JPH05314969A - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法

Info

Publication number
JPH05314969A
JPH05314969A JP4146366A JP14636692A JPH05314969A JP H05314969 A JPH05314969 A JP H05314969A JP 4146366 A JP4146366 A JP 4146366A JP 14636692 A JP14636692 A JP 14636692A JP H05314969 A JPH05314969 A JP H05314969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode plate
negative electrode
current collector
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4146366A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kagawa
博 香川
Shiro Kato
史朗 加藤
Kazuo Murata
和雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP4146366A priority Critical patent/JPH05314969A/ja
Publication of JPH05314969A publication Critical patent/JPH05314969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生産性を高め、高率放電時の発熱による電池
の温度上昇を低減し、各極板の活物質面を向き合わして
重ね合わせさらにそれを折り畳んだり、渦巻き状に巻い
た場合に各極板の作用面(活物質面)が多少ズレても短
絡せず、且つ内側と外側で各極板にしわなどが発生しな
い電池の製造方法を提供することにある。 【構成】 樹脂の片面に集電体金属を形成し、且つその
上に活物質を一体形成してなる成形物より集電体金属と
活物質の一部分を除去し、該樹脂上に一定のパタ−ンを
持つ極板を形成した電池の製造方法とすることにより上
記目的が達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレクトロニクス機
器、玩具、アクセサリ−、電気自動車などの分野に使わ
れる薄形電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電池は正極集電体の周縁に接着剤
を配置し、該正極集電体の内面中央域(接着剤の介在し
ない領域)に正極活物質を配置し、さらに該正極活物質
面上に電解質を配置し正極板を作製する。また負極集電
体の周縁に前記正極用接着剤枠より内寸が僅かに小さい
負極用接着剤枠体を配置し、該負極集電体の内面中央域
に負極活物質例えばリチウム又はカ−ボンを配置し、さ
らに又は該負極活物質面上に電解質を配置して負極板を
作製する。このようにして作製された正極板及び負極板
を互いに内面同士を重ね合わせ、減圧状態下または加圧
下で前記正極・負極接着剤を集電体の上からヒ−トシ−
ルし、電池を密閉し作製していた。さらに電池の電池容
量を大きくする場合、活物質量を多くし厚くしていた。
【0003】このような構成では接着剤の配置及び加工
(ハ−フカットなどで外枠だけにする)した後、該接着
剤の内側に正極活物質を配置(塗布印刷などによる)す
る場合及び電解質を配置する場合の見当合わせが難し
く、連続的に加工する場合に長さ方向にズレが生じるこ
とがあった。また負極側においても同様な問題があっ
た。さらにこのような極板を重ね合わせ折り曲げたり、
渦巻き状に巻いた場合に極板の作用面が正極と負極で少
しづつズレが生じ、接着剤が剥がれる場合があった。な
おこの傾向は電池容量を大きくした場合に顕著に現れ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところは
生産性を高め、高率放電時の発熱による電池の温度上昇
を低減し、各極板の活物質面を向き合わして重ね合わせ
さらにそれを折り畳んだり、渦巻き状に巻いた場合に各
極板の作用面(活物質面)が多少ズレても短絡せず、且
つ内側と外側で各極板にしわなどが発生しない電池の製
造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するもので、正極集電体と負極集電体の間に正極活物
質、電解質、負極活物質が配置された電池の製造方法に
おいて、樹脂上に集電体金属を形成し、且つその上に活
物質を一体形成してなる成形物より集電体金属と活物質
の一部分を除去し、該樹脂上に一定のパタ−ンを持つ極
板を形成したこと、前記集電体金属と活物質の一部分の
同時除去をレ−ザ−で行うこと、前記パタ−ンが集電部
と大電流切断部と電気化学反応部とを形成しているこ
と、前記集電部と大電流切断部には前記活物質が形成さ
れていないこと、前記樹脂が帯状のフィルムであるこ
と、前記集電体金属、正極活物質及び負極活物質などを
蒸着、スパッタリング、ガスディポジションなどの方法
で樹脂上に形成すること、前記一定パタ−ンの極板の集
電部同士が連結されていること、前記大電流切断部にく
びれ部を形成したこと、前記除去の後、上面に固体電解
質層を形成したこと、前記除去の後、上面にポリオレフ
ィン系の微孔膜(商品名 ジュラガード)を配置したこ
と、正極板の集電部と負極板の集電部が対向するように
活物質面を向き合わせ渦巻き状に巻いたこと、正極板の
集電部と負極板の集電部が対向するように活物質面を向
き合わせ折り畳んだことなどを特徴とし、これにより上
述の問題点を解決するものである。
【0006】
【作用】請求項1及び2により連続パタ−ンで樹脂上に
極板を形成でき、特別マスキングなどの方法で特定の箇
所に物質を塗布し極板を形成するのに見当合わせの必要
がなく生産性を高める。請求項3、4及び8により極板
に集電部、大電流切断部、電気化学反応部を形成するこ
とで集電を容易にし、且つ異常電流が流れた場合でも、
大電流切断部のくびれ部で溶断し、電池の発熱を防止す
る。請求項5及び6により薄い極板が作製でき、高率放
電性能を良くする。また薄くできることから1回加工に
よる極板枚数が多くなり生産性が高まる。さらに薄くで
きることからアンダ−コ−ト剤、正極活物質及び電解質
の硬化時間が短縮でき生産性が高まる。請求項7により
前記した大電流によるくびれ部の溶断においても、不良
箇所のみが電気的に絶縁されるだけで電池としての性能
(例えば電池容量)に大きな影響を与えない。請求項9
〜11及び12によりパタ−ン化された極板の電気化学
反応部を含み隣接する電気化学反応部との隙間にも電解
質層を形成することにより、前述したような見当合わせ
の必要もなく、且つ極板を重ね合わせて折り曲げたり、
渦巻き状に巻いた場合でも向き合う極板の電気化学反応
部(作用面)がズレても短絡することがない。なお本発
明による請求項11及び12による薄形電池を作製する
際に負極の集電部と負極の集電部が上下に対向するよう
に配置し、上下の集電部端部に亜鉛、亜鉛合金、鉛−錫
合金などの半田を溶着することで、端子を設けると共
に、密閉できる(側面は直接対面する樹脂面に熱着して
もよく、側面全体を別途樹脂被覆してもよく、また巻き
付けたりする際に樹脂面同士を融着しながらまきつけて
もよい。)。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は帯状の樹脂フィルム(例えばPETの両面
にPPを被覆した厚さ約8μm)1の表面に下端部分
(幅約3mm)を除いて全面に厚さ約300Å以上に集
電金属としてのアルミニウム2を真空蒸着(なお厚く被
覆する場合はガスディポジション、VAD、PVDなど
の方法、薄く被覆する場合はスパッタリングなどの方法
を選択できる)した樹脂フィルムと一体となった集電体
3を示す。図2は該樹脂フィルム一体集電体3のアルミ
ニウム2面上の上端部分及び前記下端部分を除いて正極
活物質4を全面に蒸着により約500Åの厚さに被覆し
た成形物5を示す。図3は該成形物5の正極活物質4の
上からレ−ザ−光を樹脂フィルム1の動きとレ−ザ−光
の照射位置制御を調整することにより正極活物質4とア
ルミニウム2を同時に一定のパタ−ンで除去し、集電部
6と大電流切断部7と電気化学反応部8を形成させ、正
極板9を作製した。なおこの時、図2の点線で示す正極
板形成予定箇所に示されるように、各正極板の集電部同
士が連結され、且つ該集電部6と大電流切断部7には正
極活物質4が被覆形成されていない。この集電部6と大
電流切断部7に正極活物質4を被覆形成させない方法と
しては、あらかじめ電気化学反応部8に相当する幅に正
極活物質4を被覆するか、又は集電部6と大電流切断部
7へのレ−ザ−照射光を低減することなどがある。なお
図3に示される電気化学反応部8と隣接する正極板の電
気化学反応部8との間隙10は垂直になっているが、生
産性を高めるには斜め方向に除去する方が良い。図4は
図3の大電流切断部7の近傍の拡大図で、大電流が流れ
た場合にいち早く溶断するようにくびれ部7”を設けて
いる。上記レ−ザ−による除去は図4を参照すると分か
るようにレ−ザ−光を幅約1mmで3回横方向に照射
し、垂直方向には1回照射して、上記パタ−ンを有する
正極板を形成した。
【0008】次に、図5に示すように該一定パタ−ンを
持つ正極板の上から間隙10を含み全体(但し集電部6
は除く)に固体電解質12を被覆した。なお該大電流切
断部7を含む横方向の間隙11で対極板と接着し気密性
を得る場合は大電流切断部7に固体電解質12を被覆し
ないほうが良い。また電池の用途に応じては固体電解質
12の代わりにポリオレフィン系の微孔膜(商品名 ジ
ュラガ−ド)を配置する場合もある。
【0009】一方、負極板についても、同様な方法で作
製した。構造的にはほぼ同一であり、正極の場合の各図
を参考にして説明すると共に、符号は該当する番号に’
を付する。帯状の樹脂フィルム(例えばPETの両面に
PPを被覆した厚さ約8μm)1’の表面に下端部分
(幅約約3mm)を除いて全面に厚さ約300Å以上に
集電金属としての銅2’を真空蒸着した樹脂フィルム
1’と一体となった集電体3’を作製した。続いて該樹
脂フィルム一体集電体3’の銅2’面上の上端部分及び
前記下端部分を除いて負極活物質4’(リチウム又はカ
−ボン)を全面に蒸着により約200Åの厚さに被覆し
た成形物5’を作製した。次に成形物5’の負極活物質
4’の上からレ−ザ−光を樹脂フィルム1’の動きとレ
−ザ−光の照射位置制御を調整することにより負極活物
質4と銅2’を同時に一定のパタ−ンで除去し、集電部
6’と大電流切断部7’と電気化学反応部8’を形成さ
せ、負極板9’を作製した。なお正極の場合と同様にこ
の時、図2の点線で示す負極板形成予定箇所に示される
ように、各負極板の集電部同士が連結され、且つ該集電
部6’と大電流切断部7’には負極活物質4’が被覆形
成されていない。この集電部6’と大電流切断部7’に
負極活物質4’を被覆形成させない方法としては、あら
かじめ電気化学反応部8’に相当する幅に負極活物質
4’を被覆するか、又は集電部6’と大電流切断部7’
へのレ−ザ−照射光を低減することなどがある。なお図
3に示される電気化学反応部8’と隣接する負極板の電
気化学反応部8’との間隙10’は垂直になっている
が、生産性を高めるには斜め方向に除去する方が良い。
図4は図3の大電流切断部7’の近傍の拡大図で、大電
流が流れた場合にいち早く溶断するようにくびれ部7”
を設けている。なお正極板及び負極板の両方について設
けたくびれ部7”において、大電流切断部7及び7’が
それ自体くびれ部となっているため、あえてくびれ部
7”を設ける必要はない、設けない場合はレ−ザ−光照
射を横方向に1回行うだけで済む。
【0010】このように作製された正極板及び負極板は
従来に比べて約1/3以下に薄く形成できる。また特別
なマスキングは必要でなく、活物質の被覆も容易で、極
板の作製速度は従来の約2.4〜3.1倍となる。次に
他の実施例として前記各極板を用いて円筒状(正・負極
板を重ね合わせて渦巻き状に巻き付ける)の電池を作製
した場合について説明する。なお箱形状(正・負極板を
重ね合わせて折り畳む)の電池については該円筒状電池
の場合とほぼ同じように作製できるため特に説明しな
い。
【0011】図5に示す如く、一定のパタ−ンからなる
正極板9と負極板9’の活物質面を重ね合わせ(なお正
極の集電部6と負極の集電部6’の位置を上下に対向す
るように重ね合わせ)、図6のように芯材を中心にして
渦巻き状に巻き付けた。なお極板を重ね合わせた場合、
内側に位置する各電気反応部8及び8’などは見えない
ため、透視するように点線で輪郭を示した。完全に巻い
た後、正極板9と負極板9’の外側端部の上に同材質の
樹脂フィルムを貼り付けた。次に該渦巻き電池(円筒状
電池)の上下面に位置する集電部6及び6’面に亜鉛を
融着した後、鉛−錫合金等の半田を溶着した。なお極板
を形成するときにあらかじめ集電部6及び6’面に亜鉛
微粉末を塗布しておいても良い。溶着時の熱により上下
面の樹脂フィルムが融着し、該電池全体が気密シ−ルさ
れる。
【0012】このように作製された渦巻き電池(円筒状
電池)は薄く渦巻き状にまいても正極板9と負極板9の
電気反応部8及び8’の横ズレが少なく、且つ横ズレし
ても電解質12が介在するため電気的に短絡することは
なく作製が容易である。さらに活物質層の厚さが薄い
為、大電流で放電しても各電気反応部8及び8’で発生
する熱量は少なく、且つ上下部の集電端子部から放熱さ
れ電池自体の温度上昇は少ない。同一電流で放電した場
合、従来の電池温度が約65℃とすると本電池では約3
7℃となる。大容量で高率放電を要求されるような例え
ばモ−タ−駆動の用途(電気自動車など)において利点
となる。
【0013】
【発明の効果】上述したごとく、本発明は次に記載する
効果を奏する。 (1)薄く出来る。 (2)連続で各工程の処理ができ、生産生が高い。 (3)マスキングする必要がなく、加工精度が高い。 (4)超薄形の金属圧延材を使用する必要がなく、生産
コストが安い。 (5)重ね合わせて渦巻き状に巻いても極板の横ズレに
よる内部短絡がない。 (6)電池の密閉が容易である。 (7)高率放電による電池温度上昇が少ない。 なお本発明においては実施例に示すものに限定されるも
のではなく、樹脂材質・厚み・構成、集電体金属材質・
厚み・多孔度、活物質材質・厚み、電解質材質・厚み、
大きさ形状、パタ−ン個数など細部ついて特に限定する
ものではなく、用途に応じて種々変更されるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる集電金属を樹脂上に形成した平
面図である。
【図2】図1の集電金属上に正極活物質を形成した樹脂
の平面図である。
【図3】図2をレ−ザ−照射にて除去した後のパタ−ン
化された正極板の平面図である。
【図4】図3の大電流切断部の要部拡大図である。
【図5】図3の間隙10と正極活物質面上に電解質を形
成した時の平面図である。
【図6】正極板と負極板を芯材を中心にして渦巻き状に
巻き付けた斜視図である。
【符号の説明】
1、1’ 樹脂フィルム 2 アルミニウム 4 正極活物質 6、6’ 集電部 7、7’ 大電流切断部 8、8’ 電気化学反応部 10、11 間隙 12、12’電解質 2’ 銅 4’ 負極活物質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 10/40 Z

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体と負極集電体の間に正極活物
    質、電解質、負極活物質が配置された電池の製造方法に
    おいて、樹脂の片面に集電体金属を形成し、且つその上
    に活物質を一体形成してなる成形物より集電体金属と活
    物質の一部分を除去し、該樹脂上に一定のパタ−ンを持
    つ極板を形成したことを特徴とする電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記集電体金属と活物質の一部分の同時
    除去をレ−ザ−で行うことを特徴とする請求項1記載の
    電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記パタ−ンが集電部と大電流切断部と
    電気化学反応部とを形成していることを特徴とする請求
    項1記載の電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記集電部と大電流切断部には前記活物
    質が形成されていないことを特徴とする請求項1記載の
    電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記樹脂が帯状のフィルムであることを
    特徴とする請求項1記載の電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記集電体金属、活物質を蒸着、スパッ
    タリング、ガスディポジションの方法で樹脂上に形成す
    ることを特徴とする請求項1記載の電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記一定パタ−ンの極板の集電部同士が
    連結されていることを特徴とする請求項1記載の電池の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 前記大電流切断部にくびれ部を形成した
    ことを特徴とする請求項3又は4記載の電池の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記除去の後、上面に固体電解質層を形
    成したことを特徴とする請求項1記載の電池の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記除去の後、上面に微孔膜をを配置
    したことを特徴とする請求項1記載の電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 正極板の集電部と負極板の集電部が対
    向するように活物質面を向き合わせ渦巻き状に巻くこと
    を特徴とする請求項3記載の電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 正極板の集電部と負極板の集電部が対
    向するように活物質面を向き合わせ折り畳んだことを特
    徴とする請求項3記載の電池の製造方法。
JP4146366A 1992-05-12 1992-05-12 電池の製造方法 Pending JPH05314969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146366A JPH05314969A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146366A JPH05314969A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05314969A true JPH05314969A (ja) 1993-11-26

Family

ID=15406100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146366A Pending JPH05314969A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05314969A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996023324A1 (en) * 1995-01-27 1996-08-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous battery
JPH09213338A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池及びリチウムイオン二次電池
EP0975041A3 (en) * 1998-07-21 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat cells
JP2004319449A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
JP2008293717A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびこれを搭載した車両
US20130252086A1 (en) * 2010-11-29 2013-09-26 Zentrum Fuer Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forsch ung Baden-Wuerttemberg Gemeinnuetzige Stiftung Battery electrode and method for producing same
JP2015026555A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 富士通株式会社 全固体二次電池及びその製造方法
CN109301348A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 丰田自动车株式会社 层叠型电极体的制造方法
WO2020139802A3 (en) * 2018-12-27 2020-08-06 Sion Power Corporation Electrochemical devices and related articles, components, configurations, and methods
US11322804B2 (en) 2018-12-27 2022-05-03 Sion Power Corporation Isolatable electrodes and associated articles and methods
US11637353B2 (en) 2018-12-27 2023-04-25 Sion Power Corporation Electrodes, heaters, sensors, and associated articles and methods

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872909A1 (en) * 1995-01-27 1998-10-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous battery
US5925482A (en) * 1995-01-27 1999-07-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
EP0872909A4 (en) * 1995-01-27 2004-06-30 Asahi Kasei Emd Corp NONWATER BATTERY
WO1996023324A1 (en) * 1995-01-27 1996-08-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous battery
JPH09213338A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池及びリチウムイオン二次電池
EP0975041A3 (en) * 1998-07-21 2004-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flat cells
JP4588342B2 (ja) * 2003-04-02 2010-12-01 パナソニック株式会社 2次電池及びその製造方法
JP2004319449A (ja) * 2003-04-02 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイス及びその製造方法
US8945755B2 (en) 2007-05-22 2015-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery and vehicle mounting the same
JP2008293717A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびこれを搭載した車両
US20130252086A1 (en) * 2010-11-29 2013-09-26 Zentrum Fuer Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forsch ung Baden-Wuerttemberg Gemeinnuetzige Stiftung Battery electrode and method for producing same
US9966592B2 (en) * 2010-11-29 2018-05-08 Zentrum Fuer Sonnenenergie-Und Wasserstoff-Forschung Baden-Wuerttemberg Gemeinnuetzige Stiftung Battery electrode and method for producing same
JP2015026555A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 富士通株式会社 全固体二次電池及びその製造方法
CN109301348A (zh) * 2017-07-24 2019-02-01 丰田自动车株式会社 层叠型电极体的制造方法
CN109301348B (zh) * 2017-07-24 2021-08-31 丰田自动车株式会社 层叠型电极体的制造方法
WO2020139802A3 (en) * 2018-12-27 2020-08-06 Sion Power Corporation Electrochemical devices and related articles, components, configurations, and methods
CN113261155A (zh) * 2018-12-27 2021-08-13 赛昂能源有限公司 电化学装置及相关制品、部件、构造和方法
US11322804B2 (en) 2018-12-27 2022-05-03 Sion Power Corporation Isolatable electrodes and associated articles and methods
US11637353B2 (en) 2018-12-27 2023-04-25 Sion Power Corporation Electrodes, heaters, sensors, and associated articles and methods
US11728528B2 (en) 2018-12-27 2023-08-15 Sion Power Corporation Isolatable electrodes and associated articles and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383502B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP6174342B2 (ja) 電気化学セル
EP1076371B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary cells and process for fabricating same
JPH05314969A (ja) 電池の製造方法
JPH11353996A (ja) 薄型温度ヒュ−ズ及び薄型温度ヒュ−ズの製造方法
TW201349623A (zh) 薄膜電池及局部熱處理
JPH05314994A (ja) 電池の製造方法
JPH11213964A (ja) 薄型電池及びその製造方法
US20180131030A1 (en) Electric power storage device and method of manufacturing the same
US9083053B2 (en) Through weld interconnect joint
CN113383446A (zh) 电极用集电体
JP3155323B2 (ja) フィルムコンデンサの製造方法およびコンデンサ用メタライズドフィルムの製造方法
JP2002343342A (ja) 二次電池電極とその製造方法
JP3240965B2 (ja) 非水電解質電池用封入袋及びその製造方法
JP2004319449A (ja) エネルギーデバイス及びその製造方法
JP2001126678A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
JPH05314984A (ja) 電池用集電体
JP2005093373A (ja) エネルギーデバイス及びその製造方法
JP2001093483A (ja) 薄型電池用袋体
JPH05275087A (ja) 薄形電池の製造方法
JP5463846B2 (ja) 非水電解質蓄電デバイス用リード部材および非水電解質蓄電デバイス
JP3460529B2 (ja) 非水電解質電池
JPH0636801A (ja) 角形非水電解液二次電池
KR102616553B1 (ko) 전극 어셈블리 제조 방법, 전극 어셈블리, 그리고 하나 이상의 전극 어셈블리를 포함한 배터리 셀
JPH05159808A (ja) 積層薄形電池