JP5960116B2 - 車両用のパイプ状補強部材 - Google Patents

車両用のパイプ状補強部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5960116B2
JP5960116B2 JP2013262057A JP2013262057A JP5960116B2 JP 5960116 B2 JP5960116 B2 JP 5960116B2 JP 2013262057 A JP2013262057 A JP 2013262057A JP 2013262057 A JP2013262057 A JP 2013262057A JP 5960116 B2 JP5960116 B2 JP 5960116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
mounting seat
vehicle
mounting
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013262057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116948A (ja
Inventor
和章 北口
和章 北口
彰 尾林
彰 尾林
中西 誠
誠 中西
剛志 中山
剛志 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2013262057A priority Critical patent/JP5960116B2/ja
Priority to EP14870676.5A priority patent/EP3085560A4/en
Priority to PCT/JP2014/059686 priority patent/WO2015093069A1/ja
Priority to US15/105,895 priority patent/US20170029033A1/en
Priority to CN201480069319.8A priority patent/CN105916713B/zh
Publication of JP2015116948A publication Critical patent/JP2015116948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960116B2 publication Critical patent/JP5960116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/157Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body for side impacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0437Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the attachment means to the door, e.g. releasable attachment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D27/00Connections between superstructure or understructure sub-units
    • B62D27/06Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable
    • B62D27/065Connections between superstructure or understructure sub-units readily releasable using screwthread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は車両用のパイプ状補強部材に係り、特に、取付部の座屈を抑制して所定の補強性能が安定して得られるようにする技術に関するものである。
(a) 金属板材を丸めて閉じ合わせた筒形状のパイプ部と、(b) 平坦な取付座を有して前記パイプ部の長手方向の端部にその長手方向へ延び出すように前記金属板材にて一体に設けられた取付部と、を備え、(c) 前記取付座の着座面が車両の取付対象に密着するように配設される車両用のパイプ状補強部材が知られている。特許文献1に記載のインパクトビームはその一例で、車両のサイドドア等に配設されて側面衝突時の衝撃荷重に対する補強を行うものであり、取付部(継ぎ手部3)は着座面側へL字状に折り曲げられて取付座がドア等に密着させられ、ボルト等により一体的に固定されるようになっている。
特開平11−207424号公報
しかしながら、このような従来のパイプ状補強部材においては、両端の取付部がL字状に折り曲げられているため、例えばパイプ部の長手方向の成分を有する外力(衝撃荷重など)が加えられた場合など、そのL字状の折れ曲がり部が座屈し易く、パイプ部による補強性能が適切に得られない可能性があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、取付部の座屈を抑制してパイプ部による補強性能が安定して得られるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 金属板材を丸めて閉じ合わせた筒形状のパイプ部と、(b) 平坦な取付座を有して前記パイプ部の長手方向の端部にその長手方向へ延び出すように前記金属板材にて一体に設けられた取付部と、を備え、(c) 前記取付座の着座面が車両の取付対象に密着するように配設される車両用のパイプ状補強部材において、(d) 前記取付座は、筒状部を介して前記着座面側へ突き出すように設けられているとともに、(e) 前記取付部の前記筒状部の両側に位置する両側端部には、その筒状部と同じく前記着座面側へ突き出すように一対の側部フランジが設けられており、(f) 前記パイプ部の中心線に対して直角な断面において、前記取付座の両側には前記筒状部および前記側部フランジによって前記着座面と反対側へU字状乃至はJ字状に凹んだ回曲部が形成されていることを特徴とする。
なお、上記U字状乃至はJ字状は、L字のように単に90°折れ曲がっているだけではなく、その先端が更に45°以上折り曲げられ、全体として135°以上の角度で回曲していることを意味する。
第2発明は、第1発明の車両用のパイプ状補強部材において、(a) 前記取付座は、前記パイプ部の中心線と平行で且つその中心線とそのパイプ部の閉じ合わせ部分とを結ぶ直線に対して直角になる姿勢で設けられており、(b) 前記パイプ部の中心線まわりにおいて前記閉じ合わせ側が車両の外側向き、言い換えれば衝撃荷重等の外力が加えられる側、になる姿勢で配設されることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両用のパイプ状補強部材において、(a) 前記取付座には、締結ねじが挿通させられる締結穴が設けられているとともに、その取付座はその締結穴を含んで円板形状を成しており、(b) 前記筒状部は、前記パイプ部側を含む半円以上の部分円筒形状を成していることを特徴とする。
このような車両用のパイプ状補強部材においては、取付座が筒状部を介して着座面側へ突き出すように設けられているため、取付対象に対してその着座面が密着するように配設して強固に固定することができる。また、筒状部の両側に位置する両側端部にはそれぞれ側部フランジが設けられており、パイプ部の中心線に対して直角な断面において取付座の両側には、それ等の筒状部および側部フランジによって着座面と反対側へU字状乃至はJ字状に凹んだ回曲部が形成されているため、パイプ部の長手方向の成分を有する外力に対する剛性が高められ、取付部の座屈が抑制されてパイプ部による補強性能が安定して得られるようになる。
第2発明では、取付座がパイプ部の中心線と平行で且つその中心線とパイプ部の閉じ合わせ部分とを結ぶ直線に対して直角になる姿勢で設けられており、その閉じ合わせ側が車両の外側向きになる姿勢で配設されるため、車両の外側から加えられる衝撃荷重等の外力に対してパイプ部による補強性能が適切に得られる。
第3発明では、取付座が円板形状で、筒状部が半円以上の部分円筒形状を成しているため、その筒状部の両側の側部フランジと相まって取付部の剛性が適切に高められる。
本発明が適用されたインパクトビームの一例を示す図で、パイプ部の接合部側(突き合わせ側)と反対側から見た斜視図である。 図1のインパクトビームをパイプ部の接合部側(突き合わせ側)から見た斜視図である。 図1におけるIII −III 矢視部分であるパイプ部の拡大断面図である。 図1におけるIV−IV矢視部分である取付部の拡大断面図で、車両の取付対象に固定された状態である。 図1のインパクトビームが車両のサイドドアの内部に配設された状態の概略断面図である。
本発明の車両用のパイプ状補強部材は、例えば車両のサイドドアの内部や側面パネルの内側等に配設されるが、バックドアやエンジンフード、フロアパネルなど、車両の種々の部位の補強部材に適用できる。パイプ部は、断面が略円形になるように丸めた単純な円筒形状が適当であるが、中心線まわりの一部が平板形状とされていても良いし、断面が四角形等の角筒形状であっても良いなど、種々の態様が可能である。丸められた両側部は、突き合わせるようにしても良いし重ね合わせても良く、その閉じ合わせ部分は、必要に応じてアーク溶接等の溶接などで一体的に接合される。
平坦な取付座を有する取付部は、例えばパイプ部の長手方向の両端部にパイプ部を挟んで対称的に一対設けられ、その両方に本発明を適用することが望ましいが、非対称であっても良いし、一対の取付部の何れか一方のみに本発明を適用するだけでも良い。平坦な取付座は、例えばパイプ部の中心線と平行に設けられるが、パイプ部から離間する先端側程中心線から離間し、或いは中心線に接近する傾斜姿勢で設けることもできる。一対の側部フランジは、例えば筒状部の両側ではパイプ部の中心線と略平行に設けられ、そのまま徐々に丸められてパイプ部へ滑らかに移行するように構成される。
第2発明では、取付座がパイプ部の中心線と閉じ合わせ部分とを結ぶ直線に対して直角になる姿勢で設けられているが、他の発明の実施に際しては、取付対象の構造などを考慮して取付座の姿勢を適宜設定することができる。第2発明の実施に際しては、取付座は、例えばパイプ部の閉じ合わせ側の面を着座面として、その閉じ合わせ側へ突き出すように設けられるが、逆に、パイプ部の閉じ合わせ側と反対側の面を着座面として、その反対側へ突き出すように設けることも可能である。
パイプ部の中心線から着座面までの寸法tを、中心線からパイプ部の外周面までの寸法以上とすれば、平坦な取付対象に対してパイプ部が干渉することのないように、取付部を介してパイプ状補強部材を取り付けることができる。取付対象の構造によっては、寸法tがパイプ部の中心線から外周面までの寸法より小さくても、パイプ部が干渉しないように取り付けることができる。
第3発明では、取付座に締結穴が設けられ、締結ねじを用いて取付対象に固定されるようになっているが、溶接等の他の固定手段で取付座を取付対象に固定することも可能である。また、取付座が円板形状で、筒状部が半円以上の部分円筒形状を成しているが、これ等の形状は適宜定められる。筒状部を完全な円筒形状とすることも可能で、プレスによる絞り加工などで成形できる。筒状部は、先端側すなわち取付座側程小径となる截頭円錐形状等の先細形状とすることもできる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された車両用のインパクトビーム10の斜視図で、図2はインパクトビーム10の裏面側すなわち接合部18側から見た斜視図である。また、図3は、図1におけるIII −III 矢視部分であるパイプ部12の拡大断面図で、図4は、図1におけるIV−IV矢視部分である取付部14の拡大断面図で、車両の取付対象20に固定された状態である。このインパクトビーム10はパイプ状補強部材に相当し、例えば図5に示すように車両用サイドドア22の内部に配設されて、側面衝突時等に車両の外側から加えられる衝撃荷重で車両用サイドドア22が車室内側へ変形することを抑制するためのものである。車両用サイドドア22は、インナーパネル24およびアウターパネル26を備えており、インパクトビーム10は、窓ガラス28が一点鎖線で示すように下げられた場合でも干渉しないように、アウターパネル26側に車両の前後方向(図5の紙面の表裏方向)に沿って配設される。図4の取付対象20は、例えば補強すべきアウターパネル26そのもの、或いはそのアウターパネル26が取り付けられるドアフレームなどである。
インパクトビーム10は、一枚の金属板材に曲げ加工、絞り加工等のプレス加工を行って一体に成形したもので、金属板材を丸めて閉じ合わせた円筒形状のパイプ部12を主体として構成されている。パイプ部12の閉じ合わせ部分では、金属板材の側端部が図3に示すように内側へ曲げられて突き合わされているとともに、アーク溶接による接合部18によって長手方向に連続的にまたは断続的に接合されている。図5の車両用サイドドア22に対しては、その接合部18側すなわちパイプ部12の閉じ合わせ側が車両の外側向きになる姿勢で配設される。
上記パイプ部12の長手方向の両端には、それぞれその長手方向に延び出すように一対の取付部14、16がパイプ部12と一体に設けられている。これ等の取付部14、16は、パイプ部12を挟んで対称的に構成されており、それぞれ中央に締結穴30が設けられた円板形状の平坦な取付座32を備えている。取付座32は、パイプ部12の中心線Oと平行で且つ中心線Oと接合部18とを結ぶ直線に対して略直角になる姿勢、すなわち図4において略左右方向になる姿勢で設けられている。また、その接合部18側の面すなわち図4における下側の面が着座面32fとされている。すなわち、その着座面32fが取付対象20に面接触するように密着させられた状態で、締結ねじ34が締結穴30内を挿通させられて取付対象20のナット36に螺合されることにより、インパクトビーム10が取付対象20に強固に一体的に固定される。
取付座32はまた、パイプ部12が取付対象20等と干渉することなく取付対象20に固定できるように、パイプ部12側を含む周辺部から半円以上の部分円筒形状の筒状部38を介して着座面32f側、すなわち接合部18側へ突き出すように設けられている。筒状部38は略半円筒形状で、プレスによる絞り加工等によって成形されており、一定の径寸法でも良いが、先端側すなわち取付座32側程小径となる截頭円錐形状とすることもできる。また、パイプ部12の中心線Oから着座面32fまでの寸法tは、中心線Oからパイプ部12の外周面までの寸法、すなわちパイプ部12の半径寸法よりも大きく、着座面32fがパイプ部12の外周面よりも外側、この実施例では接合部18よりも外側へ突き出している。
一方、取付部14、16の上記筒状部38の両側に位置する両側端部には、筒状部38と同じく着座面32f側へ突き出すように一対の側部フランジ40、42が設けられている。これ等の側部フランジ40、42は、着座面32f側すなわち図4における下方側へ略直角に折り曲げられているとともに、その突出寸法は筒状部38よりも低く、取付対象20との間に空間が形成される。また、筒状部38の両側に位置する部分では、パイプ部12の中心線Oと略平行に直線状に設けられているが、パイプ部12側へ向かうに従って徐々に丸められ、そのままパイプ部12へ滑らかに移行するように構成されている。そして、このように筒状部38の両側に側部フランジ40、42が設けられることにより、パイプ部12の中心線Oに対して直角な断面である図4において、前記取付座32の両側には、筒状部38および側部フランジ40、42によって着座面32fと反対側へU字状に凹んだ回曲部44、46が形成される。
このような本実施例のインパクトビーム10においては、取付座32が筒状部38を介して着座面32f側へ突き出すように設けられているため、取付対象20に対してその着座面32fが密着するように配設して強固に固定することができる。また、筒状部38の両側に位置する両側端部にはそれぞれ側部フランジ40、42が設けられており、パイプ部12の中心線Oに対して直角な断面において取付座32の両側には、それ等の筒状部38および側部フランジ40、42によって着座面32fと反対側へU字状に凹んだ回曲部44、46が形成されているため、パイプ部12の長手方向の成分を有する外力に対する剛性が高められ、取付部14、16の座屈が抑制されてパイプ部12による補強性能が安定して得られるようになる。
また、取付座32がパイプ部12の中心線Oと平行で且つ中心線Oと接合部18とを結ぶ直線に対して略直角になる姿勢で設けられており、その接合部18側が車両の外側向きになる姿勢で車両用サイドドア22等に配設されるため、車両の外側から加えられる衝撃荷重に対してパイプ部12による補強性能が適切に得られる。
また、取付座32が円板形状で、筒状部38が半円以上の部分円筒形状を成しているため、その筒状部38の両側の側部フランジ40、42と相まって取付部14、16の剛性が適切に高められる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:インパクトビーム(パイプ状補強部材) 12:パイプ部 14、16:取付部 18:接合部(閉じ合わせ部分) 20:取付対象 30:締結穴 32:取付座 32f:着座面 34:締結ねじ 38:筒状部 40、42:側部フランジ 44、46:回曲部 O:中心線

Claims (3)

  1. 金属板材を丸めて閉じ合わせた筒形状のパイプ部と、
    平坦な取付座を有して前記パイプ部の長手方向の端部に該長手方向へ延び出すように前記金属板材にて一体に設けられた取付部と、
    を備え、前記取付座の着座面が車両の取付対象に密着するように配設される車両用のパイプ状補強部材において、
    前記取付座は、筒状部を介して前記着座面側へ突き出すように設けられているとともに、
    前記取付部の前記筒状部の両側に位置する両側端部には、該筒状部と同じく前記着座面側へ突き出すように一対の側部フランジが設けられており、
    前記パイプ部の中心線に対して直角な断面において、前記取付座の両側には前記筒状部および前記側部フランジによって前記着座面と反対側へU字状乃至はJ字状に凹んだ回曲部が形成されている
    ことを特徴とする車両用のパイプ状補強部材。
  2. 前記取付座は、前記パイプ部の中心線と平行で且つ該中心線と該パイプ部の閉じ合わせ部分とを結ぶ直線に対して直角になる姿勢で設けられており、
    前記パイプ部の中心線まわりにおいて前記閉じ合わせ側が車両の外側向きになる姿勢で配設される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用のパイプ状補強部材。
  3. 前記取付座には、締結ねじが挿通させられる締結穴が設けられているとともに、該取付座は該締結穴を含んで円板形状を成しており、
    前記筒状部は、前記パイプ部側を含む半円以上の部分円筒形状を成している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用のパイプ状補強部材。
JP2013262057A 2013-12-19 2013-12-19 車両用のパイプ状補強部材 Expired - Fee Related JP5960116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262057A JP5960116B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 車両用のパイプ状補強部材
EP14870676.5A EP3085560A4 (en) 2013-12-19 2014-04-01 Pipe-like reinforcement member for vehicle
PCT/JP2014/059686 WO2015093069A1 (ja) 2013-12-19 2014-04-01 車両用のパイプ状補強部材
US15/105,895 US20170029033A1 (en) 2013-12-19 2014-04-01 Tubular reinforcement for vehicle
CN201480069319.8A CN105916713B (zh) 2013-12-19 2014-04-01 车用的管状加强部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262057A JP5960116B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 車両用のパイプ状補強部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116948A JP2015116948A (ja) 2015-06-25
JP5960116B2 true JP5960116B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=53402430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262057A Expired - Fee Related JP5960116B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 車両用のパイプ状補強部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170029033A1 (ja)
EP (1) EP3085560A4 (ja)
JP (1) JP5960116B2 (ja)
CN (1) CN105916713B (ja)
WO (1) WO2015093069A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170001497A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Door Assemblies Including An Engagement Member and Vehicles Incorporating The Same
KR20180071436A (ko) * 2016-12-19 2018-06-28 현대자동차주식회사 도어 임팩트 빔 및 그 제조방법
USD863171S1 (en) * 2017-10-23 2019-10-15 Streetcar ORV LLC Vehicle skid plate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052381B2 (ja) * 1991-01-14 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 自動車ドア用インパクトビーム
JP3763858B2 (ja) * 1995-02-14 2006-04-05 ユニプレス株式会社 自動車用ドアのガードビーム
JPH08244456A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Toyota Tekko Kk 車両用長手状強度部材
JP3689192B2 (ja) * 1996-08-07 2005-08-31 本田技研工業株式会社 車両のドアグリップ構造
JP3255032B2 (ja) * 1996-08-23 2002-02-12 三菱自動車工業株式会社 自動車用ドアの取付構造
JP3436147B2 (ja) 1997-11-21 2003-08-11 トヨタ車体株式会社 自動車用インパクトビーム及びその成形方法
SE516572C2 (sv) * 2001-02-02 2002-01-29 Ssab Hardtech Ab Innerpanel för en fordonsdörr
JP2011104603A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Fuji World:Kk 車両用構造部材及びその製造方法
CN102656036B (zh) * 2009-12-17 2014-12-31 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 车门强化结构
DE102010012722A1 (de) * 2010-03-25 2010-10-21 Daimler Ag Versteifungsstrebe für ein Kraftfahrzeug
WO2011147827A1 (de) * 2010-05-25 2011-12-01 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Fensterheberbaugruppe
DE102010023325A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Türaufprallträger

Also Published As

Publication number Publication date
EP3085560A4 (en) 2017-10-18
CN105916713A (zh) 2016-08-31
US20170029033A1 (en) 2017-02-02
JP2015116948A (ja) 2015-06-25
WO2015093069A1 (ja) 2015-06-25
EP3085560A1 (en) 2016-10-26
CN105916713B (zh) 2018-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6187447B2 (ja) 車両前部構造
JP6245188B2 (ja) 車両用ドアフレーム構造
JP5910667B2 (ja) 車体前部構造
US9738327B2 (en) Connecting member of structure
JP5960116B2 (ja) 車両用のパイプ状補強部材
JP5886805B2 (ja) ステアリング装置
JP2007269123A (ja) フレーム構造用締結部材、フレーム部材、及びフレーム締結方法
JP6005599B2 (ja) 車両用フロアブレースの製造方法
JP2008184125A (ja) 車体床部構造
JP2005199918A (ja) パイプナットの支持構造
JP6582574B2 (ja) 乗物用シート
JP4754386B2 (ja) 閉断面構造部材の製造方法
JP6680184B2 (ja) 車両用部材取付構造
JP6412279B2 (ja) 車両用の締結構造体
JP2007062453A (ja) 自動車のピラー構造
JP2016049940A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP5857926B2 (ja) シートバックストライカ取付構造
JP5130861B2 (ja) ディフューザ取付け構造
JP6248918B2 (ja) インパネリインフォース構造
JP5737602B2 (ja) 車両の前部構造
JP5928353B2 (ja) サスペンションメンバ及びこれを備えた車両前部構造
JP6885316B2 (ja) フロアパネルへの搭載部品の保持構造
JP6061993B1 (ja) フロントサブフレームのステイ締結構造およびフロントサブフレームの車体組付け方法
JP2009051367A (ja) 車両のルーフ構造
JP6769901B2 (ja) インストゥルメントパネルリインフォースメント

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees