JP5974738B2 - α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法 - Google Patents

α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5974738B2
JP5974738B2 JP2012192904A JP2012192904A JP5974738B2 JP 5974738 B2 JP5974738 B2 JP 5974738B2 JP 2012192904 A JP2012192904 A JP 2012192904A JP 2012192904 A JP2012192904 A JP 2012192904A JP 5974738 B2 JP5974738 B2 JP 5974738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
carbon atoms
substituent
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012192904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199465A (ja
Inventor
萩谷 弘寿
弘寿 萩谷
田中 章夫
章夫 田中
俊宏 蓬台
俊宏 蓬台
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012192904A priority Critical patent/JP5974738B2/ja
Publication of JP2013199465A publication Critical patent/JP2013199465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974738B2 publication Critical patent/JP5974738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/75Reactions with formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/10Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/722-Mercaptobenzothiazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法等に関する。
アルデヒド化合物のカップリング反応によりα−ヒドロキシケトン化合物を製造する方法として、例えば、特許文献1には、3−エチルベンゾチアゾリウム塩と塩基化合物とから調製された触媒を用いる方法及び3−ベンジルチアゾリウム塩と塩基化合物とから調製された触媒を用いる方法が記載されている。
特開2008−44929号公報
本発明において、発明が解決しようとする課題は、α−ヒドロキシケトン化合物を製造するための新たな方法等を提供することである。
このような状況下、本発明者らは鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕式(1)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。Xは陰イオンを表わす。nは1または2を表す。nが2である場合、2つのWは互いに同一であっても相異なっていてもよい。複数存在するRの全部又は一部は同じであってもよい。)
で示されるチアゾリウム塩と塩基化合物との存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法。
〔2〕式(1’)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。WおよびWは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。Xは陰イオンを表わす。)
で示されるチアゾリウム塩と塩基化合物との存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法。
〔3〕式(1’’)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。Xは陰イオンを表わす。)
で示されるチアゾリウム塩と塩基化合物との存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法。
〔4〕 式(1−2)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。nは1または2を表す。nが2である場合、2つのWは互いに同一であっても相異なっていてもよい。複数存在するRの全部又は一部は同じであってもよい。)
で示されるチアゾール−2−イリデンの存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法。
〔5〕 式(1’−2)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。WおよびWは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。)
で示されるチアゾール−2−イリデンの存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法。
〔6〕 式(1’’−2)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。)
で示されるチアゾール−2−イリデンの存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法。
〔7〕アルデヒド化合物のカップリング反応が、二酸化炭素の存在下に行われる前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔8〕塩基化合物が、有機塩基、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩からなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物である前記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔9〕アルデヒド化合物のカップリング反応が、式(2)
Figure 0005974738
(式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物のホモカップリング反応である前記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔10〕アルデヒド化合物のカップリング反応が、式(2)
Figure 0005974738
(式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物と式(4)
Figure 0005974738
(式中、RはRと異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物とのクロスカップリング反応である前記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔11〕Rが置換基を有していてもよいアルキル基であり、Rが水素原子である前記〔10〕記載の製造方法。
〔12〕式(4)で示されるアルデヒド化合物が、水と共に存在するホルムアルデヒドである前記〔10〕又は〔11〕記載の製造方法。
〔13〕アルデヒド化合物のカップリング反応が、水と相溶性の無い溶媒の存在下で行われる前記〔10〕〜〔12〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔14〕式(2)で示されるアルデヒド化合物が3−メチルチオプロパナールであり、α−ヒドロキシケトン化合物が4−メチルチオ−2−オキソ−1−ブタノールである前記〔10〕〜〔13〕のいずれか1項記載の製造方法。
〔15〕式(1)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。Xは陰イオンを表わす。nは1または2を表す。nが2である場合、2つのWは互いに同一であっても相異なっていてもよい。複数存在するRの全部又は一部は同じであってもよい。)
で示されるチアゾリウム塩。
〔16〕式(1’)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。WおよびWは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。Xは陰イオンを表わす。)
で示されるチアゾリウム塩。
〔17〕RおよびRが、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜10のシクロアルケン環を形成しており、
、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、
およびWが、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基である前記〔16〕記載のチアゾリウム塩。
〔18〕式(1’’)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。Xは陰イオンを表わす。)
で示されるチアゾリウム塩。
〔19〕RおよびRが、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜10のシクロアルケン環を形成しており、
、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、
が、炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、
が、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基である前記〔18〕記載のチアゾリウム塩。
〔20〕3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウム塩、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウム塩、
3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウム塩、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム塩、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム塩、
3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム塩、または
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾリウム塩。
〔21〕 式(1−2)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。nは1または2を表す。nが2である場合、2つのWは互いに同一であっても相異なっていてもよい。複数存在するRの全部又は一部は同じであってもよい。)
で示されるチアゾール−2−イリデン。
〔22〕 式(1’−2)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。WおよびWは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。)
で示されるチアゾール−2−イリデン。
〔23〕RおよびRが、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜10のシクロアルケン環を形成しており、
、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、
およびWが、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基である〔22〕記載のチアゾール−2−イリデン。
〔24〕 式(1’’−2)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。)
で示されるチアゾール−2−イリデン。
〔25〕RおよびRが、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜10のシクロアルケン環を形成しており、
、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、
が、炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、
が、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基である〔24〕記載のチアゾール−2−イリデン。
〔26〕3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、
3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、
3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、または
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾール−2−イリデン。
〔27〕パラジウム触媒の存在下で、式(6)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わし、4つのRの全部又は一部は同じであってもよい。Yは、ハロゲン原子を表わす。Xは陰イオンを表わす。)
で示される3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物と式(5)
Figure 0005974738
(式中、W’は、置換基を有していてもよいアリール基を表し、Lは脱離基を表す。)
で示されるアリール化合物とをカップリング反応させて式(7)
Figure 0005974738
(式中、R、R、R、W’およびnは、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示される3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物を得る工程A、ならびに、工程Aで得られる式(7)で示される3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物を酸化する工程Bを含む式(8)
Figure 0005974738
(式中、R、R、R、W’およびnは、それぞれ上記と同一の意味を表わす。Xは陰イオンを表わす。)
で示されるチアゾリウム塩の製造方法。
〔28〕Lが、−B(OH)または−MgX(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)である前記〔27〕記載の製造方法。
〔29〕Lが、−B(OH)であり、工程Aにおけるカップリング反応が、塩基化合物の存在下で行われる前記〔27〕記載の製造方法。
〔30〕Lが、−MgX(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)であり、工程Aにおけるカップリング反応が、亜鉛化合物の存在下で行われる前記〔27〕記載の製造方法。
〔31〕式(7’)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。WおよびWは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。)
で示されるチアゾールチオン化合物。
〔32〕RおよびRが、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜10のシクロアルケン環を形成しており、
、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、
およびWが、それぞれ独立して、炭素数6〜20のアリール基である前記〔31〕記載のチアゾールチオン化合物。
〔33〕式(7’’)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。)
で示されるチアゾールチオン化合物。
〔34〕RおよびRが、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜10のシクロアルケン環を形成しており、
、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、
が、炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、
が、炭素数6〜20のアリール基である前記〔33〕記載のチアゾールチオン化合物。
本発明によれば、α−ヒドロキシケトン化合物を製造するための新たな方法等を提供することができる。そして、本発明は、触媒量単位当たりのα−ヒドロキシケトン化合物の生成における選択性を向上させることができる点で有利なものである。
本発明は、式(1)
Figure 0005974738
で示されるチアゾリウム塩(以下、チアゾリウム塩(1)と記すこともある。)と塩基化合物との存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応(以下、本反応と記すこともある。)を行うことを特徴とする。
チアゾリウム塩(1)のうち、式(1’)
Figure 0005974738
で示されるチアゾリウム塩(以下、チアゾリウム塩(1’)と記すこともある。)または式(1’’)
Figure 0005974738
で示されるチアゾリウム塩(以下、チアゾリウム塩(1’’)と記すこともある。)が好ましい。
およびRで表わされるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、デシル基、シクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メンチル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。
およびRで表わされるアルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基等のフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;3−フェノキシベンジルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基、ベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;カルボキシ基;並びに、フッ素原子が挙げられる。
およびRで表わされる置換基を有するアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、ベンジル基、4−フルオロベンジル基、4−メチルベンジル基、フェノキシメチル基、2−オキソプロピル基、2−オキソブチル基、フェナシル基および2−カルボキシエチル基が挙げられる。
およびRで表わされるアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基等が挙げられる。
アリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基またはフッ素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基またはフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;並びに、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子が挙げられる。
置換基を有するアリール基としては、例えば、4−クロロフェニル基および4−メトキシフェニル基が挙げられる。
およびRで表わされるアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数2〜11のアルコキシカルボニル基が挙げられる。
およびRで表わされるアルコキシカルボニル基が有していてもよい置換基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基等のフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;3−フェノキシベンジルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基、ベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;並びに、フッ素原子が挙げられる。
およびRで表わされる置換基を有するアルコキシカルボニル基としては、例えば、フルオロメトキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、メトキシメトキシカルボニル基、エトキシメトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、4−フルオロベンジルオキシカルボニル基、4−メチルベンジルオキシカルボニル基、フェノキシメトキシカルボニル基、2−オキソプロポキシカルボニル基および2−オキソブトキシカルボニル基が挙げられる。
およびRで表わされるアルキルカルボニル基としては、例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ブチルカルボニル基、sec−ブチルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、デシルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数2〜11のアルキルカルボニル基が挙げられる。
およびRで表わされるアルキルカルボニル基が有していてもよい置換基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、トリフルオロメチルオキシ基等のフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;3−フェノキシベンジルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基、ベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;並びに、フッ素原子が挙げられる。
およびRで表わされる置換基を有するアルキルカルボニル基としては、例えば、フルオロメチルカルボニル基、トリフルオロメチルカルボニル基、メトキシメチルカルボニル基、エトキシメチルカルボニル基、ベンジルカルボニル基、4−フルオロベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、フェノキシメチルカルボニル基、2−オキソプロピルカルボニル基および2−オキソブチルカルボニル基が挙げられる。
また、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成してもよく、かかる環としては、例えば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環およびシクロヘプテン環等のシクロアルケン環が挙げられる。これらの環は、前記したRおよびRが環を形成していない場合のアルキル基が有していてもよい置換基で、置換されていてもよい。
、R、R、RおよびRで表わされるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、デシル基、シクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メンチル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。
、R、R、RおよびRで表わされるアルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基等のフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;3−フェノキシベンジルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基、ベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;カルボキシ基;並びに、フッ素原子が挙げられる。
、R、R、RおよびRで表わされる置換基を有するアルキル基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、ベンジル基、4−フルオロベンジル基、4−メチルベンジル基、フェノキシメチル基、2−オキソプロピル基、2−オキソブチル基、フェナシル基および2−カルボキシエチル基が挙げられる。
、R、RおよびRで表わされるアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基等が挙げられる。
アリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基またはフッ素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基またはフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;並びに、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子が挙げられる。
置換基を有するアリール基としては、例えば、4−クロロフェニル基および4−メトキシフェニル基が挙げられる。
、R、RおよびRで表わされるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
およびWは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基またはハロゲン原子を表わす。
、WおよびWで表わされるアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等の炭素数6〜20のアリール基等が挙げられる。
アリール基が有していてもよい置換基としては、本反応を阻害しないものであれば、特に限定はされないが、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ニトロ基;シアノ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基等のアシル基;スルホ基;並びに、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子が挙げられる。
、WおよびWで表わされる置換基を有していてもよいアリール基としては、例えば、2−フルオロフェニル基、2−ニトロナフチル基、2−シアノフェニル基、4−ニトロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、3,5−ジフェニルフェニル基等の炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
、WおよびWで表わされるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
上記式(1)において、
およびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10(より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜7のシクロアルケン環(より好ましくはシクロヘキセン環)を形成していることが好ましく、シクロアルケン環のチアゾリウム環S側に結合した炭素上(シクロへキセン環では7位)に炭素数1〜4のアルキル基が置換されていることがより好ましく、
は、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、かつ、
は、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。該アリール基は、置換基を有するフェニル基であることがより好ましく、3位および5位のどちらか一方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらに好ましく、3位および5位の両方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらにより好ましい。嵩高い基としては、例えば、フェニル基、トリフルオロメチル基、tert−ブチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、アシル基、スルホ基、3,4,5−トリフルオロフェニル基を挙げることができる。
上記式(1’)において、
およびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10(より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜7のシクロアルケン環(より好ましくはシクロヘキセン環)を形成していることが好ましく、シクロアルケン環のチアゾリウム環S側に結合した炭素上(シクロへキセン環では7位)に炭素数1〜4のアルキル基が置換されていることがより好ましく、
、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、かつ、
およびWは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。該アリール基は、置換基を有するフェニル基であることがより好ましく、3位および5位のどちらか一方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらに好ましく、3位および5位の両方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらにより好ましい。嵩高い基としては、例えば、フェニル基、トリフルオロメチル基、tert−ブチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、アシル基、スルホ基、3,4,5−トリフルオロフェニル基を挙げることができる。
上記式(1’’)において、
およびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10(より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜7のシクロアルケン環(より好ましくはシクロヘキセン環)を形成していることが好ましく、シクロアルケン環のチアゾリウム環S側に結合した炭素上(シクロへキセン環では7位)に炭素数1〜4のアルキル基が置換されていることがより好ましく、
、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、
は、炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、かつ、
は、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。該アリール基は、置換基を有するフェニル基であることがより好ましく、3位および5位のどちらか一方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらに好ましく、3位および5位の両方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらにより好ましい。嵩高い基としては、例えば、フェニル基、トリフルオロメチル基、tert−ブチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、アシル基、スルホ基、3,4,5−トリフルオロフェニル基を挙げることができる。
で表わされる陰イオン、すなわち1価のアニオンとしては、例えば、塩化物イオン、臭化物イオン及びヨウ化物イオン等のハロゲン化物イオン;メタンスルホナート、トリフルオロメタンスルホナート等のフッ素原子を有していてもよいアルカンスルホナートイオン;トリフルオロアセテート及びトリクロロアセテートイオン等の、ハロゲン原子を有していてもよいアセテートイオン;硝酸イオン;過塩素酸イオン;テトラフルオロボレート及びテトラクロロボレート等のテトラハロボレートイオン;ヘキサフルオロホスファート等のヘキサハロホスファートイオン;ヘキサフルオロアンチモナート及びヘキサクロロアンチモナート等のヘキサハロアンチモナートイオン;ペンタフルオロスタンナート及びペンタクロロスタンナート等のペンタハロスタンナートイオン;並びに、テトラフェニルボレート、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート及びテトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート等の置換基を有していてもよいテトラアリールボレート;が挙げられる。
チアゾリウム塩(1’)としては、例えば3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−チアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4−メチル−5−アシルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4−メチル−5−メトキシカルボニルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−チアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4−メチル−5−アシルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4−メチル−5−エトキシカルボニルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−メトキシフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−メトキシフェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−メチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−メチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−チアゾリウムクロライド、3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジニトロフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジメチル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔(2,6−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−n−ブチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−tert−ブチルチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−フェニルチアゾリウムクロライド、3−(2,6−ジフェニルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチルベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−n-プロピルベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−イソプロピルベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−n−ブチルベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチルベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2、6−ビス(3,5−ジフルオロフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−メチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、5,6−ジヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4H−シクロペンタチアゾリウムクロライド、5,6,7,8−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4H−シクロヘプタチアゾリウムクロライド、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−(2,6−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4−メチル−5−アシルチアゾリウムクロライド、3−(2,6−ジヨードフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾリウムクロライド、3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−(2−ブロモ−6−フェニルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−クロロ−6−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド等を挙げることができる。
また、これらのチアゾリウム塩(1)における「クロライド」がそれぞれ「ヨーダイド」、「ブロマイド」、「メタンスルホナート」、「トリフルオロメタンスルホナート」、「ニトラート」、「ペルクロラート」、「テトラフルオロボレート」、「テトラクロロボレート」、「ヘキサフルオロホスファート」、「ヘキサフルオロアンチモナート」、「ヘキサクロロアンチモナート」、「ペンタフルオロスタンナート」、「ペンタクロロスタンナート」、「テトラフェニルボレート」、「テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート」、「テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート」に置き換わったチアゾリウム塩(1’)も挙げることができる。
かかるチアゾリウム塩(1’)は、新規化合物であるが、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,第130巻,第2234頁(2008)のScheme1等に記載された方法に準じて製造することができる。即ち、2,6−ジアリール置換アリール−1−アミン、2,6−ジハロ置換アリール−1−アミンまたは2−ハロ−6−アリール置換アリール−1−アミンと、ギ酸/無水酢酸等とを反応させてN−ホルミル化する工程、得られたN−ホルミル化生成物と、ローソン試薬や五硫化リン等とを反応させてチオカルボニル化する工程、および、得られたチオカルボニル化生成物と、2−ハロ置換−1−オン化合物とを反応させる工程を含む方法により、チアゾリウム塩(1’)を製造することができる。
チアゾリウム塩(1’’)としては、例えば3−〔2−(フェニル)−6−メチルフェニル〕−チアゾリウムクロライド、3−〔2−(フェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−(フェニル)−6−エチルフェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−(フェニル)−6−メチルフェニル〕−4−メチル−5−アシルチアゾリウムクロライド、3−〔2−(フェニル)−6−エチルフェニル〕−4−メチル−5−メトキシカルボニルチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−チアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−エチルフェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4−メチル−5−アシルチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−イソプロピルフェニル〕−4−メチル−5−エトキシカルボニルチアゾリウムクロライド、3−〔2−〔3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−6−トリフルオロメチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−〔3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−〔3,5−ジ−メトキシフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−〔3,5−ジ−メチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−〔3,5−ジ−メチルフェニル)−6−エチルフェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔(2−フェニル−3,6−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔(2−フェニル−3,6−ジメチル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジニトロフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジブロモフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−〔(2−(3,5−ジクロロフェニル)−3,6−ジエチル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−(2−フェニル−6−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチルベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジメトキシフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−〔2−(3,5−ジ−メチルフェニル)−6−エチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−(2−クロロ−6−エチルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−(2−ブロモー6−メチルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−4−メチル−5−アシルチアゾリウムクロライド、3−(2−ヨード−6−メチルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド、3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド、3−(2,4−ジブロモ−6−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド等を挙げることができる。
また、これらのチアゾリウム塩(1’’)における「クロライド」がそれぞれ「ヨーダイド」、「ブロマイド」、「メタンスルホナート」、「トリフルオロメタンスルホナート」、「ニトラート」、「ペルクロラート」、「テトラフルオロボレート」、「テトラクロロボレート」、「ヘキサフルオロホスファート」、「ヘキサフルオロアンチモナート」、「ヘキサクロロアンチモナート」、「ペンタフルオロスタンナート」、「ペンタクロロスタンナート」、「テトラフェニルボレート」、「テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート」、「テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート」に置き換わったチアゾリウム塩(1’’)も挙げることができる。
かかるチアゾリウム塩(1’’)は、新規化合物であるが、例えば、J.Amer.Chem.Soc.,第130巻,第2234頁(2008)のScheme1等に記載された方法に準じて製造することができる。即ち、2−アリール置換アリール−1−アミンまたは2−ハロ置換アリール−1−アミンと、ギ酸/無水酢酸等とを反応させてN−ホルミル化する工程、得られたN−ホルミル化生成物と、ローソン試薬や五硫化リン等とを反応させてチオカルボニル化する工程、および、得られたチオカルボニル化生成物と、2−ハロ置換−1−オン化合物とを反応させる工程を含む方法により、チアゾリウム塩(1’’)を製造することができる。
チアゾリウム塩(1)としては、
3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウム塩、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウム塩、
3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウム塩、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム塩、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾリウムクロライド、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム塩、または
3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム塩が好ましい。
また、チアゾリウム塩(1)のうち、Wがアリール基である化合物、即ち、前記式(8)で示されるチアゾリウム塩(以下、チアゾリウム塩(8)と記すこともある。)の製造方法としては、パラジウム触媒の存在下で、前記式(6)で示される3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(以下、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)と記すこともある。)と前記式(5)で示されるアリール化合物(以下、アリール化合物(5)と記すこともある。)とをカップリング反応させる工程A、ならびに、工程Aで得られる前記式(7)で示される3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(以下、3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)と記すこともある。)を酸化する工程Bを含む製造方法が好ましい。
3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)の製造方法としては、例えば、ジメチルスルホキシド溶媒および水酸化ナトリウムの存在下、ハロ置換アリール−1−アミンと二硫化炭素とを反応させる工程、ならびに、得られる生成物と2−ハロ置換−1−オン化合物とを反応させる工程を含む方法が挙げられる。
3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)としては、例えば、4,5−ジメチル−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2,6−ジヨードフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジエチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2,6−ジブロモ−4−クロロフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジエチル−3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4−メチル−5−アシル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4−メチル−5−メトキシカルボニル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、5−n−ブチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、5−tert−ブチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、5−フェニル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−n−プロピル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−イソプロピル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモ−4−クロロフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジヨードフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、3,4,5,6−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2H−シクロペンタチアゾール−2−チオン、3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2H−シクロヘプタチアゾール−2−チオン、3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−(2,6−ジヨードフェニル)−2H−シクロヘプタチアゾール−2−チオン、4,5−ジメチル−3−(2−フルオロフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2−クロロフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2−ブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2−ヨードフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジエチル−3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、3−(2−ブロモー6−メチルフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2,4−ジブロモ−6−エチルフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジエチル−3−(2,4−ジブロモ−6−メチルフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4−メチル−5−アシル−3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4−メチル−5−メトキシカルボニル−3−(2−ブロモ−6−イソプロピルフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2−ブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,4−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,4−ジブロモ−6−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2−ヨード−6−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン等が挙げられる。
次に、パラジウム触媒の存在下で、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)とアリール化合物(5)とをカップリング反応させる工程Aについて説明する。
アリール化合物(5)としては、式(5)においてLで表される脱離基が結合している炭素原子と、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)上のハロゲン原子が置換している炭素原子とがカップリング反応して3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)を与え得るアリール化合物であれば、特に限定せずに用いることができる。かかるアリール化合物(5)におけるLで表される脱離基としては、−B(OH)または−MgX(式中、Xはハロゲン原子を表わす。)が好ましい。
Lで表される脱離基が−B(OH)である場合(即ち、アリール化合物(5)がアリールボロン酸である場合)、工程Aにおけるカップリング反応は塩基化合物の存在下で行われることが好ましい。かかるカップリング反応は、所謂、鈴木−宮浦カップリング反応であり、様々な改良された方法も開発されており、それらを特に限定されず適用することができる。
Lで表される脱離基が−MgXである場合(即ち、アリール化合物(5)がアリールグリニヤー化合物である場合)、工程Aにおけるカップリング反応は亜鉛化合物の存在下で行われることが好ましい。かかるカップリング反応は、所謂、根岸カップリング反応であり、様々な改良された方法も開発されており、それらを特に限定されず適用することができる。
工程Aに用いられるパラジウム触媒は、パラジウム原子を含有する化合物であれば、パラジウム原子の価数やその配位子は限定されず、好ましくは、パラジウム原子とリン原子を含む配位子とから構成される、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム錯体等のパラジウム触媒が挙げられる。かかるパラジウム触媒は、市販品であってもよく、リン化合物とパラジウム化合物とを反応させることにより調製されたものであってもよい。
パラジウム触媒の調製に用いられるパラジウム化合物としては、例えば1,5−ジフェニル−1,4−ペンタジエン−3−オン(パラジウム)錯体、ビス(1,5−ジフェニル−1,4−ペンタジエン−3−オン)(パラジウム)錯体、トリス(1,5−ジフェニル−1,4−ペンタジエン−3−オン)ジ(パラジウム)クロロホルム錯体、アリルパラジウムクロライドダイマー、シクロオクタジエンパラジウムジクロライド、シクロオクタジエンパラジウムジブロマイド、ノルボルナジエンパラジウムジブロマイド、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトン、ビスアセトニトリルジクロロパラジウム及びビスベンゾニトリルジクロロパラジウムが挙げられる。パラジウム化合物は、それぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
パラジウム触媒の調製に用いられるリン化合物は、一種であってもよく、二種以上の混合物であってもよい。リン化合物は、分子内に3価のリン原子を1以上有する化合物であり、例えば、
PR1011
(式中、R、R10及びR11はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアルコキシ基又は置換基を有していてもよいアリールオキシ基を表わす。)
で示されるリン化合物である。
、R10及びR11でそれぞれ独立に表わされるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−デシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メンチル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられる。かかるアルキル基は、例えばメトキシ基及びエトキシ基等のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子及び臭素原子等のハロゲン原子;メトキシカルボニル基及びエトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェニル基、1−ナフチル基及び2−ナフチル基等のアリール基;並びにカルボキシ基からなる群より選択される少なくとも一種の基を有していてもよく、かかる基を有するアルキル基としては、例えばクロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基及びベンジル基が挙げられる。
、R10及びR11でそれぞれ独立に表わされるアリール基としては、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基及びフェロセニル基等の炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。かかるアリール基は、上記したアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子等の基を有していてもよく、かかる基を有していてもよいアリール基としては、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−メチルフェニル基、4−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基及び4−メトキシフェニル基等が挙げられる。
、R10及びR11でそれぞれ独立に表わされるアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−デシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロペンチルオキシ基及びシクロヘキシルオキシ基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜20のアルコキシ基が挙げられる。かかるアルコキシ基は、例えば、メトキシ基及びエトキシ基等のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子及び臭素原子等のハロゲン原子;メトキシカルボニル基及びエトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェニル基及びナフチル基等のアリール基;並びにカルボキシ基からなる群より選ばれる少なくとも一種の基を有していてもよく、かかる基を有するアルコキシ基としては、例えばクロロメトキシ基、フルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基及びベンジルオキシ基等が挙げられる。
、R10及びR11でそれぞれ独立に表わされるアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基及びナフチルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基が挙げられる。かかるアリールオキシ基は、上記したアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい。かかるアリールオキシ基としては、例えばフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基及び4−メトキシフェノキシ基が挙げられる。
、R10及びR11でそれぞれ独立に表わされるアルキル基、アリール基、アルコキシ基及びアリールオキシ基は、−PR10(但し、R及びR10はそれぞれ上記で定義した通り)で表わされる基を有していてもよい。
かかるリン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリス(4−クロロフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’−ビナフタレン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、1,1’−オキシビス[2,1−フェニレンビス(ジフェニルホスフィン)]、トリイソプロピルホスフィン、トリ(tert−ブチル)ホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリイソプロピルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト及びトリフェニルホスファイト等が挙げられ、好ましくは(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニルである。
リン化合物とパラジウム化合物との反応は、工程Aの反応に先立って、溶媒の存在下に、リン化合物とパラジウム化合物を混合することで行ってもよいし、工程Aの反応の原料である3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)、塩基化合物およびアリールボロン酸も存在下、反応系中で実施してもよい。
パラジウム化合物の使用量は、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)1モルに対して、0.000001モル〜0.2モルの範囲が好ましく、0.0001モル〜0.1モルの範囲がより好ましい。リン化合物の使用量は、パラジウム化合物に含まれるパラジウム原子1モルに対して、リン原子として、1モル〜10モルの範囲が好ましく、1モル〜3モルの範囲がより好ましい。
Lで表される脱離基が−B(OH)であるアリール化合物(5)、即ちアリールボロン酸としては、例えば、フェニルボロン酸、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸、1−ナフチルボロン酸、3,5−ジニトロフェニルボロン酸、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、3,5−ジメチルフェニルボロン酸、3,5−ジメトキシフェニルボロン酸、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸、3,5−ジフェニルフェニルボロン酸等が挙げられる。
かかるアリールボロン酸の使用量は、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)1モルに対して、例えば1モル〜10モルの範囲であり、好ましくは1モル〜5モルの範囲である。
工程Aにおいて、アリールボロン酸とともに用いることのできる塩基化合物としては、本反応を阻害しないものであり、ボロン酸を中和できるものであれば、特に限定されず、例えば、フッ化カリウム、フッ化セシウム、フッ化ルビジウムなどのアルカリ金属フッ素化物や、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどのアルカリ金属炭酸塩や、アルカリ土類金属炭酸塩が挙げられる。
塩基化合物の使用量は、アリールボロン酸1モルに対して、1モル〜5モルの範囲が好ましく、1モル〜3モルの範囲がより好ましい。
Lで表される脱離基が−MgXであるアリール化合物(5)、即ちアリールグリニヤー化合物としては、例えば、フェニルマグネシウムブロマイド、3,5−ジフルオロフェニルマグネシウムブロマイド、1−ナフチルマグネシウムブロマイド、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムブロマイド、3,5−ジメチルフェニルマグネシウムブロマイド、3,5−ジメトキシフェニルマグネシウムブロマイド、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルマグネシウムブロマイド、3,5−ジフェニルフェニルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムクロライド、3,5−ジフルオロフェニルマグネシウムクロライド、1−ナフチルマグネシウムクロライド、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムクロライド、3,5−ジメチルフェニルマグネシウムクロライド、3,5−ジメトキシフェニルマグネシウムクロライド、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルマグネシウムクロライド、3,5−ジフェニルフェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムヨーダイド、3,5−ジフルオロフェニルマグネシウムヨーダイド、1−ナフチルマグネシウムヨーダイド、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルマグネシウムヨーダイド、3,5−ジメチルフェニルマグネシウムヨーダイド、3,5−ジメトキシフェニルマグネシウムヨーダイド、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルマグネシウムヨーダイド、3,5−ジフェニルフェニルマグネシウムヨーダイド等が挙げられる。
これらアリールグリニヤー化合物は、市販品を用いることも出来るし、対応するアリールハロゲン化合物とマグネシウム金属とからグリニヤー試薬の調製方法の常法に従い製造したものを用いることもできる。
アリールグリニヤー化合物の使用量は、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)1モルに対して、例えば1モル〜10モルの範囲であり、好ましくは1モル〜5モルの範囲である。
工程Aにおいて、アリールグリニヤー化合物とともに用いることのできる亜鉛化合物としては、例えば、塩化亜鉛や臭化亜鉛などのハロゲン化亜鉛が挙げられる。
亜鉛化合物の使用量は、アリールグリニヤー化合物1モルに対して、0.5モル〜3モルの範囲が好ましく、0.8モル〜2モルの範囲がより好ましい。
工程Aの反応は、通常、溶媒の存在下に実施される。アリール化合物(5)としてアリールボロン酸を用いる場合の溶媒としては、有機溶媒や有機溶媒と水との混合溶媒が好ましい。有機溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル及びテトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;クロロホルム及びクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール及びtert−ブタノール等のアルコール溶媒;並びにアセトニトリル及びプロピオニトリル等のニトリル溶媒が挙げられる。アリール化合物(5)としてアリールグリニヤー化合物を用いる場合の溶媒としては、有機溶媒が好ましい。有機溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル及びテトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;クロロホルム及びクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族溶媒;が挙げられる。
溶媒の使用量は特に制限されず、容積効率等を考慮すると、実用的には、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)に対して、100重量倍以下である。
工程Aの反応は、常圧条件下でも実施できるし、加圧条件下でも実施できる。
反応温度は、−20℃〜150℃の範囲が好ましく、0℃〜100℃の範囲がより好ましい。反応温度が150℃よりも高い場合は副反応により高沸点を有する副生成物が増加する傾向にあり、反応温度が−20℃よりも低い場合は、反応性が低下する傾向にある。
工程Aの反応は、アリール化合物(5)としてアリールボロン酸を用いる場合、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)、アリールボロン酸、パラジウム触媒、塩基化合物及び必要に応じて溶媒を混合し、所望の温度で、混合攪拌することにより実施されることが好ましい。その混合順序は特に制限されない。アリール化合物(5)としてアリールグリニヤー化合物を用いる場合、アリールグリニヤー化合物、パラジウム触媒、亜鉛化合物及び必要に応じて溶媒を混合した後に、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)を加え、所望の温度で、混合攪拌することにより実施されることが好ましい。
反応の進行度合いは、例えばガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ、核磁気共鳴スペクトル分析、赤外吸収スペクトル分析等の分析手段により確認することができる。
得られる反応混合物には、通常3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)が含まれており、反応終了後、必要に応じて、濾過あるいはショートカラムなどによりパラジウム触媒を除去した後、濃縮処理、晶析処理等することにより、3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)を分離し、取り出すことができる。
得られた3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)は、例えば再結晶、カラムクロマトグラフィ等の精製手段によりさらに精製してもよい。
3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)のうち、上記(7’)で示される3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物または上記(7’’)で示される3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物が好ましい。
上記式(7’)において、
およびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10(より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜7のシクロアルケン環(より好ましくはシクロヘキセン環)を形成していることが好ましく、シクロアルケン環のチアゾリウム環S側に結合した炭素上(シクロへキセン環では7位)に炭素数1〜4のアルキル基が置換されていることがより好ましく、
、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、かつ、
およびWは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。該アリール基は、置換基を有するフェニル基であることがより好ましく、3位および5位のどちらか一方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらに好ましく、3位および5位の両方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらにより好ましい。嵩高い基としては、例えば、フェニル基、トリフルオロメチル基、tert−ブチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、アシル基、スルホ基、3,4,5−トリフルオロフェニル基を挙げることができる。
上記式(7’’)において、
およびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10(より好ましくは炭素数1〜4)のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜7のシクロアルケン環(より好ましくはシクロヘキセン環)を形成していることが好ましく、シクロアルケン環のチアゾリウム環S側に結合した炭素上(シクロへキセン環では7位)に炭素数1〜4のアルキル基が置換されていることがより好ましく、
、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、
は、炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、かつ、
は、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。該アリール基は、置換基を有するフェニル基であることがより好ましく、3位および5位のどちらか一方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらに好ましく、3位および5位の両方に嵩高い基を有するフェニル基であることがさらにより好ましい。嵩高い基としては、例えば、フェニル基、トリフルオロメチル基、tert−ブチル基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、アシル基、スルホ基、3,4,5−トリフルオロフェニル基を挙げることができる。
3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)としては、例えば、4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2,6−ジフェニルフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジエチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジメチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジエチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4−メチル−5−アシル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4−メチル−5−メトキシカルボニル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、5−n−ブチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、5−tert−ブチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、5−フェニル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−n−プロピル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−イソプロピル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−n−ブチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ―7−エチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジメチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、3,4,5,6−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2H−シクロペンタチアゾール−2−チオン、3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2H−シクロヘプタチアゾール−2−チオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−クロロ−6−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−ブロモ−6−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2−ブロモ−6−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2−ブロモ−6−フェニル)フェニル−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2-(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2-(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2−フェニルフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−(2−フェニル−6−イソプロピルフェニル)−2(3H)−チアゾールオン、4,5−ジメチル−3−〔2−(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチルフェニル〕)−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジメチル−3−〔2−(3,5−ジメトキシフェニル)−6−エチルフェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジエチル−3−〔2−(3,5−ジメチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5−ジエチル−3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4−メチル−5−アシル−3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4−メチル−5−メトキシカルボニル−3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−エチルフェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)-6-メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチル−3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)-6-メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチル−3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)-6-メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−(3,5−ジメチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−(3,5−ジトリフルオロメチルフェニル)−6−トリフルオロメチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−(3,5−ジメトキシフェニル)−6−メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン等が挙げられる。
次に、工程Aで得られる3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)を酸化する工程Bについて説明する。
工程Bにおける酸化は、通常、3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)と酸化剤とを混合することにより実施される。かかる酸化剤としては、例えば、過酸化水素、次亜塩素酸、過安息香酸などが用いられ、好ましくは、過酸化水素である。過酸化水素は、10重量%〜60重量%の水溶液が好ましく用いられる。
酸化剤の使用量は、3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)1モルに対して、2モル〜20モルの範囲が好ましく、2モル〜10モルの範囲がより好ましい。
工程Bの反応は、通常、溶媒の存在下に実施される。溶媒としては、有機溶媒や有機溶媒と水の混合溶媒が用いられる。有機溶媒としては、例えば、クロロホルム及びクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族溶媒;酢酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸溶媒;並びにアセトニトリル及びプロピオニトリル等のニトリル溶媒が挙げられる。好ましくは、カルボン酸溶媒である。有機溶媒の使用量は特に制限されず、容積効率等を考慮すると、実用的には、3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)に対して、100重量倍以下である。
工程Bの反応は、常圧条件下でも実施できるし、加圧条件下でも実施できる。
反応温度は、0℃〜150℃の範囲が好ましく、20℃〜100℃の範囲がより好ましい。反応温度が150℃よりも高い場合は副反応により高沸点を有する副生成物が増加する傾向にあり、反応温度が0℃よりも低い場合は、反応性が低下する傾向にある。
工程Bの反応は、3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)、酸化剤及び必要に応じて溶媒を混合し、所望の温度で、混合攪拌することで実施される。その混合順序は特に制限されない。
反応の進行度合いは、例えばガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ、核磁気共鳴スペクトル分析、赤外吸収スペクトル分析等の分析手段により確認することができる。
反応終了後、必要に応じて、残存している酸化剤を、チオ硫酸ナトリウム等を用いて還元処理するか、濃縮処理するか、チアゾリウム塩(8)を溶解する溶媒に抽出して水洗することで水層に除去するかなどの操作で除いた後、塩交換操作により、所望のXで表わされる陰イオンとし、晶析処理等することにより、生成したチアゾリウム塩(8)を分離し、取り出すことができる。
塩交換操作は、例えば、チアゾリウム塩(8)を溶解するハロゲン化炭化水素溶媒、エーテル溶媒等の有機溶媒に抽出して、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム等で飽和させた水溶液と混合攪拌し、分液することでXを塩化物イオンに交換した後、溶媒を留去することにより実施したり、チアゾリウム塩(8)をアルコール溶媒に溶解し、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム等を用いて過塩素酸塩やテトラフルオロホウ酸塩として析出させることで実施したりすることができる。
3−(アリール置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(7)に代えて、3−(ハロ置換アリール)−2−チアゾールチオン化合物(6)を用いて工程Bの酸化を実施することにより、W’がハロゲン原子であるチアゾリウム塩(1)を得ることもできる。
本発明は、チアゾリウム塩(1)と塩基化合物との存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応(即ち、本反応)を行うことを特徴とする。そして、本反応は、触媒量単位当たりのα−ヒドロキシケトン化合物の生成における選択性を向上させることができる点で、好ましいものである。
また、本発明は、式(1−2)で示されるチアゾール−2−イリデン(以下、チアゾール−2−イリデン(1−2)と記すこともある。)の存在下に、アルデヒド化合物のカップリング反応(即ち、本反応)を行うことを特徴とする。
通常は、チアゾリウム塩(1)と塩基化合物が反応することで、チアゾール−2−イリデン(1−2)が生成し、アルデヒド化合物のカップリング反応の触媒として働いている。チアゾール−2−イリデン(1−2)は、その構造により安定性が変化するが、カルベン部位が嵩高い置換基で安定化されたものは、NMRやIRで観測することが可能である。本反応は、チアゾリウム塩(1)と塩基化合物とアルデヒド化合物を混合することで、チアゾール−2−イリデン(1−2)の生成を確認する事なく、実施することができるが、チアゾリウム塩(1)と塩基化合物のみで、一旦、チアゾール−2−イリデン(1−2)を生成させてから、アルデヒド化合物を添加して、実施することもできる。
これらチアゾール−2−イリデン(1−2)の構造は、チアゾリウム塩(1)のチアゾリウム環の2位炭素上水素が、塩基によりプロトンとして引き抜かれ、X−アニオンとともに中和され、2位炭素上にカルベンが生成したものである。
チアゾール−2−イリデン(1−2)としては、式(1’−2)で表わされるチアゾール−2−イリデン(以下、チアゾール−2−イリデン(1’−2)と記すこともある。)、式(1’’−2)で表わされるチアゾール−2−イリデン(以下、チアゾール−2−イリデン(1’’−2)と記すこともある。)が好ましい。
チアゾール−2−イリデン(1’−2)としては、例えば3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−チアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4−メチル−5−アシルチチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4−メチル−5−メトキシカルボニルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−チアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4−メチル−5−アシルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4−メチル−5−エトキシカルボニルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−メトキシフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−メトキシフェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−メチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−メチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−チアゾール−2−イリデン、3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジニトロフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジメチル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔(2,6−ビス−(3,5−ジクロロフェニル)−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−n−ブチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−tert−ブチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−フェニルチアゾール−2−イリデン、3−(2,6−ジフェニルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−n-プロピルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−イソプロピルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−n−ブチルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2、6−ビス(3,5−ジフルオロフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−メチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、5,6−ジヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4H−シクロペンタチアゾール−2−イリデン、5,6,7,8−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4H−シクロヘプタチアゾール−2−イリデン、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−(2,6−ジクロロフェニル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4−メチル−5−アシルチアゾール−2−イリデン、3−(2,6−ジヨードフェニル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−(2−ブロモ−6−フェニルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−クロロ−6−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン等を挙げることができる。
チアゾール−2−イリデン(1’’−2)としては、例えば3−〔2−(フェニル)−6−メチルフェニル〕−チアゾール−2−イリデン、3−〔2−(フェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(フェニル)−6−エチルフェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(フェニル)−6−メチルフェニル〕−4−メチル−5−アシルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(フェニル)−6−エチルフェニル〕−4−メチル−5−メトキシカルボニルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−チアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−エチルフェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4−メチル−5−アシルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−イソプロピルフェニル〕−4−メチル−5−エトキシカルボニルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−〔3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−6−トリフルオロメチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−〔3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−〔3,5−ジ−メトキシフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−〔3,5−ジ−メチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−〔3,5−ジ−メチルフェニル)−6−エチルフェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔(2−フェニル−3,6−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔(2−フェニル−3,6−ジメチル)フェニル〕−4,5−ジエチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジニトロフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジブロモフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−〔(2−(3,5−ジクロロフェニル)−3,6−ジエチル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−(2−フェニル−6−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジメトキシフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−〔2−(3,5−ジ−メチルフェニル)−6−エチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−(2−フルオロ−6−メチルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−(2−クロロ−6−エチルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−(2−ブロモー6−メチルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−4−メチル−5−アシルチアゾール−2−イリデン、3−(2−ヨード−6−メチルフェニル)−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、3−(2,4−ジブロモ−6−メチルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン等を挙げることができる。
かかるチアゾール−2−イリデン(1’−2)および(1’’−2)は、新規化合物であるが、本発明のとおり、チアゾリウム塩(1)と塩基化合物を反応させることができる。他の発生法としては、例えば、特開平5−221913号公報に記載された方法に準じて合成することができる。即ち、チアゾール−2−イリデンの2位炭素に、アルコールや二酸化炭素が付加した前駆体を溶媒中で加熱する方法により、チアゾール−2−イリデン(1’−2)および(1’’−2)を製造することができる。
チアゾール−2−イリデン(1’−2)および(1’’−2)としては、
3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、
3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾール−2−イリデン、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾール−2−イリデン、
3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン、または
3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデンが好ましい。
アルデヒド化合物は、その分子内にホルミル基を少なくとも1つ有する化合物であれば、限定されない。また、本発明におけるカップリング反応は、同一のアルデヒド化合物がカップリングするホモカップリング反応および異なるアルデヒド化合物がカップリングするクロスカップリング反応を含む。
ホモカップリング反応としては、式(2)
Figure 0005974738
(式中、Rは水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物(以下、アルデヒド(2)と記すこともある。)のホモカップリング反応が挙げられる。アルデヒド(2)のホモカップリング反応により、式(3)
Figure 0005974738
(式中、Rは上記と同一の意味を表わす。)
で示されるα−ヒドロキシケトン化合物(以下、α−ヒドロキシケトン(3)と記すこともある。)が得られる。
クロスカップリング反応としては、アルデヒド(2)と式(4)
Figure 0005974738
(式中、RはRと異なり、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または置換基を有していてもよいヘテロアリール基を表わす。)
で示されるアルデヒド化合物(以下、アルデヒド(4)と記すこともある。)とのクロスカップリング反応が挙げられる。
アルデヒド(2)とアルデヒド(4)とのクロスカップリング反応により、式(5)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示されるα−ヒドロキシケトン化合物、式(6)
Figure 0005974738
(式中、RおよびRは、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示されるα−ヒドロキシケトン化合物またはそれらの混合物が生成する。その生成比率は、RおよびRの種類により異なり、それらのいずれかが選択的に生成することもある。
およびRにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、デシル基、シクロプロピル基、2,2−ジメチルシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メンチル基等の直鎖状、分枝鎖状または環状の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。
アルキル基が有していてもよい置換基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメチルオキシ基等のフッ素原子を有していてもよい炭素数1〜6のアルコキシ基;ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;3−フェノキシベンジルオキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリール基を有する炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基、ベンゾイル基、2−メチルベンゾイル基、4−メチルベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;メチルチオ基、エチルチオ基、イソプロピルチオ基等の炭素数1〜10のアルキルチオ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数2〜10のアルコキシカルボニル基;並びに、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子が挙げられる。
置換基を有するアルキル基としては、例えば、クロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシカルボニルメチル基、1−エトキシカルボニル−2,2−ジメチル−3−シクロプロピル基および2−メチルチオエチル基が挙げられる。
およびRにおけるアリール基としては、例えば、フェニル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜20のアリール基が挙げられる。
アリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のフッ素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等のフッ素原子または炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;並びに、メチレンジオキシ基等の炭素数1〜6のアルキレンジオキシ基が挙げられる。置換基を有するアリール基としては、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェニル基および3−フェノキシフェニル基が挙げられる。
およびRにおけるヘテロアリール基としては、例えば、ピリジル基、フリル基、5−メチルフリル基等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を少なくとも一つ含む炭素数4〜10のヘテロアリール基が挙げられる。
ヘテロアリール基が有していてもよい置換基としては、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のフッ素原子を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有する炭素数1〜10のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、フルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基等のフッ素原子または炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数6〜10のアリールオキシ基;3−フェノキシフェノキシ基等の炭素数6〜10のアリールオキシ基を有する炭素数6〜10のアリールオキシ基;アセチル基、プロピオニル基、ベンジルカルボニル基、4−メチルベンジルカルボニル基、4−メトキシベンジルカルボニル基等の炭素数1〜10のアルコキシ基を有していてもよい炭素数2〜10のアシル基;ニトロ基;並びに、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子が挙げられる。
置換基を有するヘテロアリール基としては、例えば、2−クロロピリジル基が挙げられる。
アルデヒド(2)およびアルデヒド(4)としては、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、シクロペンタンカルボアルデヒド、シクロヘキサンカルボアルデヒド、2−メチルプロパナール、2,2−ジメチルプロパナール、3−メチルチオプロパナール、2,2−ジメチルブタナール、1−メチルシクロヘキサンカルボアルデヒド、2,2−ジメチルノナナール、2,2−ジメチル−3−オキソプロパン酸メチル等の脂肪族アルデヒド;ベンズアルデヒド、4−フルオロベンズアルデヒド、4−ニトロベンズアルデヒド、3−ブロモベンズアルデヒド、2−クロロベンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、3−メトキシベンズアルデヒド、3,4,5−トリメトキシベンズアルデヒド、3,4−メチレンジオキシベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド等の芳香族アルデヒド;並びに、ピコリンアルデヒド、ニコチンアルデヒド等のヘテロ芳香族アルデヒド等が挙げられる。またアルデヒド(2)およびアルデヒド(4)としては、パラホルムアルデヒド等のホルムアルデヒドの重合体も用いることができ、さらに、ホルマリン水等、水と共に存在する状態で用いることもできる。アルデヒド(2)とアルデヒド(4)とのクロスカップリング反応の場合、アルデヒド(2)とアルデヒド(4)とは相異なる。また、アルデヒド(4)として水と共に存在するホルムアルデヒドを用いることが好ましく、アルデヒド(2)として3−メチルチオプロパナールがより好ましい。
アルデヒド化合物として、市販のものを用いてもよいし、公知の方法により製造したものを用いてもよい。
本反応は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。
溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒;ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;酢酸エチル等のエステル溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド溶媒;メタノール、エタノール等のアルコール溶媒が挙げられる。
アルデヒド化合物として、ホルマリン水のような水溶液、即ち、水と共に存在するホルムアルデヒドを用いる場合は、水と相溶性の無い溶媒を用いることで、効率よく反応を実施することができる。水と相溶性の無い溶媒としては、前述した芳香族炭化水素溶媒;脂肪族炭化水素溶媒;ハロゲン化炭化水素溶媒が好ましく用いられる。
溶媒の使用量は、容積効率を考慮すると、実用的には、アルデヒド化合物1重量部に対して、好ましくは、100重量部以下である。
本反応がホモカップリング反応である場合、チアゾリウム塩(1)の使用量は、アルデヒド化合物1モルに対して、好ましくは0.00001〜0.2モル、より好ましくは0.0001〜0.05モルである。
本反応がクロスカップリング反応である場合、チアゾリウム塩(1)の使用量は、一方のアルデヒド化合物1モルに対して、好ましくは0.00001〜0.2モル、より好ましくは0.0001〜0.05モルである。尚、本反応がクロスカップリング反応である場合、前記の一方のアルデヒド化合物1モルに対して、通常、1モル以上の他方のアルデヒド化合物が用いられる。
本反応で用いる塩基化合物としては、有機塩基、アルカリ金属炭酸塩等のアルカリ金属塩類およびアルカリ土類金属炭酸塩等のアルカリ土類金属塩類からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物が挙げられる。
有機塩基としては、例えば、トリエチルアミン、トリオクチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン等の3級アミン;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]−5−デセン等の含窒素環状化合物;ピリジン、イミダゾール等の含窒素芳香族化合物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;が挙げられる。
アルカリ金属炭酸塩としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム等が挙げられる。
アルカリ土類炭酸塩としては、例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。
塩基化合物は、好ましくは有機塩基である。
塩基化合物の使用量は、チアゾリウム塩(1)1モルに対して、好ましくは、0.1〜2モル、より好ましくは0.5〜1.5モルである。
本反応は、二酸化炭素の存在下に実施しても良いし、二酸化炭素を用いずに反応に不活性な気体雰囲気で実施しても良い。本反応に用いる二酸化炭素は、ガス状のものであってもよいし、固体状のもの(ドライアイス)であってもよいし、超臨界状態のものであってもよい。ガス状の二酸化炭素は、窒素等の不活性ガスで希釈されたものであってもよい。
二酸化炭素の使用量は、塩基化合物の合計量1モルに対して、好ましくは1モル以上であり、その上限は制限されないが、生産性の面から例えば1000モル以下である。
反応に不活性な気体としては、窒素、アルゴン、ヘリウムなどがあげられ、その使用量は特に制限されない。
本反応の反応温度は、例えば、−20℃〜200℃の範囲等を挙げることができる。
本反応は、例えば、アルデヒド化合物とチアゾリウム塩(1)と塩基化合物と、必要に応じて溶媒とを混合する方法等により行われる。混合順序は制限されないが、アルデヒド化合物とチアゾリウム塩(1)と、必要に応じて溶媒とを混合した後、そこへ、塩基化合物を添加する方法、またはチアゾリウム塩(1)と塩基化合物、必要に応じて溶媒とを混合した後、そこへ、アルデヒド化合物とを添加する方法が好ましく用いられる。本反応を二酸化炭素や不活性気体雰囲気で行う方法が、さらに好ましく用いられる。
本反応は、常圧下で行うこともできるし、例えば、ガス状の二酸化炭素や反応に不活性な気体で加圧することにより、加圧下に行うともできる。
本反応の進行度合いは、ガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ、NMR、IR等の分析手段により確認することができる。
本反応終了後、例えば、得られた反応混合物を濃縮することにより、α−ヒドロキシケトン化合物を取り出すことができる。取り出したα−ヒドロキシケトン化合物は、例えば、蒸留、カラムクロマトグラフィ等の精製手段により、さらに精製することができる。
かくして得られるα−ヒドロキシケトン化合物としては、例えば、2−ヒドロキシアセトアルデヒド、3−ヒドロキシ−2−ブタノン、4−ヒドロキシ−3−ヘキサノン、1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノン、5−ヒドロキシ−4−オクタノン、2−ヒドロキシ−1−フェニル−エタノン、2−ヒドロキシ−1−(4−クロロフェニル)−エタノン、2−ヒドロキシ−1−フェニル−2−フェニルエタノン、2−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−2−フェニルエタノン、2−ヒドロキシ−1−(4−クロロフェニル)−2−フェニルエタノン、2−ヒドロキシ−1−(2−フルオロフェニル)−2−フェニルエタノン、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノール、1−ヒドロキシ−2−プロパノン、1−ヒドロキシ−2−ブタノン、1−ヒドロキシ−2−ペンタノンおよび2−ヒドロキシ−1−シクロヘキサノンが挙げられる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)<3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した300mLフラスコに、2,6−ジフェニルホルムアニリド6.6g、トルエン150gおよびローソン試薬7.34gを仕込んだ。得られた混合物を、60℃に昇温し、2時間保温攪拌した。室温まで冷却した後、得られた反応混合物を、ろ過し、結晶をトルエン10gで洗浄後、ろ液と洗液とを合わせて濃縮し、黄色固体5.3gを得た。
窒素置換した50mLフラスコに、上記で得た黄色固体全量とジオキサン8gと3−クロロ−2−ブタノン2.6gとを仕込んだ後、バス温110℃で5時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、水33gと炭酸ナトリウム1gとを加えた後、濃縮し、茶褐色オイル8.1gを得た。このオイルに、クロロホルム150mLを加え、析出した結晶をろ過にて除き、結晶をクロロホルム10gで洗浄し、ろ液と洗液とを合わせて濃縮し、褐色オイル4.3gを得た。このオイルを、シリカゲルカラム(クロロホルム:エタノール=85:15)にて分取し、高極性溶出部分を濃縮することで、薄茶色結晶0.88gを得た。
得られた結晶は、H−NMRより、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率:9.6%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.90(s,3H),2.25(s,3H),7.2−7.8(m,13H),11.66(s,1H)
(実施例2)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、ギ酸0.9gと、無水酢酸0.82gとを仕込み、室温で1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)アニリン3.03gをクロロホルム15gに溶解させた溶液を、5℃で30分間かけて滴下した。その後、室温で3時間保温攪拌した。得られた反応混合物を、濃縮後、クロロホルム20gを加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液15gで中和洗浄、水15gで洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、白色固体3.2gを得た。得られた白色固体は、ガスクロマトグラフィ/質量分析法(GC−MS)より、2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホルムアニリドであることを確認した。収率98%、M=497
窒素置換した30mLフラスコに、2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホルムアニリド0.5g、トルエン5gおよびローソン試薬0.31gを仕込んだ。得られた混合物を、60℃に昇温し、2時間保温攪拌した。室温まで冷却した後、得られた反応混合物を、ろ過し、結晶をトルエン10gで洗浄後、ろ液と洗液を合わせて濃縮し、黄色固体0.38gを得た。
窒素置換した50mLフラスコに、上記で得た黄色固体全量とジオキサン1gと3−クロロ−2−ブタノン0.11gとを仕込んだ後、バス温110℃で18時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、褐色オイル0.48gを得た。このオイルを、シリカゲルカラム(クロロホルム:エタノール=85:15)にて分取し、高極性溶出部分を濃縮することで、薄茶色結晶0.10gを得た。
得られた結晶は、H−NMRより、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドであることを確認した。
収率:16.5%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.24(s,36H),1.90(s,3H),2.22(s,3H),7.2−7.65(m,9H),11.0(s,1H)
(実施例3)<3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピルヨードベンゼン2.6g、ヘキサン70gおよびエタノール15gを仕込み、アセトンドライアイスバスで−78℃に冷却した。この液に、n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.63M)7.3mLを10分間かけて加えた後、室温まで昇温、7時間保温攪拌した。この反応液を0℃まで冷却後、そこに11−15重量%トシルアジド/トルエン溶液10gを5分間かけて加えた後、室温まで昇温し、12時間保温攪拌した。得られた反応混合物に、水80gを加えた後、ジエチルエーテル80gで抽出し、有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、さらに、モレキュラーシーブス(MS−3A)15gを加え、一晩乾燥した。
窒素置換した500mLフラスコに、上記で得た乾燥溶液からMS−3Aと硫酸マグネシウムとをろ過で除いた溶液全量を仕込み、この溶液に、水素化リチウムアルミニウム0.38gをジエチルエーテル50mLに懸濁させた液を、室温で20分掛けて加え、さらに4時間還流攪拌した。反応後、室温まで冷却した後、水2gを少しずつ加えてクエンチした後、15重量%水酸化ナトリウム水溶液0.5gおよび水1.2gを加え、15分間攪拌した。析出した白色結晶をろ過で除いた後、ジエチルエーテル400mLと水200mLとを加え、抽出分液し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、橙色結晶2.1gを得た。シリカゲルショートカラム(ヘキサン/酢酸エチル=10:1)で精製し、橙色結晶0.74g得た。得られた橙色結晶は、GC−MSより、(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)アニリンであることを確認した。収率39%、M=329
窒素置換した100mLフラスコに、ギ酸0.31gと無水酢酸0.29gとを仕込み、室温で1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)アニリン0.74gをクロロホルム5gに溶解させた溶液を、5℃で30分掛けて滴下した。その後、室温で3時間保温攪拌した。得られた反応混合物から析出した結晶をろ過、水洗、乾燥して白色結晶0.4gを得た。ろ液を、濃縮後、クロロホルム20gを加え、飽和炭酸水素ナトリウム溶液15gで中和洗浄、水15gで洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、白色固体を0.2g得た。得られた二種の白色結晶はいずれも、GC−MSより、(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)ホルムアニリドであることを確認した。収率74%、M=357
窒素置換した30mLフラスコに、(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)ホルムアニリド0.6g、トルエン50gおよびローソン試薬0.5gを仕込んだ。得られた混合物を、60℃に昇温し、3時間保温攪拌した。室温まで冷却した後、得られた反応混合物を、ろ過し、結晶をトルエン10gで洗浄後、ろ液と洗液とを合わせて濃縮し、黄色固体0.97gを得た。
窒素置換した50mLフラスコに、上記で得た黄色固体全量とジオキサン3gと3−クロロ−2−ブタノン0.18gとを仕込んだ後、バス温110℃で3時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、褐色オイル1.34gを得た。このオイルを、シリカゲルカラム(クロロホルム:エタノール=85:15)にて分取し、高極性溶出部分を濃縮することで、薄茶色結晶0.24gを得た。得られた結晶は、H−NMRより、3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドであることを確認した。
収率:34%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.0−1.3(m,12H),1.85(s,3H),2.05(s,3H),2.7(m,2H),6.9−7.6(m,11H),11.1(s,1H)
(実施例4)<4,5−ジメチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、2,6−ジブロモアニリン10gと、ジメチルスルホキシド30gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、1.6gの水酸化ナトリウム粉末を水1.5gに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素3.0gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、3−クロロ−2−ブタノン4.3gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水40gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層とに分離したため、水層をデカンテーションで除き、水40gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール50gと濃塩酸5gを加え、70℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール5gで洗浄、乾燥し、薄茶色粉末4.5gを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5−ジメチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオンであることを確認した。収率30%、M=379
(実施例5)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、2,6−ジクロロアニリン5gと、ジメチルスルホキシド10gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、1.3gの水酸化ナトリウム粉末を水1.2gに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素2.4gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−クロロシクロヘキサノン4.1gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水30gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層とに分離したため、水層をデカンテーションで除き、水30gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール50gと濃塩酸5gを加え、70℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール5gで洗浄、乾燥し、薄黄色粉末3.1gを得た。この結晶は、GC−MSより4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジクロロフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率32%、M=316
(実施例6)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、2,6−ジブロモアニリン2gと、ジメチルスルホキシド6gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、320mgの水酸化ナトリウム粉末を水300mgに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素610mgを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−クロロシクロヘキサノン1.06gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水10gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層に分離したため、水層をデカンテーションで除き、水10gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール10gと濃塩酸1gを加え、80℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール5gで洗浄、乾燥し、薄黄色粉末1.1gを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率34%、M=405
(実施例7)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、2,4,6−トリブロモアニリン10gと、ジメチルスルホキシド20gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、1.21gの水酸化ナトリウム粉末を水1.1gに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素2.3gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−クロロシクロヘキサノン4.0gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水50gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層に分離したため、水層をデカンテーションで除き、水50gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール30gと濃塩酸8gを加え、70℃で60分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール5gで洗浄、乾燥し、薄黄色粉末7.4gを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率50%、M=484
(実施例8)<4−メチル−5−アセチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、2,6−ジブロモアニリン5gと、ジメチルスルホキシド10gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、800mgの水酸化ナトリウム粉末を水700mgに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素1.51gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、3−クロロアセチルアセトン2.7gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水10gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層に分離したため、水層をデカンテーションで除き、水10gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール30gと濃塩酸5gを加え、80℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール5gで洗浄、乾燥し、薄茶色粉末2.5gを得た。この結晶は、GC−MSより、4−メチル−5−アセチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオンであることを確認した。収率31%、M=406
(実施例9)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例6で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン300mg、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸525mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル66mg、フッ化セシウム680mgおよび酢酸パラジウム17mgを仕込み、50℃まで昇温し、18時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶350mgを得た。この結晶は、H−NMRおよびGC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率75%、M=624
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.3−1.7(m,44H),7.2−7.6(m,9H)
(実施例10)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジフェニルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例6で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン300mg、フェニルボロン酸280mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル70mg、フッ化セシウム700mgおよび酢酸パラジウム17mgを仕込み、50℃まで昇温し、18時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶350mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジフェニルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンを50%(ガスクロマトグラフィ面積百分率法)含む混合物であることを確認した。収率59%、M=399
(実施例11)<4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例4で合成した4,5−ジメチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン500mg、3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニルボロン酸1.02g、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル118mg、フッ化セシウム1.2gおよび酢酸パラジウム30mgを仕込み、50℃まで昇温し、18時間攪拌した。その途中、9時間後の時点で3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニルボロン酸1.02gを追加した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶850mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5−ジメチル−3−(2,6−ビス〔3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオンを30%(ガスクロマトグラフィ面積百分率法)含む混合物であることを確認した。収率30%、M=645
(実施例12)<4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例4で合成した4,5−ジメチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン500mg、3,5−ジ−メトキシフェニルボロン酸240mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル120mg、フッ化セシウム1.2gおよび酢酸パラジウム30mgを仕込み、50℃まで昇温し、18時間攪拌した。その途中、9時間後の時点で3,5−ジ−メトキシフェニルボロン酸240mgを追加した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色オイル580mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオンを60%(ガスクロマトグラフィ面積百分率法)含む混合物であることを確認した。収率53%、M=493
(実施例13)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例9で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン350mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水500mgを仕込み、50℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色粉末320mgを得た。この粉末にトルエン10gを加え、溶解分を除去することで、白色粉末230mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率65%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.23(s,36H),1.4−1.7(m,8H),6.8−7.7(m,9H),10.91(s,1H)
(実施例14)<3−(2,6−ジフェニルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例10で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−フェニルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン350mg(純度50%)、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水600mgを仕込み、50℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色粉末320mgを得た。この粉末にトルエン10gを加え、溶解分を除去することで、薄黄色粉末150mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−(2,6−ジフェニルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率85%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.5−2.6(m,8H),7.2−7.8(m,13H),11.65(s,1H)
(実施例15)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例11で合成した4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン850mg(純度30%)、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水600mgを仕込み、50℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色オイル850mgを得た。このオイルにトルエン10gを加え、溶解分を除去することで、薄茶色粉末250mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率98%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.95(s,3H),2.35(s,3H),7.2−8.1(m,9H),10.96(s,1H)
(実施例16)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例12で合成した4,5−ジメチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオン580mg(純度60%)、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水600mgを仕込み、50℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色オイル520mgを得た。このオイルにトルエン10gを加え、溶解分を除去することで、薄茶色粉末300mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率86%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):2.02(s,3H),2.45(s,3H),3.78(s,12H),7.4−7.9(m,9H),11.02(s,1H)
(実施例17)<3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例4で合成した4,5−ジメチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン300mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水500mgを仕込み、50℃まで昇温し、60分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色固体300mgを得た。この固体は、H−NMRより、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率98%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):2.21(s,3H),2.76(s,3H),7.4−7.9(m,3H),11.28(s,1H)
(実施例18)<3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例6で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン300mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水600mgを仕込み、60℃まで昇温し、60分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色タール状物390mgを得た。このタール状物は、室温で放置すると固化した。これにアセトン3gを加え、結晶をろ過乾燥することで、白色粉末150mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率38%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.75−2.02(m,4H),2.49(bs,2H),3.05(bs,2H),7.49(dd,1H),7.82(d,2H),11.49(s,1H)
(実施例19)<3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例7で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン 500mg、酢酸4gおよび30重量%過酸化水素水1.0gを仕込み、60℃まで昇温し、2時間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去しし、薄茶色タール状物390mgを得た。このタール状物にアセトン3gを加え、結晶をろ過乾燥することで、白色粉末50mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率10%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.75−2.02(m,4H),2.47(bs,2H),3.02(bs,2H),7.99(s,2H),11.66(s,1H)
(実施例20)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール3.4g、パラホルムアルデヒド990mg、実施例2で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド20mg(0.5mol%)、トルエン7g及びドライアイス1gを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を、常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン5mgをトルエン100mgに溶解した溶液を加え、得られた混合物を50℃で2時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は55%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが33%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は12%であった。1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの同定はGC−MSにて実施した。MS(m/z):208(M
(比較例1)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール1.2g、パラホルムアルデヒド530mg、3−ベンジルチアゾリウムブロマイド30mg(1mol%)、トルエン 2.5g及びドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を、常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン18mgをトルエン100mgに溶解した溶液を加え、得られた混合物を50℃で2時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は4%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが60%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は1%であった。
(実施例21)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール1.7g、35重量%ホルマリン水2.1g、実施例2で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド20mgおよびトルエン4gを仕込んだ。ここに、ドライアイス1gを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン5mgとトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で14時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は75%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが21%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は4%であった。
反応時間6時間目での生成比率は以下の通り。
4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノール:61%
原料3−メチルチオプロパナール:36%
1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノン:2%
(実施例22)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール2.07g、パラホルムアルデヒド900mg、実施例3で得た3−〔(2,6−ジフェニル−3,5−ジイソプロピル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド19mg、トルエン5g及びドライアイス1gを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン8mgをトルエン500mgに溶解した溶液を加え、得られた混合物を50℃で4時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は27%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが59%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は10%であった。
(実施例23)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール2.75g、パラホルムアルデヒド1.2g、実施例1で得た3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド10mg、トルエン6g及びドライアイス1gを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン4mgをトルエン100mgに溶解した溶液を加え、得られた混合物を50℃で4時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は28%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが65%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は7%であった。
(実施例24)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール1.38g、パラホルムアルデヒド400mg、実施例1で得た3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド40mg及びテトラヒドロフラン2.8gを仕込んだ。得られた混合物を、40℃に加温し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン16mgを加え、40℃で1.5時間撹拌した。この時点で、ガスクロマトグラフィ分析法にて、原料3−メチルチオプロパナールの消失を確認したので、3−メチルチオプロパナール1.38g、パラホルムアルデヒド400mgを追加し、さらに40℃で1時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は47%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが20%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は33%であった。
(実施例25)
窒素置換した50mLシュレンク管に、プロパナール3.07g、実施例1で得た3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド10mg、トルエン6g及びドライアイス1gを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、40℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン4mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を40℃で4時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は22%であり、プロパナールが75%回収された。
(実施例26)
窒素置換した50mLシュレンク管に、ベンズアルデヒド841mg、パラホルムアルデヒド480mg、実施例1で得た3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド30mg及びトルエン3gを仕込んだ。得られた混合物を、60℃に加温し、攪拌下に、1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン24mgを加え、得られた混合物を60℃で6時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、2−ヒドロキシ−1−フェニル−エタノンを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、2−ヒドロキシ−1−フェニル−エタノンの収率は21%であり、ベンズアルデヒドが77%回収された。
(実施例27)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール1.24g、パラホルムアルデヒド540mg、実施例13で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン3gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン8mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で2時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は51%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが11%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は36%であった。
(実施例28)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール5.0g、35重量%ホルマリン水3.0g、実施例13で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン10gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン8mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で16時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は57%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが33%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は7%であった。
反応時間6時間目での生成比率は以下の通り。
4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノール:45%
原料3−メチルチオプロパナール:54%
1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノン:0%
(実施例29)
窒素置換した100mL 4口フラスコに、3−メチルチオプロパナール10g、35重量%ホルマリン水15g、実施例13で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン20gを仕込んだ。ここに、ドライアイス1gを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン8mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で16時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は35%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが64%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は0.5%であった。
反応時間8時間目での生成比率は以下の通り。
4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノール:25%
原料3−メチルチオプロパナール:74%
1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノン:0%
(実施例30)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール960mg、35重量%ホルマリン水1.1g、実施例15で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−トリフルオロメチルフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン2gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン7mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で6時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は53%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが26%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は4%であった。
(実施例31)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール1.25g、35重量%ホルマリン水1.5g、実施例16で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジメトキシフェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン2gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン9mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で6時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は10%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが79%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は3%であった。
(実施例32)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール1.54g、35重量%ホルマリン水1.2g、実施例14で得た3−(2,6−ジフェニルフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン3gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン11mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で8時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は58%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが36%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は2%であった。
(実施例33)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール1.9g、35重量%ホルマリン水2.2g、実施例18で得た3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド15mgおよびトルエン4gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン6mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で12時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は19%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが64%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は0%であった。
(実施例34)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール3.2g、35重量%ホルマリン水3.6g、実施例19で得た3−(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン7gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン10mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で6時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は6%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが88%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は0%であった。
(実施例35)
窒素置換した50mLシュレンク管に、ベンズアルデヒド921mg、パラホルムアルデヒド480mg、実施例18で得た3−(2,6−ジブロモフェニル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド23mg及びトルエン2gを仕込んだ。得られた混合物を、50℃に加温し、攪拌下に、1、8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン12mgを加え、得られた混合物を50℃で6時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、2−ヒドロキシ−1−フェニル−エタノンを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である2−ヒドロキシ−1−フェニル−エタノンの収率は26%であり、ホモカップリング体である2−ヒドロキシ−1−フェニル−2−フェニルエタノンの収率は16%であり、原料のベンズアルデヒドが58%回収された。
(実施例36)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、2−ブロモ−6−メチルアニリン5gと、ジメチルスルホキシド10gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、1.07gの水酸化ナトリウム粉末を水1.0gに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素2.0gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−クロロシクロヘキサノン3.56gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水50gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層に分離したため、水層をデカンテーションで除き、水50gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール20gと濃塩酸2gを加え、80℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール10gで洗浄、乾燥し、薄黄色粉末4.4gを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率48%、M=340
(実施例37)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−〔3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例36で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2−ブロモ−6−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン300mg、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸413mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル70mg、フッ化セシウム700mgおよび酢酸パラジウム17mgを仕込み、50℃まで昇温し、18時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶380mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−〔3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率95%、M=449
(実施例38)<3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例37で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2−〔3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン380mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水800mgを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色粉末340mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率89%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.22(s,18H),1.4−1.7(m,8H),2.22(s,3H),6.8−7.6(m,6H),11.10(s,1H)
(実施例39)
窒素置換した50mLシュレンク管に、ベンズアルデヒド205mg、38重量%ホルマリン水460mg、実施例38で得た3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mg、トルエン2g及びドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を、常圧まで排気した。得られた混合物を、40℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン20mgをトルエン100mgに溶解した溶液を加え、得られた混合物を40℃で6時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、2−ヒドロキシ−1−フェニル−エタノンを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、2−ヒドロキシ−1−フェニル−エタノンの収率は84%であり、ベンズアルデヒドが15%回収された。
(実施例40)
窒素置換した50mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール6.9g、35重量%ホルマリン水7.8g、実施例38で得た3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン14gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン10mgとトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で8時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は8%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが91%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンの収率は0.5%であった。
(実施例41)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2、6−ビス〔3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例6と同様に合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン300mg、3−tert−ブチルフェニルボロン酸397mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル70mg、フッ化セシウム700mgおよび酢酸パラジウム17mgを仕込み、50℃まで昇温し、8時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶360mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率95%、M=511
(実施例42)<3−〔2,6−ビス(3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例41で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン360mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水800mgを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色粉末360mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2、6−ビス(3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率98%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.26(s,18H),1.4−2.5(m,8H),7.0−7.6(m,11H),11.20(s,1H)
(実施例43)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例6と同様に合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン300mg、3、5−ジクロロフェニルボロン酸430mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル70mg、フッ化セシウム700mgおよび酢酸パラジウム17mgを仕込み、50℃まで昇温し、8時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶380mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率96%、M=537
(実施例44)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例43で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2、6−ビス〔3、5−ジクロロフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン380mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水800mgを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加えた。ここで不溶の白色結晶は、ろ過により除去し、ろ液を留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色粉末300mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2、6−ビス(3、5−ジクロロフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率79%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.6−2.7(m,8H),7.0−7.8(m,9H),12.40(s,1H)
(実施例45)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例6と同様に合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン300mg、3,5−ジブロモフェニルボロン酸630mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル70mg、フッ化セシウム700mgおよび酢酸パラジウム17mgを仕込み、50℃まで昇温し、8時間攪拌した。ここで、3、5−ジブロモフェニルボロン酸を400mg追加して、さらに8時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶420mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率79%、M=715
(実施例46)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例45で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン420mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水800mgを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加えた。ここで不溶の白色結晶は、ろ過により除去し、ろ液を留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色粉末310mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率73%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.6−2.7(m,8H),7.2−7.8(m,9H),12.17(s,1H)
(実施例47)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した200mLフラスコに、2,6−ジブロモ−4−メチルアニリン5gと、ジメチルスルホキシド10gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、755mgの水酸化ナトリウム粉末を水800mgに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素1.4gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−クロロシクロヘキサノン2.5gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水50gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層に分離したため、水層をデカンテーションで除き、水50gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール20gと濃塩酸2gを加え、60℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール10gで洗浄、乾燥し、薄黄色粉末2.5gを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率32%、M=419
(実施例48)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例47で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン300mg、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸502mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル70mg、フッ化セシウム700mgおよび酢酸パラジウム17mgを仕込み、50℃まで昇温し、8時間攪拌した。ここで、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸400mgを追加し、さらに80℃で8時間攪拌を続けた。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶350mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率77%、M=637
(実施例49)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例48で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン350mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水800mgを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色粉末330mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率94%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.26(s,36H),1.6−2.6(m,8H),2.52(s,3H),7.0−7.7(m,8H),10.85(s,1H)
(実施例50)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモ−4−クロロフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した200mLフラスコに、2,6−ジブロモ−4−クロロアニリン10gと、ジメチルスルホキシド20gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、1.4gの水酸化ナトリウム粉末を水1.2gに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素2.7gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−クロロシクロヘキサノン4.6gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水50gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層に分離したため、水層をデカンテーションで除き、水50gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール50gと濃塩酸5gを加え、60℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール10gで洗浄、乾燥し、薄黄色粉末8.9gを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモ−4−クロロフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率58%、M=439
(実施例51)<4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例50で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモ−4−クロロフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン300mg、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸480mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル70mg、フッ化セシウム700mgおよび酢酸パラジウム17mgを仕込み、50℃まで昇温し、8時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶420mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率94%、M=658
(実施例52)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例51で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン420mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水800mgを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色粉末410mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率97%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.26(s,36H),1.6−2.6(m,8H),7.0−7.7(m,8H),11.30(s,1H)
(実施例53)<4,5−ジメチル−3−(2,6−ジフェニルフェニル)−2(3H)チアゾールチオンの合成>
窒素置換した50mLフラスコに、酢酸パラジウム5mg、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル20mgとテトラヒドロフラン5gを仕込み、20℃にて10分確認した。ここに、塩化亜鉛140mgと、フェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液1ml(東京化成品2mol/L濃度)を仕込み、室温で10分攪拌した。この混合液に、実施例4で合成した4,5−ジメチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−チアゾールチオン200mgを加え、40℃まで昇温し、8時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶190mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5−ジメチル−3−(2,6−ジフェニルフェニル)−2(3H)チアゾールチオンであることを確認した。収率96%、M=373
(実施例54)<3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例53で合成した4,5−ジメチル−3−(2,6−ジフェニルフェニル)−2(3H)チアゾールチオン190mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水800mgを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色粉末180mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2,6−ジ(フェニル)フェニル〕−4,5−ジメチルチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率95%
(実施例55)<3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2H−シクロヘプタチアゾール−2−チオンの合成>
窒素置換した200mLフラスコに、2,6−ジブロモアニリン5gと、ジメチルスルホキシド10gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、800mgの水酸化ナトリウム粉末を水700mgに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素1.51gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−クロロシクロヘプタノン2.92gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水50gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層に分離したため、水層をデカンテーションで除き、水50gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール20gと濃塩酸2gを加え、60℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール10gで洗浄、乾燥し、薄黄色粉末2.8gを得た。この結晶は、GC−MSより、3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2H−シクロヘプタチアゾール−2−チオンであることを確認した。収率34%、M=419
(実施例56)<3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2H−シクロヘプタチアゾール−2−チオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例55で合成した3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2H−シクロヘプタチアゾール−2−チオン300mg、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸510mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル70mg、フッ化セシウム700mgおよび酢酸パラジウム17mgを仕込み、50℃まで昇温し、8時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶440mgを得た。この結晶は、GC−MSより、3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2H−シクロヘプタチアゾール−2−チオンであることを確認した。収率96%、M=638
(実施例57)<5,6,7,8−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4H−シクロヘプタチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例56で合成した3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2H−シクロヘプタチアゾール−2−チオン440mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水800mgを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色タールを得た。このタールにトルエンを加えると、白色粉末が析出したので、ろ過乾燥して、白色粉末250mgを得た。この粉末は、H−NMRより、5,6,7,8−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4H−シクロヘプタチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率57%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.25(s,36H),1.5−2.7(m,10H),6.9−7.7(m,9H),10.99(s,1H)
(実施例58)<3,4,5,6−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2H−シクロペンタチアゾール−2−チオンの合成>
窒素置換した200mLフラスコに、2,6−ジブロモアニリン5gと、ジメチルスルホキシド10gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、800mgの水酸化ナトリウム粉末を水700mgに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素1.52gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−クロロシクロペンタノン2.4gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水50gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層に分離したため、水層をデカンテーションで除き、水50gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール20gと濃塩酸2gを加え、60℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、析出した結晶を、ろ過後、エタノール10gで洗浄、乾燥し、薄茶色粉末2.1gを得た。この結晶は、GC−MSより、3,4,5,6−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2H−シクロペンタチアゾール−2−チオンであることを確認した。収率27%、M=319
(実施例59)<3,4,5,6−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2H−シクロペンタチアゾール−2−チオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例58で合成した3,4,5,6−テトラヒドロ−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2H−シクロペンタチアゾール−2−チオン250mg、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸432mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル60mg、フッ化セシウム600mgおよび酢酸パラジウム14mgを仕込み、60℃まで昇温し、8時間攪拌した。ここで、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸300mgを追加し、さらに8時間、60℃で攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶350mgを得た。この結晶は、GC−MSより、3,4,5,6−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2H−シクロペンタチアゾール−2−チオンであることを確認した。収率90%、M=610
(実施例60)<5,6−ジヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4H−シクロペンタチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例59で合成した3,4,5,6−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2H−シクロペンタチアゾール−2−チオン350mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水1.0gを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色タールを得た。このタールにトルエンを加えると、白色粉末が析出したので、ろ過乾燥して、白色粉末140mgを得た。この粉末は、H−NMRより、5,6−ジヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4H−シクロペンタチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率40%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.25(s,36H),1.5−2.8(m,6H),6.8−7.8(m,9H),10.45(s,1H)
(実施例61)<5−tert−ブチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−チアゾール−2−チオンの合成>
窒素置換した200mLフラスコに、2,6−ジブロモアニリン8gと、ジメチルスルホキシド15gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、1.28gの水酸化ナトリウム粉末を水1100mgに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素2.42gを10分間かけて加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−ブロモ−3,3−ジメチルブチルアルデヒド5.6gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水50gを加え、30分間攪拌したところ、結晶が析出したので、ろ過、乾燥し、薄黄色結晶10.6gを得た。
窒素置換した50mlフラスコに、この結晶を3gとトルエン30g、トリフルオロ酢酸170mgを仕込み、0℃に冷却し、無水トリフルオロ酢酸1.55gを10分で加えた。この混合液を、室温で1時間攪拌した。反応後、トルエン溶液を水10gで洗浄後、濃縮し、2.8gの固体を得た。シリカゲルショートカラム(30g、クロロホルム100gで溶出)後、濃縮して得た固体に、メチル−tert−ブチルエーテルを加えて、不溶の結晶をろ過・乾燥し、1.4gの白色結晶を得た。この結晶は、GC−MSより、5−tert−ブチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−チアゾール−2−チオンであることを確認した。収率49%、M=407
(実施例62)<5−tert−ブチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例61で合成した5−tert−ブチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−チアゾール−2−チオン600mg、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸1.03g、テトラヒドロフラン20g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル132mg、フッ化セシウム1.35gおよび酢酸パラジウム33mgを仕込み、60℃まで昇温し、8時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル60gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色オイル460mgを得た。この結晶は、GC−MSより、5−tert−ブチル−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−チアゾールチオンであることを確認した。収率50%、M=625
(実施例63)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−tert−ブチルチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例62で合成した3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−tert−ブチルチアゾリウムクロライド460mg、酢酸3gおよび30重量%過酸化水素水1.5gを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、薄茶色タールを得た。このタールにメチル−tert−ブチルエーテルを加えると、白色粉末が析出したので、ろ過乾燥して、白色粉末140mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−tert−ブチルチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率30%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):1.15−1.35(d,45H),6.9−7.8(m,10H),11.37(s,1H)
(実施例64)<4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、2,6−ジブロモアニリン1.2gと、ジメチルスルホキシド6gとを仕込み、攪拌下に、5℃まで冷却した。ここに、200mgの水酸化ナトリウム粉末を水200mgに溶解させて仕込み、10分間攪拌した。さらに二硫化炭素370mgを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌後、5℃に冷却した。この反応液に、2−ブロモ−3−エチルシクロヘキサノン1.0gを加え、室温まで昇温し、1時間攪拌した。この反応液に、水10gを加え、30分間攪拌したところ、ガム状の固体と水層に分離したため、水層をデカンテーションで除き、水10gでガム状の固体を洗浄した。この固体に、エタノール10gと濃塩酸1gを加え、60℃で30分間加熱攪拌した。反応後、室温まで冷却し、エタノールを留去した。残渣に、n−ヘプタンを20g加え、析出した結晶を、ろ過後、乾燥し、薄黄色粉末400mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率19%、M=433
(実施例65)<4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチル−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例64で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチル−3−(2,6−ジブロモフェニル)−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン400mg、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルボロン酸650mg、テトラヒドロフラン10g、(2−ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル84mg、フッ化セシウム850mgおよび酢酸パラジウム21mgを仕込み、60℃まで昇温し、8時間攪拌した。反応後、反応液に酢酸エチル10gと水20gとを加え、分液ロートで洗浄分液した。有機層を水10gで再度洗浄分液した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルショートカラム(シリカゲル50gに吸着後、クロロホルム300mlで溶出)で精製し、溶媒留去し、薄黄色結晶500mgを得た。この結晶は、GC−MSより、4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチル−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオンであることを確認した。収率83%、M=652
(実施例66)<3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾリウムクロライドの合成>
窒素置換した100mLフラスコに、実施例65で合成した4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチル−3−〔2,6−ビス〔3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−2(3H)−ベンゾチアゾールチオン480mg、酢酸2gおよび30重量%過酸化水素水1gを仕込み、60℃まで昇温し、30分間攪拌した。反応後、溶媒を留去し、残渣にメタノール10gを加え、メタノールを留去した。得られた残渣にクロロホルム10gと飽和食塩水10gとを加え、分液ロートで抽出・分液した。得られたクロロホルム層から溶媒を留去し、残渣に、メチル−t−ブチルエーテル10gを加え、析出した結晶を、ろ過、乾燥することで白色粉末160mgを得た。この粉末は、H−NMRより、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾリウムクロライドであることを確認した。収率33%
H−NMR(δ/ppm、CDCl、テトラメチルシラン基準):0.90(t、3H)、1.23(s,36H),1.2−2.5(m,9H),6.8−7.7(m,9H),11.22(s,1H)
(実施例67)
窒素置換した200mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール6.0g、35重量%ホルマリン水6.9g、実施例42で得た3−〔2,6−ビス(3−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン12gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン9mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で16時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は26%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが70%回収された。
反応時間8時間目での生成比率は以下の通り。
4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノール:19%
原料3−メチルチオプロパナール:80%
1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノン:0%
(実施例68)
窒素置換した200mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール5.8g、35重量%ホルマリン水6.7g、実施例44で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジクロロフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド 30mgおよびトルエン11gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン9mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で8時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は22%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが65%回収された。
(実施例69)
窒素置換した200mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール4.3g、35重量%ホルマリン水4.9g、実施例46で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジブロモフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド 30mgおよびトルエン11gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン7mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で8時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は38%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが60%回収された。
(実施例70)
窒素置換した200mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール5.2g、35重量%ホルマリン水5.8g、実施例49で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン11gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン10mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で8時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は28%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが70%回収された。
(実施例71)
窒素置換した200mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール5.0g、35重量%ホルマリン水5.4g、実施例52で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−クロロフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン11gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン7mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で14時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は56%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが30%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンは3%生成していた。
(実施例72)
窒素置換した200mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール12.4g、 38重量%ホルマリン水14.5g、実施例13で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド15mgおよびトルエン24gを仕込んだ。得られた混合物を、窒素雰囲気で、70℃に加温し、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン7mgおよびトルエン500mgの混合液を加え、得られた混合物を70℃で15時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は33%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが65%回収された。
(実施例73)
半月形のテフロン(登録商標)製の攪拌翼を付した200mLの4口フラスコに、3−メチルチオプロパナール12.2g、 38重量%ホルマリン水14.7g、実施例66で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−エチルベンゾチアゾリウムクロライド16mgおよびトルエン25gを仕込んだ。得られた混合物を、窒素雰囲気で、70℃に加温し、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン6mgおよびトルエン500mgの混合液を加え、得られた混合物を70℃で15時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は52%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが47%回収された。
(実施例74)
窒素置換した200mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール12.4g、 38重量%ホルマリン水14.5g、実施例13で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド45mgおよびトルエン25gを仕込んだ。得られた混合物を、窒素雰囲気で、70℃に加温し、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン13mgおよびトルエン500mgの混合液を加え、得られた混合物を70℃で8時間撹拌した。ここで、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド30mgと 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン8mgおよびトルエン330mgの混合液を加え、さらに、8時間、70℃で攪拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、分液により、トルエン層と水層に分けた。水層を、トルエン5gで3回抽出し、得られたトルエン層を最初に分液したトルエン層と合一し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は67%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが32%残存していた。
このトルエン溶液から、トルエンを留去し、薄黄色オイルを14g得た。このオイルは氷冷すると固化したので、トルエン10gを加え、再結晶し、ろ過・乾燥することで、白色板状晶として、GC純度(面百値)94%の4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを4.0g得た。さらに、同様にして、ろ液から、GC純度(面百値)94%の4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを1.0g得た。
(実施例75)
窒素置換した200mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール5.0g、35重量%ホルマリン水5.7g、実施例63で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−5−tert−ブチルチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン10gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン8mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で14時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は20%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが73%回収された。ホモカップリング体である1,6−ジメチルチオ−4−ヒドロキシ−3−ヘキサノンは1%生成していた。
(実施例76)
窒素置換した200mLシュレンク管に、3−メチルチオプロパナール4.8g、35重量%ホルマリン水5.4g、実施例57で得た5,6,7,8−テトラヒドロ−3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4H−シクロヘプタチアゾリウムクロライド30mgおよびトルエン11gを仕込んだ。ここに、ドライアイス500mgを仕込んだ後、発生するガス状の二酸化炭素を常圧まで排気した。得られた混合物を、50℃に加温し、二酸化炭素ガスの発泡がおさまってから、攪拌下に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン7mgおよびトルエン100mgの混合液を加え、得られた混合物を50℃で8時間撹拌した。得られた反応混合物を室温まで冷却し、4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールを含む反応混合物を得た。ガスクロマトグラフィ内部標準法による分析の結果、クロスカップリング体である4−(メチルチオ)−2−オキソ−1−ブタノールの収率は17%であり、原料の3−メチルチオプロパナールが82%回収された。
(実施例77)(3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデンのNMRによる観測)
窒素雰囲気のグローブボックス中で、NMRチューブに実施例13で得た3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライド11mgを仕込んだ。ここに、ナトリウム−tert−ブトキシド10mgを重トルエン0.7mlに分散させた混合液を仕込み、NMRチューブを密閉した。
得られた混合物を、室温で、1H−NMR測定を行った。10分後に、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデンの新たなピークが生成し始め、3時間後には、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウムクロライドのピークはほぼ消失し、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデンが主ピークとなった。チアゾリウム環の2位プロトンが消失し、tert−ブチルのプロトンが2本に分離し、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基の2,6位のプロトンが低磁場へシフトするなど特徴が見える。
H−NMR(δ/ppm、CD、重トルエンメチル基基準):1.40(s,18H),1.45(s,18H),1.5−1.8(m,8H),7.19(t,1H),7.40(d,1H),7.42(dd,1H),7.52(t,1H),7.54(dd,1H),7.55(t,1H),8.10(d,1H)
上記で、3時間後の測定を終えたNMRチューブに、アセトアルデヒドを数10mg添加し、NMR測定を行うと、3−〔2,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)フェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデンのピークはほぼ消失し、アセトアルデヒドのホモカップリング体である3−ヒドロキシ−2−ブタノンが高収率で生成していることが確認された。
本発明によれば、α−ヒドロキシケトン化合物を製造する新たな方法を提供することができる。そして、本発明は、触媒量単位当たりのα−ヒドロキシケトン化合物の生成における選択性を向上させることができる点で有利なものである。

Claims (14)

  1. 式(1’’)
    Figure 0005974738
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Xは陰イオンを表わす。)
    で示されるチアゾリウム塩と塩基化合物との存在下に、式(2)
    Figure 0005974738
    (式中、R は置換基を有していてもよいアリール基を表わす。)
    で示されるアルデヒド化合物と式(4)
    Figure 0005974738
    (式中、R は水素原子を表わす。)
    で示されるアルデヒド化合物とのクロスカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法。
  2. 式(1’’−2)
    Figure 0005974738
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基を表わす。)
    で示されるチアゾール−2−イリデンの存在下に、式(2)
    Figure 0005974738
    (式中、R は置換基を有していてもよいアリール基を表わす。)
    で示されるアルデヒド化合物と式(4)
    Figure 0005974738
    (式中、R は水素原子を表わす。)
    で示されるアルデヒド化合物とのクロスカップリング反応を行うことを特徴とするα−ヒドロキシケトン化合物の製造方法。
  3. アルデヒド化合物のカップリング反応が、二酸化炭素の存在下に行われる請求項1または2記載の製造方法。
  4. 塩基化合物が、有機塩基、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩からなる群から選
    ばれる少なくとも一種の化合物である請求項1記載の製造方法。
  5. 式(4)で示されるアルデヒド化合物が、水と共に存在するホルムアルデヒドである請求項1または2記載の製造方法。
  6. アルデヒド化合物のカップリング反応が、水と相溶性の無い溶媒の存在下で行われる請求項記載の製造方法。
  7. 式(1’’)
    Figure 0005974738
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Xは陰イオンを表わす。)
    で示されるチアゾリウム塩。
  8. およびRが、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜10のシクロアルケン環を形成しており、
    、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、
    が、炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、
    が、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基である請求項記載のチアゾリウム塩。
  9. 3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリウム塩
  10. 式(1’’−2)
    Figure 0005974738
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基を表わす。)
    で示されるチアゾール−2−イリデン。
  11. およびRが、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜10のシクロアルケン環を形成しており、
    、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、
    が、炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、
    が、置換基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基である請求項10記載のチアゾール−2−イリデン。
  12. 3−〔2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−6−メチルフェニル〕−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール−2−イリデン
  13. 式(7’’)
    Figure 0005974738
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアルキルカルボニル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わすか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに環を形成する。R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基または置換基を有していてもよいアリール基を表わす。Rは、水素原子または置換基を有していてもよいアルキル基を表わす。Wは、置換基を有していてもよいアリール基を表わす。)
    で示されるチアゾールチオン化合物。
  14. およびRが、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基であるか、或いは、RとRとが互いに結合して、それらが結合する炭素原子とともに炭素数5〜10のシクロアルケン環を形成しており、
    、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、
    が、炭素数1〜10のアルキル基であり、かつ、
    が、炭素数6〜20のアリール基である請求項13記載のチアゾールチオン化合物。
JP2012192904A 2011-09-06 2012-09-03 α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5974738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192904A JP5974738B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-03 α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193575 2011-09-06
JP2011193575 2011-09-06
JP2012001914 2012-01-10
JP2012001914 2012-01-10
JP2012035878 2012-02-22
JP2012035878 2012-02-22
JP2012192904A JP5974738B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-03 α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199465A JP2013199465A (ja) 2013-10-03
JP5974738B2 true JP5974738B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=46845964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192904A Expired - Fee Related JP5974738B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-03 α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140235867A1 (ja)
EP (1) EP2753598A1 (ja)
JP (1) JP5974738B2 (ja)
CN (1) CN103781752A (ja)
SG (1) SG2014012330A (ja)
WO (1) WO2013035650A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015071541A (ja) * 2012-04-17 2015-04-16 住友化学株式会社 α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
WO2015112096A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-30 Agency For Science, Technology And Research Condensation of aldehyde
CN105061166B (zh) * 2015-07-15 2017-01-11 丽水学院 一种ɑ-羟基苯乙酮化合物合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117888A (ja) * 1987-10-29 1989-05-10 Kanebo Ltd 新規キノリンカルボン酸誘導体
DE4122669A1 (de) 1991-07-09 1993-01-14 Basf Ag Verfahren zur herstellung von dihydroxyaceton
DE4214808A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Dihydroxyaceton
CN101489998B (zh) * 2006-07-21 2013-01-02 住友化学株式会社 生产2-羟基-4-(甲硫基)丁酸或丁酸酯化合物及其中间体的方法
JP5070936B2 (ja) 2006-07-21 2012-11-14 住友化学株式会社 2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)酪酸またはそのエステルの製造方法およびその中間体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013199465A (ja) 2013-10-03
WO2013035650A9 (en) 2014-03-13
WO2013035650A1 (en) 2013-03-14
EP2753598A1 (en) 2014-07-16
CN103781752A (zh) 2014-05-07
US20140235867A1 (en) 2014-08-21
SG2014012330A (en) 2014-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2481742B1 (en) Preparation method of aromatic boronate compounds
JP5974738B2 (ja) α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
CN103113315B (zh) 一种1-芳基取代的1h-1,2,3-三唑类化合物的制备方法
JP6225984B2 (ja) チアゾリウム塩およびその製造方法
KR101339757B1 (ko) 전이금속 촉매하에서 산화제 및 산을 이용한 2-아미노아졸 화합물의 제조방법
Bheeter et al. Palladium-catalysed direct heteroarylation of bromobenzenes bearing SO 2 R substituents at C2 or C4
US9656947B2 (en) Process for creating carbon-carbon bonds using carbonyl compounds
JP2007126446A (ja) β−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
Beydoun et al. Palladium-catalyzed direct 5-arylation of formyl-or acetyl-halothiophene derivatives
FR2856061A1 (fr) Derives polycycliques ortho-condenses de l'aminopyrrole a substituant electroattracteur chimiotheques combinatoires desdits derives et leur procede d'obtention
JP5332228B2 (ja) チアゾリウム塩が固定化された粒子状酸化物、その製造方法およびその利用
JP2013067602A (ja) α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JP5112670B2 (ja) 置換アミノ酸シッフ塩基化合物の製造方法
KR20030044039A (ko) 살충 활성을 지닌 티아졸 유도체의 제조방법
Roman Selected Michael additions to thiophene-containing analogues of chalcone
JP4082883B2 (ja) アジリジン誘導体の製造方法
KR101638331B1 (ko) 호기성 산화법을 이용한 벤즈이미다졸의 합성방법
CN114213298B (zh) 一种由硫酚直接氧化制备硫代磺酸酯类化合物的方法
JP2006052204A (ja) 含フッ素芳香族化合物の製造方法
JPH0579672B2 (ja)
JP2015071541A (ja) α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JP2012167098A (ja) β−ヒドロキシケトン化合物の製造方法
JP5403891B2 (ja) β−ジカルボニル化合物誘導体の製造方法
JPS62294652A (ja) ベンジルメルカプタン誘導体の製造法
JP5546372B2 (ja) ベンジルヒダントイン化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees