JP5967149B2 - 有機酸又はその塩及び有機酸を発生する酸発生剤 - Google Patents
有機酸又はその塩及び有機酸を発生する酸発生剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5967149B2 JP5967149B2 JP2014145478A JP2014145478A JP5967149B2 JP 5967149 B2 JP5967149 B2 JP 5967149B2 JP 2014145478 A JP2014145478 A JP 2014145478A JP 2014145478 A JP2014145478 A JP 2014145478A JP 5967149 B2 JP5967149 B2 JP 5967149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- represented
- carbon atoms
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCc1ccc(C=*C)cc1 Chemical compound CCc1ccc(C=*C)cc1 0.000 description 7
- JZDSOQSUCWVBMV-UHFFFAOYSA-N CCN(C(c1ccccc11)=O)C1=O Chemical compound CCN(C(c1ccccc11)=O)C1=O JZDSOQSUCWVBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N O=C(C(F)(F)F)OC(C(F)(F)F)=O Chemical compound O=C(C(F)(F)F)OC(C(F)(F)F)=O QAEDZJGFFMLHHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
[A]放射線の照射により有機酸を発生する酸発生剤(以下、[A]酸発生剤とも称する)
を含有する感放射線性樹脂組成物であって、
上記有機酸が、環状炭化水素基と、酸又は塩基により切断されて極性基を生じる結合を含む有機基とを有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物である。
式(7)中、R11及びR12は、それぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基である。但し、R11及びR12は互いに結合して、それぞれが結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の脂環式構造を形成してもよい。)
(1)当該組成物を用いて基板上にフォトレジスト膜を形成する工程、
(2)形成されたフォトレジスト膜を液浸露光する工程、及び
(3)液浸露光されたフォトレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程
を有する。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、[A]酸発生剤を含有する。また、好適成分として後述する[B]重合体及び[C]フッ素原子含有重合体を含有してもよい。さらに、その他の任意成分を含有してもよい。以下、各成分を詳述する。
[A]酸発生剤は、放射線の照射により、環状炭化水素基と、切断性結合を含む有機基とを有する有機酸を発生する。[A]酸発生剤としては、代表的に有機酸イオンに相当する部分とこの部分に対応する対イオン部分とを有する。このような酸発生剤は露光によって有機酸を発生するので、当該組成物の露光時のフォトレジスト感度が向上し、現像工程での現像欠陥を防止することができる。
*−(CF2)n−
*−CF2CF2(CH2)n−
*−CF2CHF(CH2)n−
*−CF(CF3)(CH2)n−
当該組成物は、[B]重合体を含有することが好ましい。[B]重合体は、当該組成物のベース樹脂となる。このような重合体として、例えば酸解離性基を有するアルカリ不溶性又はアルカリ難溶性の重合体であって、その酸解離性基が解離したときにアルカリ易溶性となる重合体(以下、「[B1]酸解離性基含有重合体」とも称する)や、アルカリ現像液と親和性を示す官能基、例えばフェノール性水酸基、アルコール性水酸基、カルボキシル基等の酸素含有官能基を1種以上有しアルカリ現像液に可溶な重合体(以下、「[B2]アルカリ可溶性重合体」とも称する)が挙げられる。[B1]重合体を含む感放射線性樹脂組成物はポジ型感放射線性樹脂組成物として好適に用いることができ、[B2]重合体を含む感放射線性樹脂組成物はネガ型感放射線性樹脂組成物として好適に用いることができる。
[B1]酸解離性基含有重合体は、重合体の主鎖、側鎖、又は主鎖及び側鎖に酸解離性基を有する重合体である。これらのうち、側鎖に酸解離性基を有する重合体が好ましい。
構造単位(b1)としては例えば下記式(14)で表される構造単位等が挙げられる。
構造単位(b2)としては、例えば下記式(17−1)〜(17−6)で表される構造単位等が挙げられる。
[B1]酸解離性基含有重合体は、構造単位(b1)及び構造単位(b2)以外の他の構造単位を含んでいてもよい。他の構造単位としては、例えば(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;後述するアルカリ可溶性を有する構造単位;環状カーボネート構造を有する構造単位;WO2007/116664に記載の脂環式構造を有する構造単位等が挙げられる。
[B1]酸解離性基含有重合体は、例えば連鎖移動剤の存在下、ラジカル重合開始剤(ヒドロパーオキシド類、ジアルキルパーオキシド類、ジアシルパーオキシド類、アゾ化合物等)を添加した溶媒中で、構造単位(b1)を与える単量体を重合することで合成できる。
[B2]アルカリ可溶性重合体としては、例えば下記式でそれぞれ表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位を有する付加重合系重合体等が挙げられる。以下、各構造単位をそれぞれ構造単位(B2−1)、構造単位(B2−2)及び構造単位(B2−3)と称する。
当該組成物が好適に含有できる[C]フッ素原子含有重合体は、その重合体の主鎖、側鎖、又は主鎖及び側鎖に、フッ素原子を有する重合体である。[C]フッ素原子含有重合体により、フォトレジスト膜の表面付近に撥水性の層が形成されることになるので、酸発生剤や酸拡散制御剤等の液浸露光用液体に対する溶出を抑制し、またフォトレジスト膜と液浸露光用液体との後退接触角の向上により、液浸露光用液体に由来する水滴が、フォトレジスト膜上に残り難く液浸露光用液体に起因する欠陥の発生を抑制することができる。
構造単位(c1)としては、フッ素原子を有する限り特に限定されないが、下記式(c1−1)〜(c1−3)で表される構造単位を含んでいることが好ましい。以下、各構造単位をそれぞれ構造単位(c1−1)、構造単位(c1−2)及び構造単位(c1−3)と称する。
上記構造単位(c2)としては、例えば下記式(24)で表される構造単位等が挙げられる。
構造単位(c3)に含まれるアルカリ可溶性基は、現像液に対する溶解性向上の点から、pKaが4〜11の、水素原子を有する官能性基であることが好ましい。この官能性基としては、下記式(25)及び(26)で表される基が挙げられる。
−NHSO2R48 (25)
−COOH (26)
構造単位(c4)としては、例えばラクトン骨格を有する構造単位及び環状カーボネート骨格を有する構造単位等が挙げられる。
[C]フッ素原子含有重合体の合成方法としては、例えば[B1]酸解離性基含有重合体の製造方法を好適に適用することができる。
当該組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、上述の[A]酸発生剤、[B]重合体及び[C]フッ素原子含有重合体に加え、必要に応じて他の酸発生剤、酸拡散抑制剤、界面活性剤、ラクトン化合物、架橋剤、脂環族添加剤等のその他の任意成分を含んでいてもよい。なお、その他の任意成分は、各成分を組み合わせてもよく、各成分を2種以上含有してもよい。以下、その他の任意成分を詳述する。
他の酸発生剤としては、[A]酸発生剤以外の感放射線性酸発生剤が挙げられ、例えば特開2009−134088号公報に記載の化合物等が挙げられる。
酸拡散制御剤としては、例えば下記式(29)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(I)」とも称する)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物(II)」とも称する)、窒素原子を3個以上有する化合物(以下、「含窒素化合物(III)」とも称する)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。
X+Z− (D1−0)
界面活性剤は、塗布性、現像性等を改良する作用を示す成分である。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤等が挙げられる。市販品としては、例えばKP341(信越化学工業製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ製)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子製)等が挙げられる。界面活性剤の含有量としては、[B]重合体100質量部に対して、通常2質量部以下である。
ラクトン化合物は、[C]フッ素原子含有重合体を、効率的にレジスト膜表面に偏析させる効果を有する。ラクトン化合物を含有させることで、[C]フッ素原子含有重合体の添加量を従来よりも少なくすることができる。従って、LWR、現像欠陥、パターン倒れ耐性等のレジスト基本特性を損なうことなく、レジスト膜から液浸液への成分の溶出を抑制したり、高速スキャンにより液浸露光を行ったとしても液滴を残すことなく、結果としてウォーターマーク欠陥等の液浸由来欠陥を抑制するレジスト膜表面の撥水性を維持することができる。
当該組成物をネガ型感放射性樹脂組成物として用いる場合においては、酸の存在下でアルカリ可溶性重合体を架橋しうる架橋剤を配合しても良い。架橋剤としては、例えばアルカリ可溶性重合体との架橋反応性を有する官能基(架橋性官能基)を1種以上有する化合物が挙げられる。
脂環族添加剤は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等をより改善する作用を示す成分である。脂環族添加剤としては、例えば1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル、1−アダマンタンカルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオキシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキシコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラクトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等のリトコール酸エステル類等が挙げられる。
当該組成物は、通常、その使用に際して、全固形分濃度が1質量%〜50質量%、好ましくは3質量%〜25質量%となるように溶媒に溶解した後、例えば孔径0.02μm程度のフィルターでろ過することによって、組成物溶液として調製される。
本発明のレジストパターンの形成方法は、
(1)当該脂組成物を用いて基板上にフォトレジスト膜を形成する工程、
(2)形成されたフォトレジスト膜を液浸露光する工程、及び
(3)液浸露光されたフォトレジスト膜を現像してレジストパターンを形成する工程
を有する。
[合成例1]
[A]酸発生剤の前駆体として、下記式(30)で表される化合物1,1,2,2−テトラフルオロ−4−(3−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボニルオキシ)ブタン−1−スルホン酸ナトリウムを以下の方法により合成した。
下記式(31)に示す化合物トリフェニルスルホニウム4−(3−(2−ターシャリブトキシ−2−オキソエトキシ)アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロブタン−1−スルホナート(以下、「(A−1)」と称する)を以下の方法により合成した。
下記式(32)に示す化合物トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−4−(3−(2,2,2−トリフルオロアセトキシ)アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−ブタン−1−スルホナート(以下、「(A−2)」と称する)を以下の方法により合成した。
下記式(33)に示す化合物トリフェニルスルホニウム4−(3−(2−エトキシ−1,1−ジフルオロ−2−オキソエトキシ)アダマンタン−1−カルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロブタン−1−スルホナート(以下、「(A−3)」と称する)を以下の方法により合成した。
下記式で表されるトリフェニルスルホニウム4−(4−(2−ターシャリブトキシ−2−オキソエトキシ)シクロヘキサンカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロブタン−1−スルホナート(以下、「(A−4)」と称する)を、出発原料を3−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボン酸から4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸として、合成例1及び2と同様の操作により合成した。
下記式で表されるトリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−4−(4−(2,2,2−トリフルオロアセトキシ)シクロヘキサンカルボニルオキシ)−ブタン−1−スルホナート(以下、「(A−5)」と称する)を、出発原料を3−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボン酸から4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸として、合成例1及び3と同様の操作により合成した。
下記式で表されるトリフェニルスルホニウム4−(4−(2−エトキシ−1,1−ジフルオロ−2−オキソエトキシ)シクロヘキサンカルボニルオキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロブタン−1−スルホナート(以下、「(A−6)」と称する)を、出発原料を3−ヒドロキシアダマンタン−1−カルボン酸から4−ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸として、合成例1及び4と同様の操作により合成した。
[合成例8]
下記化合物(S−1)34.68g(40モル%)、化合物(S−3)45.81g(40モル%)及び化合物(S−4)6.71g(10モル%)を、2−ブタノン200gに溶解し、さらに2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)4.23gを投入した単量体溶液を準備した。下記化合物(S−2)12.80g(10モル%)、2−ブタノン100gを投入した1,000mLの三口フラスコを30分窒素パージし、窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することで30℃以下に冷却し、4,000gのメタノールへ投入して析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を400gのメタノールに分散させスラリー状にして洗浄し、その後、再びろ別する操作を2回行った。得られた白色粉末を50℃にて17時間真空乾燥し共重合体(B−1)を得た(90g、収率90%)。共重合体(B−1)のMwは、6,136、Mw/Mnは1.297であった。13C−NMR分析の結果、化合物(S−1)、化合物(S−2)、化合物(S−3)、化合物(S−4)に由来する各構造単位の含有率は、40.4:8.9:41.0:9.7(モル%)であった。
[合成例9]
下記化合物(S−5)37.41g(40モル%)及び化合物(S−6)62.59g(60モル%)を2−ブタノン100gに溶解し、さらに2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)4.79gを投入した単量体溶液を準備した。2−ブタノン100gを投入した1,000mLの三口フラスコを30分窒素パージし、窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記単量体溶液を滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液から2−ブタノンを150g減圧除去した。30℃以下に冷却後、メタノール900gと超純水100gの混合溶媒へ投入して析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を100gのメタノールに分散させスラリー状にして洗浄し、その後再びろ別する操作を2回行った。得られた白色粉末を50℃にて17時間真空乾燥し共重合体(C−1)を得た(78g、収率78%)。共重合体(C−1)のMwは、6,920、Mw/Mnは1.592であった。13C−NMR分析の結果、化合物(S−5)、化合物(S−6)に由来する各構造単位の含有率は、40.8:59.2(モル%)であった。
以下、実施例及び比較例の調製に用いた各成分の詳細を示す。
A−7:トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホナート
A−8:トリフェニルスルホニウム2−(アダマンタン−1−イル)−1,1−ジフルオロエタン−1−スルホナート
A−9:トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−ブタン−スルホナート
E−1:下記式で表されるtert−アミル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート
H−1:下記式で表されるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
H−2:下記式で表されるシクロヘキサノン
表1に示す種類、配合量の各成分を使用し、溶媒として(H−1)1,750質量部及び(H−2)750質量部を混合して各感放射線性樹脂組成物を得た。なお、表1中の「−」は該当する成分を使用しなかったことを表す。
実施例1〜18及び比較例1〜6の各感放射線性樹脂組成物を用いて、下記の特性を評価した。評価結果を表1にあわせて示す。
ウェハ表面に膜厚1,050ÅのARC66(日産化学工業製)膜を形成したシリコンウェハを用い、各感放射線性樹脂組成物を、基板上にスピンコートにより塗布した。ホットプレート上にて、110℃で60秒間PBを行って形成した膜厚0.10μmのフォトレジスト膜に、ニコン製液浸ArFエキシマレーザー露光装置(開口数1.30)を用い、ターゲットサイズが線幅48nmのラインアンドスペースパターン(1L/1S)のマスクを介して露光した。その後、表に示す温度で60秒間PEBを行ったのち、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、23℃で4秒現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、線幅48nmのラインアンドスペースパターン(1L/1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量を感度とした。最適露光量にて解像した48nm1L/1Sパターンの観測において、日立製測長SEM:CG4000にてパターン上部から観察する際、線幅を任意のポイントで10点観測し、その測定ばらつきを3シグマで表現した値をLWRとした。この値が小さいほど現像後のパターンの直線性が良好であると判断した。
マスクとしてターゲットサイズが線幅50nmのラインアンドスペースパターン(1L/1S)のマスクを用いて形成されるラインの線幅50nmとなる露光量を最適露光量としたこと以外は上記LWRの評価項目と同様に操作して最適露光量を決定した。最適露光量にて線幅のターゲットサイズが46nm、48nm、50nm、52nm、54nmであるピッチ100nmのラインアンドスペースパターンのマスクにて解像されるパターンの線幅を測定し、その結果を横軸にマスクのターゲットサイズ、縦軸に線幅を取り、最小二乗法により求めた傾きをMEEFとした。この傾きが1に近いほどマスク再現性が良好と判断した。
全面がターゲットサイズ48nm1L/1Sパターンとなっているマスクを用いて、ウェハ全面にショットと隣のショットとの間隔が1mmとなるように露光を行った以外は、上記LWRの評価と同様に操作してレジストパターンを形成した。ショット間の未露光部を欠陥検査装置KLA2810で検査し検査エリア1cm2あたりの欠陥数を評価した。この欠陥数が少ないほど現像欠陥が抑制されたと判断した。
Claims (2)
- 下記式(I)で表される有機酸又はその塩。
- 放射線の照射により下記式(I)で表される有機酸を発生し、下記式(I)で表される有機酸のスルホニウム塩化合物又はヨードニウム塩化合物である酸発生剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014145478A JP5967149B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-07-15 | 有機酸又はその塩及び有機酸を発生する酸発生剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010061720 | 2010-03-17 | ||
JP2010061720 | 2010-03-17 | ||
JP2014145478A JP5967149B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-07-15 | 有機酸又はその塩及び有機酸を発生する酸発生剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012505710A Division JP5673670B2 (ja) | 2010-03-17 | 2011-03-15 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015007048A JP2015007048A (ja) | 2015-01-15 |
JP5967149B2 true JP5967149B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=44649222
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012505710A Active JP5673670B2 (ja) | 2010-03-17 | 2011-03-15 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2014145478A Active JP5967149B2 (ja) | 2010-03-17 | 2014-07-15 | 有機酸又はその塩及び有機酸を発生する酸発生剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012505710A Active JP5673670B2 (ja) | 2010-03-17 | 2011-03-15 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130244185A9 (ja) |
JP (2) | JP5673670B2 (ja) |
KR (1) | KR20120128680A (ja) |
TW (1) | TWI547472B (ja) |
WO (1) | WO2011115138A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8932795B2 (en) * | 2010-05-19 | 2015-01-13 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition, method of forming resist pattern, novel compound, and acid generator |
KR101843599B1 (ko) * | 2010-09-09 | 2018-03-29 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물 |
JP5841453B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2016-01-13 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP6005964B2 (ja) | 2011-04-07 | 2016-10-12 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP6022788B2 (ja) | 2011-04-07 | 2016-11-09 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP5852490B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2016-02-03 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP5934536B2 (ja) | 2011-04-07 | 2016-06-15 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
EP2527918A2 (en) * | 2011-05-27 | 2012-11-28 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Photoresist composition |
JP6039278B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2016-12-07 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
TWI477483B (zh) * | 2011-10-17 | 2015-03-21 | Jsr Corp | Sense of radiation linear resin composition |
JP6135146B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2017-05-31 | 住友化学株式会社 | 塩、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
US9612533B2 (en) * | 2014-01-24 | 2017-04-04 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Salt and photoresist composition comprising the same |
WO2015174215A1 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-11-19 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
KR102372574B1 (ko) * | 2014-05-20 | 2022-03-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 염, 산 발생제, 포토레지스트 조성물 및 포토레지스트 패턴의 형성 방법 |
WO2016088648A1 (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | 東洋合成工業株式会社 | スルホン酸誘導体、それを用いた光酸発生剤、レジスト組成物及びデバイスの製造方法 |
JP2017019997A (ja) * | 2015-06-01 | 2017-01-26 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 酸発生剤化合物及びそれを含むフォトレジスト |
JP7269093B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2023-05-08 | 住友化学株式会社 | 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
JP7240301B2 (ja) | 2019-11-07 | 2023-03-15 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物及びパターン形成方法 |
US12050402B2 (en) * | 2021-01-21 | 2024-07-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Resist composition and patterning process |
JPWO2022172736A1 (ja) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4150509B2 (ja) * | 2000-11-20 | 2008-09-17 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性組成物 |
JP4103585B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-06-18 | Jsr株式会社 | 酸発生剤、スルホン酸とその誘導体および含ハロゲンノルボルナン系化合物 |
JP4484681B2 (ja) * | 2004-12-03 | 2010-06-16 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法 |
JP4425776B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-03-03 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP4452632B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2010-04-21 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法 |
TWI332122B (en) * | 2005-04-06 | 2010-10-21 | Shinetsu Chemical Co | Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process |
JP4816921B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-11-16 | 信越化学工業株式会社 | 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
EP1720072B1 (en) * | 2005-05-01 | 2019-06-05 | Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. | Compositons and processes for immersion lithography |
JP5124806B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2013-01-23 | 信越化学工業株式会社 | 光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4844436B2 (ja) * | 2007-03-07 | 2011-12-28 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型レジスト組成物 |
US8088550B2 (en) * | 2007-07-30 | 2012-01-03 | Fujifilm Corporation | Positive resist composition and pattern forming method |
JP5399639B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2014-01-29 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物並びにレジストパターン形成方法 |
JP5453725B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2014-03-26 | 株式会社リコー | エレクトロクロミック化合物およびそれを用いたエレクトロクロミック表示素子 |
JP5245956B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-07-24 | 信越化学工業株式会社 | 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5559501B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-07-23 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP5756265B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2015-07-29 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いられる塩 |
TWI473796B (zh) * | 2009-11-18 | 2015-02-21 | Sumitomo Chemical Co | 鹽及含有該鹽之光阻組成物 |
JP5841453B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2016-01-13 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法 |
-
2011
- 2011-03-15 KR KR1020127024026A patent/KR20120128680A/ko not_active Ceased
- 2011-03-15 WO PCT/JP2011/056111 patent/WO2011115138A1/ja active Application Filing
- 2011-03-15 JP JP2012505710A patent/JP5673670B2/ja active Active
- 2011-03-16 TW TW100108998A patent/TWI547472B/zh active
-
2012
- 2012-09-14 US US13/615,842 patent/US20130244185A9/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-07-15 JP JP2014145478A patent/JP5967149B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015007048A (ja) | 2015-01-15 |
TW201136880A (en) | 2011-11-01 |
KR20120128680A (ko) | 2012-11-27 |
JP5673670B2 (ja) | 2015-02-18 |
WO2011115138A1 (ja) | 2011-09-22 |
US20130244185A9 (en) | 2013-09-19 |
JPWO2011115138A1 (ja) | 2013-06-27 |
US20130065186A1 (en) | 2013-03-14 |
TWI547472B (zh) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5967149B2 (ja) | 有機酸又はその塩及び有機酸を発生する酸発生剤 | |
JP5428159B2 (ja) | 新規化合物および重合体、ならびに感放射線性樹脂組成物 | |
JP6052283B2 (ja) | フォトレジスト組成物 | |
JP5713004B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2011085927A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び重合体 | |
TWI507427B (zh) | Sensitive radiation linear resin composition | |
JP5500917B2 (ja) | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに含窒素高分子化合物 | |
WO2011125684A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物 | |
JP5391908B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP2015078385A (ja) | 重合体 | |
JP5581726B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
TWI476212B (zh) | Sensitive radiation linear resin composition, polymer and photoresist pattern formation method | |
JP2008065098A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 | |
TWI488004B (zh) | Sensitive radiation linear resin composition | |
JP5212245B2 (ja) | レジストパターンの製造方法 | |
JP5900255B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 | |
JP2011053286A (ja) | レジスト組成物 | |
JP5761196B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP5783168B2 (ja) | フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5967149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |