JP5208939B2 - 2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子及びその合成方法 - Google Patents

2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子及びその合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208939B2
JP5208939B2 JP2009523140A JP2009523140A JP5208939B2 JP 5208939 B2 JP5208939 B2 JP 5208939B2 JP 2009523140 A JP2009523140 A JP 2009523140A JP 2009523140 A JP2009523140 A JP 2009523140A JP 5208939 B2 JP5208939 B2 JP 5208939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tetrasubstituted
aminophosphine
ligand
tetraaminobiphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009523140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500295A (ja
Inventor
万斌 張
芳 謝
芳 房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Jiaotong University
Original Assignee
Shanghai Jiaotong University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Jiaotong University filed Critical Shanghai Jiaotong University
Publication of JP2010500295A publication Critical patent/JP2010500295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208939B2 publication Critical patent/JP5208939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/46Phosphinous acids [R2POH], [R2P(= O)H]: Thiophosphinous acids including[R2PSH]; [R2P(=S)H]; Aminophosphines [R2PNH2]; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、アキラルな配位子及びその合成方法に関わり、具体的には不斉触媒反応における2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子及びその合成方法に関するものである。
不斉触媒の反応方式は単一の鏡像体のキラル薬物を得る優れた手段である。少量のキラル触媒から多量のキラル化合物を得ることができ、有用でない化合物生成を低下させることができるか、又は防ぐことができるため、環境保護に有利であるうえ、高い「原子利用率」を達成することもでき、更にラセミ体の煩雑な分割を避けることもできる。
高選択性と高触媒性を持つキラル触媒の設計と合成は、不斉触媒合成の肝心な部分である。遷移金属を用いた触媒の不斉反応において、金属と配位するキラル配位子は反応活性と鏡像体選択性に決定的な役割を果たす。
キラル軸を持つ配位子BINAPが誕生以来、ビフェニル或はビナフチルアルカンの骨格を持つ配位子が注目を集めている。その主たる理由は、柔軟な結合を持つビフェニル或はビナフチルアルカンの骨格が軸方向に沿って自在的に回転できるため、それから誘導される触媒系が、その分野においてもかなり良い結果を得ているからである。
一方、多くの不斉触媒反応系は一つの触媒中心だけを有し、基質と試薬をそれと配位させることにより活性化する。配位子がキラル環境の影響を受けて、熱力学的に安定的な遷移状態が形成され、最終的に不斉の誘導を実現することになる。最近、ビメタルの配位子に多大な注目が集られている。ビメタルの配位子は、有機金属の新しい骨格であり、二つ金属の協調によって機能を発揮し、多くの反応に優れた化学的な選択性と鏡像体選択性を提供している。従って、軸性キラリティを有するビメタル配位子を開発することは、既に学術界と産業界から関心を集める重点開発分野となっている。
従来の技術に関する文献を検索した結果、今まで、本発明のテーマと同じ又は類似の文献又は関連記事はまだ発見されていない。
本発明は、2,2’,6,6’−四置換アミノ窒素ホスフィン配位子及びその合成方法を提供することを目的とする。当該配位子は金属触媒を用いた多くの種類の不斉反応に用いることができ、高い反応活性と立体選択性を備えている。この種の配位子が他のビメタル配位子と違う点は、配位子そのものがアキラルの化合物であり、調製方法が簡素化でき、かつ最終的に外部からキラルを導入することによって単一のコンフィグレーションのビメタルキラル触媒を得ることができる点にある。
本発明は、下記の手段によって実現されたものである。本発明の2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子は下記一般式(1)で示される。
Figure 0005208939
前記一般式(1)の式中のRはフェニル基が特に好ましい。
本発明は、前記2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子の合成方法をも提供する。本発明の合成方法は2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルと一般式;(R)2PX(式中、Rは前記と同義。Xはハロゲン原子を示す。)で表されるホスフィンハライドを反応させ2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子を製造することを特徴とする。
前記ホスフィンハライドの式中のRは前記一般式(1)で表される2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子の式中のRに相当する基である。また、前記ホスフィンハライドの式中のXは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子を示し、この中、好ましくは塩素原子である。
本発明の2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子の合成方法は、下記の第一〜第三ステップを含むことが好ましい。
2,6−ジニトロクロロベンゼンを出発原料として用い、これをカップリングして2,2’,6,6’−テトラニトロビフェニルを得る第一ステップと、
パラジウム/炭素の存在下に2,2’,6,6’−テトラニトロビフェニルに水素を加えることによって、2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルを得る第二ステップと、
2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルと、一般式;(R)2PX(式中、Rは前記と同義。Xはハロゲン原子を示す。)で表されるホスフィンハライドを反応させ2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子を得る第三ステップとを含む。
本発明方法の反応式は以下の通りである。
Figure 0005208939
前記第一ステップの反応は具体的に、固相反応法で1当量の2,6−ジニトロクロロベンゼンを2〜4当量、好ましくは3当量の銅粉と混合し、150〜250℃、好ましくは180℃程度にて激しく攪拌しながら反応させて、例えば酢酸エチルで洗い、沈殿物を濾過し、濾液を濃縮させて、例えば酢酸エチルと石油エーテルの混和溶液により、再結晶させることである。
前記第二ステップの反応は具体的に、基質の質量の5〜15%、好ましくは10%のパラジウム/炭素を触媒として用い、これを2,2’,6,6’−テトラニトロビフェニルに加え、オートクレーブに5〜20気圧、好ましくは10気圧の水素を入れ反応させた後、固体を分離させ、濾液を濃縮させて、2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルを得ることである。
前記第三ステップの反応は具体的に、例えばメチレンクロリドとテトラヒドロフランを溶剤として用い、また例えばトリエチルアミン或はブチルリチウムをアルカリとして用い、3〜7当量、好ましくは5当量の前記ホスフィンハライドを1当量の2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルに加え、反応させることによって2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子を得ることである。
本発明の2,2’,6,6’−四置換アミノ窒素ホスフィン配位子には四つの配位中心が含まれる。この種の配位子は各種の金属触媒を用いた不斉反応に用いることができ、例えば、ケトンの不斉水素化、不斉シクロプロパン化反応、分子内のWacker−Type環化反応、オレフィンの不斉酸化反応と分子内[2+1]環の付加反応などにおいて、高い反応活性と立体選択性を備え、将来的な応用に大きな可能性を秘めている。
以下、本発明の技術的内容に基づいて実施例を提供する。
〔実施例1〕
1. 2,2’,6,6’−テトラニトロビフェニルの調製
銅粉の前処理:銅粉(5.0g,78mmol)を量って、2%のヨウ素/アセトン溶液20mlを加え、10分間攪拌し、吸引濾過して、アセトン/塩酸=1:1の混和溶液20mlを再び加え、10分間攪拌し,吸引濾過し,真空で乾燥した。250mlの丸底フラスコに2,6−ジニトロクロロベンゼン(3.04g,15mmol)と銅粉(2.88g,45mmol)を加え均一に混合し、窒素ガス雰囲気に保持して、油浴で180℃まで加熱して2時間攪拌した。反応が終了した後、フラスコの中の固体を粉砕して、20mlのエチルエステルに溶解し、固体を濾出して、濾液を集め、ロータリーエバポレータで蒸発留去させた。残渣を酢酸エチル/石油エーテル=10:1の混合混和溶液で再結晶させて、薄黄色の針状結晶を沈殿させた結晶を吸引濾過して集め、生成物を得た。その収率は63.9%であった。
1HNMR(400MHz,CDCl3):7.89(t,2H,J=8.0Hz,ArH),8.51(d,4H,J=8.0Hz,ArH)。
融点:217℃〜218℃。
2. 2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルの調製
窒素ガス雰囲気を保持し、100mLの水素化用フラスコに2,2’,6,6’−テトラニトロビフェニル(1.00g,3mmol)と100mg、10%のPd/Cを加え、更に20mlメタノールを加え、窒素ガスにてバブリングした。水素化用フラスコをオートクレーブに入れて、10atmの水素を加えた。6時間後に反応を終了させた。濾過によってPd/Cを取り除いて、メタノールをロータリーエバポレータで蒸発させ、酢酸エチルと水で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータで蒸発留去した。その収率は88%であった。
1HNMR(400MHz、CDCl3):6.99(t,2H,J=8.0Hz,ArH)、6.25(d,4H、J=8.0Hz,ArH)、3.3〜3.8(brs,8H,NH)
融点:204℃。
3. 2,2’,6,6’−テトラ(ジフェニルホスフィノ)アミノビフェニルの調製
2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニル(107.90mg,0.5mmol)を10mlのメチレンクロリドに溶解させて、更にその中にトリエチルアミン(0.56ml,4mmol)及びジフェニルホスフィノクロライド(0.45ml,2.5mmol)をこの順に1滴ずつ加えた。50℃で、攪拌しながら24時間還流した。溶液を冷却して濃縮させた。5ml無水ジエチルエーテルを加え、沈殿物を濾過し、5mlの無水ジエチルエーテルで洗った。酢酸エチル/石油エーテル=1:5を溶離液として用い、カラムクロマトグラフィで精製し、目的とする生成物を得た。その収率は76%であった。
1HNMR(400MHz,CDCl3):7.09〜7.21(m,44H,ArH),6.87(d,2H,J=2.8Hz,ArH),6.86(d,2H,J=2.8Hz,ArH),4.53(d,4H,J=5.2Hz,NH)
〔実施例2〕
1. 2,2’,6,6’−テトラニトロビフェニルの調製(実施例1と同じ)
2. 2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルの調製(実施例1と同じ)
3. 2,2’,6,6’−テトラ(ジフェニルホスフィノ)アミノビフェニルの調製
2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニル(107.90mg,0.5mmol)を10mlのテトラヒドロフランに溶解し、反応系を−30℃まで冷却させて、系に1滴ずつn−ブチルリチウムを含むn−へキサン溶液(2.57M,0.78ml)を加える。この温度で2時間攪拌した後、さらに1滴ずつジフェニルホスフィノクロライド(0.45ml,2.5mmol)を加えた。温度を25℃にして、更に5時間攪拌してから、沈殿物を濾過し、テトラヒドロフランを蒸発留去させた。酢酸エチル/石油エーテル=1:5を溶離液として用い、カラムクロマトグラフィで残渣を精製し、目的とする生成物を得た。その収率は83%であった。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0005208939
    で示されることを特徴とする2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子。
  2. 2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルと、一般式;(R)2PX(式中、Rは前記と同義。Xはハロゲン原子を示す。)で表されるホスフィンハライドを反応させることを特徴とする請求項1に記載の2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子の合成方法。
  3. 2,6−ジニトロクロロベンゼンを出発原料として用い、これをカップリングして2,2’,6,6’−テトラニトロビフェニルを得る第一ステップと、
    パラジウム/炭素の存在下に2,2’,6,6’−テトラニトロビフェニルに水素を加えることによって、2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルを得られる第二ステップと、
    2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルと、一般式;(R)2PX(式中、Rは前記と同義。Xはハロゲン原子を示す。)で表されるホスフィンハライドを反応させる第三ステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子の合成方法。
  4. 前記第一ステップの反応は、固相反応法で2,6−ジニトロクロロベンゼンと銅粉を混和し、反応させることを特徴とする請求項に記載の2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子の合成方法。
  5. 前記第二ステップの反応は、パラジウム/炭素を触媒として、2,2’,6,6’−テトラニトロビフェニルに加え、水素の存在下に反応を行うことを特徴とする請求項に記載の2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子の合成方法。
  6. 前記第三ステップの反応は、ホスフィンハライドを2,2’,6,6’−テトラアミノビフェニルに加え、アルカリの条件下に反応させることを特徴とする請求項に記載の2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子の合成方法。
JP2009523140A 2006-08-10 2007-08-10 2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子及びその合成方法 Expired - Fee Related JP5208939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2006100298815A CN100415755C (zh) 2006-08-10 2006-08-10 2,2’,6,6’-四取代氮膦配体及其合成方法
CN200610029881.5 2006-08-10
PCT/CN2007/002407 WO2008019598A1 (fr) 2006-08-10 2007-08-10 Ligand aminophosphine 2,2',6,6'-tétrasubstitué et son procédé de synthèse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500295A JP2010500295A (ja) 2010-01-07
JP5208939B2 true JP5208939B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37721018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523140A Expired - Fee Related JP5208939B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-10 2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子及びその合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8729303B2 (ja)
JP (1) JP5208939B2 (ja)
CN (2) CN100415755C (ja)
WO (1) WO2008019598A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100415755C (zh) 2006-08-10 2008-09-03 上海交通大学 2,2’,6,6’-四取代氮膦配体及其合成方法
CN101648977B (zh) * 2009-09-10 2013-04-24 上海交通大学 2,2’,6,6’位连接的1,1’-联苯类轴手性双亚膦酰胺配体及其制备方法
CN113651855B (zh) * 2021-08-19 2023-08-22 东北师范大学 一种新型负载结晶性多孔骨架材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919981A (en) * 1997-12-10 1999-07-06 The Hong Kong Polytechnic University Chiral aminophosphines
AU2002216719A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-27 The Penn State Research Foundation Ortho substituted chiral phosphines and phosphinites and their use in asymmetriccatayltic reactions
CN100349880C (zh) * 2005-12-29 2007-11-21 上海交通大学 2,2’,6,6’-四噁唑啉联苯配体及其制备方法
CN100415755C (zh) 2006-08-10 2008-09-03 上海交通大学 2,2’,6,6’-四取代氮膦配体及其合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010500295A (ja) 2010-01-07
CN101528757A (zh) 2009-09-09
CN1911940A (zh) 2007-02-14
US20100217040A1 (en) 2010-08-26
US8729303B2 (en) 2014-05-20
CN100415755C (zh) 2008-09-03
WO2008019598A1 (fr) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012116493A1 (zh) 一种亚胺的不对称加氢催化剂及其合成方法和应用
WO2012065571A1 (zh) 手性螺环吡啶胺基膦配体化合物与合成方法及其应用
CN107880079B (zh) 环状氮杂环双卡宾钯配合物及其制备方法与用途
CN103237779B (zh) 由酰胺化合物生产醇和/或胺的方法
JPH0320290A (ja) 2,2’―ビス〔ジー(m―トリル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル
JP5131818B2 (ja) イミダゾリン配位子及びそれを用いた触媒
CN105859783A (zh) 一种新型手性膦配体以及包含该配体的金属催化剂、其制备方法与应用
JP5208939B2 (ja) 2,2’,6,6’−四置換アミノホスフィン配位子及びその合成方法
JP5454756B2 (ja) ジホスフィン化合物、その遷移金属錯体およびその遷移金属錯体を含む触媒並びにホスフィンオキシド化合物及びジホスフィンオキシド化合物
JP5968439B2 (ja) スピロベンジルアミン−ホスフィン及びその製造方法並びにその使用
AU2011301115B2 (en) Biaryl diphosphine ligands, intermediates of the same and their use in asymmetric catalysis
CN109593085B (zh) 吡啶-酰胺-噁唑啉配体、其合成方法及其金属配合物和用途
CN109503670B (zh) 一类二茂铁骨架的手性单膦配体WJ-Phos及制备方法和应用
JP3789508B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
JP2003535869A (ja) 不斉触媒用キラル配位子
CN109666044B (zh) 基于[2.2]对环芳烷骨架的有机磷化合物及其中间体和制备方法与用途
JP4422808B2 (ja) トランス−(r,r)−アクチノール
JP4413507B2 (ja) ピンサー型金属錯体及びその製造方法、並びにピンサー型金属錯体触媒
JP5471069B2 (ja) テトラヒドロピリジン誘導体及びその製造方法
JP5569938B2 (ja) ピロリジン誘導体及びその製造方法
JP4257414B2 (ja) ホスフィンの遊離方法
EP0794167B1 (en) Optically active 1,1'-biphenanthryl-2,2'-diol, process for preparing the same, and resolving reagent comprising the same
JP4282788B2 (ja) 新規なジフェニルアルシン類
CN117327047A (zh) 一种酰胺配体及铜催化的氨基噻吩类化合物合成方法
JP4182242B2 (ja) 光学活性なアゼチジンメタノールホスフィン配位遷移金属錯体、中間体、製造法および用途

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees