JP5974169B2 - アセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法 - Google Patents

アセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5974169B2
JP5974169B2 JP2015515365A JP2015515365A JP5974169B2 JP 5974169 B2 JP5974169 B2 JP 5974169B2 JP 2015515365 A JP2015515365 A JP 2015515365A JP 2015515365 A JP2015515365 A JP 2015515365A JP 5974169 B2 JP5974169 B2 JP 5974169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
reaction
dichloroethane
raw material
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522555A (ja
Inventor
標 姜
標 姜
勁光 鐘
勁光 鐘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Advanced Research Institute of CAS
Original Assignee
Shanghai Advanced Research Institute of CAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Advanced Research Institute of CAS filed Critical Shanghai Advanced Research Institute of CAS
Publication of JP2015522555A publication Critical patent/JP2015522555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974169B2 publication Critical patent/JP5974169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/354Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • C07C17/08Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides to unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/07Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of hydrogen halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は塩化ビニルの生成方法に関し、特に、アセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法に関する。
ポリ塩化ビニル(PVC)は五大汎用プラスチックの一つである。生産量はポリエチレン(PE)に次いで世界のプラスチック生産量の第2位であり、年間生産量は4000万トンを超える。
最も初期のポリ塩化ビニルの合成方法としては、塩化第二水銀の触媒作用でアセチレンと塩化水素を塩化ビニルとなるよう付加合成し、塩化ビニルを重合してポリ塩化ビニルを得るアセチレン法がある。しかし、この製法は塩化第二水銀を触媒として用いることから、深刻な水銀汚染問題が存在していた。石油分解によるエチレン生成技術が成熟すると、中国国外ではエチレン法による塩化ビニル生成に切り替え、1980年代にはアセチレン法による塩化ビニル生成技術はほぼ淘汰された。中国ではエチレン資源が逼迫しているのに対し炭化カルシウム資源が豊富なことから、PVC生産は依然としてアセチレン法を主体としている。しかし、アセチレン法による生産能力が拡大し続けるにつれ、重大な環境汚染という負担に直面している。中国の業界内では近年、水銀フリー触媒の研究に力が注がれており、一定の成果を得ている。
特許文献1は、塩化バリウムを触媒としたアセチレンとジクロロエタンの触媒反応で塩化ビニルを生成するという新たな塩化ビニル生成方法を提供しており、水銀フリー触媒に新たな道を切り開いている。
また、特許文献2はアセチレン・ジクロロエタンにより塩化ビニルを生成する触媒の生成方法を提供しており、当該方法で生成される触媒は性能が大きく改善され、産業化生産の要求がほぼ満たされている。
アセチレンとジクロロエタンの触媒反応による塩化ビニル生成過程では、アセチレンと塩化水素の付加反応が発熱反応であるのに対し、ジクロロエタンにおける脱塩化水素は吸熱反応である。両反応が組み合わされるとわずかな発熱反応が起こるが、反応による熱影響は大きいものではないため、反応器としては断熱式のものを用い、中間急冷方式によって反応温度を適切な範囲に制御すれば、反応器の構造は大幅に簡略化される。
また、アセチレンとジクロロエタンの触媒反応による塩化ビニル生成過程では、一部の塩化水素が副生される。塩化水素はアセチレンとジクロロエタンの触媒反応の開始温度を低下させて反応速度を加速可能であるほか、反応系における塩化水素濃度の更なる高まりを抑制可能である。よって、副生された塩化水素を分離回収後、アセチレン、ジクロロエタンと共に供給すれば、供給温度を大幅に低下させられるとともに、触媒寿命の延長に有利となる。このほか、化学平衡による制限のため、アセチレンとジクロロエタンの触媒反応による塩化ビニル生成反応は一度で徹底的に完了することはできず、一般的に転化率は80%程度にすぎない。よって、反応物の分離と回収は必須である。
中国特許出願第201010149180.1号 中国特許出願第201110330158.1号(国際出願番号PCT/CN2011/081317)
上述した従来技術の欠点に鑑みて、本発明は、大規模な産業化生産が可能な、アセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法を提供することを目的とする。
上述の目的及びその他関連の目的を実現するために、本発明は以下の技術方案を用いる。
本発明のアセチレン、ジクロロエタンから塩化ビニルを生成する方法は、1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気及び塩化水素ガスを混合し、アセチレン、ジクロロエタン、塩化水素三者のモル比を1:(0.3〜1.0):(0〜0.20)となるよう調整して原料混合ガスを得るステップと、2)原料混合ガスを予熱するステップと、3)触媒が充填された反応器に予熱した原料混合ガスを投入して反応させるステップと、4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを30〜50℃まで冷却し、0.4〜1.0MPaまで加圧してから常温となるよう冷却した後、更に零下25〜15℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用するステップと、5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留することで、重合要求を満たす塩化ビニルモノマー、即ち、本発明の前記塩化ビニル、を取得するステップ、を含む。
好ましくは、ステップ1)において、前記アセチレン、ジクロロエタン、塩化水素三者のモル比は1:(0.3〜0.6):(0.05〜0.20)である。
好ましくは、ステップ2)において、前記予熱の温度は150〜230℃である。
好ましくは、ステップ3)において、前記触媒として活性炭にバリウム塩を担持させた触媒を用い、望ましくは、前記活性炭にバリウム塩を担持させた触媒として、活性炭に塩化バリウムを担持させたものを通常使用する。本発明の活性炭に塩化バリウムを担持させた触媒の生成方法は、特許文献2の「塩化ビニルを生成するための触媒とその生成方法及び用途」を参照すればよい。
好ましくは、ステップ3)において、前記反応器として多段急冷式固定床反応器を用いる。望ましくは、前記多段急冷式固定床反応器として2〜5段の反応床を用いて反応させ、中間に1〜4回の急冷を交互に採用し、且つ、2段の反応の間に1回の急冷をはさむ。最適には、前記多段急冷式固定床反応器として3〜4段の反応床を用いて反応させ、中間に2〜3回の急冷を交互に採用し、且つ、2段の反応の間に1回の急冷をはさむ。
好ましくは、前記急冷には冷却された原料ガスを急冷媒体として用いるか、或いは、液体ジクロロエタンを直接噴射することで急冷する。最適には、液体ジクロロエタンを直接噴射することで急冷し、反応ガス温度を入口温度要求に適合するまで低下させる。
上述の急冷媒体としては冷却された原料ガスを用い、当該冷却された原料ガスは、冷却されたアセチレン、ジクロロエタン及び塩化水素のうちの1又は複数の混合ガスである。
好ましくは、前記多段急冷式固定床反応器における反応床の入口温度は150〜230℃、前記多段急冷式固定床反応器における反応床の出口温度は220〜280℃であり、原料転化率(アセチレンで計算する)を70%以上、ひいては80%以上に到達させることを可能とする。上述の各段の反応床の入口温度は150〜230℃のうちのいずれかの値とすればよく、各段の反応床の出口温度もまた220〜280℃のうちのいずれかの値とすればよい。各段の反応床の入口温度は異なっていてもよく、出口温度もまた異なっていてもよく、実際の必要性に応じて調整すればよい。
好ましくは、前記原料混合ガスの吸気速度は、触媒1mにつき1時間あたり10〜100mの原料混合ガスを処理するよう制御すればよく、前記反応圧力は0〜0.12MPa(ゲージ圧)とすればよい。当該圧力はゲージ圧により表される数値であり、且つ、0MPaは加圧していない常圧であることを示す。上述の各段の反応器における反応圧力は0〜0.12MPaのうちのいずれかの値とすればよく、各段の反応器における反応圧力は異なっていてもよく、実際の必要性に応じて調整可能である。
従来のアセチレン法技術と比較して、本発明は以下の点において特に優れている。
1)活性炭にバリウム塩を担持させた触媒を用いており、水銀汚染が完全に除去される。
2)固定床管式反応器に代えて多段急冷式反応器を用いるため、反応熱が有効利用されるとともに、反応器の構造が大幅に簡略化されるので、設備の大型化に有利な条件が供される。
3)圧縮冷凍法によりVCM(塩化ビニル)を分離し、塩化水素とアセチレンを回収するため水洗工程を省き、大量の廃酸発生が回避され、塩素の利用率が向上して環境汚染が軽減される。
図1は本発明の実施例における2回急冷3段反応の多段急冷式固定床反応器の構造図である。 図2は本発明の実施例における多段反応を一体化した多段急冷式固定床反応器の構造図である。
以下、特定の具体的実例により本発明の実施形態を説明するが、当業者であれば、本明細書に開示の内容から本発明の他の利点及び効果を容易に理解可能である。本発明は、その他の具体的実施形態によっても実施又は応用可能であり、本明細書における各詳細事項も他の観点及び応用に基づき、本発明の主旨を逸脱しないことを前提に各種の追加又は変更が可能である。
<実施例1>
1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気及び塩化水素ガスを混合し、アセチレン、ジクロロエタン、塩化水素三者のモル比を1:0.3:0.2となるよう調整して原料混合ガスを得る。
2)原料混合ガスを150℃まで予熱する。
3)触媒が充填された反応器に予熱した原料混合ガスを投入する。使用する触媒は、活性炭に塩化バリウムを担持させたものとする。反応器としては、多段急冷式固定床反応器を用い、2段反応と中間1回急冷を採用する。液体ジクロロエタン噴射方式で急冷し、反応ガス温度を入口温度要求に適合するまで低下させる。反応床の入口温度を150℃、出口温度を280℃に制御し、原料転化率(アセチレンで算出)を80%に到達させる。原料混合ガスの吸気速度は、触媒1mにつき1時間あたり100mの原料混合ガスを処理するよう制御し、反応圧力は0.12MPa(ゲージ圧)に制御する。
4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを50℃まで冷却し、1.0MPaまで加圧して常温となるよう冷却した後、更に15℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用する。
5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留すれば、重合要求を満たす塩化ビニルモノマーが得られる。
<実施例2>
1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気を混合し、アセチレン、ジクロロエタン両者のモル比を1:1となるよう調整して原料混合ガスを得る。
2)原料混合ガスを230℃まで予熱する。
3)触媒が充填された反応器に予熱した原料混合ガスを投入する。使用する触媒は、活性炭に塩化バリウムを担持させたものとする。反応器としては、多段急冷式固定床反応器を用い、5段反応と中間4回急冷を採用する。急冷媒体として冷却された原料ガスを用い、反応ガス温度を入口温度要求に適合するまで冷却する。反応床の入口温度を230℃、出口温度を270℃に制御し、原料転化率(アセチレンで算出)を85%に到達させる。原料混合ガスの吸気速度は、触媒1mにつき1時間あたり50mの原料混合ガスを処理するよう制御し、反応圧力は0.10MPa(ゲージ圧)に制御する。
4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを30℃まで冷却し、0.4MPaまで加圧して常温となるよう冷却した後、更に−25℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用する。
5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留すれば、重合要求を満たす塩化ビニルモノマーが得られる。
<実施例3>
1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気及び塩化水素ガスを混合し、アセチレン、ジクロロエタン、塩化水素三者のモル比を1:0.5:0.1となるよう調整して原料混合ガスを得る。
2)原料混合ガスを160℃まで予熱する。
3)触媒が充填された反応器に予熱した原料混合ガスを投入する。使用する触媒は活性炭に塩化バリウムを担持させたものとする。反応器としては、多段急冷式固定床反応器を用い、3段反応と中間2回急冷を採用する(図1に示す2回急冷3段反応の多段急冷式固定床反応器を参照。図2に示す多段反応を一体化した多段急冷式固定床反応器のように、多段反応を一体化してもよい)。液体ジクロロエタン噴射方式で急冷し、反応ガス温度を入口温度要求に適合するまで低下させる。反応床の入口温度を160℃、出口温度を250℃に制御し、原料転化率(アセチレンで算出)を70%に到達させる。原料混合ガスの吸気速度は、触媒1mにつき1時間あたり70mの原料混合ガスを処理するよう制御し、反応圧力は0.08MPa(ゲージ圧)に制御する。
4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを40℃まで冷却し、0.6MPaまで加圧して常温となるよう冷却した後、更に0℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用する。
5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留すれば、重合要求を満たす塩化ビニルモノマーが得られる。
上述の2回急冷3段反応の多段急冷式固定床反応器(図1に示す)は、順に接続された一次反応器1、一次急冷器2、二次反応器3、二次急冷器4及び三次反応器5を含み、前記一次反応器1の上部には原料ガス入口7が設けられ、一次急冷器2の上部には急冷媒体入口8が設けられ、二次急冷器4の上部には急冷媒体入口9が設けられ、一次反応器1の底部と一次急冷器2の底部はパイプラインで接続されており、一次急冷器2の上部は更に二次反応器3の上部とパイプラインで接続されており、二次反応器3の底部と二次急冷器4の底部はパイプラインで接続されており、二次急冷器4の上部は更に三次反応器5の上部とパイプラインで接続されており、三次反応器5の底部には生成ガス出口12が設けられており、一次反応器1内には触媒6が充填されており、二次反応器3内には触媒11が充填されており、三次反応器5内には触媒10が充填されている。
上述の多段反応を一体化した多段急冷式固定床反応器(図2に示す)は、当該多段急冷式固定床反応器の上部に原料ガス入口13が設けられており、底部に生成ガス出口17が設けられており、前記多段反応を一体化した多段急冷式固定床反応器は上から下に向かって、第1反応部18(又は第1反応器18と称する)、第1反応部18と連通する第1急冷器19、第1急冷器19と連通する第2反応部20(又は第2反応器20と称する)、第2反応部20と連通する第2急冷器21、及び第2急冷器21と連通する第3反応部22(又は第3段反応器22と称する)を順に含み、前記第1反応部18、第2反応部20及び第3反応部22内にはいずれも触媒14が充填されており、第1急冷器19の片側には急冷媒体入口15が設けられており、第2急冷器21の片側には急冷媒体入口16が設けられている。
<実施例4>
1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気及び塩化水素ガスを混合し、アセチレン、ジクロロエタン、塩化水素三者のモル比を1:0.6:0.05となるよう調整して原料混合ガスを得る。
2)原料混合ガスを170℃まで予熱する。
3)触媒が充填された反応器に予熱した原料混合ガスを投入する。使用する触媒は活性炭に塩化バリウムを担持させたものとする。反応器としては、多段急冷式固定床反応器を用い、通常は3段反応と中間2回急冷を採用する。液体ジクロロエタン噴射方式で急冷し、反応ガス温度を入口温度要求に適合するまで低下させる。反応床の入口温度を170℃、出口温度を240℃に制御し、原料転化率(アセチレンで算出)を75%に到達させる。原料混合ガスの吸気速度は、触媒1mにつき1時間あたり40mの原料混合ガスを処理するよう制御し、反応圧力は0.05MPa(ゲージ圧)に制御する。
4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを35℃まで冷却し、0.7MPaまで加圧して常温となるよう冷却した後、更に5℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用する。
5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留すれば、重合要求を満たす塩化ビニルモノマーが得られる。
<実施例5>
1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気及び塩化水素ガスを混合し、アセチレン、ジクロロエタン、塩化水素三者のモル比を1:0.4:0.12となるよう調整して原料混合ガスを得る。
2)原料混合ガスを180℃まで予熱する。
3)触媒が充填された反応器に予熱した原料混合ガスを投入する。使用する触媒は活性炭に塩化バリウムを担持させたものとする。反応器としては多段急冷式固定床反応器を用い、4段反応と中間3回急冷を採用する。液体ジクロロエタン噴射方式で急冷し、反応ガス温度を入口温度要求に適合するまで低下させる。反応床の入口温度を180℃、出口温度を230℃に制御し、原料転化率(アセチレンで算出)を70%に到達させる。原料混合ガスの吸気速度は、触媒1mにつき1時間あたり40mの原料混合ガスを処理するよう制御し、反応圧力は0.02MPa(ゲージ圧)に制御する。
4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを50℃まで冷却し、0.6MPaまで加圧して常温となるよう冷却した後、更に10℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用する。
5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留すれば、重合要求を満たす塩化ビニルモノマーが得られる。
<実施例6>
1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気及び塩化水素ガスを混合し、アセチレン、ジクロロエタン、塩化水素三者のモル比を1:0.3:0.15となるよう調整して原料混合ガスを得る。
2)原料混合ガスを165℃まで予熱する。
3)触媒が充填された反応器に予熱した原料混合ガスを投入する。使用する触媒は活性炭に塩化バリウムを担持させたものとする。反応器としては多段急冷式固定床反応器を用い、3段反応と中間2回急冷を採用する。液体ジクロロエタン噴射方式で急冷し、反応ガス温度を入口温度要求に適合するまで低下させる。反応床の入口温度を165℃、出口温度を220℃に制御し、原料転化率(アセチレンで算出)を75%に到達させる。原料混合ガスの吸気速度は、触媒1mにつき1時間あたり10mの原料混合ガスを処理するよう制御し、反応圧力は常圧とする。
4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを30℃まで冷却し、0.6MPaまで加圧して常温となるよう冷却した後、更に−5℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用する。
5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留すれば、重合要求を満たす塩化ビニルモノマーが得られる。
<実施例7>
1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気を混合し、アセチレン、ジクロロエタン両者のモル比を1:0.3となるよう調整して原料混合ガスを得る。
2)原料混合ガスを230℃まで予熱する。
3)触媒が充填された反応器に予熱した原料混合ガスを投入する。使用する触媒は活性炭に塩化バリウムを担持させたものとする。反応器としては、多段急冷式固定床反応器を用い、5段反応と中間4回急冷を採用する。液体ジクロロエタン噴射方式で急冷し、反応ガス温度を入口温度要求に適合するまで低下させる。反応床の入口温度を230℃、出口温度を270℃に制御し、原料転化率(アセチレンで算出)を85%に到達させる。原料混合ガスの吸気速度は、触媒1mにつき1時間あたり50mの原料混合ガスを処理するよう制御し、反応圧力は0.10MPa(ゲージ圧)に制御する。
4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを30℃まで冷却し、0.4MPaまで加圧して常温となるよう冷却した後、更に−25℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用する。
5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留すれば、重合要求を満たす塩化ビニルモノマーが得られる。
<実施例8>
1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気及び塩化水素ガスを混合し、アセチレン、ジクロロエタン、塩化水素三者のモル比を1:1.0:0.12となるよう調整して原料混合ガスを得る。
2)原料混合ガスを180℃まで予熱する。
3)触媒が充填された反応器に予熱した原料混合ガスを投入する。使用する触媒は活性炭に塩化バリウムを担持させたものとする。反応器としては多段急冷式固定床反応器を用い、4段反応と中間3回急冷を採用する。急冷媒体として冷却された原料ガスを用い、反応ガス温度を入口温度要求に適合するまで冷却する。反応床の入口温度を180℃、出口温度を230℃に制御し、原料転化率(アセチレンで算出)を80%に到達させる。原料混合ガスの吸気速度は、触媒1mにつき1時間あたり40mの原料混合ガスを処理するよう制御し、反応圧力は0.02MPa(ゲージ圧)に制御する。
4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを50℃まで冷却し、0.6MPaまで加圧して常温となるよう冷却した後、更に10℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用する。
5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留すれば、重合要求を満たす塩化ビニルモノマーが得られる。
以上は本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明を形式的にも実質的にも制限するものではない。当業者であれば、本発明の方法を逸脱しないことを前提に、若干の改良及び補填が更に可能であって、これらの改善及び補填もまた本発明の保護の範囲とみなすものとする。当業者が本発明の主旨及び範囲を逸脱しないことを前提に上述の技術内容を用いて実施する些細な修正、追加及び変更による同等の変化は、いずれも本発明と等価の実施例とみなされる。また、本発明の実質的技術に基づいて上述の実施例に対し実施される同等の変化の修正、追加及び変更もまた、本発明の技術方案の範囲内に属する。
1 一次反応器、2 一次急冷器、3 二次反応器、4 二次急冷器、5 三次反応器、6 触媒、7 原料ガス入口、8 急冷媒体入口、9 急冷媒体入口、10 触媒、11 触媒、12 生成ガス出口、13 原料ガス入口、14 触媒、15 急冷媒体入口、16 急冷媒体入口、17 生成ガス出口、18 第1反応部、19 第1急冷器、20 第2反応部、21 第2急冷器、22 第3反応部。

Claims (8)

  1. アセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法であって、
    1)アセチレン、ジクロロエタンの蒸気及び塩化水素ガスを混合し、アセチレン、ジクロロエタン、塩化水素三者のモル比を1:(0.3〜0.6):(0.05〜0.20)となるよう調整して原料混合ガスを得るステップと、
    2)150〜230℃で原料混合ガスを予熱するステップと、
    3)反応床の入口温度が150〜230℃で、反応床の出口温度が220〜280℃であり、触媒が充填された多段急冷式固定床反応器を反応器として用い、前記多段急冷式固定床反応器に予熱した原料混合ガスを投入して反応させるステップと、
    4)ステップ3)の反応で発生した混合ガスを30〜50℃まで冷却し、0.4〜1.0MPaまで加圧してから常温となるよう冷却した後、更に零下25〜15℃まで冷凍して液化分離し、未液化ガスを回収して循環利用するステップと、
    5)ステップ4)の液化で得た液体を精留塔に送って精留することで、重合要求を満たす塩化ビニルモノマー、即ち、前記塩化ビニルを取得するステップ、を含むことを特徴とする方法。
  2. ステップ3)において、前記触媒として活性炭にバリウム塩を担持させた触媒を用いることを特徴とする請求項1に記載のアセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法。
  3. 前記活性炭にバリウム塩を担持させた触媒は、活性炭に塩化バリウムを担持させたものであることを特徴とする請求項に記載のアセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法。
  4. ステップ3)において、前記反応器として多段急冷式固定床反応器を用いることを特徴とする請求項1に記載のアセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法。
  5. 前記多段急冷式固定床反応器は2〜5段の反応床を用いて反応させ、且つ2段の反応の間に1回の急冷をはさむことを特徴とする請求項に記載のアセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法。
  6. 前記急冷には急冷媒体を用いるか、或いは、液体ジクロロエタンを直接噴射することで急冷することを特徴とする請求項に記載のアセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法。
  7. 前記急冷媒体として冷却された原料ガスを用いることを特徴とする請求項に記載のアセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法。
  8. 前記原料混合ガスの吸気速度を、触媒1mにつき1時間あたり10〜100mの原料混合ガスを処理するよう制御し、前記各段の反応圧力を0〜0.12MPaとすることを特徴とする請求項に記載のアセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法。
JP2015515365A 2012-06-11 2012-07-12 アセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法 Active JP5974169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210191433.0 2012-06-11
CN201210191433.0A CN102675035B (zh) 2012-06-11 2012-06-11 一种用乙炔和二氯乙烷制备氯乙烯的方法
PCT/CN2012/078540 WO2013185400A1 (zh) 2012-06-11 2012-07-12 一种用乙炔和二氯乙烷制备氯乙烯的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522555A JP2015522555A (ja) 2015-08-06
JP5974169B2 true JP5974169B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=46807662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515365A Active JP5974169B2 (ja) 2012-06-11 2012-07-12 アセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9371259B2 (ja)
JP (1) JP5974169B2 (ja)
CN (1) CN102675035B (ja)
IN (1) IN2014DN10674A (ja)
WO (1) WO2013185400A1 (ja)
ZA (1) ZA201409015B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9056305B2 (en) * 2011-10-26 2015-06-16 Shanghai Cas Advanced Research Institute Catalyst for preparing vinyl chloride, methods of preparation and application thereof
CN102675035B (zh) 2012-06-11 2014-04-09 中国科学院上海高等研究院 一种用乙炔和二氯乙烷制备氯乙烯的方法
CN102911007B (zh) * 2012-11-09 2015-04-01 中科易工(上海)化学科技有限公司 一种氯乙烯的无汞合成方法
CN103408392A (zh) * 2013-07-17 2013-11-27 北京化工大学 聚氯乙烯环形路线生产方法
CN104326865B (zh) * 2014-10-11 2016-03-23 中国科学院上海高等研究院 一种催化乙炔二氯乙烷制备氯乙烯的方法
CN104326867B (zh) * 2014-10-16 2016-03-16 中科易工(上海)化学科技有限公司 一种乙炔和二氯乙烷无汞催化合成氯乙烯工艺尾气中氯乙烯的分离回收方法
CN104326866B (zh) * 2014-10-16 2016-03-16 中科易工(上海)化学科技有限公司 一种乙炔和二氯乙烷催化重整生产氯乙烯工艺
CN104437564A (zh) * 2014-11-03 2015-03-25 扬州大学 一种绿色催化生产氯乙烯的催化剂及其生产氯乙烯的方法
CN104437565A (zh) * 2014-11-03 2015-03-25 扬州大学 一种氯仿和乙炔反应生产氯乙烯的方法及其所用催化剂
CN106391078B (zh) * 2015-07-31 2019-06-28 天津大学 一种用于二氯乙烷和乙炔一步法制备氯乙烯的催化剂及制备方法及用途
CN105419731A (zh) * 2015-12-24 2016-03-23 新疆兵团现代绿色氯碱化工工程研究中心(有限公司) 一种反应器循环换热剂
CN107129423A (zh) * 2017-04-26 2017-09-05 安徽华塑股份有限公司 一种纯化氯乙烯气体的方法
CN109293469B (zh) * 2018-10-10 2021-06-08 青岛科技大学 一种甲苯二异氰酸酯副产氯化氢气体与乙炔气体混合冷冻脱水的方法
CN110052222A (zh) * 2019-05-20 2019-07-26 陕西金泰氯碱化工有限公司 一种冷激式无汞催化氯乙烯合成的工艺方法
CN112844460B (zh) * 2019-11-27 2022-06-03 中国科学院大连化学物理研究所 乙炔与二氯乙烷耦合反应制备氯乙烯的催化剂及其应用
CN113426490A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 宁夏新龙蓝天科技股份有限公司 一种添加二氯乙烷制作无汞触媒的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2681372A (en) 1951-01-16 1954-06-15 Ethyl Corp Manufacture of ethyl chloride and vinyl chloride
US2750410A (en) 1952-11-22 1956-06-12 Union Carbide & Carbon Corp Catalyst and process for making vinyl esters
BE524000A (ja) 1953-11-03
US2830102A (en) 1954-01-18 1958-04-08 Kenneth A Kobe Production of vinyl chloride from cracked hydrocarbon gases containing acetylene
GB857087A (en) * 1956-08-30 1960-12-29 Hoechst Ag Process for the manufacture of vinyl chloride
CN100537497C (zh) * 2006-07-07 2009-09-09 清华大学 氯化氢与乙炔反应制备氯乙烯的流化床反应器及方法
CN101817723A (zh) * 2010-04-12 2010-09-01 中科易工(厦门)化学科技有限公司 一种催化重整制备氯乙烯的方法
CN102151578B (zh) 2011-01-21 2012-12-19 李伟 一种用于乙炔氢氯化法生产氯乙烯的磷化镍催化剂及其制备方法
CN102151581B (zh) 2011-02-18 2013-01-23 李伟 一种用于生产氯乙烯的磷化钼催化剂及其制备方法
WO2013005998A2 (ko) 2011-07-05 2013-01-10 Bae Su Won 컵라면 뚜껑의 고정장치
CN102441407B (zh) 2011-10-26 2013-09-25 上海中科高等研究院 一种用于制备氯乙烯的催化剂及其制备方法及其用途
US9056305B2 (en) 2011-10-26 2015-06-16 Shanghai Cas Advanced Research Institute Catalyst for preparing vinyl chloride, methods of preparation and application thereof
CN102675035B (zh) 2012-06-11 2014-04-09 中国科学院上海高等研究院 一种用乙炔和二氯乙烷制备氯乙烯的方法
CN102911007B (zh) 2012-11-09 2015-04-01 中科易工(上海)化学科技有限公司 一种氯乙烯的无汞合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102675035B (zh) 2014-04-09
CN102675035A (zh) 2012-09-19
US9371259B2 (en) 2016-06-21
WO2013185400A1 (zh) 2013-12-19
IN2014DN10674A (ja) 2015-08-28
US20150141713A1 (en) 2015-05-21
ZA201409015B (en) 2017-06-28
JP2015522555A (ja) 2015-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974169B2 (ja) アセチレン及びジクロロエタンを用いて塩化ビニルを生成する方法
CN102656132B (zh) 用于氟烯烃生产的整合方法
US10239755B2 (en) Method for preparing chlorine gas through catalytic oxidation of hydrogen chloride
CN107531499B (zh) 用于在双氨转化器系统中制备氨的方法和系统
CN105330512A (zh) 一种乙炔氯化氢无汞化制备氯乙烯的方法
JP2013545704A (ja) 高純度塩化水素の製造方法及び製造システム
CN104169246A (zh) 2,3,3,3-四氟丙烯的制造方法
CN104926581B (zh) 一种干法分离丙烯和氯化氢的工艺流程
KR102169971B1 (ko) 저탄소 발포제를 공동 생산하는 방법
TW201604183A (zh) 一種回收精製丙烯的方法和裝置
CN102815722A (zh) 铁催化剂串钌催化剂氨合成工艺
CN105294604B (zh) 生产环氧丙烷的装置
CN103933751B (zh) 氯化亚砜差压热耦合精馏方法及设备
CN105439792B (zh) 回收精制丙烯的方法
CN103922891B (zh) 一种两段反应精馏串联生产氯化苄的能量集成方法
CN106220491B (zh) 氯乙酸生产方法
CN106631679A (zh) 生产1.1.2‑三氯‑1.2.2‑三氟乙烷的改进工艺
CN103524291A (zh) 一种氯代烷烃的连续合成方法
CN210214799U (zh) 一种氯气尾气中氯气回收装置
CN105218296A (zh) 一种气相合成1,1,1,4,4,4-六氟-2-氯-2-丁烯的方法
CN103922888A (zh) 1,2-二氯乙烷氯化生产四/五氯乙烷的反应精馏集成工艺
CN103755740A (zh) 一种连续化加压法生产2-氯乙基膦酸的工艺
CN219559579U (zh) 三氟乙醇的闭环生产系统
CN113277924B (zh) 一种用于丙烯制备的热交换系统
CN219168389U (zh) 一种碳酸乙烯酯连续氯化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250