JP5941210B1 - リチウム電池用負極、リチウム電池、及びリチウム電池用負極の製造方法 - Google Patents

リチウム電池用負極、リチウム電池、及びリチウム電池用負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5941210B1
JP5941210B1 JP2015238977A JP2015238977A JP5941210B1 JP 5941210 B1 JP5941210 B1 JP 5941210B1 JP 2015238977 A JP2015238977 A JP 2015238977A JP 2015238977 A JP2015238977 A JP 2015238977A JP 5941210 B1 JP5941210 B1 JP 5941210B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
conductive material
material layer
carbon nanotubes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015238977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016207637A (ja
Inventor
達則 鈴木
達則 鈴木
松岡 佑樹
佑樹 松岡
ジーフイ ワング
ジーフイ ワング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeptor Corp
Original Assignee
Zeptor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeptor Corp filed Critical Zeptor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5941210B1 publication Critical patent/JP5941210B1/ja
Publication of JP2016207637A publication Critical patent/JP2016207637A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • C25D3/665Electroplating: Baths therefor from melts from ionic liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】金属リチウムを負極活物質として負極を構成するにあたって、高い生産性でもって生産することができ、またデンドライトの発生を防止して高い安全性を確保することができるリチウム電池用負極を提供する。【解決手段】本発明に係るリチウム電池用負極10は、カーボンナノチューブ13が固定された導電材料層14を有し、そのカーボンナノチューブ13の一部が導電材料層14の表面の少なくとも一面から伸びている構造体11と、構造体11におけるカーボンナノチューブ13上に金属リチウム15を堆積させてなる堆積層12とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム電池用負極、その負極を含むリチウム電池、及びリチウム電池用負極の製造方法に関する。
近年、リチウム電池は、電池電圧が高く、高いエネルギー密度を有しており、電気エネルギーを貯蔵し、あるいは発生させるためのデバイスとして、携帯用電子機器や電気自動車、移動体通信機器等の主電源としての利用が拡大している。
リチウム電池は、正極、負極、電解質、及びセパレータから基本的に構成され、一次電池、二次電池として使用される。例えば、リチウム二次電池においては、充電時に、リチウムイオンが正極から負極に移動することにより電荷を貯めることができ、一方で放電時には、リチウムイオンが逆方向に移動する。
リチウム電池において、負極活物質としては、リチウムイオンの吸蔵、放出が可能な黒鉛等の炭素材料が、比較的高容量を示し、良好なサイクル特性を示すことから広く実用化されている。しかしながら、近年の電子機器の小型化や長時間使用等の要請により、負極活物質としてさらなる高容量化が求められている。
そんな中、電池の負極活物質として、金属リチウムを用いたものが注目されている。例えば、金属リチウムを負極活物質として単独で用いた場合には、電極電位が最も卑であるため、一般的な正極活物質を用いた正極と組み合わせた電池としての出力電位は極めて大きくなり、またエネルギー密度も高く、好ましい(例えば、特許文献1参照)。そのため、実際に、リチウム一次電池においては、リチウム金属箔を負極としてものが用いられはじめている。
しかしながら、リチウム金属箔を用いて負極を構成するにあたっては、数ミクロンの金属箔を製造することを要するが、その金属箔を安定して安価に製造することは困難であり、生産性が悪く、実用化が十分に拡がらない原因となっている。
このようなリチウム金属箔の代わりに、リチウムイオンが含まれる溶液中で電荷を印加することによって、負極集電体上に金属リチウムを堆積させて負極を構成する方法が研究されている。ところが、所定の面積の負極集電体上に金属リチウムを堆積させるために印加できる電流密度には限度があるため、金属リチウムの溶解析出反応により負極として機能させるにあたって必要な量のリチウムを集電体上に堆積させるためには、必然的に多くの処理時間が必要となり、効率的な生産が困難となる。
また、特に、リチウムイオン二次電池においては、金属リチウムの表面に生じた欠陥等が核となって、充放電時に、その金属リチウム上にデンドライトと呼ばれるとげ状のリチウムが発生し、そのデンドライトが成長して正極と負極を隔てるセパレータを突き抜け、発火等の原因となることがある。
ここで、特許文献2には、導電性バッテリーや、スーパーキャパシタ、燃料電池等の電気化学パワーデバイスのための電流導電体及び電極の全体又は一部として応用される構造体として、導電複合材料から伸びたカーボンナノチューブが固定された新規な構造体についての技術が開示されている。そして、特許文献2には、その構造体を例えばリチウム電池の電極として適用した例を示しており、その構造体におけるカーボンナノチューブに、ナノ粒子やシリコンを含んでいてもよいことが示されている。
しかしながら、この特許文献2には、金属リチウムを負極活物質として用いたリチウム電池については示されておらず、金属リチウムを負極活物質として用いた電池を効率的に生産し、また充放電時におけるデンドライトの発生を抑制することについての考え方は示されていない。
特開平07−29602号公報 特表2012−532435号公報
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、金属リチウムを負極活物質として負極を構成するにあたって、高い生産性でもって生産することができ、またデンドライトの発生を防止して高い安全性を確保することができるリチウム電池用負極、及びそれを用いたリチウム電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、カーボンナノチューブを表面から伸ばした(突出させた)、3次元的な表面構造を有する導電材料層を負極集電体とし、その表面から伸びたカーボンナノチューブ上に負極活物質としての金属リチウムを堆積させて負極を構成することによって、上述した課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下のものを提供する。
(1)本発明の第1の発明は、カーボンナノチューブが固定された導電材料層を有し、該カーボンナノチューブの一部が該導電材料層の表面の少なくとも一面から伸びている構造体と、前記構造体における前記カーボンナノチューブ上に金属リチウムを堆積させてなる堆積層と、を備えるリチウム電池用負極である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明において、前記導電材料層の表面から伸びている前記カーボンナノチューブの密度が0.1〜10mg/cmであるリチウム電池用負極である。
(3)本発明の第3の発明は、第1の発明において、前記堆積層における前記金属リチウムの堆積量が0.01〜5mg/cmであるリチウム電池用負極である。
(4)本発明の第4の発明は、第1の発明において、前記カーボンナノチューブは、カーボンナノファイバーを含むリチウム電池用負極である。
(5)本発明の第5の発明は、第1の発明において、前記リチウム電池は、二次電池であるリチウム電池用負極である。
(6)本発明の第6の発明は、カーボンナノチューブが固定された導電材料層を有し、該カーボンナノチューブの一部が該導電材料層の表面の少なくとも一面から伸びている構造体と、前記構造体における前記カーボンナノチューブ上に金属リチウムを堆積させてなる堆積層と、を備える負極を含むリチウム電池である。
(7)本発明の第7の発明は、基板を、導電性を有する金属又は合金とカーボンナノチューブとを含む電解めっき浴に通し、電解めっきにより該カーボンナノチューブを含む導電材料層を形成する工程と、リチウム電極を用いた電解めっきにより、前記カーボンナノチューブ上に金属リチウムを堆積させて堆積層を形成する工程と、を有し、前記カーボンナノチューブは前記導電材料層に固定されるとともに該カーボンナノチューブの一部が該導電材料層の表面から伸びており、該導電材料層の表面から伸びたカーボンナノチューブ上に前記金属リチウムの堆積層が形成されるリチウム電池用負極の製造方法である。
本発明によれば、高い生産性でもって生産することができる。また、デンドライトの発生を防止して、高い安全性を確保することができる。
リチウム電池用負極の断面の構成を模式的に示した図である。 リチウム電池用負極を構成する負極集電体である構造体のみを模式的に示した断面図である。 従来の負極におけるデンドライトの成長機序を模式的に示した図である。 本発明の負極におけるデンドライトの成長の抑制機序を模式的に示した図である。 電解めっき処理により基板上に導電材料層を積層させて構造体を形成する処理の一例を説明するための模式図である。 電解めっき処理により基板上に導電材料層を積層させて構造体を形成する処理の他の一例を説明するための模式図である。図6の(A)は、全体図であり、図6の(B)は、図6の(A)の破線囲み部について拡大した図である。 リチウム電池の断面の構成を模式的に示した図である。 実施例1にて作製したコイン型電池と比較例1にて作製したコイン型電池のそれぞれのレート特性試験の結果を示すグラフ図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。
≪1.リチウム電池用負極≫
図1は、本発明に係るリチウム電池用負極(以下、単に「負極」ともいう)の断面の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、リチウム電池用負極10は、表面が平滑な面ではなく3次元的な表面構造を形成している構造体11と、その構造体11上に形成される負極活物質の堆積層12とを備える。
<1−1.リチウム電池用負極の構成>
[構造体]
構造体11は、カーボンナノチューブ(CNT)13と、そのカーボンナノチューブ13の少なくとも一部を埋め込んで固定する導電材料層14とを有しており、負極集電体として機能するものである。
図2は、リチウム電池用負極10を構成する構造体11のみを模式的に示した断面図であり、この構造体11の態様の一例を示す図である。図2に示すように、構造体11は導電材料層14を有しており、その導電材料層14は、カーボンナノチューブ13の少なくとも一部を埋め込んで固定している。また、固定されたカーボンナノチューブ13は、導電材料層14の表面14aから伸びている(突出している)。
図2に示す例では、導電材料層14が、カーボンナノチューブ13の一端を完全に覆って埋め込んでおり、導電材料層14の表面14aからカーボンナノチューブ13の他端を突出させた態様を示している。また、他の態様として、導電材料層14がカーボンナノチューブ13の略中央部を埋め込み、そのカーボンナノチューブ13の両端が導電材料層14の表面(第一面)14a及び裏面(第二面)14bからそれぞれ突出していてもよい。
カーボンナノチューブ13は、グラファイトを筒状に巻いた形状を有する炭素材料であって、例えばその直径が数nmから100nm程度であり、長さが数nmから1mm程度である。カーボンナノチューブ13としては、単層構造のもの、多層構造になったもののいずれの構造であってもよい。カーボンナノチューブ13は、繊維径が100nm〜1μm程度であるカーボンナノファイバーを含む。本発明に係るリチウム電池用負極10では、カーボンナノチューブ13が、導電材料層14の内部に一部が埋め込まれているとともに、その導電材料層14の少なくとも表面14aから突出して構成されている。
また、導電材料層14は、例えば導電性金属、金属合金等から構成されている。具体的には、銅、ニッケル、亜鉛、アルミニウム、金、銀などの導電性金属、またこれら金属あるいはその他の金属を含む金属合金等から構成される。また、導電性ポリマー等の種々の材料を含んでいてもよい。本発明に係るリチウム電池用負極10では、導電材料層14が、カーボンナノチューブ13の一部を埋め込んで固定し、金属リチウム15を含む負極活物質が堆積される負極集電体として実質的に機能する。
このように構造体11においては、カーボンナノチューブ13が、導電材料層14に埋め込まれて固定されているとともに、その導電材料層14の少なくとも表面14aから突出して伸びていることにより、導電材料層14の表面14aは、平滑な面ではなく3次元的な表面構造を形成している。したがって、導電材料層14の表面14aでは、平滑な面の状態と比べて、その表面積が大きくなっている。本発明に係るリチウム電池用負極10では、このようなカーボンナノチューブ13が突出した表面14aを有する導電材料層14が負極集電体として構成されており、その表面積の大きな導電材料層14上に、負極活物質である金属リチウム15が堆積される。
ここで、導電材料層14の表面14aにおけるカーボンナノチューブ13の単位面積あたりの密度としては、特に限定されないが、0.1〜10mg/cm程度であることが好ましい。カーボンナノチューブ13の密度が0.1mg/cm未満であると、導電材料層14の表面14aからのカーボンナノチューブ13の突出量が少なく、表面積が十分に大きくならない。一方で、密度が10mg/cmを超えると、導電材料層14の表面14aから突出したカーボンナノチューブ13上に堆積する堆積層12の表面が平滑な状態に近づいて、デンドライトの成長を効果的に防ぐことができない可能性がある。
導電材料層14の表面14aからのカーボンナノチューブ13の突出態様としては、その表面14aからほぼ垂直に伸びていてもよく、また斜めに伸びていてもよく、さらに隣接するカーボンナノチューブ13同士が絡み合うように伸びていてもよい。また、カーボンナノチューブ13は、導電材料層14の表面14aに一定の間隔で配列して伸びていることに限られず、ランダムな間隔で配列して伸びていてもよい。
[堆積層]
堆積層12は、構造体11上に形成される層であって、負極活物質が堆積した層である。リチウム電池用負極10では、負極活物質として金属リチウム15が用いられ、堆積層12は金属リチウム15が堆積した層となる。
図1に示したように、本発明に係るリチウム電池用負極10では、導電材料層14の表面14aから突出したカーボンナノチューブ13上に金属リチウム15が堆積して堆積層12を形成している。また、当該堆積層12は、導電材料層14の表面14aの上にも形成されている。このように、金属リチウム15の堆積層12は、カーボンナノチューブ13が突出して立体的な構造となった導電材料層14の表面14aに形成されるため、その堆積層12の表面、すなわち堆積した金属リチウム15の表面は、平滑な面ではなく3次元的な表面構造を有する面となる。
堆積層12における金属リチウム15の堆積量としては、特に限定されないが、0.01〜5mg/cm程度であることが好ましい。金属リチウム15の堆積量が0.01mg/cm未満であると、充放電により溶解析出反応が生じる金属リチウムの総量が少なくなり、電池特性が低下する可能性がある。一方で、金属リチウム15の堆積量が5mg/cmを超えると、堆積させるための処理時間が長くなって生産性が低下するとともに、堆積層12の表面が平滑な状態に近づいて、デンドライトの成長を効果的に防ぐことができない可能性がある。
金属リチウム15の堆積層12は、或る程度の厚みで堆積されていればよく、カーボンナノチューブ13上又は導電材料層14の表面14aの上に全面に亘って堆積された状態が好ましい。堆積層12の堆積状態は、電池特性に影響を及ぼさない範囲で変更できる。部分的に堆積された状態でも許容される。
<1−2.リチウム電池用負極の作用効果>
ここで、従来のリチウム電池では、負極として、平滑な負極集電体の表面上にリチウム金属箔を積層し、あるいは金属リチウムを堆積させて構成していた。ところが、そのような負極をリチウムイオン二次電池の負極として用いた場合、金属リチウムの堆積層の表面が平滑であるため、その平滑な表面に欠陥等が生成すると、充放電時においてその欠陥を核にしてデンドライトと呼ばれるとげ状のリチウムが成長する問題があった(例えば図3のデンドライトの成長機序を説明するための模式図を参照)。このようなデンドライトは、二次電池を構成するセパレータを突き抜け、発火等の発生原因となっていた。
また、金属リチウムを負極活物質とした場合、黒鉛等の炭素材料を負極活物質としたときのようにリチウムを挿入脱離することで負極として機能するのではなく、その堆積させた金属リチウムの溶解析出反応によって負極として機能することになる。そのため、負極として有効に機能させるためには、負極集電体上に所定量の金属リチウムを堆積させることが必要となる。ところが、リチウムイオンが含まれる溶液中で電流を印加することで負極集電体上に金属リチウムを堆積させるにあたっては、印加する電流量に制限があるために、負極として確実に機能するのに要する所定量の金属リチウムを堆積させるには多くの処理時間を要することになり、生産性に問題があった。
これに対して、本発明に係るリチウム電池用負極10では、上述したように、金属リチウム15の堆積層12を、導電材料層14の表面14aから突出したカーボンナノチューブ13上に形成している。つまり、金属リチウム15を、従来のように平滑な表面の負極集電体上に堆積させるのではなく、3次元的な表面構造を形成しているカーボンナノチューブ13上に形成している。このことにより、堆積した金属リチウム15の表面も、平滑な面ではなく、3次元的な表面構造を有する面となる。
このようなリチウム電池用負極10を二次電池の負極として用いたとき、堆積した金属リチウム15の表面も立体的な構造となっていることにより、その充放電時において電荷の分散性が向上し、デンドライトの発生を防ぐことができる。より具体的に、本発明に係るリチウム電池用負極10では、カーボンナノチューブ13に基づき金属リチウム15の表面が立体的な構造となっていることで、その立体的な構造を構成する突起がいわゆる欠陥のように作用するが、その突起が無数に存在してため、印加された電流が無数の突起によって分散され、電流が集中することによるデンドライトへの成長を防ぐことができる(例えば図4に示す模式図を参照)。
また、導電材料層14の表面14aをカーボンナノチューブ13が突出した立体的な構造とすることで、その表面14aの表面積を有効に大きくすることができる。このような表面積が大きな導電材料層14の表面14aでは、単位面積あたりに流れる電流が小さくなる。そのため、表面積の大きな導電材料層14の表面14aに対しては、平滑な面と比べて、多くの電流を流すことが可能となる。このことから、導電材料層14の表面14aから突出したカーボンナノチューブ13上に、電解によって金属リチウム15を堆積させるにあたって、印加する電流量を大きくすることが可能となり、所望とする量の金属リチウム15を堆積させるための処理時間を、従来の負極製造時に比べて大幅に短縮でき、生産性を向上させることができる。
≪2.リチウム電池用負極の製造方法≫
次に、本発明に係るリチウム電池用負極10の製造方法について説明する。このリチウム電池用負極10の製造方法は、カーボンナノチューブ13とそのカーボンナノチューブ13の少なくとも一部を埋め込んで固定する導電材料層14とを有する負極集電体である構造体11を形成する工程(構造体形成工程)と、その構造体11におけるカーボンナノチューブ上に金属リチウム15の堆積層12を形成する工程(堆積層形成工程)とを有する。以下、各工程について順に説明する。
<2−1.構造体形成工程>
先ず、構造体形成工程において、カーボンナノチューブ13とそのカーボンナノチューブ13の少なくとも一部を埋め込んで固定する導電材料層14とを有する構造体11(図2の模式図を参照)を形成する。
構造体11の形成方法としては、特に限定されないが、例えば金属箔からなる基板(支持基板)を、導電性を有する金属又は合金のイオンを含む電解めっき溶液に通して電解めっき処理を施すことによって、その基板上に電解めっき皮膜である導電材料層14を形成する方法を例示することができる。
ここで、図5は、電解めっき処理により基板上に導電材料層14を積層させて構造体11を形成する処理の概要を説明するための模式図である。図5に示すように、構造体11は、金属箔等からなる金属基板(金属基板フィルム)51を搬送ローラーにより水平方向に搬送しながら、電解めっき液を収容する処理槽内を通過させて電解めっき処理を施すロールツーロール方式により形成することができる。
金属基板フィルム51としては、例えば、厚さ5μm〜5mmの、銅、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、アルミニウム、銀、ステンレス鋼等の金属又は合金を含んだものを用いることができる。例えば、ロール状に巻き取られたシート状の金属基板フィルム51に対して、ロールツーロールにより導電材料層14を積層させて構造体11を形成する。
より具体的に、図5の模式図に示す処理装置は、前処理槽60と、電解めっき処理槽70Aと、後処理槽80とを備える。符号52は陰極給電ローラーであり、符号53はニップローラーである。金属箔等からなる金属基板フィルム51は、水平方向に搬送され、各処理槽内を通過して処理が施される。
前処理槽60は、電解めっき処理に先立って、金属基板フィルム51に対する脱脂処理や酸洗処理等の前処理を行う処理槽であり、脱脂処理や酸洗処理等を行うための薬液(前処理液61)が収容されている。また、後処理槽80は、電解めっき処理により金属基板フィルム51上に形成された導電材料層14に対して、防錆処理等の後処理を行う処理槽であり、防錆処理等を行うための薬液(後処理液81)が収容されている。
電解めっき処理槽70Aでは、電解めっき溶液71Aを収容し、処理槽70Aの上部と下部とに設けた陽極電極72a,72Bに通電させて、水平方向に搬送される金属基板フィルム51に対して電解めっき処理を施す。このことによって、金属基板フィルム51上に、電解めっき皮膜である導電材料層14を形成する。
このとき、本実施の形態においては、電解めっき溶液71Aして、導電材料層14を構成する金属イオンを含有する溶液に、カーボンナノチューブ13を分散させたものを用いる。これにより、電解めっき処理によってカーボンナノチューブ13を含む導電材料層14を基板上に形成させることができる。
電解めっき溶液71Aの基本組成として、例えば、0.1〜10mol/L程度の濃度の硫酸銅(CuSO)と、2〜4mol/L程度の濃度の硫酸(HSO)を含有した銅電解質溶液を用いることができる。また、この電解めっき溶液71A中のカーボンナノチューブ13の含有量としては、例えば、1質量%〜50質量%程度とすることができる。なお、電解めっき溶液71Aの組成としては、これに限られるものではなく、所望とする導電材料層14及びその特性、カーボンナノチューブ13の特性、導電材料層14の厚み等に応じて、種々の濃度、組成の電解めっき溶液を使用することができる。また、必要に応じて、塩化物イオン、ポリエーテル、界面活性剤等の種々の添加物を含有させることができる。なお、電解めっき溶液の他の例としては、米国特許第7,651,766号及び米国特許公報第2010/0122910号に記載されている。
その他の電解めっき処理の処理条件としては、特に限定されるものではなく、例えば、電流密度を0.1〜8A/dm程度とし、電磁攪拌機等によって60rpm程度の攪拌速度で電解めっき溶液71Aを攪拌させながら処理することが好ましい。また、電解めっき溶液52の温度としては、例えば25℃程度とすることができる。
電解めっき処理では、陽極電極72a,72bの両方に通電させることによって、金属基板フィルム51の両面にめっき処理を施して導電材料層14を形成することができる。また、金属基板フィルム51の片面のみに導電材料層14を形成する場合には、陽極電極72a,72bのいずれか一方にのみ通電すればよい。
なお、各処理槽60,70A,80のそれぞれの間には、水洗処理を施すための水洗処理槽や、液切りのためのローラーやエアーノズル等を設けることができる、また、後処理槽80の後には、乾燥処理を施すための乾燥処理槽を設けることができる。
また、構造体11の他の形成方法として、例えば図6の(A)、(B)に示すように、ロール状に巻き取られたシート状の金属基板フィルム51を、電解めっき処理槽70B内に収容した電解めっき溶液71B中に部分的に浸漬させたドラム73の周囲に通過させて電解めっき処理を施す方法を用いてもよい。このような電解めっき処理においても、その電解めっき溶液71Bとしてはカーボンナノチューブ13を分散させたものを用い、金属基板フィルム51上に電解めっき皮膜である導電材料層14を形成する。
なお、電解めっき溶液71B中に分散させたカーボンナノチューブ13が金属基板フィルム51上に形成される導電材料層14の表面14aから効果的に伸びるように、その電解めっき処理の間、ドラム73の内部に磁石74を挿入して電場をかけるようにし、電解めっき溶液71B中のカーボンナノチューブ13が金属基板フィルム51にひきつけられるようにしてもよい。図6の(B)は、図6の(A)の破線囲み部についての拡大図である。
上述したような電解めっき処理を施した後、カーボンナノチューブ13が表面14aから伸びた導電材料層14が形成された構造体11を、所望とする大きさに切断する。切断する大きさとしては、特に限定されないが、1mm〜1m程度の大きさに切断することができる。なお、所望とする大きさに切断する前に、金属基板フィルム51を、形成された導電材料層14から剥がすようにしてもよい。
なお、上述した製造例においては、金属基板51上にカーボンナノチューブ13を固定した導電材料層14を形成して構造体11とする態様について説明したが、これに限られず、その導電材料層14を金属基板を使用しない電解めっき処理により形成してもよい。
<2−2.堆積層形成工程>
次に、堆積層形成工程において、上述のようにして形成された構造体11上に、堆積層12を形成する。具体的には、構造体11を構成する導電材料層14の表面14aから突出したカーボンナノチューブ13上に金属リチウム15を堆積させてその金属リチウム15からなる堆積層12を形成する。
金属リチウム15の堆積層12の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、電解めっきや無電解めっき等の公知の液相法により形成することができるが、特に、電解めっきによる方法を用いることが好ましい。具体的に、電解めっきによる方法で堆積層12を形成する場合には、リチウムの塩を含有させた溶液中に上述した構造体11を浸漬させ、対局電極をリチウム電極として所定の電流を印加する。これによって、その構造体11を構成するカーボンナノチューブ13上に金属リチウム15を堆積させる。
特に、本実施の形態においては、導電材料層14の表面14aからカーボンナノチューブ13が伸び、その表面積の大きな構造体11上に金属リチウム15を堆積させるようにしているため、平滑な面に金属リチウムを堆積させる場合に比べて、電解めっき処理における印加電流を大きくすることが可能となる。これにより、処理時間を大幅に短縮させることができ、高い生産性でもって負極10を製造できる。
≪3.リチウム電池≫
本発明に係るリチウム電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、電解液と、正極と負極とを分離するセパレータとにより構成されている。そして、本発明に係るリチウム電池では、その負極として、上述したリチウム電池用負極10を用いている。
具体的に、図7は、本発明に係るリチウム電池の構成の一例を示した断面図である。図7に示すように、リチウム電池1は、負極10と、正極20と、セパレータ30とにより構成されている。そして、このリチウム電池1において、負極10として、カーボンナノチューブ13が固定された導電材料層14を有し、そのカーボンナノチューブ13の一部が導電材料層14の表面14aから伸びている構造体11と、構造体11におけるカーボンナノチューブ13上に金属リチウム15を堆積させてなる堆積層12とを備えたものを用いている。
なお、リチウム電池1としては、一次電池であっても、二次電池であってもよいが、上述した負極10を用いることによって充放電時におけるデンドライトの発生、成長を効果的に防ぐことができるという観点から、特に二次電池としての適用が好ましい。
[正極]
正極20は、正極活物質を含む正極電極層21と、その正極活物質が塗布され保持する正極集電体22とを備えている。
正極電極層21を構成する正極活物質としては、特に限定されず、リチウムイオンを吸蔵、放出することができ、負極活物質である金属リチウム15よりも電位が貴な材料のうちから任意なものを用いることができる。例えば、正極活物質としては、リン酸鉄リチウム、リン酸マンガンリチウム、リン酸マンガン鉄リチウム、リン酸コバルトリチウム、コバルト酸リチウム複合酸化物、マンガン酸リチウム複合酸化物、ニッケル酸リチウム複合酸化物、ニオブ酸リチウム複合酸化物、鉄酸リチウム複合酸化物、マグネシウム酸リチウム複合酸化物、カルシウム酸リチウム複合酸化物、銅酸リチウム複合酸化物、亜鉛酸リチウム複合酸化物、モリブデン酸リチウム複合酸化物、タンタル酸リチウム複合酸化物、タングステン酸リチウム複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物、リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物等が挙げられる。
これらの正極活物質を、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などの結着剤(バインダー)と混合し、また適用な溶剤を添加し、さらに炭素材料などの導電剤やイオン導電剤等の添加剤を添加して混練し、導電性を有する正極集電体22上に層形成することにより正極電極層21とすることができる。
また、正極集電体22としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。例えば、正極集電体22として、銅、ニッケル、ステンレス鋼、アルミニウム、チタンなどからなる金属箔、金属シート、又は導電性高分子材料等を用いることができる。
[負極]
負極10としては、上述したように、カーボンナノチューブ13が固定された導電材料層14を有し、そのカーボンナノチューブ13の一部が導電材料層14の表面14aから伸びている構造体11と、構造体11におけるカーボンナノチューブ13上に金属リチウム15を堆積させてなる堆積層12とを備えている。具体的に図7に示すように、この負極10では、カーボンナノチューブ13が導電材料層14の表面14aから伸びている。
負極10においては、導電材料層14が実質的に負極集電体として構成される。また、この負極10において、負極集電体である構造体11に堆積した金属リチウム15が負極活物質として機能する。
負極10では、上述したように、負極活物質である金属リチウム15の堆積層12を、カーボンナノチューブ13が突出した表面14aを有する導電材料層14を備えた構造体11上に形成している。これにより、金属リチウム15の堆積層12の表面も3次元的な表面構造を有するものとなり、充放電時における電荷の分散性が向上し、デンドライトの発生、成長を効果的に防ぐことができる。
[セパレータ]
セパレータ30は、負極10と正極20とを分離して、両極の短絡を防止するために用いられるものであり、従来公知のものを用いることができる。例えば、セパレータ30として、二次電池に通常用いられる不織布や、その他の多孔質材料からなる透過性セパレータを用いることができる。また、セパレータ30として、公知の電解液を含浸させたポリマーゲルからなる固体電解質を用いることもできる。
[電解液]
電解液は、リチウムイオンを含有するものであり、従来公知の電解液を用いることができる。この電解液としては、有機溶媒に電解質を溶解して構成することができる。
有機溶媒としては、リチウム電池用の電解液として従来公知の有機溶媒を用いることができ、特に限定されない。例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、オキソラン化合物等を用いることができ、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ビニレンカーボネート等やそれらの混合溶媒を用いることが好ましい。
電解質としては、特に限定されないが、LiPF、LiBF、LiClO、及びLiAsFなどの無機塩又はこれらの無機塩の誘導体、LiSOCF、LiC(SOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)などの有機塩又はこれらの有機塩の誘導体等を挙げることができる。電解質の濃度についても、特に限定されず、電解質及び有機溶媒の種類等を考慮して適宜決定することができる。
以下に、本発明の実施例を示してより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
≪リチウム電池の作製≫
[実施例1]
下記の組成の電解銅めっき浴を用いて、金属基板としての銅シート上に、カーボンナノファイバーを含む導電材料層からなる構造体を形成させた。
[実施例1における電解銅めっき浴の組成]
硫酸銅(CuSO) :0.1〜1mol/L
硫酸(HSO) :0.2〜2mol/+L
カーボンナノファイバー :0.5〜5g/L
ノニオン系界面活性剤 :0.1〜5容量%
(めっき浴温度 :25℃)
具体的に、図5に概略図を示すような電解めっき装置を用い、めっき浴温度を25℃に保持して0.1〜8A/cmの電流を印加し、ケミカルポンプにより溶液を攪拌させながら電解めっき処理を施した。なお、電解めっき処理では、図5に概略図を示した電解処理槽に設けられた上方の陽極電極にのみ通電し、搬送した銅シートの片面にのみめっき処理を施してカーボンナノファイバーを含む導電材料層からなる構造体を形成させた。
この電解めっき処理により、カーボンナノファイバーの一部を層内に含んで固定し、またその表面からカーボンナノファイバーを突出させた、銅からなる導電材料層を含む構造体が形成した。なお、形成された導電材料層に含まれるカーボンナノファイバーの量を測定したところ、0.02mg/cmであった。
次に、有機溶媒として、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとを1:1:1の割合で混合した混合溶媒を用い、その混合溶媒に1mol/Lのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を添加して電解液とし、この溶液中に、対局電極としてリチウム電極を用いた電解めっき処理の施すことで、得られた構造体の表面に金属リチウムを堆積させた。なお、電解めっき処理条件として、1mA/cmの電流を1時間にわたって印加した。
この電解めっき処理により、構造体を負極集電体とし、その負極集電体上に金属リチウムの負極活物質を堆積させた負極が得られた。なお、堆積した金属リチウムの量(堆積量)は、0.3mg/cmであった。また、上述のように、負極集電体としての構造体における導電材料層の表面はカーボンナノチューブが突出して3次元的な表面構造を有しており、金属リチウムはその立体的な構造を有し表面積が大きくなった表面に堆積された。そのため、形成された金属リチウムの表面は、カーボンナノファイバーに起因して、平滑な面ではなく立体的な表面となっていた。
このようにして作製した負極電極に対し、セパレータを介して、ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNiCoAl)(NCA)を含むNCA正極材を用いた正極電極を積層し、コイン型電池を作製した。
[比較例1]
実施例1とは異なりカーボンナノファイバーを含有しない電解銅めっき浴を用いて、金属基板としての銅シート上に導電材料層を形成させた。なお、電解めっき処理の条件は、実施例1と同様とした。
[比較例1における電解銅めっき浴の組成]
硫酸銅(CuSO) :0.1〜1mol/L
硫酸(HSO) :0.2〜2mol/L
ノニオン系界面活性剤 :0.1〜5容量%
(めっき浴温度 :25℃)
次に、実施例1と同様に電解めっき処理により、得られた導電材料層の表面に金属リチウムを堆積させた。すなわち、銅シート上の形成させた導電材料層の平滑な面に対して、金属リチウムを堆積させた。この電解めっき処理により、導電材料層を負極集電体とし、その負極集電体上に金属リチウムの負極活物質を堆積させた負極が得られた。なお、堆積した金属リチウムの量(堆積量)は、0.3mg/cmであった。
このようにして作製した負極電極に対し、セパレータを介して、NCA正極材を用いた正極電極を積層し、コイン型電池を作製した。
≪リチウム電池のレート特性評価≫
作製したコイン型電池を用いて、レート特性の評価を行った。具体的には、充電電圧4.35V、放電電圧3.1Vの条件で、充電をC/10で行い、放電をC/10、C/5、C/3のそれぞれで変化させたときの単位面積容量(mAh/cm)を測定して、電池のレート特性を評価した。
図8に、実施例1にて作製したコイン型電池と比較例1にて作製したコイン型電池のそれぞれのレート特性の結果を示す。また、表1に、レート特性試験の測定結果の数値をまとめて示す。なお、実施例1、比較例1におけるコイン型電池のサンプルをそれぞれ3つずつ同一の条件で作製し、各サンプルの電池においてレート特性試験を行った。図8のグラフ中において、「○」印は実施例1の電池の測定プロットを示し、「□」印は比較例1の電池の測定プロットを示している。
Figure 0005941210
Figure 0005941210
図8のグラフ図及び表1から分かるように、放電の各レートにおいて、実施例1にて作製した電池の単位面積容量が、比較例1にて作製した電池の単位面積容量よりも大きくなった。すなわち、平滑な面に対して負極活物質である金属リチウムを堆積させた電極よりも、導電材料層の表面からカーボンナノチューブを突出させて3次元的な表面構造とし、そのカーボンナノチューブ上に金属リチウムを堆積させることによって、レート特性が向上することが分かった。
1 リチウム電池
10 リチウム電池用負極
11 構造体
12 堆積層
13 カーボンナノチューブ
14 導電材料層
14a (導電材料層の)表面
15 金属リチウム
20 正極
21 正極電極層
22 正極集電体
30 セパレータ

Claims (7)

  1. カーボンナノチューブが固定された導電材料層を有し、該カーボンナノチューブの一部が該導電材料層の表面の少なくとも一面から伸びている構造体と、
    前記構造体における前記カーボンナノチューブ上に金属リチウムを堆積させてなる堆積層と、
    を備えるリチウム電池用負極。
  2. 前記導電材料層の表面から伸びている前記カーボンナノチューブの密度が0.1mg/cm〜10mg/cmである請求項1に記載のリチウム電池用負極。
  3. 前記堆積層における前記金属リチウムの堆積量が0.01mg/cm〜5mg/cmである請求項1に記載のリチウム電池用負極。
  4. 前記カーボンナノチューブは、カーボンナノファイバーを含む
    請求項1に記載のリチウム電池用負極。
  5. 前記リチウム電池は、二次電池である
    請求項1に記載のリチウム電池用負極。
  6. カーボンナノチューブが固定された導電材料層を有し、該カーボンナノチューブの一部が該導電材料層の表面の少なくとも一面から伸びている構造体と、
    前記構造体における前記カーボンナノチューブ上に金属リチウムを堆積させてなる堆積層と、
    を備える負極を含むリチウム電池。
  7. 基板を、導電性を有する金属又は合金とカーボンナノチューブとを含む電解めっき浴に通し、電解めっきにより該カーボンナノチューブを含む導電材料層を形成する工程と、
    リチウム電極を用いた電解めっきにより、前記カーボンナノチューブ上に金属リチウムを堆積させて堆積層を形成する工程と、
    を有し、
    前記カーボンナノチューブは前記導電材料層に固定されるとともに該カーボンナノチューブの一部が該導電材料層の表面から伸びており、該導電材料層の表面から伸びたカーボンナノチューブ上に前記金属リチウムの堆積層が形成される
    リチウム電池用負極の製造方法。
JP2015238977A 2015-04-22 2015-12-07 リチウム電池用負極、リチウム電池、及びリチウム電池用負極の製造方法 Active JP5941210B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/693,177 US10008717B2 (en) 2015-04-22 2015-04-22 Anode for lithium batteries, lithium battery and method for preparing anode for lithium batteries
US14/693,177 2015-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5941210B1 true JP5941210B1 (ja) 2016-06-29
JP2016207637A JP2016207637A (ja) 2016-12-08

Family

ID=56244601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238977A Active JP5941210B1 (ja) 2015-04-22 2015-12-07 リチウム電池用負極、リチウム電池、及びリチウム電池用負極の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10008717B2 (ja)
JP (1) JP5941210B1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102140122B1 (ko) * 2016-08-19 2020-07-31 주식회사 엘지화학 다중 보호층을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3514849B1 (en) * 2016-11-16 2020-04-29 Pacesetter, Inc. Battery with enhanced resistance to dendrite formation
KR102081772B1 (ko) * 2017-03-16 2020-02-26 주식회사 엘지화학 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102183659B1 (ko) * 2017-06-20 2020-11-26 주식회사 엘지화학 전극의 제조방법
JP6927102B2 (ja) * 2018-03-16 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 リチウム金属二次電池
JP2019164907A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 Tdk株式会社 リチウム金属二次電池
WO2020039609A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 ゼプター コーポレーション リチウム電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム電池
US11508969B2 (en) 2019-08-20 2022-11-22 Graphenix Development, Inc. Structured anodes for lithium-based energy storage devices
CN110729467A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 山东玉皇新能源科技有限公司 一种锂离子电池碳纳米管复合补锂负极片及其制备方法
CN110729468A (zh) * 2019-09-30 2020-01-24 山东玉皇新能源科技有限公司 一种锂离子电池碳纳米管复合补锂材料及其制备方法与应用
KR20220101643A (ko) * 2019-11-15 2022-07-19 토르텍 나노 파이버스 리미티드 탄소나노튜브(cnt)-금속 복합재를 포함한 리튬전지 성능 개선 방법
US20210381115A1 (en) * 2020-06-05 2021-12-09 Uchicago Argonne, Llc Production of lithium via electrodeposition
CN111933951B (zh) * 2020-08-25 2021-10-15 中南大学 一种锂金属活性前驱材料及其制备和应用
DE102020131651A1 (de) 2020-11-30 2022-06-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Trägerfolie für eine Elektrode, Energiespeichereinheit sowie Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
CN114824184A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 清华大学 锂金属阳极及其制备方法
CN115386855B (zh) * 2022-08-26 2023-10-10 肇庆市华师大光电产业研究院 一种基于垂直定向多壁碳纳米管阵列的分步间歇镀锂的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203625A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nec Corp リチウムイオン二次電池
JP2011514631A (ja) * 2008-02-25 2011-05-06 アンソニー ロジェスキー ロナルド 高容量電極
JP2012512505A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ハイブリッドナノカーボン層を有する3次元電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079343B2 (ja) 1993-07-13 2000-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US9257704B2 (en) 2009-07-06 2016-02-09 Zeptor Corporation Carbon nanotube composite structures and methods of manufacturing the same
US10553871B2 (en) * 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203625A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Nec Corp リチウムイオン二次電池
JP2011514631A (ja) * 2008-02-25 2011-05-06 アンソニー ロジェスキー ロナルド 高容量電極
JP2012512505A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ハイブリッドナノカーボン層を有する3次元電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160315313A1 (en) 2016-10-27
US10008717B2 (en) 2018-06-26
JP2016207637A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941210B1 (ja) リチウム電池用負極、リチウム電池、及びリチウム電池用負極の製造方法
Yang et al. Advances in the structure design of substrate materials for zinc anode of aqueous zinc ion batteries
WO2017020860A1 (zh) 电池、电池组以及不间断电源
JP3764470B1 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2008277156A (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2010009905A (ja) リチウム系二次電池用正極の集電体並びにそれを備えた正極及び電池
JP4616584B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2008293883A (ja) 導電性物品、負極材料、それらの製造方法、めっき液ならびにリチウム二次電池
WO2008001539A1 (fr) Électrode négative pour accumulateur à électrolyte non aqueux
JP2009104900A (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2005108523A (ja) 薄膜電極とその製造方法およびその薄膜電極を用いたリチウム二次電池
JP4764232B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池
JP3987851B2 (ja) 二次電池用負極及びそれを備えた二次電池
KR20200081305A (ko) 입자를 구비하는 전극, 이의 제조방법, 및 리튬 이차전지
JP2019128978A (ja) 非水電解液の製造方法、非水電解液および非水電解液二次電池
JP2008047306A (ja) 非水電解液二次電池
JP5422360B2 (ja) リチウム二次電池活物質用金属多孔体の製造方法
US9490477B2 (en) Nickel-metal hydride storage battery including negative electrode containing yttrium substituted hydrogen storage alloy and electrolyte solution containing sodium hydroxide
WO2020039609A1 (ja) リチウム電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム電池
JP2008016196A (ja) 高分子電解質二次電池用負極
JP4746328B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2009272243A (ja) 非水電解液二次電池
Chaduang et al. Improving performance and cyclability of printed flexible zinc-air batteries using carbopol gel electrolyte
JP4829483B2 (ja) 無電解めっき物の製造方法
JP4954902B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250