JP5961624B2 - バッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法 - Google Patents

バッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5961624B2
JP5961624B2 JP2013540269A JP2013540269A JP5961624B2 JP 5961624 B2 JP5961624 B2 JP 5961624B2 JP 2013540269 A JP2013540269 A JP 2013540269A JP 2013540269 A JP2013540269 A JP 2013540269A JP 5961624 B2 JP5961624 B2 JP 5961624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
arrester
battery
substrate
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013540269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013544424A (ja
Inventor
ライナー シュテルン
ライナー シュテルン
ミヒャエル カスパー
ミヒャエル カスパー
Original Assignee
ツェントルム フュア ゾンネンエネルギー ウント ヴァッサーシュトッフ フォルシュング バーデンヴュルテンベルク ゲマインニュッツィゲ シュティフトゥング
ツェントルム フュア ゾンネンエネルギー ウント ヴァッサーシュトッフ フォルシュング バーデンヴュルテンベルク ゲマインニュッツィゲ シュティフトゥング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェントルム フュア ゾンネンエネルギー ウント ヴァッサーシュトッフ フォルシュング バーデンヴュルテンベルク ゲマインニュッツィゲ シュティフトゥング, ツェントルム フュア ゾンネンエネルギー ウント ヴァッサーシュトッフ フォルシュング バーデンヴュルテンベルク ゲマインニュッツィゲ シュティフトゥング filed Critical ツェントルム フュア ゾンネンエネルギー ウント ヴァッサーシュトッフ フォルシュング バーデンヴュルテンベルク ゲマインニュッツィゲ シュティフトゥング
Publication of JP2013544424A publication Critical patent/JP2013544424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961624B2 publication Critical patent/JP5961624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • B23K2101/35Surface treated articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、バッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法に関する。
一般に、バッテリーは、充電不可能な一次電池と、充電可能な二次電池(充電バッテリーとも呼ばれる)を示す。バッテリーは、基礎化学の酸化還元反応、原料、電気的な価値(例えば、電圧や電気容量)、又は幾何学的、構造上の配置に基づいて、分類される。一例は、アルカリマンガン電池、亜鉛炭素電池、リチウム電池を含む。巻回電池と積層電池の間の内部構造に依存した差異も、示されている。巻回電池の場合には、上下に配置された電極及びセパレータの層は螺旋状に巻き上げられ、例えば円筒ハウジングを備える円形電池に取り付けられている。一方で、積層電池の場合には、多数の電極及びセパレータの層が上下に交互に積層されている。
図1は、一例として、積層されたバッテリーを示す。図1に示すように、陽極10及び陰極20は、バッテリーに交互に設けられている。セパレータ30は、物理的及び電気的に二つの電極を分離させるために、陽極10と陰極20の間に各表面に設けられている。
しかし、セパレータ30は、蓄積された化学エネルギーを電気エネルギーに変換するイオンを透過させなければならない。ガラス繊維やポリエチレンで構成される微小孔性の樹脂や不織布は、通常セパレータ30に利用される。陽極10は、陰極20と同様にアレスタ領域40で互いに連結され、その結果、同じ種類の全ての電極が相互接続されている。陰極20及び陽極10の連結つまみ50(図2B参照)は、アレスタ領域40上に取り付けられている。前記連結つまみは、バッテリーの対応する外部電圧ポール(outer voltage pole)と接続されている。
図2Aは、アレスタ領域40を備える陰極20の平面図を示す。陰極20は、上下に配置された陰極20のアレスタ領域40で互いに連結されている。図2Bに示すように、連結つまみ50は、互いに連結されているアレスタ領域40上に取り付けられている。前記連結つまみは、バッテリーが組み立てられた後にバッテリーの陰極と連結される。
バッテリー電極は、通常バルクとして作成され、又はバッテリーの製造時好適な電極形状に切り取られた材料によって巻かれている。図3に示すように、電極材料は、塗膜70を備える集電基板60を包含する。かかる場合に、電極材料は、外部に電圧や電流を放電するために、後の組立段階で必要とされる一つ又は二つ以上の被覆されていないアレスタ領域40を有する。多数の同じ種類の電極は、金属連結つまみ50が取り付けられているアレスタ領域40で互いに接続されている。集電基板60が両面で被覆されている場合に、アレスタ領域40も両面に形成されている。かかる場合に、アレスタ領域は、必ずしも互いに逆に形成される必要は無く、図3に示すように相互の関連でオフセットされうる。
図4A及び図4Bは、スロット・ダイス・システム(slot die system)300による電極材料の製造方法を示す。インクのような塗膜70が帯状のような集電基板60に塗られ、被覆されていないアレスタ領域40が形成されている。この塗布プロセスは、不連続の断続的な塗布、すなわち、図4Aに示すように規則正しい又は不規則に中断する塗布、又は図4Bに示すように連続塗布によって実行される。しかし、これらの方法を用いて比較的複雑なアレスタ領域を形成することは、とても面倒である。従って、マスクをするステップが、通常用いられる。別の方法として、アレスタ領域40は、ブラッシング又は同様な方法で集電基板60上に露出されうる。
塗布後、塗膜を圧縮し、塗膜70を乾燥させる時に生成された空洞を取り除くために、電極材料は艶出しされる。終了した電極材料は、それから巻き上げられ、更なる処理まで保管されうる。バッテリーの種類やバッテリーの形によって異なる好適な形は、バッテリーを製造するために、電極材料から切り取られ、又は打ち抜かれる。電極材料が切り取られた時には、アレスタ領域40が存在することを確保することがさらに必要である。アレスタ領域40を有する長方形の電極形状の例が、図2Aに示されている。
図5は、巻回電池や積層電池用のバッテリーの製造プロセスを説明するために用いるフローチャートを示す。最初に、集電基板60は、例えば間欠法を用いて、塗膜70で被覆される(S10)。ここで、多数の被覆されていないアレスタ領域40が、インクのような膜を塗る時に中断又は停止することで形成される。次に、電極材料は、艶出しされる(S20)。次に、好適な電極形状が、電極材料から切り取られ、又は打ち抜かれる(S30)。ここで、打ち抜かれた形状は、アレスタ領域40を有しなければならない。これらのステップは、陽極10を製造する時と陰極20を製造する時に実行される。次に、打ち抜かれた電極は、間にセパレータ30を有する陽極10及び陰極20が交互に連続的に配置されるように(図1参照)、上下に配置される(S40)。この場合、陰極20のアレスタ領域40、及び陽極10のアレスタ領域40は、各面に上下に配置され、互いに接続されている。次に、連結つまみ50が、アレスタ領域上に取り付けられる(S50)。この場合、上下に配置された陽極10及び陰極20の数は、バッテリーの種類や特性に依存して変化しうる。電極の配置が完了した後、前記電極はハウジングに挿入され、連結つまみ50はハウジングの外部電圧ポール(outer voltage poles)に接続される(S60)。巻回電池の場合には、電極配置も螺旋状に巻き上げられ、この状態でハウジングに挿入される。電解液が導入された後(S70)、電池はシールされ(S80)、最後に成形される(S90)。
しかし、従来のバッテリー電極の製造方法においては、次の問題に直面する。例えば、マスキングのステップやコーティングをブラシで払うことによる被覆されていないアレスタ領域の生成は、とても複雑で高価である。スロット・ダイス・システムを用いて間欠的、又は連続的な塗布による代わりの製造方法では、電極材料の可能な形状、及び配置は、非常に制限される。バッテリーの様々な分野、特に携帯電話、ラップトップ、又は自動車等の設計製品での使用を考慮すると、バッテリー電極の構造の面での柔軟性が次第に要求されている。この場合、比較的小さいデバイスへの傾向が、特にバッテリー製造の難題をもたらす。第1に、比較的小さい寸法のバッテリーが開発され、第2に、できるだけデバイスの内部を最も効率的に利用するために複雑な形状がしばしば要求されている。さらに、間欠的な塗布法では、塗布領域とアレスタ領域との間に、規則的できれいなエッジ領域を生成することは困難である。
また、従来の方法で電極の様々な形状を実現することは、困難でかつ高価である。コストの理由で、巻回材料が電極材料として通常用いられ、前記巻回材料で塗膜70に対してアレスタ領域40が可能な位置は固定されている。しかし、結果として、電極形状の設計の自由度は、電極の各々がアレスタ領域40を有する必要があるため、厳しく制限されている。加えて、アレスタ領域40と一緒に好適な電極形状が切り取られたときに、多量の廃棄される過剰電極材料が生成される。例えば、アレスタ領域40を含むように小さい電極が切り取られても、連続するアレスタ領域40の間に位置する被覆基板の領域は、前記連続するアレスタ領域の間に長い距離がある場合には、もはや利用できない。結果として、材料の消費は増加し、製造方法はより費用がかかる。また、好適形状を切り抜くための専用のスタンピング・ダイス(stamping die)が、好適な電極形状毎に作られなければならない。しかし、これらのスタンピング・ダイスは、切削品質に対する高需要が理由で、とても高価である。
従来の製造方法で、連結つまみ50を前記アレスタ領域に取り付け、互いに同じ種類の電極を接続させるために、アレスタ領域40は予め被覆電極領域によって形成されている。しかし、これは、動的な電極材料が満たされないバッテリーの未使用空間を発生させる。結果として、バッテリーのサイズは、不必要に増加し、及び/又はバッテリーの外形が一定となる。
さらに、従来の製造方法で、あるいは保管中に、アレスタ領域40は容易に汚染されうる。特に艶出しプロセスの場合に、不純物がアレスタ領域40に付着しうる。これは、同じ種類の電極間や、電極と関連した連結つまみ50との間の電気接続の品質に、悪影響を及ぼす。加えて、アレスタ領域40は電極材料の製造時の艶出しプロセスの前に形成されるので、艶出しは、不均一な厚肉構造のため、より困難である。また、従来方法で形成されているアレスタ領域40は、はっきりとしていない。特に、アレスタ領域40のエッジ領域は、不適切かつ不均一に形成されうる。
そのため、本発明の目的は、低製造コストでアレスタ領域及びバッテリー電極を作るときに設計の自由度を最大にできるバッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法を特定することにある。
前記目的は、独立項の特徴によって達成られる。
本発明は、集電基板上に形成された塗膜をレーザーアブレーションによって除去して、アレスタ領域にするアイディアに基づいている。このようにして、塗膜は、アレスタ領域を開放させずに、広い表面領域で集電基板に連続的に形成されうる。被覆された集電基板の均一な厚みのため、艶出しプロセスは、さらに簡易化し、また良い品質で実施されうる。加えて、アレスタ領域の規定位置に制限されることなく、任意の好適な電極形状が、被覆された集電基板から切り取られる。結果として、電極材料は、少ない廃棄材料が生成されるように、より効率的に利用されうる。アレスタ領域を露出するためにレーザーを用いるため、アレスタ領域も、任意の好適な形状で、清潔で整ったエッジを有する任意の好適位置に、被覆集電基板に形成される。これは、設計の完全な自由と、表面領域で最適化されたアレスタ構造の生成の選択をもたらす。例として、アレスタ領域の表面等の電極の非使用領域は、減少される。例えば、被覆されていないアレスタ領域が、電極の被覆領域の内側に突出し、又は被覆領域内に形成されることにより、バッテリーにおける非使用容積も減少される。代わりに、アレスタ領域の外周の少なくとも半分は、被覆領域に囲まれうる。
カッティング、又はエッジングのレーザーシステム等の任意の好適なレーザーシステムは、レーザーアブレーションによって材料を除去するのに利用できる。切削誘導、及び侵入深さの点での高エッジ品質及び切削精度のため、高品質のアレスタ領域が生成されうる。さらに、超短レーザーパルスを利用するため、入力エネルギーが減少される。その結果、電極材料の熱負荷も低く維持される。好適なレーザーシステムは、コストの面でスロット・ダイス・システムに匹敵するので、高い購入コストは負担されない。
本発明の一つの観点によれば、バッテリー電極の製造方法が特定される。この方法で、塗膜は、集電基板に最初塗られる。次に、塗膜は、少なくとも一つのアレスタ領域でレーザーを用いて除去される。これは、パルスレーザー光線、又は連続レーザー光線によって実行される。電極の活性表面のサイズを増加させるために、塗膜は、集電基板の両面に形成されうる。次に、少なくとも一つのアレスタ領域が、いずれの集電基板の両面にも形成されうる。また、塗膜は、集電基板の両面の少なくとも一方を実質上完全に覆うように、自由縁やフリー領域を塗膜させないことが無く、形成されうる。塗布のために、ドクターブレード、コンマバー(comma bar)、キスコーティング(kiss coating)等の連続塗布方法が、好ましく利用される。結果として、低製造コストで、非常に高い処理信頼性、電極材料のより高い品質が、確保されうる。
他の実施形態で、アレスタ領域で塗膜がレーザーを用いて除去されるだけでなく、集電基板の表面の薄膜も除去される。その結果、新しく、きれいな表面が生成される。結果的に、アレスタ領域の不純物及び酸化層も除去され、電極と連結つまみの間の接触抵抗も減少する。連結つまみは、アレスタ領域が生成された直後、望ましくはアレスタ領域に接続される。アレスタ領域の生成は、塗膜の除去のみか、それとも塗膜及び集電基板の表面の除去から成りうる。従って、塗膜、及び/又は集電基板の表面層を除去するレーザーを用いることで、製造後のバッテリーに深刻なダメージを与え、短絡を生じさせる樹状突起の形成を生じさせる、例えばブラッシングの時に生成される研磨粒子、又は塗布残留物等の不純物の発生が避けられる。
本発明に係る方法の好ましい実施形態で、バッテリー電極は、少なくとも一つのアレスタ領域が生成される前と後のいずれかで、レーザーを用いて所定形状に切り取られる。このようにして、抜き取りダイス等の作られた特別な器具を用いずに、任意の好適な電極形状が選択されうる。結果として、バッテリー電極を製造する時の設計の自由は、更に増加し、操作手順は最適化される。処理される電極材料、又は省かれる道具の変更のため、動作時間及び追加の道具は、レーザーによってアレスタ領域を生成しバッテリー電極を切り抜くことで、省かれる。従って、アレスタ領域、又は他のバッテリー電極は、円形、半円、環状、長方形、三角形等の任意の好適な形状に生成される。また、アレスタ領域は、好適な方法で、被覆電極の表面に配置されうる。アレスタ領域は、その外周の比較的大部分、又は少なくとも半分が、被覆電極の表面によって囲まれるように、被覆電極の表面に突出することが望ましい。この場合、アレスタ領域の外周の残りの部分は、バッテリー電極の外部エッジに隣接しうる。代わりに、アレスタ領域は、被覆電極の表面内に完全に配置されても良い。これにより、バッテリーが組み立てられた時に、非使用の領域、又は死容積は、減る。その結果、同じバッテリーサイズと仮定すると、容量、及び体積エネルギー密度は増加する
また、少なくとも一つの切り抜きが、バッテリー電極に形成されうる。電極の切り抜きは、交互の電極配置の場合には、上下に配置された同じ種類の電極のアレスタ領域が、他の電極を介して互いに接続できるように、異なる種類の電極に形成されたアレスタ領域に対応することが望ましい。これは、例えば、電極のアレスタ領域が、被覆電極の領域の内側に突出し、または前記被覆電極の領域によって完全に囲まれた場合に、利点がある。バッテリー電極がレーザー切断によって切り抜かれる場合には、方法の順番を最適化するために、切り抜きは同様にレーザーを用いて切り抜かれる。
本発明の別の好ましい実施形態では、塗膜のレーザーアブレーションの間、及び/又は集電基板の表面層のレーザーアブレーションの間、及び/又はレーザー切断の間、プロセスガスが基板に吹き付けられる。結果として、レーザー加工によって生成された残留物は、加工の間にも取り除かれうる。また、酸化、又は他の望ましくない表面化学反応を抑えるプロセスガスが、利用できる。プロセスガスは、レーザー加工の間電極材料を冷やすために、好ましくは低温である。
集電基板、集電基板に形成された塗膜、及びレーザーを用いて前記塗膜を除去して生成されたアレスタ領域を含むバッテリー電極が、本発明別の観点として特定される。従って、アレスタ領域は、集電基板の被覆されていない領域によって形成される。バッテリー電極は、本発明に係る方法の上述した実施形態の何れかによって製造されうる。
本発明に係る方法の上述した実施形態の何れかによって製造されたバッテリー電極を含むバッテリーが、本発明の別の観点として特定される。
図1は、従来のバッテリーの電極配置の概略断面図を示す。 図2Aは、従来のバッテリー電極の平面図を示す。 図2Bは、従来のバッテリー電極の平面図を示す。 図3は、従来の電極材料の断面図を示す。 図4Aは、従来の電極材料の製造方法を示す。 図4Bは、従来の電極材料の製造方法を示す。 図5は、従来のバッテリー製造方法のフローチャートを示す。 図6は、本発明の第1の実施形態に係るバッテリー電極を示す。 図7は、本発明の他の実施形態に係るバッテリー電極を示す。 図8は、本発明の他の実施形態に係るバッテリー電極を示す。 図9A−図9Cは、本発明に係る製造プロセス間の電極材料の断面図を示す。 図10は、本発明の一実施形態に係る製造方法のフローチャートを示す。
本発明は、高エネルギー密度、及び熱安定性を有するリチウムイオンバッテリーを例に挙げて以下に説明される。しかし、本発明は、リチウムイオンバッテリーに限定されるものでは無く、他の好適なバッテリーに適用されうる。
リチウムイオンバッテリーにおいて、陽極10の集電基板60は、例えば黒鉛、カーボンブラック、及び溶媒を含む塗膜70で被覆されている銅で構成される。本発明によれば、アレスタ領域40の塗膜70が除去され、その結果、アレスタ領域40の集電基板60は露出される。ニッケルを含む連結つまみ50は、陽極10のアレスタ領域40に取り付けられうる。陰極20の場合には、集電基板60は、例えばアルミニウムを含み、酸化還元反応を寄与する活性材料である、バインダー、カーボンブラック、黒鉛、及び溶剤を含む塗膜70で被覆されている。陰極の連結つまみは、好ましくは、アルミニウム等を含む。
図6は、アレスタ領域40が、外周で、集電基板60上の塗膜70に主に隣接する本発明に係るバッテリー電極を示す。陽極10と陰極の両方は、内側のアレスタ領域40、及び切り抜き80を有する。切り抜き80は、組立時に異なる種類の各電極のアレスタ領域40に対応する位置に形成される。陽極10の切り抜き80は、電極の組立時に陽極10のアレスタ領域40の上又は下に位置するように、配置される。図6の矢印は、組立時の電極配置を示し、陽極10及び陰極20のいずれも、上下に交互に配置されている。この場合、セパレータ30(不図示)は、陽極10と陰極20の間に配置されている。前記セパレータは、微光フィルム又は不織布を含むことができる。連結つまみ50は、電極の組立前に、それぞれ、陽極10の少なくとも一つのアレスタ領域上、及び陰極20の少なくとも一つのアレスタ領域上に取り付けられうる。しかし、連結つまみ50は、電極の組立後に、例えば超音波溶接によって、アレスタ領域40上に取り付けられることが望ましい。この実施形態では、電極のアレスタ領域40が、異なる種類の電極において切り抜き80の反対に位置しているので、陽極10、及び陰極20は、それぞれアレスタ領域40で同時に互いに電気的に接続できる。
内部アレスタ領域、又は内側に突出するアレスタ領域を有する陰極のみ、又は陽極のみ形成することも可能である。二つの電極のうちの他方は、隆起型のアレスタ領域を有する従来の方法に従って形成される。
図7は、本発明に係るバッテリー電極の別の実施形態を示す。図7に示す陽極10が、中央に円形の切り抜き80を有する一方で、陰極20は、中央に対応するアレスタ領域40を有する。陽極10のアレスタ領域40は、外周エッジに形成されており、その結果、陰極20は、この位置に切り抜き80を有する。上述したように、同じ種類の電極のアレスタ領域40は互いに接続され、連結つまみ50は、陽極10及び陰極20のアレスタ領域40にそれぞれ取り付けられている。
図8は、本発明に係るバッテリー電極の別の例を示す。この実施形態では、アレスタ領域40は、塗膜70によって完全に囲まれている。この場合、陽極10は、二つのアレスタ領域40a、40bを有し、陰極20は、二つの対応する切り抜き80a、80bを有する。この場合、一つの連結つまみ50は、陽極10の二つのアレスタ領域40a、40bのそれぞれに取り付けられる。一つの電極に複数のアレスタ領域を形成することは、電圧消失を改善し、抵抗を減らすことにつながる。
バッテリー電極の製造方法の一例を以下に説明する。本発明によれば、集電基板60は、図9Aに示すように、最初に、大部分の表面領域と両面に塗膜70で被覆される。しかし、集電基板60は、大部分の表面領域、又は実質的に一方の面のみに被覆されても良い。塗膜70は、液体状態で集電基板60に塗られる。ドクターブレード、コンマバー、又はキスコーティング等の簡素な連続塗布技術が、この場合利用されても良い。次に、塗膜70は乾燥され、又は硬化される。乾燥状態の塗膜70の厚みは、例えば約25μmである。塗膜70が乾燥、又は硬化された後に、被覆された集電基板60は、塗膜70を圧縮するために艶出しされる。集電基板60の均一厚さのため、艶出し工程は簡易化され、より効率的に実行される。その結果、電極材料の品質が改良される。また、被覆された集電基板60は、巻回材料として保管され、後続の工程の電極材料として利用される。
図9Bに示すように、次に、アレスタ領域40の塗膜70がレーザーアブレーションによって除去され、真下に位置する集電基板60が露出することで、少なくとも一つのアレスタ領域40が、被覆された集電基板60に形成される。レーザーアブレーションの場合には、材料が、レーザーアブレーションの作用を受けることで、表面から除去される。一例として、高エネルギー密度を有するパルスレーザーアブレーションが、この目的に利用される。熱伝導によって体積へエネルギーが非常に遅く輸送されるので、照射エネルギーは表面の非常に薄い層に集中する。結果として、表面は非常に熱せられ、材料は、突然蒸着又は溶融される。レーザー光の十分な吸収を確保するために、レーザー光線の波長は、除去される材料の機能に応じて選択される。波長が1070nmであるイッテルビウムレーザーを有するエッチング、又は切断レーザーシステムが、利用されるのが望ましい。しかし、他の気体、固体、又はファイバーレーザーも、利用されうる。処理過程の間、除去された材料を切り口から排除し、又は表面での望まれない化学反応を防ぐために、プロセスガス又は放射ガスも表面に導かれうる。材料が蒸着又は溶融されて、害の無い不純物が発生される。
アレスタ領域40がレーザーアブレーションによって生成されるので、好ましいアレスタ形状、及びアレスタ配置が形成される。特に、アレスタ領域40は、バッテリー電極から突出しないように、基板表面に配列される。結果として、同じ電気特性と仮定すると、エネルギー密度/体積の比は増加し、バッテリーのサイズも減少する。同じ種類の電極が接続され、又は連結つまみ50がアレスタ領域40に取り付けられる直前に、アレスタ領域40が形成されることが望ましい。一例として、アレスタ領域40での溶接接触により、上下に配置された同じ種類の電極は互いに接続されうる。かかる場合に、連結つまみ50は、同時にアレスタ領域40の一つに取り付けられる。アレスタ領域40は電極材料が更に処理される少し前に形成されるので、新しく、きれいな表面が、同じ種類の電極間での接点設置、連結つまみ50の取り付けに利用できる。結果として、酸化表面、及び不純物等のアレスタ領域40の保護層が避けられる。
アレスタ領域40の塗膜70だけでなく、図9Cに示すように、集電基板60の薄層も、レーザーによって除去することが可能である。高レベルの切断精度を有するレーザーシステムによって、レーザーの侵入深さが正確に制御される。その結果、材料除去の深さは、要求通りに選択される。従って、アレスタ領域40の集電基板60は、電気の接触抵抗を減らすために、ターゲットとされた方法で薄くなりうる。また、電気接触のための表面状態は、結果として改良される。
図10は、本発明に係るバッテリーの製造方法のフローチャートを示す。最初に、インクのような塗膜70が、約8〜20μmの厚さの金属片を有する集電基板60の広い表面、又は実質全体に塗られる(S100)。乾燥状態で約25μmの厚みの塗膜70が乾燥又は硬化された後、乾燥の際に生成される空洞や凹凸を塗膜70から取り除くために、均一に皮膜された集電基板60が艶出しされる(S200)。艶出しされ被覆された集電基板60は、更に処理される迄、巻回材料として保管される。バッテリー電極を仕上げるために、被覆された集電基板60の事前に指定されたアレスタ領域40の塗膜70は、レーザーアブレーションによって除去される(S300)。電気接触の表面品質を改善するために、アレスタ領域40の集電基板60の薄層が追加で除去されうる。次のステップS400で、電極、及び切り取り80は、被覆された集電基板60から好適な形状に切り取られる。電極、又は切り取り80は、レーザーによって切り取られることが望ましいが、代わりに、切り抜く装置が利用されても良い。ステップS400とS300の順序は、逆転しても良い。次に、陽極10及び陰極20は、同じ種類の電極のアレスタ領域40が互いに逆に位置するように、交互に上下に配置される。陰極20の切り取り80が、逆に、陽極10のアレスタ領域40間に配置される。次に、同じ種類の電極のアレスタ領域40は、例えば超音波溶接によって互いに接続され、一つの連結つまみ50はアレスタ領域に取り付けられる(S500)。代わりに、連結つまみ50は、電極の組立前に、陰極20又は陽極10の一つに取り付けられても良い。
その後のステップは、バッテリーの従来の製造方法に対応する。電極配置は容器に挿入され、連結つまみ50はバッテリーの外部電圧ポールに接続される(S60)。次に、電解液が導入され(S70)、電池がシールされる(S80)。最後に、成形が実行される(S90)。
本発明によれば、バッテリー電極は、被覆された集電基板にレーザーアブレーションによってアレスタ領域が生成されることで、費用効率が高い方法で高品質に製造される。複雑な輪郭も、切断誘導及びレーザーの侵入深さの点での高い切断精度のために、正確かつ迅速に切り取られ、又は取り除かれる。また、レーザーシステムを利用してアレスタ領域が、任意の位置、及びコンピュータで設計された好適な形状に成形されるので、設計の自由度の最大化も可能である。特に、アレスタ領域は、バッテリー電極の外周から突出せず、むしろバッテリー電極の被覆領域の内部に突出するように、形成される。結果として、同じバッテリーサイズと仮定すると、高容量、及び高エネルギー密度が達成される。また、空間が最適化されたアレスタ領域も形成され、その結果、レーザーアブレーションによって完全に必要な領域のみが露出される。これは、余分な被覆されていない電極表面、及び加えて材料の除去のための更なる動作ステップを軽減する。また、バッテリー電極の製造は、最少量の数量であっても、費用効率が高い。その結果、個別に作られるバッテリーも、低レベルの経費、かつ低コストで製造される。また、製造及び材料利用の観点での柔軟性も増加する。また、被覆集電基板の単純な連続塗布技術が、アレスタ領域を生成するレーザーを使用することで、利用できる。その結果、製造工程は、更に費用効率が高まる。また、十分に被覆された集電基板は、艶出しやすく、保管しやすい。接触前にアレスタ領域が生成されるので、接触領域での不純物や保護層が避けられ、本発明の製造方法を利用することで、接触抵抗も減少する。

Claims (9)

  1. 集電基板(60)上にインクのような塗膜(70)を塗ることによって、前記集電基板(60)上に前記塗膜(70)を形成するステップ(S100)と、
    塗られた前記塗膜(70)を乾燥し硬化するステップと、
    被覆された集電基板(60)を圧延することにより前記塗膜(70)を圧縮する(calendering)ステップと、
    レーザーアブレーションによって前記塗膜(70)を除去して少なくとも一つのアレスタ(arrester)領域(40)を形成するステップ(S200)と、を含み、
    前記アレスタ領域(40)は、前記アレスタ領域(40)での前記レーザーアブレーションにおけるレーザーの侵入深さを制御することによって、前記塗膜(70)が除去されるとともに前記集電基板(60)の一部の層が除去されて形成される、バッテリー電極を製造する方法。
  2. 前記塗膜(70)は、連続コーティング法で、前記集電基板(60)の両面、及び/又は前記集電基板(60)の全表面に塗りつけられている、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくともひとつの前記アレスタ領域(40)は、前記集電基板(60)の少なくとも一面上にレーザーアブレーションによって形成されている、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記アレスタ領域(40)が形成された直後に、連結つまみ(50)によって前記アレスタ領域(40)に前記集電基板(60)との接点が生成される(S500)、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. バッテリー電極を製造する前記方法は、レーザー切断(S400)によって、バッテリー電極、及び/又は前記被覆された集電基板から切り取りを切断するステップを更に含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記アレスタ領域(40)、及び/又はバッテリー電極は、実質的に、円形、環状、長方形、三角形、又は任意の好適な形に、又はそれらの切り取りとして形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. レーザーアブレーションの間(S300)、及び/又はレーザー切断の間(S400)、前記集電基板(60)上にプロセスガス(process gas)が吹きつけられている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. バルク状の集電基板(60)と、
    前記集電基板(60)上の圧延塗膜(70)と、
    前記圧延塗膜(70)を有さず前記集電基板(60)が露出した領域であって、当該領域の前記集電基板(60)の厚さが、前記圧延塗膜(70)により被覆された被覆領域の前記集電基板(60)の厚さよりも薄く、周囲の少なくとも半分以上が前記被覆領域により囲まれた、少なくとも一つのアレスタ(arrester)領域(40)と、
    を備える、バッテリー電極。
  9. 請求項8に記載のバッテリー電極を含む、バッテリー。
JP2013540269A 2010-11-29 2011-11-25 バッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法 Active JP5961624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010062140.4 2010-11-29
DE102010062140.4A DE102010062140B4 (de) 2010-11-29 2010-11-29 Batterieelektrode und Verfahren zum Herstellen derselben, sowie Batterie
PCT/EP2011/005945 WO2012072221A1 (de) 2010-11-29 2011-11-25 Batterieelektrode und verfahren zum herstellen derselben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013544424A JP2013544424A (ja) 2013-12-12
JP5961624B2 true JP5961624B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=45063094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540269A Active JP5961624B2 (ja) 2010-11-29 2011-11-25 バッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9966592B2 (ja)
EP (1) EP2647079B1 (ja)
JP (1) JP5961624B2 (ja)
KR (1) KR101591388B1 (ja)
CN (1) CN103503216B (ja)
CA (1) CA2816404C (ja)
DE (1) DE102010062140B4 (ja)
DK (1) DK2647079T3 (ja)
WO (1) WO2012072221A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013204851A1 (de) 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
DE102013204863A1 (de) 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
DE102013204852A1 (de) 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
DE102013204875A1 (de) 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
US9383593B2 (en) * 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
KR101738776B1 (ko) * 2014-10-24 2017-05-22 주식회사 엘지화학 배터리 용량 향상을 위한 전극 제조방법 및 이에 의하여 제조된 전극
JP6344347B2 (ja) * 2015-09-11 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 セパレータ層付き電極の製造方法、及び、セパレータ層付き電極の製造装置
US10312547B2 (en) 2015-11-25 2019-06-04 Robert Bosch Battery Systems Llc Cross-woven electrode assembly
KR20180001229A (ko) * 2016-06-27 2018-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조 방법 및 이를 이용한 이차 전지
TWI617073B (zh) 2016-11-25 2018-03-01 財團法人工業技術研究院 電池電極結構及其製作方法
DE102016225221A1 (de) 2016-12-16 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenstapels für eine Batteriezelle und Batteriezelle
KR102155029B1 (ko) 2017-06-27 2020-09-11 주식회사 엘지화학 전극 탭의 용접 방법 및 이에 따라 용접된 전극을 포함하는 케이블형 이차전지
CN110323410B (zh) * 2019-05-24 2022-04-22 宁波中车新能源科技有限公司 一种制备超薄电极的装置和方法
DE102020112500A1 (de) 2020-05-08 2021-11-11 Einhell Germany Ag Kontaktlose Aufbereitung einer Trägerfolie für eine Elektrode eines Lithium-Ionen-Akkumulators
DE102021202644A1 (de) * 2021-03-18 2022-09-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Ableiterfolie für Batterien
CN115555852B (zh) * 2021-06-30 2023-06-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片成型方法及设备
DE212022000208U1 (de) * 2021-07-19 2024-02-20 Lg Energy Solution, Ltd. Verarbeitetes Elektrodenblatt und Vorrichtung zur Verarbeitung eines Elektrodenblatts
US20230249291A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-10 Ford Global Technologies, Llc Laser notching apparatus for cutting of electrode sheets

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63124361A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板
JPH05314969A (ja) * 1992-05-12 1993-11-26 Yuasa Corp 電池の製造方法
JP3850467B2 (ja) * 1995-08-22 2006-11-29 東芝電池株式会社 電池電極製造用張力調整機構
JPH0982332A (ja) * 1995-09-12 1997-03-28 Furukawa Battery Co Ltd:The 電池用極板並びにその製造法
DE19536684A1 (de) 1995-09-30 1997-04-03 Varta Batterie Prismatische, galvanische Zelle
JPH09259873A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Furukawa Battery Co Ltd:The 二次電池用電極とその製造方法、ならびに、その製造に用いるフッ素樹脂の塗布装置
EP0825659B1 (en) * 1996-08-22 2007-07-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte and process for producing the same
JPH1154106A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Japan Storage Battery Co Ltd 活物質の除去方法及びこの方法を用いた電極の製造 方法
JP3819570B2 (ja) * 1997-11-18 2006-09-13 三洋電機株式会社 非焼結電極を用いた円筒状アルカリ蓄電池
DE69813164T2 (de) * 1997-12-22 2003-10-23 Japan Storage Battery Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer porösen, mit aktiver Masse gefüllten Elektrode
JP4701463B2 (ja) * 1998-11-05 2011-06-15 パナソニック株式会社 電池用電極板の活物質除去方法
JP2000208129A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2002246009A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JP2002279964A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池及びその製造方法
JP2003109654A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板およびその製造方法
JP3960033B2 (ja) * 2001-12-19 2007-08-15 松下電器産業株式会社 積層型電気化学素子
JP2003308833A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 極板切断方法
DE10219424A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-20 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element mit dünnen Elektroden
DE10224452C1 (de) * 2002-05-29 2003-11-20 Fraunhofer Ges Forschung Protonenleitende Polymermembran sowie Verfahren zu deren Herstellung
KR100677020B1 (ko) 2002-12-27 2007-02-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 전기화학소자 및 그 제조방법
WO2008011061A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Cymbet Corporation Method and apparatus for solid-state microbattery photolithographic manufacture, singulation and passivation
JP2008123939A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
JP2008235134A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
CN101855770A (zh) * 2007-10-25 2010-10-06 应用材料股份有限公司 大量制造薄膜电池的方法
KR101359605B1 (ko) * 2008-01-21 2014-02-11 삼성전자주식회사 Smt 시스템
US8168265B2 (en) * 2008-06-06 2012-05-01 Applied Materials, Inc. Method for manufacturing electrochromic devices
DE102008041713A1 (de) * 2008-08-29 2010-03-04 Gaia Akkumulatorenwerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Zelle
JP2010074113A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Jcc Engineering Co Ltd 電子部品の製造方法及び装置
DE102008053595A1 (de) * 2008-10-15 2010-04-29 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Schichtmaterialabtragverfahren mittels Laserstrahlung
JP2010182620A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
FR2943181B1 (fr) * 2009-03-16 2011-05-13 Commissariat Energie Atomique Microbatterie au lithium et son procede de fabrication
US8679677B1 (en) * 2009-12-21 2014-03-25 Quallion Llc Incorportation of reference electrode into electrodes of electrochemical device
JP5771417B2 (ja) * 2010-03-26 2015-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池の電極の作製方法及びリチウムイオンキャパシタの電極の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2816404A1 (en) 2012-06-07
CN103503216A (zh) 2014-01-08
US9966592B2 (en) 2018-05-08
KR101591388B1 (ko) 2016-02-03
JP2013544424A (ja) 2013-12-12
CA2816404C (en) 2019-03-26
DK2647079T3 (en) 2019-03-04
WO2012072221A1 (de) 2012-06-07
DE102010062140B4 (de) 2014-04-03
KR20140058398A (ko) 2014-05-14
CN103503216B (zh) 2016-06-08
DE102010062140A1 (de) 2012-05-31
EP2647079A1 (de) 2013-10-09
EP2647079B1 (de) 2018-11-07
US20130252086A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961624B2 (ja) バッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法
JP5989657B2 (ja) バッテリー電極、及びバッテリー電極の製造方法
CN100479232C (zh) 电极组件以及使用它的锂离子二次电池
JP6505859B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5281629B2 (ja) 電極組立体と二次電池
US9843066B2 (en) Thin film battery assemblies
EP2975671B1 (en) Thin film battery structure and manufacturing method thereof
EP3567666B1 (en) Electrode assembly
WO2010071729A1 (en) Battery manufacturing
JP3247222U (ja) リチウムイオン電池
CN115566131A (zh) 一种电池极片及其制备方法
JP2015053113A (ja) 二次電池
KR101094014B1 (ko) 이차 전지용 케이스 및 그 제조 방법
CN113631279A (zh) 具有通气孔的缝模涂布设备
KR100354249B1 (ko) 리튬 폴리머 전지
CN105870492A (zh) 一种新型锂离子电池及其制作方法
KR100362278B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102045552B1 (ko) 리튬 이차전지 제조방법
JP2023001050A (ja) セル及びその製造のための方法
CN114300651A (zh) 一种极片及电池
KR20000066873A (ko) 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250