JP5951564B2 - チロシナーゼ発現を阻害する二重鎖rnaオリゴヌクレオチド - Google Patents

チロシナーゼ発現を阻害する二重鎖rnaオリゴヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP5951564B2
JP5951564B2 JP2013169445A JP2013169445A JP5951564B2 JP 5951564 B2 JP5951564 B2 JP 5951564B2 JP 2013169445 A JP2013169445 A JP 2013169445A JP 2013169445 A JP2013169445 A JP 2013169445A JP 5951564 B2 JP5951564 B2 JP 5951564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cationic
particles
oil
sirna
esters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013169445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255511A (ja
Inventor
クリスティン・コラン−ジャンゴン
ジャン−ティエリ・シモネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2013255511A publication Critical patent/JP2013255511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951564B2 publication Critical patent/JP5951564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/606Nucleosides; Nucleotides; Nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y114/00Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14)
    • C12Y114/18Oxidoreductases acting on paired donors, with incorporation or reduction of molecular oxygen (1.14) with another compound as one donor, and incorporation of one atom of oxygen (1.14.18)
    • C12Y114/18001Tyrosinase (1.14.18.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/78Enzyme modulators, e.g. Enzyme agonists
    • A61K2800/782Enzyme inhibitors; Enzyme antagonists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、美容的および/または医薬的な目的のために使用する、ならびに、10から80mVのゼータ電位を有する1μm以下の大きさのカチオン性粒子と会合させるための、チロシナーゼ発現を減少させるための新規の二重鎖RNAオリゴヌクレオチドに関する。
チロシナーゼ(monophenol dihydroxyl phenylalanine:oxygen oxidoreductase EC 1.14.18.1)は、皮膚色素沈着の機構に必須に関与する酵素である。この酵素は、特に、ヒドロキシラーゼ活性によるチロシンからドーパ(ジヒドロキシフェニルアラニン)への変換反応、および、オキシダーゼ活性によるドーパからドーパキノンへの転換反応を触媒する。チロシナーゼは、特定の生物学的因子の作用の下で成熟状態にある場合のみ作用する。
この酵素は、また、メラノーマ(Riley et al., J. Immunother. 2001, 21, 212-220)または原田病(Vigt-Koyanagi-Harada disease; Read et al., Curr. Opin. Ophthalmol., 2000, 11, 437-442)などの病気の治療に有用である。

皮膚色素沈着の形成、すなわちメラニンの形成の機構は、特に複雑であり、図式すると以下:
チロシン→ドーパ→ドーパキノン→ドーパクロン→メラニン
の主な工程を含む。

それゆえ、ヒトの皮膚の色素沈着は、樹上細胞、メラノサイトによるメラニンの合成からもたらされる。メラノサイトは、メラニン生合成部位であるメラノソームと呼ばれる細胞小器官を含む。メラノソームは、デンドライトに沿った移動後に、メラノサイトからケラチノサイトへと移動する。その後、ケラチノサイトが、表皮の分化工程の間に皮膚の表面へと移動する(Gilchrest BA, Park HY, Eller MS, Yaar M, Mechanisms of ultraviolet light-induced pigmentation. Photochem photobiol 1996; 63; 1-10; Hearing VJ, Tsukamodo K, Enzymatic control of pigmentation in mammals. FASEB J 1991; 5; 2902-2909)。メラニン形成酵素の中で、チロシナーゼは、メラニン合成の最初の2つの工程を触媒する重要な酵素である。チロシナーゼのホモ接合変異によって、メラニン合成の完全な欠如によって特徴付けられる眼皮膚白皮症I型を引き起こす(Toyofuku K, Wada I, Spritz RA, Hearing HJ, The molecular basis of oculocutaneous albinism type 1 (OCA1): sorting failure and degradation of mutant tyrosinases results in a lack of pigmentation. Biochem J. 2001; 355; 259-269)。
US 2004/0215006 WO 05/060536 WO 01/36646 WO 01/75164 US 2003/0088087 US 2004/014956 WO 04/035013 EP 0 582 503 EP 0 705 593 EP 0 728 460 EP 0 879 589 EP 1 010 413 EP 1 010 414 EP 1 010 416 EP 1 013 338 EP 1 016 453 EP 1 018 363 EP 1 025 898 EP 1 120 102 US-A-5,364,633 US-A-5,411,744 EP-A-705593 EP 0 447 318 EP 0 557 489 EP 0 780 115 EP 1 025 901 EP 1 029 587 EP 1 034 839 EP 1 414 390 FR 2 830 776 EP 1 342 471 FR 2 848 879 FR 04/50057 US-A-4 874 554 US-A-4 137 180 EP-895 779 EP-524 109 WO 99/10318 WO 99/32077 WO 99/22707 US 4,367,390 EP 863 145 EP 517 104 EP 570 838 EP 796 851 EP 775 698 EP 878 469 EP 933 376 EP 1 046 391 DE 10012408 EP 669 323 US 2,463,264 US 5,237,071 US 5,166,355 GB 2303549 DE 19726184 EP 893 119 EP 0 967 200 DE 19755649 EP 0 518 772 EP 0 518 773
Riley et al., J. Immunother. 2001, 21, 212-220 Vigt-Koyanagi-Harada disease; Read et al., Curr. Opin. Ophthalmol., 2000, 11, 437-442 Gilchrest BA, Park HY, Eller MS, Yaar M, Mechanisms of ultraviolet light-induced pigmentation. Photochem photobiol 1996; 63; 1-10 Hearing VJ, Tsukamodo K, Enzymatic control of pigmentation in mammals. FASEB J 1991; 5; 2902-2909 Toyofuku K, Wada I, Spritz RA, Hearing HJ, The molecular basis of oculocutaneous albinism type 1 (OCA1): sorting failure and degradation of mutant tyrosinases results in a lack of pigmentation. Biochem J. 2001; 355; 259-269 Sledz CA et al., Activation of the interferon system by short-interfering RNAs. Nat Cell Biol. 2003; 9; 834-9 Ktalin Kariko et al., Small Interfering RNAs Mediate Sequence-Independent Gene Suppression and Induce Immune Activation by Signaling through Toll-Like Receptor 31. J. Immunol. 2004; 172; 6545-6549 Judge AD et al., Sequence-dependent stimulation of the mammalian innate immune response by synthetic siRNA. Nat Biotechnol. 2005; 23; 457-62 Jackson et al., Expression profiling reveals off-target gene regulation by RNAi. Nat Biotechnol. 2003; 21; 635-7 Xu et al., Effective small interfering RNAs and phosphorothionate antisense DNAs have different preferences for target sites in the luciferase mRNAs. BBRC 2003; 306: 712-717 Tuschl T. Chem. Biochem. 2001; 2:239-245 Nykanen A & al, Cell 2001; 107:309-321 Dorsett Y. and Tuschl T. Nat Rev Drug Discov. 2004; 3:318-329 Downward J. BMJ. 2004; 328:1245-1248 Shanker P. et al., JAMA 2005; 293:1367-1373 Effects of extra- and intracellular calcium concentration on DNA replication, lateral growth, and differentiation of human epidermal cells in culture. Virchows Arch B Cell Pathol Incl Mol Pathol. 1990; 59(1): 17-25 Wieland SF et al., Searching for Interferon-Induced Genes That Inhibit Hepatitis B Virus Replication in Transgenic Mouse Hepatocytes, J. of Virology 2003; 77: 1227-1236 Persengiev SP et al., Nonspecific, concentration-dependent stimulation and repression of mammalian gene expression by small interfering RNAs (siRNAs). RNA 2004; 10: 12-18 Bridge AJ et al., Induction of an interferon response by RNAi vectors in mammalian cells. Nature Genet. 2003; 34: 263-264 Scacheri PC et al., Short interfering RNAs can induce unexpected and divergent changes in the levels of untargeted proteins in mammalian cells. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2004, 101: 1892-1897 Sledz CA et al., Activation of the interferon system by short-interfering RNAs. Nat Cell Biol. 2003; 9: 834-9 Patzwahl R et al., Enhanced expression of interferon-regulated genes in the liver of patients with chronic hepatitis C virus infection: detection by suppression-subtractive hybridization. J. Virol. 2001; 75: 1332-1338
色素増加症はメラニン合成の増加に由来するので、論理的根拠がチロシナーゼ活性の阻害に基づく新規の治療方法の開発は、重要であると考えられている。
既に知られている皮膚美白化合物の大部分が、フェノール/カテコールである。これらの化合物はチロシナーゼを阻害するが、これらの化合物の大部分は、メラノサイトに対して細胞毒性を示し、永続的な皮膚の脱色素をもたらしうる。
それゆえ、ヒトへの適用について、非常に有効であり良好な耐性の両方を示す新規のチロシナーゼ阻害化合物を見出すことは、有用であると考えられる。
最近の二重鎖RNA、dsRNAオリゴヌクレオチド、そして特にsiRNAオリゴヌクレオチド(12から40ヌクレオチドの)の使用によって、皮膚のケアまたは髪のケアなどの化粧品分野だけでなく皮膚科学および医薬分野において、特異的な活性を得ることができる。
しかしながら、in vivoでのsiRNAの使用は、様々な困難性が存在することが知られている。特に角質層を横断することの困難性を原因とする、局所的に塗布した場合に標的細胞へと到達するためのsiRNAの侵入の問題のほかに、多くの論文から、siRNAの投与がインターフェロン応答の誘導を引き起こすという知見(Sledz CA et al., Activation of the interferon system by short-interfering RNAs. Nat Cell Biol. 2003; 9; 834-9. Ktalin Kariko et al., Small Interfering RNAs Mediate Sequence-Independent Gene Suppression and Induce Immune Activation by Signaling through Toll-Like Receptor 31. J. Immunol. 2004; 172; 6545-6549. Judge AD et al., Sequence-dependent stimulation of the mammalian innate immune response by synthetic siRNA. Nat Biotechnol. 2005; 23; 457-62)、および、siRNAによる標的ではない遺伝子の発現の阻害または誘導(Jackson et al., Expression profiling reveals off-target gene regulation by RNAi. Nat Biotechnol. 2003; 21; 635-7)が知られており、これらの2つの現象は、非常に望ましくないものである。
特許出願US 2004/0215006には、チロシナーゼに対して活性である二重鎖RNAオリゴヌクレオチドおよびアンチセンス一本鎖RNAオリゴヌクレオチドについて記載されており、使用されている実施例は、アンチセンス一本鎖RNAオリゴヌクレオチドに関するもののみである。特に、これらアンチセンスRNAに相同的であるsiRNAが有効であるかについては示されていない。
幾人かの著者は、siRNAなどの二本鎖RNAオリゴヌクレオチドおよびアンチセンス一本鎖RNAオリゴヌクレオチドが異なる標的を有し、アンチセンスRNAの活性からは、同じ配列のsiRNAに当てはめることはできないことを強調している(Xu et al., Effective small interfering RNAs and phosphorothionate antisense DNAs have different preferences for target sites in the luciferase mRNAs. BBRC 2003; 306: 712-717)。
更にその上、特許出願US 2004/0215006においては、提案されたsiRNAの濃度は、50から200nMの間である。前記したように、Jacksonらは、100nMの濃度において、使用したsiRNAによる標的ではない遺伝子の強力な正および負の制御について記載している。
同様に、WO 05/060536においては、チロシナーゼを特異的に阻害するsiRNAが開示されているが、提案されている濃度の範囲は非常に広く、非常に大量のsiRNAを含む組成物がもたらされることになり、そのため、siRNAによる標的ではない遺伝子の正および負の制御が観察されるであろう。
美容的または治療的な使用においては、標的としていない遺伝子のこのような制御は、特に予期不能な特性のために、許容できるものではない。
本発明者は、チロシナーゼ発現を特異的に阻害する新規のsiRNAを開発し、siRNAを1nM以下の投与量で使用することができるような活性を示すsiRNAを選択した。
非特異的な遺伝子の誘導に関連した問題を解決することに加えて、本出願人は、これらのsiRNAの配列がインターフェロン応答を誘導しないことを実証した。
このため、Invitrogenによって販売されている「BLOCK-iT(商標)RNAi Stress Response Control Kit (Human) for monitoring interferon-mediated stress response to double-stranded RNA in human cells」のマニュアルに記載された方法に従って、インターフェロンによって誘導されることが知られているOAS-1およびIFIT-1(interferon-inducible tetratricopeptide repeat domain)遺伝子の発現を測定した(Stefan F. Wieland et al., Searching for Interferon-Induced Genes that inhibit Hepatitis B Virus Replication in Transgenic Mouse Hepatocytes, J. of Virology 2003, 77: 1227-1236)。
更にその上、10から80mVのゼータ電位を有する1μm以下の大きさのカチオン性粒子と、これらチロシナーゼ特異的siRNAとの会合によって、皮膚などの3次元モデルの標的細胞へと非常に顕著に侵入させることができる。いったん侵入すると、チロシナーゼ-特異的siRNAは、活性となる。
侵入は、siRNAに結合させた蛍光ラベルの測定によって評価することができ、その活性は、定量PCRによって標的メッセンジャーを定量して、または、標的メッセンジャーに対応するタンパク質をアッセイして評価することができる。
本発明のカチオン性粒子は、界面活性剤ミセル、ブロックまたは非-ブロックポリマーのミセル、カチオン性リポソームおよびニオゾーム(niosome)、カチオン性オレオゾーム(oleosome)、カチオン性ナノエマルジョン、ならびにカチオン性有機または無機粒子およびナノカプセルとすることができる。
図1は、配列番号1から18のオリゴヌクレオチドを示す。 図2は、配列番号19から36のオリゴヌクレオチドを示す。 図3は、配列番号37から48のオリゴヌクレオチドを示す。
それゆえ、本発明の第一の態様は、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47および48のオリゴヌクレオチド、場合によっては修飾されたオリゴヌクレオチドから選択される二重鎖RNAオリゴヌクレオチド(dsRNAまたはsiRNAとも呼ばれる)に関する。
dsRNA、より具体的にはsiRNA(短鎖干渉RNA)の使用により、タンパク質をコードするmRNAの分解による標的タンパク質の合成の特異的な阻害活性を得ることができる。標的mRNAの分解は、dsRNAのアンチセンス鎖のmRNAへの結合によって効果を有するRISC(RNA Induced Silencing Complex)複合体の活性化を介してもたらされる。(Tuschl T. Chem. Biochem. 2001; 2:239-245; Nykanen A & al, Cell 2001; 107:309-321; Dorsett Y. and Tuschl T. Nat Rev Drug Discov. 2004; 3:318-329; Downward J. BMJ. 2004; 328:1245-1248; Shanker P. et al., JAMA 2005; 293:1367-1373を参照せよ。)
実施する分子メカニズムには、12から40のヌクレオチド、好ましくは23から27のヌクレオチドからなる二重鎖RNA断片を含む。
これらの二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、好ましくは、ヒトのチロシナーゼ(GeneBank accession number NM_000372)のmRNAの配列に相補的なアンチセンス鎖および相同的なセンス鎖から構成することができる。二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、平滑末端または2から6のヌクレオチドの不対末端を有する。
二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、多くのマニュアルまたは自動in vivoもしくはin vitro合成方法に従って、合成することができる。
in vitro合成方法は、例えば、選択されたDNA(もしくはcDNA)配列モデルの転写を実施するRNAポリメラーゼ(例えばT3、T7もしくはSP6によって)を使用して、化学的または酵素的とすることができる。
二重鎖RNAのin vivo合成の多くの方法が、文献に記載されている;それらの方法は、様々な細菌細胞タイプまたはより高等な細胞タイプで実施することができる(Sambrook et al. Molecular Cloning, A Laboratory Manual, Second Edition (1989), DNA cloning, volume I and II, D.N. Glover (ed. 1985), Oligonucleotide Synthesis, M.J. Gaits (ed. 1984), Nucleic Acid Hybridation, B.D. Hames and S.J. Higgins (ed. 1984), Transcription and Translation B.D. Hames and S.J. Higgins (ed. 1984), Animal Cell Culture, R.I. Freshney (ed. 1986), Immobilized Cells and Enzymes, IRL Press (1986), B. Pertal, A Practical Guide to Molecular Cloning (1984), Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells, J.H. Miller and M.P. Calos, Cold Spring Harbor Laboratory (ed. 1987), Methods in Enzymology, vol. 154, Wu and Grossman, and 155, Wu, Mayer and Walker (1987), Immunochemical Methods in Cell and Molecular Biology, Academic Press, London, Scopes (1987), Protein Purification: Principle and Practice, 2nd ed., Springer-Verlag, N.-Y. and Handbook of Experimental Immunology, vol. I-IV, C.D. Weir and C.C. Blackwell (1986))。また、特許出願WO 01/36646、WO 01/75164およびUS 2003/0088087に記載された合成方法も参照することができる。
好ましくは、本発明による二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、2’部位での-O-メチル基の付加によって修飾されている。
二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、様々な修飾に供することができ、特に特許出願US 2004/014956に記載されているように修飾することができる。
有利には、修飾により、より安定な二重鎖RNAオリゴヌクレオチドが、より好ましくは、インターフェロン応答を生じにくくする二重鎖RNAオリゴヌクレオチド(この特性はin vivoでの使用に必須である)がもたらされる。二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、また、RISCへと取り込まれることができず、それ故、副作用を誘導することが無いように修飾されたセンス鎖を有することができる。
好ましくは、本願明細書の実施例2のプロトコールに従って測定したチロシナーゼmRNA分解効率が0.016nMで50%を超える、配列番号1、2、4、13、16、35、37、40および42の二重鎖RNAオリゴヌクレオチドを使用する。
本発明の対象は、また、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47および48のオリゴヌクレオチドから選択される、少なくとも1つの二重鎖RNAオリゴヌクレオチド含む組成物に関する。
この組成物においては、二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、100μM以下の濃度で、好ましくは10μMの濃度で、より好ましくは1μM以下の濃度で存在する。
本発明による組成物は、好ましくは、身体の表面、すなわち皮膚、外皮、粘膜および眼への局所的投与に適する。
本発明の好ましい実施態様においては、二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、10から80mVのゼータ電位を有する1μm以下の大きさのカチオン性粒子で会合させる。
この実施態様においては、二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、粒子の表面へと付着し、この粒子は、皮膚構造へと侵入し、皮膚の、粘膜のまたは眼の標的細胞へと侵入させる、美容的、皮膚科学的および/または眼科的適用のための担体として機能する。
本発明によるカチオン性粒子は、1μm以下の、好ましくは500nm以下の、より好ましくは300nm以下の大きさ(その大きさは、例えばBrookhaven社のlaser particle sizer type BI90 plusを用いて測定することができる)であり、10から80mVのゼータ電位(Coultronics社のzetameter type DELSA 440を用いて測定することができる)を有する粒子である。
カチオン性粒子は、界面活性剤ミセル、特に非イオン性の両親媒性界面活性剤とカチオン性界面活性剤のミセル、ブロックポリマーのミセル、特にカチオン性の両親媒性ブロックポリマーのミセル、非イオン性の両親媒性ブロックポリマーとカチオン性の両親媒性ブロックポリマーとのミセル、および非イオン性の両親媒性ブロックポリマーとカチオン性界面活性剤とのミセル、非イオン性界面活性剤とカチオン性界面活性剤のリポソーム、ニオゾーム、オレオゾーム、ナノエマルジョン、ナノカプセル、有機粒子または無機粒子の粒子から選択することができる。
完全にではないが、本発明により使用することができるカチオン性粒子を以下に記す。
〈界面活性剤ミセル〉
思い起こすと、ミセルは、臨界CMCと称される特定の濃度を超えて水または油に溶けた時に、両親媒性分子によって自発的に形成される凝集物である。
本発明に使用することができるミセルは、少なくとも1つのカチオン性界面活性剤からなる。このカチオン性界面活性剤は、1つまたは複数の非イオン性の両親媒性界面活性剤と会合することができる。
当業者は、有利には、McCutcheons 1998 “emulsifiers and detergents”およびその後の版から、非イオン性およびカチオン性界面活性剤を選択する。
非制限的な例として、本発明で使用することができるカチオン性界面活性剤を以下に記す。
制限するわけではないが、使用することができる非イオン性界面活性剤は、以下である:PEOの、グリセロールのおよびポリグリセロールの、オキシエチレン化されているまたはされていないソルビタンの、スクロースの、オキシエチレン化されているまたはされていないグルコースの、マルトースの、PPO-PEOのアルキルおよびポリアルキル(C6からC30の、飽和または不飽和の、分枝または非分枝の)エステルまたはエーテル。
非イオン性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤の混合物の場合、それぞれの割合は、重量で、99/1から1/99である。
ミセルを形成する界面活性剤の量は、後者のCMCに依存する。しかしながら、本発明においては、ミセル界面活性剤の濃度は、組成物の総重量に対して0.1から10重量%、好ましくは0.2から5重量%である。
〈ブロックポリマーミセル〉
両親媒性ブロックポリマーのミセルは、WO 04/035013に記載された方法にしたがって調製することができる。
本発明によるdsRNAと会合させたミセルの調製のために使用されるブロックコポリマーは、特に、好ましくは非イオン性、ジブロックまたはトリブロックであり、水と接触した時にミセルを形成することができる両親媒性ブロックポリマーである。ブロックポリマーは、特に、ジブッロク(A-B)またはトリブロック(A-B-A)タイプ(Aは非イオン性の親水性ポリマーブロックに対応し、Bは疎水性ポリマーブロックに対応する)である。ポリマーの分子量は、1000から100000とすることができ、A/B比率は1/100から50/1とすることができる。
本発明においては、以下の3つのタイプのミセルを使用することができる:
- カチオン性の両親媒性ブロックポリマーのミセル;
- カチオン性の両親媒性ブロックポリマーと会合させた非イオン性の両親媒性ブロックポリマーの混合ミセル;
- カチオン性界面活性剤と会合させた非イオン性の両親媒性ブロックポリマーの混合ミセル。
非イオン性の親水性ポリマーブロックは、ポリエチレンオキシド(PEO)およびポリビニルピロリドン(PVP)から選択することができる。
疎水性ポリマーブロックは、ポリスチレン、ポリ(tert-ブチルスチレン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルアクリレート)、ポリ(ブチルアクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリカプロラクトン、ポリカプロラクタム、ポリジメチルシロキサン、ポリ(C3-C6 アルキレンオキシド)、ポリ(アスパラギン酸)、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリロイシン、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンから選択することができる。
ブロックコポリマーは、好ましくは、以下のブロックコポリマーから選択される:
- ポリプロピレンオキシド/ポリエチレンオキシド
- ポリスチレン/ポリオキシエチレン
- ポリ(メチルメタクリレート)/ポリオキシエチレン
- ポリ(ブチルメタクリレート)/ポリオキシエチレン
- ポリオキシブチレン/ポリオキシエチレン
- ポリカプロラクトン/ポリオキシエチレン
- ポリエチレン/ポリオキシエチレン
- ポリオキシエチレン/ポリオキシブチレン/ポリオキシエチレン。
本発明においては、ミセル組成物に:
- 1つのブロックがカチオン性であり、例として以下から選択することができる、カチオン性の両親媒性ブロックポリマー:
- ポリ(トリメチルエチルアンモニウム メタクリレート);
- 四級化ポリ(ジメチルアミノエチル メタクリレート);
- ポリメチルビニルイミダゾリウム;
- ポリ(ビニルベンジルトリメチルアンモニウム クロリド);
(カチオン性の両親媒性ブロックポリマーと非イオン性の両親媒性ブロックポリマーの会合は、前記2つの間の比率が99/1から1/99の間である)、および/または
- 少なくとも1つの以下に示すカチオン性界面活性剤
を加えることを必要とする。
この場合、非イオン性の両親媒性ブロックポリマーのカチオン性界面活性剤に対するそれぞれの比率は、50/50から99/1の間である。
本発明においては、カチオン性界面活性剤と会合させることができる、または会合させることができないミセルブロックポリマーの濃度は、組成物の総重量に対して0.1から10重量%、好ましくは0.2から5重量%である。
本発明の変形形態としては、前記したカチオン性の両親媒性ブロックポリマーからなるミセルを形成することもできる。
〈リポソームおよびニオゾーム〉
非イオン性リポソームを形成することができる非イオン性の両親媒性脂質は、特に、特許出願EP 0 582 503に記載されている脂質である。
特に、非イオン性の両親媒性脂質は、1から60のエチレンオキシド単位を含むポリエチレングリコール、ソルビタン、2から60のエチレンオキシド単位を有するソルビタン、2から30のエチレンオキシド単位を有するグリセロール、2から15のグリセロール単位を含むポリグリセロール、スクロース、2から30のエチレンオキシド単位を有するグルコースかなる群から選択される少なくとも1つのポリオールと、直鎖または分枝状の飽和または不飽和C5-C17アルキル鎖を含む少なくとも1つの脂肪酸とのエステル(ポリオール基当たりのアルキル鎖の数は1から10である)の混合物からなることができる。
表現「エステルの混合物」は、異なる化学ファミリーの純粋なエステルを含むだけでなく、様々な割合で同じファミリーのポリオールの化学的に純粋な幾つかのエステルを含む任意の製品をも含む。これは、特に、親水性部分に、統計的な式を有する製品の場合、例えば、ポリグリセリルエステルの式:CO-(OCH2-CHOH-CH2)n-OH(式中、nは統計的な値であり、n=1、n=2、n=3、n=4などの様々な割合のエステルを含みうる)の場合である;また、親油性部分に、幾つかのアルキル鎖を含むエステルの場合、例えば、C5からC17のアルキル鎖を含むココエートまたはC17アルキル鎖が異性体形態の複合混合物であるイソステアレートの場合である;また、同じポリオールのモノ-、ジ-、トリ-もしくはポリエステルの混合物からなる製品の場合である。ベシクルを形成できる1つのエステルと他のタイプの不純物を含む製品は、本発明に使用することができないことに注意すべきである。
実際にエステルの混合物であるために、本発明に単独で使用することができる市販のエステルは、例えば、以下が挙げられる:
- 「ICI」社によって商品名「SPAN 20, 40, 60および80」で販売されている、ソルビタン(またはソルビトール無水物)と脂肪酸の部分エステル;
- 「NIKKO」社によって商品名「SI 10 R NIKKOL」で販売されている、ソルビタン イソステアレート;
- 「ICI」社によって商品名「TWEEN 61」で販売されている、4つのエチレンオキシド単位を有するソルビタン ステアレート;
- 「ICI」社によって商品名「MYR J 45」で販売されている、8つのエチレンオキシド単位を含むポリエチレングリコール ステアレート:
- 「NIKKO」社によって商品名「MYS 4」で販売されている、式EMI6.1(式中、nは4である)のポリエチレングリコール モノステアレート;
- 「UNICHEMA」社によって販売されているポリエチレングリコール ステアレート、分子量400、化学的性質またはバイオテクノロジーによって産生された性質;
- 「HOECHST」社によって商品名「HOSTACERINE DGS」で販売されている、4つのエチレンオキシドを有するジグリセリル ステアレート;
- 「NIKKO」社によって商品名「TETRAGLYN 1S」で販売されている、テトラグルセリル ステアレート;
- 「SOLVAY」社によって販売されているジグリセリル イソステアレート;
- 「NIHON」社によって商品名「EMALEX DSG 2」で販売されているジグリセリル ジステアレート;
- 「CRODA」によって商品名「F50, F70, F110およびF160 CRODESTA」で販売されている、スクロース モノ-、ジ-およびトリパルミトステアレート;
- 「GRILLO」社によって商品名「GRILLOTEN PSE 141 G」で販売されている、スクロース モノパルミトステアレートとスクロース ジパルミトステアレートの混合物;
- 「ICI」社によって商品名「ARLATONE 2121」で販売されている、スクロース ステアレートとスクロース ココエートの混合物;
- 「AMERCHOL」社によって商品名「GLUCAM E 20 DISTEARATE」で販売されている、20のエチレンオキシド単位を有するメチルグルコース ジステアレート。
他の製品と既に混合物となっている、これらの製品の混合物、または、純粋な製品とのこれらの製品の混合物は、当然のことながら、使用することができる。
カチオン性界面活性剤は、5から8のpHで分散性を付与するように、以下のリストから選択される;脂質相における、非イオン性の両親媒性脂質量のカチオン性界面活性剤量に対する重量比は、50/1から50/25であり、分散体における、脂質相の水性相に対する重量比は1/1000から300/1000である。
〈オレオゾーム〉
本発明に関するオレオゾームは、特許出願EP 0 705 593に開示されている。オレオゾームには、水性相に分散したラメラ液晶コーティングで供給された油滴からなる水中油型タイプのエマルジョンが含まれており、それぞれの油滴が、単位として、エマルジョンに5から8のpHを付与する少なくとも1つの親油性界面活性剤、少なくとも1つの親水性界面活性剤および少なくとも1つのカチオン性界面活性剤から得られるモノラメラ層またはオリゴラメラ層(1から10のシートが、凍結切片後に透過型電子顕微鏡によって可視化することができる)で被覆されていることを特徴とし、被覆された油滴は、500ナノメーター未満の平均直径を有する。
親油性界面活性剤および親水性界面活性剤は、それぞれ、約12よりも多い炭素原子を有する少なくとも1つの飽和脂肪鎖を含む。更により好ましくは、この脂肪鎖は、16から22の炭素原子を含む。
本発明の他の好ましい実施態様によれば、親油性界面活性剤は、約2から約5のHLBを有する。良く知られているように、用語HLB(Hydrophilic-Lipophilic Balance)は、界面活性剤の親水性基の大きさおよび長さと、疎水性基の大きさおよび長さの間のバランスを意味することを企図する。
このような親油性界面活性剤の例としては、スクロース ジステアレート、ジグリセリル ジステアレート、テトラグリセリル トリステアレート、デカグリセリル デカステアレート、ジグリセリル モノステアレート、ヘキサグリセリル トリステアレート、デカグリセリル ペンタステアレート、ソルビタン モノステアレート、ソルビタン トリステアレート、ジエチレングリコール モノステアレート、パルミチン酸とステアリン酸のグリセリルエステル、ポリオキシエチレン化モノステアレート2OE(2つのオキシエチレン単位を含む)、グリセリル モノベヘネートおよびジベヘネート、ならびにペンタエリスリトール テトラステアレートが挙げられる。
親水性界面活性剤は、好ましくは、約8から約12のHLBを有する。
このような親水性界面活性剤の例としては、以下の化合物を挙げることができる:
ポリオキシエチレン化ソルビタン モノステアレート 4 OE、ポリオキシエチレン化ソルビタン トリステアレート 20 OE、ポリオキシエチレン化モノステアレート 8 OE、ヘキサグリセリル モノステアレート、ポリオキシエチレン化モノステアレート 10 OE、ポリオキシエチレン化ジステアレート 12 OEおよびポリオキシエチレン化メチルグルコース ジステアレート 20 OE。
カチオン性界面活性剤は、以下に記す化合物から選択することができる。
〈ナノエマルジョン〉
カチオン性粒子は、また、水性相に分散した油相を含み、油滴が100nm未満の数平均サイズを有する水中油型ナノエマルジョンから選択することができ、このカチオン性粒子は、少なくとも1つの非イオン性の両親媒性脂質およびカチオン性の両親媒性脂質を含む少なくとも1つの両親媒性脂質を含むことを特徴とし、油相および両親媒性脂質は、油相/両親媒性脂質の重量比が3から10となるような含量で存在する。
ナノエマルジョンは、一般的に、透明から青みがかった外観を有する。前記ナノエマルジョンの透明性は、10から90%の範囲の600nmでの透過係数の測定、または濁度の測定によって求める。本発明の組成物の濁度は、約25℃でHACHポータブル濁度計-model 2100 Pを使用して測定して、60から400NTU、好ましくは70から300NTUの範囲である。
本発明のナノエマルジョンの油滴は、100nmの、好ましくは20から80nmの、より好ましくは40から60nmの平均数サイズを有する。油滴のサイズが減少すると、活性剤の皮膚の表層への侵入(運搬効果)を促進することができる。
本発明によるナノエマルジョンは、好ましくは、4から45℃の温度で調製され、それゆえ、温度感受性の活性剤に適合する。
これらの分散体は、特に、以下の特許出願:EP 0 728 460、EP 0 879 589、EP 1 010 413、EP 1 010 414、EP 1 010 416、EP 1 013 338、EP 1 016 453、EP 1 018 363、EP 1 025 898およびEP 1 120 102に記載されている。これら全ての特許出願においては、粒子の安定性を改良するために、イオン性界面活性剤を非イオン性界面活性剤(または混合物)に添加することが具体化されている。
本出願の場合、1つまたは複数のカチオン性界面活性剤を、イオン性界面活性剤として、もっぱら使用する。
前記言及において指摘した割合は維持されるべきであり、カチオン性界面活性剤の例として、全ての粒子に共通のリストが選択される。
非イオン性界面活性剤、好ましくは水-可溶性または水-分散性の非イオン性界面活性剤は、少なくとも1つの疎水性ブロックおよび少なくとも1つの親水性ブロックを含む。
本発明の非イオン性の両親媒性脂質は、好ましくは以下から選択される:
1/ シリコーン界面活性剤、
2/ 直鎖または分枝状、飽和または不飽和の、特に分枝状または不飽和の、少なくとも1つのC8-C22アルキル鎖を含む少なくとも1つのポリオールまたは少なくとも1つの脂肪酸のエステルから選択される、45℃以下の温度で液体である両親媒性脂質であって、前記ポリオールが、1から60のエチレンオキシド単位を含むポリエチレングリコール、ソルビタン、2から30のエチレンオキシド単位を有することができるグリセロール、および2から15のグリセロール単位を含むポリグリセロールから選択される両親媒性脂質、
3/ 脂肪酸と糖とのエステルおよび脂肪アルコールと糖とのエーテル、
4/ グリセロール脂肪エステル、ソルビタン脂肪エステルおよびオキシエチレン化ソルビタン脂肪エステル、エトキシ化脂肪エーテルおよびエトキシ化脂肪エステルから選択される、45℃未満の温度で固体である界面活性剤、
5/ エチレンオキシド(A)とプロピレンオキシド(B)とのブロックコポリマー、
ならびに、これら界面活性剤の混合物。
1/ 本発明により使用することができるシリコーン界面活性剤は、少なくとも1つのオキシエチレン鎖-OCH2CH2-および/またはオキシプロピレン鎖-OCH2CH2CH2-を含むシリコーン化合物である;US-A-5,364,633およびUS-A-5,411,744に開示されたシリコーン化合物を挙げることができる。
好ましくは、本発明により使用されるシリコーン界面活性剤は、式(II):
Figure 0005951564
(式中、
R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、C1-C6アルキル基または-(CH2)x-(OCH2CH2)y-(OCH2CH2CH2)z-OR4基を表し、少なくとも1つのR1、R2またはR3はアルキル基ではなく;R4は、水素、アルキル基またはアシル基であり;
Aは、0から200の整数であり;
Bは、0から50の整数であり;ただし、AおよびBは、同時にゼロとならず;
Xは、1から6の整数であり;
Yは、1から30の整数であり;
Zは、0から5の整数である)
の化合物である。
本発明の好ましい実施態様によれば、式(X)の化合物において、アルキル基はメチル基であり、xは2から6の整数であり、yは4から30の整数である。
式(II)のシリコーン界面活性剤の例としては、式(III):
Figure 0005951564
(式中、Aは、20から105の整数であり、Bは、2から10の整数であり、yは10から20の整数である)
の化合物を挙げることができる。
式(II)のシリコーン界面活性剤の例としては、式(IV):
Figure 0005951564
(A’およびyは、10から20の整数である)
の化合物を挙げることができる。
シリコーン界面活性剤として、特に、Dow Corning社によって商品名DC 5329、DC 7439-146、DC 2-5695およびQ4-3667で販売されている界面活性剤を使用することができる。化合物DC 5329、DC 7439-146およびDC 2-5695は、それぞれ、Aが22、Bが2、yが12である;Aが103、Bが10、yが12である;Aが27、Bが3、yが12である式(XI)の化合物である。
化合物Q4-3667は、Aが15、yが13である式(IV)の化合物である。
2/ 45℃以下の温度で液体である両親媒性脂質は、特に以下から選択することができる:
- UNICHEMA社により商品名Prisorine 3644で販売されている、分子量400のポリエチレングリコール イソステアレート(CTFA名;PEG-8 イソステアレート)、
- SOLVAY社によって販売されている、ジグリセリル イソステアレート、
- SOLVAY社によって商品名Diglycerin-monolaurateで販売されている、2つのグリセロール単位を含むポリグリセリル ラウレート(ポリグリセリル-2 ラウレート)、
- ICI社によって商品名SPAN 80で販売されているソルビタン オレエート、
- NIKKO社によって商品名NIKKOL SI 10Rで販売されている、ソルビタン イソステアレート、
- ULICE社によって販売されている、α-ブチルグルコシド ココエートまたはα-ブチルグルコシド カプレート。
3/ 本発明によるナノエマルジョンにおいて非イオン性の両親媒性脂質として使用することができる、脂肪酸と糖とのエステルは、好ましくは、45℃以下の温度で固体であり、特に、C8-C22脂肪酸と、スクロース、マルトース、グルコース、もしくはフルクトースとのエステル、またはエステルの混合物、および、C14-C22脂肪酸とメチルグルコースのエステル、またはエステルの混合物を含む群から選択することができる。
本発明のナノエマルジョンにおいて使用することができるエステルの脂肪単位を形成するC8-C22またはC14-C22脂肪酸は、それぞれ、8から22のまたは14から22の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖アルキル鎖を含む。エステルの脂肪単位は、特に、ステアレート、ベヘネート、アラキドネート、パルミテート、ミリステート、ラウレート、カプレートおよびそれらの混合物から選択することができる。ステアレートは、好ましく使用される。
脂肪酸と、スクロース、マルトース、グルコースまたはフルクトースとのエステルまたはエステルの混合物の例としては、スクロース モノステアレート、スクロース ジステアレート、スクロース トリステアレート、およびこれらの混合物(例えば、それぞれHLB(Hydrophilic Lipophilic Balance)が5、7、11および16である、Croda社によって商品名Crodesta F50、F70、F110およびF160で販売されている製品)を挙げることができる;そして、脂肪酸とメチルグルコースとのエステルまたはエステルの混合物の例としては、ポリグリセリル-3 メチルグルコース ジステアレート(Goldschmidt社によって商品名Tego-care 450で販売されている)を挙げることができる。また、メチル O-ヘキサデカノイル-6-D-グリコシドおよびO-ヘキサデカノイル-6-D-マルトシドなどの、グルコースまたはマルトースのモノエステルを挙げることができる。
本発明によるナノエマルジョンにおいて、非イオン性の両親媒性脂質として使用することができる脂肪アルコールと糖とのエーテルは、45℃以下の温度で固体であり、特に、C8-C22脂肪アルコールと、グルコース、マルトース、スクロース、もしくはフルクトースとのエーテル、またはエーテルの混合物、および、C14-C22脂肪アルコールとメチルグルコースのエーテル、またはエーテルの混合物を含む群から選択することができる。特に、アルキルポリグルコシドである。
本発明のナノエマルジョンにおいて使用することができるエーテルの脂肪単位を形成するC8-C22またはC14-C22脂肪アルコールは、それぞれ、8から22のまたは14から22の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖アルキル鎖を含む。エーテルの脂肪単位は、特に、デシル、セチル、ベヘニル、アラキジル、ステアリル、パルミチル、ミリスチル、ラウリル、カプリルおよびヘキサデカノイル単位、ならびにセテアリルなどのそれらの混合物から選択することができる。
脂肪アルコールと糖とのエーテルの例としては、デシルグルコシドおよびラウリルグルコシドなどのアルキルポリグルコシド(例えば、Henkel社によってそれぞれ商品名Plantaren 2000およびPlantaren 1200で販売されている製品)、場合によってはセトステアリルアルコールとの混合物としてのセトステアリルグルコシド(例えば、Seppic社によって商品名Montanov 68で販売されている製品、Goldschmidt社によって商品名Tegocare CG90で販売されている製品、Henkel社によって商品名Emulgade KE3302で販売されている商品)、および、例えば、アラキジルおよびベヘニルアルコールとアラキジルグルコシドとの混合物の形態の、アラキジルグルコシド(Seppic社によって商品名Montanov 202で販売されている製品)を挙げることができる。
このタイプの非イオン性の両親媒性脂質として、より具体的には、スクロース モノステアレート、スクロース ジステアレート、スクロース トリステアレートおよびそれらの混合物、ポリグリセリル-3 メチルグルコース ジステアレートおよびアルキルポリグルコシドが使用される。
4/本発明によるナノエマルジョンにおいて非イオン性の両親媒性脂質として使用することができる、グリセロール脂肪エステルは、45℃以下の温度で固体であり、特に、16から22の炭素原子を有する飽和の直鎖アルキル鎖を含む少なくとも1つの酸、および、1から10のグリセロール単位から形成されるエステルを含む群から選択することができる。1つまたは複数のこれらのグリセロール脂肪エステルは、本発明のナノエマルジョンにおいて使用することができる。
これらのエステルは、特に、ステアレート、ベヘネート、アラキデート、パルミテートおよびそれらの混合物から選択することができる。ステアレートおよびパルミテートが、好ましく使用される。
本発明のナノエマルジョンにおいて使用することができる界面活性剤の例としては、デカグリセリル(10単位のグリセロール)モノステアレート、ジステアレート、トリステアレートおよびペンタステアレート(CTFA名:ポリグリセリル-10 ステアレート、ポリグリセリル-10 ジステアレート、ポリグリセリル-10 トリステアレート、ポリグリセリル-10 ペンタステアレート)、例えば、Nikko社によってそれぞれ商品名Nikkol Decaglyn 1-S、2-S、3-Sおよび5-Sで販売されている製品、ならびに、ジグリセリル モノステアレート(CTFA名:ポリグリセリル-2 ステアレート)、例えば、Nikko社によって商品名Nikkol DGMSで販売されている製品が挙げられる。
本発明によるナノエマルジョンにおいて非イオン性の両親媒性脂質として使用することができ、45℃以下の温度で固体であるソルビタン脂肪エステルは、特に、C16-C22脂肪酸とソルビタンとのエステル、および、C16-C22脂肪酸とソルビタンとのオキシエチレン化エステルを含む群から選択される。これらのエステルは、それぞれ16から22の炭素原子を有する少なくとも1つの飽和の直鎖アルキル鎖を含む少なくとも1つの脂肪酸、および、ソルビトールまたはエトキシ化ソルビトールから形成される。オキシエチレン化エステルは、一般的に、1から100のエチレンオキシド単位、好ましくは2から40のエチレンオキシド(EO)単位を含む。
これらのエステルは、特に、ステアレート、ベヘネート、アラキデート、パルミテートおよびそれらの混合物から選択することができる。ステアレートおよびパルミテートが、好ましく使用される。
本発明によるナノエマルジョンにおいて使用することができるソルビタン脂肪エステルおよびオキシエチレン化ソルビタン脂肪エステルの例は、ICI社によって商品名Span 60で販売されている、ソルビタン モノステアレート(CTFA名:ソルビタン ステアレート)、ICI社によって商品名Span 40で販売されているソルビタン モノパルミテート(CTFA名:ソルビタン パルミテート)、およびICI社によって商品名Tween 65で販売されているソルビタン トリステアレート20EO(CTFA名:ポリソルベート65)が挙げられる。
本発明によるナノエマルジョンにおいて非イオン性の両親媒性脂質として使用することができ、45℃以下の温度で固体であるエトキシ化脂肪エーテルは、好ましくは、1から100のエチレンオキシド単位、および、16から22の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪アルコール鎖から形成されるエーテルである。エーテルの脂肪鎖は、特に、ベヘニル、アラキジル、ステアリルおよびセチル単位、ならびにセテアリルなどのそれらの混合物から選択することができる。エトキシ化脂肪エーテルの例としては、Nikko社によって商品名Nikkol BB5、BB10、BB20およびBB30で販売されている製品などの、5、10、20および30のエチレンオキシド単位を含むベヘニルアルコールのエーテル(CTFA名:Beheneth-5、Beheneth-10、Beheneth-20、Beheneth-30)、およびICI社によって商品名Brij 72で販売されている製品などの、2つのエチレンオキシド単位を含むステアリルアルコールのエーテル(CTFA名:Steareth-2)を挙げることができる。
本発明によるナノエマルジョンにおいて非イオン性の両親媒性脂質として使用することができ、45℃以下の温度で固体であるエトキシ化脂肪エステルは、1から100のエチレンオキシド単位、および、16から22の炭素原子を有する少なくとも1つの脂肪酸鎖から形成されるエステルである。エステルの脂肪鎖は、特に、ステアレート、ベヘネート、アラキデートおよびパルミテート単位、ならびにそれらの混合物から選択することができる。エトキシ化脂肪エステルの例としては、ICI社によって商品名Myrj 52(CTFA名:PEG-40 ステアレート)で販売されている製品などの、40のエチレンオキシド単位を含むステアリン酸のエステル、および、Gattefosse社によって商品名Compritol HD5 ATOで販売されている製品などの、8つのエチレンオキシド単位を含むベヘン酸のエステルを挙げることができる。
5/ 本発明によるナノエマルジョンにおいて非イオン性の両親媒性脂質として使用することができる、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロックコポリマーは、特に、式(V):
HO(C2H4O)x(C3H6O)y(C2H4O)zH (V)
(式中、x、yおよびzは、x+zが2から100の範囲、yが14から60の範囲になるような整数である)
のブロックコポリマー、およびそれらの混合物から、より具体的には2から16のHLBを有する式(V)のブロックコポリマーから選択することができる。
これらのブロックコポリマーは、特に、ポロキサマー、具体的にはICI社によって商品名Pluronic L81で販売されている製品などの、x=z=6、y=39(HLB 2)である式(V)のPoloxamer 231;ICI社によって商品名Pluronic L92で販売されている製品などの、x=z=10、y=47(HLB 6)である式(V)のPoloxamer 282;および、ICI社によって商品名Pluronic L44で販売されている製品などの、x=z=11、y=21(HLB 16)である式(V)のPoloxamer 124を選択することができる。
非イオン性の両親媒性脂質としては、EP-A-705593(参照により本願明細書に導入する)に記載されている非イオン性界面活性剤の混合物を挙げることができる。
非イオン性の両親媒性脂質の中で、特に以下を使用することができる:
- PEG 400 イソステアレートまたはPEG-8 イソステアレート(8molのエチレンオキシドを含む)
- ジグリセリル イソステアレート、
- 2単位のグリセロールを含むポリグリセリル モノラウレートおよび10単位のグリセロールを含むポリグリセリル ステアレート、
- ソルビタン オレエート、
- ソルビタン イソステアレート、
ならびにそれらの混合物。
非イオン性の両親媒性脂質は、本発明によるナノエマルジョンにおいて、組成物の総重量に対して0.2から12重量%で、好ましくは0.2から8重量%で、優先的には0.2から6重量%の含量で存在しうる。
カチオン性の両親媒性脂質は、以後に示すリストから選択される。
カチオン性の両親媒性脂質は、本発明のナノエマルジョンにおいて、好ましくは、ナノエマルジョンの総重量に対して0.01から6重量%、より具体的には0.2から4重量%の濃度で存在する。
〈油〉
本発明によるナノエマルジョンの油相は、少なくとも1つの油を含む。本発明のナノエマルジョンに使用することができる油は、好ましくは、以下からなる群から選択される:
- 動物または植物由来の油、脂肪酸とポリオールとのエステルの油、特に液体トリグリセリド、例えばヒマワリ油、コーン油、大豆油、アボカド油、ホホバ油、マロー油、ブドウの種の油、ゴマ油、ヘーゼルナッツ油、魚油、およびグリセリル トリカプロカプリエート、または、式R9COOR10(式中、R9は、7から29の炭素原子を含む高級脂肪酸残基を表し、R10は、3から30の炭素原子を含む直鎖もしくは分枝状の炭化水素系鎖、特にアルキルもしくはアルケニルを表す)の植物もしくは動物油、例えばpurcellin oilもしくは液体ホホバワックス;
- 天然のまたは合成のエッセンシャルオイル、例えば、ユーカリ油、ラバンジン油、ラベンダー油、ベチベル油、リトシークベブ油、レモン油、サンタルウッド油、ローズマリー油、カモミール油、サボリー油、ナツメグ油、シナモン油、ヒソップ油、キャラウェー油、オレンジ油、ゲラニオール油、ジュニバータール油およびベルガモット油;
- 合成油、例えば、parleam oil、ポリオレフィンおよび液体カルボン酸エステル;
- 鉱物油、例えば、ヘキサデカン、イソヘキサデカンおよびパラフィン油;
- ハロゲン化油、特にフルオロアミンなどのフルオロカーボン、例えばパーフルオロトリブチルアミン、フルオロハイドロカーボン、例えばパーフルオロデカハイドロナフタレン、フルオロエステルおよびフルオロエーテル;
- 揮発性または非揮発性シリコーン油。
合成油として使用することができるポリオレフィンは、特に、ポリ-α-オレフィン、より具体的には、水素化または非水素化ポリブテンタイプのポリオレフィン、そして好ましくは水素化または非水素化ポリイソブテンタイプのポリオレフィンである。
合成油として使用することができる液体カルボン酸エステルは、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、またはテトラカルボン酸エステルとすることができる。エステル中の総炭素数は、一般的には10より大きく、好ましくは100未満であり、特には80未満である。特には、エステル中の総炭素数が、一般的に、10以上である、飽和または不飽和で直鎖または分枝状のC1-C26脂肪酸と、飽和または不飽和で直鎖または分枝状のC1-C26脂肪アルコールとのモノエステルである。また、C4-C22ジカルボン酸またはトリカルボン酸とC1-C22アルコールとのエステル、および、モノカルボン酸、ジカルボン酸またはトリカルボン酸とC2-C26ジヒドロキシ、トリヒドロキシ、テトラヒドロキシまたはペンタヒドロキシアルコールとのエステルも使用することができる。
前記したエステルの中で、好ましくは、アルキル パルミテート、例えばエチル パルミテート、イソプロピル パルミテート、2-エチルヘキシル パルミテート、2-オクチルデシル パルミテート;アルキルミリステート、例えばイソプロピル ミリステート、ブチル ミリステート、セチル ミリステート、2-オクチルドデシル ミリステート;アルキル ステアレート、例えばヘキシル ステアレート、ブチル ステアレート、イソブチル ステアレート;アルキル マレート、例えばジオクチル マレート;アルキル ラウレート、例えばヘキシル ラウレートおよび2-ヘキシルデシル ラウレート;イソノニル イソノナノエート;セチル オクタノエートを使用する。
有利には、本発明によるナノエマルジョンは、分子量が400以上、特には400から10000、より好ましくは400から5000、更に好ましくは400から2500である少なくとも1つの油を含む。分子量が400以上の油は、動物または植物由来の油、鉱物油、合成油およびシリコーン油、ならびにそれらの混合物から選択することができる。このタイプの油として、例えば、イソセチル パルミテート、イソセチル ステアレート、アボカド油およびホホバ油を挙げることができる。
本発明によるナノエマルジョンは、好ましくは、ナノエマルジョンの総重量に対して2から40重量%の、より具体的には4から30重量%の、好ましくは4から20重量%の量の油相(油および両親媒性脂質以外の他の脂肪物質)を含む。
油相および両親媒性脂質(非イオン性およびイオン性の両親媒性脂質)は、好ましくは、本発明によるナノエマルジョンにおいて、3から10の範囲の、好ましくは3から6の範囲の両親媒性脂質の量に対する油相の量の重量比に従って存在する。用語「油相の量」とは、本明細書において、両親媒性脂質の量を含まない油相成分の総量を意味することを企図する。本発明によるナノエマルジョンは、前記した式(I)の尿素誘導体に加えて、溶媒、特に、必要であれば、組成物の透明性を改良するための溶媒を含むことができる。
これらの溶媒は、好ましくは、以下からなる群から選択される:
- C1-C8低級アルコール、例えばエタノール;
- グリコール、例えばグリセロール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、または4から16の、好ましくは8から12のエチレンオキシド単位を含むポリエチレングリコール;
- 糖、例えばグルコース、フルクトース、マルトース、ラクトースまたはスクロース。
これらの溶媒は、混合物として使用することができる。本発明のナノエマルジョンに存在する場合、好ましくは、ナノエマルジョンの総重量に対して0.01から30重量%、より好ましくは5から20重量%の濃度で使用することができる。アルコールおよび/または糖の量は、好ましくは、ナノエマルジョンの総重量に対して5から20重量%の範囲であり、グリコールの量は、好ましくは、ナノエマルジョンの総重量に対して5から15重量%の範囲である。
〈調製方法〉
前記したナノエマルジョンの調製方法は、10から80℃の温度で、尿素誘導体および油相を含む水性相を激しく攪拌して混合する工程、および、5×107Paより高い圧力で高圧ホモゲナイゼーションする工程、および、任意に使用するポリマーを添加する工程からなる。本発明の好ましい実施態様によると、他の高圧ホモゲナイゼーション工程は、5×107Paより高い圧力で、実質的に実施される。高圧ホモゲナイゼーションは、好ましくは、6×107Paから18×107Paの範囲の圧力で実施される。煎断は、好ましくは、2×106s-1から5×108s-1であり、より好ましくは、1×108s-1から3×108s-1である(s-1はsecond-1を表す)。このような方法により、油と特に脂肪物質とを含む香料を含みうる熱感受性活性化合物と変性することなく適合するナノエマルジョンを産生することができる。
〈ナノカプセル〉
本発明によるナノカプセルは、特許出願EP 0 447 318、EP 0 557 489、EP 0 780 115、EP 1 025 901、EP 1 029 587、EP 1 034 839、EP 1 414 390、FR 2 830 776、EP 1 342 471、FR 2 848 879およびFR 04/50057に記載されているナノカプセルである。
ナノカプセルは、油コアおよびポリマー状の殻(shell)を有するCore-Shell粒子である。前記した様々な出願は、様々なファミリーのポリマー、および、それらを得るための様々な方法に関する。カプセルのサイズは、常に1μm未満であり、80nm未満のサイズを有することができる。これらの粒子は、主にレシチンまたはジメチコーンコポリオールからなるラメラ液晶相で被覆することができる。被覆は、水との接触を介して、自発的にラメラ液晶相を形成することができる両親媒性脂質からなる。粒子(ナノカプセル)に正のゼータ電位を付与するカチオン性界面活性剤を、ラメラ相を形成することができる両親媒性脂質へと添加する。ラメラ相を形成する両親媒性脂質の、カチオン性界面活性剤に対する重量比は、99/1から75/25である。
使用することができるカチオン性界面活性剤は、以後に記載する界面活性剤である。
〈有機粒子〉
本発明の有機粒子は、内部の中空を有さない固体のナノスフェアであり、それらは、様々な方法(水中での分散、ナノ沈殿、マイクロエマルジョン等)で形成され、少なくとも1つのポリマー、または少なくとも1つのコポリマー、またはそれらの混合物から構成される。ポリマーまたはコポリマーがカチオン性であるか、または、それらが非イオン性であって前記したカチオン性界面活性剤を使用するか、のいずれかの理由により、粒子は、前記したゼータ電位を有するカチオン性である。ポリマーに関連して、カチオン性界面活性剤の量は0から25%である。
〈無機粒子〉
本発明のカチオン性無機粒子は、例としては、シリカ、TiO2、ZnO、アルミナ等に基づくことができる。例としては、水中のコロイド分散物におけるアルミナ粒子、例えばNalco社によるNanomer 2粒子を挙げることができる。Clariant社およびGrace社は、このタイプの粒子を供給する。
〈本発明のカチオン性粒子の調製に使用することができるカチオン性界面活性剤〉
本発明により使用することができるカチオン性界面活性剤は、前記に列挙したが、この列挙は非制限的である。
カチオン性の両親媒性脂質は、好ましくは、四級アンモニウム塩および脂肪アミン、ならびにそれらの塩からなる群から選択される。
四級アンモニウム塩は、例えば、以下のものである:
- 以下の一般式:
Figure 0005951564
[式中、基R1からR4(同一であっても異なっていてもよい)は、1から30の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖の脂肪族基または芳香族基(アリールまたはアルキルアリールなど)を表す。脂肪族基は、ヘテロ原子(特に、酸素、窒素、硫黄、およびハロゲンなど)を含むことができる。脂肪族基は、例えば、アルキル基、アルコキシル基、ポリオキシ(C2-C6)アルキレン基、アルキルアミド基、(C12-C22)アルキルアミド(C2-C6)アルキル基、(C12-C22)アルキル アセテート基、約1〜30の炭素原子を含むヒドロキシアルキル基から選択される。Xは、ハライド、フォスフェート、アセテート、ラクテート、(C2-C6)アルキル スルフェート、およびアルキル-またはアルキルアリール スルフォネートの群から選択される陰イオンである。]
を有する化合物、
- イミダゾリニウムの四級アンモニウム塩、例えば、以下の式(V):
Figure 0005951564
(式中、R5は、8から30の炭素原子を含むアルケニル基またはアルキル基(例えば、獣脂脂肪酸由来)を表し、R6は、水素原子、C1-C4アルキル基、または8から30の炭素原子を含むアルケニル基もしくはアルキル基を表し、R7は、C1-C4アルキル基を表し、R8は、水素原子、またはC1-C4アルキル基を表し、Xは、ハライド、フォスフェート、アセテート、ラクテート、アルキル スルフェート、およびアルキル-またはアルキルアリール スルフォネートを含む群から選択される陰イオンである。好ましくは、R5およびR6は、12から21の炭素原子を含むアルケニル基またはアルキル基の混合物(例えば、獣脂脂肪酸由来)を意味し、R7はメチル基を意味し、R8は水素を意味する。このような生成物は、例えば、REWO社によって商品名「REWOQUAT W 75」で販売されている。)
を有する化合物、
- 式(VI):
Figure 0005951564
(R9は、約16から30の炭素原子を含む脂肪族基を意味し、R10、R11、R12、R13、およびR14(同一であっても異なっていてもよい)は、水素、または1〜4の炭素原子を含むアルキル基から選択され、Xは、ハライド、アセテート、フォスフェート、ニトレート、およびメチルスルフェートを含む群から選択される陰イオンである。これらの四級ジアンモニウム塩は、特に、プロパン獣脂(propanetallow)ジアンモニウム ジクロライドを有する。)
を有する四級ジアンモニウム塩、
- 少なくとも1つのエステル基を含む四級アンモニウム塩。
本発明により使用することができる少なくとも1つのエステル基を含む四級アンモニウム塩は、以下の式(VII):
Figure 0005951564
(式中、
- R15は、C1-C6アルキル基およびC1-C6ヒドロキシアルキル基またはジヒドロキシアルキル基から選択され;
- R16は、以下の基から選択され;
- 基:
Figure 0005951564
- 直鎖または分枝状、飽和または不飽和のC1-C6炭化水素系基R20
- 水素原子、
- R18は、以下の基から選択され;
- 基:
Figure 0005951564
- 直鎖または分枝状、飽和または不飽和のC1-C6炭化水素系基R22
- 水素原子、
- R17、R19およびR21(同一であっても異なっていてもよい)は、直鎖または分枝状、飽和または不飽和のC7-C21炭化水素系基から選択され;
- n、pおよびrは、同一であっても異なっていてもよく、2から6の整数であり;
- yは、1から10の整数であり;
- xおよびzは、同一であっても異なっていてもよく、0から10の整数であり;
- x-は、単独のまたは複合的な有機または無機アニオンであり;
ただし、x+y+zの合計が1から15であり、xが0である場合、R16はR20であり、Zが0である場合、R18はR22である)
を有する化合物である。
アルキル基R15は、直鎖または分枝状、より具体的には直鎖とすることができる。
好ましくは、R15は、メチル、エチル、ヒドロキシエチルまたはジヒドロキシプロピル基であり、より具体的にはメチルまたはエチル基である。有利には、x+y+zの合計は、1から10である。
R16が炭化水素系基R20である場合、長鎖で12から22の炭素原子を含んでいてもよく、または、短鎖で1から3の炭素を含んでいてもよい。
R18が炭化水素系基R22である場合、好ましくは1から3の炭素原子を含む。
有利には、R17、R19およびR21は、同一であっても異なっていてもよく、直鎖または分枝状、飽和または不飽和のC11-C21炭化水素系基、より具体的には直鎖または分枝鎖、飽和または不飽和のC11-C21アルキルまたはアルケニル基から選択される。
好ましくは、xおよびzは、同一であっても異なっていてもよく、0または1である。
有利には、yは1である。
好ましくは、n、pおよびrは、同一であっても異なっていてもよく、2または3、より具体的には2である。
アニオンは、好ましくは、ハライド(塩素、臭素またはヨウ素)またはアルキル スルフェート、より具体的にはメチル スルフェートである。しかしながら、メタンスルフォネート、フォスフェート、ニトレート、トシレート、アセテートもしくはラクテートなどの有機酸から誘導されるアニオン、またはエステル基を含むアンモニウムと適合する任意の他のアニオンを使用することができる。
アニオンX-は、より具体的には、塩素またはメチル スルフェートである。
より具体的には、式(VII):
(式中、
- R15は、メチルまたはエチル基であり、
- xおよびyは1であり、
- zは0または1であり、
- n、pおよびrは2であり、
- R16は、以下の基から選択され;
- 基:
Figure 0005951564
- メチル、エチルまたはC14-C22炭化水素系基、
- 水素原子、
- R18は、以下の基から選択され;
- 基:
Figure 0005951564
- 水素原子、
- R17、R19およびR21(同一であっても異なっていてもよい)は、直鎖または分枝状、飽和または不飽和のC13-C17炭化水素系基、および好ましくは、直鎖または分枝状、飽和または不飽和のC13-C17アルキルまたはアルケニル基から選択される)
を有するアンモニウム塩を使用する。
例えば、式(VII)を有する化合物、例えば、ジアシルオキシエチルジメチルアンモニウム、ジアシルオキシエチルヒドロキシオキシエチルメチルアンモニウム、モノアシルオキシエチルジヒドロキシエチルメチルアンモニウム、トリアシルオキシエチルメチルアンモニウム、およびモノアシルオキシエチルヒドロキシエチルジメチルアンモニウム塩(特に、塩素またはメチル スルフェート)、ならびにそれらの混合物を挙げることができる。アシル基は、好ましくは、14から18の炭素原子を含み、より具体的には、パーム油またはヒマワリ油などの植物油に由来する。
化合物が幾つかのアシル基を含む場合、後者は同一であっても異なっていてもよい。
これらの生成物は、例えば、場合によってはオキシアルキル化されたトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、アルキルジエタノールアミンもしくはアルキルジイソプロパノールアミンの、脂肪酸もしくは植物または動物由来の脂肪酸の混合物との直接エステル化、またはそれらのメチルエステルのトランスエステル化によって得られる。このエステル化に続き、アルキルハライド(好ましくはメチルもしくはエチル ハライド)、ジアルキル スルフェート(好ましくはメチルもしくはエチル スルフェート)、メチル メタンスルフォネート、メチル パラ-トルエンスルフォネート、グリコール クロロヒドリン、またはグリセロール クロロヒドリンなどのアルキル化剤を使用して四級化を行う。
このような化合物は、例えば、HENKEL社によって商品名DEHYQUARTで販売されており、STEPAN社によって商品名STEPANQUATで販売されており、CECA社によって商品名NOXAMIUMで販売されており、REWOWITCO社によって商品名REWOQUAT WE 18で販売されている。
本発明による組成物は、好ましくは、四級アンモニウムモノエステル、ジエステルおよびトリエステル塩の混合物を含み、重量換算で大部分はジエステル塩である。
アンモニウム塩として、例えば、15から30重量%のアシルオキシエチルジヒドロキシエチルメチルアンモニウム メチルスルフェート、45から60重量%のジアシルオキシエチルヒドロキシエチルメチルアンモニウム メチルスルフェート、および15から30重量%のトリアシルオキシエチルメチルアンモニウム メチルスルフェートを含む混合物(アシル基が14から18の炭素原子を含み、場合によっては部分的に水素化されたパーム油に由来する)を使用することができる。また、特許出願US-A-4 874 554およびUS-A-4 137 180に記載された少なくとも1つのエステル基を含むアンモニウム塩を使用することができる。
式(VI)を有する四級アンモニウム塩の中で、好ましくは、第一に、テトラアルキルアンモニウム クロライド、例えば、アルキル基が約12から22の炭素原子を含むジアルキルジメチルアンモニウムもしくはアルキルトリメチルアンモニイウム クロライド、特に、ベヘニルトリメチルアンモニウム、ジステアリルジメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム、またはベンジルジメチルステアリルアンモニウム クロライドであり、あるいは、第二に、VAN DYK社によって商品名「CERAPHYL70」で販売されているステアラミドプロピルジメチル(ミリスチル アセテート)アンモニウム クロライドである。
本発明によれば、ベヘニルトリメチルアンモニウム クロライドまたはベヘニルトリメチルアンモニウム ブロマイドおよびCTAB(セチルトリメチルアンモニウム ブロマイン)は、最も特に好ましい四級アンモニウム塩である。
本発明の脂肪アミンは、一般式:
Figure 0005951564
(式中、
- R1は、8から30の、好ましくは10から24の炭素原子を含む、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和の炭化水素系鎖であり、
- R2およびR3は、独立して、1から10の、好ましくは1から4の炭素原子を含む、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和の炭化水素から選択され、
- R2およびR3は、また、互いに独立して、水素原子Hに対応することができ、
- Mは、1から10、好ましくは1から5である)
に対応する。
非制限な例により、ステアリルアミン、ステアレート アミノエチルエタノールアミド、ステアリル ジエタノールアミド、ステアレート ジエチレントリアミン、ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドプロピルジエチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン、ステアラミドエチルジメチルアミン、パルミトアミドプロピルジメチルアミン、パルミトアミドプロピルジエチルアミン、パルミトアミドエチルジエチルアミン、パルミトアミドエチルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジメチルアミン、ベヘナミドプロピルジエチルアミン、ベヘナミドエチルジエチルアミン、ベヘナミドエチルジメチルアミン、アラキダミドプロピルジメチルアミン、アラキダミドプロピルジエチルアミン、アラキダミドエチルジエチルアミンおよびアラキダミドエチルジメチルアミンを挙げることができる。
市販の脂肪アミンとして、Croda社のIncromin BB、Nikkol社のAmidoamine MSP、Inolex社のLexamineを挙げることができる。他の脂肪アミンとして、例としては、ステアリルアミン、ステアレート アミノエチルエタノールアミド、ステアリル ジエタノールアミドおよびステアレート ジエチレントリアミン、とりわけSabo社のSabominaシリーズを挙げることができる。
また、Kao社のAcetamineシリーズなどの脂肪アミン アセテートを挙げることができる。
これらの脂肪アミンは、また、Akzo Novel社のBerol 380、390、453および455、Ethomeens、またはCondea Chemie社のMarlazin L10、OL2、OL20、T15/2、T50などのように、エトキシ化されていてもよい。
本発明の粒子は、美容、皮膚科学または眼科目的のための任意の医薬担体へと導入することができる。例としては、全てのタイプのローション、美容液、ゲルおよびエマルジョンを挙げることができる。
本発明による組成物は、局所適用に通常使用される任意の医薬形態、例えば、溶液、ゲル、ローションもしくは美容液タイプの分散体、水性相中における脂肪相の分散(O/W)またはその逆(W/O)によって得られる、牛乳タイプの液体もしくは半液体コンシステンシーを有するエマルジョン、または、クリームもしくはゲルタイプの柔らかな、半固体もしくは固体コンシステンシーを有する懸濁体もしくはエマルジョン、または、マイクロエマルジョン、マイクロカプセル、マイクロ粒子もしくはイオン性および/もしくは非イオン性タイプのベシクル分散体とすることができる。これらの組成物は、通常の方法により調製する。
本発明による組成物は、また、化粧品または医薬の分野で通常使用される任意の付加物を含みうる。
当然のことながら、当業者は、本発明による組成物の有用な特性を損なわない、または実質的に損なわないような方法で、このまたはこれらの任意の付加化合物および/またはそれらの量を注意して選択するであろう。
特に、この導入によりsiRNAと会合したカチオン性粒子の安定性を損なわないことが確実であるように注意する。
本発明による組成物は、特に、化粧品または医薬活性剤を含みうる。これは、好ましくは、脱色剤、サンスクリーンを含む。
組成物に導入することができる脱色剤は、例えば、以下の化合物を含む:コジック酸;エラグ酸;アルブチンおよびその誘導体、例えば特許出願EP-895 779およびEP-524 109に開示されている化合物;ヒドロキノン;アミノフェノール誘導体、例えばWO 99/10318およびWO 99/32077に開示されている化合物;特に、N-コレステリルオキシカルボニル-パラ-アミノフェノールおよびN-エチルオキシカルボニル-パラ-アミノフェノール;イミノフェノール誘導体、特にWO 99/22707に開示された化合物;L-2-オキソチアゾリジン-4-カルボン酸またはプロシステイン、ならびにその塩およびエステル;アスコルビン酸およびその誘導体、特にアスコルビル グルコシド;植物抽出物、特に甘草、桑およびスカルキャップの抽出物。ただし、このリストは制限されるものではない。
紫外線-照射-スクリーニング剤は、有機UV-スクリーニング剤または無機UV-スクリーニング剤から選択することができる。
本発明による有機UV-スクリーニング剤は、水溶性、脂溶性または通常の化粧溶媒に不溶とすることができる。それらは、特に、アントラニレート;桂皮酸誘導体;ジベンゾイルメタン誘導体;サリチル酸誘導体、樟脳誘導体;トリアジン誘導体、例えば特許出願US 4,367,390、EP 863 145、EP 517 104、EP 570 838、EP 796 851、EP 775 698、EP 878 469およびEP 933 376に記載されている化合物;ベンゾフェノン誘導体、特に特許出願EP 1 046 391およびDE 10012408に記載されている化合物;β,β’-ジフェニル アクリレート誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体;イマダゾリン;ビスベンゾアロイル誘導体、例えば特許出願EP 669 323およびUS 2,463,264に記載された化合物;p-アミノ安息香酸(PABA)誘導体;特許出願US 5,237,071、US 5,166,355、GB 2303549、DE 19726184およびEP 893 119に記載されたメチレンビス(ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール)誘導体;スクリーニングポリマーおよびスクリーングシリコーン、例えば、特にWO 93/04665に記載された化合物;α-アルキルスチレン誘導ダイマー、例えば特許出願DE 19855649に記載された化合物;ならびに、4,4-ジアリールブタジエン誘導体、例えば特許出願EP 0 967 200およびDE 19755649に記載された化合物から選択される。
無機スクリーニング剤は、一般的に、被覆されていても良いしされていなくとも良い酸化金属の顔料またはナノ顔料(主な粒子の平均サイズ:一般的に5から100nm、好ましくは10から50nm)、例えば、酸化チタンのナノ粒子(ルチルおよび/またはアナターゼ形態のアモルファスまたはクリスタリン)、酸化鉄のナノ粒子、酸化亜鉛のナノ粒子、酸化ジルコニウムのナノ粒子、または酸化セリウムのナノ粒子であり、これらは、それ自身よく知られたUV光保護剤である。従来の被覆剤は、更にその上、アルミナおよび/またはアルミニウム ステアレートである。このような被覆または非被覆酸化金属なの顔料は、特に、特許出願EP 0 518 772およびEP 0 518 773に開示されている。
本発明による照射-スクリーニング剤は、一般的に、本発明の組成物に、組成物の総重量に対して0.1から20重量%、好ましくは0.2から15重量%の割合で存在する。
他の目的によれば、本発明は、また、チロシナーゼ発現を阻害するための、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47および48から選択される配列の二本鎖RNAオリゴヌクレオチドの少なくとも1つの使用に関する。
特に、本発明によるオリゴヌクレオチドは、皮膚のための漂白剤および/または抗褐変剤として使用することができる。
本発明による二重鎖RNAオリゴヌクレオチドは、また、特に、色素増加症、ならびに色素付着および色素異常症の治療を目的として、メラニン合成を減少させることを企図した局所的な化粧品または皮膚科学組成物の調製のために、または、毛包、メラノサイトの過剰活性を原因とする局所的な色素増加、例えば妊娠もしくはエストロゲン-プロゲスチン避妊中に生ずる突発性肝斑(「妊娠付着(pregnancy mask)」または妊娠性肝斑)、良性メラノサイトの過剰活性および増殖を原因とする局在的な色素増加、例えば照射性黒子と呼ばれる老人性色素付着、恐らくは創傷治療後または光増感性を原因とする突発性色素増加、ならびに白斑症などの特定の形態の白斑を脱色するために、使用することができる。後者(皮膚に白い外観を与える傷をもたらす可能性がある傷治療)のためには、損傷した皮膚を再着色することは不可能であるので、前記方法は、皮膚を全体が均一な白い色合いとするように、残った通常の皮膚の領域を脱色させることによって終了させる。
本発明の他の対象は、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47および48から選択される配列の二本鎖RNAオリゴヌクレオチドの少なくとも1つを局所的に塗布することを含む、顔色を色あせさせ、および/もしくは、明るくする、ならびに/または、褐変した皮膚の色を均一にするための美容方法に関する。
好ましくは、オリゴヌクレオチドを、1nM以下の濃度で局所用組成物に調合する。
より好ましくは、オリゴヌクレオチドを、前記した界面活性剤ミセル、ブロックポリマーミセル、非イオン性およびカチオン性界面活性剤のリポソーム、ニオゾーム、オレオゾーム、ナノエマルジョンの粒子、ナノカプセル、有機粒子または無機粒子から選択される、10から80mVのゼータ電位を有する、1μm以下の大きさのカチオン性粒子と会合させる。
美容、皮膚科学的、眼科または医薬的ケアの目的では、皮下または眼球投与などの侵襲的方法を避けることが求められる。本発明によるsiRNAと会合するカチオン性粒子は、懸濁物または許容可能な化粧品担体に導入して、例えば、ローション、美容液、乳化もしくは非乳化ゲル、油/水型、水/油型もしくは多層エマルジョン、マイクロエマルジョン等で、局所的に皮膚もしくは粘膜に、または眼に適用することができる。
siRNAと会合させた粒子の進入を促進するために、透水性を改良することができる;それゆえ、Tewameter TM210またはDermalab - Cortex tecnhologyを用いてIWL(insensible water loss)を測定することによって、透水性を制御することができる。
例としては、以下の方法を使用することができる:
- 本発明による組成物の塗布前のストリッピング(corneodisc、「varnish」)ケミカルピーリングまたは機械的皮膚剥離;
- 脱脂効果を有する1つまたは複数の溶媒の混合物を用いた前処理;
- 発泡性洗浄製品を用いた皮膚のクレンジング;
- 例えば、防水合成膜(例えば、Blenderm)を用いて処理すべき皮膚の表面を保護することによる、またはワセリン層を塗布することによる、閉塞前処理または後処理。
このことは、皮膚の自然のIWLをブロックし、表皮脂質の水分過剰を引き起こし、より浸透させる効果を有する。
本発明の組成物の塗布後、皮膚に分子の進入を促進する当業者に知られた方法、例えばイオントフォレシスまたはエレクトロポレーションも使用することができる。
in vitroの皮膚モデルの場合では、以下の処理を行うことができる:
- 本発明による組成物の沈着前に、Ca2+含量を、培地を変更するか、キレート剤を添加することの何れかによって減少させることができる(1.5mMの代わりに0.10-0.75mM)。このことは、膜間の接着を減少させ、皮膚の浸透性を増加させる効果を有する(Effects of extra- and intracellular calcium concentration on DNA replication, lateral growth, and differentiation of human epidermal cells in culture. Virchows Arch B Cell Pathol Incl Mol Pathol. 1990; 59(1): 17-25);
- イオントフォレシス、エレクトロポレーションおよびモデルの浸透性を改変するための任意の既知方法を使用する。
(実施例1 − 調合物)
<カチオン性ミセル>
- 実施例1:5/1のモル比でのオクチル-β-グルコシド/セチルトリアンモニウム ブロマイド
E1:蒸留水中100mM
E2:蒸留水中50mM
E3:蒸留水中25mM
E4:蒸留水中12.5mM
2つの界面活性剤(非イオン性+カチオン性)を蒸留水に溶かす。配列番号1のsiRNA(20μM)の懸濁物を、1:1から1:9(siRNA:ミセル)の容量で加え、ミセル濃度を比例して減少させる。
- 実施例2:蒸留水中、5/1のモル比でのデシル-β-グルコシド/ベヘニルトリアンモニウム クロライドのミセル。実施例1と同じ濃度で調製する。
これらの2つの懸濁物は、色素付着および色素異常症の治療のために、または、毛包の脱色のために、皮膚に塗布することができる。
<カチオン性リポソーム>
- 実施例1:「流動性」ベヒクル
Figure 0005951564
- 実施例2:「硬い」ベヒクル
Figure 0005951564
これらのリポソーム懸濁物の実施例は、透析によって実現する。ベシクルを構成する脂質を、オクチル-β-グルコシド水性溶液に溶かす。この溶液を、その後、水に対して72時間透析する。その後、配列番号4のsiRNAの懸濁物を加えて、ベシクルに関する濃度を、脂質約3%にまで上げる。この非イオン性リポソーム懸濁物を、色素付着および色素異常症の治療のために、または、毛包の脱色ために、皮膚に塗布することができる。
<カチオン性オレオゾーム>
Figure 0005951564
この懸濁物は、粒子の大きさを約170nmとするために、高圧ホモゲナイゼーションによって実現する。1:1から1:20(siRNA:オレオゾーム)の比率で、配列番号16のsiRNAの懸濁物(20μM)を加える。その後、siRNAを、粒子の表面と複合化させる。
<カチオン性ナノカプセル>
Figure 0005951564
有機相を、攪拌しながら水性相へと導入する。その後、アセトンおよび100mlの水性相を蒸発させ、大きさが220nmのナノカプセルの懸濁物を得る。その後、1:1から1:20(siRNA:ナノカプセル)の比率で、配列番号37のsiRNAの懸濁物(20μM)を加える。その後、siRNAを、粒子の表面と複合化させる。
<有機ナノカプセル>
Figure 0005951564
有機相を、攪拌しながら水性相へと導入する。その後、アセトンおよび100mlの水性相を蒸発させ、大きさが180nmのナノ粒子の懸濁物を得る。その後、1:1から1:20(siRNA:ナノ粒子)の比率で、配列番号40のsiRNAの懸濁物(20μM)を加える。その後、siRNAを、粒子の表面と複合化させる。
<カチオン性ナノエマルジョン>
Figure 0005951564
エマルジョンは、水性相中で油相を非常に激しく攪拌しながら分散することによって調製する。その後、得られた懸濁物を、約1200bの圧力で、超高圧ホモゲナイザーを使用して数回ホモゲナイズする。粒子の大きさは、50nmのオーダーであり、懸濁物は透明である。その後、希釈相を加える。
前記の場合のように、1:1から1:20(siRNA:ナノエマルジョン)の比率で、配列番号40のsiRNAの懸濁物(20μM)を加える。その後、siRNAを、粒子の表面と複合化させる。
(実施例2 − 本発明によるsiRNAの活性測定)
本発明による配列番号1から47の47個のsiRNAの有効性を、チロシナーゼ(GeneBank Accession number M27160)阻害に対する有効性を評価するためにセットアップしたInvitrogenによって開発された「pSCREEN-iT system」で評価した。
試験のための実験プロトコール:
・2×104のA549細胞/ウェルを、48ウェルプレートに移し、一晩培養する。
・以下と組み合わせ、2μg/mlのLipofectamine 2000(Invitrogen)を使用して5時間、コトランスフェクトする。
・LacZ遺伝子結合チロシナーゼpScreen-iTベクター − 10ng/ウェル
・ルシフェラーゼレポータープラスミド − 20ng/ウェル
・1nM Stealth RNA(表Iに示す配列)
・トランスフェクション後24時間で細胞を溶解し、β-ガラクトシダーゼ(β-Gal)およびルシフェラーゼ(Luc)活性を測定する。β-Gal/Luc比から、チロシナーゼの阻害比率を求める。
得られた結果を表IIに示す。
Figure 0005951564
第二に、最も有効であった20の配列、すなわち1nMで91%より大きな有効性を有する20の配列について、投与量効果を調べた。結果を表IIIに示す。
Figure 0005951564
本発明によるsiRNAは、最も有効な20の配列について、1nMで94%を超える有効性を示した。試験した最も低い投与量は0.016nMであり、チロシナーゼをコードするmRNAの分解について72%の有効性を示した。
(実施例3 − 本発明によるsiRNAによって引き起こされる起こり得るインターフェロン型応答の評価)
本発明の対象であるsiRNAが、インターフェロン型の応答を誘導しないことを検証した。このために、インターフェロンによって誘導することが知られている(Wieland SF et al., Searching for Interferon-Induced Genes That Inhibit Hepatitis B Virus Replication in Transgenic Mouse Hepatocytes, J. of Virology 2003; 77: 1227-1236;Persengiev SP et al., Nonspecific, concentration-dependent stimulation and repression of mammalian gene expression by small interfering RNAs (siRNAs). RNA 2004; 10: 12-18;Bridge AJ et al., Induction of an interferon response by RNAi vectors in mammalian cells. Nature Genet. 2003; 34: 263-264;Scacheri PC et al., Short interfering RNAs can induce unexpected and divergent changes in the levels of untargeted proteins in mammalian cells. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2004, 101: 1892-1897;Sledz CA et al., Activation of the interferon system by short-interfering RNAs. Nat Cell Biol. 2003; 9: 834-9;Patzwahl R et al., Enhanced expression of interferon-regulated genes in the liver of patients with chronic hepatitis C virus infection: detection by suppression-subtractive hybridization. J. Virol. 2001; 75: 1332-1338)、OAS-1およびIFIT-1(interferon-inducible tetratricopeptide repeat domain)遺伝子を、Invitrogenによる「BLOCK-iT RNAi Stress Response Control Kit (Human) for monitoring interferon-mediated stress response to double-stranded RNA in human cells」に記載されたプロトコールに従い、定量PCR(qPCR)によって測定した。
Figure 0005951564
結果:ポジティブコントロール(1kbの長鎖dsRNA)のみが、hOAS-1遺伝子発現の顕著な増加をもたらした。試験した配列(配列番号1、2、4、13および46)は、hOAS-1遺伝子発現を顕著には増加させなかった。
Figure 0005951564
結果:ポジティブコントロール(1kbの長鎖dsRNA)のみが、約25のスラッシュホールドサイクル値で検出され、hIFIT-1遺伝子発現の顕著な増加をもたらした。試験した配列(配列番号1、2、4、13および46)は、約32-36のスラッシュホールドサイクル値で、すなわち、102-103倍低いメッセンジャーの量に相当する7-11のサイクル差異で、hIFIT-1遺伝子発現が誘導された。
これらのアッセイにより、本発明によるdsNRAは、インターフェロン型応答を誘導しないことを結論付けることができた。

Claims (2)

  1. 配列番号1、2、4、5、7、8、10、13、14、16、21、23、25、28、29、32、35、36、37、40、42、43、46または47から選択される配列の二本鎖RNAオリゴヌクレオチドの複合体を少なくとも1つ含む、皮膚のための漂白剤および/または抗褐変剤であって、
    前記オリゴヌクレオチドが、10mVから80mVのゼータ電位を有する、1μm以下の大きさのカチオン性粒子と会合していることを特徴とし、
    前記カチオン性粒子が、界面活性剤ミセル、ブロックポリマーミセル、非イオン性およびカチオン性界面活性剤のリポソーム、ニオゾーム、オレオゾーム、ナノエマルジョンの粒子、ナノカプセル、有機粒子または無機粒子から選択される、漂白剤および/または抗褐変剤
  2. 配列番号1、2、4、5、7、8、10、13、14、16、21、23、25、28、29、32、35、36、37、40、42、43、46または47から選択される配列の二本鎖RNAオリゴヌクレオチドの複合体を少なくとも1つ含む、色素沈着および/もしくは老化沈着の形成を防止するための、ならびに/または、消去するための、ならびに/または、褐変した皮膚を明るくするおよび/もしくは色あせさせるための、ならびに/または、褐色した皮膚の色を均一にするための剤であって、
    前記オリゴヌクレオチドが、10mVから80mVのゼータ電位を有する、1μm以下の大きさのカチオン性粒子と会合していることを特徴とし、
    前記カチオン性粒子が、界面活性剤ミセル、ブロックポリマーミセル、非イオン性およびカチオン性界面活性剤のリポソーム、ニオゾーム、オレオゾーム、ナノエマルジョンの粒子、ナノカプセル、有機粒子または無機粒子から選択される、剤
JP2013169445A 2005-09-21 2013-08-19 チロシナーゼ発現を阻害する二重鎖rnaオリゴヌクレオチド Expired - Fee Related JP5951564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0509658 2005-09-21
FR0509658A FR2890859B1 (fr) 2005-09-21 2005-09-21 Oligonucleotide d'arn double brin inhibant l'expression de la tyrosinase

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254695A Division JP5390065B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 チロシナーゼ発現を阻害する二重鎖rnaオリゴヌクレオチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255511A JP2013255511A (ja) 2013-12-26
JP5951564B2 true JP5951564B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=36716947

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254695A Expired - Fee Related JP5390065B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 チロシナーゼ発現を阻害する二重鎖rnaオリゴヌクレオチド
JP2013169445A Expired - Fee Related JP5951564B2 (ja) 2005-09-21 2013-08-19 チロシナーゼ発現を阻害する二重鎖rnaオリゴヌクレオチド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254695A Expired - Fee Related JP5390065B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-20 チロシナーゼ発現を阻害する二重鎖rnaオリゴヌクレオチド

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20070134188A1 (ja)
EP (1) EP1774959B1 (ja)
JP (2) JP5390065B2 (ja)
KR (3) KR100865061B1 (ja)
CN (3) CN102579274B (ja)
FR (1) FR2890859B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2890859B1 (fr) * 2005-09-21 2012-12-21 Oreal Oligonucleotide d'arn double brin inhibant l'expression de la tyrosinase
JP4981381B2 (ja) * 2006-08-04 2012-07-18 株式会社ナリス化粧品 美白用皮膚外用剤
US7902329B2 (en) 2007-06-27 2011-03-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Oligopeptide tyrosinase inhibitors and uses thereof
CN101820921B (zh) * 2007-09-20 2012-07-25 苏州瑞博生物技术有限公司 一种抑制酪氨酸酶基因表达的siRNA及组合物和应用
JP5755563B2 (ja) 2008-05-13 2015-07-29 ユニヴァーシティ オブ ワシントン ミセル集合体
KR101661636B1 (ko) 2008-05-13 2016-09-30 유니버시티 오브 워싱톤 세포로의 전달을 위한 이블록 공중합체 및 그의 폴리뉴클레오티드 복합체
WO2009140421A2 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 University Of Washington Polymeric carrier
CA2734917A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 University Of Washington Heterogeneous polymeric micelles for intracellular delivery
ES2732929T3 (es) 2010-10-22 2019-11-26 Olix Pharmaceuticals Inc Moléculas de ácido nucleico que inducen interferencia de ARN y usos de las mismas
EP2814455B1 (en) 2012-02-13 2017-07-19 Unilever N.V. A skin lightening composition
EP2853597B1 (en) 2012-05-22 2018-12-26 Olix Pharmaceuticals, Inc. Rna-interference-inducing nucleic acid molecule able to penetrate into cells, and use therefor
EP2719762A1 (de) * 2012-10-11 2014-04-16 Secutech International Pte. Ltd. Tyrosinaseinhibitoren zur Depigmentierung oder Haarentfernung
EP3027221A1 (en) 2013-07-30 2016-06-08 PhaseRx, Inc. Block copolymers and their conjugates or complexes with oligonucleotides
CN103860444B (zh) * 2014-03-03 2017-11-21 奥思达干细胞有限公司 含有抑制黑色素生成的siRNA细胞培养物美白精华液
WO2016037071A2 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Rxi Pharmaceuticals Corporation Methods for treating aging and skin disorders using nucleic acids targeting tyr or mmp1
AU2016209295B2 (en) 2015-01-21 2021-08-12 Genevant Sciences Gmbh Methods, compositions, and systems for delivering therapeutic and diagnostic agents into cells
US10227594B2 (en) 2015-03-20 2019-03-12 Conopco, Inc. Antiperspirant composition
CN108138181B (zh) * 2015-07-27 2022-05-24 奥利克斯医药有限公司 抑制黑色素生成的rna复合物
JP7027311B2 (ja) 2015-11-16 2022-03-01 オリックス ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド MyD88又はTLR3を標的とするRNA複合体を使用した加齢黄斑変性の治療
EP3411480A4 (en) 2016-02-02 2020-01-22 Olix Pharmaceuticals, Inc. TREATMENT OF ATOPIC DERMATITIS AND ASTHMA USING RNA COMPLEXES THAT TARGETE IL4R, TRPA1, OR F2RL1
KR20180104692A (ko) 2016-02-02 2018-09-21 올릭스 주식회사 Angpt2 및 pdgfb를 표적화하는 rna 복합체를 사용하는 혈관신생 관련 질환의 치료
WO2017178883A2 (en) 2016-04-11 2017-10-19 Olix Pharmaceuticals, Inc. Treatment of idiopathic pulmonary fibrosis using rna complexes that target connective tissue growth factor
KR101916652B1 (ko) 2016-06-29 2018-11-08 올릭스 주식회사 작은 간섭 rna의 rna 간섭효과 증진용 화합물 및 이의 용도
KR20180032955A (ko) * 2016-09-23 2018-04-02 (주)아모레퍼시픽 Tnfrsf14 억제 물질을 포함하는 피부 미백용 조성물 및 tnfrsf14 억제 물질의 스크리닝 방법
US11684584B2 (en) 2016-12-30 2023-06-27 Genevant Sciences Gmbh Branched peg molecules and related compositions and methods
JP7424728B2 (ja) 2017-02-10 2024-01-30 オリック パルマセゥティカルズ インコーポレイテッド Rna干渉のための長鎖の二本鎖rna
CN110483706B (zh) * 2019-07-11 2021-10-12 江苏大学 一种基于寡核苷酸双亲性温敏性嵌段聚合物双功能荧光探针的制备方法及应用
WO2024104663A1 (en) 2022-11-16 2024-05-23 Unilever Ip Holdings B.V. Method of reducing malodour

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2136705A1 (en) * 1993-11-26 1995-05-27 James L. Kennedy Method of screening for polymorphisms
EP0770143A4 (en) * 1994-06-15 1999-09-01 Univ Columbia METHOD FOR IDENTIFYING TUMOR SUPPRESSOR GENES
JPH08140699A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Pola Chem Ind Inc チロシナーゼmRNA量の測定法
GB9618544D0 (en) * 1996-09-05 1996-10-16 Brax Genomics Ltd Characterising DNA
US6087341A (en) * 1998-02-12 2000-07-11 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University Introduction of nucleic acid into skin cells by topical application
WO1999054465A2 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Warner-Lambert Company Gene encoding syntaxin interacting protein
AUPP617598A0 (en) * 1998-09-25 1998-10-22 University Of Queensland, The Genetic sequence and uses therefor
EP1117691A1 (en) * 1998-10-05 2001-07-25 Ludwig Institute For Cancer Research Methods for producing human tumor antigen specific antibodies
WO2000065067A2 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 University Of Washington Prostate-specific polynucleotides, polypeptides and their methods of use
CN1161126C (zh) * 1999-10-19 2004-08-11 姜宁 一种新的医学、美容和化妆品用组合物及其应用
US7129329B1 (en) * 1999-12-06 2006-10-31 University Of Hawaii Heme proteins hemAT-Hs and hemAT-Bs and their use in medicine and microsensors
US20020064876A1 (en) * 1999-12-28 2002-05-30 Kyonggeun Yoon Novel gene therapy methods for the treatment of skin disorders
FR2804960B1 (fr) * 2000-02-11 2005-06-24 Lvmh Rech Nouveaux oligonucleotides et utilisation d'oligonucleotides modulant l'expression de la tyrosinase et de la tyrosinase- related-protein 1 comme agents depigmentants
CN1282572A (zh) * 2000-07-12 2001-02-07 张俊峰 一种治疗面部黄褐斑的系列化妆品
WO2003087331A2 (en) * 2000-10-12 2003-10-23 Marical, Inc. Polyvalent cation-sensing receptor in atlantic salmon
WO2002038755A1 (en) * 2000-11-07 2002-05-16 Jefferies Wilfred A Circular extra-chromosomal dna elements
ES2215494T5 (es) * 2000-12-01 2017-12-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Moléculas de RNA pequeñas que median la interferencia de RNA
US7820447B2 (en) * 2000-12-22 2010-10-26 Sagres Discovery Inc. Compositions and methods for cancer
WO2003040325A2 (en) * 2001-02-01 2003-05-15 Curagen Corporation Novel proteins and nucleic acids encoding same
JP4808365B2 (ja) * 2001-03-02 2011-11-02 ユニバーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション Pcr法
DE10111925A1 (de) * 2001-03-13 2002-10-02 Ogham Gmbh Herzchip
US20030104410A1 (en) * 2001-03-16 2003-06-05 Affymetrix, Inc. Human microarray
US20050130181A1 (en) * 2001-05-18 2005-06-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of wingless gene expression using short interfering nucleic acid (siNA)
GB0121998D0 (en) * 2001-09-11 2001-10-31 Acambis Res Ltd Attenuated bacteria useful in vaccines
US20040215006A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of tyrosinase expression
AU2003216046B2 (en) * 2002-01-10 2008-05-01 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Department Of Health And Human Services Construction of West Nile virus and dengue virus chimeras for use in a live virus vaccine to prevent disease caused by West Nile virus
JP2003284553A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Seikagaku Kogyo Co Ltd 生理活性タンパク質
FR2840217B1 (fr) * 2002-06-03 2005-06-24 Oreal Compositions cosmetiques comprenant au moins un oligonucleotide d'arn double brin (dsrna)et leurs utilisations
DE60332112D1 (de) * 2002-06-03 2010-05-27 Oreal Topische anwendung mindestens eines doppelsträngigen rna-oligonucleotids (ds rna) gegen tyrosinase
EP1604009A4 (en) * 2002-11-06 2007-06-20 Sequenom Inc METHOD OF IDENTIFYING THE RISK OF MELANOMA AND RELATED TREATMENTS
CN1500808A (zh) * 2002-11-15 2004-06-02 宏 李 重组人可溶性trail蛋白、其制备方法及其应用
CN1506041A (zh) * 2002-12-12 2004-06-23 殷冬生 基因皮肤美白化妆品的配方和制造方法
ES2864206T3 (es) * 2003-06-02 2021-10-13 Univ Massachusetts Métodos y composiciones para mejorar la eficacia y la especificidad del ARNi
DE10351149A1 (de) * 2003-11-03 2005-06-30 Beiersdorf Ag Oligoribonukleotide zur Behandlung von unerwünschter Pigmentierung der Haut und der Haare durch RNA-Interferenz
WO2005059125A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Variants of phosphotriesterases with enhanced and/or altered substrate specificity
US7504385B2 (en) * 2003-12-17 2009-03-17 Avon Products, Inc. si-RNA-mediated gene silencing technology to inhibit tyrosinase and reduce pigmentation
EP1564286A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-17 Université de Liège Hybrid proteins of beta-lactamase class A
US20050266410A1 (en) * 2004-05-19 2005-12-01 Emily Walsh Methods of Human Leukocyte Antigen typing by neighboring single nucleotide polymorphism haplotypes
US7183058B2 (en) * 2004-05-28 2007-02-27 Lyons Leslie A Carrier tests for albinism in the cat
AU2005250056A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-15 Athlomics Pty Ltd Agents and methods for diagnosing stress
CA2572338A1 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 Veridex, Llc. Methods and reagents for the detection of melanoma
CA2573259A1 (en) * 2004-07-06 2006-02-09 Bioren Inc. High affinity anti-tnf-alpha antibodies and method
CN1600858A (zh) * 2004-08-04 2005-03-30 上海复旦新杨生物科技有限责任公司 一种抑制黑色素的siRNA及其制备方法和应用
ITRM20040403A1 (it) * 2004-08-05 2004-11-05 Pasteur Institut Mutanti di shigella nelle funzioni relative ai processi di maturazione e riciclaggio dei peptidoglicani e loro usi come immunogeni.
WO2006060723A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Vical Incorporated Methods for producing block copolymer/amphiphilic particles
KR100642865B1 (ko) 2004-12-17 2006-11-10 정인진 후러쉬 타입 스프링클러 헤드
FR2864540B1 (fr) * 2005-02-22 2010-10-22 Lvmh Rech Nouveaux oligonucleotides et utilisation d'oligonucleotides modulant l'expression de la tyrosinase et de la tyrosinase-related-protein 1 comme agents depigmentants
FR2890859B1 (fr) * 2005-09-21 2012-12-21 Oreal Oligonucleotide d'arn double brin inhibant l'expression de la tyrosinase

Also Published As

Publication number Publication date
CN105854028A (zh) 2016-08-17
JP2007084544A (ja) 2007-04-05
JP5390065B2 (ja) 2014-01-15
CN1966084A (zh) 2007-05-23
EP1774959B1 (fr) 2018-01-24
FR2890859A1 (fr) 2007-03-23
KR20090118889A (ko) 2009-11-18
US8410260B2 (en) 2013-04-02
KR20080076885A (ko) 2008-08-20
US20090081263A1 (en) 2009-03-26
CN102579274A (zh) 2012-07-18
EP1774959A1 (fr) 2007-04-18
KR101307734B1 (ko) 2013-09-11
CN102579274B (zh) 2016-04-27
KR101215340B1 (ko) 2012-12-26
US8822428B2 (en) 2014-09-02
FR2890859B1 (fr) 2012-12-21
KR100865061B1 (ko) 2008-10-23
KR20070033284A (ko) 2007-03-26
US20070134188A1 (en) 2007-06-14
JP2013255511A (ja) 2013-12-26
US20130195966A1 (en) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951564B2 (ja) チロシナーゼ発現を阻害する二重鎖rnaオリゴヌクレオチド
US9139850B2 (en) Vectorization of dsRNA by cationic particles and topical use
EP1842558B1 (en) Composition for inhibiting expression of target gene
CN102014859B (zh) 抑制黑素生成的新组合物及其应用
JP5254535B2 (ja) カチオン性粒子によるdsRNAのベクター化、および局所使用
KR20110068061A (ko) 티로시나제의 발현을 저해하는 siRNA 올리고뉴클레오타이드 및 이를 함유하는 화장료 조성물
CN108138181A (zh) 抑制黑色素生成的rna复合物
JP5827780B2 (ja) カチオン性粒子によるdsRNAのベクター化、および皮膚モデルにおけるその使用
JP2005530812A (ja) 少なくとも1つの二本鎖RNAオリゴヌクレオチド(dsRNA)の局所的使用
US9095630B2 (en) Vectorization of dsRNA by cationic particles and use of same on a skin model
FR2930151A1 (fr) Nouvelles compositions inhibant la melanogenese et leurs utilisations
FR2930152A1 (fr) Nouvelles compositions inhibant la melanogenese et leurs utilisations

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20151005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees