JP5956407B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5956407B2
JP5956407B2 JP2013224675A JP2013224675A JP5956407B2 JP 5956407 B2 JP5956407 B2 JP 5956407B2 JP 2013224675 A JP2013224675 A JP 2013224675A JP 2013224675 A JP2013224675 A JP 2013224675A JP 5956407 B2 JP5956407 B2 JP 5956407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
transparent body
reading apparatus
amount
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013224675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088856A5 (ja
JP2015088856A (ja
Inventor
栃木 伸之
伸之 栃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2013224675A priority Critical patent/JP5956407B2/ja
Priority to US14/522,330 priority patent/US9167126B2/en
Publication of JP2015088856A publication Critical patent/JP2015088856A/ja
Publication of JP2015088856A5 publication Critical patent/JP2015088856A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956407B2 publication Critical patent/JP5956407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置と、この画像読取装置を装置本体に備えた画像形成装置とに関する。
図8は、従来の画像読取装置800のキャリッジ807の移動方向K1に沿った断面概略図である。キャリッジ807のLED801から出射された光Lは、導光体802を通り、固定読みガラス803の上に載置された原稿Gの原稿面(画像面)Gfを照明する。キャリッジ807は、移動方向K1と直交する主走査方向へのライン読みと、移動方向K1である副走査方向への移動とによって、原稿面Gfの2次元画像を読み取っていく。原稿面Gfで反射された光Lは、さらに複数の反射ミラー804で反射された後、結像光学部805によって光電変換素子806に結像されて、電気信号に変換される。
一般に、LED801から出射された光Lは、中心が明るく、中心から遠ざかるに従って暗くなっていく配光特性を備えている。また、原稿を照射する光源として、1個のLED801だけでは、原稿を照明するには、十分な光量が得られない。このため、複数のLED801が必要である。なお、LED801と導光体802とによって構成される部分を原稿照明部808とする。
この原稿照明部808は、LED801を原稿照明用光源として用いた場合、結像光学部805による周辺光量の低下を防ぐため、LEDをアレイ状に複数配置し、その配列を工夫した画像読取装置(特許文献1)がある。
この画像読取装置は、多数個の発光素子を主走査方向に配列し、各発光素子からの発光量と、発光素子間の配列ピッチとの少なくとも一方を変えて、主走査方向の両端部からの照射光量を主走査方向の中央部よりも多くしてある。この結果、画像読取装置は、原稿照射面における照度分布で結像レンズの余弦四乗則特性を予め補正するようになっている。
特開昭61−142857号公報
しかし、従来の画像読取装置は、透明体としての固定読みガラス803がキャリッジ807に接近する方向に撓んだ場合、照度不足や照度ムラが発生して、原稿全体を均一の読み取り精度で読み取ることができないという問題があった。
すなわち、図9に示すように、ユーザによって、固定読みガラス803に載置された書類、書籍等の厚みが厚く、かつ綴じ部のある原稿GBは、固定読みガラス803との間に隙間Cが生じる。この隙間Cを少なくするため、ユーザは、固定読みガラス803を覆う圧板847を介して、原稿GBを固定読みガラス803に強く押し付ける(矢印W)。すると、固定読みガラス803の押された部分が実線の平らな位置から下方に弾性変形して破線で示すように撓むことがある。このように、固定読みガラス803が下方に撓むと、固定読みガラス803とキャリッジ807との距離が不均一になる。このため、従来の画像読取装置は、照度不足や照度ムラが発生して、原稿全体を均一の読み取り精度で読み取ることができないという問題があった。
また、このような画像読取装置を装置本体に備えた画像形成装置は、品質の良い画像を形成することができないという問題があった。
本発明は、原稿が載置される透明体のある部分が多く沈んでもその多く沈んだ部分近傍の照度の低下を抑え、照度ムラが発生しにくい画像読取装置を提供することにある。
本発明は、原稿が載置されて、載置された当該原稿が押し付けられたときに撓む透明体と、前記透明体に載置される原稿を照射するための照射手段と、を備え、前記照射手段による前記透明体の第1の領域への光量が、該第1の領域より前記撓みによる変位量が小さい第2の領域への光量より多い、ことを特徴としている。
本発明の画像形成装置は、原稿の画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置の画像読取情報に基づいてシートに画像を形成する画像形成部と、を備え、前記画像読取装置は、上記の画像読取装置である、ことを特徴としている。
本発明によれば、原稿が載置される透明体のある部分が多く沈んでもその多く沈んだ部分近傍の照度の低下を抑え、照度ムラが発生しにくい画像読取装置を提供できる。
本発明の画像形成装置は、原稿が載置される透明体のある部分が多く沈んでもその多く沈んだ部分近傍の照度の低下を抑え、照度ムラが発生しにくい画像読取装置を備えているので、シートに品質の良い画像を形成することができる。
本発明の画像形成装置のシート搬送方向に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態の画像読取装置のキャリッジの移動方向(副走査方向)に沿った断面概略図である。 図2に示す、光源と導光体との平面図である。 固定読みガラスと導光体との副走査方向に沿った断面図である。(A)は、図3のA−A矢視断面図である。(B)は、図3のB−B矢視断面図である。 図4の導光体と形態の異なる導光体の図である。 本発明の第2実施形態の画像読取装置の副走査方向に沿った断面概略図である。 本発明の第2実施形態の画像読取装置の制御ブロック図である。 従来の画像読取装置におけるキャリッジの副走査方向に沿った断面概略図である。 従来の画像読取装置の固定読みガラスの変形を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態の画像読取装置と、この画像読取装置を装置本体に備えた画像形成装置とを図に基づいて説明をする。
図1は、本発明の画像形成装置のシート搬送方向に沿った断面図である。なお、上下左右の方向は、図1に矢印で示す方向とする。また、上下方向と左右方向とに交差する方向は、主走査方向(図3の矢印K2方向)であり、左右方向(矢印K1方向)は、副走査方向である。なお、副走査方向K1は、後述するキャリッジ50の移動方向でもある。
画像形成装置1は、箱型の装置本体(本体フレーム)10と、装置本体10の上部に設けられた画像読取装置15とを備えている。画像形成装置の装置本体10には、下側から上側に向かって略順に、シート給送部11、画像形成部12、定着部13、シート排出部14が設けられている。また、画像形成部12、定着部13の右側には、シート再給送部16が設けられている。
シート給送部11には、給紙カセット21、ピックアップローラ22、給送パス23、給送ローラ対24、レジストローラ対25、手差しトレイ26等が配設されている。給紙カセット21内に積層状態で収納されたシートSは、ピックアップローラ22の回転によって1枚だけ分離されて給送パス23に供給される。そして、シートSは、給送ローラ対24によって、回転を停止しているレジストローラ対25のニップに当接されて、撓まされ、斜行を真っ直ぐに矯正される。なお、シートSは、手差しトレイ26からも、ピックアップローラ27、給送ローラ対28によって供給されるようになっている。
画像形成部12には、感光ドラム31と、その周囲に感光ドラム31の回転方向に沿って順に配設された帯電ローラ32、露光装置としてのレーザユニット33、現像ローラ34、転写ローラ35等が設けられている。
感光ドラム31は、その表面が帯電ローラ32によって均一に帯電されて、レーザユニット33からのレーザ光によって走査される。感光ドラム31の表面には、レーザ光照射部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。静電潜像は、現像ローラ34によってトナーが付着され、トナー画像として現像される。このトナー画像は、感光ドラム31の回転によって転写ニップ部N1に搬送される。これにタイミングを合わせて、レジストローラ対25からシートSが転写ニップ部N1に供給される。供給されたシートSは、転写ニップ部N1において挟持搬送されながら、転写ローラ35によって、トナー画像が感光ドラム31からシートSに転写される。なお、レーザユニット33から照射されるレーザ光は、後述する画像読取装置15によって読み取られた原稿Gの原稿面(画像面)Gfの画像読取情報に基づいてオンオフ制御されるようになっている。
定着部13には、定着ローラ41、加圧ローラ42等が配設されている。定着ローラ41は、所定の定着温度(例えば、180℃程度)に加熱されて、加圧ローラ42が当接されることで、両ローラ間に定着ニップ部N2が形成されている。表面にトナー画像が転写されたシートSは、定着ニップ部N2に送り込まれて、定着ニップ部N2において挟持搬送されながら、定着ローラ41によって加熱されることで、表面にトナー画像が定着される。
シート排出部14には、排出パス43、排出ローラ対44、排出トレイ45等が配設されている。トナー画像が定着されたシートSは、排出パス43に沿って搬送され、排出ローラ対44によって排出トレイ45に排出される。
シート再給送部16は、再給送パス48と、再給送ローラ対49を備えている。シートSの裏面にもトナー画像を形成する場合、表面にトナー画像が定着されたシートSは、後端が排出ローラ対44を抜ける前に、排出ローラ対44を停止させ、さらに逆回転させることにより、再給送パス48に送り込まれる。このシートSは、再給送ローラ対49によって、再給送パス48を搬送され、給送パス23に進入して、回転を停止しているレジストローラ対25によって停止される。このシートSは、その後、表面にトナー画像が転写され、定着されたときと同様にして、裏面にトナー画像が転写され、定着された後、排出トレイ45上に排出される。
(第1実施形態の画像読取装置)
画像読取装置15は、原稿給送部81と、画像読取部82とで構成されている。原稿給送部81は、画像読取部82に開閉できるように設けられている。
原稿給送部81は、原稿Gを自動的に画像読取部82に搬送するようになっている。原稿給送部81は、ユーザによって原稿トレイ83に載置された原稿Gをピックアップローラ84で搬送ローラ対85に送る。搬送ローラ対85は、レジストローラ対86に送り、レジストローラ対86とで、斜行した原稿を真っ直ぐに矯正する。その後、搬送ローラ対87、白色ローラ88によって、原稿を流し読みする流し読みガラス89上に送り込む。流し読みガラス89の下に停止している後述するキャリッジ50が原稿の画像を読み取る。画像を読み取られた原稿は、掬い上げ部材90によって、流し読み読みガラス89から掬い上げられて、排出ローラ対91によって排出トレイ92に排出される。原稿の両面を読み取るとき、原稿は、反転パス93によって裏返しにされて、再度、流し読みガラス89に送り込まれて、他方の面の画像をキャリッジ50によって読み取られる。最後、原稿は、排出トレイ92に排出される。このように、キャリッジ50を図1に示す位置に停止させた状態で、流し読みガラス89上を、原稿を通過させて読み取る方法を流し読みと言う。
画像読取部82は、キャリッジ50、固定読みガラス46、流し読みガラス89、移動装置52等を備えている。
移動装置52は、モータ53と、モータの出力軸に取り付けられた駆動プーリ54と、従動プーリ55と、これらに架け渡されてキャリッジ50に連結されたワイヤ56等を有し、キャリッジ50を副走査方向K1に移動させるようになっている。移動装置52は、モータ53を正転又は逆転することにより、駆動プーリ54を正転又は逆転させ、ワイヤ56を介してキャリッジ50を副走査方向K1に往復移動させるようになっている。キャリッジ50には、後述する原稿照明部70が組み込まれている。
図2は、画像読取装置のキャリッジの移動方向(副走査方向)に沿った断面図である。画像読取部82は、固定読みガラス46の上面に原稿面Gfを下向きにして載置された原稿Gを、固定読みガラス46の下を副走査方向K1に、キャリッジ50が移動することによって読み取るようになっている。この場合、原稿は、原稿給送部81によって固定読みガラス46に押し付けられて、原稿面Gfを読み取られる。
キャリッジ50は、原稿Gの原稿面Gfを主走査方向K2(図3)に光を照射しつつ、移動装置52によって副走査方向K1に移動して、原稿面Gf全体を走査して、画像情報を読み取る。このように、キャリッジ50を副走査方向K1に移動させて、固定読みガラス46に載置された原稿を読み取る方法を固定読みと言う。
画像情報は、上述のレーザユニット33に送信されて、レーザ光のオンオフの制御等に供される。なお、キャリッジ50については後にさらに説明する。
次に、図2を参照して、画像読取装置15のキャリッジ50と、原稿照明部70とについて説明をする。
キャリッジ50は、筐体61、原稿照明部70、支持部材62,63、複数のミラー64、結像光学部65、CCD等の光電変換素子66等を備えている。移動体としての筐体61は、箱型をしており、副走査方向K1に往復移動可能に、原稿が位置する固定読みガラス(透明体)46および流し読みガラス89の下方に配置されている。支持部材62,63は、キャリッジの筐体61に原稿照明部70を取り付けるための部材である。光電変換素子66は、主走査方向(図3の矢印K2方向)に沿った長尺な部材であり、原稿から反射された光を受光して画像情報を読み取る撮像素子である。
キャリッジの筐体61の上面の斜面した部分は、照明取付部61a,61bである。この照明取付部61a,61bには、原稿照明部70が支持部材62,63によって取り付けられている。筐体61の読取光軸Laに対応する位置には、スリットYが形成されている。スリットYは、主走査方向に沿って形成されている。なお、原稿照明部70については、後述する。
ミラー64は、スリットYを通過した光の反射回数を多くして、光電変換素子66に至るまでの光の光路長を長くするため、複数枚設けられている。結像光学部65は、最終のミラー64で反射された光を、光電変換素子66に結像するようになっている。キャリッジの筐体61は、ガイド部材(不図示)の案内と、移動装置52(図1)の駆動とよって、副走査方向K1に往復移動するようになっている。
次に、図3を参照して、原稿照明部70について説明する。図3は、図2に示す原稿照明部70の平面図である。原稿照明部70は、第1の光源アレイ71aと、第2の光源アレイ71bと、第1の導光体72aと、第2の導光体72bとを有している。第1の導光体72aと第2の導光体72bは、長尺な部材であり、キャリッジ50の移動方向K1に対して直交する向きに、キャリッジの筐体61に設けられている。第1の導光体72aと、第2の導光体72bの配置された向きが主走査方向K2である。また、第1の導光体72aと、第2の導光体72bは、流し読みガラス89と固定読みガラス46との下面に対して離間対向してキャリッジの筐体61に設けられている。
第1の光源アレイ71aは、第1の導光体72aに隣接して主走査方向K2に配置されている。第1の導光体72aには、出射面73aが形成されている。第1の光源アレイ71aから出射された光は、第1の導光体72aを透過して、第1の導光体72aの出射面73aから出射されて、原稿Gに照射される。
第2の光源アレイ71bは、第2の導光体72bに隣接して主走査方向K2に配置されている。第2の導光体72bにも、出射面73bが形成されている。第2の光源アレイ71bから出射された光は、第2の導光体72bを透過し、第2の導光体72bの出射面73bから出射されて、原稿Gに照射される。
第1の光源アレイと、第2光源アレイと、第1の導光体72aと、第2導光体72bとは、照度低下低減手段を構成している。
第1の導光体と第2の導光体の出射面73a,73bの形状は、主走査方向の中央部分73aa,73baと、その両側の部分(中間部分)73ab,73bbと、端部部分73ac,73bcとで異なっている。
また、第1の光源アレイ71aと第2の光源アレイ71bは、主走査方向に配列された光源としての複数のLED75a,75bで形成されている。第1の導光体と第2の導光体との主走査方向の中央部分と中間部分と端部部分とに対応するLED75a,75bの配列ピッチが異なっている。
ここで、第1、第2の導光体の中央部分73aa,73baに対応するLED75a,75bの配列ピッチをPaとする。中央部分の両側の部分(中間部分)73ab,73bbに対応する配列ピッチをPbとする。そして、端部部分73ac,73bcに対応する配列ピッチをPcとする。
すると、 Pb>Pa>Pc 式1
の関係に設定されている。すなわち、配列ピッチが、中央部分では密、中間部では中央部分よりも疎、端部分では中央部分より密になっている。
なお、各配列ピッチは、各部分内において、等間隔であってもよいが、その場合、各部分の境目で、第1、第2の導光体から発する光量が急に変わるので、各部分の境目で光量が急に変わらないように、各部分内におけるピッチは等間隔である必要はない。すなわち、第1、第2の導光体から発する光量が、図3(B)で示すように、曲線的に変化するような配列ピッチであることが好ましい。
次に、図4を参照して、原稿照明部70の原稿照射動作を説明する。図4は、固定読みガラスと導光体との副走査方向に沿った断面図である。(A)は、図3のA−A矢視断面図である。(B)は、図3のB−B矢視断面図である。
図4(A)において、固定読みガラス46は、ユーザによって、書籍のような不図示の原稿が載置されて、原稿給送部81(図1)を介して押圧力Wが加わると、実線で示す位置から、破線で示すように下方に撓むことがある。なお、矢印は原稿を照射する光の方向を概念的に示したものである。さらに、図中のLa線は副走査方向における原稿の読取光軸を示している。
導光体は従来の管状光源に対して集光効果があるため、固定読みガラス46が撓み、読み取り位置が下がると、副走査方向に沿った断面が一様の導光体では出射した光は主走査中央部近傍には届きにくくなり、照度低下が発生する。
しかし、本実施形態の第1の導光体72aと第2の導光体72bは、副走査方向に沿った断面形状を主走査方向の中央部分73aa,73baと中間部分73ab,73bbと端部部分73ac,73bcとで異なっている。
図4(A)で示す中央部分73aa,73baの反射面74a,74bは、図4(B)に示す端部部分73ac,73bcの反射面74a,74bと比べて、角度が寝た角度にしてある。なお、中間部分73ab,73bbの反射面74a,74bの角度は(不図示)、図4(A)と図4(B)との中間の寝た角度にしてある。
このため、中央部分73aa,73baの出射面73a,73bから出射する一部の光L1は屈折し、一部の光L2は屈折しないようになっている。この結果、第1の導光体と第2の導光体とがLEDの光を上方に拡散したときの、固定読みガラス46より下方の照射領域(拡散領域)ARは、主走査方向の中央部分の方が、該中央部分の両側の部分(中間部分)、端部部分よりも広く設定されていることなる。このため、La線近傍では、下方向に照射領域ARが広がり、破線で示す撓んだ固定読みガラス46でも光が読み取り位置を照射することができる。
ところで、導光体の形状を変えて照射領域ARを単純に下方向に広げると、単位面積当たりでの光量が減り、原稿の照度が下がることになる。しかし、図3や、式1に示すよう照射領域を広げた中央部分のLEDの配列ピッチを中間部分より密にしているため、照射領域を広げても、単位面積当たりでの光量が減らないようにしてある。これにより、画像読取装置15は、固定読みガラス46が下方に撓んでも、原稿に対する照度の低下を防止して、画像読取精度を略一定に保つことができる。
なお、結像光学部65がキャリッジと一緒に動くものの場合、キャリッジを小型にするため、結像光学部65は2:1ミラー走査型の結像光学部に比べ広角にする必要がある。
しかし、結像光学部65を広角化すると、周辺画角の光量は結像光学部65の半画角の余弦四乗に比例して減少するため、例えば半画角30度では周辺光量は中央部に対して56%にまで低下する。
このような光量低下を低減する光源アレイ配列ピッチと同程度の光源アレイを中央部分に配置すると、中央部分の照射領域拡大を大きく広げる必要が発生し、導光体の形状が端部と大きく違うものにしなければならなくなる。このため、製造の難易度や費用が上昇することがある。また、照射領域を大きく広げすぎると迷光の原因となる可能性が高くなることもある。
結像光学部65の画角により配列ピッチも様々あるが、本実施形態のような結像光学部65がキャリッジと一緒に動くものの場合は式1の関係を満たすものがよい。
以上の原稿照明部70は、第1の導光体72aと第2の導光体72bとの主走査方向の中央部分と中間部分と端部部分との副走査方向に沿った断面形状を変えて、上下方向の照射領域ARを異にしている。しかし、図5に示す第1の導光体172aと第2の導光体172bとの主走査の中央部分の出射面173a,173bに拡散シート176a、176bを設けて、照射領域ARを上下方向に拡散させてもよい。あるいは、出射面173a,173bをサンドブラスタ加工等で微細な粗面(不図示)にして、照射領域ARを上下方向に拡散させてもよい。このように、出射面173a,173bに拡散シートを設けたり、出射面173a,173bを粗面にしたりすると、第1の導光体72aと第2の導光体72bの全長に渡って副走査方向の断面形状を同じにして、導光体の形状を簡単な形状にすることができる。なお、図5中、符号174a,174bは、反射面であり、図4の反射面74a,74bと同様な反射面である。
以上、説明した、画像読取装置15は、原稿給送部81で原稿を固定読みガラス46に押し付けているが、原稿給送部81の代わりに、図9に示す圧板847を設けて、圧板847で押し付けてもよい。この場合、流し読みガラス89は、不要である。
以上の説明では、第1の導光体72a,172aと、第2導光体72b,172bが原稿を照射する光量を、各LEDの光量を同じにして、配列ピッチを異にして、変えている。しかし、これに限定されることなく、配列ピッチを同じにして、LEDの光量を異にして、原稿を照射する光量を変えてもよい。
(第2実施形態の画像読取装置)
次に、図6に基づいて、第2実施形態の画像読取装置215を説明する。第2実施形態の画像読取装置215も、第1実施形態の画像読取装置15と同様に、原稿給送部81と、画像読取部282とで構成されている。しかし、第2実施形態の原稿給送部は第1実施形態の原稿給送部と同様な構成であるが、画像読取部は一部構成が異なっている。したがって、異なる部分を主体に図示および説明をして、同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
キャリッジ250の第1の導光体272aと第2の導光体272bは、主走査方向の全長に渡って、図4(B)に示すような断面形状をした長尺の部材である。導光体272a,272bの主走査方向に沿った外側端部に沿って、光源としてのLED275a,275bが等間隔に配列されている。
固定読みガラス46の上面に、原稿面Gfを下向きにして載置された原稿Gは、原稿給送部81を介してユーザに押圧されて、固定読みガラス46を図6のように下方に撓ませつつ固定読みガラス46に密着される。このとき、固定読みガラス46と流し読みガラス89との間に設けられた、掬い上げ部材90も下方に撓む。掬い上げ部材90は、主走査方向に沿った長尺な部材であるので、主走査方向の中央部分が最も撓む。
掬い上げ部材90の主走査方向の中央部分の下面には、反射部材257が貼り付けられている。また、この反射部材257の下方には固定読みガラス46と掬い上げ部材90とが下方に撓んだ場合に、その撓み量を検知するための測距センサ258が配置されている。測距センサ258は、反射部材257に照射して反射した光を受光することによって、固定読みガラス46の下方への撓み量を検知するようになっている。撓み量は、固定読みガラス46が下方に撓んで、反射部材257が測距センサ258に接近し、両者の距離が短くなることで検知される。
なお、反射部材257は、固定読みガラス46の読取領域内に設けると、LED275a,275bの光を反射して、画像読取部282によって読み取られることになる。このため、反射部材257は、画像読取部282の画像読取領域外で、かつ固定読みガラス46と同様に撓む、掬い上げ部材90の下面に設けられている。反射部材としては専用の反射部材の他に不図示のシェーディング白板を使っても良い。この場合、測距センサ258は、シェーディング白板の下方に設ける必要がある。
測距センサ58は、画像形成装置1の電源投入時の、固定読みガラス46に原稿がまだ載置されていない状態で測距を行い、ガラス撓み量の初期値を得る。その初期値は、図7に示すCPU259のROM259aに記憶される。なお、初期値は、工場出荷時に取得して予めROM259aに記憶しておいてもよい。
次に、原稿Gが固定読みガラス46にセットされ、原稿給送部81で固定読みガラス46を閉める。固定読みガラス46が閉じられて、コピー開始のボタンが押されると、測距センサ258は、測距を行い、現状値を得る。さらに、CPU259は、演算部259bで初期値と現状値とを比較して、固定読みガラス46の撓み量を算出する。固定読みガラス46は、撓み量が多い程、第1の導光体272aと第2の導光体272bとの照射領域(拡散領域)ARから外れて、LED275a,275bの照射量が少なくなる。そこで、発光量調節手段としてのCPU259は、算出した撓み量が多い程、主走査方向の中央部分に対応するLED275a,275bの電流値を高くして、光量を多くし、原稿の照射量不足を補う。この結果、画像読取装置215は、固定読みガラス46が下方に撓んでも原稿を照射する光量を略一定に保つことができて、原稿の読取精度一定に保持することができる。
なお、CPU259は、固定読みガラス46の撓み量が大きく、キャリッジ250が副走査方向に移動して、固定読みガラス46に干渉するおそれがある場合、電流の変化を行わず、キャリッジを停止させて、操作パネル260に異常状態であることを表示する。操作パネル260(図1)は、画像読取装置の装置本体10に設けられており、ユーザが画像形成に必要な情報を入力したり、画像形成装置の動作状態を表示したりするようになっている。以上の構成において、反射部材257と測距センサ258は、撓み量検知手段を構成している。
以上、説明した、画像読取装置215は、原稿給送部81で原稿を固定読みガラス46に押し付けているが、原稿給送部81の代わりに、図9に示す圧板847を設けて、圧板847で押し付けてもよい。この場合、流し読みガラス89は、不要である。
また、以上の説明は、固定読みガラス46の主走査方向の中央が撓んだ場合についてであるが、画像読取装置の構造によって、必ずしも主走査方向の中央が撓むとは限らない。したがって、固定読みガラス46が最も多く撓む場所は、主走査方向の中央部分に限定されるものではなく、導光体の拡散領域の広い領域は、主走査方向の中央部分に限定されるものではない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。例えば、導光体の入射部以外では仕様によってさまざまな形状にすることが好ましい。
また、以上の画像読取装置を備えた画像形成装置は、シートに品櫃の良い画像を複写することができる。
1…画像形成装置、10…画像形成装置の装置本体、15,215…画像読取装置、46…固定読みガラス(透明体)、89…流し読みガラス、90…掬い上げ部材、81…原稿給送部、82…画像読取部、50、250…キャリッジ、51、151…キャリッジの筐体(移動体)、70…原稿照明部、71a…第1の光源アレイ、71b…第2の光源アレイ、72a…第1の導光体、72b…第2の導光体、75a…第1の光源、75b…第2の光源、73a,73b…出射面、257…反射部材(撓み量検知手段)、258…測距センサ(撓み量検知手段)、AR…照射領域(拡散領域)、259…CPU(発光量調節手段)、G…原稿、Gf…原稿面(画像面)、K1…副走査方向、La…読取光軸

Claims (14)

  1. 原稿が載置されて、載置された当該原稿が押し付けられたときに撓む透明体と、
    前記透明体に載置される原稿を照射するための照射手段と、を備え、
    前記照射手段による前記透明体の第1の領域への光量が、該第1の領域より前記撓みによる変位量が小さい第2の領域への光量より多い、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1の領域は、前記透明体の端部に対して中央部側の部分である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記照射手段が照射する光の上下方向における拡散領域は、前記透明体の第1の領域が前記第2の領域よりも広い、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記照射手段は複数の光源を有し、前記透明体の第1の領域に対応する前記光源の配列ピッチは、前記透明体の第2の領域に対応する前記光源の配列ピッチよりも狭く設定されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記透明体の第1の領域に対応する前記照射手段の発光量は、前記透明体の第2の領域に対応する前記照射手段の発光量よりも多く設定されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記照射手段の前記透明体の第1の領域に対応する光の出射面に、拡散シートを設けた、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記照射手段の前記透明体の第1の領域に対応する光の出射面は、を拡散する粗面に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記照射手段は前記透明体の下方を副走査方向に移動し、前記透明体の第1の領域は、
    前記照射手段の主走査方向の端部に対して中央部側の部分である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記主走査方向の中央部分に対応する前記照射手段による光量は、該中央部分の両側の部分に対応する光量よりも多く、かつ前記両側の部分より外側の部分に対応する光量よりも少なく設定されている、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  10. 前記照射手段が照射する光の前記透明体の撓み方向における拡散領域は、前記透明体の第1の領域が前記第2の領域よりも広い、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  11. 前記透明体の撓みによる変位量は、前記透明体に載置される原稿によって前記透明体が押されることにより発生する変位量である、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  12. 原稿が載置されて、載置された当該原稿が押し付けられたときに撓む透明体と、
    前記透明体に載置される原稿を照射するために前記透明体の下方を副走査方向に移動する照射手段と、
    前記透明体の下方への撓み量を検知する撓み量検知手段と、
    前記照射手段の発光量を調節する発光量調節手段と、を備え、
    前記発光量調節手段は、前記撓み量検知手段によって検知される前記撓み量に応じて、前記透明体の第1の領域への光量が、該第1の領域より検知された前記撓み量が小さい第2の領域への光量より多くなるように発光量を調整する、ことを特徴とする画像読取装置。
  13. 前記撓み量検知手段が所定量を越える撓み量を検知したときは、前記照射手段は前記移動を停止する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像読取装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    シートに画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記画像読取装置の画像読取情報に基づいてシートに画像を形成する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2013224675A 2013-10-29 2013-10-29 画像読取装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5956407B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224675A JP5956407B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 画像読取装置、画像形成装置
US14/522,330 US9167126B2 (en) 2013-10-29 2014-10-23 Image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224675A JP5956407B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 画像読取装置、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015088856A JP2015088856A (ja) 2015-05-07
JP2015088856A5 JP2015088856A5 (ja) 2015-11-19
JP5956407B2 true JP5956407B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=52995106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224675A Expired - Fee Related JP5956407B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 画像読取装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9167126B2 (ja)
JP (1) JP5956407B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6008550B2 (ja) * 2012-04-18 2016-10-19 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP6579749B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-25 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6632243B2 (ja) * 2015-07-29 2020-01-22 シーシーエス株式会社 光照射装置
US10904403B1 (en) * 2019-07-15 2021-01-26 Xerox Corporation Methods, systems, and scanners for scanning bound documents with varying light intensity
JP7346126B2 (ja) * 2019-07-25 2023-09-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142857A (ja) 1984-12-17 1986-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
TW305035B (ja) * 1993-01-19 1997-05-11 Canon Kk
US8824022B2 (en) * 2003-09-18 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4843344B2 (ja) * 2005-03-18 2011-12-21 株式会社リコー 照明装置及び画像読取装置
US7453055B2 (en) * 2005-04-28 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US8199371B2 (en) * 2008-02-25 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Image reader and image formation apparatus
US8169671B2 (en) * 2008-06-30 2012-05-01 Ricoh Company, Ltd. Lighting unit, image reading apparatus and image forming apparatus using the same
JP2010130056A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 光照射装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2011035673A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nisca Corp 画像読取装置
JP5903894B2 (ja) * 2012-01-06 2016-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9167126B2 (en) 2015-10-20
US20150116791A1 (en) 2015-04-30
JP2015088856A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956407B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US7561315B2 (en) Image reading apparatus
US8830542B2 (en) Illumination apparatus and image reading apparatus
US20130222865A1 (en) Illumination system, image reader and image forming device
US8755095B2 (en) Illuminating device, image reading apparatus including the illuinating device, and image forming apparatus including the image reading apparatus
JP2010252340A (ja) 照明装置および画像読取装置
JP6795385B2 (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5791527B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5855047B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP5514845B2 (ja) 導光体、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2005159720A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008271158A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP5238681B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6365358B2 (ja) 照明装置、照明装置を備えた画像読取装置、及び導光部材
JP6005031B2 (ja) 画像読取装置、スキュー量調整方法、及び画像形成装置
JP2008175885A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
KR20080069929A (ko) 문서 조사기용 광학 소자
JP6733406B2 (ja) 画像読取装置
JP6314871B2 (ja) 導光体、照明装置、及び画像読取装置
US8995026B2 (en) Image reading apparatus with correction using diffuse reflection surface and image forming apparatus with same
JP5855048B2 (ja) 導光体及び照明装置
JP2018121251A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6107291B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6520794B2 (ja) シート搬送装置、及び画像処理装置
JP6520402B2 (ja) 光照射装置、画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees