JP5947917B2 - モード変換器 - Google Patents
モード変換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5947917B2 JP5947917B2 JP2014554609A JP2014554609A JP5947917B2 JP 5947917 B2 JP5947917 B2 JP 5947917B2 JP 2014554609 A JP2014554609 A JP 2014554609A JP 2014554609 A JP2014554609 A JP 2014554609A JP 5947917 B2 JP5947917 B2 JP 5947917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode converter
- substrate
- pin
- main surface
- antipad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P5/00—Coupling devices of the waveguide type
- H01P5/08—Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
- H01P5/10—Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
- H01P5/107—Hollow-waveguide/strip-line transitions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/003—Coplanar lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P3/00—Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
- H01P3/12—Hollow waveguides
- H01P3/121—Hollow waveguides integrated in a substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01P—WAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
- H01P5/00—Coupling devices of the waveguide type
- H01P5/08—Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices
- H01P5/10—Coupling devices of the waveguide type for linking dissimilar lines or devices for coupling balanced lines or devices with unbalanced lines or devices
- H01P5/103—Hollow-waveguide/coaxial-line transitions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16227—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Waveguides (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本願は、2012年12月27日に出願された特願2012−283993号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、上記構造では、基板積層時の導体または位置ずれおよび基板積層時に用いる接着材の影響により、反射特性が劣化する等して設計通りの特性が得られず、引いては導波路の損失が大きくなる等の問題を有する。
本発明の第4態様は、第1〜第3態様に係るモード変換器において、アンチパッドは、円形リング形状を有する。
本発明の第5態様は、第4態様に係るモード変換器において、円形リング形状を有するアンチパッドの、外径と内径との差が、40〜80μmである。
本発明の第6態様は、第4態様に係るモード変換器において、貫通孔には、誘電体が充填されている。
本発明の第7態様は、第6態様に係るモード変換器において、円形リング形状を有するアンチパッドの、外径と内径との差が、50〜80μmである。
本発明の第8態様は、第1〜第3態様に係るモード変換器において、アンチパッドは、矩形リング形状を有する。
本発明の第9態様は、第8態様に係るモード変換器において、貫通孔には、誘電体が充填されている。
本発明の第10態様は、第8または第9態様に係るモード変換器において、矩形リング形状を有するアンチパッドの、矩形リングの外側の一辺と内側の一辺との間の長さが、40〜120μmである。
上記第4〜第10態様に係るアンチパッドの形状を有するモード変換器によれば、ピンにおける反射損失の制御、すなわちピンにおけるインピーダンスを平面回路のインピーダンスと整合させる制御が可能である。
また、従来ではドリル加工を用いて貫通孔を形成していたが、上記本発明の態様によれば、一回の孔開けプロセスにより貫通孔を形成することができるため、作業工程の効率化し、作業の信頼性および歩留まりを向上させることができる。
上記本発明の態様によれば、第一基板および第二基板に一括して貫通孔を形成できるため、2つの基板に個別に孔開け作業を行う場合と比較して、各基板の貫通孔間の位置合せが不要になる。そのため、貫通孔間の位置ずれが無くなり、位置ずれに起因した伝送特性の劣化を低減できる。また、ピンの端部と接地導体層との位置関係を容易に確認できる。
上記本発明の態様によれば、基板に、第一主面から第二主面まで貫通する貫通孔が形成されるので、孔の高さ方向の制御も不要となり、モード変換器を容易に製造できる。
本発明の一実施形態に係るモード変換器100の構成について、図1〜3を用いて説明する。図1は、モード変換器100の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、モード変換器100の伝送路122の構成を拡大して模式的に示す斜視図である。図3は、モード変換器100の構成例を模式的に示す、図2のA−Aラインに沿った断面図である。
なお、例えば図3を用いてモード変換器の動作を説明すると、モード変換器では、マイクロストリップラインを形成する伝送路122とGNDを形成する導体膜111との間はTEMモード、導波路110内を伝搬するのはTEモードのように、電界のモードが変換される。
図35の従来例の構成では、ピン823が基板を貫通していないため、導体827Aと接地導体層822との間で基板の厚み方向の電界(縦向き成分の電界)が発生する(図34参照)。この垂直な電界が、縦向き成分を有する斜め方向(図34において矢印で示す)の電界を発生させるため、前方端面(すなわち、図34、図35の右方側)のTEモードが誘起される。これにより、電界のモード変換が行われている。
一方、本願の構成では、例えば図3に示すように、基板101を貫通する貫通孔103とアンチパッド112aとが形成されている。アンチパッド112aでは、基板の厚み方向に対して垂直な方向の電界(横向き成分の電界)が発生する(図33参照)。しかし、貫通孔103周辺およびアンチパッド112a周辺では、縦向き成分を有する斜め方向(図33において矢印で示す)の電界も発生する。この縦向き成分を有する斜め方向の電界により、前方端面(すなわち、図3、図33の右方側)のTEモードが誘起される。従って、本願のように、貫通孔103とアンチパッド112aとを備える構成であっても、モード変換器として動作可能である。
図1に示したモード変換器100の製造方法の一例について、図8A〜8Mを用いて説明する。図8A〜8Mは、モード変換器100の各製造過程における要部断面を、製造工程の順に、段階的に示した図である。
上述したモード変換器を用いた実施例1について説明する。本実施形態によるモード変換器(図5)を用いた場合と、従来技術によるモード変換器(図35)を用いた場合とについて、平面回路(高周波伝送路)からピンに伝播した信号のうち反射する成分(反射損失)に関するシミュレーションを行った。シミュレーションには3次元電磁界解析ソフトHFSSを用い、本実施形態、従来技術ともに第一基板の厚みを850μmにした。シミュレーションの結果を図24のグラフに示す。なお、本実施形態のモード変換器において、第一基板の他方のアンチパッドのサイズを100μmとした。
上述したモード変換器を用いた実施例2について説明する。本実施形態によるモード変換器(図5)を用いた場合と、従来技術によるモード変換器(図35)を用いた場合とについて、平面回路から伝播した信号のうち、第一基板の他方の主面301b側の開口部から漏洩する成分(伝送損失)に関するシミュレーションを行った。シミュレーションには3次元電磁界解析ソフトHFSSを用い、本実施形態、従来技術ともに第一基板の厚みを850μmにした。シミュレーションの結果を図25のグラフに示す。なお、本実施形態のモード変換器において、第一基板の他方のアンチパッドのサイズを100μmとした。
上述したモード変換器を用いた実施例3について説明する。本実施形態によるモード変換器(図5)を用いた場合と、従来技術によるモード変換器(図35)を用いた場合とについて、モード変換器を動作させた際に、第一基板内部において発生する電界の分布に関するシミュレーションを行った。シミュレーションには3次元電磁界解析ソフトHFSSを用い、本実施形態、従来技術ともに第一基板の厚みを850μmにした。従来技術によるシミュレーション結果、本実施形態によるシミュレーション結果を、それぞれ図26A、図26Bに示す。ただし、実際には電界分布は時間的に変動しており、これらは、ある瞬間の電界分布を示したグラフである。
上述したモード変換器を用いた実施例4について説明する。本実施形態によるモード変換器(図5)を用いた場合について、平面回路からピンに励振した信号のうち反射する比率(反射損失)に関するシミュレーションを、異なるサイズのアンチパッドを用いて行った。本実施例において、アンチパッド312aは、円形リング形状であり、外径と内径との差H4が30μm以上90μm未満の範囲で10μmずつ異なるサイズとした。図27に、アンチパッド312aの形状を模式的に示す。なお、ここではアンチパッドによる容量値を制御するための円形リング形状のランド322bも、ピン先端に形成されている。従って、ここでは、H4はランド322bの外径とアンチパッド312aの外径との差ともいえる。ランド322bの外径はピン320の外径よりも大きく、ランド322bの中心がピンの中心に一致するように配置されている。モード変換器300の動作時には、ランド322bの外周面から接地導体層312に対して、基板301の厚み方向に垂直な方向の電界が発生する。なお、TEモードの電磁波の進む方向は矢印で示されている。円形のアンチパッドを用いることで、基板と導体との間の応力を低減することができ、また、本実施例のピンの先端構造を容易に製造することができる。
シミュレーションには3次元電磁界解析ソフトHFSSを用い、本実施形態、従来技術ともに第一基板の厚みを850μmにした。また、第一貫通孔303の内部には樹脂を充填し、樹脂を比誘電率3.4の誘電体としてシミュレーションした。この結果を図28のグラフに示す。
第一貫通孔303の内部を誘電体で充填しないこと以外は、実施例4と同様のモード変換器を用いて、同様の実験条件のもとで、シミュレーションを行った。シミュレーションの結果を図29のグラフに示す。
矩形リング形状のアンチパッド312aを用いて、実施例4と同様のシミュレーションを行った。実施例4と同様のモード変換器を用い、実験条件も同様である。図30に、アンチパッドの形状を模式的に示す。シミュレーションに用いた矩形リング形状のアンチパッド312aは、図5に示す幅H4が40μm以上120μm未満の範囲において、40,50,60,80,120μmとした。なお、ここではアンチパッドによる容量値を制御するための矩形リング形状のランド322bも、ピン320の先端に形成されている。従って、ここでは、H4はランド322bの一辺と絶縁する領域を挟んで対向する接地導体層312の一辺との間の距離である。ランド322bの中心から外枠までの長さはピン320の外径よりも大きく、ランド322bの中心がピン320の中心に一致するように配置されている。モード変換器300の動作時には、ランド322bの外周面から接地導体層312に対して、基板301の厚み方向に垂直な方向の電界が発生する。矩形のアンチパッドを用いると、基板の厚み方向に対して垂直な方向の成分(横向き成分)を多く含む向きの電界が発生するので、より効率よくTEモードを誘起することができる。ここで、TEモードの電磁波の進む方向は矢印で示されている。また、横向き成分を効率よく発生させるために、ランド322bの一辺と矩形のアンチパッド312aの外枠の一辺とが、H4の間隔を空けて互いに平行、かつ、矢印で示すTEモードの電磁波の進む方向と垂直であるように配置されることが好ましい。
グラフに示す結果から、矩形リング形状のアンチパッドを用いた場合でも、反射損失の大きさは、アンチパッドのサイズによって変化することが分かった。H4が40〜120μmの全ての範囲において、上記使用周波数帯域で閾値以下の反射損失を示した。したがって、アンチパッドのサイズを40〜120μmとすることが好ましい。これによって、ピンにおける反射損失の制御、すなわちピンにおけるインピーダンスを平面回路のインピーダンスと整合させる制御が可能であることが分かった。
第一貫通孔203の内部を誘電体で充填しないこと以外は、実施例6と同様のモード変換器を用いて、同様の実験条件のもとで、シミュレーションを行った。シミュレーションの結果を図32のグラフに示す。
101、201、301 第一基板
101a、101b、201a、201b、301a、301b 主面
101c 一端
102 第二基板
103 第一貫通孔
103a 内壁面
103b、103c 開口部
104 第二貫通孔
110、210、310 導波路
111、112、211、212、311、312 接地導体層(導体膜)
111a、112a、212a、212b、312a、312b アンチパッド
114、214、314 導体柱
122a、222a、322a 導体
122f、123f 導体膜
120、220、320 ピン
123c、223c、323c ランド
123d、223d、323d 外縁部
123e、223e、323e 円環部
Claims (7)
- 第一主面および第二主面を有する基板と、
前記第一主面に形成された第一接地導体層と、
前記第二主面に形成された第二接地導体層と、
前記第一主面に形成された、高周波を伝播する平面回路と、
前記平面回路と接続され、前記第一主面から前記第二主面まで貫通する貫通孔の内部に形成され、前記第一主面および前記第二主面に連通するピンと、
前記第二主面において露出した前記ピンの端部と、前記第二接地導体層との間に形成されたアンチパッドと、
を備え、
前記ピンは、前記貫通孔の内壁に沿って形成され、円筒形を有し、
前記貫通孔には、誘電体が充填されている、
モード変換器。 - 前記ピンは、前記第二主面より先に突出していない、請求項1に記載のモード変換器。
- 前記ピンは、前記第二主面上に延設されている、請求項1に記載のモード変換器。
- 前記アンチパッドは、円形リング形状を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモード変換器。
- 前記円形リング形状を有する前記アンチパッドの、外径と内径との差が、50〜80μmである、請求項4に記載のモード変換器。
- 前記アンチパッドは、矩形リング形状を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモード変換器。
- 前記矩形リング形状を有する前記アンチパッドの、矩形リングの外側の一辺と内側の一辺との間の長さが、40〜120μmである、請求項6に記載のモード変換器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012283993 | 2012-12-27 | ||
JP2012283993 | 2012-12-27 | ||
PCT/JP2013/085201 WO2014104336A1 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-27 | モード変換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5947917B2 true JP5947917B2 (ja) | 2016-07-06 |
JPWO2014104336A1 JPWO2014104336A1 (ja) | 2017-01-19 |
Family
ID=51021400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014554609A Active JP5947917B2 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-27 | モード変換器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9812755B2 (ja) |
EP (1) | EP2940784B1 (ja) |
JP (1) | JP5947917B2 (ja) |
CN (1) | CN104904061B (ja) |
WO (1) | WO2014104336A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11843157B2 (en) | 2019-05-10 | 2023-12-12 | Fujikura Ltd. | Mode converter for converting modes between a post-wall waveguide and a microstrip line using an excitation pin and anti-pads |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5978149B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2016-08-24 | 株式会社フジクラ | モード変換器の製造方法 |
JP6330911B2 (ja) | 2014-07-30 | 2018-05-30 | 富士通株式会社 | 電子装置及び電子装置の製造方法 |
JP5933103B1 (ja) * | 2015-06-17 | 2016-06-08 | 株式会社フジクラ | 導波路基板の製造方法 |
JP6054501B1 (ja) * | 2015-12-17 | 2016-12-27 | 株式会社フジクラ | 終端装置および終端方法 |
JP6177952B1 (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-09 | 株式会社フジクラ | フィルタ及びそのフィルタの設計方法 |
JP6684664B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2020-04-22 | 株式会社フジクラ | 導波路、モード変換器、及び導波路の製造方法 |
JP6633979B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2020-01-22 | 株式会社フジクラ | 導波路および導波路の製造方法 |
EP3340370A1 (en) * | 2016-12-23 | 2018-06-27 | TE Connectivity Nederland B.V. | Millimeter wave antenna and connection arrangements |
JP2020198595A (ja) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | 株式会社フジクラ | モード変換器 |
JP6767591B1 (ja) | 2019-06-10 | 2020-10-14 | 株式会社フジクラ | モード変換器、rfモジュール、及び携帯端末 |
WO2021145015A1 (ja) * | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 株式会社フジクラ | 基板及びアンテナモジュール |
WO2022004545A1 (ja) * | 2020-06-30 | 2022-01-06 | 株式会社村田製作所 | 導波路 |
WO2024095892A1 (ja) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | 京セラ株式会社 | 印刷配線板及びその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5045820A (en) * | 1989-09-27 | 1991-09-03 | Motorola, Inc. | Three-dimensional microwave circuit carrier and integral waveguide coupler |
US7215007B2 (en) * | 2003-06-09 | 2007-05-08 | Wemtec, Inc. | Circuit and method for suppression of electromagnetic coupling and switching noise in multilayer printed circuit boards |
JP3996879B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2007-10-24 | 京セラ株式会社 | 誘電体導波管とマイクロストリップ線路の結合構造およびこの結合構造を具備するフィルタ基板 |
JP2011082337A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Panasonic Corp | インダクタンス素子 |
FR2951321B1 (fr) * | 2009-10-08 | 2012-03-16 | St Microelectronics Sa | Dispositif semi-conducteur comprenant un guide d'ondes electro-magnetiques |
JP2011109438A (ja) | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Amushisu:Kk | アンテナモジュール及びアンテナモジュールを有する無線デバイス。 |
FR2953651B1 (fr) * | 2009-12-07 | 2012-01-20 | Eads Defence & Security Sys | Dispositif de transition hyperfrequence entre une ligne a micro-ruban et un guide d'onde rectangulaire |
KR101055425B1 (ko) * | 2010-04-30 | 2011-08-08 | 삼성전기주식회사 | 광대역 전송선로-도파관 변환장치 |
US8823470B2 (en) * | 2010-05-17 | 2014-09-02 | Cts Corporation | Dielectric waveguide filter with structure and method for adjusting bandwidth |
CN102214624B (zh) * | 2011-05-17 | 2013-05-29 | 北京大学 | 一种具有通孔的半导体结构及其制造方法 |
JP5948844B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2016-07-06 | ソニー株式会社 | 導波路およびこれを備えたインターポーザ基板ならびにモジュールおよび電子機器 |
-
2013
- 2013-12-27 CN CN201380068055.XA patent/CN104904061B/zh active Active
- 2013-12-27 EP EP13866566.6A patent/EP2940784B1/en active Active
- 2013-12-27 WO PCT/JP2013/085201 patent/WO2014104336A1/ja active Application Filing
- 2013-12-27 JP JP2014554609A patent/JP5947917B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-25 US US14/749,839 patent/US9812755B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11843157B2 (en) | 2019-05-10 | 2023-12-12 | Fujikura Ltd. | Mode converter for converting modes between a post-wall waveguide and a microstrip line using an excitation pin and anti-pads |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014104336A1 (ja) | 2014-07-03 |
JPWO2014104336A1 (ja) | 2017-01-19 |
EP2940784B1 (en) | 2022-08-24 |
US20150295295A1 (en) | 2015-10-15 |
CN104904061A (zh) | 2015-09-09 |
EP2940784A4 (en) | 2016-08-17 |
US9812755B2 (en) | 2017-11-07 |
EP2940784A1 (en) | 2015-11-04 |
CN104904061B (zh) | 2017-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5947917B2 (ja) | モード変換器 | |
EP2958188B1 (en) | Mode converter and production method therefor | |
US9577340B2 (en) | Waveguide adapter plate to facilitate accurate alignment of sectioned waveguide channel in microwave antenna assembly | |
US9515385B2 (en) | Coplanar waveguide implementing launcher and waveguide channel section in IC package substrate | |
JP2014236291A (ja) | モード変換器 | |
US9419341B2 (en) | RF system-in-package with quasi-coaxial coplanar waveguide transition | |
US9520635B2 (en) | RF system-in-package with microstrip-to-waveguide transition | |
JP5072968B2 (ja) | 導波管の接続構造 | |
JP5531960B2 (ja) | 導波管接続構造および導波管接続方法 | |
JP4645664B2 (ja) | 高周波装置 | |
JP5702418B2 (ja) | モード変換器 | |
JP6182422B2 (ja) | 導波管との接続構造 | |
CN108631034A (zh) | 模块基板 | |
EP3890113B1 (en) | Waveguide slot antenna | |
US10325850B1 (en) | Ground pattern for solderability and radio-frequency properties in millimeter-wave packages | |
JP2011172173A (ja) | ミリ波回路モジュール及びそれを用いたミリ波送受信機 | |
JP2015089091A (ja) | モード変換器の製造方法 | |
US20200381837A1 (en) | Waveguide to Stripline Feed | |
JP5764639B2 (ja) | モード変換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5947917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |