモード変換器の製造方法によれば、第一基板として、複数の基材を積層した基板ではなく、単一の基材からなる基板を用いることができる。第一基板として単一の基材を用いることにより、複数の基材を積層する際、接着材による損失、各層の特性ばらつき、積層におけるズレ等の数々の好ましくない状況を全て回避することができる。
上述した実施形態においては、図3に示すように、第一基板の一方の主面101a側の端部から、他方の主面101b側の端部まで、ピン120の径寸法が均一である。
しかしながら、図9に示すように、第一基板の他方の主面101b側の端部123bを一方の主面101a側の端部123aよりも縮径させ、第一貫通孔103の側壁面が、第一基板の一方の主面101aと角度θ0をなすようにすることもできる。この場合、端部123b側から成膜加工したときに第一貫通孔103の内部における金属付着効果が向上するため、シード層121a、銅めっきの導体膜111を確実に形成することができる。
また、図10に示すように、第一貫通孔103について、第一基板の他方の主面101b側の端部123bを一方の主面101a側の端部123aよりも拡径させ、第一貫通孔103の側壁面が、第一基板の他方の主面101bと角度θ1をなすようにすることもできる。この場合、ピン120におけるミリ波信号を円滑に導入することができる。さらに、導波路への結合効率を高めることができるため、ミリ波信号を円滑に導入することできる。
また、図11に示すように、第一貫通孔103について、第一基板の他方の主面101b側の端部123bから一方の主面101a側の端部123aに向けて一旦縮径させてから拡径させ、第一貫通孔103の側壁面と第一基板の他方の主面101bとのなす角度を、端部123bにおいてはθ3、端部123aにおいてはθ4となるようにすることもできる。この場合、第一基板の両方の主面側から成膜加工したときに、第一貫通孔103の内部における金属付着効果が向上するため、シード層121a、銅めっきの導体膜111を確実に形成することができる。
本実施形態においては、ピン120から延伸された伝送線路122の終端はGSGパッド125となり、GNDパッド126にGND接続ビア127が隣接している。GND接続ビア127は、図4に示すように、GNDパッド126に対してGSGパッド125の反対側でもよい。しかし、図12に示すように、GNDパッド126に対してピン120から延長した伝送路122をさらに延長した位置のGND接続ビア127aでも、GNDパッド126に対してピン120側位置のGND接続ビア127bでもよい。また、GND接続ビア127は、GNDビア127a方向に任意の長さ分ずれた位置に配されていてもよいし、GND接続ビア127b方向に任意の長さ分ずれた位置に配されていてもよい。なお、図12では、GND接続ビアの位置を説明するために、GNDパッド126に対して位置の異なるGNDビアを複数記載した平面図である。
さらに、本実施形態においては、図1に示すように、導波路110が複数の導体柱114を有するとした。しかし、図11に示すように、平面視矩形をなす導波路110において、開口102に対向する後方壁となる辺は複数の導体柱140とし、また、ピン120から開口120に向かう方向に延在する2辺は、その方向に連続したスリット壁141とし、第一工程、第二工程において、連続した孔を形成することもできる。
後方壁となる辺を複数の導体柱140とすることにより、仮に、一部の導体柱において電気的にオープンとなる等の不具合が生じたとしても、残りの導体柱によって導波路110としての機能を維持することができる。導波路110の側壁を連続したスリット壁141として形成することにより、電磁波の漏洩を防止することができる。
また、本実施形態においては、図1に示すように、導波路110の側壁が、互いに離間して並ぶ複数の導体柱によって構成されていたが、図13に示すように、導波路の側壁は、一体化した導体によって構成されていてもよい。このような構成により、電磁波の進行方向の側壁が連続壁になっているため、ポスト配置が不連続であることによる電磁波の乱れを防止することができる。
また、上記のように第二貫通孔141を形成した場合、図14に示すように、多数の円柱を平面視して重なるように連続して形成したような形状とすることもできる。
さらに、図15に示すように、矩形の導波路110のうち開口102以外の三辺を連続する長孔β2を形成してU字形に連続するスリット壁142とするとともに、開口102付近のみ分離した導体柱140を有する導波路110とすることができる。この場合、ピン120周りの環境がポストではなく密閉空間となるので電磁波注入時のピン周りからの電磁波漏洩を阻止することができる。
また、図16に示すように、矩形の導波路110のうち開口102以外の三辺にそれぞれ連続する孔β1、β3を形成し、対応したスリット壁141、143とするとともに、各辺の交わる部分には導体柱140を設けて、導波路110が離間した状態を形成することができる。この場合、不連続部がポスト1個分のみであるため、不連続部における電磁波の乱れを最小限に抑えることができ、かつ、図15に示した構造よりも機械的に安定した構造が得られる。これらのように導波路110が、内側と外側で連続した状態を形成することによって、第一基板101が分離してしまうことがない。
