JP5938289B2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5938289B2
JP5938289B2 JP2012165859A JP2012165859A JP5938289B2 JP 5938289 B2 JP5938289 B2 JP 5938289B2 JP 2012165859 A JP2012165859 A JP 2012165859A JP 2012165859 A JP2012165859 A JP 2012165859A JP 5938289 B2 JP5938289 B2 JP 5938289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
discharge
valve
axial direction
air valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012165859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024569A (ja
Inventor
桑垣 傳美
傳美 桑垣
将士 福本
将士 福本
宮入 圭介
圭介 宮入
智 坂本
智 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Kikkoman Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2012165859A priority Critical patent/JP5938289B2/ja
Publication of JP2014024569A publication Critical patent/JP2014024569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938289B2 publication Critical patent/JP5938289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、吐出容器に関する。
従来から、例えば下記特許文献1および2に示されるような、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器、および該内容器が内装されるとともに該内容器との間に外気を吸入する吸気孔が形成され、スクイズ変形可能で復元自在な外容器を有する容器本体と、該容器本体の口部に装着され、内容物を吐出する吐出口が形成された吐出キャップと、を備える吐出容器が知られている。
これらのうち、例えば特許文献1記載の吐出容器では、吐出キャップには、容器本体の口部の開口端縁上に配置され該口部を閉塞する有底筒状の中栓部材と、容器本体の口部および中栓部材に外装された有頂筒状の本体部材と、本体部材の頂壁部と中栓部材の底壁部との間に容器軸方向に延設された弁筒部材と、が備えられている。前記本体部材の頂壁部において、弁筒部材よりも径方向の外側に位置する部分には、外部と吸気孔とを連通する外気導入孔が形成されている。前記弁筒部材の外周面には、容器軸方向に弾性変形することで、外気導入孔と吸気孔との連通およびその遮断を切り替える環状の空気弁部が突設されている。
ところでこの種の吐出容器では、空気弁部により外気導入孔と吸気孔との連通およびその遮断が切り替えられ、外容器が復元するときに、空気弁部が、容器軸方向に振動させられながら弾性変形することで、音鳴りが発生することが知られている。この音鳴りは、例えば下記特許文献3および4に示されるように、空気弁部の振動を抑えることで抑制することができる。
特開2011−31932号公報 特開2011−251695号公報 特開2010−260552号公報 特許第4432073号公報
そこで前記従来の吐出容器において、空気弁部が容器軸方向に振動しながら弾性変形することを抑えるために、例えば空気弁部の外周縁部をその全周にわたって中栓部材の内周面に圧接させることが考えられる。しかしながらこの場合、空気弁部を容器軸方向に弾性変形させ難くなり、空気弁部の可動性を確保することが困難になる。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、空気弁部の可動性を確保しつつ、音鳴りを抑制することができる吐出容器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る吐出容器は、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器、および該内容器が内装されるとともに該内容器との間に外気を吸入する吸気孔が形成され、スクイズ変形可能で復元自在な外容器を有する容器本体と、該容器本体の口部に装着され、内容物を吐出する吐出口が形成された吐出キャップと、を備える吐出容器であって、前記吐出キャップには、前記口部に配置され該口部を閉塞する有底筒状の中栓部材と、前記口部および