JPH01117888A - 新規キノリンカルボン酸誘導体 - Google Patents

新規キノリンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH01117888A
JPH01117888A JP27451887A JP27451887A JPH01117888A JP H01117888 A JPH01117888 A JP H01117888A JP 27451887 A JP27451887 A JP 27451887A JP 27451887 A JP27451887 A JP 27451887A JP H01117888 A JPH01117888 A JP H01117888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
added
carboxylic acid
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27451887A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Taguchi
雅裕 田口
Hirosato Kondou
裕郷 近藤
Yoshimasa Inoue
喜雅 井上
Yoshihiro Kawabata
川畑 吉弘
Goro Tsukamoto
悟郎 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP27451887A priority Critical patent/JPH01117888A/ja
Publication of JPH01117888A publication Critical patent/JPH01117888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規キノリンカルボン酸誘導体に関する。さら
に詳しくは、優れた抗菌物質を製造するために有用な新
規中間体である下式(I)(式中、Rは水素原子または
低級アルキル基を示す。) で表わされる縮合4環性キノリン力ルボン酸誘導体に関
する。
〔従来の技術〕
合成抗菌剤としてナリジクス酸が発見されて以来、抗菌
活性の向上を目指してキノリンカルボン酸誘導体の検討
が種々行われ、できたが、下式の縮合3環性構造を有す
るオフロキサシンが優れた抗菌剤として提案され、現在
広く臨床に用いられている(特開昭57−48986参
照)、−〇 オフロキサシン 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明の目的は、優れた抗菌活性を有するキノリンカル
ボン酸誘導体を製造するために有用な新規中間体を提供
する事である。
〔問題点を解決するための手段〕
種々検討の結果、本発明者等は下式(1)(式中、Rは
水素原子または低級アルキル基を示す、) で表わされる新規な縮合4環性化合物と1級または2級
アミンから得られる下式(!I)(式中、Zは1級また
は2級アミノ基を示す。)の新規縮合4環性キノリン力
ルボン酸誘導体が優れた抗菌活性を有する事を見い出し
た(後記参考例および試験側参照)、すなわち、上記式
(I)の化合物は、優れた抗菌活性を有するキノリンカ
ルボン酸誘導体(TI)を製造するために有用な中間体
となることを見い出し本発明を完成した。
本発明の化合物(I)は、例えば以下の3つの方法(A
法、B法およびC法)により製造できる。
A法: (][[)       C■”) (7)              (vX)(式中、
Rは水素原子また低級アルキル基を、R′は低級アルキ
ル基を、モしてXはハロゲン原子を示す、) すなわち1、まず、2.3.4−)リフルオロアニリン
(III )と二硫化炭素とをトリエチルアミンの共存
下に反応させてN−(2,3,4−トリフルオロフェニ
ル)ジチオカルバミド酸トリエチルアンモニウム(IV
)を得る。
次にクロロホルム、塩化メチレン等の有機溶媒中で化合
物(rV)とクロロ炭酸エチルとをトリエチルアミンの
共存下に反応させて2,3.4−トリフルオロフェニル
インチオシアナート(V)を得る。
次に、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の有機溶媒中
で、マロン酸ジ低級アルキルエステルと水素化ナトリウ
ムより調製したマロン酸ジ低級アルキルエステル ナト
リウムと、化合物(V)とを反応させて((2,3,4
−トリフルオロアニリノ)(メルカプト)メチレンコマ
ロン酸ジ低級アルキルエステル ナトリウム(’I)を
得る。
次に、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル等の極性有機溶媒中で、化合物
(Vl)に1−アセトキシ−3−ハロゲノアセトンを反
応させて[(2,3,4−トリフルオロアニリノ) (
3−アセトキシ−2−オキソプロピルチオ)メチレンコ
マロン酸ジ低級アルキルエステル(■)を得る。
次に、化合物(■)を硫酸と反応させ[3−(2,3,
4−トリフルオロフェニル)−4−ヒドロキシメチル−
2−チアゾリデン]マロン酸ジ低級アルキルエステル(
■)を得る。
次に、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N、N−ジメ
チルホルムアミドなどの有機溶媒中で化合物(■)と水
素化ナトリウムとを反応させて(6,7−ジフルオロ−
IH,4H−チアゾロ[4,3−c]  [1,4]ベ
ンゾオキサジン−1−イリデン)マロン酸ジ低級アルキ
ルエステル(IX)を得る。
次に、化合物(IX)をポリ燐酸、ポリ燐酸エチルエス
テルなどの縮合剤と共に加熱し、要すれば生成物を加水
分解して本発明化合物(りを得る。すなわち、化合物(
IX)を縮合剤と共に加熱すると本発明化合物(1)の
うちRが低級アルキル基の化合物(エステル体)が得ら
れ、これをさらに加水分解すると本発明化合物(1)の
うちRが水素原子の化合物が得られる。この加水分解は
硫酸を用いるのが好ましい。上記エステル体は単離する
ことなく加水分解することも出来る。すなわち、化合物
(IX)を縮合剤と共に加熱した後、続いて濃硫酸を加
えてさらに加熱することにより本発明化合物(I)のう
ちRが水素原子の化合物を得ることが出来る。
B法: CM’)                (X)(式
中、R,R’およびXは前記に同じ。)すなわち、まず
、前記のA法で得られる化合物(Vl)にp−メトキシ
ベンジルクロリドをN、 N−ジメチルホルムアミドな
どの極性有機溶媒中で反応させて[(2,3,4−トリ
フルオロアニリノ)(p−メトキシベンジルチオ)メチ
レンコマロン酸ジ低級アルキルエステル(X)を得る。
次に、化合物(X)をジフェニルエーテルなどの高沸点
溶媒中で加熱して、4−ヒドロキシ−6,7,8−トリ
フルオロ−2−(p−メトキシベンジルチオ)キノリン
−3−カルボン酸低級アルキルエステル(X[)を得る
次にアニソールの共存下にトリフルオロメタンスルホン
酸とトリフルオロ酢酸との混合物で化合物(Xl)を処
理してp−メトキシベンジル基を脱離せしめ、4−ヒド
ロキシ−2−メルカプト−6,7,8−トリフルオロキ
ノリン−3−カルボン酸低級アルキルエ′ステル(X[
[)を得る。
次に、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン系溶媒
中で、化合物(X[I)に1−アセトキシ−3−ハロゲ
ノアセトンをトリエチルアミン等の3級アミンの共存下
に反応させて、2−(3−アセトキシ−2−オキソプロ
ピルチオ)−6,7゜8−トリフルオロ−4−ヒドロキ
シキノリン−3−カルボン酸低級アルキルエステル(X
ll)を得る。
次に、化合物(XI)を濃硫酸で環化し、要すれば加水
分解して式(XIV)の7.8.9−トリフルオロ−1
−ヒドロキシメチル−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
,2−a]キノリン−4−カルボン酸低級アルキルエス
テルおよび対応するカルボン酸を得る。すなわち、化合
物(■)を濃硫酸で環化すると式(XIV)でRが低級
アルキル基の化合物が得られ、これをさらに加水分解す
ると式(XIV)でRが水素原子の化合物が得られる。
次に、化合物(Xlll)に塩基を反応させ環化して本
発明の化合物(I)を得る。すなわち、式(XIV)で
Rが低級アフルキル基の化合物に例えばトリエチルアミ
ン等の3級アミン、あるいは炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基を反応させると本
発明化合物(I)のうちRが低級アルキル基の化合物が
得られ、式(XIV)でRが水素原子の化合物に上記と
同様3級アミンあるいは無機塩基を反応させると本発明
化合物(I)のうちRが水素原子の化合物が得られる。
また、本発明化合物(1)のうちRが水素原子の化合物
は、式(1)でRが低級アルキル基の化合物を加水分解
、好ましくは硫酸で加水分解することにより製造するこ
とも出来る。
C法: (X■>         <XVX>(IX) (式中、R%R′およびXは前記に同じ。)すなわち、
まずA法の場合と同様にして化合物(rll)より化合
物(rV)を得、次に、クロロホルム、塩化メチレン等
の塩素系溶媒あるいは低級アルコール等の有機溶媒中で
化合物(IV)に1−アセトキシ−3−ハロゲノアセト
ンを反応させてN−(2,3,4−トリフルオロフェニ
ル)ジチオカルバミド酸3−アセトキシ−2−オキソプ
ロピルエステル(XV)を得る。
次いで、これをエタノール等の低級アルコール中で塩化
尿素、硫酸等の無機酸と加熱して、4−ヒドロキシメチ
ル−3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2(
3H)−チアゾールチオン(XVt)を得る。
次に、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル
、ジオキサンなどの非プロトン性有機溶媒中で化合物(
XVt)に水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム等・の無機塩基を反応させて6.7−ジフルオロ
−IH,4H−チアゾロ[4,3−c]  [t、4]
ベンゾオキサジン−1−チオン(X■)を得る。
次に、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル
、エタノール等の極性有機溶媒中で化合物(X■)とヨ
ウ化メチル、ヨウ化エチル等の低級アルキルハライドと
を反応させ、6.7−ジフルオロ−1−アルキルチオ−
4H−[1,4]ベンゾオキサジノ[4,3−c]チア
ゾリウムハライド(X■)を得る。
次に、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の有機溶媒中
で、マロン酸ジ低級アルキルエステルと水素化ナトリウ
ムより調製したマロン酸ジ低級アルキルエステル ナト
リウムと、化合物(X■)とを反応させて(6,7−ジ
フルオロ−IH14H−チアゾロ[4,3−cl  [
1,4]ベンゾオキサジン−1−イリデン)マロン酸ジ
低級アルキルエステル(IX)を得る。
その後はA法の場合と同様にして本発明の化合物(I)
を得る。
なお、上記の製造法で、化合物(xvi)は化合物(X
V)を単離することなく化合物(rV)から製造する事
も出来る。すなわち、アセトニトリル、エタノール等の
有機溶媒中で、化合物(IV)に1−アセトキシ−3−
ハロゲノアセトンを反応させ、続いて反応液に塩化水素
を加え加熱することにより化合物(XVt)を得る。
また化合物(IX)も、化合物(X■)を単離すること
なく化合物(X■)より製造する事も出来る。すなわち
、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、エ
タノール等の極性溶媒中で化合物(X■)とヨウ化メチ
ル、ヨウ化エチル等の低級アルキルハライドとを反応さ
せ、続いて反応液に水素化ナトリウム、炭酸カリウム、
トリエチルアミン等の塩基と共にマロン酸ジ低級アルキ
ルエステルを加えて反応させる事により化合物(IX)
を得る。
さらに化合物(IX)は、化合物(X■)から下記の通
り製造することも出来る。すなわち、トルエン、ベンゼ
ン等の不活性溶媒中で化合物(X■)にホ゛スゲンある
いはトリクロロメチルホルメートを反応させ、次いでこ
の反応生成物とマロン酸ジ低級アルキルエステルとを、
トルエチルアミン等の3級アミンの存在下に、例えばア
セトニトリル等の極性溶媒中で反応させて化合物(IX
)を製造する事が出来る。
上記のA法、B法またはC法で生成する本発明の化合物
(I)は通常の精製手段、例えば再結晶により単離精製
される。
〔発明の効果〕
本発明の化合物は、優れた抗菌活性を示す新規な縮合4
環性キノリン力ルボン酸誘導体i製造するために重要か
つ有用である。すなわち、本発明化合物(I)のうちR
が水素原子である化合物に各種1級アミンまたは2級ア
ミン類、例えば1−メチルビペラジン、ピペラジン、2
−メチルピペラジン、1−ヒドロキシピペラジン、ピロ
リジン、3−ヒドロキシピロリジン、3−アミノピロリ
ジン等の環状アミンを反応させることにより、あるいは
、本発明化合物(1,)のうちRが低級アルキル基であ
る化合物に各種1級アミン又は2級アミン類、例えば上
記の環状アミンを反応させた後加水分解して低級アルキ
ル基を除去することにより下式の新規キノリンカルボン
酸誘導体(夏り(式中、ZはIMLまたは2級アミノ基
を示す、)およびその薬学的に許容される塩を容易に製
造することが出来る(後記参考例1〜3参照)、そして
、このキノリンカルボン酸誘導体(■1 )は、強い抗
菌活性と広い抗菌スペクトルを有しており\各種感染症
に優れた効果を示し、低毒性である(後記試験例1〜5
参照)。
以下に、本発明の化合物(I)から製造されるキノリン
カルボン酸誘導体(II)が優れた抗菌活性を有し低毒
性であることを試験例を挙げて説明する。
(試験例1)最小発育阻止濃度(MIC)1、試験化合
物 ・参考例1−(a’)の化合物 ・・・・ 9.1−エ
ポキシメタノ−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2
−ミコキノリン−4−カルボン酸 ・参考例t −(b)の化合物 ・・・・ 9.1−エ
ポキシメタノ−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2
−aコキノリンー4−カルボン酸・塩酸塩 ・参考例2の化合物 ・・・・ 9,1−エポキシメタ
ノ−7−フルオロ−8−(3−メチル−1−ピペラジニ
ル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−ミコキノ
リン−4−カルボン酸174水和物 ・オフロキサシン(対照化合物) 2、試験方法 参考例1−(a)、参考例2の各化合物および対照化合
物であるオフロキサシンを、それぞれ0.IN水酸化カ
リウム水溶液に溶解し、5000μg/ml溶液を調製
した。また参考例1−(b)の化合物は滅菌精製水に溶
解し、5000q/mlの溶液を調製した0次に上記溶
液をそれぞれ滅菌精製水で希釈して各試験化合物の濃度
が1000μg/mlの標準液を調製した。その後は、
日本化学療法学会指定の方法(Chemotherap
y、29.76〜79(1981)、 ToにYO)に
従って行った。
3、結果 第1表  最小発育阻止濃度(MIC,μg/m1)(
次頁へ続く) (第1表の続き) 〔試験例2〕 臨床分離メチシリン耐性黄色ブドウ球菌に対する最小発
育阻止濃度 1、試験化合物 ・参考例t −(b)の化合物 ・・・・ 9.1−エ
ボキシメタノーフーフルオロ−8−(4−メチル−1−
ピペラジニル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2
−a]キノリン−4−カルボン酸・塩酸塩 ・オフロキサシン(対照化合物) 2、試験方法 参考例1−(b)の化合物は滅菌精製水に、オフロキサ
シンは0.IN水酸化カリウム水溶液に溶解し、それぞ
れ5000μg/ml溶液を調製した。次に上記溶液を
それぞれ滅菌精製水で希釈して各試験化合物の濃度が1
000μg/mlの標準液を調製した。その後は、日本
化学療法学会指定の方法(Chemoth−erapy
、29.76〜79(1981)、ToにYO)に従っ
て、臨床分離されたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(ス
タヒロコッカス・アウレウス)54株に対する最小発育
阻止濃度(MIG)を測定し、これら耐性菌株に対する
試験化合物のMICの範囲(MIC,、、、。)、50
%の菌株の発育を阻止する最小濃度(MIC,。)およ
び90%の菌株の発育を阻止する最小濃度(MIC*o
 )を求めた。
3、試験結果 第2表に示す。
第2表 (試験例3)全身感染症に対する治療効果1、試験化合
物 試験例2の場合に同じ。
2、試験菌と接種菌量 ・スタヒロコッカス・アウレウス(5,−aureus
)no  803  、1.OX  1G’CFLl/
マウス・エシェリキア・コリ(E、coli) KC−
14,1,2x  10’CFtl/マウス ・シュードモナス・エルジノーサ(P、aerugin
−osa)  E−2、1,6x  10’CFU/マ
ウス  3、試験方法 試験菌をトリプトソーヤブイヨン(日水製薬株式会社製
)中、37℃で16〜18時間静置培養した後、PBS
 (Dulbeccoos phosphate bu
fferedsaline)で希釈し、等量の10%(
w/v)Mucin[BACTOMUCIN BACT
ERIOLOGICAL(Difco社製)]と混合し
菌液を調製した。この菌液をddY系雄性マウス(4週
齢、体重20〜22g、−群5匹)の腹腔内へ0.5m
lずつ接種し感染させた。
感染1時間後に、滅菌精製水に溶解させた参考例1−(
b)の化合物、あるいは0.5 N(宵/V)カルボキ
シメチルセルロースナトリウム水溶液に懸濁したオフロ
キサシンを経口投与した。それより1週間マウスの生死
を経日的に観察し、1週間後の生存数をもって、Vei
l法により50%有効量(E D so)を算出した。
4、試験結果 第3表に示す。
第  3  表 〔試験例4〕尿路感染症に対する治療効果1、試験化合
物 試験例2の場合に同じ。
2、試験菌と接種菌量 ・エシェリキア・コリ(E、coli) KC−14,
5,6x10’CFU/VつX 3、試験方法 ICR系雌性マウス(5週齢、体重20〜22g、−群
5匹)の膀胱内に菌液0.1mlを尿路より注入し、そ
の後4時間、外尿道口をクリップで止めて感染させた。
クリップを外したのち、滅菌精製水に溶解させた参考例
t −(b)の化合物、あるいは0.5%(+l/V)
カルボキシメチルセルロースナトリウム水溶液に懸濁し
たオフロキサシンを経口投与した。感染2日後にマウス
の腎臓を摘出し秤量の後、5mlのPBS(Dulbe
cco−s phosphatebuffered 5
aline)を加えホモジナイズした。これをPBSで
希釈し、トリガルスキー改良培地(日水製薬株式会社製
)の平板に接種して37℃で18時間培養した。平板に
生育した感染菌の集落を計数し、この値と腎臓重量から
腎臓1g当りの生菌数を計算した。腎臓1g当りの生菌
数が104個以下であった場合を有効と判定し、50%
のマウスに有効な投与量(E D so)をWail悲
により求めた。
4、試験結果 第4表に示す。
第4表 〔試験例5〕急性毒性試験(LD、。)1、試験方法 参考例!−(b)の化合物を滅菌精製水に溶解し、この
溶液を18時間絶食させたddY系雄性マウス(5週齢
、体重20〜25g、−群5匹)゛に経口投与した。そ
の後1週間目までのマウスの死亡数を観察し、Weil
法により急性毒性値(L D so)を算出した。
2、試験結果 参考例1..7 (、b)の化合物のLDsoは、12
31mg/kgでありた。
(実施例) 以下、実施例および参考例を挙げて零発囮を説明する。
実施例1 (1)N−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ジチ
オカルバミド酸トリエチルアンモニウム(式(IV)の
化合物): 2.3.4−トリプルオロアニリン48.8gにトリエ
チルアミン100.7gおよび二硫化炭素30.3gを
加え室温で1週間攪拌した。析出物をろ取し、エーテル
で洗浄して橙色結晶として標記の化合物95.4gを得
た。。これをエーテル−塩化メチレンの混合溶媒から再
結晶すると無色の結晶が得られる。
N M R(CDCIs )δ:1.4 (98,t、
J−7Hz) 、3.3 (6Fl。
q、J=7Hz)、6.6〜7.2(IH,m)、 7
.6〜8.2(LH。
m)、 8.1〜B、7(l)I、bs)、8.5〜9
.4(IH,bs)。
I R(KBr) v、、、 cta−’ : 310
B、2904,2588.2466゜1513.149
4,1263,1242,1056,1009゜(2)
2,3.4−トリフルオロフェニルイソチオシアナート
C式(V)の化合物〕: N−(2,3,4−)リフルオロフェニル)ジチオカル
バミド酸トリエチルアンモニウム92゜0g、トリエチ
ルアミン31.5gをクロロホルム360m1に加え、
攪拌しながら2〜6℃でクロロ炭酸エチル33.8gを
1時間かけて滴下した。その後10分間攪拌し、3N塩
酸、次いで水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた残漬を
中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
60230〜400メツシユ、メルク社製、220g、
溶出溶媒:ヘキサン)により精製後、減圧蒸留し、無色
液体として標記化合物42.0gを得た。
沸点:96〜b N M R(’CDCl5 )δ: at 6〜7 、
3 、(m) 。
I R(neat)シ、、、c+s−’ : 2018
.1612,1512,1327゜127B、1242
,1173,1060.1006゜(3)[(2,3,
4−トリフルオロアニリノ)(メルカプト)メチレンコ
マロン酸ジエチル ナトリウム〔式(■)においてR′
がエチル基の化合物〕 : 油性水素化ナトリウム(含有率約60 w/w%)8.
6gをテトラヒドロフラン250m1に懸濁し、5〜1
0℃に保ちながら、これに攪拌下、マロン酸ジエチル3
4.4gを40分間で滴下し、滴下終了の10分後、同
温、度にて2.3.4−)リフルオロフェニルイソチオ
シアナート40.5gを40分間かけて滴下した。その
後室温で1時間45分間攪拌し、反応液を減圧乾固した
。残渣をエーテルで洗浄し、無色結晶として標記化合物
78.5gを得た。
N M R(DMSO−d6)δ: 1.1(68,t
、J−7Hx)、4.0(4H,Q、、J−7Hz)、
7.1〜7.2(II(、、m)、 a、s 〜8.6
(01,m) 、11.8(IH,S) 。
(4)[(2,3,4−トリフルオロアニリノ)(3−
アセトキシ−2−オキソプロピルチオ)メチレンコマロ
ン酸ジエチルエステル(式(■)においてR′がエチル
基の化合物〕 =[(2,3,4−トリフルオロアニリ
ノ)(メルカプト)メチレンコマロン酸ジエチル ナト
リウム5.3gをN、N−ジメチルホルムアミド70m
、lに溶解し、これに1−アセトキシ−3−クロロアセ
トン2.2gを加え、室温で30分間攪拌した。反応液
を濾過して不溶物を除去し、ろ液を減圧乾固の後、残渣
に水を加えクロロホルムで抽出した。抽出液を食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去して淡黄色油状物質として標記化合物6.0gを得た
マススペクトル(m/e) :463 (M 十)(5
)[3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−4−
ヒドロキシメチル−2−チアゾリデン]マロン、酸ジエ
チルエステル(式(■)においてR′がエチル基の化合
物) : [(2,3,4−トリフルオロアニリノ)(3−゛アセ
トキシー52−オキソプロピルチオ)メチレンコマロン
酸ジエチルエステル3.8gに濃硫酸5mlを加え、室
温で30分間攪拌した。ついで氷片4gを加え1時間攪
拌の後、冷水を加え、クロロホルムで抽出した。抽出液
を食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した。残漬をヘキサン−酢酸エチルの混合
溶媒から再結晶して無色結晶として標記化合物2.2g
を得た。
融点:142〜145℃ 元素分析値(CI?HIIINO1I SF3として)
:計算値(%)  C,50,82;H,4,00;N
、3.47分析値(%)  C,50,67;H,3,
98,N、3.30(6)(6,7−ジフルオロ−IH
,4H−チアゾロ[4,3−c]  [1,4]ベンゾ
オキサジン−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステル
〔式(tX)においてR′がエチル基の化合物〕 =[
3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−4−ヒド
ロキシメチル−2−チアゾリデン]マロン酸ジエチルエ
ステル2.0gをジオキサン60m1に溶解し、これに
油性水素化ナトリウム(含有率約60w/w%)0.2
gを加え室温で20分間攪拌の後10分間加熱還流した
。反応混合物を減圧乾固し、残漬に水を加え、クロロホ
ルムで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥の後、溶媒を減圧留去した。得られた
残漬をヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒牟ら再結晶して
淡黄色結晶として標記化合物1.4gを得た。
融点=161〜164℃ NMR(CDC13)  δ:1.2(6H,t、J−
7)1x) 、4.0(4H。
q、J=7Hx) 、5.0 (2)1.d、J−II
Hz) 、6.6 (IH,t。
J−IH2)、6.9 (IH,dt、J−7,5Hz
、9.5H2)、7.3(IH,ddd、J=2.5H
x、4.5Hz、9.5Hz) 。
I R(KBr)  ν5m1t cm−’ : 16
95.164B、1520,1491゜1457.14
43.1290,1199゜元素分析値(CsyH+5
NOs SFsとして) :計算値(%)  C,53
,28;H,3,94:N、3.85分析値(%)  
C,53,32;H,3,84;N、3.54(7)9
.1−千ボキシメタノーフ、8−ジ、フルオロ−5−オ
キソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カ
ルボン酸エチルエステル〔式(1)においてRがエチル
基の化合物) :(6,7−ジフルオロ−IH,4H−
チアゾロ[4,3−c]  [1,4]ベンゾオキサジ
ン−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステルi、Og
とポリ燐酸エチルエステル10gの混合物を138℃で
1.・5時間攪拌した。反応混合物に冷水を加えクロロ
ホルムで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残漬をエ
ーテルで洗浄し、無色結晶として標記化合物0.54g
を得た。これ。
をN、N−ジメチルホルムアミドから再結晶した。
融点:300℃以上 N M R(DMSO−da)δ:1.3 (3)1.
t、J−7H2) 、4.3(2H,q、J−7Hz)
 、5.8 (28,d、J=IHz) 、7.5 (
1M。
t、J−IHz)、7.6 (IH、dd 、J−11
Hx 、8Hz)。
I R(KBr) ’v、、、 cm−’ : 307
8,1862,1583.1506゜14B9゜ 元素分析値(C+sH@NO4SFsとして):計算値
(%)  C,53,41;H,2,89;N、4.1
5分析値(%)  C,53,52:H,2,71,N
、4.01(8)9.1−エポキシメタノ−7,8−ジ
フルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]
キノリン−4−カルボン酸〔式(I)においてRが水素
原子の化合物): 9.1−エポキシメタノ−7,8−ジフルオロ−5−オ
キソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カ
ルボン酸エチルエステル1.23gに濃硫酸13.5m
lを加え85℃で10時間攪拌した。木片を加え、生じ
た沈澱物をろ取、水洗して無色粉状物1.11gを得、
これをジメチルスルホキシドかう再結晶して標記化合物
0.63gを得た。
融点:288℃(分解) ’N M R(DMSO−da)δ:5.7 (2H,
d、J−IHz) 、7.7(IH,t、J=l)lx
) 、7.9 (IH,dd、J−11Hz、7Hx)
 。
15.3 (IH,S) 。
IR(にBr’)ν、、、 cm−’ : 30B2,
1963,1505,1479゜元素分析値CC15H
s NOa SF2として):計算値(%)  C,5
0,49,H,’1.63.N、4.53分析値(%)
  C,5G、23;H,1,65;N、4.28実施
例2 (1)[(2,3,4−トリフルオロアニリノ)(p−
メトキシベンジルチオ)メチレンコマロン酸ジエチルエ
ステル〔式(X)においてR′が・エチル基の化合物)
: 実施例1の(3) と同様にして得た[(2,3゜4−
トリフルオロアニリノ) (メルカプト)メチレンコマ
ロン酸ジエチル ナトリウム68.5gをN、N−ジメ
チルホルムアミド200+1に溶解し、攪拌しながら3
〜5℃でp−メトキシベンジルクロリド2’8.9gを
5分間で滴下した。この混合物を室温で1時間攪拌した
後減圧乾固し、残漬に水を加えてからクロロホルムで抽
出した。抽出液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して無色の固形物とし
て標記化合物82.9gを得た。ヘキサン−ベンゼンの
混合溶媒で再結晶した。
I  R(KBr)−シ、、ll cm−’  :  
1720,1663.1581,1515゜元素分析′
値(022Hz2N(ls SFsとして)二計算値(
%)  C,56,2B、H,4,72,N、2.98
=分析値(%)−C,56,19;H,4,58;N、
3.06(2)4−ヒドロキシ−6,7,8−トリフル
オロ−2−(p−メトキシベンジルチオ)キノリン−3
−カルボン酸エチルエステル(式(Xl)においてR′
がエチル基の化合物) : [(2,3,4−1リフルオロアニリノ)  (p−メ
トキシベンジルチオ)メチレンコマロン酸ジエチルエス
テル80.9gをジフェニルエーテルBowlに加えて
110℃に加熱した溶液を、250〜260℃に保った
ジフェニルエーテル210ill中へ窒素気流下で攪拌
しながら15分間かけて滴下した。混合物を同温度でさ
らに5分間攪拌した後、室温まで冷却しヘキサン300
0+1に加えた。析出した結晶をろ取し標記化合物59
.9gを得た。これを酢酸エチルから再結晶すると黄色
結晶が得られる。
融点=174〜176℃ 元素分析値(C2゜H16NO43Fsとして):計算
値(%)  C,56,73,H,3,81,N、3.
31分析値(%)  C,56,88;H,3,81,
N、3.28(3)4−ヒドロキシ−2−メルカプト−
6,7゜8−トリフルオロキノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル〔式(X[+)においてR′がエチル基の
化合物)ニ トリフルオロ酢酸500g、  トリフルオロメタンス
ルホン酸100gおよびアニソール92.5gからなる
混合物中へ、−23〜−20℃で攪拌しなから4−ヒド
ロキシ−6,7,8−トリフルオロ−2−(p−メトキ
シベンジルチオ)キノリン−3−カルボン酸エチルエス
テル59.9gを15分間かけ゛て加え、その後−20
〜−15℃で30分間攪拌し、さらに室温で1.5時間
攪拌した。反応混合物を減圧濃縮後、これに木片を加え
、ついで10%水酸化ナトリウムを加えてアルカリ性に
した。不溶物を濾過して除き、ろ液をエーテルで洗浄後
、濃塩酸を加えて強酸性とし、生成した粉状物をろ取し
、標記化合物33gを得た。エタノールから再結晶する
と黄色の結晶が得られる。
融点=190℃(分解) 元素分析値(C+2Ha NOs S Fsとして)二
計算値(%)  C,47,53;H,2,66、N、
4.62分析値(%)  C,47,59;H,2,6
8;N、4.66(4)2−(3−アセトキシ−2−オ
キソプロピルチオ)−6,7,8−トリフルオロ−4−
ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸エチルエステルc
式(■)においてR′がエチル基の化合物】: 塩化メチレン500m1に4−ヒドロキシ−2−メルカ
プト−6,7,8−トリフルオロキノリン−3−カルボ
ン酸エチルエステル33g、  トリエチルアミン22
gおよび1−アセトキシ−3−クロロアセトン16.4
gを加え、室温で15分間攪拌した0反応液にクロロホ
ルムフ00m1を加え、順次0.IN塩酸、水および食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥してから減
圧乾固した。残渣を酢酸エチルから再結晶して無色結晶
として標記化合物37.2gを得た。
融点=175〜180℃ 元素分析値(CI?HI4NO1I SFsとして):
計算値(%)  C,48,92;H,3,38:N、
3.36分析値(%)  C,48,98;H,3,3
8;N、3.36(577,8,9−トリフルオロ−1
−ヒドロキシメチル−5−オキソ−5H−チアゾロ[3
゜2−a]キノリン−4−カルボン酸エチルエステル〔
式(窟)においてRがエチル基の化合物2−(3−アセ
トキシ−2−オキソプロピルチオ)−6,7,8−トリ
フルオロ−4−ヒドロキシキノリン−3−カルボン酸エ
チルエステル3.54gを濃硫酸351に加え、室温で
2時間15分間攪拌した。次いで、水冷下、29m1の
水を徐々に加え、室温で26時間攪拌後、氷水400m
1を加えた。析出した結晶を濾取し水洗の後、クロロホ
ルム−エタノールの混合溶媒から再結晶して淡黄色の結
晶として標記化合物2.38gを得た。
N’ M R(CDCl5 ) δ:1.4 (3)1
.t、J−7Hz) 、4.3(2H,q、J−7Hz
) 、5.0 (2H,dd、J=IHz、6.58x
) 。
7.2 (IH,t、J−IHz)’、7.8 (1B
、ddd、J−2Hz、gHx。
10Hz) 。
IR(にBr)  ν、、、 cm−’ : 3254
,3088,1876.1596゜157G、1525
,1456゜ 元素分析値(CssHsoN O4S F sとして)
:計算値(%)  C,50,42;l(,2,82,
N、3.92分析値(%)  C,50,45;H,2
,86;N、3.84(6)フ、8.9−トリフルオロ
ー1−ヒドロキシメチル−5−オキソ−5H−チアゾロ
[3゜2−a]キノリン−4−カルボン酸〔式011t
l)においてRが水素原子の化合物〕 : 前記(4)の2−(3−アセトキシ−2−オキソプロピ
ルチオ)−6,7,8−トリフルオロ−4−ヒドロキシ
キノリン−3−カルボン酸エチルエステル36.0gに
濃硫酸300m1を加え、室温で45分間攪拌し、次い
で85℃で19時間攪拌した。冷却しながら氷水250
gを加えた後、室温で3時間攪拌し、反応液を氷水に注
ぎ込んだ。
析出した結晶をろ取し水洗の後、クロロホルム−メタノ
ールの混合溶媒から再結晶して淡褐色結晶として標記化
合物14.2gを得た。
融点:220℃(分解) N M R(DMSO−da)δ:4.8〜5.0 (
2H,m) 、5.7(LH、t、J−5Hz) 、 
7.8 (IH、t 、J−IHz) 、8.2 (I
H。
ddd、J−2Hz、8Hz、10)1z) 、15.
3 (II(、S) 。
I R(KBr)シ、□cm−’ : 3110,30
70,1675,1497゜1468゜ 元素分析値(CI3HII NO4S F3として):
計算値(%)  C,47,42;)1,1.84;N
、4.25分析値(%)  C,47,3B、H,1,
72;N、4.34(7)9.1−エポキシメタノ−7
,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,
2−a]キノリン−4−カルボン酸エチルエステル〔式
(1,)においてRがエチル基の化合物〕 :前記(5
)の7.8.9−トリフルオロ−1−ヒドロキシメチル
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸エチ、ルエステル0.50gおよびト
リエチルアミン0.40gをジメチルスルホキシド15
m1に加え75℃で1時間30分間攪拌した。反応混合
物を氷水に加え、不溶物を濾取して水洗し、次いでエタ
ノールで洗浄の後、クロロホルム−エタノールの混合溶
媒から再結晶して無色結晶として標記化合物0.42g
を得た。ここで得られた化合物の物性分析値は実施例1
の(7)で得られた9、1−エポキシメタノ−7,8−
ジフルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a
]キノリン−4−カルボン酸エチルエステルのそれに一
致した。
(8)9.1−エポキシメタノ−7,8−ジフルオロ−
5−オキソ−5H−チアゾロ−[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸〔式(I)においてRが水素原子の化
合物〕 : 前記(6)の7.8.9−トリフルオロ−1−ヒドロキ
シメチル−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]
キノリン−4−カルボン酸0.33gおよび炭酸カリウ
ム0.4.2gをN、N−ジメチルホノヒムアミド7m
lに加え、45℃で1時間45分間攪拌した0反応混合
物に水110a+1を加え、不溶物を濾過し工除きろ液
に酢酸を加え酸性とした。生成した沈澱物をろ取し水洗
して粗製の標記化合物0.26gを得、これをジメチル
スルホキシドから再結晶して標記化合物0.15gを得
た。ここで得、られた化合物の物性分析値は実施例1の
(8)で得られた9、1−エポキシメタノ−7,8−ジ
フルオロ−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]
キノリン−4−カルボン酸のそれに一致した。
一方、炭酸カリウムの代りに水酸化ナトリウムを用い次
の様にして標記化合物を得る事も出来た。すなわち、7
,8.9−トリフルオロ−1−ヒドロキシメチル−5−
オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−
カルボン酸0.17gを0.5N水酸化ナトリウム水溶
液5mlに加え、室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸
を加えて酸性とし、沈澱物をろ取、水洗して粗製の標記
化合物0.13gを得た。これを上記と同様にして再結
晶し標記化合物60mgを得た。ここで得られた化合物
の物性分析値も実施例1の(8) で得られた9、1−
エポキシメタノ−7゜8−ジフルオロ−5−オキソ−5
H−チアゾロ[3,2−alキノリン−4−カルボン酸
のそれに一致した。
実施例3 (1)N−(2,’3.4−トリフルオロフェニル)ジ
チオカルバミド酸3−アセトキシ−2−オキソプロピル
エステル〔式(XV)の化合物〕二N−(2,3,4−
トリフルオロフェニル)ジチオカルバミド酸トリエチル
アンモニウム[実施例1の(1)と同様にして合成した
]2.15gを塩化メチレン301に加え、攪拌しなが
ら2〜7℃で1−アセトキシ−3−クロロアセトン1.
0gを10分間かけて滴下した。その後20分間攪拌し
、3N塩酸、次いで水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去した。残渣をヘキ
サン−酢酸エチルの混合溶媒から再結晶して無色結晶と
して標記化合物1.43gを得た。
I R(KBr) v、、xcm−’ : 3288,
1751,1512,1500゜1240.1042,
1031゜ マススペクトル(m/e)  : 337(M” )(
2)−a 4−ヒドロキシメチル−3−(2,3,4−
トリフルオロフェニル)−2(3H)−チアゾールチオ
ン(式(XVI)の化合物):。
N−(2,3,4−トリフルオロフェニル)ジチオカル
バミド酸3−アセトキシ−2−オキソプロピルエステル
1.0gをエタノール15m1に加えた後、10%塩化
水素エタノール溶液5mlを加え1時間30分間加熱還
流した0次いで減圧下に溶媒を留去し、残漬に冷水を加
えてクロロホルムで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄後
、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去し
た。
残漬をヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒から再結晶して
淡黄色結晶として標記の化合物0.56gを得た。
融点:113〜116℃ N M R(CDCh )  δ: 1.9(IH,t
、J−6Hz)、4.3(2H,m)、 6.7(1)
1.S)、 7.0〜7.2(2H,m)。
I R(KBr)  v、、、 cm−’ : 343
2,1514.150B、1308゜1292.126
8,1034゜ 元素分析値(CIOMS NO32F3として):計算
値(%)  C,43,31,H,2,18,N、5.
05分析値(%)  C,43,38;H,2,25,
N、4.78(2)−b 4−ヒドロキシメチル−3−
(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2(3H)−
チアゾールチオン(式(XVI)の化合物) :N−(
2,3,4−トリフルオロフェニル)ジチオカルバミド
酸トリエチルアンモニウム[実施例1の(1)に従って
合成した]81.2gをエタノール800m1に加え、
攪拌しながら5〜7℃で1−アセトキシ−3−クロロア
セトン37.7gを20分間かけて滴下した。その後5
0分間攪拌してから10%塩化水素エタノール溶液24
0 mlを加え3時間加熱還流した0次いで、減圧下に
溶媒を留去し、残漬に冷水を加え、クロロホルムで抽出
した。抽出液を食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し溶媒を減圧留去した。残漬をヘキサン−酢酸エチ
ルの混合溶媒から再結晶して淡黄色結晶として標記の化
合物59gを得た。この化合物の物性分析値は、上記(
2)−aで得た4−ヒドロキシメチル−3−(2,3,
4−トリフルオロフェニル)−2(3H)−チアゾール
チオンのそれに一致した。
(3)8.7−ジフルオロ−IM、4H−チアゾロ[4
,3−c]  [1,4]ベンゾオキサジン−1−チオ
ン〔式(X■)の化合物〕 :4−ヒドロキシメチル−
3−(2,3,4−トリフルオロフェニル)−2(3H
)−チアゾールチオン[上記(2)−bの方法で合成し
た。] 60gをN、N−ジメチルホルムアミド450
m1に溶解し、これに炭酸カリウム60gを加え110
℃で3時間攪拌した。反応混合物を減圧乾固し、残漬に
水を加え、クロロホルムで抽出した。−抽出液を食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留
去した。得られた残漬をヘキサン−酢酸エチルの混合溶
媒から再結晶して淡黄色結晶として標記化合物51gを
得た。
融点:163〜167℃ N M R(CDCl5°)δ: 5.0(2H,d、
J−IH2)、6.8(IH,t、J=IHz)、 7
.0(IH,dt、J−8Hz、9.5Hx)。
9、s (IH,ddd、J−2,5Hz、4.5Hz
、9.5Hz)。
I R(KBr) v、a!cm−’ : 1514,
1488,1282.1’262゜105B。
元素分析値(CIOMS NO32F2として):計算
値(%)  C,46,69,H,1,96;N、5.
44分析値(%)  C,46,83:H,2,03:
N、5.49(4)6.  ツージフルオロ−1−メチ
ルチオ−4H−[1,4]ベンゾオキサジノ[4,3−
c]チアゾリニウムヨーシト(式(X■)においてR′
がメチル基であり、Xがヨウ素原子である化合物): 6.7−ジフルオロ−IH,4H−チアゾロ[4,3−
c]  [1,4]ベンゾオキサジン−1−チオン60
gとヨウ化メチル66gを、N、N−ジメチルホルムア
ミド300m1に溶解し、室温で34時間攪伴した。析
出物を濾取しアセトニド・リルで洗浄して黄色結晶とし
て標記の化合物80.4gを得た。
N M R(DMSO−ds )δ: 3.1 (3H
,s) 、5.5 (2H,s) 。
7.5(18,dt、J−8Hz、9.5Hz)、  
8.0(18,ddd、J−J−2,5Hz、4.5H
z、9.58x) 、8.2 (IH,s) 。
(5)−a  (6,フージフルオローIH,4H−チ
アゾロ[4,3−c]  [1,4]ベンゾオキサジン
−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステル〔式(■)
においてR′がエチル基である化合物〕: 油性水素化ナトリウム(含有率約60胃/冑零)3.3
g、をテトラヒドロフラン200m1に懸濁し、20℃
でマロン酸ジエチル13.2gを滴下し、20分間攪拌
した0次ぎに、6.7−ジフルオロ−1−メチルチオ−
4H−[1,4]ベンゾオキサジノ[4,3−c]チア
ゾリニウムヨーシト30gを10℃で加え、室温で1時
間攪拌した。反応混合物を減圧下に乾固し、冷水を加え
、不溶物を濾取し、水洗、乾燥の後、ヘキサン−酢酸エ
チルの混合溶媒から再結晶して淡黄色結晶として標記化
合物20gを得た。この化合物の物性分析値は実施例1
の(6)で得られた(6.7−ジフルオロ−IH,4M
−チアゾロ[4,3−c][1,4]ベンゾオキサジン
−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステルのそれに一
致した。
(5)−b  (6,7−ジフルオロ−IH,4H−チ
アゾロ[4,3−c]  [1,4]ベンゾオキサジン
−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステル〔式(IX
)においてR′がエチル基である化合物〕: 前記(3)の6.7−ジフルオロ−IH,4H−チアゾ
ロ[4,3−c]  [1,4]ベンゾオキサジン−1
−チオン0.4gとヨウ化エチル1.9gをアセトニト
リル10+alに加え、75〜78℃で5時間攪拌した
0次いで反応混合物にマロン酸ジエチル0.5gとトリ
エチルアミン0.62gを加えて24時間加熱還流した
0反応混合物を減圧乾固し、残漬に水を加えクロロホル
ムで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。残漬を中圧シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル60.2
30−400メツシユ、メルク社製、130g、溶出溶
媒:クロロホルム)により精製後、ヘキサン−酢酸エチ
ルの混合溶媒から再結晶して淡黄色結晶として標記の化
合物0.38gを得た。この化合物の物性分析値は実施
例1の(8)で得られた(6.7−ジフルオロ−IH,
4H−チアゾロ[4,3−c]  [1,4]ベンゾオ
キサジン−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステルの
それに一致した。
(5)−c  (6,7−ジフルオロ−IH,4H−チ
アゾロ[4,’3−c]  [1,4]ベンゾオキサジ
ン−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステル〔式(I
X)においてR′がエチル基である化合物〕: 前記(3)の6.7−ジフルオロ−IH,4H−チアゾ
ロ[4,3−c]  [1,4]ベンゾオキサジン−1
−チオン2.Ogにトルエン50m1およびトリクロロ
メチルホルメート1.4+++1を加え、80℃で28
.5時間攪拌した。生成した沈澱物を少量のトルエンを
含有した状態で採取し、これにアセトニトリル50a+
1およびマロン酸ジエチル1.4gを加え、次いで水冷
下にトリエチルアミン1.7gを加えた。この混合物を
室温で30分間攪拌の後、減圧下に乾固した。残漬に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥の後、溶媒を減圧留去した。
残漬をヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒から再結晶して
淡黄色結晶として標記化合物1.7gを得た。この化合
物の物性分析値は実施例1の(6)で得られた(6.7
−ジフルオロ−IH,4M−チアゾロ[4,3−c] 
 [1,4]ベンゾオキサジン−1−イリデン)マロン
酸ジエチルエステルのそれに一致した。
(6)9.1−エポキシメタノ−7,8−ジフルオロ−
5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−
4−カルボン酸(式(I)においてRが水素原子の化合
物) : 前記(5)−a・の(6,7−ジフルオロ−IH14H
−チアゾロ[4,3−c]  [1,4]ベンゾオキサ
ジン−1−イリデン)マロン酸ジエチルエステル15g
とポリ燐酸125gの混合物を135℃で3時間加熱攪
拌した0次いで反応混合物に濃硫酸81gを加え135
℃で2時間攪拌した。反応混合物に木片を加え、生成し
た沈澱物を濾取、水洗乾燥の後、ジメチルスルホキシド
から再結晶して標記化合物9gを得た。この化合物の物
性分析値は、実施例1の(8)で得られた9、1−エポ
キシメタノ−7,8−ジフルオロ−5−オキソ−5H−
チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸のそ
れに一致した。
参考例1 ルボン    (U  に於いて、Zが4−メチル−1
−ピペラジニル である化ム  およびその棗1隻= (a)9.1−エポキシメタノ−7−フルオロ−8−(
4−メチル−1−ピペラジニル)−5−オキソ−5H−
チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸: 9.1−エポキシメタノ−7,8−ジフルオロ−5−オ
キソ−5H−チアゾロ[3,2−alキノリン−4−カ
ルボン酸[本発明化合物(I)のうちRが水素原子の化
合物]0.13gおよび1−メチルビペラジン0.25
gをジメチルスルホキシド6mlに加え85℃で2.5
時間攪拌した0反応混合物を減圧下に濃縮乾固し、これ
に水30m1および酢酸6+alを加え、不溶物を濾過
して除去した。ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を
加えてpH7に調整し、クロロホルム−メタノール(1
0:1)の混合溶媒で抽出した。抽出液を水洗後、溶媒
を減圧留去し、残漬をクロロホルム−エタノールの混合
溶媒から再結晶し、淡黄色結晶として標記化合物0.1
2gを得た。
融点:255℃(分解 ) N M R(DMSO−da、DiO処理)δ:2.3
 (3H,S) 。
2.4〜2.5(4H,m)、3.3 〜3.4(4H
,重)、5.5(2H,s)、7.5 (IH,d、J
−12Hz)、7.6(IH,5)−I R(Kllr
) v 111. cm−’ : 2B42,2800
.lli&8.1+120゜1472.1448,13
96゜ 元素分析値(C+aH+aNs Oa S Fとして)
:計算値(%)  C,55,52;H,4,14;N
、10.79分析値(%)  C,55,52;H,4
,15;N、10.50(b)塩酸塩: 9.1−エポキシメタノ−ツーフルオロ−8−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)−5−オキソ−5H−チアゾ
ロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸0.60g
を希塩酸40a+1に溶解し、濾過した。ろ液を氷水で
冷却し、析出した結晶をろ取し、IN塩酸およびエタノ
ールで順次洗浄して淡黄色結晶として9.1−エポキシ
メタノ−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラ
ジニル)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]
キノリン−4−カルボン酸・塩酸塩0.39gを得た。
融点:287℃(分解) NMR(D、0)δ:3.0(3H,s) 、3.3〜
3.4(2H劃)。
3.5〜3.8 (6)1.m) 、5.4 (2H,
s) 、6.8 (11(、d。
J−HI3)、 7.4(IH,s)。
I  R(KBr)  ν醜ax  C1−’  : 
 1890. 1620. 1479゜元素分析値(C
+aH+aNs Oa S F−MCIとして): 計算値(%)  C,50,77;)1,4.02;N
、9.87分析値(%’)  C,5Q、63;H,4
,09;N、9.72参考例2 9.1−エポキシメタノ−7,8−ジフルオロ−5−オ
キソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カ
ルボン酸[本発明化合物(I)のうちRが水素原子の化
合物]0.5gおよび2−メチルピペラジン0.81g
をジメチルスルホキシド10m1に加え80〜85℃で
35分間攪拌した。反応混合物を減圧下に濃縮乾固し、
希塩酸50m1を加え不溶物を濾過して除去した。ろ液
に10%水酸化ナトリウム水溶液を加えてPH7に調整
し、析出した結晶をろ取、水洗し、エタノール−N、N
−ジメチルホルムアミドの混合溶媒より再結晶し、淡黄
色結晶として標記化合物0.33gを得た。
融点=240℃(分解) N M R(DMSO−ds、DzO処理)δ:1.0
(3H,d、J−4H2) 、2.7〜3.4 (7H
,m) 、5.5 (2H,s) 、7.5 (IH。
d、J−12Hz) 、7.6 (IH,s) 。
rR(にBr) v mat am−’ : 3250
,284G、1700,1621゜’  1470゜ 元素分析値(C+aH+aN304 S F−1/4 
H2Oとして): 計算値(%)  C,54,88;H,4,22,N、
10.67分析値(%)  C,54,77、H,4,
17;N、10.46参考例3 9.1−エポキシメタノ−7−フルオロ−8−((1)
9.1−エポキシメタノ−7−フルオロ−8−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)−5−オキソ−5H−チアゾ
ロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸エチルエス
テル: 9.1−エポキシメタノ−7,8−ジフルオロ−5−オ
キソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カ
ルボン酸エチルエステル[本発明化合物(りのうちRが
エチル基の化合物]0.34gおよび1−メチルピペラ
ジン0.31gをジメチルスルホキシド30m1に加え
、10.5℃で52時間攪拌した。反応混合物を氷水に
加え、不溶物を濾取し水洗した。これをクロロホルム−
エタノールの混合溶媒から再結晶し、淡黄色結晶として
標記化合物0.29gを得た。
融点:265℃(分解) N M R(CDCl5)δ:1.5(3H,t、J−
7Hz)、2.4(3H。
S)、2゜5〜2.6(4H劃)、3=3〜3.4 (
48,m) 、4.5(2H,q、J−7)1z)、5
.3(2)1.d、J−IHz)、8.8  (IH。
t、J−IHz)、7.7 (IH,d、J−12H2
)。
IR(にBr)  シ、、、Cl11−’  : 30
66.1652.16G5,1570゜1478.14
62゜ 元素分析値(C2oHzoNs 04 S Fとして)
:計算値(%)  C,57,54:I(4,83,;
N、10.07分析値(%)  C,57,47:H,
4,70,N、9.81(2)9.1−エポキシメタノ
−7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル
)−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリ
ン−4−カルボン酸: 上記の9.1−エポキシメタノ−7−フルオロ−8−(
4−メチル−1−ピペラジニル)−5−オキソ−5H−
チアゾロ[3,2−a]キノリン−4−カルボン酸エチ
ルエステル0.24gおよびIN水酸化ナトリウム1.
2mlをエタノール100m1に加え、2時間加熱還流
した。反応混合物を減圧下に濃縮乾固し、これに水50
m1および酢酸0.5mlを加え、不゛溶物を濾過して
除去した。ろ液にIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて
pH7に調整しクロロホルム−メタノール(10:1)
の混合溶媒で抽出した。抽出液を減圧下に濃縮乾固し、
残渣を水洗乾燥の後、クロロホルム−エタノールの混合
溶媒から再結晶し、淡黄色結晶として標記化合物0.1
1gを得た。ここで得られた化合物の物性分析値は、参
考例1− (a)で得られた9、1−エポキシメタノ−
7−フルオロ−8−(4−メチル−1−ピペラジニル)
−5−オキソ−5H−チアゾロ[3,2−a]キノリン
−4−カルボン酸のそれに一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−−−(
    I ) (式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示す。) で表わされるキノリンカルボン酸誘導体。
JP27451887A 1987-10-29 1987-10-29 新規キノリンカルボン酸誘導体 Pending JPH01117888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27451887A JPH01117888A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 新規キノリンカルボン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27451887A JPH01117888A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 新規キノリンカルボン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01117888A true JPH01117888A (ja) 1989-05-10

Family

ID=17542817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27451887A Pending JPH01117888A (ja) 1987-10-29 1987-10-29 新規キノリンカルボン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01117888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011031745A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Achaogen, Inc. Antibacterial fluoroquinolone analogs
JP2013199465A (ja) * 2011-09-06 2013-10-03 Sumitomo Chemical Co Ltd α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011031745A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Achaogen, Inc. Antibacterial fluoroquinolone analogs
JP2013199465A (ja) * 2011-09-06 2013-10-03 Sumitomo Chemical Co Ltd α−ヒドロキシケトン化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cecchetti et al. Quinolonecarboxylic acids. 2. Synthesis and antibacterial evaluation of 7-oxo-2, 3 dihydro-7H-pyrido [1, 2, 3-de][1, 4] benzothiazine-6-carboxylic acids
DE3786843T2 (de) Chinolincarbonsäurederivate.
CA2188918A1 (en) Novel quinolone 5-(n-heterosubstituted amino) antimicrobials
JPH0751579B2 (ja) キノリンカルボン酸誘導体
NO158060B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive kinolonforbindelser.
JPH0145468B2 (ja)
EP0109284B1 (en) 6,7-dihydro-5,8-dimethyl-9-fluoro-1-oxo-1h,5h-benzo(ij)quinolizine-2-carboxylic acid and derivatives
EP0201829A1 (de) 1-Aryl-4-chinolon-3-carbonsäuren
US4853469A (en) Quinolinecarboxylic acid derivative starting compounds
EP0178388A1 (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
JPH01117888A (ja) 新規キノリンカルボン酸誘導体
US5990106A (en) Bicyclic amino group-substituted pyridonecarboxylic acid derivatives, esters thereof and salts thereof, and bicyclic amines useful as intermediates thereof
CS270600B2 (en) Method of new quinoline derivatives production
US4720495A (en) Benzo[ij]quinolizine-2-carboxylic acids useful for treating bacterial infection
US5008389A (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives
KR900009024B1 (ko) 퀴놀론카르복실산 화합물 및 이의 약학적 용도
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
US5126337A (en) Thiazetoquinoline-3-carboxylic acid derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
JPH037674B2 (ja)
CA2064566A1 (en) Kynurenic acid derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH04117388A (ja) チアゾロキノリン―4―カルボン酸誘導体
JPS60239488A (ja) 新規チエノピリジノン誘導体、その製法及び該誘導体を含有する薬理組成物
Pintilie et al. Synthesis and antibacterial activity of some novel fluoroquinolones
KR970002247B1 (ko) 7-피롤린 또는 7-피롤로피라졸 라디칼을 갖는 신규 퀴놀린 카복실산 유도체 및 그의 제조방법
JPH07113029B2 (ja) キノリンカルボン酸の誘導体