JP6248918B2 - インパネリインフォース構造 - Google Patents

インパネリインフォース構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6248918B2
JP6248918B2 JP2014256354A JP2014256354A JP6248918B2 JP 6248918 B2 JP6248918 B2 JP 6248918B2 JP 2014256354 A JP2014256354 A JP 2014256354A JP 2014256354 A JP2014256354 A JP 2014256354A JP 6248918 B2 JP6248918 B2 JP 6248918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instrument panel
vehicle
panel reinforcement
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014256354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117311A (ja
Inventor
穣 竹本
穣 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014256354A priority Critical patent/JP6248918B2/ja
Publication of JP2016117311A publication Critical patent/JP2016117311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248918B2 publication Critical patent/JP6248918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、インパネリインフォース構造に関する。
下記特許文献1には、インパネリインフォース構造が開示されている。具体的には、インパネリインフォースを構成する運手席側のメンバと、この運転席側のメンバより径が細く設定された助手席側のメンバとが車両幅方向略中央の結合部で溶接により結合された構成とされている。また、運転席側のメンバの車両前部と助手席側のメンバの車両前部とを連結するリンフォースが取り付けられている。このリンフォースが車両前面衝突時(以下、この衝突形態を「車両前突時」という)、衝突荷重を運転席側のメンバと助手席側のメンバとの結合部以外の箇所に分散することで、メンバの径が変更した結合部に衝突荷重が集中することでのインパネリインフォースの破断を抑制している。
国際公開2012/070328号
しかしながら、特許文献1に開示された構成によると、リンフォースは、運転席側のメンバの車両前部と助手席側のメンバの車両前部とに取り付けられている。これにより、車両前突時(特に斜突時)、一方のメンバの車両幅方向外側の端部が車両後方側へ変位するような衝突荷重の入力がインパネリインフォースにされると、それぞれのメンバとリンフォースとの結合が衝突荷重の入力方向に対して解除される部材のレイアウトとなっているため、リンフォースとメンバとの結合が解除されると運転席側のメンバと助手席側のメンバとの結合部へ衝突荷重が集中し、特にインパネリインフォースをアルミニウム合金で構成した場合では結合部の溶接された箇所からインパネリインフォースが破断する可能性がある。したがって、上記先行技術は、車両前突時に折れ位置をコントロールすることにより、インパネリインフォースの破断を抑制する点で改良の余地がある。
本発明は上記問題を考慮し、インパネリインフォースをアルミニウム合金で構成した場合において、車両前突時に折れ位置をコントロールすることにより、インパネリインフォースの破断を抑制することができるインパネリインフォース構造を得ることを目的とする。
請求項1記載の発明に係るインパネリインフォース構造は、アルミニウム合金で構成されると共に、インパネリインフォースにおける運転席側を構成しかつ車両幅方向に延設され、ステアリングコラムを支持するステアリングサポートブラケットが取り付けられた第一部材と、アルミニウム合金で構成されると共に、インパネリインフォースにおける助手席側を構成しかつ車両幅方向に延設され、前記第一部材と結合されている第二部材と、車両幅方向の一方の端部が前記ステアリングサポートブラケットに結合され、車両幅方向の他方の端部が前記第二部材における車両後側に結合された補強部と、前記第二部材に設けられると共に、前記補強部の他方の端部と対向した位置に設けられ、前記第二部材の一般部に対し剛性が低く設定された弱体部と、を有している。
請求項1記載の発明によれば、補強部は、車両幅方向の一方の端部がステアリングサポートブラケットに結合され、他方の端部が第二部材における車両後側に結合されている。したがって、車両前突時、インパネリインフォースの車両幅方向の一方の端部が車両後方側へ変位するような衝突荷重がインパネリインフォースに入力されると、衝突荷重は補強部の他方の端部と第二部材とを当接させる方向に作用することで補強部が突っ張ることから、結合部の剛性が高くなる。また、第二部材における補強部の他方の端部と対向した位置には、弱体部が形成されているので、衝突荷重が弱体部に集中することで弱体部にて第二部材を折ることができる。つまり、結合部と弱体部との強度差が大きいため、衝突荷重が集中すると溶接された箇所から破断する可能性のある結合部ではなく、結合部以外の部位に形成された弱体部で第二部材ひいてはインパネリインフォースを折ることができる。したがって、結合部への衝突荷重の入力を抑制しながら弱体部の位置を調整することで車両前突時のインパネリインフォースの折れ位置を調整することが可能となる。
請求項1記載の本発明に係るインパネリインフォース構造は、インパネリインフォースをアルミニウム合金で構成した場合において、車両前突時に折れ位置をコントロールすることにより、インパネリインフォースの破断を抑制することができるという優れた効果を有する。
一実施形態に係るインパネリインフォース構造を備えたインパネリインフォースを示す。 一実施形態に係るインパネリインフォース構造を備えたインパネリインフォースを示す平面図である。 一実施形態に係るインパネリインフォース構造を備えたインパネリインフォースの要部を示す拡大斜視図である。 一実施形態に係るインパネリインフォース構造を備えたインパネリインフォースの車両前突時の状態を示す平面図である。 対比例に係るインパネリインフォース構造を備えたインパネリインフォースを示す平面図である。
以下、図1〜4を用いて、本発明に係る車両前部構造の第一実施形態について説明する。なお、これらの図において示される矢印FRは車両前後方向前側、矢印OUTは車両幅方向外側をそれぞれ示す。
図1に示されるように、車体の図示しないフロントピラーインナの車両幅方向内側面に、インパネリインフォース10が取り付けられている。このインパネリインフォース10は、アルミニウム合金で構成されており、第一部材12と第二部材14とステアリングサポートブラケット16とを有している。
第一部材12は、アルミパイプ材にて略円筒状に形成されおり、運転席の車両前方に配置されている。第一部材12の車両幅方向外側の端部には、図示しないフランジが形成されており、このフランジとフロントピラーインナとをボルト等で締結することで車体に固定されている。また、第一部材12には、ステアリングを保持するためのステアリングサポートブラケット16が取り付けられている。このステアリングサポートブラケット16は、車両前後方向に沿って延設されていると共に、上側ブラケット18と下側ブラケット20とで第一部材12を車両上下方向で挟み込むように構成されている。下側ブラケット20は、略車両上下方向に延設されかつ対向して設けられた側面22と、この側面22の下端部同士を繋ぐ底面24とで車両前後方向に直交する断面が略U字状に形成されている。
第二部材14は、第一部材と同様に、アルミパイプ材にて略円筒状に形成されおり、助手席の車両前方に配置されている。第二部材14の車両幅方向外側の端部には、図示しないフランジが形成されており、このフランジとフロントピラーインナとをボルト等で締結することで車体に固定されている。
図3に示されるように、第一部材12と第二部材14とは、それぞれの車両幅方向内側の端部26、28同士を溶接部W1(第一溶接部)とW2(第二溶接部)とで溶接した結合部40によって結合されている。なお、第一部材12は、ステアリングを保持するため高い強度を必要とするため径が大きく設定されており、第二部材14は、強度をあまり必要としないため径が第一部材12と比較して小さく設定されている。このため、第一部材12の車両幅方向内側の端部26は、この端部26の内周面が第二部材14の外周面に沿って当接するように縮径されている。
第一部材12の端部26には、補強部30が一体的に形成されている。この補強部30は、結合面部32とリブ34とを含んで構成されている。結合面部32は、第二部材14の略車両上側から略車両後側の範囲において第一部材12の端部26が車両幅方向内側に向かって延設されるように形成されている。つまり、結合面部32は第一部材12の端部26と同様、第二部材14の外周面に沿って当接するように湾曲された形状とされている。
リブ34は、ステアリングサポートブラケット16の下側ブラケット20と結合面部32とを連結するように形成されている。具体的には、このリブ34は平面視で略三角形状の板状に形成されており(図2参照)、このうち車両幅方向の一方の端部35が下側ブラケット20の側面22の車両幅方向外側面に結合されている。また、他方の端部37は第一部材12の端部26及び結合面部32に結合されている。なお、このリブ34は、正面視で第一部材12又は第二部材14の車両上下方向略中央に沿うように延設されている。
第一部材12の端部26は、第二部材14の端部28における外周面に溶接部W1によって溶接されている。また、結合面部32の車両幅方向外側の端部29は、第二部材14の外周面に溶接部W2によって溶接されている。つまり、第一部材12と第二部材14との結合は、第二部材14の端部28の外周面に沿って溶接が連続したものではなく、溶接部W1と溶接部W2とで結合面部32の車両幅方向の寸法分車両幅方向で異なる位置に溶接されている。
第二部材14における溶接部W2と対向した位置には、弱体部としての貫通孔38が形成されている。この貫通孔38は、第二部材の車両後側に設けられていると共に、正面視で車両上下方向が長手方向とされた長穴状とされており、外周面の板厚方向に貫通して形成されている。なお、この貫通孔38は、結合部40以外の箇所、すなわち、第二部材14の一般部に形成されていることから、貫通孔38に衝突荷重が集中すると、貫通孔38を中心に屈曲するが破断はしにくい構成とされている。
次に、本実施形態の作用並びに効果を説明する。
ここで、図5に示される対比例を用いながら、本実施形態の作用並びに効果を説明することにする。なお、本実施形態と同一構成部分については同一番号を付してその説明を省略する。
図5に示されるように、アルミニウム合金で構成されたインパネリインフォース100は、第一部材102と第二部材106とリンフォース108とを有している。第一部材102は、アルミパイプ材にて略円筒状に形成されており、運転席の車両前方に配置されている。第一部材102の車両幅方向外側の端部には、図示しないフランジが形成されており、このフランジとフロントピラーインナとをボルト等で締結することで車体に固定されている。また、第一部材102には、ステアリングを保持するステアリングサポートブラケット16が取り付けられている。
第二部材106は、第一部材102と同様に、アルミパイプ材にて略円筒状に形成されており、助手席の車両前方に配置されている。また、第二部材106の車両幅方向外側の端部には、図示しないフランジが形成されており、このフランジとフロントピラーインナとをボルト等で締結することで車体に固定されている。
第一部材102と第二部材106とは、それぞれの車両幅方向内側の端部110、112同士で溶接によって結合されている。なお、第一部材102は、ステアリングを保持するため高い強度を必要とするため径が大きく設定されており、第二部材106は、強度をあまり必要としないため径が第一部材102と比較して小さく設定されている。このため、第一部材102の車両幅方向内側の端部110は、この端部110の内周面が第二部材106の外周面と当接するように縮径されている。
リンフォース108は、第一部材102における端部110の近傍の車両前側と第二部材106の端部112の車両前側とを連結している。これによって、車両前突時、衝突荷重が車両前方から入力されると、リンフォース108によって第一部材102及び第二部材106へ衝突荷重が分散されるので、径が変化している第一部材102の端部110と第二部材106の端部112との結合部に衝突荷重が集中するのを抑制することができる。
しかしながら、上記構成によると、リンフォース108は、第一部材102の車両前部と第二部材106の車両前部とに取り付けられている。これにより、車両前突時(特に斜突時)、第一部材102又は第二部材106の車両幅方向外側の端部が車両後方側へ変位するような衝突荷重の入力がインパネリインフォース100にされると、第一部材102又は第二部材106とリンフォース108との結合が衝突荷重の入力方向に対して解除される部材のレイアウトとなっている。このため、衝突荷重の入力によりリンフォース108と第一部材102及び第二部材106との結合が解除されると、第一部材102と第二部材106との結合部へ衝突荷重が集中し、結合部40の溶接された箇所から割れが発生してインパネリインフォース100が破断する可能性がある。したがって、対比例の構成では、車両前突時に折れ位置をコントロールすることでインパネリインフォース100の破断を抑制する点で改良の余地がある。
これに対し、本実施形態では、図3に示されるように、補強部30は、車両幅方向外側の端部35がステアリングサポートブラケット16の下側ブラケット20における側面22に結合され、車両幅方向内側の端部29が第二部材14における車両後側に結合されている。したがって、車両前突時、インパネリインフォース10の車両幅方向の一方の端部が車両後方側へ変位するような衝突荷重がインパネリインフォース10に入力されると、衝突荷重は補強部30の端部29と第二部材14とを当接させる方向に作用することで補強部30のリブ34が突っ張ることから、結合部40の剛性が高くなる。また、第二部材14における結合部40と対向した位置には、貫通孔38が形成されているので、衝突荷重が貫通孔38に集中することで貫通孔38にて第二部材14を折ることができる。つまり、図4に示されるように、結合部40と貫通孔38との強度差が大きいため、衝突荷重が集中すると溶接された箇所から破断する可能性のある結合部40ではなく、結合部40以外の部位に形成された貫通孔38で第二部材14ひいてはインパネリインフォース10を折ることができる。したがって、結合部40への衝突荷重の入力を抑制しながら貫通孔38の位置を調整することで車両前突時のインパネリインフォース10の折れ位置を調整することが可能となる。これにより、インパネリインフォース10をアルミニウム合金で構成した場合において、車両前突時に折れ位置をコントロールすることにより、インパネリインフォース10の破断を抑制することができる。
また、一般的に、第一部材12の端部26の全周を第二部材14の端部28に溶接で結合すると、溶接の際の熱による歪みが発生しやすくなる。とくに、車両の軽量化を図るためにアルミニウム合金で構成された部材を使用する場合、アルミニウム合金は熱伝導性が高く、溶接した箇所は溶接の熱の歪みが発生し易いため、衝突荷重が入力されると溶接した箇所から割れが発生し易い。しかしながら、本実施形態では、第一部材12と第二部材14とは、第二部材14の端部28の外周面に沿って連続した溶接により結合されたものではなく、溶接部W1と溶接部W2とで結合面部32の車両幅方向の寸法分車両幅方向で異なる位置に溶接されて結合されている。したがって、溶接時の熱が一箇所に集中しないため、結合部40での歪みの発生が低減される。このため、溶接の歪みに起因したインパネリインフォース10の破断を抑制することができる。
さらに、第一部材12を成形型にて作成する場合、リブ34を含んだ補強部30は成形型で同時に成形することが可能となるため、容易に補強部30を設定することができる。
なお、補強部30は第一部材12と一体的に形成された構成とされているが、これに限らず、補強部30を別部材として第一部材12と第二部材14との結合部40に取り付ける構成としてもよい。
さらに、本実施形態では、弱体部は、第二部材の車両後側に設けられた貫通孔38とされているが、これに限らず、第二部材14の一般部の径よりも縮径された構成としてもよいし、折れを誘発するビードとしてもよい。
さらにまた、補強部30は、下側ブラケット20の側面22と結合面部32とを繋ぐリブ34を有した構成とされているが、これに限らず、リブ34以外に柱状の部材で側面22と結合面部32とを繋ぐ構成としてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 インパネリインフォース
12 第一部材
14 第二部材
16 ステアリングサポートブラケット
29 端部
30 補強部
35 端部
38 貫通孔(弱体部)

Claims (1)

  1. アルミニウム合金で構成されると共に、インパネリインフォースにおける運転席側を構成しかつ車両幅方向に延設され、ステアリングコラムを支持するステアリングサポートブラケットが取り付けられた第一部材と、
    アルミニウム合金で構成されると共に、インパネリインフォースにおける助手席側を構成しかつ車両幅方向に延設され、前記第一部材と結合されている第二部材と、
    車両幅方向の一方の端部が前記ステアリングサポートブラケットに結合され、車両幅方向の他方の端部が前記第二部材における車両後側に結合された補強部と、
    前記第二部材に設けられると共に、前記補強部の他方の端部と対向した位置に設けられ、前記第二部材の一般部に対し剛性が低く設定された弱体部と、
    を有するインパネリインフォース構造。
JP2014256354A 2014-12-18 2014-12-18 インパネリインフォース構造 Expired - Fee Related JP6248918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256354A JP6248918B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 インパネリインフォース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256354A JP6248918B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 インパネリインフォース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117311A JP2016117311A (ja) 2016-06-30
JP6248918B2 true JP6248918B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=56243683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256354A Expired - Fee Related JP6248918B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 インパネリインフォース構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6248918B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0170688U (ja) * 1987-10-30 1989-05-11
JPH08214Y2 (ja) * 1989-10-09 1996-01-10 トヨタ自動車株式会社 ステアリング支持構造
JP2004189040A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd ステアリングメンバの連結構造
JP4668707B2 (ja) * 2005-07-06 2011-04-13 三菱アルミニウム株式会社 デッキクロスメンバ、デッキクロスメンバの製作方法
CN104039634B (zh) * 2012-01-18 2016-10-26 马自达汽车株式会社 乘员保护结构及乘员保护方法
JP5786886B2 (ja) * 2013-04-19 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 自動車の車室前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016117311A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910667B2 (ja) 車体前部構造
JP6187447B2 (ja) 車両前部構造
JP2009090959A (ja) 小型フレーム車両のトレーリングアームマウンティング装置
JP6299701B2 (ja) 車両下部構造
WO2016104094A1 (ja) インパネリインフォースメント
JP5119827B2 (ja) 車体構造
JP4923026B2 (ja) サスペンションアームの支持構造
JP6112087B2 (ja) 車両前部構造
JP5928365B2 (ja) 車両後部搭載物の保持構造
JP2017177915A (ja) 車体構造
JP4247642B2 (ja) 車体構造
JP6248918B2 (ja) インパネリインフォース構造
JP6519554B2 (ja) 車両後部構造
JP2009035059A (ja) 車両用サスタワー構造
JP6214947B2 (ja) インパネリインフォースメント
JP6132152B2 (ja) 車体前部の構造
JP5002550B2 (ja) 車体前部構造
JP2009143335A (ja) カウルサイド部の接合構造
JP6603578B2 (ja) サスペンションメンバの補強構造
JP5849881B2 (ja) 車体前部構造
JP2008296794A (ja) カウルサイド構造
JP2018203079A (ja) 車両用ドアストライカ取付構造
JP6343298B2 (ja) 車体構造
JP6859786B2 (ja) 車両用ステアリングコラム取付構造
JP6311567B2 (ja) 車両下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6248918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees