JP5941280B2 - 重合性光酸発生剤 - Google Patents
重合性光酸発生剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5941280B2 JP5941280B2 JP2011287304A JP2011287304A JP5941280B2 JP 5941280 B2 JP5941280 B2 JP 5941280B2 JP 2011287304 A JP2011287304 A JP 2011287304A JP 2011287304 A JP2011287304 A JP 2011287304A JP 5941280 B2 JP5941280 B2 JP 5941280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- alkyl
- formula
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(C)(*)C(OCC(F)(F)S(O)(=O)=O)=O Chemical compound CC(C)(*)C(OCC(F)(F)S(O)(=O)=O)=O 0.000 description 1
- ROZFGYSIJVTDKH-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1[IH]c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1[IH]c1ccccc1 ROZFGYSIJVTDKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C307/00—Amides of sulfuric acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfate groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C307/02—Monoamides of sulfuric acids or esters thereof, e.g. sulfamic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/03—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C309/04—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/03—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C309/07—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
- C07C309/12—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/28—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C309/41—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
- C07C309/42—Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C381/00—Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
- C07C381/12—Sulfonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/50—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D333/76—Dibenzothiophenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/38—Esters containing sulfur
- C08F220/382—Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/122—Sulfur compound containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/122—Sulfur compound containing
- Y10S430/123—Sulfur in heterocyclic ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/126—Halogen compound containing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
フォトレジスト組成物は前記コポリマーを含む。
コーティングされた基体は、基体表面上のパターン形成される1以上の層を有する基体、およびパターン形成される前記1以上の層上の前記フォトレジスト組成物の層を含む。
また、電子デバイスを形成する方法は、前記フォトレジスト組成物の層を基体上に適用し;フォトレジスト組成物層を活性化放射線にパターン様に(patternwise)露光し;および露光されたフォトレジスト組成物層を現像してレジストレリーフ像を提供することを含む。
4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム(50g、0.1865mol)が400mLのトリフルオロ酢酸中に懸濁された。メタクリル酸(40g、0.4646mol)が添加され、この混合物が油浴中で70℃に加熱された。75mLのトリフルオロ酢酸無水物が全て一度に添加され、この混合物が70℃で2時間攪拌された。この反応混合物は冷却され、ヒドロキノンの結晶(約12.5mg)が重合を禁止するために添加され、減圧下で溶媒が除去された。このようにして得られた粗生成物のペーストが約125mLのアセトン中に溶解され、ヘプタン中にゆっくりと注がれた。濾別によって沈殿物が集められ、一晩空気乾燥させられ、そしてさらに精製することなく次の工程に使用された。1H NMR(500MHz、アセトン−d6、δppm):6.5(s,1H)、6.1(s,1H)、2.1(s,3H)。19F NMR(300MHz、アセトン−d6、δppm):−156(s,2F)、−140.5(s,2F)。
1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイル−オキシ)エタン−1−スルホン酸トリエチルアンモニウム(5.00g、15.1mmol)および臭化(t−ブチルフェニル)(ジフェニル)スルホニウム(6.00g、15.0mmol)が、30mLのジクロロメタンおよび30mLの脱イオン水と共に、100mL丸底フラスコに入れられた。この混合物は激しく一晩攪拌された。攪拌が停止させられ、この混合物は2つの透明な層に別れ、有機相は30mLの0.1%塩酸水溶液で1回洗浄され、そして30mLの脱イオン水で4回洗浄された。ヒドロキノン(1mg)が添加され、ロータリーエバポレーションによってジクロロメタンが除かれ、無色の粘稠オイルとして生成物を得た(7.2g、87%収率)。このオイルはさらなる使用のためにアセトニトリル中で40重量%に溶解された。1H NMR(500MHz、アセトン−d6)δ7.9(m,14H)、6.1(s,1H)、5.7(s,1H)、4.7(m,2H)、1.9(s,3H)、1.3(s,9H)。19F NMR(300MHz、アセトン−d6)δ−115.7(s,2F)。
1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイル−オキシ)エタン−1−スルホン酸トリエチルアンモニウム(5.00g、15.1mmol)および酢酸(t−ブチルフェニル)(フェニル)ヨードニウム(5.98g、15.1mmol)が、30mLのジクロロメタンおよび30mLの蒸留脱イオン水と共に、100mL丸底フラスコに入れられた。この混合物は激しく一晩攪拌され、次いで停止させられ、そしてこの混合物は2つの透明な層に別れ、有機相は30mLの0.1%(w/w)塩酸水溶液で1回洗浄され、そして30mLの脱イオン水で4回洗浄された。ヒドロキノン(1mg)が添加され、ロータリーエバポレーションによってジクロロメタンが除かれ、無色の粘稠オイルとして生成物を得た(7.6g、89%収率)。このオイルはアセトニトリル中で50重量%に溶解された。1H NMR(500MHz、アセトン−d6)δ8.4(d,2H)、8.3(d,2H)、7.7(t,1H)、7.6(m,4H)、6.2(s,1H)、5.7(s,1H)、4.7(m,2H)、1.9(s,3H)、1.3(s,9H)。19F NMR(300MHz、アセトン−d6)δ−115.4(s,2F)。
4−ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラフルオロベンゼンスルホン酸ナトリウム(50g、0.1865mol)が400mLのトリフルオロ酢酸中に懸濁された。メタクリル酸(40g、0.4646mol)が添加され、この混合物が油浴中で70℃に加熱された。75mLのトリフルオロ酢酸無水物が全て一度に添加され、この混合物が70℃で2時間攪拌された。この反応混合物は室温まで冷却された。、ヒドロキノンの結晶(約12.5mg)が添加され、減圧下で溶媒が完全に蒸留された。このようにして得られた粗生成物のペーストが約125mLのアセトン中に溶解され、ヘプタン中にゆっくりと注がれた。濾別によって沈殿生成物が集められ、一晩空気乾燥させられ、そしてさらに精製することなく使用された。19F NMR(300MHz、アセトン−d6、δppm):−164.40(s,2F)、−142.4(s,2F)。1H NMR(500MHz、アセトン−d6、δppm):6.47(s,1H)、6.07(s,1H)、2.07(s,3H)。
1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エタン−1−スルホン酸トリエチルアンモニウム(4.00g、12.1mmol)および臭化フェニルジベンゾチオフェニウム(4.50g、31.2mmol)が、30mLのジクロロメタンおよび30mLの蒸留脱イオン水と共に、100mL丸底フラスコに入れられた。この混合物は激しく一晩攪拌された。攪拌が停止させられ、この混合物は2つの透明な層に別れ、有機相は30mLの1%塩酸水溶液で2回洗浄され、そして30mLの蒸留脱イオン水で5回洗浄された。ヒドロキノン(1mg)が添加され、ロータリーエバポレーションによってジクロロメタンが除かれ、固体として生成物を得た(3.9g、80%収率)。1H NMR(500MHz、CDCl3)δ8.2(m,4H)、7.8(t,2H)、7.7(d,2H)、7.6(m,3H)、7.5(t,2H)、6.2(s,1H)、5.6(s,1H)、4.9(m,2H)、1.9(s,3H)。19F NMR(300MHz、アセトン−d6)δ−115.8(s,2F)。
4−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフルオロブタン−1−スルホン酸ナトリウムの合成。4−ブロモ3,3,4,4−テトラフルオロ−1−ブタノール(19.92g、88.54mmol)が、60mLのアセトニトリルおよび88mLの水中のNaHCO3(22.31g、265.6mmol)およびNa2S2O4(46.25g、265.6mmol)のスラリーに添加された。この混合物が約55℃で2日間ワックス浴中で攪拌することなく加熱された。温度が約80℃に上げられ、この混合物が攪拌された。追加の亜ジチオン酸ナトリウム(17g)および炭酸水素ナトリウム(15g)が添加された。この反応混合物は周囲温度まで冷却され、全ての固体材料が溶解するように追加の水(100mL)およびアセトニトリル(100mL)が添加された。層が分離した。水層が別にとっておかれ、追加の亜ジチオン酸ナトリウム(30g)および炭酸ナトリウム(38g)が約100mLの水と共にアセトニトリル層(200mL)に添加された。この反応混合物が約85℃で一晩加熱された。この溶液は冷却され、ろ過され、取っておかれた水層と一緒にされ、ロータリーエバポレータで揮発性物質が除かれた。固体が約200mLのエーテルで洗浄され、真空下で乾燥させられた。
4−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフルオロブタン−1−スルホン酸ナトリウムを含んでいた上述の固体がメタノール(100mL)で抽出され、ろ過された。得られた淡黄色溶液は、7.5cmのアンバーライト120H酸イオン交換樹脂を充填した短いカラム(2.5cm直径)を通され、明褐色溶液を得た。追加のメタノールが使用されて、残りのスルホン酸をフラッシュした。減圧下で揮発性物質が除去されて、暗褐色オイルを得た。収率は15.453g、出発4−ブロモ3,3,4,4−テトラフルオロ−1−ブタノールを基準にして77%であった。
4−ヒドロキシ−1,1,2,2−テトラフルオロブタン−1−スルホン酸(6.78g、30.0mmol)が、V−チューブを介してシュレンク管に繋がれた50mLの丸底フラスコに入れられた。このシステムは真空下に置かれ、シュレンク管は液体窒素中に沈められた。このスルホン酸を含むフラスコは加熱ワックス浴に沈められ、温度が徐々に約160℃まで上げられた。生成物であるスルトンおよび水は徐々に留出し、レシーバー容器内で凍結した。融解させた後で、2層が形成していた。下のスルトン層はピペットで取り出され、無水硫酸マグネシウムで乾燥させられ、ろ過されて、無色液体として生成物を得た(3.85g、62%)。1H NMR(300MHz、CD3CN)δ:4.7(t,2H)、2.7(m,2H)。19F NMR(300MHz、CD3CN)δ:−113.3(m,2F)、−124.4(s,2F)。
メタクリル酸(1.708g、19.85mmol)が40mLのTHF中の水素化カリウム(1.150g、28.66mmol)にゆっくりと添加された。一晩攪拌後、反応混合物がろ過され、減圧下で揮発性物質が除去された。3,3,4,4−テトラフルオロブタンスルトン(3.260g、15.66mmol)、メタクリル酸(2.0mL)およびわずかなヒドロキノンの結晶がメタクリル酸カリウムに添加され、この混合物が一晩75℃で加熱された。アセトン(10mL)がこの混合物に添加された。固体が集められ、アセトンで洗浄され、減圧下で乾燥させられた。この固体は水で抽出され、ろ過され、減圧下で揮発性物質が除去されて、白色結晶固体を得た(4.10g、78.8%)。1H NMR(300MHz、D2O)δ:6.09(s,1H)、5.67(s,1H)、4.44(t,2H)、2.65(m,2H)。19F NMR(300MHz、D2O)δ:−112.3(s,2F)、−117.1(s,2F)。
1,1,2,2−テトラフルオロ−4−(メタクリロイルオキシ)ブタン−1−スルホン酸カリウム(2.00g、6.02mmol)および臭化トリフェニルスルホニウム(2.25g、6.57mmol)が、15mLのジクロロメタンおよび15mLの蒸留脱イオン水と共に、100mL丸底フラスコに入れられた。この混合物は36時間にわたって激しく攪拌された。攪拌は停止させられ、この混合物は2つの透明な層に分かれ、有機層が30mLの1%水酸化アンモニウム水溶液で2回洗浄され、30mLの蒸留脱イオン水で5回洗浄された。ヒドロキノン(1mg)が添加され、ロータリーエバポレーションによってジクロロメタンが除去されて、無色粘稠オイルとして生成物を得た(2.65g、4.76mmol、80%収率)。このオイルはアセトニトリルに溶かされた(50重量%)(3.9g)。1H NMR(500MHz、アセトン−d6)δ8.0(m,15H)、6.1(s,1H)、5.6(s,1H)、4.4(t,2H)、3.8(m,2H)、1.9(s,3H)。19F NMR(300MHz、アセトン−d6)δ−112.7(s,2F)、−119.8(s,2F)。
上述のように合成された1,1,2,2−テトラフルオロ−4−(メタクリロイルオキシ)ブタン−1−スルホン酸カリウム(1.91g、5.75mmol)および臭化フェニルジベンゾチオフェニウム(2.14g、6.27mmol)が、15mLのジクロロメタンおよび15mLの蒸留脱イオン水と共に、100mL丸底フラスコに入れられた。この混合物は週末にわたって激しく攪拌された。攪拌は停止させられ、この混合物は2つの透明な層に分かれ、有機層が30mLの1%水酸化アンモニウム水溶液で2回洗浄され、30mLの蒸留脱イオン水で5回洗浄された。ヒドロキノン(1mg)が添加され、ロータリーエバポレーションによってジクロロメタンが除去されて、白色固体として生成物を得た(2.41g、4.35mmol)。1H NMR(500MHz、アセトン−d6)δ8.0(m,15H)、6.1(s,1H)、5.6(s,1H)、4.4(t,2H)、3.8(m,2H)、1.9(s,3H)。19F NMR(300MHz、アセトン−d6)δ−112.7(s,2F)、−119.8(s,2F)。
4,4’−スルフィニルジフェノールの合成。
エタノール(350mL)中の過酸化水素(H2O中30重量%、50mL、0.382mol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(32.4mL、0.191mmol、0.5当量)の溶液が、エタノール(1.25L)中の4,4’−チオジフェノール(125g、0.573mol、1.5当量)の溶液に4時間にわたって滴下添加された。完全に添加した後で、この反応混合物が室温で30分間攪拌され、真空濃縮され、酢酸エチル(1L)で希釈され、そして水(600mL)で洗浄された。水層は酢酸エチル(3×600mL)で逆抽出され、合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、真空濃縮した。クルードの固体がメチルtert−ブチルエーテル(1L)で希釈され、一晩攪拌された。沈殿物はメチルtert−ブチルエーテル(3×500mL)で洗浄され、空気乾燥されて、標記化合物(100.50g)を白色固体として定量的収率で提供した。1H NMR(500MHz、アセトン−d6)δ8.85−9.05(brs,2H)、7.50(d,J8.5Hz,4H)、6.95(d,J8.5Hz,4H)。
フェノール(15.0g、0.159mol)、炭酸カリウム(26.4g、0.191mol、1.2当量)およびテトラメチルエチレンジアミン(0.92g、7.95mmol、0.05当量)がDMSO(100mL)に溶解され、室温で30分間攪拌された。次いで、1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタン(30.56g、0.166mol、1.04当量)が添加され、この溶液は18時間90℃に加熱され、室温に冷却された。この反応混合物は酢酸エチル(600mL)で希釈され、1Mの水酸化カリウム(3×300mL)で洗浄され、乾燥させられ(Na2SO4)、そして真空で濃縮されて、標記化合物(16.50g、52%)を橙色オイルとして得た。1H NMR(500MHz、(CD3)2CO)δ:7.27(dt,J=8.5Hz,1Hz,2H)、6.94(dd,J=8Hz,1Hz,2H)、6.92(dt,J=8Hz,1Hz,4H)、4.12(t,J=5Hz,2H)、3.80(t,J=5Hz,2H)、3.64(t,J=5Hz,2H)、3.50(t,J=5Hz,2Hz)、3.29(s,3H)。
4,4’−スルフィニルジフェノール(20.0g、85.0mmol)、炭酸カリウム(26.6g、0.192mol、2.26当量)およびテトラメチルエチレンジアミン(0.495g、4.25mmol、0.05当量)がDMSO(100mL)中に溶解され、室温で30分間攪拌された。次いで、1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタン(32.67g、0.179mmol、2.1当量)が添加され、この溶液が90℃で18時間加熱され、室温に冷却された。この反応混合物は酢酸エチル(600mL)で希釈され、水(5×500mL)で洗浄され、乾燥させられ(Na2SO4)、そして真空で濃縮されて標記化合物(33.40g、90%)を橙色オイルとして得た。1H NMR(500MHz、(CD3)2CO)δ:7.59(d,J=8.5Hz,4H)、7.07(d,J=8.5Hz,4H)、4.17(t,J=4.5Hz,4H)、3.80(t,J=5Hz,4H)、3.63(t,J=4.5Hz,4H)、3.48(t,J=4.5Hz,4Hz)、3.28(s,6H)。
比較PAG1(CP1)を含むポリマーの合成。
2−フェニル−2−プロピルメタクリラート(30.16g、0.1469mol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(36.54g、0.2147mol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(28.40g、56.5mmol)およびトリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エタン−1−スルホナート(比較PAG1、16.69g、33.9mmol)が、184.14gの乳酸エチル/シクロヘキサノン(70/30 v/v)に溶解された。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(11.24g、45.2mmol)がモノマー溶液に溶かされた。75℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に少量の溶媒(9.6g)が入れられ、5分後、この容器にモノマー溶液が4時間にわたって供給された。この反応混合物はさらに3.5時間加熱された。この反応液は室温まで冷却され、2760gの攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(95:5 w/w)中で沈殿させられた。得られたポリマーは吸引ろ過によって単離され、真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、97g(%)のポリマーを白色粉体として得た。乾燥したポリマー(90g)が溶解させられ、そして再び攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(95:5 w/w)の混合物中で沈殿させられた。得られた再沈殿ポリマーは再び吸引ろ過および真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、79g(88%)のポリマーを白色粉体として得た。13C NMR(500MHz,アセトン−d6)組成30/46/14/9モル%、Mw=5,648;Mw/Mn=1.58。
比較PAG1を含むポリマーの合成。
2−フェニル−2−プロピルメタクリラート(8.01g、39.2mmol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(9.80g、57.2mmol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(7.54g、15.1mmol)およびトリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エタン−1−スルホナート(比較PAG1、4.45g、9.0mmol)が、94.0gのアセトニトリル/THF(2/1 v/v)に溶解された。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(1.5g、6.0mmol)がモノマー溶液に溶かされた。67℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に少量の溶媒(4.6g)が入れられ、5分後、この容器にモノマー溶液が2時間にわたって供給された。この反応混合物はさらに2時間加熱された。この反応液は室温まで冷却され、959.5gの攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(90:10 w/w)中で沈殿させられた。得られたポリマーは吸引ろ過によって単離され、真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、15.6g(53%)のポリマーを白色粉体として得た。乾燥したポリマー(11.8g)が溶解させられ、そして再び攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(90:10 w/w)の混合物中で沈殿させられた。得られた再沈殿ポリマーは再び吸引ろ過および真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、10.1g(86%)のポリマーを白色粉体として得た。13C NMR(500MHz,アセトン−d6)組成31/47/13/9モル%、Mw=7,258;Mw/Mn=1.59。
比較PAG2を含むポリマーの合成。
2−メチル−2−アダマンチルメタクリラート(27.54g、0.1175mol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(22.50g、0.1322mol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(14.70g、0.0294mol)およびトリフェニルスルホニウム2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メタクリロイルオキシ)ベンゼンスルホナート、アセトニトリル中50重量%(比較PAG2、16.95g、0.0147mol)が、211mLのアセトニトリル/THF(2/1 v/v)に溶解された。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(3.65g、0.0147mol)がモノマー溶液に溶かされた。67℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に約5〜10mLのモノマー溶液が入れられ、5分後、この容器に残りのモノマー溶液が2時間にわたって供給された。この反応混合物はさらに2時間加熱された。この反応液は室温まで冷却され、2.5Lのメチル−t−ブチルエーテル中で沈殿させられた。得られたポリマーは吸引ろ過によって単離され、真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、39.6g(54%)のポリマーを白色粉体として得た。13C NMR(500MHz,アセトン−d6)組成37/45/10/8モル%、Mw=8,360;Mw/Mn=1.75。
PAG1を含むポリマーの合成。
2−メチル−2−アダマンチルメタクリラート(6.86g、29.3mmol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(5.60g、3.29mmol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(3.66g、7.3mmol)およびt−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エタン−1−スルホナート(PAG1;アセトニトリル中40重量%溶液、5.02g、3.70mmol)が、54gのアセトニトリル/テトラヒドロフラン(2:1 v/v)に溶解された。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(0.91g、3.70mmol)がモノマー溶液に溶かされた。80℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に少量(〜5mL)のモノマー溶液が入れられ、5分後、この容器に残りのモノマー溶液が2時間にわたって供給された。この反応混合物はさらに2時間加熱された。この反応液は室温まで冷却され、0.65Lの攪拌されたメチルt−ブチルエーテル中で沈殿させられた。得られたポリマーは吸引ろ過によって単離され、真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、10.3g(55%)のポリマーを白色粉体として得た。13C NMR(500MHz,アセトン−d6)組成37/48/9/6モル%;Mw=8,365;Mw/Mn=1.55。
PAG2を含むポリマーの合成。
2−メチル−2−アダマンチルメタクリラート(6.86g、29.3mmol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(5.60g、3.29mmol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(3.66g、7.3mmol)およびt−ブチルフェニルフェニルヨードニウム1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エタン−1−スルホナート(PAG2;アセトニトリル中50重量%溶液、4.15g、3.70mmol)が、52gのアセトニトリル/テトラヒドロフラン(2:1 v/v)に溶解された。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(0.91g、3.70mmol)がモノマー溶液に溶かされた。80℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に少量(〜5mL)のモノマー溶液が入れられ、5分後、この容器に残りのモノマー溶液が2時間にわたって供給された。この反応混合物はさらに2時間加熱された。この反応液は冷却され、0.65Lの攪拌されたメチルt−ブチルエーテル中で沈殿させられた。得られたポリマーはろ過によって単離され、真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、7.6g(42%)のポリマーを白色粉体として得た。13C NMR(500MHz,アセトン−d6)組成37/47/10/9モル%;Mw=10,210;Mw/Mn=1.59。
PAG3を含むポリマーの合成。
エチルシクロヘキシルメタクリラート(6.0g、0.0306mol)、ガンマブチロラクトン(7.6g、0.0447mol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(6.07g、0.0118mol)およびジ(t−ブチルフェニル)ヨードニウム2,3,5,6−テトラフルオロ−1−(メタクリロイルオキシ)ベンゼン−4−スルホナート(PAG3、4.98g、0.0771mol)が、68gのTHF/アセトニトリル(1/2 v/v)に溶解された。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(1.17g、0.0047mol)がモノマー溶液に溶かされた。80℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に少量(〜5g)の重合溶媒が入れられ、5分後、この容器に残りのモノマー溶液が2時間にわたって供給された。この反応混合物はさらに2時間加熱された。この反応液は室温まで冷却され、1Lの攪拌されたメチルt−ブチルエーテルおよびメタノール(95/5 v/v)中で沈殿させられた。生じた白色粉体ポリマーはろ過によって単離され、真空で45℃で48時間乾燥させられた(収率15.5g、70%)。Mw=15,100g/mol;Mw/Mn=1.56。
PAG4を含むポリマーの合成。
2−フェニル−2−プロピルメタクリラート(6.02g、29.40mmol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(7.34g、42.90mmol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(5.66g、11.30mmol)およびフェニルジベンゾチオフェニウム1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エタン−1−スルホナート(PAG4、2.36g、6.80mmol)が、36.8gの乳酸エチル/シクロヘキサノン/テトラヒドロフラン(THF)(60:20:20 w/w)に溶解された。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(2.24g、9.00mmol)がモノマー溶液に溶かされた。75℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に少量(〜5mL)のモノマー溶液が入れられ、5分後、この容器に残りのモノマー溶液が4時間にわたって供給された。この反応混合物はさらに3.5時間加熱された。この反応液は室温まで冷却され、560gの攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(95:5 w/w)中で沈殿させられた。得られたポリマーは吸引ろ過によって単離され、真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、17g(76.3%)のポリマーを白色粉体として得た。乾燥したポリマー(14g)がTHF中に25重量%固形分で溶解させられ、そして再び攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(95:5 w/w)の混合物中で沈殿させられた。得られた再沈殿ポリマーは再び吸引ろ過および真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、12g(86%)のポリマーを白色粉体として得た。13C NMR(500MHz,アセトン−d6)組成31/46/14/9モル%;Mw=4,381;Mw/Mn=1.55。
PAG5を含むポリマーの合成。
2−フェニル−2−プロピルメタクリラート(3.32g、16.25mmol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(4.40g、23.75mmol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(3.13g、6.25mmol)およびトリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−4−(メタクリロイルオキシ)ブタン−1−スルホナート(PAG5;アセトニトリル中50重量%溶液;4.17g、3.75mmol)が、16.8gの乳酸エチル/シクロヘキサノン(70:30 v/v)に溶解された。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(1.24g、3.75mmol)がモノマー溶液に溶かされた。80℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に少量(〜5mL)のモノマー溶液が入れられ、5分後、この容器に残りのモノマー溶液が4時間にわたって供給された。この反応混合物はさらに2時間加熱された。この反応液は室温まで冷却され、1Lの攪拌されたメチルt−ブチルエーテルおよび2−プロパノール(90:10 v/v)中で沈殿させられた。得られたポリマーは吸引ろ過によって単離され、真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、7.3g(58%)のポリマーを白色粉体として得た。13C NMR(500MHz,アセトン−d6)組成32/50/10/8モル%;Mw=6,430;Mw/Mn=1.52。
PAG6を含むポリマーの合成。
2−フェニル−2−プロピルメタクリラート(3.02g、14.63mmol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(3.69g、21.38mmol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(2.86g、5.63mmol)およびフェニルジベンゾチオフェニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−4−(メタクリロイルオキシ)ブタン−1−スルホナート(PAG6、1.88g、3.38mmol)が、16.8gの乳酸エチル/シクロヘキサノン(70:30 v/v)に溶解された。2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(1.16g、4.50mmol)がモノマー溶液に溶かされた。75℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に少量(〜5mL)のモノマー溶液が入れられ、5分後、この容器に残りのモノマー溶液が4時間にわたって供給された。この反応混合物はさらに3.5時間加熱された。この反応液は室温まで冷却され、70mLの攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(95:5 w/w)中で沈殿させられた。得られたポリマーは吸引ろ過によって単離され、真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、6.1g(53%)のポリマーを白色粉体として得た。乾燥したポリマー(5g)がTHF中に25重量%固形分で溶解させられ、そして再び攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(95:5 w/w)の混合物中で沈殿させられた。生じたポリマーは吸引ろ過によって単離され、そして真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、3.6g(72%)のポリマーを白色粉体として得た。13C NMR(500MHz,アセトン−d6)組成28/20/12.5/9.5モル%;Mw=4,044;Mw/Mn=1.74。
PAG7を含むポリマーの合成。
2−フェニル−2−プロピルメタクリラート(0.41g、mmol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(0.34g、mmol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(0.58g、mmol)およびトリス(4−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)フェニル)スルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エタンスルホナート(PAG8、0.65g、mmol)が、14.2gの乳酸エチル/シクロヘキサノン(70:30 v/v)に溶解され、75℃に設定された油浴中であらかじめ加熱された容器に入れられた。2−フェニル−2−プロピルメタクリラート(4.64g、24.5mmol)、アルファ−(ガンマブチロラクトン)メタクリラート(5.80g、35.8mmol)、3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシプロパン−2−イル)シクロヘキシルメタクリラート(4.18g、9.4mmol)、トリス(4−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)フェニル)スルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(メタクリロイルオキシ)エタンスルホナート(アセトニトリル中に50重量%で溶解されたもの)(PAG7、9.90g、5.60mmol)および2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(1.86g、7.50mmol)が、14.8gの乳酸エチル/シクロヘキサノン(70:30 v/v)に溶解された。この溶液が4時間にわたって前記反応容器に供給された。この反応混合物はさらに3.5時間加熱された。この反応液は室温まで冷却され、370gの攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(90:10 w/w)中で沈殿させられた。得られたポリマーは吸引ろ過によって単離され、真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、8.0g(39%)のポリマーを白色粉体として得た。乾燥したポリマー(7.0g)がTHF中に40重量%固形分で溶解させられ、そして再び攪拌されたイソプロピルエーテルおよびメタノール(80:20 w/w)の混合物中で沈殿させられた。生じたポリマーは吸引ろ過によって単離され、そして真空オーブン内で45℃で48時間乾燥させられて、5.8g(83%)のポリマーを白色粉体として得た。13C NMR(500MHz,アセトン−d6)組成38/49/8/5モル%。
リソグラフィ性能データを得るために、それぞれ、比較ポリマー例1A、1B、2およびポリマー実施例1〜7のポジティブトーンフォトレジスト組成物である、比較配合物例1A、1Bおよび2、並びに配合物実施例1〜7が準備された。
比較ポリマー1A(1.000g)、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドおよび2−ヒドロキシ安息香酸から形成されるクエンチャーの乳酸エチル(EL)中1重量%溶液1.000g、EL中のOmnova(オムノバ)PF656界面活性剤の0.5重量%溶液0.200g、EL溶媒26.100gおよびシクロヘキサン溶媒(CH)11.700gを混合することにより、ポジティブトーンフォトレジスト組成物が製造され、このフォトレジスト組成物はろ過された(0.2μm)。
配合物実施例3、4および7のフォトレジストサンプルが、EUV露光ドース−ツー−クリア(dose−to−clear)(E0)値の2.3〜2.5倍の倍率での、残留ガス分析(RGA)によって分析された。ウェハ上のEUV照射は〜10mm2のスポットサイズおよび〜4mW/cm2の出力密度(power density)を使用する。このRGA試験は超高真空(〜1.5E−8mbar)下で行われる。RGA方法のさらなる詳細はポレンティエル(Pollentier)らによってProc.SPIE、2009、7271〜7246ページおよびProc.SPIE、2010、7636ページに記載されるのと同様である。
Claims (10)
- 下記式:
- 請求項1または2に記載の化合物から形成される第1重合単位、酸感受性官能基を含む第2重合単位、および場合によって、極性基含有第3重合単位を含むコポリマー。
- 式(I):
で表される化合物から形成される第1重合単位、酸感受性官能基を含む第2重合単位、および下記式:
- 請求項3〜6のいずれか1項に記載のコポリマーを含むフォトレジスト組成物。
- (a)基体表面上のパターン形成される1以上の層を有する基体、および
(b)パターン形成される前記1以上の層上の、請求項7に記載のフォトレジスト組成物の層
を含む、コーティングされた基体。 - (a)請求項7に記載のフォトレジスト組成物の層を基体上に適用し、
(b)フォトレジスト組成物層を活性化放射線にパターン様に露光し、および
(c)露光されたフォトレジスト組成物層を現像してレジストレリーフ像を提供する
ことを含む、電子デバイスを形成する方法。 - 放射線が極端紫外線もしくはeビーム放射線である請求項9に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201061429009P | 2010-12-31 | 2010-12-31 | |
US61/429,009 | 2010-12-31 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140620A JP2012140620A (ja) | 2012-07-26 |
JP2012140620A5 JP2012140620A5 (ja) | 2012-12-20 |
JP5941280B2 true JP5941280B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=45491311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011287304A Active JP5941280B2 (ja) | 2010-12-31 | 2011-12-28 | 重合性光酸発生剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8900792B2 (ja) |
EP (1) | EP2472323A3 (ja) |
JP (1) | JP5941280B2 (ja) |
KR (1) | KR101428023B1 (ja) |
CN (1) | CN102603579B (ja) |
TW (1) | TWI506013B (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2472322A2 (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-04 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Photoacid generating monomer and precursor thereof |
EP2472323A3 (en) | 2010-12-31 | 2013-01-16 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Polymerizable photoacid generators |
JP5978137B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-08-24 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
JP6297269B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2018-03-20 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | ポリマー組成物、このポリマー組成物を含むフォトレジスト、およびこのフォトレジストを含むコーティングされた物品 |
JP6031420B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-11-24 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 光酸発生剤を含む末端基を含むポリマー、前記ポリマーを含むフォトレジストおよびデバイスの製造方法 |
US9017934B2 (en) | 2013-03-08 | 2015-04-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist defect reduction system and method |
US9256128B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-02-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US9110376B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-08-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist system and method |
US9543147B2 (en) | 2013-03-12 | 2017-01-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist and method of manufacture |
US9502231B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-11-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist layer and method |
US8932799B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-01-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist system and method |
US9175173B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-11-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Unlocking layer and method |
US9354521B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-05-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist system and method |
US9245751B2 (en) | 2013-03-12 | 2016-01-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Anti-reflective layer and method |
JP5812030B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2015-11-11 | 信越化学工業株式会社 | スルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
US9117881B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-08-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Conductive line system and process |
JP6093614B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-03-08 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
US9341945B2 (en) | 2013-08-22 | 2016-05-17 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist and method of formation and use |
US10036953B2 (en) | 2013-11-08 | 2018-07-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Photoresist system and method |
US10095113B2 (en) | 2013-12-06 | 2018-10-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Photoresist and method |
US9229319B2 (en) * | 2013-12-19 | 2016-01-05 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Photoacid-generating copolymer and associated photoresist composition, coated substrate, and method of forming an electronic device |
US9581901B2 (en) * | 2013-12-19 | 2017-02-28 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Photoacid-generating copolymer and associated photoresist composition, coated substrate, and method of forming an electronic device |
US9182669B2 (en) * | 2013-12-19 | 2015-11-10 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Copolymer with acid-labile group, photoresist composition, coated substrate, and method of forming an electronic device |
US9761449B2 (en) | 2013-12-30 | 2017-09-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Gap filling materials and methods |
KR20150086050A (ko) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 동우 화인켐 주식회사 | 신규의 설포닐이미드 염화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 광산 발생제 및 감광성 수지 조성물 |
DE112015000546T5 (de) * | 2014-02-25 | 2016-11-10 | Tokyo Electron Limited | Chemische Verstärkungsverfahren und -methoden für entwickelbare untere Antireflexbeläge und gefärbte Implantationsresists |
US9599896B2 (en) | 2014-03-14 | 2017-03-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist system and method |
US9581908B2 (en) | 2014-05-16 | 2017-02-28 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Photoresist and method |
US9244345B1 (en) | 2014-11-06 | 2016-01-26 | International Business Machines Corporation | Non-ionic photo-acid generating polymers for resist applications |
US11613519B2 (en) | 2016-02-29 | 2023-03-28 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Photoacid-generating monomer, polymer derived therefrom, photoresist composition including the polymer, and method of forming a photoresist relief image using the photoresist composition |
JP6780602B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2020-11-04 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP7410943B2 (ja) | 2018-11-02 | 2024-01-10 | ブルーワー サイエンス アイ エヌ シー. | Pagが固定された表面上でのボトムアップ絶縁保護コーティングおよびフォトパターニング |
JP7226095B2 (ja) * | 2019-05-24 | 2023-02-21 | 信越化学工業株式会社 | オニウム塩化合物、化学増幅レジスト組成物、及びパターン形成方法 |
WO2022056700A1 (zh) * | 2020-09-16 | 2022-03-24 | 宁波南大光电材料有限公司 | 光敏树脂及应用该光敏树脂的光刻胶组合物 |
CN114262404B (zh) * | 2020-09-16 | 2023-06-30 | 宁波南大光电材料有限公司 | 光敏树脂及应用该光敏树脂的光刻胶组合物 |
CN113173870A (zh) * | 2021-03-18 | 2021-07-27 | 河北凯诺中星科技有限公司 | 一种樟脑磺酸对苯碘鎓盐的制备方法 |
US20220397827A1 (en) * | 2021-05-28 | 2022-12-15 | Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. | Composition for photoresist underlayer |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2964557A (en) | 1958-03-13 | 1960-12-13 | Rohm & Haas | Method for preparing salts of sulfoalkyl methacrylates |
JPS4936214B1 (ja) | 1970-01-28 | 1974-09-28 | ||
JP3613491B2 (ja) | 1996-06-04 | 2005-01-26 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
US7008749B2 (en) * | 2001-03-12 | 2006-03-07 | The University Of North Carolina At Charlotte | High resolution resists for next generation lithographies |
US7833690B2 (en) | 2001-11-05 | 2010-11-16 | The University Of North Carolina At Charlotte | Photoacid generators and lithographic resists comprising the same |
JP2006219419A (ja) | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Asahi Kasei Corp | パーフルオロビニルエーテルモノマーの製造法 |
KR101266564B1 (ko) * | 2005-08-03 | 2013-05-22 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 도금 조형물 제조용 포지티브형 감방사선성 수지 조성물,전사 필름 및 도금 조형물의 제조 방법 |
KR101417168B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2014-07-08 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 중합성 술폰산 오늄염 및 수지 |
TWI416253B (zh) | 2006-11-10 | 2013-11-21 | Jsr Corp | 敏輻射線性樹脂組成物 |
US7776510B2 (en) | 2007-06-13 | 2010-08-17 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition, method of forming resist pattern, compound and acid generator |
JP5066405B2 (ja) | 2007-08-02 | 2012-11-07 | 富士フイルム株式会社 | 電子線、x線又はeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法 |
WO2009019793A1 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Jsr Corporation | パターン形成方法並びにそれに用いられる感放射線性樹脂組成物及び感放射線性酸発生基含有樹脂 |
JP5347349B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2013-11-20 | セントラル硝子株式会社 | 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 |
JP5131482B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-01-30 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4998746B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2012-08-15 | 信越化学工業株式会社 | スルホニウム塩を含む高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
WO2009152276A2 (en) * | 2008-06-10 | 2009-12-17 | University Of North Carolina At Charlotte | Photoacid generators and lithographic resists comprising the same |
JP5313579B2 (ja) | 2008-07-24 | 2013-10-09 | 関東電化工業株式会社 | 新規なフッ素化された1,2−オキサチオラン2,2−ジオキシドの製造方法 |
JP5481046B2 (ja) | 2008-08-13 | 2014-04-23 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法、新規な化合物および酸発生剤 |
JP5841707B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2016-01-13 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物、該組成物を用いたパターン形成方法及び該組成物に用いられる樹脂 |
JP5401910B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2014-01-29 | セントラル硝子株式会社 | 重合性アニオンを有する含フッ素スルホン塩類とその製造方法、含フッ素樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP5417150B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2014-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、それを用いたパターン形成方法、及び樹脂 |
TWI485511B (zh) * | 2009-03-27 | 2015-05-21 | Jsr Corp | 敏輻射線性樹脂組成物及聚合物 |
JP5851688B2 (ja) * | 2009-12-31 | 2016-02-03 | ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC | 感光性組成物 |
JP5597460B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2014-10-01 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物 |
EP2472323A3 (en) | 2010-12-31 | 2013-01-16 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Polymerizable photoacid generators |
-
2011
- 2011-12-23 EP EP11195707A patent/EP2472323A3/en not_active Withdrawn
- 2011-12-28 JP JP2011287304A patent/JP5941280B2/ja active Active
- 2011-12-29 US US13/339,948 patent/US8900792B2/en active Active
- 2011-12-29 TW TW100149500A patent/TWI506013B/zh active
- 2011-12-30 KR KR1020110147342A patent/KR101428023B1/ko active Active
- 2011-12-31 CN CN201110463334.9A patent/CN102603579B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8900792B2 (en) | 2014-12-02 |
US20120171616A1 (en) | 2012-07-05 |
KR20120078650A (ko) | 2012-07-10 |
JP2012140620A (ja) | 2012-07-26 |
TWI506013B (zh) | 2015-11-01 |
TW201240961A (en) | 2012-10-16 |
EP2472323A3 (en) | 2013-01-16 |
KR101428023B1 (ko) | 2014-08-08 |
CN102603579B (zh) | 2014-12-31 |
CN102603579A (zh) | 2012-07-25 |
EP2472323A2 (en) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5941280B2 (ja) | 重合性光酸発生剤 | |
JP6525377B2 (ja) | 複数の酸発生剤化合物を含むフォトレジスト | |
JP6049250B2 (ja) | 光酸発生剤 | |
TWI514080B (zh) | 正型光阻組成物,光阻圖型之形成方法 | |
TWI465844B (zh) | 光阻組成物,光阻圖型之形成方法,化合物,及酸產生劑 | |
TWI578098B (zh) | 光阻組成物、光阻圖型之形成方法及高分子化合物 | |
TWI501029B (zh) | 高分子化合物之製造方法 | |
TWI576358B (zh) | 聚合物、光阻材料及圖案形成方法 | |
JP6031420B2 (ja) | 光酸発生剤を含む末端基を含むポリマー、前記ポリマーを含むフォトレジストおよびデバイスの製造方法 | |
JP5830503B2 (ja) | 酸発生剤化合物およびそれを含むフォトレジスト | |
JP5961458B2 (ja) | ポリマー組成物およびこれを含むフォトレジスト | |
TW201100965A (en) | Positive resist composition and method of forming resist pattern | |
WO2018074382A1 (ja) | 組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
TW201003319A (en) | Positive resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound | |
KR20120052884A (ko) | 염기 반응성 포토애시드 발생제 및 이를 포함하는 포토레지스트 | |
TW200841128A (en) | Positive resist composition and method of forming resist pattern | |
JP6965232B2 (ja) | 塩およびそれを含むフォトレジスト | |
TW200914991A (en) | Resist composition, method of forming resist pattern, compound and acid generator | |
TW201435491A (zh) | 光阻組成物、高分子化合物、化合物及光阻圖型之形成方法 | |
JP6595166B2 (ja) | アリールアセテートオニウム材料 | |
TW201229064A (en) | Photosensitive copolymer and photoresist composition | |
KR102012203B1 (ko) | 오늄 화합물 및 그의 합성방법 | |
JP2020176096A (ja) | オニウム塩、組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP6948828B2 (ja) | ヨードニウム塩化合物、それを含有する光酸発生剤及び組成物、並びに、デバイスの製造方法 | |
KR100944727B1 (ko) | 포토애시드에 불안정한 중합체 및 이를 포함하는포토레지스트 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20121106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160506 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5941280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |