JP5964953B2 - 非連続的なトポグラフィーを有する微細構造化ツールを作成するための方法、及びこれにより製造される物品 - Google Patents

非連続的なトポグラフィーを有する微細構造化ツールを作成するための方法、及びこれにより製造される物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5964953B2
JP5964953B2 JP2014513570A JP2014513570A JP5964953B2 JP 5964953 B2 JP5964953 B2 JP 5964953B2 JP 2014513570 A JP2014513570 A JP 2014513570A JP 2014513570 A JP2014513570 A JP 2014513570A JP 5964953 B2 JP5964953 B2 JP 5964953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
pattern
microstructure
molding tool
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014513570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014520003A (ja
JP2014520003A5 (ja
Inventor
ベンソン,ジュニア オレスター
ベンソン,ジュニア オレスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2014520003A publication Critical patent/JP2014520003A/ja
Publication of JP2014520003A5 publication Critical patent/JP2014520003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964953B2 publication Critical patent/JP5964953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0266Local curing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0067Using separating agents during or after moulding; Applying separating agents on preforms or articles, e.g. to prevent sticking to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/026Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0017Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor for the production of embossing, cutting or similar devices; for the production of casting means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0838Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0866Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation
    • B29C2035/0877Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using particle radiation using electron radiation, e.g. beta-rays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0083Reflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

微細構造化複合体フィルムは、製造に時間及び費用がかかり得る、寸法を正確にするための金属成形ツールを使用して製造される。フィルムの表面に補完的なパターンを複製するためのパターン付きツールを使用する多くの方法は既知である。しかしながら、多くの場合において、複製方法から生じるパターンは、ツールにより制限され得る(例えば、いくつかのパターン構成は、従来的な複製方法によって複製することができない)。多くの場合において、英数字、安全マーク、光調節機構、又はカスタマイズされた装飾パターンを有するフィルムを製造する必要性がある。
好ましくは、微細複製ツールの恒久的な物理的修正を必要とせずに、様々な相異するようにパターン硬化された微細構造化物品を生成するための、比較的迅速であり、比較的低費用の、方法が必要とされている。
一態様において、本明細書において記載される方法は、成形ツールの第1微細構造化表面上で放射線硬化性樹脂をコーティングし、放射線硬化性樹脂をパターン照射に暴露し、その後、照射されていない放射線硬化性樹脂を成形ツールから除去し、成形ツールに修正された微細構造化表面をもたらすことにより、成形ツールを作製する工程を含む。パターン照射の前に、第1成形ツールの第1微細構造化表面上にコーティングされた放射線硬化性樹脂に対して、第2微細構造化表面(これは典型的には剥離剤でコーティングされている)を有する、第2成形ツールを接触させ、パターン照射を実行し、その後第2成形ツール及び放射線硬化性樹脂を修正された第1成形ツールの少なくとも1つの非照射区域から除去することにより、第1成形ツールの第1微細構造化表面に、第2微細構造化表面の少なくとも1つの区域を導入する方法がまた、本明細書において開示される。いくつかの実施形態において、放射線硬化性材料は、修正された第1成形ツールの一部として成形プロセスに耐えるように、照射後に、放射線硬化性材料が十分に耐久性があるように選択され、一方でまた修正された第1成形ツールをその未修正の状態に戻すために除去可能である(例えば、物理的又は化学的処理によって)。修正された第1成形ツールは任意により、当業者にとって既知である方法を使用して、より恒久的な修正を行うように処理され得る(例えば、修正された微細構造化表面の金属層を堆積することにより)。修正された第1成形ツールは、差別的にパターン硬化した微細構造化物品を作成するための、本明細書において開示される方法の少なくともいくつかの実施形態における成形ツールとして使用され得る。
いくつかの実施形態において、本開示は、成形ツールを作製する方法を記載し、方法は、第1の複数のキャビティを含む第1微細構造化表面を有する第1成形ツールを提供する工程と、第2の複数のキャビティを含む第2微細構造化表面を有する第2成形ツールを提供する工程と、第1又は第2の複数のキャビティの少なくとも一方に、放射線硬化性樹脂を充填する工程と、第1及び第2の複数のキャビティ面が、その間にあり、第1及び第2の複数のキャビティと接触している、放射線硬化性樹脂の層と互いに接するように、放射線硬化性樹脂に対して第1及び第2成形ツールを接触させる工程と、少なくとも1つの第1区域及び少なくとも1つの第2区域を含む、対応する一部硬化した樹脂層をもたらすために、第1成形ツール、又は第2成形ツールの少なくとも一方を通じ、放射線硬化性樹脂の層をパターン照射に暴露する工程であって、少なくとも1つの第1区域がパターン照射によって照射され、少なくとも1つの第2区域がパターン照射によって照射されず、第1成形ツール又は第2成形ツールの少なくとも一方がパターン照射に対して透過性である、工程と、第2成形ツールを一部硬化した樹脂から分離する工程と、第1微細構造特徴のマトリックス、及び第2微細構造特徴の少なくとも1つの非連続的な区域のパターンを含む、微細構造化表面を有する成形ツールをもたらすために、第1成形ツールから一部硬化した樹脂の照射されていない区域を分離する工程とを含む。
別の態様において、本開示は第2微細構造特徴のマトリックス内に第1微細構造特徴を含む第1主要表面を有する物品を記載し、第1微細構造特徴は非連続的であり、第1及び第2微細構造特徴は共同して、少なくとも第1主要表面に対して垂直に観察したときに、可視のパターンを形成し、第1及び第2微細構造特徴は、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、及びプリズムからなる群から独立して選択される。
別の態様において、本開示は、少なくとも第1主要表面に対して垂直に観察した際に可視のパターンで配置された第1微細構造特徴及び第2微細構造特徴を含む第1主要表面を有する物品を記載し、第1及び第2微細構造特徴は互いに異なり、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、及びプリズムからなる群から選択される。
ポリマーに関して、「硬化された」とは、フリーラジカル重合、カチオン重合、及びアニオン重合を含む様々な方法によって、固形材料を生成するために適切なエネルギー源を適用することにより、液状の、流動性の、又は形成可能なモノマー又はオリゴマー前駆体を架橋することによって作製されるポリマーを指す。
「硬化されたオリゴマー樹脂」とは、他のモノマー材料と混合され得る、少なくとも2つの反復するモノマーユニットを有する、プレポリマー材料を含む一定の硬化性組成物を硬化することによって作製されたポリマー材料を指す。
「相異するようにパターン硬化された」とは、パターン照射に暴露した際の放射線硬化性材料におけるパターンを指し、放射線硬化性材料における可視のパターンを形成するために異なるレベルの硬化が生じることを指す。
「不透明」とは、所要の照射を実質的に吸収又は反射するマスクを指す(すなわち、所要の照射の少なくとも90%が吸収又は反射され、典型的には所与の照射の少なくとも95%が吸収又は反射される)。
「部分的に硬化された」とは、放射線硬化性樹脂の一部が実質的に流れない度合いまで硬化されることを指す。
「パターン」とは、空間的に変化する外観を指す。用語「パターン」は、均一又は周期的なパターン、変動パターン、又は不規則パターンの少なくとも1つである。
「パターン照射」とは、マスクの透過性区域を通じた照射、ビーム光線の誘導、電子ビームの誘導、又はデジタル画像の投影の少なくとも1つを指す。
「安全マーク」とは、背景の視覚的外観によって囲まれる、本開示において記載される物品上又は物品内の要素を指す。多くの実施形態において、安全マークは連続的な背景の外観によって囲まれる「島」特徴である。安全マークは、観察者が安全マークに対する視点を変えると、観察者に対する外観を変え得る。
「可視の」とは、正常視力(すなわち、20/20)の裸眼に対して明らかであり、特定可能である(すなわち、その特定の機構を確認できる)ことを指す。「裸眼」とは、顕微鏡又は拡大鏡を使用しないことを意味する。
成形ツール、パターン照射技術、及び放射線硬化性材料の多くの組み合わせが、本明細書において記載される方法に含まれる。これらの方法を使用して、広範な相異するようにパターン硬化された微細構造化物品が、成形ツールの高価な修正を必要とせずに生成され得る。
本明細書において記載される方法の代表的用途には、製品安全マーク、ロゴ、商標、装飾的外観、及び光管理特性(例えば、透過光、反射光、又は再帰反射光)を有する物品の製造を含む。
成形ツールを作製するための本開示の代表的な方法における工程。 成形ツールを作製するための本開示の代表的な方法における工程。 成形ツールを作製するための本開示の代表的な方法における工程。 成形ツールを作製するための本開示の代表的な方法における工程。 本開示の代表的な成形ツールの代表的な実施形態。 本開示の物品の代表的な実施形態。 成形ツールを作製するための本開示の代表的な方法における工程。 成形ツールを作製するための本開示の代表的な方法における工程。 本開示の代表的な成形ツールの代表的な実施形態。 周辺照明条件における、本開示の物品の代表的な実施形態のデジタル写真画像。 周囲照明条件、及び再帰反射照明条件下それぞれにおける、本開示の物品の代表的な実施形態のデジタル画像写真。 周囲照明条件、及び再帰反射照明条件下それぞれにおける、本開示の物品の代表的な実施形態のデジタル画像写真。 周囲照明条件、及び再帰反射照明条件下それぞれにおける、本開示の物品の代表的な実施形態のデジタル画像写真。 周囲照明条件、及び再帰反射照明条件下それぞれにおける、本開示の物品の代表的な実施形態のデジタル画像写真。 本開示の代表的な物品のデジタル写真画像。 それぞれ100倍及び200倍の倍率における図11Aの代表的な物品の部分のデジタル写真画像。 それぞれ100倍及び200倍の倍率における図11Aの代表的な物品の部分のデジタル写真画像。 図11A〜11Cに図示される代表的な物品のより大きな溝を通じた赤いレーザーポインターの光線を方向づけることによって生成される回折パターンのデジタル写真画像。 図11A〜11Cに示される代表的な物品のより大きな溝及びより小さな溝の組み合わせを通じて赤いレーザーポインターの光線を方向づけることによって生成される回折パターンのデジタル画像写真。 本開示の代表的な物品のデジタル写真画像。 400倍の倍率における図13Aの代表的な物品の部分のデジタル写真画像。 400倍の倍率における図13Aの代表的な物品の部分のデジタル写真画像。 本開示の代表的な物品のデジタル写真画像。 周囲照明条件、及び再帰反射照明条件下それぞれにおける、本開示の物品の代表的な実施形態のデジタル画像写真。 周囲照明条件、及び再帰反射照明条件下それぞれにおける、本開示の物品の代表的な実施形態のデジタル画像写真。
様々な図面における同様の参照番号は同様の要素を示す。しかしながら、特定の図中のある要素を示す数字の使用は、同じ数字によって示される別の図中のその要素を限定しようとするものではないことは理解されるであろう。要素によっては、同じ又は同等のものが複数個存在するものがあり、その場合、1つ以上の代表的な要素のみが参照符合によって示されている場合があるが、こうした参照符合はすべてのこのような同じ要素に適用されるものであることは理解されるであろう。特に指定されない限り、本文献における全ての図面及び図は、一定の縮尺ではなく、本発明の異なる代表的な実施形態を例示する目的で選択される。詳細には、異なる要素の寸法はあくまで例示的な意味で示されるものであり、特にそのように断られないかぎり、図面から異なる要素の寸法間にいっさいの関係が推測されるべきではない。「上部」、「下部」、「上側」、「下側」、「下」、「上」、「前」、「後」、「外側」、「内側」、「上方」、「下方」、並びに「第1」及び「第2」などの用語が本開示に使用され得るが、特に断らないかぎり、これらの用語はあくまで相対的な意味においてのみ使用される点は理解されるはずである。特に、いくつかの実施形態では、ある構成要素は、互換性のある及び/又は同一の複数体(例えば、対)で存在してもよい。これらの構成要素について、「第1の」及び「第2の」という表記は、本明細書に記載されるように、使用の順序に適用してもよい(これを使用することは、どの構成要素が最初に使用されると選択されるかに無関係である)。
様々な向きで多数の複雑な不規則な特徴を有する微細構造を有する成形ツールを生成する能力は、従来的な機械加工技術では達成不可能である。これらの所望の結果のいずれかを達成するための機械加工技術は存在しないと、各結果のために特殊なツールを製造することが必要となる。
本開示は、散在する微細構造を備えるパターン付き物品を生成するための方法を記載する。いくつかの実施形態において、パターン付き物品は、少なくとも1つの異なるトポグラフィーの微細構造によって囲まれた1つのトポグラフィーを含む、微細構造のパターンを有することによって特徴付けられる。いくつかの実施形態において、パターン付き物品は、少なくとも1つの異なる向きにおいて同じトポグラフィーの微細構造によって囲まれる、1つのトポグラフィーを含む微細構造のパターンを有する。
いくつかの実施形態において、パターン付き成形ツールは、放射線硬化性樹脂で、微細構造の配列を備える成形ツールをコーティングし、第2微細構造を備える剥離フィルムの微細構造化面を樹脂に積層する工程と、剥離フィルムと密接接触するようにマスクを配置する工程と、樹脂を硬化させるためにマスク及び構造化剥離フィルムに放射線を通す工程と、マスク及び構造化剥離ライナーを取り除く工程と、好適な溶媒によって非硬化樹脂をツールから取り除く工程と、パターンを有する成形ツールに剥離コーティングを適用する工程とによって生成される。パターン付きツールは、例えば、キャスト及び硬化微細複製によって物品を製造するために使用されてもよく、又はキャスト及び硬化、並びに圧縮成形、押出エンボス過酷又は射出成形を含む別の製造プロセスのために好適な金属ニッケルツールを製造するために、ニッケル電鋳法によって複製されてもよい。
微細構造を備える表面を有する物品の文脈において、本明細書で使用される用語「微細構造」とは、物品の所定の所望の使用目的又は機能を表す、又は特徴付ける表面の構成を指す。不連続部(例えば、表面の突起及び凹部)は、直線の上の表面プロファイルが成す面積の合計が、直線の下の領域のものの合計と等しくなるように、微細構造を通じて引かれた平均的プロファイル、又は中央線から、プロファイルが偏倚しており、この直線は、物品の垂直表面(微細構造を備える)に対して本質的に並行である。上記偏倚の高さは表面の代表的な特徴的長さ(例えば、1cm〜30cm)を通じ、±0.005μm〜±750μmとなる。上記平均的プロファイル、又は中央線は、平坦、凹状、凸状、非球面、又はこれらの組み合わせであり得る。偏倚が低い水準であり(例えば、±0.005μm〜±0.1μmであり、又は好ましくは±0.005μm±0.05μmである)、偏倚の頻度が低く又は最小の割合である(すなわち、表面は、いずれの顕著な断絶部も含まない)物品においては、微細構造を備える表面は本質的に「平坦」又は「完全に平滑な」表面であり、このような物品は例えば、精密光学素子、又は精密光学干渉を備える素子(例えば、光学レンズ)として有用である。上記偏倚が低い水準であり、頻度が高い物品において、例えば、防反射性微細構造を有する物品の場合におけるように、有用な不連続性を有する。上記偏倚が高い水準であり(例えば、±0.1μm〜±750μmである)、同じ又は異なる、不規則的又は規則的な様式で、離間するか連続的である、複数の有用な不連続部を含む微細構造に起因する物品は、例えば、再帰反射性コーナーキューブシート、線形フレネルレンズ、及びビデオディスクなどの物品である。微細構造を備える表面は、低い及び高い水準の有用な断絶部を含む場合がある。微細構造を備える表面は、その量又は種類が、上記物品の所望の有用性と干渉する又はこれに悪影響を与えないかぎり、外部の又は非実用的な不連続部を含むことがある。いくつかの実施形態において、微細構造要素は、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、又はプリズムの少なくとも1つを含む。硬化された際の収縮が、干渉する外部の不連続部を生じない、特定のオリゴマー組成物(例えば、2%〜6%しか収縮しない組成物)を選択することが必要又は望ましい場合がある。不連続部のプロファイル及び寸法、及び離間は、1000倍〜100,000倍、の電子顕微鏡、又は10倍〜1000倍の光学顕微鏡によって識別可能なものである。
図1は、第1微細構造化ツール170、及び第2微細構造化ツール180の代表的な実施形態を例示する。第1微細構造化ツール170は、対向する第1主要表面171、及び第2主要表面172を有する本体部分176を含む。第1主要表面171は、微細構造化層175を含み、これは第1の複数のキャビティ177、及び第1の複数の頂部178を含む。第2微細構造化ツール180は、第2主要表面182と反対の第1主要表面181を含む本体部分186を含み、第1主要表面181は、第2の複数のキャビティ187及び第2の複数の頂部188を有する微細構造化層185を含む。
図2は、放射線硬化性樹脂130と接触する第1微細構造化ツール170の第1主要表面171を例示する。図3は、第1の複数のキャビティ177、及び第2の複数のキャビティ188がその間にありかつ第1の複数のキャビティ177及び第2の複数のキャビティ188と接触している放射線硬化性樹脂130の層を挟んで互いに向かい合うように、第1成形ツール170及び第2成形ツール180を放射線硬化性樹脂130に対して接触させることを例示する。
図4Aは、図3と同じ微細構造仮層の相対的構造を有する、第1微細構造化ツール490と第2微細構造化ツール480との間に挟まれる、放射線硬化性樹脂430のパターン照射を例示する。図4Aに示される構成において、放射線440は、放射線透過区域451のマスク450を通過し、一方で放射線不透過区域452は放射線不透過区域452に入射する放射線440の少なくとも90%を遮蔽する。
本明細書において記載される方法の代表的な実施形態において、第1又は第2成形ツールの少なくとも一方が、パターン照射に対して透過性である。透過性成形ツールを通じた放射線硬化性樹脂の照射は、例えば、米国特許番号第5,435,816号(Spurgeon et al.)、及び同第5,425,848号(Haisma et al.)に記載される。図4Aに例示される代表的な実施形態において、第2微細構造化ツール480は、放射線440に対して透過性であるように選択される。
放射線440は、マスク450の放射線透過性区域451を透過し、その後放射線透過性微細構造化ツール480を通じて第1区域431の放射線硬化性樹脂430少なくとも部分的に硬化し、一方で第2区域432の放射線硬化性樹脂430は、マスク450の放射線不透過性区域452に入射する放射線440の10%超を透過しない。放射線硬化性樹脂430のパターン照射の後、第2微細構造化ツール480は、微細構造化ツール490上の少なくとも一部硬化した放射線硬化性樹脂から分離され、典型的には好適な溶媒(例えば、エタノールであるが、放射線硬化性樹脂の性質によって他の溶媒が有用であることもある)で洗浄することにより第2区域(すなわち、「非照射」区域)の放射線硬化性樹脂は取り除かれる。
図4Bは、本記載の方法により作製される代表的な成形ツール400を例示し、これは複数のキャビティ437に挟まれた複数のキャビティ427を含む、微細構造化層491を有する。成形ツール400は任意により、微細構造化層491の表面からの物品の複製を促進するために、剥離コーティングにより照射され得る。
上記から、成形ツール400は第1成形ツール490の修正版であることが認識され、成形ツール400を形成するための第1成形ツール490の修正は、成形ツール490の機械加工を全く必要とせず、成形ツール400の対応する広範な選択を生み出すために、第2成形ツール480の広範な選択により実行され得ることが認識される。本方法の更なる利益は、放射線硬化性樹脂が、成形ツール400の複製を可能にする放射線硬化の後に、十分な耐久性を有する一方で、第1成形ツール490をその元の非修正状態に復元するために好適な条件下で除去可能であるように選択され、よって単一の成形ツール490からの、成形ツール400の広範な選択が行われる(順次)ことを可能にする。
いくつかの代表的な実施形態において、第1構造化ツール170の第1主要表面171、及び第2構造化ツール180の第1主要表面181は、第1の複数の頂部178が第2の複数のキャビティ187内でネスト状にあるために十分に補完的である。図5は、放射線硬化性樹脂130に接触する第1構造化ツール170の第1主要表面171を例示し、図6は、第1及び第2の複数のキャビティ177と188の間にある放射線硬化性樹脂130の層を挟んで互いに向かい合うように、放射線硬化性樹脂130に対して接触する第1成形ツール170及び第2成形ツール180を例示する。第1の複数の頂部178は、第2の複数のキャビティ187内でネスト状であり、図7は、図6に示される放射線硬化性樹脂130のパターン照射に続く、第2成形ツール180の除去、及び照射されていない放射線硬化性樹脂の除去により生じる代表的な成形ツール700を例示し、これによりひいては、硬化した樹脂735内に画定される複数のキャビティ737(照射区域731内の)に挟まれる複数のキャビティ727(非照射区域732内の)を含む、代表的な成形ツール700内の微細構造化層791を有する。
照射を必要とする、本明細書において記載される方法の代表的な実施形態において、照射の種類の例としては、電子ビーム、紫外線光、及び可視光が挙げられる。電離放射線としても知られる、電子ビーム照射は、約0.1Mrad〜10Mradの範囲(より典型的には約1Mrad〜10Mradの範囲)の照射量において使用され得る。紫外線照射とは、約200〜400nmの範囲内(典型的には約250〜400nmの範囲内)の波長を有する非粒子状放射線を指す。典型的には、紫外線照射は、50〜1500ミリジュール/cmにおける紫外線光によりもたらされる場合がある。可視光照射とは、約400nm〜約700nmの範囲内の波長を有する非粒子状放射線を指す。
少なくとも1つの第1区域及び少なくとも1つの第2区域を有する対応するパターンの一部硬化した樹脂をもたらす、任意の好適なパターン照射が使用され得、少なくとも1つの第1区域はパターン照射によって照射され、少なくとも1つの第2区域はパターン照射によって照射されない。「非照射」とは、少なくとも1つの第1区域が暴露される照射レベルの10%以下(いくつかの実施形態において、5%、2%、又は更に1%以下、更に0)の、微量の照射を含み得る。
放射線硬化性樹脂のパターン照射の例としては、マスクの透明区域を通じた照射、光線の誘導、電子ビームの誘導、又はデジタル画像の投影の少なくとも1つが挙げられる。これらのパターン照射技術の組み合わせが使用されてもよい。樹脂の所望のレベルの硬化を得るために、電力レベル、照射時間、及び放射線硬化性樹脂からの距離の好適な調節が行われ得る。
マスクの透過性区域を通じた照射の実施形態としては、少なくとも1つの透過性区域及び少なくとも1つの不透明区域を有するマスクの使用が挙げられる。マスク内の区域の透明性及び不透明性は、照射源に関連して選択される。例えば、いくつかの実施形態において、照射源が可視光であるとき、好適なマスクは可視光線に対して透過性であり、上部に印刷された(例えば、レーザーをプリンターにより)、少なくとも1つの不透明区域(可視光線に対して)を有する、フィルムを含み得る。他のいくつかの実施形態において、照射源が紫外線光であるとき、好適なマスクは可視光線に対して透過性であり、上部に印刷された、少なくとも1つの不透明区域(紫外線光に対して)を有する、フィルムを含み得る。他のいくつかの実施形態において、例えば、電子ビーム照射が使用されるとき、好適なマスクは内部に開放(すなわち、透明)区域を有するアルミニウムシートを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、放射線硬化性樹脂は、可視光によって少なくとも一部が硬化可能であり、好適な照射源は、少なくとも可視光を供給し、これはレーザー光源ではない。可視光源の好適な例は、当該技術分野において既知である(例えば、蛍光ランプ)。
いくつかの実施形態において、放射線硬化性樹脂は、紫外線によって少なくとも一部が硬化可能であり、好適な照射源は少なくとも紫外線を供給し、これはレーザー光源ではない。紫外線を供給する好適な照射源は当該技術分野において既知であり、例えば、発光ダイオード(LED)ランプ(例えば、Clearstone Technologies,Minneapolis,MNから商標名「MODEL LN 120−395B−120」で、入手可能であるものを含む)の配列が挙げられ、いくつかの実施形態において、照射条件は、平方cm当たり約170ミリワットのエネルギー出力レベルを備える395nm紫外線光を有する照射が挙げられる。
いくつかの実施形態において、照射源は、ビーム光線を供給するレーザーであり得る。パターン照射を生成するために、放射線硬化性樹脂(例えば、ミラーで、若しくは成形ツールを移動することにより、又はその両方)に対して、ビーム光線が誘導され得る。放射線硬化性樹脂を照射するために使用されるレーザーは、可視及び/又は紫外線出力波長において動作する任意の好適なレーザーであってもよい。好適なレーザーの例には、ガスレーザー、エキシマレーザー、固定レーザー、及び化学レーザーが挙げられる。代表的なガスレーザーとしては、アルゴン−イオンレーザー(例えば、458nm、488nm、又は514.5nm)、一酸化炭素レーザー(例えば、最大500kWの電力を生成することができるもの)、及びより深い紫外線波長を生成するガスレーザーである金属イオンレーザー(例えば、ヘリウム−銀(HeAg)224nmレーザー、及びネオン−銅(NeCu)248nmレーザー)が挙げられる。
化学レーザーとしては、少なくとも一方が励起された電子状態である、2種の化学種(原子)による、短寿命二量体又はヘテロ二量体分子を有する、励起された二量体(すなわち、「エキシマ」)を伴う、化学反応によって駆動される、エキシマレーザーが挙げられる。これらは、典型的には紫外線を生じる。一般的に使用されるエキシマ分子としては、希ガス化合物(KrCl(222nm)、KrF(248nm)、XeCl(308nm)、及びXeF(351nm))が挙げられる。
固体レーザー材料は通常、結晶性固体ホストを必要とされるエネルギー状態をもたらすイオンでドーピングすることによって製造される。例としては、ルビーレーザー(例えば、ルビー又はクロムドープしたサファイアから作製される)が挙げられる。別の一般的なタイプは、Nd:YAGとして知られるネオジミウムドープイットリウムアルミニウムガーネット(YAG)から作られる。Nd:YAGレーザーは、1064nmでの赤外スペクトルにおいて高出力を生み出すことができる。Nd:YAGレーザーはまた、可視の(緑色)コヒレントなソースが望ましい場合、一般的に周波数が二倍になり532nmを生じる。
このレーザーは、パルスモード及び/又は持続波モードで用いられ得る。例えば、レーザーは少なくとも部分的に持続波モードで及び/又は少なくとも部分的にパルスモードで動作し得る。
レーザービームは典型的には、任意により、所望の照射パターンを達成するために方向付けられるか又は走査され、調節される。レーザービームは、1つ以上のミラー(例えば、ミラーの回転、及び/又はミラーの走査)、及び/又はレンズの組み合わせを介して方向付けられる。あるいは又はそれに加えて、基材がレーザービームに対して移動され得る。
いくつかの実施形態において、照射源は電子ビームである。好適なマスク(例えば、アルミニウムマスク)が、パターン照射を生成するために、電子ビームと組み合わせて使用されてもよい。好適な電子ビーム(「eビーム」)システムの例は、Energy Sciences Inc.,Wilmington,MA,から、商標「MODEL CB−300 ELECTRON BEAM SYSTEM」で入手可能である。あるいは、電子ビームリソグラフィが、パターン照射において電子ビームを誘導するために使用されてもよい。好適な動作条件が、使用される放射線硬化性樹脂によって選択され得る。いくつかの実施形態において、電子ビームシステムは、放射線硬化性樹脂に硬化をもたらすために、2〜5Mradの照射量を供給するために、200kV電圧で操作され得る。
いくつかの実施形態において、本明細書において記載される方法としては、デジタル画像の投影を使用した照射が挙げられる。デジタル画像として照射を投影するための、任意の好適な投影技術が使用され得る。デジタル画像の投影は、急速原型製造法技術(例えば、米国特許番号第7,079,915号(Huang et al.))において使用されている、パターン照射を生じるための、放射線硬化性樹脂の選択されるゾーンを走査するために、デジタルマイクロミラー装置又は液晶ディスプレイと共に平坦な光源を使用して、達成され得る。
紫外線照射によって硬化可能な組成物としては一般的に少なくとも1つの光開始剤を含む。光開始剤は、約0.1重量%〜10重量%の範囲の濃度で使用され得る。より典型的に、光開始剤は、0.2重量%〜3重量%の範囲の濃度で使用される。
一般的に、光開始剤は、少なくとも一部可溶性であり(例えば、樹脂の加工温度において)、重合化の後に実質的に無色である。光開始剤は有色であってもよく(例えば、黄色)、ただし光開始剤は紫外線光源に暴露した後に、実質的に無色となる。
好適な光開始剤としては、モノアシルホスフィンオキシド及びビスアシルホスフィンオキシドが挙げられる。入手可能なモノ又はビスアシルホスフィンオキシド光開始剤としては、BASF Corporation,Clifton,NJから、商標「LUCIRIN TPO」で入手可能な2,4,6−トリメイチルベンゾイルジフェニルホスフィン(trimethylbenzoydiphenylphosphine)オキサイド、またBASF Corporationから商標名「LUCIRIN TPO−L」で入手可能な、エチル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート、及びCiba Specialty Chemicals,Tarrytown,NY,から、商標名「IRGACURE 819」で入手可能なビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキシドが挙げられる。Ciba Specialty Chemicalsから商標名「DAROCUR 1173」で入手可能な2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、加えて、Ciba Specialty Chemicalsから商標名「DAROCUR 4265」、「IRGACURE 651」、「IRGACURE 1800」、「IRGACURE 369」、「RGACURE 1700」、及び「IRGACURE 907」から入手可能な他の光開始剤が挙げられる。
フリーラジカルスカベンジャー、又は抗酸化剤が、典型的には約0.01重量%〜0.5重量%の範囲で使用され得る。好適な抗酸化剤としては、Ciba Specialty Chemicalsから、商標名「IRGANOX 1010」、「IRGANOX 1076」、「IRGANOX 1035」、及び「IRGAFOS 168」で入手可能なものなどの、ヒンダードフェノール樹脂が挙げられる。
本開示の物品を形成する放射線硬化性樹脂は、1つ以上の工程で硬化され得る。例えば、照射源(例えば、紫外線光、可視光、eビーム)は、放射線硬化性樹脂の性質によって選択され得る。
代表的な放射線硬化性ポリマー材料には、化学線(例えば、電子ビーム、紫外線、又は可視光線)への曝露により、フリーラジカル重合メカニズムによって架橋されることが可能な反応性樹脂系が挙げられる。放射線開始のカチオン重合性樹脂を使用してもよい。要素アレイを形成するために好適な反応性樹脂は、光開始剤と、アクリレート基を有する少なくとも1つの化合物との混合物であってもよい。好ましくは、樹脂混合物は、照射時に架橋ポリマー網状組織の形成を確実にするために、一官能性、二官能性、又は多官能性化合物を含有する。
本明細書で使用可能な、フリーラジカル機構によって重合可能な樹脂の代表的実施例としては、エポキシ類、ポリエステル類、ポリエーテル類、及びウレタン類、エチレン系不飽和化合物類、少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するアミノプラスト誘導体類、少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアネート誘導体類、アクリレート化エポキシ類以外のエポキシ樹脂類、並びにこれらの混合物及び組み合わせから誘導されるアクリル系樹脂が挙げられる。本明細書では、用語「アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの両方を包含するために使用される。
本記載における有用な放射線硬化性樹脂の他の代表的な例としては、複数のフリーラジカルにより重合可能なエチレン性不飽和基を有する少なくとも1つのモノマー又はオリゴマーを有する重合可能なチオール−エネ組成物、並びに複数のチオール基、及び開始剤を有する少なくとも1つの化合物(例えば、米国特許番号第5,876,805(Ostlie)に記載されるものであり、その開示は本明細書において参照として組み込まれる)を含み得る。
本開示の成形ツールは、ロール、連続的ベルト、フィルム、金属プレート、及びガラスプレートを含み得る。本開示の物品の連続的な製造において、成形ツールは典型的にはロール又は連続的なベルトである。成形ツールは、所望の要素(例えば、コーナーキューブ要素)を形成するために好適な形状及び寸法を有する、複数のキャビティ開口部を上部に有する、微細構造化成形表面を有する。キャビティ、及びこれによって生じる要素は、例えば、1つのコーナーキューブであってもよく、例えば、1つのコーナーキューブをそれぞれ有する三面角錐(例えば、米国特許番号第4,588,258号(Hoopman)に開示される)が2つの矩形の面及び2つの三角形の面を備える矩形の基部を有し、これによって各要素が2つのコーナーキューブ(例えば、米国特許番号第4,938,563(Nelson et al.)に開示される)をそれぞれ有するか、又は少なくとも1つのコーナーキューブを有する他の所望の形状を有してもよい(米国特許番号第4,895,428号(Nelson et al.)に開示される)。任意の角錐要素を本開示に従い使用してもよいことを当業者は理解されよう。成形型の窪みの形状、したがって、得られた物品構造もまた、例えば、湾曲側面のプリズム、切頭ピラミッド、小型レンズ、微小針、締結具、茎部、微小流量チャネル、及び様々な他の幾何形状であってもよい。表面のピッチは、1つの窪み又は構造から次の隣接する窪み又は構造までの反復距離を指す。
本明細書において記載される本方法のいくつかの実施形態において、照射は、米国特許番号第5,435,816号(Spurgeon et al.)に開示されるような透過性成形ツールを通じた照射によって行われ得る。
いくつかの実施形態において、放射線硬化性樹脂の第1微細構造化成形ツールへの接着を促進する薬剤を提供することが望ましい場合がある。第1微細構造化成形ツールが金属微細構造化表面を有する実施形態において、接着促進剤はシラン連結材を含み得る。好適なシラン連結剤としては、例えば、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、トリス(2−メトキシエトキシ)ビニルシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及びγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(例えば、Dow Chemical Co.から、A−174、A−151、A−172、A−186、A−187、及びA−189としてそれぞれ入手可能)、アリルトリエトキシシラン、ジアリルジクロロシラン、ジビニルジエトキシシラン、及びm,p−スチリルエチルトリメトキシシラン(例えば、United Chemical Industries,Bristol,PAから、A0564、D4050、D6205、及びS1588としてそれぞれ市販されている)、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、及び同様の化合物、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。第1微細構造化ツールの微細構造表面に対する放射線硬化性樹脂の接着強化を促進する他の薬剤がまた使用されてもよい。
本明細書において記載される方法のいくつかの実施形態において、本記載の成形ツールによるフィルム物品の調整中に、相異するパターン硬化が含まれることがある。本明細書において記載される方法、及び本出願と同時に出願された、米国特許出願番号第61/491616号(代理人整理番号第67011US002号)表題「METHODS FOR MAKING DIFFERENTIALLY PATTERN CURED MICROSTRUCTURED ARTICLES」(その開示は本明細書において参照として組み込まれる)により相異するパターン硬化が達成され得る。
いくつかの実施形態において、本説明の物品は、第2微細構造特徴のマトリックス内の第1微細構造特徴を含む第1主要表面を含み、第1主要表面は、ランド層上に指示され、ランド層及び第1主要表面はモノリシックな構造を含む。いくつかの他の実施形態において、本記載の物品は第2微細構造特徴のマトリックス内の第1微細構造特徴を含む第1主要表面を含み、第1主要表面はオーバーレイフィルム上に支持され、0μm超、150μmまでの範囲の厚さを有するランド層を含んでも含まなくてもよい。
いくつかの実施形態において、本記載の物品はオーバーレイフィルムを含む。オーバーレイフィルムは、アイオノマーエチレンコポリマー、塑性ビニルハロゲン化物ポリマー、酸官能性エチレンコポリマー、脂肪族ポリウレタン、芳香族ポリウレタン、他の放射線透過性エラストマー、及びこれらの組み合わせを含む、これらの目的のために使用されるいずれかの従来的なフィルムであり得る。いくつかの実施形態において、オーバーレイフィルムは、光透過性支持層であり得る。
明るい透過性支持層は典型的には、生じる再帰反射性複合体に、容易な曲げ、湾曲、偏向、快適性、又は伸張性を付与するために、低弾性ポリマーを含む。一般的に、光透過性支持層は、13×10パスカルの弾性率、及び約50℃未満のガラス転移温度を有する、ポリマーフィルムを含む。ポリマーは好ましくは、光透過性支持層が、結果的に複合再帰反射性シートが形成される際にこれが暴露される条件下において、その物理的一体性を保持するようなものである。ポリマーは望ましくは、50℃を超えるビカー軟化温度を有する。ポリマーの線形成形収縮は望ましくは1%未満であるが、コーナーキューブ要素及びオーバーレイフィルムのポリマー材料のある種の組み合わせは、オーバーレイフィルムのより高い程度の収縮に耐える。好ましいポリマー材料は、再帰反射性シートが長期にわたり屋外用途に使用され得るように、紫外線(「UV」)光線による分解に抵抗する。光透過性支持層は、実質的に透過性である。樹脂組成物が適用される際に透過性になる、又は製造プロセス中においてのみ透過性になる(例えば、コーナーキューブ要素の配列を形成するために使用される硬化条件に反応して)マット仕上げを有するフィルムが、本明細書において有用である。
明るい透過性支持層は、所望により単一層、又は多層構成要素のいずれかであり得る。多層の場合、コーナーキューブ要素の配列が固定される層は、生じる複合再帰反射性シートに所望の特性を付与するために必要な、選択される特性を有するコーナーキューブ要素の配列と接触しない他の層に関して有用である、本明細書において記載される特性を有する。光透過性支持層のいずれかの表面は、米国特許番号第5,763,049号(Frey et al.)に一般的に記載されるような、一定の印刷又は形成された(例えば、スタンピング又はエンボス加工された)記号及び/又はしるしを含むことがある。
本明細書において使用される光透過性支持層において利用され得る代表的なポリマーは、フッ素化ポリマー、アイオノマーエチレンコポリマー、低密度ポリエチレン、塑性ビニルハロゲンポリマー、及びポリエチレンコポリマーを含む。
代表的なフッ素化ポリマーとしては、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)(例えば、3M Company,St.Paul,MNから、商標名「KEL−F800」として入手可能なものなど)、ポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)(例えば、Norton Performance,Brampton,MAから、商標名「EXAC FEP」)、ポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ペルフルオロ(アルキル)ビニルエーテル)(例えば、Norton Performanceから、商標名「EXAC PEA」で入手可能なものなど)、及びポリ(フッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)(例えば、Pennwalt Corporation,Philadelphia,PAから、商標名「KYNAR FLEX−2800」で入手可能なものなど)が挙げられる。
代表的なアイオノマーエチレンコポリマーとしては、ナトリウム又は亜鉛イオンを有するポリ(エチレン−コ−メタクリル酸)(例えば、E.I.duPont Nemours,Wilmington,DE、商標名「SURLYN−8920」及び「SURLYN−9910」で入手可能であるものなど)が挙げられる。
代表的な低密度ポリエチレンは、低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、及び超低密度ポリエチレンを含む。
代表的な塑性ビニルハロゲンポリマーは、塑性ポリ(塩化ビニル(vinychloride))を含む。
酸官能性ポリマーを含む代表的なポリエチレンコポリマーとしては、(例えば、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)、ポリ(エチレン−コ−メタクリル酸)(EMA)、ポリ(エチレン−コ−マレイン酸)、及びポリ(エチレン−コ−フマル酸))、アクリル官能性ポリマー(例えば、ポリ(エチレン−コ−アルキルアクリレート))(ここでアルキル基はメチル、エチル、プロピル、ブチルなど、又はCH3(CH2)n(式中n=0〜12))、並びにポリ(エチレン−コ−ビニルアセテート)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、光透過性支持層は、以下のモノマー(i)〜(iii)に由来する脂肪族及び芳香族ポリウレタンを含み得る。
(i)ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどのジイソシアネート、及びこれらのジイソシアネートの組み合わせ;
(ii)ポリペンチレンアジペートグリコール、ポリテトラメチレンエチルグリコール、ポリカプロラクトンジオール、ポリ−1,2−ブチレンオキシドグリコールなどのポリジオール、及びこれらのポリジオールの組み合わせなどのポリジオール;並びに
(iii)ブタンジオール及びヘキサンジールなどの鎖延長剤。代表的なウレタンポリマーとしては、Morton International Inc.,Seabrook,NHから、商標名「PN−04」、及び「3429」で入手可能なもの、B.F.Goodrich Company,Cleveland,OHから、商標名「X−4107」で入手可能なウレタンポリマーが挙げられる。
本明細書において使用される光透過性支持層において利用され得る代表的なポリマーがまた、互いに組み合わせて使用され得る。光透過性支持層の好ましいポリマーとしては、カルボン基、又はカルボン酸のエステルを含むユニットを含むエチレンコポリマー(例えば、ポリ(エチレン−コ−アクリル酸)(EAA)、ポリ(エチレン−コ−メタクリル酸)(EMA)、ポリ(エチレン−コ−ビニルアセテート))、アイオノマーエチレンコポリマー、塑性ポリ(塩化ビニル)、及び脂肪族ウレタンが挙げられる。これらのポリマーは、例えば、以下の理由の少なくとも1つにより好ましい場合がある:好適な機械的特性、複合コーナーキューブ層への良好な接着、透明性、環境的安定性。
オーバーレイフィルムの柔軟性により、オーバーレイフィルムは、キャスティング、及び固化又は硬化中に、オーバーレイ要素に構造的及び機械的耐久性をもたらす、好適なキャリア層(図示されない)で支持されてもよい。キャリア層は、生じる物品が成形ツールから取り除かれた後にオーバーレイ要素から剥がされるか、生じる物品の更なる処理のためにそのままにされてもよい。このようなキャリア層の使用は、低弾性オーバーレイフィルムに関して特に好ましい。キャリア層は、ポリエステルフィルム、セルロースアセテートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、印刷紙、クラフト紙、セキュリティ用紙、包装紙、アルミ箔、及び銅箔を含む、このような目的に使用されるいずれかの従来的なフィルム、紙又はホイルであり得る。放射線硬化性樹脂が照射される必要があるが、キャリア層が放射線に対して透過性でない場合、成形型は、放射線に対して透過性であるように選択され、放射線は、成形型を通じて放射線硬化性樹脂を通過するように向けられる。
いくつかの実施形態において、本明細書において記載される物品は補強材料を含む。補強材料は、織布材料、不織布材料、フィラメント、織り糸、又はワイヤの少なくとも1を含み得る。強化材料は、従来的な技術を使用して、物品の放射線硬化の前に樹脂に組み込まれる場合がある。
いくつかの実施形態において、本開示の物品は、少なくとも第1主要表面に対して垂直に観察した際に可視のパターンで配置された第1微細構造特徴及び第2微細構造特徴を含む第1主要表面を有し、第1及び第2微細構造特徴は互いに異なり、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、プリズム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。いくつかの実施形態において、第1微細構造特徴は、第1ピッチを有し、第1ピッチは1000μm以下である(いくつかの実施形態においては、500、100、50、20、10、5、2、1、0.5、0.2、又は更に0.1μm以下である)。いくつかの実施形態において、第2微細構造特徴は、第2ピッチを有し、第2ピッチは1000μm以下である(いくつかの実施形態においては、500、100、50、20、10、5、2、1、0.5、0.2、又は更に0.1μm以下である)。いくつかの実施形態において、第2ピッチは第1ピッチの50%以下(いくつかの実施形態においては、20%、10%、5%、2%以下、又は更に1%以下)である。
いくつかの実施形態において、物品は、着色剤又は顔料のうちの少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態において、物品は、不透明の充填剤を含む。代表的着色剤及び顔料には、二酸化チタン、フタロシニアンブルー、赤色酸化鉄、様々な粘土、炭酸カルシウム、雲母、シリカ、及びタルクが挙げられる。代表的な充填剤には、ガラスビーズ又はガラス繊維、カーボンブラック、凝集粒子及び鉱物強化材が挙げられる。着色剤、顔料、及び/又は充填剤は、例えば、従来の技術を使用してそれらをポリマー材料中に添加することにより、本明細書に説明される物品中に組み込むことができる。
いくつかの実施形態において、物品は金属化層を含む。硬化された放射線硬化性樹脂にわたり、金属化層を提供する方法は本明細書において既知であり、米国特許番号第4,801,193号(Martin)に記載される金属化再帰反射シートを作製するための方法を含む。
第2光学要素の少なくとも1つの非連続的な区域を有する、第1光学要素のマトリックスの様々なパターンのいずれかが提示され得る。例えば、いくつかの実施形態において、円、楕円、正方形、矩形、三角形、英数字などの、様々な形状のいずれかであり得る。別の態様において、例えば、第1光学要素のマトリックス内の第2光学要素の複数の連続的な区域が存在する。いくつかの実施形態において、マトリックスの少なくとも一部、及び少なくとも1つの非連続的な区域(及び存在する場合、他の非連続的な区域)は、全体的に少なくとも第1(第2、第3、又はそれ以上)の画像又はしるし(世界(米国を含む)の国、領土などのいずれかにおいて規定される登録商標又は登録した著作権を含む、商標又は著作権を有するものであり得る)を呈する。第2光学要素の少なくとも1つの非連続的な区域(任意の追加的な非連続的な区域)を有する第1光学要素のマトリックスのパターンは典型的には、物品内の光学素子を形成するために使用されるツールの構成、及び/又は物品を作製するための方法で使用されるパターン照射によって形成される。
本明細書において記載される方法の代表的用途には、製品安全マーク、ロゴ、商標、装飾的外観、及び光管理特性(例えば、透過光、反射光、又は再帰反射光)を有する物品の製造を含む。
実施形態
項目1.成形ツールを作製する方法であって、前記方法は、
第1の複数のキャビティを含む、第1微細構造化表面を有する第1成形ツールを提供する工程と、
第2の複数のキャビティを含む第2微細構造化表面を有する第2成形ツールを提供する工程と、
第1又は第2の複数のキャビティの少なくとも一方に放射線硬化性樹脂を充填する工程と、
第1及び第2の複数のキャビティが、その間にありかつ第1及び第2の複数のキャビティと接触する放射線硬化性樹脂の層を挟んで互いに向かい合うように、第1及び第2の成形ツールを、放射線硬化性樹脂に対して接触させる工程と、
少なくとも1つの第1区域、及び少なくとも1つの第2区域を含む、対応する一部硬化した樹脂層を提供するために、第1成形ツール及び第2成形ツールの少なくとも一方を通じて、放射線硬化性樹脂の層をパターン照射に暴露する工程であって、少なくとも1つの第1区域はパターン照射によって照射され、少なくとも1つの第2区域はパターン照射によって照射されず、第1成形ツール又は第2成形ツールの少なくとも一方が、パターン照射に対して透過性である、工程と、
第2成形ツールを一部硬化した樹脂から分離する工程と、
第1微細構造特徴のマトリックス、及び第2微細構造特徴の少なくとも1つの不連続区域のパターンを含む、微細構造表面を有する成形ツールをもたらすために、第1成形ツールから、一部硬化した樹脂の非照射区域を分離する工程とを含む、方法。
項目2.第1成形ツールは、ロール、ベルト、フィルム、金属プレート、又はガラスプレートのいずれか1つである、項目1に記載の方法。
項目3.パターン照射が、マスクの透過性区域を通じた照射、ビーム光線の誘導、電子ビームの誘導、又はデジタル画像の投影の少なくとも1つを含む、項目1又は2に記載の方法。
項目4.第1微細硬化表面は、第1トポグラフィーを有し、第2微細構造化表面は第2トポグラフィーを有し、第1及び第2トポグラフィーは互いに対して同一ではない、項目1に記載の方法。
項目5.第1及び第2トポグラフィーはそれぞれ配向軸を有し、樹脂層をパターン照射に暴露する間、配向軸は互いに対して整列していない、項目4に記載の方法。
項目6.第1微細硬化表面は、第1トポグラフィーを有し、第2微細構造化表面は第2トポグラフィーを有し、第1及び第2トポグラフィーは互いに対して同一である、項目1に記載の方法。
項目7.第1及び第2トポグラフィーはそれぞれ配向軸を有し、樹脂層をパターン照射に暴露する間、配向軸は互いに対して整列していない、項目6に記載の方法。
項目8.第2微細構造化表面が剥離剤を含む、項目1〜7のいずれか一項目に記載の方法。
項目9.修正された成形ツールの修正された微細構造化表面に剥離コーティングを適用する工程を更に含む、項目1〜8のいずれか一項目に記載の方法。
項目10.第1微細構造特徴のマトリックス、及び第2微細構造特徴の少なくとも1つの非連続区域のパターンに対して補完的な、微細構造化表面を有する、微細構造化物品を複製する工程を更に含む、項目1〜9のいずれか一項目に記載の方法。
項目11.修正された成形ツールから金属ツールを複製する工程を更に含む、項目1〜9のいずれか一項目に記載の方法。
項目12.第2微細構造特徴のマトリックス内の第1微細構造特徴を含む第1主要表面を有する物品であって、第1微細構造特徴は非連続であり、第1及び第2微細構造特徴は共同して、少なくとも第1主要表面に対して垂直に観察したときに、可視のパターンを形成し、第1及び第2微細構造特徴は独立して、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、及びプリズムからなる群から独立して選択される、物品。
項目13.第1及び第2微細構造特徴は独立して、0.1μm〜1000μmのピッチを有する、項目12に記載の物品。
項目14.第1ピッチは、第2ピッチの90%以下である、項目13に記載の物品。
項目15.第1ピッチは第2ピッチの50%以下である、項目13に記載の物品。
項目16.パターンは、英数字、第1の商標のしるし、又は第1の著作権のしるしの少なくとも1つを含む、項目12〜15のいずれか一項目の物品。
項目17.第1及び第2微細構造特徴が、熱硬化性材料又は熱可塑性材料の少なくとも1つを独立して含む、項目12〜16のいずれか一項目の物品。
項目18.パターンが微細構造特徴を有さない区域を含む、項目12〜17のいずれか一項に記載の物品。
項目19.少なくとも第1主要表面と垂直に観察した際に可視のパターンで配置された第1微細構造特徴及び第2微細構造特徴を含む第1主要表面を有する物品であって、第1及び第2微細構造特徴は互いに異なり、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、及びプリズムからなる群から選択される、物品。
項目20.第1及び第2微細構造特徴は独立して、0.1μm〜1000μmのピッチを有する、項目19に記載の物品。
項目21.第1ピッチは、第2ピッチの90%以下である、項目20に記載の物品。
項目22.第1ピッチは、第2ピッチの50%以下である、項目20に記載の物品。
項目23.パターンは、英数字、第1の商標のしるし、又は第1の著作権のしるしの少なくとも1つを含む、項目19〜22のいずれか一項目の物品。
項目24.第1及び第2微細構造特徴が、熱硬化性材料又は熱可塑性材料の少なくとも1つを独立して含む、項目19〜23のいずれか一項目の物品。
項目25.パターンが微細構造特徴を有さない区域を含む、項目19〜24のいずれか一項目に記載の物品。
本発明の利点及び実施形態は、以下の実施例により更に例示されるが、これらの実施例に列挙したその特定の材料及び量、並びに他の条件及び詳細は、本発明を過度に限定すると解釈されるべきではない。すべての部及びパーセンテージは、特に記載されていない限り、重量に基づく。
Figure 0005964953
組成物1の作製
第1の放射線硬化性組成物(組成物1)は、25重量%のBAED−1、12%のDEAEMA、38重量%のTMPTA、25重量%のHDDA、0.5/100部(pph)TPO、0.2pphのI1035、及び0.5pphのT405をガラスジャー内で混合することによって調整された。約100グラムの組成物が調整された。
組成物2の作製
第2の放射線硬化性組成物(組成物2)は、74.5重量%のAUA、24.5重量%のHDDA、1.0重量%のD1173、及び0.5pph TPOをガラスジャー内で混合することによって調整された。約100グラムの組成物が調整された。
組成物3の作製
第3放射線硬化性組成物(組成物3)が、58.4重量%のBAED−2、20.3重量%のIBOA、20.3重量%のAuUA、及び1重量%のI819によって調整され得る。約100グラムの組成物が調整された。
(実施例1)
パターン付きツールは、以下の手順を使用して、図1〜4Bに一般的に示されるように調整された。約10グラムの組成物3は、加熱された微細構造化ツールの上方微細構造面上に注がれ、その後ドクターブレードとして250ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを使用して均一に拡散された。ツールは25cm×30cmであり、厚さ760μmのニッケルプレートであった。ツールは、43μmの深さ、及び86μmのピッチを有する、コーナーキューブキャビティからなる微細構造化表面を有した。ツールは、66℃に設定された磁気ホットプレート上に配置された。ドクターブレードを使用して組成物3でツールのキャビティを充填した後、ホログラフィーフィルム(Spectratek Technologies,Inc.,Los Angeles,CAから、商標名「PEBBLES−0.002INCHES(−0.051mm),PRINT TREATED POLYESTER,TRANSPARENT」で入手可能)は、樹脂厚さを最小化するために、インクローラーを使用して樹脂に積層された。マスクは、ホログラフィーフィルムの上部に配置され、90°で交差する溝を有する、溝付きフィルムの2枚のシート(3M Companyから、商標名「BRIGHTNESS ENHANCEMENT FILM(BEF)II 90/50」で得られる)がマスクの上に配置され、この際溝は光をコリメートするためにマスクに面している。微細構造化ツール、樹脂、ホログラフィーフィルム、マスク、及び溝付フィルムのシートの緊密な接触を確実にするため、6,4mmシートの窓ガラスが溝付きフィルムの上に配置された。放射線は、ツールから約3cm上に位置付けられた蛍光光線のバンク(Philips Lighting,Somerset,NJから、商標「TL 20W/03」で得られる)を使用して、ガラス、溝付フィルム、マスク、及びホログラフィーフィルムを60秒間にわたり透過した。ガラス、溝付フィルム、マスク、及びホログラフィーフィルムは、コーティングされたツールから取り除かれ、非硬化樹脂がエタノールを使用してツールから洗い落とされて、パターン付きツールを生じた。乾燥後、パターン付きロールが、追加的な硬化をもたらすために、窒素雰囲気下で600ワット/2.5cm(100%電力設定)に設定された、Fusion「V」UVランプ(Fusion Systems,Rockville,MDから入手可能)で照射された。ランプは、ガラスプレートの上5cmに位置付けられた。コンベアベルトは15.2メートル/分で動作した。パターン付きツールはその後、パターン付きツールの微細構造化面上に剥離コーティングをもたらすために、以下の手順を使用して、テトラメチルシランでプラズマ処理された。
剥離コーティングは、プラズマ蒸着によってシリコン含有フィルムを堆積することによって塗布された。蒸着は、26インチ(66cm)のより低い電力の電極、及び中央ガスポンピングによる、反応性イオンエッチング(RIE)のために構成された(Plasmatherm,Kresson,NJから、商標名「PLASMATHERM MODEL 3032」で入手可能)市販の反応性イオンエッチャーシステムで実行された。チャンバは、乾燥機械ポンプ(Edwards Vacuum,Ltd.から、商標名「EDWARDS MODEL iQDP80」で入手可能)により補助される、ルーツ送風機(Edwards Vacuum,Ltd.,Tewksbury,MAから、商標名「EDWARDS MODEL EH1200」で入手可能)によってポンピングされた。無線周波電力は、インピーダンス適合ネットワークを通じた、5kW、13.56MHzソリッドステート発生器(「RFPP MODEL RF50S0」)によって供給される。システムは、5mTorr(0.67Pa)の公称基本圧力を有する。ガスの流量は、流量コントローラー(MKS Instruments,Andover,MAから得られる)によって調節された。ポリマーツールのサンプルは、バッチプラズマ装置の駆動された電極上に配置された。一連の処理工程でプラズマ処理を行った。この特徴は最初に500cm/分の流量、及び200ワットのプラズマ電力で、60秒にわたって酸素ガスを流すことによって酸素プラズマで処理された。酸素プラズマ処理の後、シリコン含有フィルムはその後、150標準cm/分の流量、200ワットのプラズマ電力で、120秒にわたって、テトラメチルシラン(TMS)ガスを流すことによって蒸着された。プラズマ蒸着が完了した後、チャンバが雰囲気へと通気され、剥離コーティングを有するパターン付きツールが除去されて、その後以下の手順においてツールとして使用された。
図8は、生じるパターン付きツール800(Mは約26mmであった)のデジタル写真画像である。
(実施例2)
プリズム再帰反射性物品は、以下の手順を使用して調整された。約10グラムの組成物1は、実施例1のパターン付きツールの上方微細構造化表面上に注がれ、その後ドクターブレードとして250μmのポリエステルテレフタレート(PET)フィルムを使用して均一に広げられた。パターン付きツールは、66℃に設定されたホットプレート上に配置された。ドクターブレードを使用して、パターン付きツールのキャビティに組成物1を充填し、コーティングされたツールを生じた後、オーバーレイフィルム(光透過性支持層)はその後、インクローラーを使用してコーティングしたツールに積層された。オーバーレイフィルムは、75μmのPAUでコーティングされた透明な50μm PETフィルムであった。オーバーレイフィルムのポリウレタンコーティングされた面が、コーティングされたツールと接触した。コーティングされたツール及びオーバーレイフィルムからなるアセンブリはその後、コンベアベルト上に配置されて、コーティングされた組成物を硬化させるために、600ワット/2.5cmに設定されたFusion「D」UVランプ(Fusion Systems)の下を通される。コンベアベルトは15.2メートル/分で動作した。オーバーレイフィルム及び硬化したコーティング組成物の複合体がその後、パターン付きツールから除去され、プリズム状物品の硬化を完了するために、微細構造が600ワット/2.5cmに設定された紫外線ランプに面するようにして、600ワット/2.5cmに設定されたFusion「D」UVランプ(Fusion Systems)の下に再び通された。図9A及び9Bは、それぞれ、周囲条件及び再帰反射照明条件における、生じたプリズム状物品のデジタル写真画像である(M及びMはそれぞれ、約26mmである)。
(実施例3)
金属化したプリズム状物品は、以下の手順にしたがって調整された。実施例2のプリズム状物品は、100オングストロームのチタンで蒸気コーティングされ、その後1500オングストロームのアルミニウムで蒸気コーティングされた。図10A及び10Bは、それぞれ、周囲条件及び再帰反射照明条件における、実施例3における生じたプリズム状物品のデジタル写真画像である(M及びMはそれぞれ、約26mmである)。
(実施例4)
パターン付きツールは、以下の手順を使用して、図1〜4Bに一般的に示されるように調整された。約30グラムの組成物3は、加熱された金属性微細構造化ツールの上方微細構造面上に注がれ、その後ドクターブレードとして250μmのPETフィルムを使用して均一に拡散された。金属性微細構造化ツールは25cm×30cmであり、厚さ760μmのニッケル電鋳プレートであった。金属構造化ツールは、175μmの深さ、及び350μmのピッチを有する90°のプリズム溝からなる微細構造化表面を有した。金属微細構造化ツールは、66℃に設定された磁気ホットプレート上に位置した。ドクターブレードを使用して、組成物3で金属微細構造化ツールのキャビティを充填した後、プラズマテトラメチルシラン剥離処理溝付フィルムツール(3M Companyから、商標名「THIN BRIGHTNESS ENHANCING FILM II(90/24)」で入手可能)は、樹脂厚さを最小化するためにインクローラーを使用して樹脂に積層された。溝付フィルムツールの溝は、金属性微細構造化ツールのプリズム状の溝に対して約45°に向けられた。図11Aの画像のネガであるパターンを有するマスクが溝付フィルムツールの上に配置され、金属性微細構造化ツール、樹脂、溝付フィルムツール、及びマスクの緊密な接触を確実にするために、6.4mmシートの窓ガラスがマスク上に配置された。放射線は、樹脂から約3cmのところに位置付けられた、蛍光光線(「TL 20W/03」)のバンクを使用して、ガラス、マスク、及び溝付フィルムを、60秒間にわたって透過した。ガラス、溝付フィルム、マスク、及びホログラフィーフィルムは、コーティングされた金属性微細構造化ツールから取り除かれ、非硬化樹脂がエタノールを使用してツールから洗い落とされて、パターン付きツールを生じた。乾燥後、窒素雰囲気下において、コーティングされた組成物を照射するために、コーティングされた金属性微細構造化ツールは、600ワット/2.5cm(100%電力設定)に設定したFusion「V」UVランプ(Fusion Systems)で照射された。ランプは、コーティングされた金属性微細構造化ツール上5cmのところに位置付けられた。コンベアベルトは15.2メートル/分で動作した。コーティングされた金属性微細構造化ツールは、実施例1に記載される手順を使用して、ツールに化学的剥離コーティングをもたらすために、酸素及びテトラメチルシランでプラズマ処理された。
(実施例5)
パターン付きフィルムは、以下の手順を使用して生成された。約30グラムの組成物2は、実施例4のパターン付きツールの上方微細構造化表面上に注がれ、その後ドクターブレードとして250μmのポリエステルテレフタレート(PET)フィルムを使用して均一に広げられた。パターン付きツールは、66℃に設定されたホットプレート上に配置された。ドクターブレードを使用して、パターン付きツールのキャビティを組成物2で充填し、コーティングされたツールを生じる。オーバーレイフィルム(光透過性支持層)はその後、インクローラーを使用して、コーティングされたツールに積層された。オーバーレイフィルムが透明であるとき、透明な10ミルのポリカーボネートフィルムが、インクローラーを使用してコーティングされたツールの上面に積層された。コーティングされたツール及びオーバーレイフィルムからなるアセンブリはその後、コンベアベルト上に配置されて、コーティングされた組成物を硬化させるために、600ワット/2.5cmに設定されたFusion「D」UVランプ(Fusion Systems)の下を通され、パターン付きフィルムを形成する。コンベアベルトは9.1メートル/分で動作した。パターン付きフィルムはその後、パターン付きツールから除去され、プリズム状物品の硬化を完了するために、微細構造が600ワット/2.5cmに設定された紫外線ランプに面するようにして、600ワット/2.5cmに設定されたFusion「D」UVランプ(Fusion Systems)の下に再び通された。それぞれ図11Aは、生じたパターン付きフィルムのデジタル写真画像であり、図11B及び図11Cは、100倍及び200倍の倍率における生じたパターン付きフィルムの画像である(Mは約26mm、M及びMはそれぞれ350μmであり、図11B及び図11Cにおけるより細い溝は24μmのピッチを有した)。
複合フィルムのプリズム側を通じ、赤いレーザーポインターからのレーザー光線を方向づけることにより、回折パターンが生成され、撮影された。図12Aは、より大きな溝を透過するレーザー光線のレーザー回折パターンを示し、図12Bは、より大きな溝及びより小さな溝の両方を通過するレーザー光線の組み合わせた回折パターンを示す。
(実施例6)
複合マイクロレンズ配列フィルムは、米国特許番号第5,691,846号(本明細書において参照として組み込まれる)に従い、50μm PETフィルム(DUPONT−TEIJIN,Chester,VAから、商標名「DUPONT−TEIJIN #618」で入手可能)と、マイクロレンズを生成する49℃の回転ツール(レンズ直径=40μm、曲率半径=18.7μm)との間で、組成物2をコーティングすることにより調整された。ゴムニップロールの空隙は、ツールのキャビティにわたる樹脂の量を最小化するように設定される。樹脂は、600ワット/2.5cm(100%電力設定)に設定された、2つのFusion「D」UVランプ(Fusion Systems)を使用して、PETを通じて硬化された。PETフィルムは、24.4メートル/分の速度で硬化ステーションを通じて送達された。剥離コーティングは、実施例1に記載されるプラズマ蒸着手順を使用して、マイクロレンズ配列のレンズ表面に適用された。プラズマ蒸着処理が完了した後、チャンバは大気へと通気され、剥離コーティングを有する複合マイクロレンズ配列フィルム除去され、その後本開示の成形ツールの調整において「第2成形ツール」として使用された。
本開示の成形ツールは、以下の手順を使用し、図1〜図4Bに一般的に示されるように調整された。約10グラムの組成物3は、第1成形ツールの上方微細構造面上に注がれ、その後ドクターブレードとして250μmのPETフィルムを使用して均一に拡散された。第1成形ツールは25cm×30cmであり、厚さ760μmのニッケルプレートであった。第1成形ツールは、43μmの高さ、86μmのピッチを有するコーナーキューブを有する微細構造化表面を有する。第1成形ツールは、66℃に設定された磁気ホットプレート上に位置した。ドクターブレードを使用して組成物3で第1成形ツールのキャビティを充填した後、樹脂厚さを最小化するために、剥離コーティングを有する複合マイクロレンズ配列フィルム(すなわち、上記により「第2成形ツール」)が、インクローラーを使用して樹脂に積層された。図12Aのパターンのネガ画像を有するマスクが、複合マイクロレンズ配列フィルムの上に配置され、溝が90°で交差する溝付フィルムの2枚のシート(3M Companyから、商標名「BRIGHTNESS ENHANCEMENT FILM(BEF)II 90/50」で入手可能)がマスク上に配置され、この時溝は光をコリメートするためにマスクに面する。微細構造化ツール、樹脂、マイクロレンズ配列フィルム、マスク、及び溝付フィルムのシートの緊密な接触を確実にするため、6,4mmシートの窓ガラスが溝付きフィルムの上に配置された。放射線は、ツールから約3cm上に位置付けられた蛍光光線のバンク(Philips Lighting,Somerset,NJから、商標「TL 20W/03」で得られる)を使用して、ガラス、溝付フィルム、マスク、及び複合マイクロレンズ配列フィルムを60秒間にわたり透過した。ガラス、溝付フィルム、マスク、及び複合マイクロレンズ配列フィルムは、コーティングされたツールから取り除かれ、非硬化樹脂がエタノールを使用してコーティングされたツールから洗い落とされて、パターン付きツールを生じた。このパターン付きツールから、逆のトポグラフィーのニッケル電鋳複製が、成形ツールとして調整された。図13Aは、周囲証明条件下における、生じた成形ツールのデジタル写真画像である(Mは約38mm)。図13B及び図13Cは、生じた成形ツールの区域の拡大(400倍)デジタル写真画像であり、コーナーキューブ1232(図13B)に近接するマイクロレンズ1231を備える領域、及びマイクロレンズを備えるがコーナーキューブを備えない領域(図13C)を示す。
(実施例7)
再帰反射性物品は、以下の手順を使用して調整された。約10グラムの組成物2は、実施例6のパターン付き微細構造化ツールの上方微細構造化表面上に注がれ、その後ドクターブレードとして250μmのPETを使用して均一に広げられた。ツールは、60℃に設定された磁気ホットプレート上に配置された。ドクターブレードを使用して、ツールのキャビティに組成物2を充填した後、透明200μmポリカーボネート(PC)(SABIC Innovative Plastics,Pittsfield,MAから、商標名「LEXAN」で入手可能)フィルムが、インクローラーを使用してコーティングされたツールの上面に積層された。その後、PCフィルムの上にマスキングフィルムが配置された。マスキングフィルムは、暗い背景上の明るい三日月形の画像を有する、100μm PETフォトリソグラフ印刷されたフィルムであり、これは、領域1433及び三日月形1434を有する図14に示される画像のネガであった。0.6cm厚さの透明なガラスプレートがその後、マスクの上に配置された。
コーティングされたツール、PCオーバーレイフィルム、マスキングフィルム、及びガラスプレートからなるアセンブリはその後、コンベアに配置されて、コーティングされた組成物を硬化させるために、紫外線(UV)ランプの下を通された。第1硬化工程において、600ワット/2.5cm(100%の電力設定)に設定された、Fusion「D」UVランプ(Fusion Systems)が、コーティングされた組成物を照射するために使用された。ランプは、ガラスプレートの上5cmに位置付けられた。コンベアベルトは10.7メートル/分で動作した。UV暴露後、ガラスプレート及びマスキングフィルムは、コーティングされたツールから除去された。コーティングされたツール及びPCオーバーレイフィルムからなるアセンブリはその後、コンベアベルト上に配置されて、コーティングされた組成物を硬化させるために、600ワット/2.5cmに設定されたFusion「D」UVランプ(Fusion Systems)(100%電力設定)の下を通された。図14は、再帰反射性条件下において、生じた成形ツールのデジタル写真画像である(M10は約38mm、及びM11は約26mm)。より暗い区域1431はマイクロレンズを含み(かつ区域は殆ど又は全く再帰反射性を有さない)、より明るい区域1432、1433及び1434は、再帰反射性コーナーキューブを含む。三日月形1434は、周囲の領域1433よりも多くの放射線を受け、図13において三日月1434は、周囲の領域1433よりも明るく見える。
(実施例8)
再帰反射性物品は、実施例7の手順を使用して調製されるが、ただしマスキングフィルムは含まれない。図15Aは、周囲証明条件下における、生じた成形ツール1400のデジタル写真画像であり(M12は約38mm)、図15Bは、再帰反射証明条件下における生じた成形ツール1400のデジタル写真画像である。図15Bにおいて、より暗い区域1531はマイクロレンズを含み(かつ区域は殆ど又は全く再帰反射性を有さない)、より明るい区域1532、及び1533は、再帰反射性コーナーキューブを含む。
本開示の範囲及び趣旨から外れることなく、本発明の予測可能な修正及び変更が当業者には自明であろう。本発明は、説明を目的として本出願に記載される各実施形態に限定されるべきものではない。本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[25]に記載する。
[1]
成形ツールを作製する方法であって、前記方法は、
第1の複数のキャビティを含む第1微細構造化表面を有する第1成形ツールを提供する工程と、
第2の複数のキャビティを含む第2微細構造化表面を有する第2成形ツールを提供する工程と、
前記第1又は前記第2の複数のキャビティの少なくとも一方を放射線硬化性樹脂で充填する工程と、
前記第1及び前記第2の複数のキャビティが、前記第1及び前記第2の複数のキャビティの間にあり且つ前記第1及び前記第2の複数のキャビティと接触する前記放射線硬化性樹脂の層を挟んで、互いに向かい合うように、前記第1及び前記第2の成形ツールを、前記放射線硬化性樹脂に対して接触させる工程と、
少なくとも1つの第1区域及び少なくとも1つの第2区域を含む、対応する一部硬化した樹脂層を提供するために、前記第1成形ツール及び前記第2成形ツールの少なくとも一方を通じて、前記放射線硬化性樹脂の前記層をパターン照射に暴露する工程であって、前記少なくとも1つの第1区域は前記パターン照射によって照射され、前記少なくとも1つの第2区域は前記パターン照射によって照射されず、前記第1成形ツール又は前記第2成形ツールの少なくとも一方が、前記パターン照射に対して透過性である、工程と、
前記第2成形ツールを前記一部硬化した樹脂から分離する工程と、
第1微細構造特徴のマトリックス及び第2微細構造特徴の少なくとも1つの不連続区域のパターンを含む、微細構造表面を有する成形ツールをもたらすために、前記第1成形ツールから、前記一部硬化した樹脂の非照射区域を分離する工程とを含む、方法。
[2]
前記第1成形ツールは、ロール、ベルト、フィルム、金属プレート、又はガラスプレートのいずれか1つである、項目1に記載の方法。
[3]
前記パターン照射が、マスクの透過性区域を通じた照射、ビーム光線の誘導、電子ビームの誘導、又はデジタル画像の投影の少なくとも1つを含む、項目1又は2に記載の方法。
[4]
前記第1微細硬化表面は、第1トポグラフィーを有し、前記第2微細構造化表面は第2トポグラフィーを有し、前記第1及び第2トポグラフィーは互いに対して同一ではない、項目1に記載の方法。
[5]
前記第1及び前記第2トポグラフィーは、それぞれ配向軸を有し、前記樹脂層を前記パターン照射に暴露する間、前記配向軸は互いに対して整列していない、項目4に記載の方法。
[6]
前記第1微細硬化表面は、第1トポグラフィーを有し、前記第2微細構造化表面は第2トポグラフィーを有し、前記第1及び前記第2トポグラフィーは互いに対して同一である、項目1に記載の方法。
[7]
前記第1及び前記第2トポグラフィーはそれぞれ配向軸を有し、前記樹脂層を前記パターン照射に暴露する間、前記配向軸は互いに対して整列していない、項目6に記載の方法。
[8]
前記第2微細構造化表面が、剥離剤を含む、項目1〜7のいずれか一項に記載の方法。
[9]
修正された前記成形ツールの修正された前記微細構造化表面に剥離コーティングを適用する工程を更に含む、項目1〜8のいずれか一項に記載の方法。
[10]
前記第1微細構造特徴の前記マトリックス及び前記第2微細構造特徴の少なくとも1つの非連続区域の前記パターンに対して補完的な微細構造化表面を有する、微細構造化物品を複製する工程を更に含む、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[11]
前記修正された成形ツールから金属ツールを複製する工程を更に含む、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[12]
第2微細構造特徴のマトリックス内の第1微細構造特徴を含む第1主要表面を有する物品であって、前記第1微細構造特徴は非連続であり、前記第1及び前記第2微細構造特徴は共同して、少なくとも前記第1主要表面に対して垂直に観察したときに、可視のパターンを形成し、前記第1及び前記第2微細構造特徴は独立して、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、及びプリズムからなる群から独立して選択される、物品。
[13]
前記第1及び前記第2微細構造特徴は、独立して0.1マイクロメートル〜1000マイクロメートルのピッチを有する、項目12に記載の物品。
[14]
前記第1ピッチは、前記第2ピッチの90%以下である、項目13に記載の物品。
[15]
前記第1ピッチは、前記第2ピッチの50%以下である、項目13に記載の物品。
[16]
前記パターンは、英数字、第1の商標のしるし、又は第1の著作権のしるしの少なくとも1つを含む、項目12〜15のいずれか一項目の物品。
[17]
前記第1及び前記第2微細構造特徴が、熱硬化性材料又は熱可塑性材料のうちの少なくとも1つを独立して含む、項目12〜16のいずれか一項に記載の物品。
[18]
前記パターンが、微細構造特徴を有さない区域を含む、項目12〜17のいずれか一項に記載の物品。
[19]
少なくとも第1主要表面に対して垂直に観察した際に可視のパターンで配置された、第1微細構造特徴及び第2微細構造特徴を含む前記第1主要表面を有する物品であって、前記第1及び前記第2微細構造特徴は互いに異なり、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、及びプリズムからなる群から選択される、物品。
[20]
前記第1及び前記第2微細構造特徴は、独立して0.1マイクロメートル〜1000マイクロメートルのピッチを有する、項目19に記載の物品。
[21]
前記第1ピッチは、前記第2ピッチの90%以下である、項目20に記載の物品。
[22]
前記第1ピッチは、前記第2ピッチの50%以下である、項目20に記載の物品。
[23]
前記パターンは、英数字、第1の商標のしるし、又は第1の著作権のしるしのうちの少なくとも1つを含む、項目19〜22のいずれか一項に記載の物品。
[24]
前記第1及び前記第2微細構造特徴が、熱硬化性材料又は熱可塑性材料のうちの少なくとも1つを独立して含む、項目19〜23のいずれか一項に記載の物品。
[25]
前記パターンが、微細構造特徴を有さない区域を含む、項目19〜24のいずれか一項に記載の物品。

Claims (3)

  1. 成形ツールを作製する方法であって、前記方法は、
    第1の複数のキャビティを含む第1微細構造化表面を有する第1成形ツールを提供する工程と、
    第2の複数のキャビティを含む第2微細構造化表面を有する第2成形ツールを提供する工程と、
    前記第1又は前記第2の複数のキャビティの少なくとも一方を放射線硬化性樹脂で充填する工程と、
    前記第1及び前記第2の複数のキャビティが、前記第1及び前記第2の複数のキャビティの間にあり且つ前記第1及び前記第2の複数のキャビティと接触する前記放射線硬化性樹脂の層を挟んで、互いに向かい合うように、前記第1及び前記第2の成形ツールを、前記放射線硬化性樹脂に対して接触させる工程と、
    少なくとも1つの第1区域及び少なくとも1つの第2区域を含む、対応する一部硬化した樹脂層を提供するために、前記第1成形ツール及び前記第2成形ツールの少なくとも一方を通じて、前記放射線硬化性樹脂の前記層をパターン照射に暴露する工程であって、前記少なくとも1つの第1区域は前記パターン照射によって照射され、前記少なくとも1つの第2区域は前記パターン照射によって照射されず、前記第1成形ツール又は前記第2成形ツールの少なくとも一方が、前記パターン照射に対して透過性である、工程と、
    前記第2成形ツールを前記一部硬化した樹脂から分離する工程と、
    第1微細構造特徴のマトリックス及び第2微細構造特徴の少なくとも1つの不連続区域のパターンを含む、微細構造表面を有する成形ツールをもたらすために、前記第1成形ツールから、前記一部硬化した樹脂の非照射区域を分離する工程とを含み、
    前記パターン照射が、マスクの透過性区域を通じた照射、ビーム光線の誘導、電子ビームの誘導、又はデジタル画像の投影の少なくとも1つを含む、
    方法。
  2. 第2微細構造特徴のマトリックス内の第1微細構造特徴を含む第1主要表面を有する物品であって、前記第1微細構造特徴は非連続であり、前記第1及び前記第2微細構造特徴は共同して、少なくとも前記第1主要表面に対して垂直に観察したときに、可視のパターンを形成し、前記第1及び前記第2微細構造特徴は独立して、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、及びプリズムからなる群から独立して選択され、
    前記第1及び前記第2微細構造特徴は、独立して0.1マイクロメートル〜1000マイクロメートルのピッチを有し、前記第1ピッチは、前記第2ピッチの90%以下であり、並びに、前記第1及び前記第2微細構造特徴が、熱硬化性材料又は熱可塑性材料のうちの少なくとも1つをむ、
    物品。
  3. 少なくとも第1主要表面に対して垂直に観察した際に可視のパターンで配置された、第1微細構造特徴及び第2微細構造特徴を含む前記第1主要表面を有する物品であって、前記第1及び前記第2微細構造特徴は互いに異なり、円錐、回折格子、レンズ形、球体セグメント、角錐、円筒、フレネル、及びプリズムからなる群から選択され、
    前記第1及び前記第2微細構造特徴は、独立して0.1マイクロメートル〜1000マイクロメートルのピッチを有し、前記第1ピッチは、前記第2ピッチの90%以下であり、並びに、前記第1及び前記第2微細構造特徴が、熱硬化性材料又は熱可塑性材料のうちの少なくとも1つをむ、
    物品。
JP2014513570A 2011-05-31 2012-05-23 非連続的なトポグラフィーを有する微細構造化ツールを作成するための方法、及びこれにより製造される物品 Expired - Fee Related JP5964953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161491575P 2011-05-31 2011-05-31
US61/491,575 2011-05-31
PCT/US2012/039102 WO2012166462A2 (en) 2011-05-31 2012-05-23 Method for making microstructured tools having interspersed topographies, and articles produced therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014520003A JP2014520003A (ja) 2014-08-21
JP2014520003A5 JP2014520003A5 (ja) 2015-07-09
JP5964953B2 true JP5964953B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=46201844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513570A Expired - Fee Related JP5964953B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-23 非連続的なトポグラフィーを有する微細構造化ツールを作成するための方法、及びこれにより製造される物品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9415539B2 (ja)
EP (1) EP2714357B1 (ja)
JP (1) JP5964953B2 (ja)
KR (1) KR20140035454A (ja)
CN (1) CN103561927B (ja)
SG (1) SG195166A1 (ja)
WO (1) WO2012166462A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG195168A1 (en) 2011-05-31 2013-12-30 3M Innovative Properties Co Methods for making differentially pattern cured microstructured articles
US20150241603A1 (en) * 2012-06-22 2015-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Anti-reflection structure, imprint mold, method for producing anti-reflection structure, method for producing imprint mold, and display device
US9711744B2 (en) 2012-12-21 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Patterned structured transfer tape
US20140175707A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 3M Innovative Properties Company Methods of using nanostructured transfer tape and articles made therefrom
JP2015111639A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光学基材、及び発光素子、ならびに光学基材の製造方法
NL2013093B1 (en) * 2014-06-30 2016-07-11 Anteryon Wafer Optics B V Method for manufacturing a lens structure.
JP6873044B2 (ja) * 2015-01-05 2021-05-19 イー−ビジョン スマート オプティックス, インク.E−Vision Smart Optics, Inc. 離型の方法及びシステム
JP6532419B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-19 芝浦メカトロニクス株式会社 インプリント用のテンプレート製造装置
US10144185B2 (en) * 2015-04-01 2018-12-04 The Boeing Company Method and apparatus for high-temperature post-curing of UV-cured photopolymers
US20170057134A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Proradiant Opto. Co., Ltd. Method for manufacturing an optical element
GB2559914B (en) * 2015-10-07 2021-07-14 Holo Inc Sub-pixel grayscale three-dimensional printing
WO2017151202A2 (en) 2015-12-08 2017-09-08 3M Innovative Properties Company Prismatic retroreflective sheeting including infrared absorbing material
JP6952038B2 (ja) 2015-12-29 2021-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 接着剤の付加製造法及び接着物品
US10252468B2 (en) 2016-05-13 2019-04-09 Holo, Inc. Stereolithography printer
US10780641B2 (en) 2016-09-29 2020-09-22 Holo, Inc. Enhanced three dimensional printing of vertical edges
WO2019005022A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 3M Innovative Properties Company ADDITIVE MANUFACTURING METHODS FOR ADHESIVES AND ADHESIVE ARTICLES
US11513372B2 (en) 2018-06-12 2022-11-29 Magic Leap, Inc. Edge sealant application for optical devices
CN115625829A (zh) * 2018-10-16 2023-01-20 奇跃公司 一种形成具有预定形状的波导部分的方法
TWI752721B (zh) * 2020-11-10 2022-01-11 誠屏科技股份有限公司 導光板與光源裝置

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3357772A (en) 1963-02-27 1967-12-12 Rowland Products Inc Phased lenticular sheets for optical effects
US3449158A (en) 1963-02-27 1969-06-10 Rowland Products Inc Method of making a phased lenticular composite strip for optical effects
US3496044A (en) 1964-12-31 1970-02-17 Rowland Products Inc Methods for making patterned sheet material
US3357773A (en) 1964-12-31 1967-12-12 Rowland Products Inc Patterned sheet material
US5449597A (en) 1966-04-21 1995-09-12 Sawyer; George M. Lippmann process of color photography, which produces a photograph with a 2-dimensional image, to result in another process of color photography which produces a photograph with a 3-dimensional image
US3469898A (en) 1967-11-20 1969-09-30 Gerald Altman Reflex reflective products and processes for their manufacture
US3658528A (en) * 1969-09-22 1972-04-25 Itek Corp Photochemical figuring of optical elements
US3632695A (en) 1970-03-05 1972-01-04 Reflex Corp Canada Ltd Making a combined lens and reflector
US3689346A (en) 1970-09-29 1972-09-05 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective material
US3684348A (en) 1970-09-29 1972-08-15 Rowland Dev Corp Retroreflective material
US3745586A (en) 1971-07-01 1973-07-10 Rca Corp Laser writing
US3935359A (en) 1972-06-23 1976-01-27 Rowland Development Corporation Retroreflective sheeting and method and apparatus for producing same
US3811983A (en) 1972-06-23 1974-05-21 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective sheeting
US4668558A (en) 1978-07-20 1987-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
US4576850A (en) 1978-07-20 1986-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces
US4332847A (en) 1979-09-20 1982-06-01 Relfexite Corporation Method for compression molding of retroreflective sheeting and sheeting produced thereby
US4322450A (en) 1979-09-24 1982-03-30 Scott Paper Company Surface replication on a coated substrate
US4289821A (en) 1979-09-24 1981-09-15 Scott Paper Company Surface replication on a coated substrate
US4601861A (en) 1982-09-30 1986-07-22 Amerace Corporation Methods and apparatus for embossing a precision optical pattern in a resinous sheet or laminate
US4634220A (en) 1983-02-07 1987-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Directionally imaged sheeting
US4758296A (en) 1983-06-20 1988-07-19 Mcgrew Stephen P Method of fabricating surface relief holograms
US4514345A (en) 1983-08-23 1985-04-30 The Procter & Gamble Company Method of making a foraminous member
US4588258A (en) 1983-09-12 1986-05-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cube-corner retroreflective articles having wide angularity in multiple viewing planes
US4703999A (en) 1986-06-16 1987-11-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Wide-angle-reflective cube-corner retroreflective sheeting
CA1294470C (en) 1986-07-26 1992-01-21 Toshihiro Suzuki Process for the production of optical elements
US4938563A (en) 1986-11-21 1990-07-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency cube corner retroflective material
US4775219A (en) 1986-11-21 1988-10-04 Minnesota Mining & Manufacturing Company Cube-corner retroreflective articles having tailored divergence profiles
US4942112A (en) 1988-01-15 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions and elements for refractive index imaging
US4801193A (en) 1988-03-04 1989-01-31 Reflexite Corporation Retroreflective sheet material and method of making same
US4895428A (en) 1988-07-26 1990-01-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company High efficiency retroreflective material
US5175030A (en) 1989-02-10 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructure-bearing composite plastic articles and method of making
US5183597A (en) 1989-02-10 1993-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of molding microstructure bearing composite plastic articles
US5138488A (en) 1990-09-10 1992-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective material with improved angularity
US5330799A (en) 1992-09-15 1994-07-19 The Phscologram Venture, Inc. Press polymerization of lenticular images
US5435816A (en) 1993-01-14 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an abrasive article
DE69405451T2 (de) 1993-03-16 1998-03-12 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines strukturierten Reliefbildes aus vernetztem Photoresist auf einer flachen Substratoberfläche
WO1995003558A1 (en) 1993-07-19 1995-02-02 Reflexite Corporation Retroreflective structure
US5759468A (en) 1993-10-20 1998-06-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Raised zone retroreflective cube corner article and method of manufacture
US5600484A (en) 1993-10-20 1997-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Machining techniques for retroreflective cube corner article and method of manufacture
US5691846A (en) 1993-10-20 1997-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultra-flexible retroreflective cube corner composite sheetings and methods of manufacture
US5450235A (en) 1993-10-20 1995-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible cube-corner retroreflective sheeting
JP3677042B2 (ja) 1993-10-20 2005-07-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 再帰反射性コーナキューブ物品とその製作方法
US6318867B1 (en) 1993-10-20 2001-11-20 3M Innovative Properties Company Conformable cube corner retroreflective sheeting
US5777790A (en) 1994-04-07 1998-07-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microsphere-based retroreflective article
JP3654936B2 (ja) 1994-09-06 2005-06-02 大日本印刷株式会社 エンボス版及びその製造方法
US6258443B1 (en) 1994-09-28 2001-07-10 Reflexite Corporation Textured retroreflective prism structures and molds for forming same
US5780140A (en) 1996-09-23 1998-07-14 Reflexite Corporation Retroreflective microprismatic material with top face curvature and method of making same
WO1996030786A1 (en) 1995-03-27 1996-10-03 Reflexite Corporation Retroreflective prism arrays with uniform light distribution
US5558740A (en) 1995-05-19 1996-09-24 Reflexite Corporation Method and apparatus for producing seamless retroreflective sheeting
US6703108B1 (en) 1995-06-29 2004-03-09 3M Innovative Properties Company Wet retroreflective marking material
US5706132A (en) 1996-01-19 1998-01-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dual orientation retroreflective sheeting
US5656360A (en) 1996-02-16 1997-08-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article with holographic and retroreflective features
US5784197A (en) 1996-04-01 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultra-flexible retroreflective sheeting with coated back surface
BR9708589A (pt) 1996-04-05 1999-08-03 Minnesota Mining & Mfg Composição polimerizável por luz visível e processos para revestir um substrato com um revestimento protetor e para reparar um defeito em um substrato revestido
US5770124A (en) 1996-04-30 1998-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making glittering cube-corner retroreflective sheeting
US5763049A (en) 1996-04-30 1998-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Formed ultra-flexible retroreflective cube-corner composite sheeting with target optical properties and method for making same
IL133857A0 (en) 1997-07-02 2001-04-30 Minnesota Mining & Mfg Cube corner sheeting mold and method of making the same
US5940212A (en) 1997-10-30 1999-08-17 3M Innovative Properties Company Cube corner article with altered inactive areas and method of making same
US6024455A (en) 1998-01-13 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Reflective article with concealed retroreflective pattern
US6119751A (en) 1998-01-26 2000-09-19 Reflexite Corporation Apparatus and method for producing retroreflective material having printed patterns thereon
US6120636A (en) 1998-01-26 2000-09-19 Reflexite Corporation Apparatus and method for producing retroreflective material having printed patterns thereon
US6045230A (en) 1998-02-05 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Modulating retroreflective article
US6200399B1 (en) 1999-01-14 2001-03-13 Avery Dennison Corporation Method and apparatus for embossing a precision pattern of micro-prismatic elements in a resinous sheet or laminate
US6172810B1 (en) 1999-02-26 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having polymer multilayer reflective coatings
US6440334B2 (en) 1999-06-11 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Method of making a retroreflective article
US7068434B2 (en) 2000-02-22 2006-06-27 3M Innovative Properties Company Sheeting with composite image that floats
US6288842B1 (en) 2000-02-22 2001-09-11 3M Innovative Properties Sheeting with composite image that floats
GB2360971A (en) 2000-04-03 2001-10-10 Suisse Electronique Microtech Technique for microstructuring replication moulds
GB0016354D0 (en) 2000-07-03 2000-08-23 Optaglio Ltd Optical security device
US7230764B2 (en) 2000-08-18 2007-06-12 Reflexite Corporation Differentially-cured materials and process for forming same
US20040190102A1 (en) 2000-08-18 2004-09-30 Mullen Patrick W. Differentially-cured materials and process for forming same
US7250122B2 (en) 2000-08-18 2007-07-31 Reflexite Corporation Differentially cured materials and process for forming same
US6644818B2 (en) 2000-10-02 2003-11-11 Printmark Industries, Inc. Retroreflective prismatic retro-reflectors without visually disturbing seams
US6656319B1 (en) 2000-10-25 2003-12-02 3M Innovative Properties Company Fluid-activatable adhesive articles and methods
US6858253B2 (en) 2001-05-31 2005-02-22 3M Innovative Properties Company Method of making dimensionally stable composite article
US6805957B1 (en) 2001-11-07 2004-10-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Camouflage U.S. Marine corps utility uniform: pattern, fabric, and design
JP4418682B2 (ja) 2002-02-13 2010-02-17 アンテリオン ビー ヴィー 複製法による光デバイスの製造方法
US6636363B2 (en) 2002-03-11 2003-10-21 Eastman Kodak Company Bulk complex polymer lens light diffuser
EP1362682A1 (en) 2002-05-13 2003-11-19 ZBD Displays Ltd, Method and apparatus for liquid crystal alignment
DE10236597A1 (de) 2002-08-09 2004-02-19 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Laserunterstütztes Replizierverfahren
JP2004255680A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Matsushita Electric Works Ltd 微細金型及びその製造方法
GB0304761D0 (en) 2003-03-01 2003-04-02 Integration Technology Ltd Ultraviolet curing
US7410604B2 (en) 2003-03-06 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Method of making retroreflective sheeting and slot die apparatus
EP2442143B1 (en) 2003-03-06 2016-11-23 3M Innovative Properties Co. Lamina comprising cube corner elements and retroreflective sheeting
US7156527B2 (en) 2003-03-06 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Lamina comprising cube corner elements and retroreflective sheeting
US6884371B2 (en) 2003-03-06 2005-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making retroreflective sheeting and articles
EP1625430A2 (en) 2003-05-02 2006-02-15 Reflexite Corporation Light-redirecting optical structures
US20070103639A1 (en) 2003-07-11 2007-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a mould for producing an optical surface, a method of producing a contact lens and a device for use with these methods
GB0400681D0 (en) 2004-01-13 2004-02-18 Rue De Int Ltd Security device
EP1584518B1 (en) 2004-04-07 2007-10-17 3M Innovative Properties Company License plate assembly comprising light source and backlit license plate
US8062735B2 (en) 2004-04-13 2011-11-22 L-1 Secure Credentialing, Inc. Retroreflective security features in secure documents
KR100487105B1 (ko) 2004-06-04 2005-05-04 주식회사 엘지에스 광학필름
US8071260B1 (en) * 2004-06-15 2011-12-06 Inphase Technologies, Inc. Thermoplastic holographic media
JP2006007608A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Dainippon Printing Co Ltd パターン複製版とその製造方法及び光回折体
US7442442B2 (en) 2004-07-01 2008-10-28 3M Innovative Properties Company Methods, systems, and polymer substances relating to consideration of H2O levels present within an atmospheric-pressure nitrogen dielectric-barrier discharge
US7079915B2 (en) 2004-10-28 2006-07-18 National Cheng Kung University Method for rapid prototyping by using plane light as sources
CN100501460C (zh) 2004-11-02 2009-06-17 日本电石工业株式会社 复合三角锥型立方隅角回射片及回射物
US7406239B2 (en) 2005-02-28 2008-07-29 3M Innovative Properties Company Optical elements containing a polymer fiber weave
DE602006010529D1 (de) 2005-03-09 2009-12-31 3M Innovative Properties Co Vorrichtung und verfahren zur herstellung einer zweiseitig gemusterten bahn in deckung
BRPI0613147B1 (pt) 2005-06-16 2017-11-28 Avery Dennison Corporation BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a retro-reflective blade structure, a final incorporating product, a method for manufacturing it, a laminate for manufacturing a plurality of the retro-reflective blade structures, a method of manufacturing a transparent layer for the retro-reflective laminate and a method of manufacturing the tool plate THERMOPLASTIC BLADE FOR MANUFACTURING A TRANSPARENT LAYER FOR RETROREFLETIVE LAMINATION
JP4890800B2 (ja) 2005-06-29 2012-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透明波長選択性再帰反射体
JP2007007988A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Three M Innovative Properties Co 微細構造体の製造方法及び微細構造体
US20070099478A1 (en) 2005-11-03 2007-05-03 Petersen Joel M Polymer sheet having surface relief features
US20070236939A1 (en) 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Structured Composite Optical Films
US20070235902A1 (en) 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Microstructured tool and method of making same using laser ablation
US7611251B2 (en) 2006-04-18 2009-11-03 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles comprising olefinic seal films
US7862187B2 (en) 2006-04-18 2011-01-04 3M Innovative Properties Company Microstructured articles comprising nitrogen containing ingredient
US7607584B2 (en) 2006-04-26 2009-10-27 International Business Machines Corporation Verification of a biometric identification
RU2443003C2 (ru) 2006-07-17 2012-02-20 Эйвери Деннисон Корпорейшн Способ изготовления матрицы искаженных оптических элементов
US20080085481A1 (en) 2006-10-06 2008-04-10 3M Innovative Properties Company Rolls of optical film
US20080248212A1 (en) 2007-04-05 2008-10-09 3M Innovative Properties Company Methods of making functionalized fluoropolymer films
US8027086B2 (en) 2007-04-10 2011-09-27 The Regents Of The University Of Michigan Roll to roll nanoimprint lithography
US7972426B2 (en) 2007-05-09 2011-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printed security mark
US20080304287A1 (en) 2007-06-08 2008-12-11 Lentics Corporation Microstructure transfer medium and application thereof
TWM334259U (en) 2007-06-11 2008-06-11 Upec Electronics Corp Lighting device
GB0711434D0 (en) * 2007-06-13 2007-07-25 Rue De Int Ltd Holographic security device
CN101687372A (zh) 2007-07-03 2010-03-31 3M创新有限公司 形成复合光学薄膜的方法
WO2009009258A2 (en) 2007-07-11 2009-01-15 3M Innovative Properties Company Sheeting with composite image that floats
US8623140B2 (en) 2007-07-25 2014-01-07 3M Innovative Properties Company System and method for making a film having a matte finish
JP2009028996A (ja) 2007-07-26 2009-02-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd スタンパ及びスタンパ取り付け方法
WO2009042118A1 (en) 2007-09-24 2009-04-02 Reflexite Corporation Retroreflective structure with fabric face
FR2922561B1 (fr) 2007-10-22 2009-12-11 Arjowiggins Licensing Sas Feuille de securite comprenant une marque de securite iridescente
TW200932662A (en) 2008-01-18 2009-08-01 Univ Nat Taiwan Roller with microstructure, mold and manufacturing method thereof
JP4946977B2 (ja) 2008-06-04 2012-06-06 大日本印刷株式会社 画像切替型ホログラム
WO2009148138A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 旭硝子株式会社 ナノインプリント用モールド、その製造方法および表面に微細凹凸構造を有する樹脂成形体ならびにワイヤグリッド型偏光子の製造方法
KR20100033560A (ko) 2008-09-22 2010-03-31 삼성전자주식회사 나노 임프린트용 몰드 제작방법과 나노 임프린트용 몰드를 이용한 패턴 성형방법
US8371703B2 (en) 2008-10-22 2013-02-12 3M Innovative Properties Company Retroreflective sheeting
EP2368155B1 (en) 2008-12-05 2013-07-10 3M Innovative Properties Company Three-dimensional articles using nonlinear thermal polymerization
JP5257225B2 (ja) 2009-04-28 2013-08-07 大日本印刷株式会社 ナノインプリント用モールドおよびその製造方法
JP2010287621A (ja) 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp 微細構造物の製造方法
JP5747027B2 (ja) 2009-06-30 2015-07-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 図形を有する電子ディスプレイ及び金属微小パターン化基材
US9547109B2 (en) 2009-08-25 2017-01-17 Avery Dennison Corporation Retroreflective article
EP2499191A4 (en) 2009-11-12 2016-12-28 3M Innovative Properties Co IRRADIATION MARKING OF A REFLECTIVE FILM
WO2012166448A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having composite cube-corners and methods of making
WO2012166447A2 (en) 2011-05-31 2012-12-06 3M Innovative Properties Company Cube corner sheeting having optically variable marking
SG195168A1 (en) 2011-05-31 2013-12-30 3M Innovative Properties Co Methods for making differentially pattern cured microstructured articles

Also Published As

Publication number Publication date
US9415539B2 (en) 2016-08-16
US20140087140A1 (en) 2014-03-27
SG195166A1 (en) 2013-12-30
US11292159B2 (en) 2022-04-05
KR20140035454A (ko) 2014-03-21
JP2014520003A (ja) 2014-08-21
CN103561927A (zh) 2014-02-05
WO2012166462A3 (en) 2013-08-15
CN103561927B (zh) 2016-07-27
US20160318213A1 (en) 2016-11-03
EP2714357A2 (en) 2014-04-09
EP2714357B1 (en) 2016-05-04
WO2012166462A2 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964953B2 (ja) 非連続的なトポグラフィーを有する微細構造化ツールを作成するための方法、及びこれにより製造される物品
JP5973561B2 (ja) 相異するようにパターン硬化された微細構造化物品を作製する方法
US10401541B2 (en) Article having composite lenticular microstructures and method of making
EP0047632B1 (en) Thermoset relief patterned sheet
JP3065089B2 (ja) 実用的微細構造を有する複合プラスチック物品の製造方法
KR102540565B1 (ko) 이방성 광학 필름을 이용한 도광 적층체 및 그것을 이용한 면상 광원 장치
KR20000065073A (ko) 반짝이는큐브코너물체
KR20140090543A (ko) 플렉소 인쇄판과 그의 제조 방법, 및 액정 패널용 기판의 제조 방법
WO2019070071A1 (ja) 光学体、光学体の製造方法、発光装置及び遊戯機器用表示装置
KR20030084949A (ko) 미세 구조 복합 물품을 제조하기 위한 스트라이프 코팅 방법
JP4023294B2 (ja) レンチキュラーレンズシートの製造方法
JPH0515836A (ja) 方向選択性光線調整シートの製造方法
KR102043261B1 (ko) 이종 렌즈 필름의 제조방법 및 그에 의해 제조된 이종 렌즈 필름
JPH09311204A (ja) レンチキュラーレンズシートとその製造方法
JPH0949906A (ja) ブラックマトリクス基板、それを用いたマイクロレンズアレイシート、およびその製造方法
JPH09311202A (ja) レンチキュラーレンズシートとその製造方法
JP3095812B2 (ja) 複合型光学素子の製造方法及び複合型光学素子
CN117015479A (zh) 离型膜、其制造方法及利用其的人造皮革的制造方法
JPH07281182A (ja) 面状光学素子の製造方法
JPH09311203A (ja) 直交型レンチキュラーレンズシートとその製造方法
JP2005266393A (ja) フーリエ変換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees