JP5954573B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954573B2
JP5954573B2 JP2012153864A JP2012153864A JP5954573B2 JP 5954573 B2 JP5954573 B2 JP 5954573B2 JP 2012153864 A JP2012153864 A JP 2012153864A JP 2012153864 A JP2012153864 A JP 2012153864A JP 5954573 B2 JP5954573 B2 JP 5954573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
steering
engaged
convex portion
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012153864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015128A (ja
Inventor
健朗 久保田
健朗 久保田
愛仁 吉原
愛仁 吉原
田中 英治
英治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2012153864A priority Critical patent/JP5954573B2/ja
Publication of JP2014015128A publication Critical patent/JP2014015128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954573B2 publication Critical patent/JP5954573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明はステアリング装置に関する。
運転者の体格や運転姿勢に応じてステアリングホイールの位置を可変する位置調整式のステアリング装置において、位置調整後に、操作レバーの操作でカム機構を作動させ、車体に固定された固定ブラケットの一対の側板によって、ステアリングコラムに固定されたコラムブラケットの一対の側板を締め付けて、ロックを達成するものが提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特開2012−35758号公報
カム機構では、互いに逆向きに傾斜し互いに摺接するカム面とカムフォロワ面との摩擦係合により、ロックを達成している。しかしながら、カム面とカムフォロワ面との摺接時の摩擦抵抗が大きいため、操作レバーの操作力が高くなる。
そこで、操作力を軽くするために、カム機構として、いわゆるボールカム機構を適用することが考えられるが、その場合、ロック状態の保持力が低くなるという新たな問題が発生するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、操作レバーの操作力が低減され、且つロック状態の保持力が高いステアリング装置を提供することである。
前記目的を達成するため、請求項1の発明は、車体(14)に固定される一対の固定側板(26,27)と、ステアリングコラム(8)に固定された一対のコラム側板(23,24)と、前記固定側板および前コラム側板にそれぞれ設けられた締付軸挿通孔(34,33)を挿通した締付軸(35)と、一方が回転規制され、他方が操作レバー(20)の回転操作に応じて前記締付軸の中心軸線を中心として回転する第1部材(37)および第2部材(38)と、前記第1部材および前記第2部材に設けられ前記締付軸の軸方向(Y1)に互いに対向し少なくとも一方にカム面(44)が形成された第1軸方向対向面(37a)および第2軸方向対向面(38a)と、前記第1部材と第2部材との相対回転に伴って両軸方向対向面間を転動する複数の転動体(41)と、を含み、前記操作レバーの回転操作に応じて前記固定側板を前記コラム側板に締め付けてロックするカム機構(40)と、前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方と前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方に対して相対回転する部材(42)とに設けられ、前記カム機構によるロック時に前記締付軸の径方向に係合して前記第1部材と前記第2部材との相対回転を規制する係合部(52)および被係合部(55)を含む相対回転規制機構(56)と、を備えたステアリング装置(1)を提供する。
なお、括弧内の英数字は、後述する実施形態における対応構成要素等を表すが、このことは、むろん、本発明がそれらの実施形態に限定されるべきことを意味するものではない。以下、この項において同じ。
また、請求項2のように、前記相対回転する部材は、前記複数の転動体を保持した保持器(42)を含み、前記係合部は、前記保持器に設けられ、前記被係合部は、前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方に設けられていてもよい。
また、請求項3のように、前記第1部材および前記第2部材は、互いに周方向に係合して互いの相対回転量を規制する第1ストッパ(47)および第2ストッパ(50)を含み、前記被係合部は、前記第1ストッパおよび前記第2ストッパの少なくとも一方に設けられていてもよい。
また、請求項4のように、前記係合部および前記被係合部の何れか一方は凸部(52)を含み、他方は前記凸部に係合する凹部(55)を含んでいてもよい。
また、請求項5のように、前記凸部および前記凹部の少なくとも一方は、前記径方向に弾性変位可能な可撓部(53)に設けられていてもよい。
また、請求項6のように、前記凸部および前記凹部の何れか一方は、前記複数の転動体を保持する保持器の外周(42a)に設けられ、前記保持器は、前記凸部および前記凹部の何れか一方の径方向内方に肉抜き孔(54)を設け、前記凸部および前記凹部の何れか一方と前記肉抜き孔との間に前記可撓部を設けていてもよい。
請求項1の発明によれば、カム機構が、第1部材と第2部材との軸方向対向面間を転動する転動体を介して、固定側板をコラム側板に締め付けるので、操作レバーの操作力を低減することができる。しかも、カム機構によるロック時に、相対回転規制機構の係合部と被係合部とが締付軸の径方向に係合することにより、第1部材と第2部材との相対回転を規制するので、ロック状態の保持が確実であってロック状態が不用意に解除されることがない。
また、請求項2の発明によれば、ロック状態で、保持器に設けられた係合部が第1部材および第2部材の少なくとも一方に設けられた被係合部に係合するので、ロック状態の保持がより確実になる。
また、請求項3の発明によれば、第1部材および第2部材に設けられて両部材の相対回転量を規制する第1ストッパおよび第2ストッパの少なくとも一方に、被係合部を設けたので、被係合部をストッパとは別途に設ける場合と比較して、構造を簡素化することができる。
また、請求項4の発明によれば、係合部と被係合部が凹凸係合するので、摩擦係合する場合と比較してロック状態の保持がより確実となる。
また、請求項5の発明によれば、第1部材および第2部材の少なくとも一方と、その一方に対して相対回転する部材との相対回転に伴って、一旦、可撓部が径方向に弾性変位した後、凸部と凹部とが係合するので、スムーズに凹凸係合させることができる。
また、請求項6の発明によれば、保持器に肉抜き孔を設けることで安価に可撓部を形成することができる。
本発明の一実施形態のステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 図1におけるII−II線に沿うステアリング装置の図解的な断面図である。 ステアリング装置の分解斜視図である。 第1部材の軸方向対向面としての内側面を正面から見た図である。 第1部材の軸方向断面図であり、図4のV−V線に沿う断面を示している。 第1部材の保持溝の断面図であり、カム面の輪郭を示している。 第2部材の軸方向対向面としての外側面を正面から見た図である。 第2部材の断面図であり、図7のVII −VII 線に沿う断面を示している。 保持器の正面図である。 保持器の断面図であり、図9のX−X線に沿う断面を示している。 カム機構の概略断面図である。 第1部材と第2部材との相対回転量の最大値を規制する第1ストッパと第2ストッパとの概略図である。 第1部材と保持器との概略図であり、カム機構によるロック時に、第1部材の凹部(被係合部)に保持器の凸部(係合部)が係合して、第1部材と第2部材との相対回転が規制された状態を示している。
以下には、図面を参照して、本発明の実施形態を具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る位置調整式のステアリング装置1の概略構成を示す模式図である。図1を参照して、ステアリング装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2と、操舵部材2の操舵に連動して転舵輪(図示せず)を転舵するステアリング機構3とを備えている。ステアリング機構3としては、例えばラックアンドピニオン機構が用いられている。
操舵部材2とステアリング機構3とは、操舵軸としてのステアリングシャフト4および中間軸5等を介して機械的に連結されている。操舵部材2の回転は、ステアリングシャフト4および中間軸5等を介してステアリング機構3に伝達されるようになっている。また、ステアリング機構3に伝達された回転は、図示しないラック軸の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪が転舵される。
ステアリングシャフト4は、例えばスプライン嵌合やセレーション嵌合によって相対摺動可能に嵌合された筒状のアッパーシャフト6およびロアーシャフト7を有している。操舵部材2は、アッパーシャフト6の一端に連結されている。また、ステアリングシャフト4は、その軸方向X1に伸縮可能である。ステアリングシャフト4は、筒状のステアリングコラム8内に挿通されており、複数の軸受9,10を介してステアリングコラム8によって回転可能に支持されている。
ステアリングコラム8は、アッパーチューブとしてのアウターチューブ11と、ロアーチューブとしてのインナーチューブ12とを有している。両チューブ11,12は、軸方向に相対摺動可能に嵌合されている。これにより、ステアリングコラム8は、その軸方向に伸縮可能となり、後述するテレスコピック調整が可能となっている。
アウターチューブ11は、軸受9を介してアッパーシャフト6を回転可能に支持している。また、アウターチューブ11は、軸受9を介してステアリングシャフト4の軸方向X1に同行移動可能にアッパーシャフト6に連結されている。
また、インナーチューブ12の外周には、ロアーコラムブラケット13が固定されている。ロアーコラムブラケット13は、車体14に固定されたロアー固定ブラケット15に、チルト中心軸16を介して回動可能に支持されている。ステアリングコラム8およびステアリングシャフト4は、チルト中心軸16の回りに回動可能である。
チルト中心軸16の回りに、ステアリングシャフト4およびステアリングコラム8を回動させることで、操舵部材2の高さ位置を調整できるようになっている(いわゆるチルト調整)。また、ステアリングシャフト4およびステアリングコラム8を軸方向X1に伸縮させることで、操舵部材2の高さ位置および前後方向位置を調整できるようになっている(いわゆるテレスコピック調整)。
ステアリング装置1は、高さ調整された操舵部材2の位置を固定するべくチルトロックおよびテレスコロックを達成するための締付機構17を備えている。具体的には、アウターチューブ11には、可動ブラケットとしてのアッパーコラムブラケット18が固定されている。アッパーコラムブラケット18が、車体14に固定されたアッパー固定ブラケット19に、締付機構17によって連結されることで、チルトロックおよびテレスコロックが達成される。その結果、ステアリングコラム8の位置が車体14に対して固定されて操舵部材2の位置が固定されるようになっている。
また、締付機構17は、テレスコロックされた両チューブ11,12間のガタつきを抑制する機能を有している。具体的には、締付機構17は、操作レバー20の回転操作に伴って回転するスリーブ21と、スリーブ21の外周に同伴回転可能に設けられた、カム状突起からなる押圧部22とを備えている。操作レバー20の操作によってスリーブ21が回転することで、押圧部22がインナーチューブ12を押し上げる。これにより、インナーチューブ12がアウターチューブ11に径方向に押し付けられて、アウターチューブ11に対するインナーチューブ12の径方向のガタつきが抑制されるようになっている。
図2は、図1におけるII−II線に沿うステアリング装置1の図解的な断面図である。図2を参照して、アッパーコラムブラケット18は、上向きに開放する溝形の部材であり、左右対称に形成されている。すなわち、アッパーコラムブラケット18は、それぞれの一端がアウターチューブ11の外周に固定された一対のコラム側板23,24と、一対のコラム側板23,24の他端間を連結した連結板25とを備えている。
アッパー固定ブラケット19は、下向きに開放する全体として溝形の部材であり、左右対称に形成されている。すなわち、アッパー固定ブラケット19は、左右方向に相対向する一対の固定側板26,27と、一対の固定側板26,27の上端同士を連結する連結板28と、この連結板28の上面に固定され概ね上記左右方向に延びる板状の取付ステー29とを含む。
ステアリングシャフト4、ステアリングコラム8およびアッパーコラムブラケット18は、図2において、アッパー固定ブラケット19の一対の固定側板26,27の間に配置されている。また、アッパー固定ブラケット19は、取付ステー29に連結された一対の取付体30を介して車体14に固定されている。
各取付体30と取付ステー29とは、それぞれ取付ステー29を上下方向に貫通する破断可能な連結部材としての合成樹脂製のピン31によって連結されており、各取付体30は、固定ボルト32によって車体14に固定されている。
アッパー固定ブラケット19の各固定側板26,27の内側面に、アッパーコラムブラケット18の対応するコラム側板23,24の外側面が沿わされている。アッパーコラムブラケット18の一対のコラム側板23,24には、紙面と直交する方向(軸方向X1に相当)に延びる、締付軸挿通孔としてのテレスコ用の横長孔33が形成されている。アッパー固定ブラケット19の一対の固定側板26,27には、締付軸挿通孔としてのチルト用の縦長孔34が形成されている。
締付機構17は、アッパー固定ブラケット19の固定側板26,27の横長孔33およびアッパーコラムブラケット18のコラム側板23,24の縦長孔34に挿通された締付軸35と、締付軸35の一端部に形成されたねじ部に螺合するナット36と、締付軸35の他端部近傍の外周に嵌合された環状の第1部材37および環状の第2部材38と、第1部材37と第2部材38との間に設けられたカム機構40とを備えている。
図11に示すように、カム機構40は、第1部材37および第2部材38にそれぞれ設けられ互いに軸方向(両部材37,38の軸方向は、締付軸35の軸方向Y1に相当)に対向し、少なくとも一方にカム面44が形成された第1軸方向対向面37aおよび第2軸方向対向面38a(本実施形態では第1軸方向対向面37aにカム面44が形成されている)と、第1軸方向対向面37aおよび第2軸方向対向面38a間を転動する例えばボールからなる複数の転動体41と、転動体41を保持する保持器42とを備えている。
カム機構とは、カムの表面形状(本実施形態ではカム面44の形状に相当)に従って,従動部(本実施形態では第2部材38に相当)に所定の運動(本実施形態では軸方向Y1への直動)を与える機械的な連動機構である。
図2に示すように、スリーブ21の内周21aには、締付軸35の軸方向Y1の中間部に設けられたスプライン39と係合するスプライン(図示せず)が設けられている。スリーブ21および締付軸35はスプライン結合されており、両者21,35は一体回転する。
スリーブ21の外周21bには、前述したようにカム状突起からなる押圧部22が設けられている。押圧部22は、スリーブ21の回転に伴って、アウターチューブ11に設けられた挿通孔11aを挿通して、インナーチューブ12の外周12aを押圧可能である。 締付軸35の他端部には頭部351が設けられている。締付軸35の頭部351および第1部材37は、操作レバー20に一体回転可能に連結されている。
図3に示すように、第1部材37は孔空き円板からなる。図4に示すように、第1部材37の第1軸方向対向面37aには、それぞれ転動体41を保持する複数の円弧状の保持溝43が、周方向Z1に等間隔離隔して形成されている。
図4、図4のV−V線に沿う断面図である図5、および第1部材37の周方向断面図である図6に示すように、保持溝43の底に、周方向Z1に進むにしたがって軸方向Y1に起伏するカム面44が形成されている。
図3および図5に示すように、第1部材37の第1軸方向対向面37aの裏面には、例えば矩形の嵌合凸部45が設けられている。嵌合凸部45が操作レバー20の基端の嵌合孔46に嵌合されることで、第1部材37が操作レバー20に一体回転可能に連結されている。
図4に示すように、第1部材37の周縁部には、第1軸方向対向面37aから第2部材38側へ突出する複数の円弧状突起からなる第1ストッパ47が、周方向Z1に等間隔離隔して形成されている。各第1ストッパ47は、周方向Z1に対向する一対のストッパ面としての周方向端面47aを有している。
第1ストッパ47において、図13に示すように、保持器42の外周42a(径方向対向面)に対向する径方向対向面47bには、カム機構40によるロック時に、後述する保持器42の外周42aの係合部としての凸部52が係合する、被係合部としての凹部55が形成されている。
図3に示すように、第2部材38は孔空き円板からなる。図7に示すように、第2部材38の第2軸方向対向面38aには、複数の転動体41を周方向Z1に案内する環状の案内溝48が設けられている。
図7のVIII−VIIIに沿う断面図である図8に示すように、第2部材38の第2軸方向対向面38aの裏面には、嵌合凸部49が設けられている。図2に示すように、嵌合凸部49は、アッパー固定ブラケット19の一方の固定側板26の縦長孔34およびアッパーコラムブラケット18の一方のコラム側板23の横長孔33に、各長孔34,33の延びる方向に沿って移動可能に嵌合されている。
また、嵌合凸部49は、固定側板26の縦長孔34に嵌合する部分に、例えば互いの間に二面幅を形成する一対の平坦面(図示せず)を設けている。嵌合凸部49が縦長孔34に係合することによって、第2部材38の回転が規制されている。
図7に示すように、第2部材38の周縁部には、第2軸方向対向面38aから第1部材37側へ突出する複数の円弧状突起からなる第2ストッパ50が、周方向Z1に等間隔離隔して形成されている。各第2ストッパ50は、周方向Z1に対向する一対のストッパ面としての周方向端面50aを有している。
概略図である図12に示すように、第1ストッパ47と第2ストッパ50とは、周方向Z1の交互に配置されている。第1ストッパ47の周方向端面47a(ストッパ面)と、その周方向端面47aに対向する、第2ストッパ50の周方向端面50a(ストッパ面)とが当接することにより、第1部材37と第2部材38との相対回転量の最大値が規制される。
図3に示すように、保持器42は孔空き円板からなり、例えば板金を用いたプレス成形により形成される。図9および図9のX−X線に沿う断面図である図10に示すように、保持器42は、それぞれ対応する転動体41を転動可能に保持するポケット51を備えている。保持器42の外周42a(径方向対向面)には、径方向R1の外方に突出する係合部としての1または複数の凸部52が複数設けられている。本実施形態では、複数の凸部52が、周方向Z1に等間隔離隔して設けられた例に則して説明する。
図9に示すように、各凸部52は、径方向R1に弾性変位可能な可撓部53に設けられている。具体的には、保持器42が、凸部52の径方向R1の内方に、例えば扇形形状の肉抜き孔54を設けることで、凸部52と肉抜き孔54との間に、可撓部53を形成している。
カム機構40によるロック時には、図13に示すように、保持器42の各凸部52(係合部)と第1部材37の第1ストッパ47の対応する凹部55(被係合部)とが係合することによって、第1部材37および第2部材38の相対回転が規制される。すなわち、凸部52(係合部)と凹部55(被係合部)とによって、ロック時に、第1部材37と第2部材38との相対回転を規制する相対回転規制機構56が構成されている。
再び図2を参照して、締付軸35の一端部に螺合されたナット36とアッパー固定ブラケット19の他方の固定側板27との間には、第1介在部材61と第2介在部材62とが介在している。第1介在部材61は、第1部分611と第2部分612とを有している。第2介在部材61の第1部分611は、アッパー固定ブラケット19の他方の固定側板27の外側面に沿わされている。
第1介在部材61の第2部分612は、アッパー固定ブラケット19の他方の固定側板27の縦長孔34およびアッパーコラムブラケット18の他方のコラム側板24の横長孔33に、各長孔34,33の延びる方向に沿って移動可能に嵌合されている。また、第2部分612は、固定側板27の縦長孔34に嵌合する部分に、例えば二面幅を形成する一対の平坦面を設けることで、縦長孔34によって、その回転が規制されている。
第2介在部材62は、第1介在部材61の第1部分611とナット36との間に介在するスラストワッシャ63と、スラストワッシャ63と第1介在部材61の第1部分611との間に介在するスラスト用の針状ころ軸受64とを備えている。針状ころ軸受64を含む第2介在部材62の働きで、ナット36が締付軸35とともにスムーズに回転できるようになっている。
操作レバー20の回転に伴って、第1部材37が第2部材38に対して回転することにより、第2部材38が締付軸35の軸方向Y1に移動される。移動した第2部材38と第1介在部材61との間で、アッパー固定ブラケット19の一対の固定側板26,27が挟持されて締め付けられるので、アッパー固定ブラケット19の各固定側板26,27が、アッパーコラムブラケット18の対応するコラム側板23,24を締め付けて、チルトロックおよびテレスコロックが達成される。
本実施形態によれば、カム機構40が、第1部材37と第2部材38との軸方向対向面37a,38a間を転動する転動体41を介して、固定側板26,27をコラム側板23,24に締め付けるので、操作レバー20の操作力を低減することができる。しかも、カム機構40によるロック時に、相対回転規制機構56の係合部(凸部52)と被係合部(凹部55)とが締付軸35の径方向R1に係合することにより、第1部材37と第2部材38との相対回転を規制するので、ロック状態の保持が確実であってロック状態が不用意に解除されることがない。
また、ロック状態で、保持器42に設けられた係合部(凸部52)が、第1部材37および第2部材38の少なくとも一方(本実施形態では第1部材37)に設けられた被係合部(凹部55)に係合するので、ロック状態の保持がより確実になる。特に、保持器42が板金を用いたプレス成形により形成されている場合、係合部としての凸部(被係合部としての凹部であってもよい)をプレス成形と同時に形成することができ、製造コストを安くすることができる。
また、第1部材37および第2部材38に設けられて両部材37,38の相対回転量を規制する第1ストッパ47および第2ストッパ50の少なくとも一方(本実施形態では第1ストッパ47)に、被係合部(凹部55)を設けたので、ストッパ47(または50)と被係合部(凹部55)を別途に設ける場合と比較して、構造を簡素化することができる。
また、ロック時に、係合部としての凸部52と被係合部としての凹部55とが、凹凸係合するので、摩擦係合する場合と比較してロック状態の保持がより確実となる。また、操作レバー20を操作する運転者に対して、凹凸係合時のクリック感を体感させることができ、運転者がロック完了を認知し易い。
また、カム機構40によるロックに際して、一旦、保持器42の可撓部53が径方向に弾性変位した後、凸部52と凹部55とが係合するので、スムーズに凹凸係合させることができる。また、保持器42に肉抜き孔54を設けることで安価に可撓部53を形成することができる。特に、保持器42が板金を用いたプレス成形により形成されている場合、凸部52、肉抜き孔54および可撓部53をプレス成形と同時に形成することができ、製造コストを安くすることができる。
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、例えば前記実施形態では係合部が凸部52であり、被係合部が凹部55であったが、これに限らず、係合部および被係合部の何れか一方が凸部を含み、他方が前記凸部に係合する凹部を含んでいればよい。その場合、係合部と被係合部とが凹凸係合するので、摩擦係合する場合と比較して、ロック状態の保持がより確実になる。
また、前記実施形態では、凸部52が径方向R1に弾性変形可能な可撓部53に設けられていたが、これに限らず、凸部および凹部の少なくとも一方が、径方向に弾性変形可能な可撓部に設けられていればよい。その場合、第1部材37および第2部材38の少なくとも一方と、その一方に対して相対回転する部材との相対回転に伴って、一旦、可撓部が径方向に弾性変位した後、凸部と凹部とが係合するので、スムーズに凹凸係合させることができる。すなわち、凸部または凹部が、相対回転する部材としての保持器に設けられる場合には、保持器に可撓部が設けられる。保持器に可撓部が設けられる場合、保持器に可撓部を形成するための肉抜き孔を設けてもよい。また、凸部または凹部が、相対回転する部材としての第1部材または第2部材に設けられる場合には、その第1部材または第2部材に可撓部が設けられることになる。第1部材または第2部材に可撓部が設けられる場合、可撓部が設けられた第1部材または第2部材に肉抜き孔を設けてもよい。
前記実施形態では、係合部(凸部52)を保持器42に設けるとともに、被係合部(凹部55)を第1部材37に設けていたが、これに限らず、図示していないが、被係合部(凹部または凸部)を、第1部材37に代えて、第2部材38に設けてもよいし、被係合部(凹部または凸部)を、第1部材37および第2部材38の双方に設けてもよい。第1部材37ないし第2部材38に被係合部を設ける場合、その被係合部を第1ストッパ47ないし第2ストッパ50に設けてもよい。
また、前記実施形態では、保持器42に係合部(凸部52)を設けていたが、これに限らず、係合部や被係合部を保持器42に設けなくてもよい。例えば、カム機構40によるロック時に、第1部材37と第2部材38との相対回転を規制する相対回転規制機構として、第1部材37および第2部材38の何れか一方に設けられた係合部(凸部または凹部)と、第1部材37および第2部材38の他方に設けられた被係合部(凹部または凸部)とを設けてもよい。
その他、本発明の請求項記載の範囲内で種々の変更を施すことができる。
1…ステアリング装置、2…操舵部材、3…ステアリング機構、4…ステアリングシャフト(操舵軸)、6…アッパーシャフト、7…ロアーシャフト、8…ステアリングコラム、11…アウターチューブ、12…インナーチューブ、14…車体、17…締付機構、18…アッパーコラムブラケット、19…アッパー固定ブラケット、20…操作レバー、23,24…コラム側板、26,27…固定側板、35…締付軸、37…第1部材、37a…第1軸方向対向面、38…第2部材、38a…第2軸方向対向面、40…カム機構、41…転動体、42…保持器(相対回転する部材)、42a…外周(径方向対向面)、43…保持溝、44…カム面、47…第1ストッパ、47a…周方向端面(ストッパ面)、47b…径方向対向面、48…案内溝、50…第2ストッパ、50a…周方向端面(ストッパ面)、52…凸部(係合部)、53…可撓部、54…肉抜き孔、55…凹部(被係合部)、56…相対回転規制機構、R1…径方向X1…(操舵軸の)軸方向、Y1…(締付軸の)軸方向、Z1…周方向

Claims (6)

  1. 車体に固定される一対の固定側板と、
    コラムジャケットに固定された一対のコラム側板と、
    前記固定側板および前コラム側板にそれぞれ設けられた締付軸挿通孔を挿通した締付軸と、
    一方が回転規制され、他方が操作レバーの回転操作に応じて前記締付軸の中心軸線を中心として回転する第1部材および第2部材と、
    前記第1部材および前記第2部材に設けられ前記締付軸の軸方向に互いに対向し少なくとも一方にカム面が形成された第1軸方向対向面および第2軸方向対向面と、前記第1部材と第2部材との相対回転に伴って両軸方向対向面間を転動する複数の転動体と、を含み、前記操作レバーの回転操作に応じて前記固定側板を前記コラム側板に締め付けてロックするカム機構と、
    前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方と前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方に対して相対回転する部材とに設けられ、前記カム機構によるロック時に前記締付軸の径方向に係合して前記第1部材と前記第2部材との相対回転を規制する係合部および被係合部を含む相対回転規制機構と、を備えたステアリング装置。
  2. 請求項1において、前記相対回転する部材は、前記複数の転動体を保持した保持器を含み、
    前記係合部は、前記保持器に設けられ、前記被係合部は、前記第1部材および前記第2部材の少なくとも一方に設けられているステアリング装置。
  3. 請求項2において、前記第1部材および前記第2部材は、互いに周方向に係合して互いの相対回転量を規制する第1ストッパおよび第2ストッパを含み、
    前記被係合部は、前記第1ストッパおよび前記第2ストッパの少なくとも一方に設けられているステアリング装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項において、前記係合部および前記被係合部の何れか一方は凸部を含み、他方は前記凸部に係合する凹部を含むステアリング装置。
  5. 請求項4において、前記凸部および前記凹部の少なくとも一方は、前記径方向に弾性変位可能な可撓部に設けられているステアリング装置。
  6. 請求項5において、前記凸部および前記凹部の何れか一方は、前記複数の転動体を保持する保持器の外周に設けられ、
    前記保持器は、前記凸部および前記凹部の何れか一方の径方向内方に肉抜き孔を設け、前記凸部および前記凹部の何れか一方と前記肉抜き孔との間に前記可撓部を設けているステアリング装置。
JP2012153864A 2012-07-09 2012-07-09 ステアリング装置 Active JP5954573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153864A JP5954573B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153864A JP5954573B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015128A JP2014015128A (ja) 2014-01-30
JP5954573B2 true JP5954573B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50110224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153864A Active JP5954573B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954573B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180118249A1 (en) * 2015-04-15 2018-05-03 Robert Bosch Automotive Steering Vendome Cam Clamping Mechanism and Associated Steering Column
US20190375444A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Steering Solutions Ip Holding Corporation Low profile steering column clamp mechanism

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376393B2 (ja) * 2014-11-21 2018-08-22 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654058B1 (fr) * 1989-11-09 1992-02-21 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif de maintien d'un organe tubulaire en particulier d'une colonne de direction de vehicule automobile.
JP4186107B2 (ja) * 2002-12-17 2008-11-26 株式会社ジェイテクト 固定部材とそれを用いたチルトステアリング装置
US20050178231A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 Timken U.S. Corporation Steering column clamping device
FR2886605B1 (fr) * 2005-06-02 2009-03-06 Timken Co Module de blocage d'une colonne de direction et colonne de direction correspondante
JP5003040B2 (ja) * 2006-07-12 2012-08-15 日本精工株式会社 ステアリング装置
FR2917362B1 (fr) * 2007-06-12 2009-08-28 Zf Systemes De Direction Nacam Sas Dispositif de serrage electrique d'une colonne de direction reglable de vehicule automobile
JP2012035758A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Jtekt Corp チルトステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180118249A1 (en) * 2015-04-15 2018-05-03 Robert Bosch Automotive Steering Vendome Cam Clamping Mechanism and Associated Steering Column
US20190375444A1 (en) * 2018-06-06 2019-12-12 Steering Solutions Ip Holding Corporation Low profile steering column clamp mechanism
US10752279B2 (en) * 2018-06-06 2020-08-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Low profile steering column clamp mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014015128A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2674347B1 (en) Steering column device
JP6103303B2 (ja) ステアリング装置
JP6172406B2 (ja) カム装置およびステアリングホイールの位置調節装置
JP2014218228A (ja) ステアリング装置
JP5954573B2 (ja) ステアリング装置
JP6137535B2 (ja) ステアリング装置
JP2009197818A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP6440580B2 (ja) ステアリング装置
JP6202325B2 (ja) ステアリング装置
JP2007231993A (ja) 伸縮軸
JP2014180908A (ja) ステアリングコラム装置
JP7104881B2 (ja) ステアリング装置
JP5157410B2 (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP6376393B2 (ja) ステアリング装置
JP2006151011A (ja) ステアリング装置用伸縮軸
JP2015205576A (ja) チルト式ステアリング装置
JP2018127161A (ja) ステアリング装置
JP2012176753A (ja) 伸縮式ステアリングコラム装置
JP6536876B2 (ja) ステアリング装置
JP2013043509A (ja) 位置調整式ステアリング装置
JP2013203308A (ja) ステアリングコラム装置
JP2016112988A (ja) ステアリング装置
JP2014223855A (ja) ステアリングコラム装置
JP2013129303A (ja) 位置調整式操舵装置
JP2013129302A (ja) 位置調整式操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5954573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150