前記中栓部材に外装されるとともに、頂壁部に前記吐出口が形成された有頂筒状の本体部材と、該本体部材の頂壁部と前記中栓部材の底壁部との間に容器軸方向に延設され、前記吐出口に連通する弁筒部材と、が備えられ、前記中栓部材には、容器軸方向に延在し、前記内容器内と前記弁筒部材内とを連通する連通路が形成され、該連通路内には、当該連通路を通した前記内容器内と前記弁筒部材内との連通およびその遮断を切り替える吐出弁部が、容器軸方向に沿って摺動可能に嵌合され、前記本体部材の頂壁部において、前記弁筒部材よりも径方向の外側に位置する部分には、当該吐出容器の外部と前記吸気孔とを連通する外気導入孔が形成され、前記弁筒部材の外周面には、容器軸方向に弾性変形することで、前記吸気孔と前記外気導入孔との連通およびその遮断を切り替える環状の空気弁部が突設され、前記空気弁部の外周縁部が対向する前記中栓部材の内周面には、容器軸方向に延在するとともに前記外周縁部のうちの接触部分に径方向の外側から接触し、前記接触部分が摺動することで前記空気弁部が容器軸方向に沿って弾性変形する際の振動を抑える凸部が設けられていることを特徴とする。なお、前記凸部は、縦凸リブであってもよい。
この発明では、当該吐出容器から内容物を吐出するときには、まず、容器本体をその径方向の内側に押し込んで、外容器をスクイズ変形させて内容器内の圧力を上昇させる。すると吐出弁部が、内容器内の内容物により押圧されて、容器軸方向に沿って内容器の外側に向けて弾性変位させられ、連通路を通して内容器内と弁筒部材内とが連通させられる。これにより、内容器内の内容物が、連通路、弁筒部材内および吐出口を通して外部に吐出される。
その後、容器本体の押し込みを停止、解除することで、内容器内の内容物による吐出弁部への押圧力を弱めると、吐出弁部が容器軸方向に沿って内容器の内側に復元変位し、連通路を通した内容器内と弁筒部材内との連通が遮断される。このとき吐出弁部が、連通路の内周面上を摺動しながら容器軸方向に沿って内容器の内側に復元変位することで、吐出口内の内容物が、吐出キャップの内側に引き込まれる。
ここで、連通路を通した内容器内と弁筒部材内との連通が遮断された状態で、容器本体の押し込みを解除すると、内容器が減容変形したまま外容器が復元変形しようとする。このとき、内容器と外容器との間に負圧が発生し、この負圧が、吸気孔を通して空気弁部に作用する。すると、空気弁部の外周縁部における接触部分が中栓部材の内周面の凸部上を容器軸方向に摺動しながら、空気弁部が容器軸方向に弾性変形することで、吸気孔と外気導入孔とが連通され、外気が、外気導入孔および吸気孔を通して内容器と外容器との間に吸入される。内容器と外容器との間の内圧が大気圧まで上昇すると、空気弁部の前記接触部分が凸部上を容器軸方向に摺動しながら空気弁部が容器軸方向に復元変形し、吸気孔と外気導入孔との連通が遮断される。これにより、内容物の吐出後に内容器の減容形状が保持される。
当該吐出容器によれば、中栓部材の内周面に、前記凸部が設けられているので、空気弁部により、吸気孔と外気導入孔との連通、およびその遮断を切り替えるときに、空気弁部の外周縁部における接触部分に凸部上を摺動させることで、空気弁部の振動を抑えることができる。これにより、空気弁部の振動を抑えつつ、空気弁部を容器軸方向に弾性変形させることが可能になり、音鳴りの発生を抑制することができる。
また、空気弁部の外周縁部のうちの接触部分が、凸部に接触しているので、空気弁部の外周縁部のうち、接触部分以外の部分を、中栓部材の内周面から離間させておくことができる。したがって、例えば空気弁部の外周縁部が、この外周縁部の全周にわたって中栓部材の内周面に圧接されている場合などに比べて、空気弁部を容器軸方向に円滑に弾性変形させることが可能になり、空気弁部の可動性を確保することができる。
本発明に係る吐出容器によれば、空気弁部の可動性を確保しつつ、音鳴りを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る吐出容器を示す縦断面図である。 図1に示す吐出容器の要部の拡大縦断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る吐出容器について説明する。
図1に示すように、吐出容器10は、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器11、および該内容器11が内装されるとともに該内容器11との間に外気を吸入する吸気孔12が形成され、スクイズ変形可能で復元自在な外容器13を有する容器本体14と、該容器本体14の口部14aに装着され、内容物を吐出する吐出口15が形成された吐出キャップ16と、吐出キャップ16に着脱自在に装着されたオーバーキャップ17と、を備えている。
ここで、容器本体14は有底筒状に形成され、オーバーキャップ17は有頂筒状に形成され、オーバーキャップ17の被蓋状態において、これらの容器本体14およびオーバーキャップ17の各中心軸は共通軸上に配置されている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿ってオーバーキャップ17側を上側、容器本体14の図示しない底部側を下側という。また容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体14は、内容器11が外容器13の内面に剥離可能に積層されたいわゆるデラミボトルとなっている。容器本体14は、例えば、共押出し成形した二層構造のパリソンをブロー成形することにより成形される。外容器13は、例えばポリエチレン樹脂製やポリプロピレン樹脂製等とされるとともに、内容器11は、例えば外容器13を形成する樹脂に対して相溶性のないポリアミド系の合成樹脂製やエチレンビニルアルコール共重合樹脂製等とされている。
容器本体14の口部14aは、上側に位置する上筒部18と、下側に位置し上筒部18よりも大径に形成された下筒部19と、を備える二段筒状に形成されている。
上筒部18のうち、外容器13で構成された部分(以下、外上筒部という)18aの外周面には、雄ねじ部が形成されている。前記雄ねじ部には、容器軸O方向に延在する連通溝が形成されている。外上筒部18aにおいて、前記雄ねじ部より下側に位置する部分には、前記吸気孔12が形成されている。外上筒部18aの内周面には、上筒部18のうち、内容器11で構成された部分(以下、内上筒部という)18bが積層されている。内上筒部18bの上端部は、径方向の外側に折り返されて外上筒部18aの開口端上に配置されている。
吐出キャップ16には、容器本体14の口部14aに配置され該口部14aを閉塞する有底筒状の中栓部材20と、容器本体14の口部14aおよび中栓部材20に外装されるとともに、頂壁部21aに吐出口15が形成された有頂筒状の本体部材21と、該本体部材21の頂壁部21aと中栓部材20の底壁部20aとの間に容器軸O方向に延設され、吐出口15に連通する弁筒部材22と、が備えられている。これらの中栓部材20、本体部材21および弁筒部材22は、容器軸Oと同軸に配置されている。
中栓部材20の底壁部20aは、容器本体14の口部14aの開口端縁上に配置された環状の上壁部23と、上壁部23よりも下方に配置された下壁部24と、これらの上壁部23と下壁部24とを連結する筒状の連結部25と、を備えている。これらの上壁部23、下壁部24および連結部25は、容器軸Oと同軸に配置されている。
下壁部24および連結部25は、容器本体14の口部14aよりも小径とされ、容器本体14の口部14a内に配置されている。下壁部24には、この下壁部24が上方に向けて凸となるように屈曲されることで構成された屈曲部24aが設けられている。屈曲部24aは、周方向の全周にわたって延設され、容器軸Oと同軸に配置されている。
屈曲部24aには、上方に向けて連通筒部28が突設されている。連通筒部28は、容器軸Oと同軸に配置され、連通筒部28内は、容器軸O方向に延在する連通路29とされている。連通路29は、下壁部24に形成された貫通孔27を通して内容器11内に連通している。貫通孔27は、下壁部24における連通筒部28との接続部分に、容器軸O方向に貫設されている。
上壁部23と、この中栓部材20の周壁部と、の連結部分には、径方向に貫通し、かつ下方に向けて開口する外気流通孔26が形成されている。
図2に示すように、中栓部材20の内周面には、容器軸O方向に延在する縦凸リブ(凸部)35が設けられている。縦凸リブ35は、中栓部材20の内周面に1つ設けられている。縦凸リブ35は、中栓部材20のうち、前記外気流通孔26を回避する周方向部分に配設されている。縦凸リブ35の下端部は、中栓部材20の底壁部20aに連結されている。縦凸リブ35における径方向の内端縁は、容器軸O方向に沿った縦断面視において、上端から下端に向かうに従い漸次、径方向の内側に向けて延在している。この内端縁には、前記縦断面視において直線状に延在し、下端が中栓部材20の底壁部20aに連なる直線部35aが備えられている。
図1に示すように、本体部材21の内周面には、容器本体14の口部14aの前記雄ねじ部に螺着された雌ねじ部が形成されている。本体部材21のうち、前記雌ねじ部よりも下側に位置する下端部内には、容器本体14の口部14aにおける下筒部19が気密状態で嵌合されている。本体部材21のうち、前記雌ねじ部よりも上側に位置する上端部内には、前記中栓部材20が嵌合されている。
本体部材21の頂壁部21aには、上方に向けて突出する吐出筒30が容器軸Oと同軸に配設されており、この吐出筒30の上端開口部が前記吐出口15とされている。吐出口15の開口面は、前記縦断面視において容器軸Oに対して傾斜し、前方から後方に向かうに従い漸次、上方から下方に向けて延在している。
本体部材21の頂壁部21aにおいて、弁筒部材22よりも径方向の外側に位置する部分には、この吐出容器10の外部と吸気孔12とを連通する外気導入孔34が形成されている。外気導入孔34は、本体部材21の頂壁部21aにおいて、弁筒部材22よりも径方向の外側に位置する部分に設けられた厚肉部21bに、容器軸O方向に延設されている。厚肉部21bは、頂壁部21aにおいて、上方に向けて突出することで他の部分よりも厚肉にされている。外気導入孔34のうち、外部に開口する外側開口部は、径方向の外側に向けて開口している。外気導入孔34のうち、本体部材21内に開口する内側開口部34aは、下方に向けて開口している。
弁筒部材22の上端部は、本体部材21の頂壁部21aから下方に向けて延設された被着筒部に外嵌されている。弁筒部材22の下端部は、中栓部材20の前記屈曲部24aに外嵌されるとともに前記連結部25内に嵌合されている。弁筒部材22内は、連通路29に連通している。
弁筒部材22には、連通路29を通した内容器11内と弁筒部材22内との連通およびその遮断を切り替える吐出弁部31が、容器軸O方向に弾性変位可能に連結されている。吐出弁部31は、容器軸O方向に弾性変位することで、連通路29を通した内容器11内と弁筒部材22内との連通およびその遮断を切り替える。
吐出弁部31は、容器軸Oと同軸に配置された有底筒状に形成され、連通路29内に、容器軸O方向に沿って摺動可能に嵌合されている。吐出弁部31の底壁部には、上方に向けて突出する規制突部32が、容器軸Oと同軸に配置されている。吐出弁部31の上端部には、径方向の外側に向けて突出する環状のフランジ部31aが設けられている。フランジ部31aは、連通筒部28の開口端縁上に着座している。吐出弁部31は、弁筒部材22に弾性連結片33を介して連結されている。弾性連結片33は、周方向に間隔をあけて複数配置されている。弾性連結片33は、吐出弁部31のフランジ部31aと弁筒部材22とを連結している。
弁筒部材22の外周面には、容器軸O方向に弾性変形することで、吸気孔12と外気導入孔34との連通およびその遮断を切り替える環状の空気弁部36が突設されている。空気弁部36は、表裏面が容器軸O方向を向く環板状に形成されている。空気弁部36の内周縁部および外周縁部36aは、空気弁部36のうち、これらの内周縁部と外周縁部36aとの間に位置する中央部よりも上側に位置し、空気弁部36は、前記縦断面視において、下方に向けて凸となる曲線状をなしている。空気弁部36は、外気導入孔34の内側開口部34aと容器軸O方向に対向している。
図2に示すように、空気弁部36の外周縁部36aは、容器軸O方向の両側に突出することで他の部分よりも厚肉にされている。空気弁部36の外周縁部36aは、本体部材21の頂壁部21aの下面に形成された環状の弁座部37に、この弁座部37の全周にわたって着座している。弁座部37の容器軸O方向の位置は、中栓部材20の前記縦凸リブ35の上端部の容器軸O方向の位置と同等となっている。
そして本実施形態では、空気弁部36の外周縁部36aのうちの接触部分が、縦凸リブ35に接触している。空気弁部36の外周縁部36aのうちの接触部分は、縦凸リブ35の前記直線部35aに径方向の内側から圧接し、縦凸リブ35上を容器軸O方向に摺動可能となっている。図1に示すように、空気弁部36の外周縁部36aのうち、接触部分以外の部分は、中栓部材20の内周面から離間している。
オーバーキャップ17は、吐出キャップ16の本体部材21の頂壁部21aを上方から覆っている。オーバーキャップ17は、ヒンジ部を介して吐出キャップ16に連結されている。オーバーキャップ17には、吐出キャップ16の前記吐出筒30内に嵌合されるシール部17aが、下方に向けて突設されている。シール部17aは、容器軸Oと同軸の筒状に形成されている。シール部17aの下端面は、吐出キャップ16の前記規制突部32の上端面と容器軸O方向に対向している。
前記吐出容器10では、吐出キャップ16にオーバーキャップ17が装着された状態で、吐出弁部31を上方に向けて弾性変位させようとしても、吐出キャップ16の規制突部32とオーバーキャップ17のシール部17aとが互いに当接し、吐出弁部31の弾性変位を規制する。
そこで、吐出容器10から内容物を吐出するときには、まず、吐出キャップ16からオーバーキャップ17を外す。その後、容器本体14を径方向の内側に押し込んでスクイズ変形(弾性変形)させ、内容器11を外容器13とともに変形させ減容させる。
すると、内容器11内の圧力が上昇し、内容器11内の内容物が貫通孔27を通して吐出弁部31を押圧することとなり、弾性連結片33が弾性変形させられて吐出弁部31が上方に向けて弾性変位させられる。これにより、連通路29を通して内容器11内と弁筒部材22内とが連通させられて、内容器11内の内容物が、貫通孔27、連通路29、弁筒部材22内、吐出筒30内および吐出口15を通して外部に吐出される。
その後、吐出容器10の押し込みを停止したり解除したりすることで、内容器11内の内容物による吐出弁部31への押圧力を弱めると、弾性連結片33の弾性復元力により、吐出弁部31が下方に復元変位させられ、連通路29を通した内容器11内と弁筒部材22内との連通が遮断される。このとき吐出弁部31が、連通路29の内周面上を摺動しながら下方に復元変位することで、吐出口15内の内容物が吐出キャップ16の内側に引き込まれる。
ここで、連通路29を通した内容器11内と弁筒部材22内との連通が遮断された状態で、容器本体14の押圧を解除すると、内容器11が減容変形したまま外容器13が復元変形しようとする。このとき、内容器11と外容器13との間に負圧が発生し、この負圧が、吸気孔12を通して空気弁部36に作用する。すると、空気弁部36の外周縁部36aにおける接触部分が、中栓部材20の内周面の縦凸リブ35上を容器軸O方向に摺動しながら、空気弁部36が容器軸O方向に弾性変形することで、空気弁部36が弁座部37から離反して、吸気孔12と外気導入孔34とが連通される。これにより、外気が、外気導入孔34、外気流通孔26および吸気孔12を通して外容器13と内容器11との間に吸入される。
そして、外容器13と内容器11との間の内圧が大気圧まで上昇すると、空気弁部36の前記接触部分が縦凸リブ35上を容器軸O方向に摺動しながら、空気弁部36が容器軸O方向に復元変形し、吸気孔12と外気導入孔34との連通が遮断される。これにより、内容物の吐出後に内容器11の減容形状が保持される。この状態から、再び容器本体14の外容器13をスクイズ変形させると、外容器13と内容器11との間の内圧が正圧となり、この正圧によって内容器11が減容変形され、前述の作用により内容物が吐出される。
以上説明したように、本実施形態に係る吐出容器10よれば、中栓部材20の内周面に、前記縦凸リブ35が設けられているので、空気弁部36により、吸気孔12と外気導入孔34との連通、およびその遮断を切り替えるときに、空気弁部36の外周縁部36aにおける接触部分に縦凸リブ35上を摺動させることで、空気弁部36の振動を抑えることができる。これにより、空気弁部36の振動を抑えつつ、空気弁部36を容器軸O方向に弾性変形させることが可能になり、音鳴りの発生を抑制することができる。
また、空気弁部36の外周縁部36aのうちの接触部分が、縦凸リブ35に接触しているので、空気弁部36の外周縁部36aのうち、接触部分以外の部分を、中栓部材20の内周面から離間させておくことができる。したがって、例えば空気弁部の外周縁部が、この外周縁部の全周にわたって中栓部材の内周面に圧接されている場合などに比べて、空気弁部36を容器軸O方向に円滑に弾性変形させることが可能になり、空気弁部36の可動性を確保することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、空気弁部の外周縁部に、径方向の外側に突出する薄環板状の弾性圧接片が形成されていて、この弾性圧接片が、縦凸リブに径方向の内側から圧接していてもよい。この場合、空気弁部の外周縁部が縦凸リブに対して圧接する力(接触面積)を調整することとなり、音鳴りの発生を防止しつつ可動性を高めることができる。
また前記実施形態では、オーバーキャップ17は、吐出キャップ16にヒンジ部を介して連結されているものとしたが、これに限られるものではなく、吐出キャップに着脱可能にアンダーカット嵌合された構成などを採用することもできる。
さらに前記実施形態では、シール部17aが筒状であるものとしたが、筒状でなくてもよく、例えば中実のピン状であっても良い。
さらにまた、シール部17aおよびオーバーキャップ17はなくてもよい。
また前記実施形態では、縦凸リブ35が、中栓部材20の内周面に1つ設けられているものとしたが、これに限られず、中栓部材の内周面に複数設けられていてもよい。この場合、例えば複数の縦凸リブが、周方向に同等の間隔をあけて配置されていてもよい。
さらに前記実施形態では、吐出弁部31に規制突部32を設けたが、この規制突部32はなくてもよい。
また前記実施形態では、中栓部材20の内周面に、縦凸リブ35が設けられているものとしたが、中栓部材の内周面に、空気弁部の外周縁部のうちの接触部分に径方向の外側から接触し、前記接触部分が摺動することで空気弁部が容器軸方向に沿って弾性変形する際の振動を抑える凸部が設けられていれば、これに限られない。
また前記実施形態では、吐出キャップ16の本体部材21の前記雌ねじ部が、容器本体14の口部14aの前記雄ねじ部に螺着されることとしたが、これに限定されるものではない。例えば容器本体の口部と本体部材とにそれぞれ嵌合凸部を形成してこれらをアンダーカット嵌合させることにより、吐出キャップを口部に装着することとしてもよい。
さらに前記実施形態では、容器本体14は、内容器11が外容器13の内面に剥離可能に積層されたいわゆるデラミボトルであるとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、内容器と外容器とが別体に形成された二重容器であってもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10 吐出容器
11 内容器
12 吸気孔
13 外容器
14 容器本体
14a 口部
15 吐出口
16 吐出キャップ
20 中栓部材
20a 底壁部
21 本体部材
21a 頂壁部
22 弁筒部材
29 連通路
31 吐出弁部
34 外気導入孔
35 縦凸リブ(凸部)
36 空気弁部
36a 外周縁部

Claims (2)

  1. 内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器(11)、および該内容器が内装されるとともに該内容器との間に外気を吸入する吸気孔(12)が形成され、スクイズ変形可能で復元自在な外容器(13)を有する容器本体(14)と、
    該容器本体の口部(14a)に装着され、内容物を吐出する吐出口(15)が形成された吐出キャップ(16)と、を備える吐出容器(10)であって、
    前記吐出キャップには、前記口部に配置され該口部を閉塞する有底筒状の中栓部材(20)と、前記口部および前記中栓部材に外装されるとともに、頂壁部(21a)に前記吐出口が形成された有頂筒状の本体部材(21)と、該本体部材の頂壁部と前記中栓部材の底壁部(20a)との間に容器軸方向に延設され、前記吐出口に連通する弁筒部材(22)と、が備えられ、
    前記中栓部材には、容器軸方向に延在し、前記内容器内と前記弁筒部材内とを連通する連通路(29)が形成され、
    該連通路内には、当該連通路を通した前記内容器内と前記弁筒部材内との連通およびその遮断を切り替える吐出弁部(31)が、容器軸方向に沿って摺動可能に嵌合され、
    前記本体部材の頂壁部において、前記弁筒部材よりも径方向の外側に位置する部分には、当該吐出容器の外部と前記吸気孔とを連通する外気導入孔(34)が形成され、
    前記弁筒部材の外周面には、容器軸方向に弾性変形することで、前記吸気孔と前記外気導入孔との連通およびその遮断を切り替える環状の空気弁部(36)が突設され、
    前記空気弁部の外周縁部(36a)が対向する前記中栓部材の内周面には、容器軸方向に延在するとともに前記外周縁部のうちの接触部分に径方向の外側から接触し、前記接触部分が摺動することで前記空気弁部が容器軸方向に沿って弾性変形する際の振動を抑える凸部(35)が設けられていることを特徴とする吐出容器。
  2. 請求項1記載の吐出容器であって、
    前記凸部は、縦凸リブであることを特徴とする吐出容器。
JP2012165859A 2012-07-26 2012-07-26 吐出容器 Active JP5938289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165859A JP5938289B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165859A JP5938289B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024569A JP2014024569A (ja) 2014-02-06
JP5938289B2 true JP5938289B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50198612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165859A Active JP5938289B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938289B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300644B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-28 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6349416B2 (ja) * 2014-06-12 2018-06-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 飲料容器のためのカバー装置
JP6408283B2 (ja) * 2014-07-31 2018-10-17 株式会社吉野工業所 吐出キャップを有する吐出容器
JP6679216B2 (ja) * 2015-03-31 2020-04-15 キッコーマン株式会社 吐出容器およびその吐出キャップ
JP6450243B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-09 キッコーマン株式会社 吐出容器
CN105197385B (zh) * 2015-11-07 2024-01-19 李红彪 一种外挂式可挤容器的容器嘴
JP6570473B2 (ja) * 2016-03-31 2019-09-04 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP6629124B2 (ja) * 2016-03-31 2020-01-15 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP6636853B2 (ja) * 2016-04-28 2020-01-29 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6716341B2 (ja) * 2016-05-31 2020-07-01 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6942568B2 (ja) * 2016-08-30 2021-09-29 株式会社吉野工業所 二重容器
JP6762669B2 (ja) * 2016-09-30 2020-09-30 株式会社吉野工業所 二重容器用キャップ
JP6775370B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-28 株式会社吉野工業所 二重容器
CA3058875C (en) * 2017-04-05 2023-03-07 Kikkoman Corporation Food and beverage composition contained in double-layered container
JP7264723B2 (ja) * 2019-05-30 2023-04-25 株式会社吉野工業所 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP7265416B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-26 株式会社吉野工業所 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP7181844B2 (ja) * 2019-07-30 2022-12-01 株式会社吉野工業所 二重容器用注出キャップ及び二重容器
JP7291556B2 (ja) * 2019-06-28 2023-06-15 株式会社吉野工業所 二重容器用注出キャップ及び二重容器
CN114007949B (zh) * 2019-06-28 2023-08-29 株式会社吉野工业所 双层容器用注出盖以及双层容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045533B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-13 株式会社吉野工業所 滴下容器
JP5295901B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-18 株式会社吉野工業所 二重容器用注出キャップ及び、当該注出キャップ付き二重容器
JP5538057B2 (ja) * 2010-04-30 2014-07-02 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP5452411B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-26 株式会社吉野工業所 注出容器
JP5489979B2 (ja) * 2010-12-28 2014-05-14 株式会社吉野工業所 吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014024569A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938289B2 (ja) 吐出容器
JP6283431B2 (ja) 吐出容器
KR101543192B1 (ko) 토출 용기
US9346600B2 (en) Discharge container
JP5559606B2 (ja) 吐出容器
JP5865781B2 (ja) 吐出容器
JP6039984B2 (ja) 吐出容器
JP6200639B2 (ja) 吐出容器
JP6084504B2 (ja) 注出容器
JP2014069854A (ja) 吐出容器
JP2016216124A (ja) 吐出容器
JP6100059B2 (ja) 注出容器
JP5883626B2 (ja) 吐出容器
JP2014231384A (ja) 吐出容器
JP2017030794A (ja) 外容器を減容変形させた状態に維持できる二重容器
JP6148899B2 (ja) 吐出容器
JP6578237B2 (ja) 吐出容器
JP6214218B2 (ja) 吐出容器
JP6560906B2 (ja) 吐出容器
JP6475960B2 (ja) エアーバックレスキャップ、およびこのキャップを備えた容器
JP6118640B2 (ja) 吐出容器
JP5871731B2 (ja) 吐出容器
JP2019116313A (ja) 吐出容器
JP2013249096A (ja) 吐出容器
JP7363022B2 (ja) 弁体付ノズル部材、及び吐出キャップ、並びに射出成形型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250