また、図17に示すように、開口102の外側に、対向する導体柱114同士の距離が広がった形態のスリット壁144を設けることもできる。この場合、H面扇型ホーンアンテナを構成することができ、アンテナ利得を向上させることが可能となる。
上述した実施形態においては、図1〜3に示すように、導体柱114の径寸法を第一基板101の一方の主面101aから他方の主面101bまで均一となるように決定した。しかし、図18に示すように、角度θ5を有するように主面101aから主面101bに向かって縮径するように形成することができる。この場合、孔β内部における金属付着効果を向上させて、シード層121a、銅めっきの導体柱を確実に形成することができる。また、角度θ5を有することにより、孔α内部における金属付着効果を向上させて、シード層121a、銅めっきの導体膜111を確実に形成することができる。
さらに、図19に示すように、導体柱114を、角度θ6、角度θ7を有するように表面101aから裏面101bに向けて、一旦縮径してから拡径するように形成することができる。角度θ6、角度θ7を有することにより、第一貫通孔103内部における金属付着効果を向上させて、シード層121a、銅めっきの導体膜111を確実に形成することができる。
また、導波路110では、図20に示すように、導体柱146の表面のみ、スリット壁147の表面のみに導体膜D1、D2を形成することもできる。つまり、対応する孔βおよび長孔β1の内部には導体がめっきによって充填されておらず、中空とされていてもよい。これらの場合、スリット壁147の対向する内面の間に対応する部分だけに導体膜111、112を設けることができる。この場合、導体柱146の両端は、確実に導体膜111、112と接続されることが好ましい。
このように、導波路110において、隙間のある導体柱114の一部について、スリット壁141、142、143、144、147を有する構造とすることで、導波路100を形成する導体膜111、112間の導波路110の大部分をスリット壁141、142、143、144、147に置き換えることができる。これにより、従来よりも大幅に電磁波の漏洩を抑えることができ、アンテナの放射効率の向上、および、導波路の放射損失を削減できる。また、スリット壁を採用することにより、導体柱114のみの場合よりも電流の流れる面積が大きくなる。したがって、すべてのポスト壁114の場合に起こりうるポスト壁114と導体膜111、112の電気的非導通による伝送モードの乱れ・破綻とそのリスクを大幅に軽減することが可能となる。
図21は、モード変換モジュール500の断面図である。図21に示すように、モード変換モジュール500は、無線送受信機能素子を有する無線通信IC(半導体チップ)510を、本実施形態のモード変換器100の平面回路122が配された側に、フリップチップ接続して構成される。
図3に示したモード変換器100を構成する第一基板101の一方の主面101aに、GNDを形成する導体膜111および絶縁部124上の伝送路122が設けられるとともに、これらと同階層に図示しない回路が設けられている。GSGパッドとして機能する伝送路の終端部125は、無線通信IC510の端子511と接続されている。ミリ波等の高い周波数の信号は、寄生インダクタンスの影響が非常に大きく受けるため、終端部125と端子511との接続は、ワイヤボンドよりもバンプを用いた短距離実装を行うことが望ましい。なお、電磁波導波部分の電磁界は外部環境からポストおよび連続壁によって遮断されているため、実装環境等の外部の影響を受けることはない。
図22は、モード変換モジュール550が第二基板(母基板、マザーボード)513に実装されている、モード変換ユニット600の断面図である。モード変換モジュール550は、モード変換器100を厚み方向に貫通する第三貫通孔605を有している。第三貫通孔605により、無線通信IC510と第二基板513とが電気的に接続されている。モード変換モジュール550と第二基板513との間には、アンダーフィル材(図示せず)が充填されていてもよい。アンダーフィル材によって、モード変換器100の接地導体層およびアンチパッドが被覆されるとともに、第一基板101と第二基板513とが接合された構成であってもよい。第三貫通孔605以外の構成要素は、図21のモード変換モジュール500と同様である。
図23は、図21のモード変換モジュール500とは異なる構成のモード変換モジュール560が第二基板(母基板、マザーボード)513に実装された、モード変換ユニット700の断面図である。モード変換モジュール560は、半導体チップ510を含んでおり、モード変換器100の表面に配された導体膜713bと半導体チップ510の端子(不図示)とがワイヤー512を介して電気的に接続されている。モード変換モジュール560は、モード変換器100を厚み方向に貫通する第三貫通孔705を有している。第三貫通孔705により、無線通信IC510と第二基板513とが電気的に接続されている。モード変換モジュール560と第二基板513との間には、アンダーフィル材(図示せず)が充填されていてもよい。アンダーフィル材によって、モード変換器100の接地導体層およびアンチパッドが被覆されるとともに、第一基板101と第二基板513とが接合された構成であってもよい。無線通信IC510、第三貫通孔705以外の構成要素は、図21のモード変換モジュール500と同様である。
以下、上記実施形態に係る実施例1〜6を用いて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明が適用可能な実施例は、これに限定されるものではない。
実施例1
上述したモード変換器を用いた実施例1について説明する。本実施形態によるモード変換器(図5)を用いた場合と、従来技術によるモード変換器(図35)を用いた場合とについて、平面回路(高周波伝送路)からピンに伝播した信号のうち反射する成分(反射損失)に関するシミュレーションを行った。シミュレーションには3次元電磁界解析ソフトHFSSを用い、本実施形態、従来技術ともに第一基板の厚みを850μmにした。シミュレーションの結果を図24のグラフに示す。なお、本実施形態のモード変換器において、第一基板の他方のアンチパッドのサイズを100μmとした。
グラフの横軸は伝送回路からピンに伝播される信号の周波数を示し、縦軸は伝播した信号のピンにおける反射損失S11を示している。グラフ上の実線は本実施形態のモード変換器による結果に対応し、破線は従来技術のモード変換器による結果に対応している。グラフに示されるように、二本の線がほぼ一致していることから、本実施形態、従来技術のいずれのモード変換器においても、同様な反射損失の周波数依存性が得られることが分かった。これにより、本実施形態のように第一基板を貫通するようにピンを形成して、アンチパッドのサイズを調整することによって、従来技術のようにピン自体の長さを調整する場合と同様のレベルでのインピーダンス整合を実現できることが分かった。
実施例2
上述したモード変換器を用いた実施例2について説明する。本実施形態によるモード変換器(図5)を用いた場合と、従来技術によるモード変換器(図35)を用いた場合とについて、平面回路から伝播した信号のうち、第一基板の他方の主面301b側の開口部から漏洩する成分(伝送損失)に関するシミュレーションを行った。シミュレーションには3次元電磁界解析ソフトHFSSを用い、本実施形態、従来技術ともに第一基板の厚みを850μmにした。シミュレーションの結果を図25のグラフに示す。なお、本実施形態のモード変換器において、第一基板の他方のアンチパッドのサイズを100μmとした。
グラフの横軸は伝送回路からピンに伝播される信号の周波数を示し、縦軸は伝播した信号のピンからの伝送損失S21を示している。グラフ上の実線は本実施形態のモード変換器による結果に対応し、破線は従来技術のモード変換器による結果に対応している。グラフに示されるように、二本の線がほぼ一致していることから、本実施形態、従来技術のいずれのモード変換器においても、同様な伝送損失の周波数依存性が得られることが分かった。これにより、本実施形態のように、ピンが第一基板を貫通させる構造をとることにより、ピンの内部の空間が外部に対して開放されている場合であっても、従来技術のように、ピンの内部の空間が第一基板の内部に密閉されている場合と同等に抑えられることが分かった。
実施例3
上述したモード変換器を用いた実施例3について説明する。本実施形態によるモード変換器(図5)を用いた場合と、従来技術によるモード変換器(図35)を用いた場合とについて、モード変換器を動作させた際に、第一基板内部において発生する電界の分布に関するシミュレーションを行った。シミュレーションには3次元電磁界解析ソフトHFSSを用い、本実施形態、従来技術ともに第一基板の厚みを850μmにした。従来技術によるシミュレーション結果、本実施形態によるシミュレーション結果を、それぞれ図26A、図26Bに示す。ただし、実際には電界分布は時間的に変動しており、これらは、ある瞬間の電界分布を示したグラフである。
なお、モード変換器300内部に生じる電界分布を示すために、導体柱314、伝送路322、ピン320、ランド323cおよび322b、アンチパッド312a以外の構成要素は図示していない。本実施形態のモード変換器においては、アンチパッド312aのサイズを100μmとした。
ピンの開口部303bから図2で示すGSGパッド125へ向かう方向をy軸、第一基板の両方の主面301a、301bと平行な面内においてy軸と90度なす方向をx軸、第一基板の他方の主面301bから一方の主面301aに向かう方向をz軸とした。図26A、図26Bのいずれのシミュレーション結果においても、ピンの近傍に電界の最も強い箇所が存在し、最も強い箇所からの距離に反比例して電界が弱くなって行く分布が見られた。そして、電界の強い箇所は、ピン120から遠ざかる(−y)方向に、一定間隔おきに周期的に並んでおり、各々の箇所において同様の分布が見られた。図26A、図26Bを用いて、ピンから等距離の位置同士でシミュレーション結果を比較すると、両者の電界分布はほぼ一致していることが分かった。
実施例4
上述したモード変換器を用いた実施例4について説明する。本実施形態によるモード変換器(図5)を用いた場合について、平面回路からピンに励振した信号のうち反射する比率(反射損失)に関するシミュレーションを、異なるサイズのアンチパッドを用いて行った。本実施例において、アンチパッド312aは、円形リング形状であり、外径と内径との差H4が30μm以上90μm未満の範囲で10μmずつ異なるサイズとした。図27に、アンチパッド312aの形状を模式的に示す。なお、ここではアンチパッドによる容量値を制御するための円形リング形状のランド322bも、ピン先端に形成されている。従って、ここでは、H4はランド322bの外径とアンチパッド312aの外径との差ともいえる。ランド322bの外径はピン320の外径よりも大きく、ランド322bの中心がピンの中心に一致するように配置されている。モード変換器300の動作時には、ランド322bの外周面から接地導体層312に対して、基板301の厚み方向に垂直な方向の電界が発生する。なお、TEモードの電磁波の進む方向は矢印で示されている。円形のアンチパッドを用いることで、基板と導体との間の応力を低減することができ、また、本実施例のピンの先端構造を容易に製造することができる。
シミュレーションには3次元電磁界解析ソフトHFSSを用い、本実施形態、従来技術ともに第一基板の厚みを850μmにした。また、第一貫通孔303の内部には樹脂を充填し、樹脂を比誘電率3.4の誘電体としてシミュレーションした。この結果を図28のグラフに示す。
グラフの横軸は伝送回路からピンに伝播される信号の周波数を示し、縦軸は伝播した信号のピンにおける反射損失S11を示している。モード変換器として十分な反射損失S11を約−15dB以下として、−15dBを閾値とする。また、使用周波数帯域を約57〜66GHzとする。
グラフに示す結果から、反射損失の大きさは、アンチパッドのサイズによって変化することが分かった。上記使用周波数帯域で閾値以下の反射損失を示したのは、H4が50μm以上80μm未満のアンチパッドを形成した場合である。したがって、アンチパッドのサイズ(すなわち、H4)を50μm以上80μm未満とすることが好ましい。これによって、ピンにおける反射損失の制御、すなわちピンにおけるインピーダンスを平面回路のインピーダンスと整合させる制御が可能であることが分かった。
実施例5
第一貫通孔303の内部を誘電体で充填しないこと以外は、実施例4と同様のモード変換器を用いて、同様の実験条件のもとで、シミュレーションを行った。シミュレーションの結果を図29のグラフに示す。
グラフに示す結果から、反射損失の大きさは、アンチパッドのサイズによって変化することが分かった。上記使用周波数帯域で閾値以下の反射損失を示したのは、H4が40μm以上80μm未満のアンチパッドを形成した場合である。したがって、アンチパッドのサイズ(すなわち、H4)を40μm以上80μm未満とすることが好ましい。これによって、誘電体で充填しない場合であっても、ピンにおける反射損失の制御、すなわちピンにおけるインピーダンスを平面回路のインピーダンスと整合させる制御が可能であることが分かった。
実施例6
矩形リング形状のアンチパッド312aを用いて、実施例4と同様のシミュレーションを行った。実施例4と同様のモード変換器を用い、実験条件も同様である。図30に、アンチパッドの形状を模式的に示す。シミュレーションに用いた矩形リング形状のアンチパッド312aは、図5に示す幅H4が40μm以上120μm未満の範囲において、40,50,60,80,120μmとした。なお、ここではアンチパッドによる容量値を制御するための矩形リング形状のランド322bも、ピン320の先端に形成されている。従って、ここでは、H4はランド322bの一辺と絶縁する領域を挟んで対向する接地導体層312の一辺との間の距離である。ランド322bの中心から外枠までの長さはピン320の外径よりも大きく、ランド322bの中心がピン320の中心に一致するように配置されている。モード変換器300の動作時には、ランド322bの外周面から接地導体層312に対して、基板301の厚み方向に垂直な方向の電界が発生する。矩形のアンチパッドを用いると、基板の厚み方向に対して垂直な方向の成分(横向き成分)を多く含む向きの電界が発生するので、より効率よくTEモードを誘起することができる。ここで、TEモードの電磁波の進む方向は矢印で示されている。また、横向き成分を効率よく発生させるために、ランド322bの一辺と矩形のアンチパッド312aの外枠の一辺とが、H4の間隔を空けて互いに平行、かつ、矢印で示すTEモードの電磁波の進む方向と垂直であるように配置されることが好ましい。
シミュレーションの結果を図31のグラフに示す。
グラフに示す結果から、矩形リング形状のアンチパッドを用いた場合でも、反射損失の大きさは、アンチパッドのサイズによって変化することが分かった。H4が40〜120μmの全ての範囲において、上記使用周波数帯域で閾値以下の反射損失を示した。したがって、アンチパッドのサイズを40〜120μmとすることが好ましい。これによって、ピンにおける反射損失の制御、すなわちピンにおけるインピーダンスを平面回路のインピーダンスと整合させる制御が可能であることが分かった。
実施例7
第一貫通孔203の内部を誘電体で充填しないこと以外は、実施例6と同様のモード変換器を用いて、同様の実験条件のもとで、シミュレーションを行った。シミュレーションの結果を図32のグラフに示す。
グラフに示す結果から、反射損失の大きさは、アンチパッドのサイズによって変化することが分かった。H4が40〜120μmの全ての範囲において、上記使用周波数帯域で閾値以下の反射損失を示した。したがって、アンチパッドのサイズを40〜120μmとすることが好ましい。これによって、誘電体で充填しない場合であっても、ピンにおける反射損失の制御、すなわちピンにおけるインピーダンスを平面回路のインピーダンスと整合させる制御が可能であることが分かった。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
本発明は、ミリ波帯を利用した数Gbpsの高速大容量通信用のデバイスとして、広く適用することができる。
100、200、300 モード変換器
101、201、301 第一基板
101a、101b、201a、201b、301a、301b 主面
101c 一端
102 第二基板
103 第一貫通孔
103a 内壁面
103b、103c 開口部
104 第二貫通孔
110、210、310 導波路
111、112、211、212、311、312 接地導体層(導体膜)
111a、112a、212a、212b、312a、312b アンチパッド
114、214、314 導体柱
122a、222a、322a 導体
122f、123f 導体膜
120、220、320 ピン
123c、223c、323c ランド
123d、223d、323d 外縁部
123e、223e、323e 円環部

Claims (7)

  1. 第一主面および第二主面を有する基板と、
    前記第一主面に形成された第一接地導体層と、
    前記第二主面に形成された第二接地導体層と、
    前記第一主面に形成された、高周波を伝播する平面回路と、
    前記平面回路と接続され、前記第一主面から前記第二主面まで貫通する貫通孔の内部に形成され、前記第一主面および前記第二主面に連通するピンと、
    前記第二主面において露出した前記ピンの端部と、前記第二接地導体層との間に形成されたアンチパッドと、
    を備え
    前記ピンは、前記貫通孔の内壁に沿って形成され、円筒形を有し、
    前記貫通孔には、誘電体が充填されている、
    モード変換器。
  2. 前記ピンは、前記第二主面より先に突出していない、請求項1に記載のモード変換器。
  3. 前記ピンは、前記第二主面上に延設されている、請求項1に記載のモード変換器。
  4. 前記アンチパッドは、円形リング形状を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモード変換器。
  5. 前記円形リング形状を有する前記アンチパッドの、外径と内径との差が、50〜80μmである、請求項4に記載のモード変換器。
  6. 前記アンチパッドは、矩形リング形状を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモード変換器。
  7. 前記矩形リング形状を有する前記アンチパッドの、矩形リングの外側の一辺と内側の一辺との間の長さが、40〜120μmである、請求項6に記載のモード変換器。
JP2014554609A 2012-12-27 2013-12-27 モード変換器 Active JP5947917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283993 2012-12-27
JP2012283993 2012-12-27
PCT/JP2013/085201 WO2014104336A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-27 モード変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5947917B2 true JP5947917B2 (ja) 2016-07-06
JPWO2014104336A1 JPWO2014104336A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51021400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554609A Active JP5947917B2 (ja) 2012-12-27 2013-12-27 モード変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9812755B2 (ja)
EP (1) EP2940784B1 (ja)
JP (1) JP5947917B2 (ja)
CN (1) CN104904061B (ja)
WO (1) WO2014104336A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11843157B2 (en) 2019-05-10 2023-12-12 Fujikura Ltd. Mode converter for converting modes between a post-wall waveguide and a microstrip line using an excitation pin and anti-pads

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978149B2 (ja) * 2013-02-18 2016-08-24 株式会社フジクラ モード変換器の製造方法
EP3176868B1 (en) * 2014-07-30 2021-03-17 Fujitsu Limited Electronic device and electronic device manufacturing method
JP5933103B1 (ja) * 2015-06-17 2016-06-08 株式会社フジクラ 導波路基板の製造方法
JP6054501B1 (ja) * 2015-12-17 2016-12-27 株式会社フジクラ 終端装置および終端方法
JP6177952B1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-09 株式会社フジクラ フィルタ及びそのフィルタの設計方法
JP6684664B2 (ja) * 2016-06-20 2020-04-22 株式会社フジクラ 導波路、モード変換器、及び導波路の製造方法
JP6633979B2 (ja) * 2016-06-20 2020-01-22 株式会社フジクラ 導波路および導波路の製造方法
EP3340370A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-27 TE Connectivity Nederland B.V. Millimeter wave antenna and connection arrangements
JP2020198595A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 株式会社フジクラ モード変換器
JP6767591B1 (ja) 2019-06-10 2020-10-14 株式会社フジクラ モード変換器、rfモジュール、及び携帯端末
WO2022004545A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社村田製作所 導波路
WO2024095892A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 京セラ株式会社 印刷配線板及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051331A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp マイクロストリップ線路と誘電体導波管との結合構造
US20110267152A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wideband transmission line - waveguide transition apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045820A (en) * 1989-09-27 1991-09-03 Motorola, Inc. Three-dimensional microwave circuit carrier and integral waveguide coupler
US7215007B2 (en) * 2003-06-09 2007-05-08 Wemtec, Inc. Circuit and method for suppression of electromagnetic coupling and switching noise in multilayer printed circuit boards
JP2011082337A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Panasonic Corp インダクタンス素子
FR2951321B1 (fr) * 2009-10-08 2012-03-16 St Microelectronics Sa Dispositif semi-conducteur comprenant un guide d'ondes electro-magnetiques
JP2011109438A (ja) 2009-11-18 2011-06-02 Amushisu:Kk アンテナモジュール及びアンテナモジュールを有する無線デバイス。
FR2953651B1 (fr) 2009-12-07 2012-01-20 Eads Defence & Security Sys Dispositif de transition hyperfrequence entre une ligne a micro-ruban et un guide d'onde rectangulaire
US8823470B2 (en) * 2010-05-17 2014-09-02 Cts Corporation Dielectric waveguide filter with structure and method for adjusting bandwidth
CN102214624B (zh) * 2011-05-17 2013-05-29 北京大学 一种具有通孔的半导体结构及其制造方法
JP5948844B2 (ja) * 2011-12-14 2016-07-06 ソニー株式会社 導波路およびこれを備えたインターポーザ基板ならびにモジュールおよび電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051331A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Kyocera Corp マイクロストリップ線路と誘電体導波管との結合構造
US20110267152A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Wideband transmission line - waveguide transition apparatus

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015041528; E.Arnieri et al.: '"Coaxially fed substrate integrated radiating waveguides "' Antennas and Propagation Society International Symposium, 2007 IEEE , 2007, pp.2718 - 2721 *
JPN6016004567; M.Clenet,et al.: '"Laminated waveguide as radiating element for array applications"' IEEE Transaction on Antennas and Propagation Vol.54,No.5, 200605, pp.1481 - 1487 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11843157B2 (en) 2019-05-10 2023-12-12 Fujikura Ltd. Mode converter for converting modes between a post-wall waveguide and a microstrip line using an excitation pin and anti-pads

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014104336A1 (ja) 2017-01-19
EP2940784B1 (en) 2022-08-24
EP2940784A1 (en) 2015-11-04
CN104904061A (zh) 2015-09-09
CN104904061B (zh) 2017-07-21
US20150295295A1 (en) 2015-10-15
WO2014104336A1 (ja) 2014-07-03
EP2940784A4 (en) 2016-08-17
US9812755B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947917B2 (ja) モード変換器
EP2958188B1 (en) Mode converter and production method therefor
US9520635B2 (en) RF system-in-package with microstrip-to-waveguide transition
US20150270617A1 (en) Waveguide adapter plate to facilitate accurate alignment of sectioned waveguide channel in microwave antenna assembly
JP2014236291A (ja) モード変換器
US20160164189A1 (en) Coplanar waveguide implementing launcher and waveguide channel section in ic package substrate
JP5072968B2 (ja) 導波管の接続構造
JP5531960B2 (ja) 導波管接続構造および導波管接続方法
JP4645664B2 (ja) 高周波装置
US20150270616A1 (en) Rf system-in-package with quasi-coaxial coplanar waveguide transition
JP5669043B2 (ja) ポスト壁導波路アンテナ及びアンテナモジュール
JP5702418B2 (ja) モード変換器
JP6182422B2 (ja) 導波管との接続構造
JP2017163385A (ja) 電子装置及び電子機器
US10325850B1 (en) Ground pattern for solderability and radio-frequency properties in millimeter-wave packages
EP3890113B1 (en) Waveguide slot antenna
US10861805B2 (en) High frequency module
JP2011172173A (ja) ミリ波回路モジュール及びそれを用いたミリ波送受信機
JP2021141370A (ja) 半導体パッケージ
US11223138B2 (en) Waveguide to stripline feed
JP2015089091A (ja) モード変換器の製造方法
JP5764639B2 (ja) モード変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5947917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250