JP5968439B2 - スピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用 - Google Patents

スピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5968439B2
JP5968439B2 JP2014527472A JP2014527472A JP5968439B2 JP 5968439 B2 JP5968439 B2 JP 5968439B2 JP 2014527472 A JP2014527472 A JP 2014527472A JP 2014527472 A JP2014527472 A JP 2014527472A JP 5968439 B2 JP5968439 B2 JP 5968439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphine
spirobenzylamine
reaction
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527534A (ja
Inventor
周其林
朱守非
余艶波
李坤
王立新
Original Assignee
浙江九洲薬業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 浙江九洲薬業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 浙江九洲薬業股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2014527534A publication Critical patent/JP2014527534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968439B2 publication Critical patent/JP5968439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/189Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/02Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B53/00Asymmetric syntheses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/36Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by hydrogenation of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes
    • B01J2231/645Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes of C=C or C-C triple bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本願は、2011年8月31日に中国特許庁に提出した、出願番号が201110252000.7、発明の名称が「スピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用」である中国特許出願の優先権を主張し、その全ての内容を本願に援引している。
本発明は新規のスピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用に関する。具体的には、置換される7−トリフルオロメシルオキシ−7'−ジアリールホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデンを出発原料として、2段階又は3段階反応を経て、本発明にかかる新規のスピロベンジルアミンを合成する。当該新規のスピロベンジルアミン−ホスフィンとイリジウム前駆体は錯体を形成し、さらにイオン交換を経て、異なるアニオンを含むイリジウム/スピロベンジルアミン−ホスフィン錯体を得ることができる。当該新規のスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体は多種のα−置換アクリル酸の不斉水素化反応を触媒でき、極めて高い活性及びエナンチオ選択性を示し、良好な産業見通しを有する。
遷移金属触媒による不斉合成は今の有機合成化学の研究分野でのホットスポットである(Ohkuma, Τ.; Kitamura, Μ.; Noyori, R. Catalytic Asymmetric Synthesis, Wiley, New York, 2000)。触媒的不斉合成のキーはキラル触媒の合成である。キラル触媒の合成は、その核心がキラル配位子の合成であり、キラル配位子はキラル触媒が不斉制御を生じる根源であるためである。新規のキラル配位子及び触媒を設計・合成することは、触媒的不斉合成が発展する原動力である。
キラルカルボン酸は医薬品及び天然物の合成に広く用いられ、重要な合成のブロックである。その中で、α−アリール置換プロピオン酸、例えばナプロキセン及びイブプロフェンは、今の世の中で広く用いられる非ステロイド性鎮痛抗炎症薬である。高効率、高選択性で光学活性α−置換プロピオン酸を合成する方法を発展するのは、重要な応用価値を有する。遷移金属触媒によるα−置換アクリル酸の不斉水素化は、この類の化合物を得る最も直接的かつ最も効果的な方法の一つである。過去数十年間で、遷移金属触媒によるα−置換アクリル酸の不斉水素化について多くの研究が行われていて、いくつかの有効なキラル配位子及び催化剤が開発される。今まで、α−置換アクリル酸の不斉水素化において、最良の結果を得るものは軸不斉ジホスフィン配位子とルテニウムとの錯体触媒であるが、この類の触媒は、一般に、良い結果を与えるために水素ガスの圧力が6MPa以上である必要があり、水素ガスの圧力を低下させれば、反応の活性及びエナンチオ選択性はそれに伴って低下することがある。(l . Ohta, Τ.; Takaya, Η.; Kitamura, Μ.; Nagai, Κ.; Noyori, R. J. Org. Chem. 1987, 52, 3174; 2. Chan, A. S. C; Laneman, S. A. US5144050, 1992; 3. Benincori, T.; Brenna, E.;Sannicolo, F; Trimarco, L.; Antognazza, P.; Cesarotti, E.; Demartin, F; Pilati, T. J. Org. Chem.1996, 61, 6244; 4. Pai, C.-C.; Lin, C.-W.; Lin, C.-C.; Chen, C.-C.; Chan, A. S. C. J. Am. Chem. Soc.2000, 122, 11513 ; 5. Qiu, L.; Wu, J.; Chan, S.; Au-Yeung, T. T.-L.; Ji, J.-X.; Guo, R.; Pai, C.-C.; Zhou, Z.; Li, X.; Fan, Q.-H.; Chan, A. S. C. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.2004, 101, 5815)。このような高圧の反応条件は機器に対する要求が厳しく、且つ生産中に多くの安全上の問題に直面している。ジホスフィン配位子とロジウムとの錯体触媒もα−置換アクリル酸の不斉水素化に用いられ、一部のロジウム触媒はα−アリール置換アクリル酸の不斉水素化で高いエナンチオ選択性が得られるが、触媒の使用量が比較的大きく(1mol%)、そしてα−アルキル基置換アクリル酸基質に対するエナンチオ選択性が中等に過ぎない(1. Robin, R; Mercier, F; Ricard, L.;Mathey, F; Spagnol,M. Chem. Eur. J. 1997, 3, 1365 ;2. Hu, W.-H.; Pai, C. C.; Chen, C. C.; Xue, G.-P.; Chan, A. S. C. Tetrahedron:Asymmetry 1998, 9, 3241; 3. Zupancic, B.; Mohar, B.; Stephan,M. Org. Lett. 2010, 12, 3022)。最近、いくつかのキラルホスフィン−オキサゾリン配位子とイリジウムとの錯体もα−置換アクリル酸の不斉水素化の触媒に用いられているが、その転化数(TON<100)及び転化頻度(TOF<13h−1)が比較的低く、エナンチオ選択性が最高88%eeに過ぎないため、実用上の要求を満足できない(1. Scrivanti, A.; Bovo, S; Ciappa, A.; matteoli, U. Tetrahedron Lett. 2006, 47, 9261;2. Zhang, Y.; Han, Z.-B.; Li, F.-Y.; Ding, K.-L.; Zhang, A. Chem. Commun.2010, 46, 156)。上記のように、α−置換アクリル酸の不斉接触水素化反応に対して、キラル配位子及び触媒は水素ガスの圧力が高く、触媒の使用量が大きく、反応時間が長く、基質が制限されるなどの欠点があり、実用上に不利になる。このため、新規の効率よいキラル配位子及びそれに対応する触媒を発展して既知の配位子及び触媒のある欠点を克服することは、この分野における研究の重点の一つである。
本発明は、従来技術の欠点を克服することができるスピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用を提供することを目的とする。この新規のスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体は、多種のα−置換アクリル酸の不斉水素化反応を触媒でき、極めて高い活性とエナンチオ選択性を示し、良好な産業見通しを有する。
本発明で提供されるスピロベンジルアミン−ホスフィンは、式(I)で表される構造を有する化合物である。
Figure 0005968439
(ここで、n=0〜3。R、RはそれぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、 C〜Cアシルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、(C〜Cアシル基)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル基)アミノ基、ハロゲン、フェニル基、置換されるフェニル基、ナフチル基、置換されるナフチル基、フリル基、チエニル基であり、或いはn≧2のとき、縮合脂肪環或縮合芳香環である。RとRは同一でも異なっていてもよい。
、R、R、RはそれぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアシルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、(C〜Cアシル基)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル基)アミノ基、ハロゲン、フェニル基、置換されるフェニル基、ナフチル基、置換されるナフチル基、フリル基、チエニル基であり、或いはR〜R、R〜Rは縮合脂肪環又は芳香環である。R、R、R、Rは同一でも異なっていてもよい。
はC〜Cアルキル基、フェニル基、置換されるフェニル基、ナフチル基、置換されるナフチル基、フリル基、チエニル基である。
、RはそれぞれH、C〜Cアルキル基、ベンジル基、置換されるベンジル基、フェニル基、置換されるフェニル基、ナフチル基、置換されるナフチル基、フリル基、チエニル基である。RとRは同一でも異なっていてもよい。
前記置換されるフェニル基又はナフチル基において、置換基はC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、水酸基、C〜Cアシルオキシ基、ハロゲン、アミノ基、(C〜Cアシル基)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル基)アミノ基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基の1種又は複数種である。置換基の数は0〜5である。
本発明に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィン(I)において、
前記C〜Cアルキル基は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、s−ペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、s−ヘキシル基、t−ヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、s−ヘプチル基、t−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、ネオオクチル基、s−オクチル基又はt−オクチル基であり、
前記C〜Cアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、s−ペンチルオキシ基、t−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、s−ヘキシルオキシ基、t−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、ネオヘプチルオキシ基、s−ヘプチルオキシ基、t−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、ネオオクチルオキシ基、s−オクチルオキシ基又はt−オクチルオキシ基であり、
前記C〜Cアシル基は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n−ブチリル基、イソブチリル基、n−バレリル基、イソバレリル基、s−バレリル基、ネオバレリル基、n−ヘキサノイル基、イソヘキサノイル基、ネオヘキサノイル基、s−ヘキサノイル基、n−ヘプタノイル基、イソヘプタノイル基、ネオヘプタノイル基、s−ヘプタノイル基、n−オクタノイル基、イソオクタノイル基、ネオオクタノイル基、s−オクタノイル基、1−シクロプロピルホルミル基、1−シクロブチルホルミル基、1−シクロペンチルホルミル基、1−シクロヘキシルホルミル基、1−シクロヘプチルホルミル基であり;
前記C〜Cアシルオキシ基は、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、n−ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、n−バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、s−バレリルオキシ基、ネオバレリルオキシ基、n−ヘキサノイルオキシ基、イソヘキサノイルオキシ基、ネオヘキサノイルオキシ基、s−ヘキサノイルオキシ基、n−ヘプタノイルオキシ基、イソヘプタノイルオキシ基、ネオヘプタノイルオキシ基、s−ヘプタノイルオキシ基、n−オクタノイルオキシ基、イソオクタノイルオキシ基、ネオオクタノイルオキシ基、s−オクタノイルオキシ基、1−シクロプロピルホルミルオキシ基、1−シクロブチルホルミルオキシ基、1−シクロペンチルホルミルオキシ基、1−シクロヘキシルホルミルオキシ基、1−シクロヘプチルホルミルオキシ基であり、
前記C〜Cエステル基は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、s−ペンチルオキシカルボニル基、t−ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基、ネオヘキシルオキシカルボニル基、s−ヘキシルオキシカルボニル基、t−ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、イソヘプチルオキシカルボニル基、ネオヘプチルオキシカルボニル基、s−ヘプチルオキシカルボニル基、t−ヘプチルオキシカルボニル基、シクロヘプチルオキシカルボニル基であり、
前記ハロアルキル基は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を含むハロアルキル基である。
本発明に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィン(I)は、さらに、同じ化学構造一般式を有するが、異なる立体構造及び旋光性を持つラセミ体、D体及びL体を含む。
本発明に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィンの製造方法は、
置換される7−トリフルオロメシルオキシ−7'−ジアリールホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデン1を出発原料とし、まず、パラジウム触媒によるシアノ化反応により、中間体2を製造するステップと、
還元剤の作用下で、シアノ化合物2からRとRは同時にHであるスピロベンジルアミン−ホスフィン3を得るステップと、
スピロベンジルアミン−ホスフィン3のアミノ基に置換反応を行って、RとRは同時にHであることではない他のスピロベンジルアミン−ホスフィンを製造するステップとを含む。
具体的な反応は以下の通りである。
Figure 0005968439
(ここで、n=0〜3。R、R、R、R、R、R、R、R、Rの値は前記化合物(I)で定義された通りである。)
本発明で提供されるスピロベンジルアミン−ホスフィンから製造されるスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体5は以下のような構造式を有する。
Figure 0005968439
(ここで、
Figure 0005968439
はシクロオクタジエンである。n=0〜3である。R、R、R、R、R、R、R、R、Rの値は請求項1で定義された通りである。Xはハロゲン、C〜Cのカルボン酸イオン、硫酸イオン、テトラ(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ホウ素酸イオン、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素酸イオン、テトラ(パーフルオロ−t−ブトキシ)アルミニウムイオン、テトラ(ヘキサフルオロイソプロポキシ)アルミニウムイオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ素酸イオン又はトリフルオロメタンスルホン酸イオンである。シクロオクタジエン配位子はエチレン、ノルボルナジエンで置換されても良い。)
前記のスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体の製造方法は、有機溶媒(ジクロロメタン、トリクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンの1種又は複数種)に、10〜50℃で、スピロベンジルアミン−ホスフィン(1mol)と1価のイリジウム化合物、例えは[Ir(COD)Cl](COD=シクロオクタジエン)(0.5〜1mol)が0.5〜24時間反応して、Clをアニオンとするスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体を製造し、さらに、アニオン交換により異なるアニオンを有するスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体を得る。
Figure 0005968439
(ここで、n=0〜3である。R、R、R、R、R、R、R、R、R、Xの値は請求項6で定義されたものである。CODは1,5−シクロオクタジエンである。シクロオクタジエン配位子はエチレン、ノルボルナジエンで置換されても良い。ナトリウム塩は対応するカリウム塩、アンモニウム塩、銀塩又はタリウム塩で置換されても良い。)
前記ピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体の使用は、α−置換アクリル酸の不斉水素化反応を触媒することに用いられるものである。
Figure 0005968439
(ここで、[Ir]は請求項6に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体である。R10はC〜Cアルキル基、ハロアルキル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニル基、置換されるフェニル基、ナフチル基、置換されるナフチル基、フリル基、チエニル基、C〜Cアルコキシ基、フェニルメトキシ基、フェノキシ基である。*で表記している場所はキラル中心である。)
具体的な過程は、触媒と基質とを反応釜の内管に加え、添加剤と溶媒を加え、反応釜を密閉して水素ガスで3〜10回置換し、所定の圧力まで水素ガスを導入し、所定の温度で反応終了まで撹拌する。
前記触媒による水素化反応の条件は、使用される溶媒がC〜Cのアルコール類であり、触媒の使用量が0.001〜1mol%であり、基質の濃度が0.001〜10.0Mであり、添加剤がイソプロピルアミン、t−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、t−ブタノールナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、t−ブタノールカリウム、水酸化セシウム、炭酸セシウムの1種又は複数種であり、反応温度が0〜100℃であり、水素ガスの圧力が0.1〜10MPaであり、10分間〜48時間反応する。
本発明は置換される7−トリフルオロメシルオキシ−7'−ジアリールホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデンを出発原料として、2段階又は3段階反応を経て、本発明にかかる新規のスピロベンジルアミン−ホスフィンを合成する。当該新規のスピロベンジルアミン−ホスフィンとイリジウム前駆体は錯体を形成し、さらにイオン交換を経て、異なるアニオンを含むイリジウム/スピロベンジルアミン−ホスフィン錯体を得ることができる。当該新規のスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体は、多種のα−置換アクリル酸の不斉水素化反応を触媒できると共に、作業圧力が比較的低く(一般に0.6MPaである。)、常圧でも不斉接触水素化を良く完成でき、基質の適用範囲が広く、α−アリール置換アクリル酸、α−アルキル置換アクリル酸に対していずれも良好な結果を得ることができ、官能基に対する耐性が良く、側鎖でのエステル基、アルコキシ基、アリールオキシ基が反応結果に影響を与えなく、効率が高く、転化頻度が6000回/時間、転化数が10000、エナンチオ選択性が99%eeに達することができるという特点を示す。前記特点から明らかにするように、本発明で提供される新規のスピロベンジルアミン−ホスフィン及びそのイリジウム錯体は、従来技術の欠点を克服し、今まで、α−置換アクリル酸の不斉接触水素化における最も効率的な配位子及び触媒の一つであり、良好な産業見通しを有する。
本発明はスピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用を開示し、当業者は本願の内容を参考として、プロセスパラメータを適切に改善することによって実現できる。特に指摘すべきのは、全ての類似の差し替え及び変わりは当業者にとって明らかであり、それらは全て本発明に含まれると見なされる。本発明の方法及び使用は、好適な実施例により説明したが、当業者は本発明の内容、主旨を逸脱しない範囲で、本願にかかる方法及び使用に変り又は適切な変更及び組み合わせを施すことにより、本発明の技術を実現・適用することができることが明らかである。
以下の実施例により、さらに本発明の理解に寄与するが、本発明の前記カテゴリーの保護範囲は以下の実施例のみに限られると理解すべきではなく、本発明の前記内容に基づいて実現される技術は、全て本発明の範囲に属する。
特記:
実施例で略語を使用し、その意味は以下の通りである。
Meはメチル基、Etはエチル基であり、Buはt−ブチル基であり、Phはフェニル基であり、Anはp−メトキシフェニルであり、Xylは3,5−ジメチルフェニルであり、DTBは3,5−ジ−t−ブチルフェニルであり、BArはテトラ(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ホウ素酸イオンであり、OTfはトリフルオロメタンスルホン酸イオンであり、ClOは過塩素酸イオンであり、BFはテトラフルオロホウ素酸イオンであり、PFはヘキサフルオロリン酸イオンであり、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドであり、THFはテトラヒドロフランであり、NMRは核磁気共鳴であり、キラルHPLCはキラルカラムを備えた高速液体クロマトグラフィーであり、キラルSFCはキラルカラムを備えた超臨界流体クロマトグラフィーであり、キラルGCはキラルキャピラリーカラムを備えたガスクロマトグラフィーであり、ee値は鏡像体の過剰率であり、S/Cは基質と触媒物質との量の比である。
使用する溶媒は、使用の前に汎用の標準操作により精製、乾燥したものである。使用する試薬はいずれも市販品、或いは従来の文献の方法により合成され、使用の前に精製したものである。
実施例1:(S)7−シアノ−7'−ジ(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデンの製造
Figure 0005968439
窒素ガスの保護下で、(S)−1a(2.0g,2.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(450mg,0.4mmol)及びシアン化亜鉛(610mg,5.2mmol)を入れたSchlenk管にDMF4mLを加え、160℃に加熱して3日撹拌して反応した。反応終了後に、系を室温まで冷却させ、酢酸エチルを加えて希釈した混合液を飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。回転蒸発により溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/ジクロロメタン=15:1)にかけて、白色固体として2a(1.5g,88%)を得た。融点:212−214℃である。[α] 30−126(c0.5,CHCl).H NMR(400MHz,CDCl)7.41(d,J=7.6Hz,1H,Ar−H),7.31−7.30(m,2H,Ar−H),7.24−7.20(m,2H,Ar−H),7.09,(mt,J=7.6 Hz,1H,Ar−H),7.03−7.00(m,1H,Ar−H),6.94−6.88(m,3H,Ar−H),6.78(d,J=7.6Hz,2H,Ar−H),3.21−3.03(m,4H,CH),2.75−2.67(m,1H,CH),2.43−2.35(m,3H,CH),1.22(s,18H,CH),1.16(s,18H,CH);31P NMR(162MHz,CDCl)δ−16.9(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ154.9,153.8,153.5,150.4,150.3,150.2,146.0,144.6,144.5,138.2,138.1,135.5,134.9,133.7,133.5,131.3,128.7,128.1,127.9,127.4,125.7,122.7,121.9,117.3,109.2,63.0,41.3,40.0,39.9,35.2,35.1,31.8,31.7,31.3.HRMS(ESI)calcd for [M+H,C4657NP]+:654.4223,Found 654.4230.
以下の化合物の合成方法は実施例1と同じである。
Figure 0005968439
白色固体。収率:89%、融点:176−178℃;[α]20 −190(c1.05,CHCl); H NMR(300MHz,CDCl)7.42−6.92(m,16 H,Ar−H),3.16−3.05(m,4H,CH),3.19−3.00(m,1H,CH),2.55−2.32(m,3H,CH);31P NMR(121MHz,CDCl)−19.5(s);13C NMR(75MHz,CDCl)154.4,153.8,145.8,144.8,144.7,138.7,135.9,134.8,134.0,133.8,133.5,133.3,132.6,132.3,131.4,128.8,128.6,128.4,128.3,127.3,125.8,127.3,108.7,62.8,41.1,39.7,31.4,31.0; HRMS(EI)calcd for C3024NP:429.1646,Found 429.1647.
Figure 0005968439
白色固体。収率:88%、融点:194−196℃.[α] 30−183(c0.5,CHCl). H NMR(400MHz,CDCl)7.25(d,J=7.6 Hz,1H,Ar−H),7.19−7.17(m,1H,Ar−H),7.11−7.07(m,1H,Ar−H),6.93−6.87(m,2H,Ar−H),6.78−6.74(m,2H,Ar−H),6.65(d,J=7.6 Hz,1H,Ar−H),6.57−6.50(m,4H,Ar−H),3.15−2.92(m,4H,CH),2.77−2.69(m,1H,CH),2.34−2.22(m,3H,CH),2.10(s,6H,CH),2.07(s,6H,CH);31P NMR(162MHz,CDCl)δ−20.1(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ153.1,153.0,152.2,152.0,144.6,143.4,143.3,137.3,137.2,136.4,136.2,136.1,133.6,133.5,131.9,131.7,130.9,130.7,130.0,129.8,129.7,129.1,128.8,127.3,126.8,125.5,124.3,115.9,107.6,61.6,40.2,38.6,30.3,30.0,29.9,20.3,20.2. HRMS(ESI)calcd for [M+H,C3433NP]+:486.2345,Found 486.2345.
Figure 0005968439
白色固体。収率:90%、融点:166−168℃. [α] 23−190(c 0.5,CHCl). H NMR(400MHz,CDCl)δ7.41(d,J=7.3 Hz,1H,Ar−H),7.28(d,J=7.3 Hz,1H,Ar−H),7.19(tJ=7.4 Hz,1H,Ar−H),7.11(t,J=7.5 Hz,1H,Ar−H),6.96(m,6H,Ar−H),6.77(d,J=8.0 Hz,4H,Ar−H),3.79(s,3H,CH),3.76(s,3H,CH),3.08(m,4H,CH),2.58(dd,J=21.6 and 10.2 Hz,1H,CH),2.34(dd,J=17.5 and 9.4 Hz,3H,CH).31P NMR(162MHz,CDCl)δ−23.8(s);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 170.3,159.5,159.3,153.5,152.4,152.2,145.0,143.9,143.8,134.6,134.4,134.1,133.5,133.1,132.9,130.6,128.9,128.8,128.1,127.3,126.7,126.6,126.5,125.7,124.9,116.5,113.5,113.4,113.3,108.0,62.1,59.7,54.6,54.5,40.4,38.7,38.6,30.7,30.3,20.5,13.8. HRMS(MALDI)calcd for [M+H,C3228N0P]+:490.1933,Found 490.1922.
実施例2:(S)−7−アミノメチル−7'−ジ(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデンの製造
Figure 0005968439
氷水浴冷却下に、水素化リチウムアルミニウム(304mg,8mmol)とテトラヒドロフラン40mLを混合した懸濁液に(S)−2a(1.0g,1.53mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、氷水浴を外し、自然に室温まで昇温させた後、一晩加熱還流し、TLCにより反応の終点を確認した。反応終了後、室温まで系を冷却させ、水40mLを注意に加えて、反応をキリングし、回転蒸発によりテトラヒドロフランを除去し、酢酸エチルで残留物を希釈し、順に飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。回転蒸発により溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2:1、2%のトリエチルアミンを加える)にかけて、白色泡沫状固体として3a(0.95g,94%)を得た。融点:112−114℃である。[α] 18−162(c 0.5,CHCl). H NMR(400MHz,CDCl)7.25−7.00(m,7H,Ar−H),6.87−6.77(m,3H,Ar−H),6.58−6.56(m,2H,Ar−H),3.16−2.86(m,6H,CH),2.56−2.42(m,1H,CH),2.22−2.03(m,3H,CH),1.14(s,18H,CH),1.04(s,18H,CH),0.83(brs,2H,NH);31P NMR(162MHz,CDCl)δ−19.3(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ162.3,155.6,155.2,150.2,150.1,149.9,147.2,147.1,144.1,143.2,143.1,139.1,139.0,135.4,135.2,134.7,133.9,133.7,133.6,133.3,128.7,128.5,127.4,127.3,127.1,126.7,125.7,124.8,122.8,122.6,121.1,62.8,42.4,40.4,40.3,38.9,34.9,34.8,31.5,31.4,31.1,30.9. HRMS(ESI)calcd for [M+H,C4661NP]+:658.4536,Found 658.4530.
以下の化合物の合成方法は実施例2と同じである。
Figure 0005968439
白色固体。収率:90%、融点:54−56℃であり.[α] 25+186(c 0.5,CHCl).H NMR(400MHz,CDCl)δ7.32−7.28(m,2H,Ar−H),7.24−7.02(m,11H,Ar−H),6.95−6.91(m,2H,Ar−H),6.86(d,J=6.7 Hz,1H,Ar−H),3.19(d,J=15.5 Hz,1H,CH),3.08−3.04(m,4H,CH),2.87(d,J=15.5 Hz,1H,CH),2.57−2.49(m,1H,CH),2.34−2.26(m,2H,CH),2.22−2.14(m,1H,CH),1.26(brs,2H,NH);31P NMR(162MHz,CDCl)δ−22.0(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ155.7,155.3,147.2,146.0,145.7,144.2,144.1,143.5,143.4,139.8,139.6,139.0,136.1,136.0,134.7,134.4,132.9,132.7,132.0,131.9,131.7,131.2,130.9,128.7,128.2,128.1,128.0,127.6,127.3,127.2,125.9,124.7,122.8,62.8,42.3,40.6,40.5,40.3,39.5,38.9,31.0,30.8,29.7,19.2. HRMS ESI)calcd for [M+H,C3029NP]+:434.2032,Found 434.2036.
Figure 0005968439
白色固体。収率:92%、融点:76−78℃. [α] 28−216(c 0.5,CHCl). H NMR 400MHz,CDCl)δ7.23−7.12(m,5H,Ar−H),6.90(s,1H,Ar−H),6.83−6.79(m,2H,Ar−H),6.65(d,J=8.4 Hz,2H,Ar−H),6.56(d,J=7.2 Hz,2H,Ar−H),3.16−2.97(m,5H,CH),2.83−2.79(d,J=15.6 Hz,1H,CH),2.68−2.60(m,1H,CH),2.33−2.23(m,3H,CH),2.21(s,6H,CH),2.14(s,6H,CH),0.89(brs,2H,NH);31P NMR(162MHz,CDCl)5 −21.7(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ155.4,155.1,147.3,147.2,144.2,144.1,143.2,143.1,139.5,139.4,139.1,137.2,137.1,135.3,135.1,134.5,134.4,133.7,133.4,132.7,132.5,130.5,130.3,129.3,127.0,126.9,125.6,124.4,122.6,62.7,62.6,42.1,40.5,39.0,31.1,30.8,21.3. HRMS(ESI)calcd for [M+H,C3437NP]+:490.2658,Found 490.2660.
Figure 0005968439
白色固体。収率:92%、融点:80−82℃. [α] 23−131(c 0.5,CHCl). HNMR(400MHz,CDCl)δ7.10− 6.93(m,4H,Ar−H),6.92−6.82(m,3H,Ar−H),6.82−6.69(m3H,Ar−H),6.63(d,J=8.3 Hz,2H,Ar−H),6.57(d,J=8.0 Hz,2H,Ar−H),3.57(s,3H,CH),3.51(s,3H,CH),3.07(d,J=15.3 Hz,1H,CH),2.93−2.74(m,5H,CH),2.42−2.27(m,1H,CH),2.17−1.95(m,3H,CH),0.83(brs,2H,NH);31P NMR(162MHz,CDCl)δ−25.2(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ159.7,159.0,154.6,154.4,146.6,146.6,143.6,143.5,142.9,142.8,138.7,138.7,135.5,135.3,134.0,133.8,133.7,133.6,133.5,130.1,123.0,126.8,126.7,125.2,124.4,122.4,113.4,113.3,113.3,62.3,62.2,54.7,54.6,45.9,41.9,39.7,39.7,38.5,30.6,30.4. HRMS(MALDI)calcd for [M+H,C3232N0P]+:494.2243.2658,Found 494.2237.
実施例3:(S)−N−メチル−7−(アミノメチル)7'−ジ(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデンの製造
Figure 0005968439
窒素ガスの保護下で、Schlenk管に(S)−3a(100mg、0.15mmol)及び無水テトラヒドロフラン2mLを加え、電磁撹拌により固体を十分に溶解させ、氷水浴で0℃程度に冷却し、無水ピリジン(40μL,0.5mmol)及びクロロギ酸エチル(20mg,0.18mmol)をシリンジで加え、自然に室温まで昇温させ、一晩撹拌して反応した。TLCにより反応の完了を検出した後、酢酸エチル6mLを加えて系を希釈し、分液し、有機相を順に5%HCl及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。吸引ろ過により乾燥剤を除去し、溶媒を減圧で除去した固体を乾燥テトラヒドロフラン2mLで溶解し、氷水浴で0℃程度に冷却した。その後、当該テトラヒドロフラン溶液を、LiAlH(27mg,0.7mmol)とテトラヒドロフラン2mLからなる懸濁液に注意に滴下し、還流まで油浴で加熱し、一晩撹拌して反応した。TLCにより反応の完了を検出した後、油浴を外し、氷水浴で冷却し、少量の水で反応をキリングし、酢酸エチル20mLを加えて希釈した後、分液し、順に5%水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で有機層を洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。回転蒸発により溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20:1、2%トリエチルアミンを加える)にかけて、白色固体として4a(60mg,60%)を得た。融点:120−122℃である。[α] 25−126(c 0.5,CHCl). H NMR(400MHz,CDCl)δ7.32−7.27(m,2H,Ar−H),7.21−7.12(m,4H,Ar−H),7.11−7.03(m,1H,Ar−H),6.94−6.90(m,3H,Ar−H),6.66(dd,J=7.4 and 1.6 Hz,2H,Ar−H),3.13− .92(m,5H,CH),2.78(d,J=13.5 Hz,1H,CH),2.42(dd,J =21.9 and 11.2 Hz,1H,CH),2.29−2.22(m,3H,CH),2.07(s,3H,CH),1.21(s,18H,CH),1.13(s,18H,CH),1.02(brs,1H,NH).31P NMR(162MHz,CDCl)5 −18.9(s).13C NMR(100MHz,CDCl)δ155.5,155.3,149.9,147.7,144.0,143.1,138.7,136.4,135.4,134.4,133.5,133.3,128.5,128.2,127.3,127.0,126.6,125.4,122.9,122.4,121.1,62.7,52.3,39.8,39.1,36.9,34.7,31.3,30.8,29.7. HRMS(ESI)calcd for [M+H,C4773NP]+:672.4693,Found 672.4698.
実施例4:(S)−N−ベンジル−7−(アミノメチル)7'−ジ(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデンの製造
Figure 0005968439
窒素ガスの保護下で、Schlenk管に(S)−3a(250mg、0.38mmol)、4Å分子篩3g、ベンズアルデヒド(39μL、0.38mmol)及びジクロロメタン10mLを加え、35℃で反応完了まで撹拌した。吸引ろ過により分子篩を除去し、真空で溶媒を除去し、白色固体を得た。Schlenk管に当該白色固体を量り取り、メタノール10mLを加え、撹拌して溶解させた。窒素ガスの保護下で、系に300mgの粉末状の水素化ホウ素ナトリウムをバッチに添加し、室温で反応完了まで撹拌した。水20mLを加えて反応をキリングし、ジクロロメタンで水相を抽出し、無水炭酸カリウムで乾燥した。溶媒を除去後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=16:1、2%トリエチルアミンを加える)にかけて、分離精製して白色固体として4b(280mg,82%)を得た。融点:78−80℃である。[α] 23−157(c 0.5,CHCl).H NMR(400MHz,CDCl)δ7.29(s,lH,Ar−H),7.25−7.11(m,8H,Ar−H),7.08(m,3H,Ar−H),6.98−6.86(m,3H,Ar−H),6.67(d,J=6.5 Hz,2H,Ar−H),3.55(d,J=13.3 Hz,1H,CH),3.32(d,J=13.3 Hz,1H,CH),3.11(d,J=13.2 Hz,1H,CH),2.99(m,3H,CH),2.80(m,2H,CH),2.45(dd,J =21.9 and 10.4 Hz,1H,CH),2.23m,3H,CH),1.55(brs,1H,NH),1.20(s,18H),1.13(s,18H).13P NMR(162MHz,CDCl)5 −19.1(s).13C NMR(100MHz,CDCl)δ155.6,155.3,149.8,148.3,144.1,143.2,140.6,138.8,136.4,135.5,134.4,133.3,128.4,128.2,127.9,127.2,126.5,125.5,123.0,122.3,121.1,62.7,53.9,49.6,40.0,39.0,34.7,31.3,30.9,30.8,29.7. HRMS(MALDI)calcd for [M+H,C5366NP]+:748.5006,Found 748.5000.
実施例5:スピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体の製造
Figure 0005968439
10mLのSchlenkフラスコに(S)−3a (56mg、0.085mmol)、[Ir(COD)Cl](32mg、0.047mmol)及びNaBAr(100mg、0.107mmol)を量り取り、シリンジで新たに蒸留したジクロロメタン(2mL)を加え、水浴45℃で加熱しながら、2時間撹拌して反応し、TLCにより反応の状況を検出し、配位子は完全に錯形成した後、加熱を停止させ、系を自然に室温まで冷却した。回転蒸発により溶媒を除去した後、残留物はカラムクロマトグラフィーにかけて5a(142mg,91%)を得た。生成物はオレンジ色の泡沫状の固体である。融点:200−202℃である。[α] 25+112(c 0.5,CHCl). H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.91(d,J=6.3 Hz,1H),7.84−7.65(m,10H),7.61(s,1H),7.55−7.41(m,6H),7.42−7.26(m,5H),6.54(m,1H),4.70(dd,J=13.2 and 8.2 Hz,1H),4.15−4.00(m,1H),3.72−3.62(m,1H),3.58−3.54(m,1H),3.49−3.44(m,1H),3.41−3.35(m,1H),3.02(t,J=8.8 Hz,2H),2.84−2.80(m,1H),2.74−2.59(m,2H),2.44−2.35(m,1H),2.07−2.03(m、2H),1.94(dd,J=16.6 and 9.7 Hz,2H),1.61−1.55(m,3H),1.20(s,36H),0.91−0.80(m,4H);31P NMR(162MHz,CDCl)δ14.4(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ162.5,162.0 161.5,161.0,152.5,151.7,146.9,146.6,144.8,134.8,134.1,132.5,132.0,130.9,129.8,129.5,129.2,128.6,128.0,127.8,127.2,126.7,125.9,124.0,123.7,123.2,120.5,119.2,117.5,73.7,71.5,70.3,63.4,61.5,61.3,47.2,40.0,34.9,32.5,31.0,30.6,30.2,29.7,29.1. HRMS(MALDI)calcd for C5472IrNP+:958.5032,Found 958.5033.
以下の化合物の合成方法は実施例5と同じである。
Figure 0005968439
オレンジ色の固体、収率89%、融点:192−194℃。[α] 25−167(c 0.5,CHCl).H NMR(400MHz,CDCl)δ7.99−7.91(m,1H),7.77−7.65(m,8H),7.60−7.50(m、6H),7.50−7.27(m,11H),6.85−6.67(m,2H),4.73−4.63(m,1H),4.07−3.96(m、 1H),3.81−3.72(m,1H),3.63−3.44(m,3H),3.32−3.23(m,1H),3.04−2.92(m,2H),2.87−2.51(m,3H),2.50−2.36(m,1H),2.21−2.12(m,3H),2.10−1.95(m,3H),1.94−1.79(m,1H),1.66−1.57(m,1H),1.57−1.52(m,2H),1.46(dd,J=9.0 and 5.1 Hz,1H);31P NMR(162MHz,CDCl)δ12.7(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ162.6,162.1,161.6,161.1,151.8,146.8,146.8,146.6,145.5,135.6,135.6,135.5,135.0,133.8,132.9,132.4,130.4,130.1,129.7,129.6,129.5,129.2,128.9,128.7,128.7,128.6,128.4,128.3,128.0,127.2,127.0,126.8,126.0,124.1,123.8,123.3,120.6,119.2,117.6,74.9,73.1,70.8,63.5,61.7,61.4,47.1,39.6,35.4,33.0,31.2,30.5,30.3,28.5. HRMS(MALDI)calcd for C3840IrNP: 734.2528,Found 734.2519.
Figure 0005968439
オレンジ色の固体、収率89%、融点:196−198℃。[α] 25+152(c 0.5,CHCl). H NMR(400MHz,CDCl)δ7.96(d,J=6.4 Ηz,1Η)),7.74−7.71(m,8H),7.67−7.45(m,6H),7.43−7.41(m,1H),7.37−7.27(m,3H),7.26(s,1H),7.17(s,1H),7.09(s,1H),6.93−6.85(m,2H),4.67(dd,J=13.2 and 8.2 Hz,1H),4.05−3.98(m,1H),3.72−3.69(m,1H),3.54−3.50(m,3H),3.29−3.23(m,1H),3.02−2.98(m,2H),2.84−2.55(m,3H),2.49−2.35(m,1H)),2.26(s,12H),2.16(s,3H),2.11−1.86(m,5H),1.66−1.51(m 3H);31P NMR(162MHz,CDCl)δ12.9(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ162.7,162.2,161.05,151.6,147.1,146.3,145.6,139.4,138.1,135.0,134.0,133. 3,132.4,132.0,130.1,129.9,129.7,129.4,129.0,127.9,127.5,126.8,126.4,126.1,124.8,124.4,123.4,120.6,119.3,117.6,74.8,72.2,70.9,68.9,63.5,61.0,47.1,39.5,35.0,32.8,31.9,31.1,30.9,30.1,29.8,28.9,21.1. HRMS(MALDI)calcd for C4248IrNP+:790.3154 Found 790.3148.
Figure 0005968439
オレンジ色の固体、収率94%、融点:120−122℃。 [α] 23+121(c 0.5,CHCl). H NMR(400MHz,CDCl)δ7.93(d,J=6.1 Hz,1H),7.71(m,9H),7.58−7.37(m,7H),7.36−7.26(m,4H),6.99−6.77(m,5H),3.84(s,3H),3.82(s,3H),3.52(m,3H),3.28(m,1H),2.99(m,2H),2.82−2.65(m,2H),2.62−2.51(m,1H),2.50−2.28(m,1H),2.14−1.87(m,4H),1.71−1.39(m,10H);31P NMR(162MHz,CDCl)δ10.3(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ162.7,162.0,161.5,161.3,161.1,151.6,151.5,146.8,146.7,146.6,145.4,134.9,133.6,130.1,129.4,129.2,128.8,128.68,127.9,126.9,126.0,125.2,124.9,123.6,123.3,123.0,120.6,119.5,117.5,115.1,113.9,113.8,74.2,73.1,70.5,63.4,61.4,61.2,55.3,55.2,47.1,39.7,35.5,32.9,32.8,31.9,31.2,30.7,30.6,30.3,29.7,29.4,28.6,28.6,2.7. HRMS(MALDI)calcd forC4044IrNO+:794.2733,Found 794.2727.
Figure 0005968439
オレンジ色の固体、収率76%、融点:210−212℃。 [α] 25+104(c 0.5,CHCl). H NMR(400MHz,)δ7.93(d,J=6.7 Hz,1H),7.74−7. 71(m,9H),7.61(s,1H),7.56−7.38(m,8H),7.36−7.27(m,2H),7.04−6.92(m,1H),6.31(d,J=10.8Hz,1H),6.11(dd,J=7.0 and 3.8 Hz,1H),4.85(d,J=12.5 and 6.1 H,1H),4.61(dd,J=9.4 and 4.8 Hz,1H),4.05(dd,J=11.7 and 7.7 Hz,1H),3.82(dt,J=17.8 and 9.3 Hz,2H),3.42−3.28(m,2H),3.02(dd,J=9.6 and3.7 Hz,2H),2.79−2.59(m,2H),2.31(tdd,J=10.8 and 7.2 and 3.6Hz,1H),2.21−1.97(m,6H),1.90(dd,J=16.4 and 10.0 Hz,1H),1.64−1.48(m,3H),1.30(m,22H),1.08(s,18H);31P NMR(162MHz,CDCl)δ16.7(s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ162.5,162.0,161.5,161.0,152.5,151.8,151.7,151.6,151.5,149.8,149.7,148.5,148.1,146.7,146.5,146.5,145.1,144.1,136.5,134.8,134.0,132.1,131.9,131.4,131.1,131.1,129.7,129.3,129.3,129.0,128.7,128.6,128.4,128.3,128.2,128.1,126.5,126.4,126.0,126.0,125.9,124.0,123.2,122.0,121.6,120.5,117.7,117.4,115.4,112.6,72.6,71.8,68.9,63.6,61.3,61.0,58.5,39.3,36.3,35.1,35.0,34.8,31.2,31.0,31.0,30.9,30.2,29.7,29.6,29.2,23.7,22.8,22.7,22.4,22.1,21.9,21.3,21.0,21.0,20.9,20.7,20.4,20.3,20.1,14.1. HRMS(MALDI)calcd for C5574IrNP+:972.5188,Found 972.5193.
Figure 0005968439
オレンジ色の固体、収率81%、融点:164−166℃。[α] 25+76(c 0.1,CHCl). H NMR(400MHz,)δ7.95(d,J=7.1 Hz,1 H),7.89−7.79(m,1H),7.77−7.56(m,12H),7.51(m,3H),7.36−7.15(m,8H),7.00(d,J=9.7 Hz,1H),6.37(m,2H),6.10(d,J=12.7 Hz,1H),4.39(dd,J=12.5 and 5.9 Hz,1H),4.28−4.18(m,1H),4.13−4.04(m,1H),3.69−3.62(m,2H),3.54−3.40(m,2H),3.01−2.40(m,4H),1.93−1.40(m,9H),1.35(s 7H),1.26(d,J=6.5 Hz,16H),1.09(d,J=17.9 Hz,13H),0.95− 0.72(m,5H).31P NMR(162MHz,CDCl)δ16.2(s);13C NMR(100MHz,CDCl):δ 162.0,161.5,151.9,147.0,146.2,145.2,134.8,134.3,132.5,132.2,131.0,129.7,129.4,129.0,128.7,128.3,127.7,126.8,126.3,125.9,124.0,123.2,117.5,72.1,69.3,63.6,61.4,55.1,54.8,38.4,35.3,35.0,34.9,31.9,31.3,31.2,31.0,30.9,30.0,29.7,29.4,22.7,14.1. HRMS(MALDI)calcd for C6178IrNP+:1048.5501,Found 1048.5502.
NaBArの代わりに、異なるアニオンを含むナトリウム塩、銀塩などを用いて、各種の異なるアニオンを含むスピロベンジルアミン−ホスフィンとイリジウムとの錯体を現地で製造できた。具体的な操作を実施例10を参照した。
実施例6:異なるイリジウム触媒の(R)−イブプロフェンの不斉合成への使用
Figure 0005968439
グローブボックスで触媒(0.0005mmol)及び2−(4−イソブチルフェニル)アクリル酸6a(102mg、0.5mmol)を量り取って、撹拌子を備えた反応内管に加え、密閉して用意した。取り出した後、炭酸セシウム(82mg、0.25mmol)及びメタノール(2mL)を加え,内管を水素化反応釜に置いて、加圧−放気の操作(3〜5回)により水素ガス雰囲気に置換し、最後に水素ガスの圧力を0.6MPaに設定し、45℃で、圧力が下がらないまで撹拌して反応した。そして、撹拌を停止させ、水素ガスを放出し、反応系を回転蒸発により濃縮させた後、3N塩酸水溶液でpH<3に系を調整し、ジエチルエーテル(10mL×3)で抽出して、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。吸引ろ過により乾燥剤を除去し、回転蒸発により溶媒を除去し、融点:53〜55℃である目的生成物7aを得た。{[α] 30−52(c2.0,ehtanol); HNMR(400MHz,CDCl):δ 9.98(brs,1H,COOH),7.24(d,J=7.6 Hz,2H,Ar−H),7.12(d,J=7.6 Hz,2H,Ar−H),3.73(q,J=7.2 Hz,1H,CH),2.47(d,J=7.2 Hz,2H,CH),1.86(septet,J=6.8 Hz,1H,CH),1.52(d,J=7.2 Hz,3H,CH),0.92(d,J=6.4 Hz,6H,CH)}。H NMRによりその転化率を分析し、それを対応するメチルエステルに転化した後、キラルGCによりそのee値を分析した。得られた実験結果を表1に示した。
Figure 0005968439
実施例7:異なる温度における(R)−イブプロフェンの不斉合成
Figure 0005968439
グローブボックスで触媒(S)−5a(0.9mg、0.0005mmol)及び2−(4−イソブチルフェニル)アクリル酸6a(102mg、0.5mmol)を量り取って、撹拌子を備えた反応内管に加え、密閉して用意した。取り出した後、炭酸セシウム(82mg、0.25mmol)及びメタノール(2mL)を加え、内管を水素化反応釜に置き、加圧−放気の操作(3〜5回)により水素ガス雰囲気に置換し、最後に水素ガスの圧力を0.6MPaに設定し、異なる温度で圧力が下がらないまで撹拌して反応した。そして、撹拌を停止させ、水素ガスを放出し、反応系を回転蒸発により濃縮させた後、3N塩酸水溶液でpH<3に系を調整し、ジエチルエーテル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。吸引ろ過により乾燥剤を除去し、回転蒸発により溶媒を除去し、目的生成物(R)−7aを得た。H NMRによりその転化率を分析し、それを対応するメチルエステルに転化した後、キラルGCによりそのee値を分析した。得られた実験結果を表2に示した。
Figure 0005968439
実施例8:異なる圧力における(R)−イブプロフェンの不斉合成
Figure 0005968439
グローブボックスで触媒(S)−5a(0.9mg、0.0005mmol)及び2−(4−イソブチルフェニル)アクリル酸6a(102mg、0.5mmol)を量り取って、撹拌子を備えた反応内管に加え、密閉して用意した。取り出した後、炭酸セシウム(82mg、0.25mmol)及びメタノール(2mL)を加え、内管を水素化反応釜に置き、加圧−放気の操作(3〜5回)により、水素ガス雰囲気に置換し、最後に対応する水素ガスの圧力を設定し、45℃で、圧力が下がらないまで撹拌して反応した。そして撹拌を停止させ、水素ガスを放出し、反応系を回転蒸発により濃縮させた後、3N塩酸水溶液でpH<3に系を調整し、ジエチルエーテル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。吸引ろ過により乾燥剤を除去し、回転蒸発により溶媒を除去し、目的生成物(R)−7aを得た。H NMRによりその転化率を分析し、それを対応するメチルエステルに転化した後、キラルGCによりそのee値を分析した。得られた実験結果を表3に示した。
Figure 0005968439
実施例9:異なる添加剤の場合の(R)−イブプロフェンの不斉合成
Figure 0005968439
グローブボックスで触媒(S)−5a(0.9mg、0.0005mmol)及び2−(4−イソブチルフェニル)アクリル酸6a(102mg、0.5mmol)を量り取って、撹拌子を備えた反応内管に加え、密閉して用意した。取り出した後、異なる添加剤(0.25mmol)及びメタノール(2mL)を加え、内管を水素化反応釜に置き、加圧−放気の操作(3〜5回)により水素ガス雰囲気に置換し、最後に水素ガスの圧力を0.6MPaに設定し、45℃で圧力が下がらないまで撹拌した反応した。そして、撹拌を停止させ、水素ガスを放出し、反応系を回転蒸発により濃縮させた後、3N塩酸水溶液でpH<3に系を調整し、ジエチルエーテル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。吸引ろ過により乾燥剤を除去し、回転蒸発により溶媒を除去し、目的生成物(R)−7aを得た。H NMRによりその転化率を分析し、それを対応するメチルエステル転化した後、キラルGCによりそのee値を分析した。得られた実験結果を表4に示した。
Figure 0005968439
実施例10:異なるアニオンを含む触媒による(R)−イブプロフェンの合成
Figure 0005968439
グローブボックスでスピロベンジルアミン−ホスフィン(S)−3a(0.001mmol)、[Ir(COD)Cl](0.00055mmol)、MX(0.0012mmol)を量り取って、撹拌子を備えた反応内管に加え、無水ジクロロメタン1mLを加えて、2時間撹拌して錯形成した。2−(4−イソブチルフェニル)アクリル酸6a(204mg、1mmol)、炭酸セシウム(164mg、0.5mmol)及びメタノール(4mL)を順次に内管に加え、内管を水素化反応釜に置き、加圧−放気の操作(3〜5回)により水素ガス雰囲気に置換し、最後に水素ガスの圧力を0.6MPaに設定し、45℃で圧力が下がらないまで撹拌して反応した。そして撹拌を停止させ、水素ガスを放出し、反応系を回転蒸発により濃縮させた後、3N塩酸水溶液でpH<3に系を調整し、ジエチルエーテル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。吸引ろ過により乾燥剤を除去し、回転蒸発により溶媒を除去し、目的生成物(R)−7aを得た。H NMRによりその転化率を分析し、それを対応するメチルエステルに転化した後、キラルGCによりそのee値を分析した。得られた実験結果を表5に示した。
Figure 0005968439
実施例11:低い触媒の使用量での(R)−イブプロフェンの合成
Figure 0005968439
グローブボックスで触媒(S)−5a(l.lmg、0.0006mmol)を量り取って、撹拌子を備えた反応内管に加え、メタノール12mLを加え、撹拌して十分に溶解させた。当該触媒溶液から10mLを採取して廃棄し、そして残った2mLの溶液にトリエチルアミン(700μL)、メタノール(2mL)、2−(4−イソブチルフェニル)アクリル酸6a(204mg、1mmol)を加えた。内管を水素化反応釜に置き、加圧−放気の操作(3〜5回)により水素ガス雰囲気に置換し、最後に水素ガスの圧力を0.6MPaに設定し、60℃で圧力が下がらないまで撹拌した。そして撹拌を停止させ、水素ガスを放出し、反応系を回転蒸発により濃縮させた後、3N塩酸水溶液でpH<3に系を調整し、ジエチルエーテル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。吸引ろ過により乾燥剤を除去し、回転蒸発により溶媒を除去し、白色固体として目的生成物(R)−7aを得た。H NMRによりその転化率を分析したところ、100%であり、収率が98%である。それを対応するメチルエステルに転化した後、キラルGCによりそのee値を分析したところ、97%である。
実施例12:0.6MPaの水素ガスの圧力におけるα−置換アクリル酸の水素化
Figure 0005968439
グローブボックスで触媒(S)−5a(0.9mg、0.0005mmol)、α−置換アクリル酸6(0.5mmol)、炭酸セシウム(82mg、0.25mmol)を量り取って、撹拌子を備えた反応内管に加え、密閉して用意した。取り出した後、シリンジでメタノール(2mL)を加え,内管を水素化反応釜に置き、加圧−放気の操作(3〜5回)により、水素ガス雰囲気に置換し、最後に水素ガスの圧力を0.6MPaに設定し、45℃で圧力が下がらないまで撹拌した。そして撹拌を停止させ、水素ガスを放出し、反応系を回転蒸発により濃縮させた後、以3N塩酸水溶液でpH<3に系を調整し、ジエチルエーテル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。吸引ろ過により乾燥剤を除去し、回転蒸発により溶媒を除去し、目的生成物7を得た。H NMRによりその転化率を分析し、全ての反応はいずれも完全に転化した。生成物を対応するメチルエステル又はアミドに転化した後、キラルGC、キラルHPLC又はキラルSFCによりそのee値を分析した。得られた実験結果を表6に示した。
Figure 0005968439
実施例13:常圧におけるα−置換アクリル酸の水素化
Figure 0005968439
グローブボックスで触媒(S)−5a(0.9mg、0.0005mmol)、α−置換アクリル酸6(0.5mmol)、炭酸セシウム(82mg、0.25mmol)を量り取って、撹拌子を備えたSchlenk反応管に加え、密閉して用意した。取り出した後、シリンジでメタノール(2mL)を加え、真空ラインで水素ガス雰囲気に置換し、常圧で水素化し、TLCにより完全に転化まで反応したことを検出した。そして、撹拌を停止させ、反応系を回転蒸発により濃縮させた後、3N塩酸水溶液でpH<3に系を調整し、ジエチルエーテル(10mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。吸引ろ過により乾燥剤を除去し、回転蒸発により溶媒を除去し、目的生成物7を得た。H NMRによりその転化率を分析し、全ての反応はいずれも完全に転化した。生成物を対応するメチルエステル又はアミドに転化した後、キラルGC、キラルHPLC又はキラルSFCによりそのee値を分析した。得られた実験結果を表7に示した。
Figure 0005968439
本発明で提出したスピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用については、実施例により述べたが、当業者は本発明の内容、主旨を逸脱しない範囲で、本願にかかるスピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用を変り又は適切な変更及び組み合わせを施すことにより、本発明の技術を実現できることが明らかである。特に指摘すべきのは、全ての類似な差し替え及び変わりは当業者にとって明らかであり、それらは全て本発明の主旨、範囲及び内容に含まれると見なされる。

Claims (10)

  1. 式(I)で表される構造を有する化合物であることを特徴とするスピロベンジルアミン−ホスフィン。
    Figure 0005968439
    (ここで、n=0〜3;R、RはそれぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアシルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、(C〜Cアシル基)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル基)アミノ基、ハロゲン、フェニル基、置換されるフェニル基、ナフチル基、置換されるナフチル基、フリル基、又はチエニル基であり;或いはn≧2のとき、縮合脂肪環又は縮合芳香環である。RとRは同一でも異なっていてもよい。
    、R、R、RはそれぞれH、C〜Cアルキル基、ハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアシルオキシ基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基、(C〜Cアシル基)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル基)アミノ基、ハロゲン、フェニル基、置換されるフェニル基、ナフチル基、置換されるナフチル基、フリル基、チエニル基であり;或いはR〜R、R〜Rは縮合脂肪環又は芳香環である。R、R、R、Rは同一でも異なっていてもよい。
    はC〜Cアルキル基、フェニル基、置換されるフェニル基、ナフチル基、置換されるナフチル基、フリル基、又はチエニル基である。
    、RはそれぞれH、C〜Cアルキル基、ベンジル基、置換されるベンジル基、フェニル基、置換されるフェニル基、ナフチル基、置換されるナフチル基、フリル基、又はチエニル基である。RとRは同一でも異なっていてもよい。
    前記置換されるフェニル基又はナフチル基において、置換基はC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、水酸基、C〜Cアシルオキシ基、ハロゲン、アミノ基、(C〜Cアシル基)アミノ基、ジ(C〜Cアルキル基)アミノ基、C〜Cアシル基、C〜Cエステル基の1種又は複数種である。置換基の数は0〜5である。)
  2. 前記C〜Cアルキル基はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、s−ペンチル基、t−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、ネオヘキシル基、s−ヘキシル基、t−ヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、ネオヘプチル基、s−ヘプチル基、t−ヘプチル基、n−オクチル基、イソオクチル基、ネオオクチル基、s−オクチル基又はt−オクチル基であり、
    前記C〜Cアルコキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、s−ペンチルオキシ基、t−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、ネオヘキシルオキシ基、s−ヘキシルオキシ基、t−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ基、ネオヘプチルオキシ基、s−ヘプチルオキシ基、t−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、イソオクチルオキシ基、ネオオクチルオキシ基、s−オクチルオキシ基又はt−オクチルオキシ基であり、
    前記C〜Cアシル基は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、n−ブチリル基、イソブチリル基、n−バレリル基、イソバレリル基、s−バレリル基、ネオバレリル基、n−ヘキサノイル基、イソヘキサノイル基、ネオヘキサノイル基、s−ヘキサノイル基、n−ヘプタノイル基、イソヘプタノイル基、ネオヘプタノイル基、s−ヘプタノイル基、n−オクタノイル基、イソオクタノイル基、ネオオクタノイル基、s−オクタノイル基、1−シクロプロピルホルミル基、1−シクロブチルホルミル基、1−シクロペンチルホルミル基、1−シクロヘキシルホルミル基又は1−シクロヘプチルホルミル基であり; 前記C〜Cアシルオキシ基は、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、n−ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、n−バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、s−バレリルオキシ基、ネオバレリルオキシ基、n−ヘキサノイルオキシ基、イソヘキサノイルオキシ基、ネオヘキサノイルオキシ基、s−ヘキサノイルオキシ基、n−ヘプタノイルオキシ基、イソヘプタノイルオキシ基、ネオヘプタノイルオキシ基、s−ヘプタノイルオキシ基、n−オクタノイルオキシ基、イソオクタノイルオキシ基、ネオオクタノイルオキシ基、s−オクタノイルオキシ基、1−シクロプロピルホルミルオキシ基、1−シクロブチルホルミルオキシ基、1−シクロペンチルホルミルオキシ基、1−シクロヘキシルホルミルオキシ基又は1−シクロヘプチルホルミルオキシ基であり、
    前記C〜Cエステル基は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、s−ペンチルオキシカルボニル基、t−ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、イソヘキシルオキシカルボニル基、ネオヘキシルオキシカルボニル基、s−ヘキシルオキシカルボニル基、t−ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、イソヘプチルオキシカルボニル基、ネオヘプチルオキシカルボニル基、s−ヘプチルオキシカルボニル基、t−ヘプチルオキシカルボニル基又はシクロヘプチルオキシカルボニル基であり、
    前記ハロアルキル基は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を含むハロアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィン。
  3. 同じ化学構造一般式を有するが、異なる立体構造及び旋光性を持つラセミ体、D体及びL体を含むことを特徴とする請求項1に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィン。
  4. 7−アミノメチル−7'−ジ(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデン、
    7−アミノメチル−7'−ジフェニルホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデン、 7−アミノメチル−7'−ジ(4−メチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデン、
    7−アミノメチル−7'−ジ(4−メトキシフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデン、
    7−アミノメチル−7'−ジ(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデン
    N−メチル−7−アミノメチル−7'−ジ(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデン、
    N−ベンジル−7−アミノメチル−7'−ジ(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフィノ−1,1’−スピロジヒドロインデンであることを特徴とする請求項1に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィン。
  5. 式1で示される化合物を出発原料として、まず、パラジウム触媒によるシアノ化反応により中間体2を製造するステップと、
    還元剤の作用下で、シアノ化合物2からRとRは同時にHであるスピロベンジルアミン−ホスフィン3を得るステップと、
    スピロベンジルアミン−ホスフィン3のアミノ基に置換反応を行って、RとRは同時にHであることではない他のスピロベンジルアミン−ホスフィンを製造するステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィンの製造方法であって、
    具体的な反応は以下の通りである。
    Figure 0005968439
    (ここで、n=0〜3である。R、R、R、R、R、R、R、R、Rの値は請求項1で定義された通りである。)
  6. 以下の構造式を有することを特徴とする請求項1に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィンから製造されるイリジウム錯体。
    Figure 0005968439
    (ここで、
    Figure 0005968439
    はシクロオクタジエンである。n=0〜3である。R、R、R、R、R、R、R、R、Rの値は請求項1で定義された通りである。Xはハロゲン、C〜Cのカルボン酸イオン、硫酸イオン、テトラ(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ホウ素酸イオン、テトラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ素酸イオン、テトラ(パーフルオロ−t−ブトキシ)アルミニウムイオン、テトラ(ヘキサフルオロイソプロポキシ)アルミニウムイオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ素酸イオン、又はトリフルオロメタンスルホン酸イオンである。シクロオクタジエン配位子はエチレン、ノルボルナジエンで置換されても良い。)
  7. ジクロロメタン、トリクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンの1種又は複数種の有機溶媒に、10〜50℃で、スピロベンジルアミン−ホスフィン(1mol)と1価のインジウム化合物である[Ir(COD)Cl](COD=シクロオクタジエン)(0.5〜1mol)とを0.5〜24時間反応させて、Clをアニオンとするスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体を製造することを特徴とする請求項6に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体の製造方法
  8. 及び添加剤の存在下、触媒としてα−置換アクリル酸の不斉水素化に用いられることを特徴とする請求項6に記載のスピロベンジルアミン−ホスフィンのイリジウム錯体の使用
  9. 触媒と基質とを反応釜の内管に加え、添加剤と溶媒を加え、反応釜を密閉して水素ガスで3〜10回置換し、所定の圧力まで水素ガスを導入し、所定の温度で反応終了まで撹拌することを特徴とする請求項8に記載の使用。
  10. 前記触媒による水素化反応の条件は、使用される溶媒がC〜Cのアルコール類であり、触媒の使用量が0.001〜1mol%、基質の濃度が0.001〜10.0Mであり、添加剤がイソプロピルアミン、t−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、t−ブタノールナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、t−ブタノールカリウム、水酸化セシウム、炭酸セシウムの1種又は複数種であり、反応温度が0〜100℃であり、水素ガスの圧力が0.1〜10MPaであり、10分間〜48時間反応することを特徴とする請求項8に記載の使用。
JP2014527472A 2011-08-31 2012-07-27 スピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用 Active JP5968439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110252000.7 2011-08-31
CN201110252000.7A CN102391306B (zh) 2011-08-31 2011-08-31 螺环苄胺-膦和制备方法及其应用
PCT/CN2012/079257 WO2013029446A1 (zh) 2011-08-31 2012-07-27 螺环苄胺-膦和制备方法及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527534A JP2014527534A (ja) 2014-10-16
JP5968439B2 true JP5968439B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=45858707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527472A Active JP5968439B2 (ja) 2011-08-31 2012-07-27 スピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9108995B2 (ja)
EP (1) EP2752419B1 (ja)
JP (1) JP5968439B2 (ja)
CN (1) CN102391306B (ja)
WO (1) WO2013029446A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102391306B (zh) * 2011-08-31 2014-09-03 浙江九洲药业股份有限公司 螺环苄胺-膦和制备方法及其应用
CN104892672B (zh) * 2015-05-15 2018-09-21 浙江九洲药业股份有限公司 手性螺环膦-氮-硫三齿配体及其制备方法和应用
CN106518931B (zh) * 2016-10-27 2021-08-24 南开大学 一种新型螺环膦-羧酸的铱络合物及其制备方法和应用
CN111410604B (zh) * 2019-01-08 2023-06-16 浙江九洲药业股份有限公司 烯酸类化合物的不对称氢化反应
CN115197145B (zh) * 2021-04-14 2024-02-13 西湖大学 手性螺环铵盐化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144050A (en) 1991-10-01 1992-09-01 Monsanto Company Ruthenium(II)-BINAP diketonate complexes
CN100432083C (zh) 2006-07-11 2008-11-12 南开大学 螺环膦-噁唑啉配体及其在不对称催化氢化中的应用
CN101565434B (zh) * 2008-04-25 2012-05-30 浙江九洲药业股份有限公司 螺环膦-噁唑啉和制备方法及其应用
CN101565366B (zh) * 2008-04-25 2013-04-17 浙江九洲药业股份有限公司 铱络合物在不饱和羧酸不对称催化氢化中的应用
CN101671365A (zh) * 2009-09-18 2010-03-17 南开大学 手性螺环胺基膦配体化合物与合成方法及其应用
CN102040625B (zh) 2010-11-19 2013-09-25 浙江九洲药业股份有限公司 手性螺环吡啶胺基膦配体化合物与合成方法及其应用
CN102391306B (zh) * 2011-08-31 2014-09-03 浙江九洲药业股份有限公司 螺环苄胺-膦和制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
CN102391306B (zh) 2014-09-03
CN102391306A (zh) 2012-03-28
EP2752419A4 (en) 2015-04-29
US20140194638A1 (en) 2014-07-10
WO2013029446A1 (zh) 2013-03-07
EP2752419B1 (en) 2019-01-02
EP2752419A1 (en) 2014-07-09
JP2014527534A (ja) 2014-10-16
US9108995B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2268412T3 (es) Complejos de rutenio como (pre) catalizadores para reacciones de metatesis.
JP5566372B2 (ja) スピロホスフィン−オキサゾリン、その製造方法、及びその応用
JP5968439B2 (ja) スピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用
WO2007007646A1 (ja) 均一系不斉水素化反応用触媒
JP6547087B1 (ja) 光学活性な2,3−ビスホスフィノピラジン誘導体、その製造方法、遷移金属錯体及び有機ホウ素化合物の製造方法
JP4360096B2 (ja) 光学活性四級アンモニウム塩、その製造方法、及びこれを相間移動触媒として用いた光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP5599664B2 (ja) 光学活性な1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)ベンゼン誘導体の製造方法
JP2000136193A (ja) 光学活性ビスホスフィノメタン並びにそれらのロジウム又は銅錯体を用いる不斉合成
JP5208939B2 (ja) 2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子及びその合成方法
JPS636077B2 (ja)
CN111039767B (zh) 一种三唑卡宾催化制备氘代醛的方法
CN109666044B (zh) 基于[2.2]对环芳烷骨架的有机磷化合物及其中间体和制备方法与用途
CN106518931B (zh) 一种新型螺环膦-羧酸的铱络合物及其制备方法和应用
EP1650216B1 (en) Process for producing optically active dimer of phosphorus heterocycle
JP6682703B2 (ja) 光学活性な2,3−ビスホスフィノピラジン誘導体の製造方法及び光学活性なホスフィン遷移金属錯体の製造方法
CN114096547B (zh) 光学活性双膦基甲烷、其制造方法以及过渡金属络合物和不对称催化剂
JP6635639B1 (ja) 2,3−ビスホスフィノピラジン誘導体、その製造方法、遷移金属錯体及び不斉触媒並びに有機ホウ素化合物の製造方法
JPWO2005097811A1 (ja) ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体及び光学活性カルボン酸の製造法
CN1281460A (zh) 含刚性手性配体的不对称合成用催化剂
JP5507499B2 (ja) 1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)−4,5−(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体、その製造方法及び該1,2−ビス(ジアルキルホスフィノ)−4,5−(メチレンジオキシ)ベンゼン誘導体を配位子とする金属錯体並びに不斉水素化方法
CN117659086A (zh) 一类轴手性联芳烃双膦配体及其制备方法和应用
CN115651016A (zh) 烷基骨架的手性双膦配体及其制备方法
WO2005068482A1 (en) Chiral metallocen ligands for use in homogeneous catalysis
Korb Anionic Phospho-Fries Rearrangements for the Synthesis of Planar-Chiral Ferrocenes and their Application in (atropselective) Suzuki-Miyaura Reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250