JP5935878B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5935878B2
JP5935878B2 JP2014511174A JP2014511174A JP5935878B2 JP 5935878 B2 JP5935878 B2 JP 5935878B2 JP 2014511174 A JP2014511174 A JP 2014511174A JP 2014511174 A JP2014511174 A JP 2014511174A JP 5935878 B2 JP5935878 B2 JP 5935878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
insulating
collecting member
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014511174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013157433A1 (ja
Inventor
元章 奥田
元章 奥田
厚志 南形
厚志 南形
陽平 濱口
陽平 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Publication of JPWO2013157433A1 publication Critical patent/JPWO2013157433A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935878B2 publication Critical patent/JP5935878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、電極組立体を備えた蓄電装置に関する。
蓄電装置の一種である二次電池として、例えば、図24に示すように、帯状の正極81と帯状の負極82との間に帯状のセパレータ83を介在させて、これらを渦捲き状に捲回して構成される電極組立体84を備えたものがある。詳細には、正極81は、活物質が塗布された活物質層81aと、活物質が塗布されていない未塗工部81b(集電部)とを有する。また、負極82は、活物質が塗布された活物質層82aと、活物質が塗布されていない未塗工部(集電部)とを有する。なお、図24では、説明の便宜上、負極82の未塗工部の図示を省略している。
正極81及び負極82は、セパレータ83を介して積層されるとともに、正極81の未塗工部81b及び負極82の未塗工部を、セパレータ83の両端縁からそれぞれ外側へ突出させた状態で渦巻き状に捲回される。そして、正極81、負極82及びセパレータ83が渦巻き状に捲回された後、正極81、負極82及びセパレータ83を径方向両側から圧縮することにより扁平状の電極組立体84が形成される。そして、電極組立体84を、内部に電解液が注入されたケース80aに収容することで二次電池80が構成されている(例えば特許文献1参照)。
電極組立体84には、正極81の各未塗工部81bを集めてなる集電群81cが形成されている。集電群81cは、電極組立体84の積層方向に直交する方向に延びている。集電群81cにおける電極組立体84の積層方向に直交する方向に沿って延びる面には、板状をなす集電部材85が接続されている。そして、集電部材85と集電群81cとの接触部位を超音波溶接により接合することで、正極81と集電部材85とが電気的に接続される。なお、負極82と集電部材(図示せず)との電気的接続も、正極81と集電部材85との電気的接続と同様に行われる。
特開2011−76840号公報
ところで、集電群81cは、同じ長さの各未塗工部81bを集めることで形成されている。よって、全ての未塗工部81bを集めるためには、電極組立体84の積層方向における両端に位置する両未塗工部81bを集めることが可能となる長さに各未塗工部81bが最低限設定されている必要がある。さらには、集電群81cにおける電極組立体84の積層方向に直交する方向に沿って延びる面は、集電部材85との接触面積を十分に確保することが可能となるように形成されている必要がある。このためには、集電群81cにおける電極組立体84の積層方向に直交する方向に沿って延びる面を形成する未塗工部81bの長さは、集電部材85との接触面積を十分に確保することが可能となる長さに最低限設定されている必要がある。このようなことから、各未塗工部81bの長さが、電極組立体84の積層方向に直交する方向に長くなっている。その結果として、ケース80a内における電極組立体84の積層方向に直交する方向において、未塗工部81b及び集電群81cが存在するスペースが多くなってしまい、二次電池80の性能を発揮する上では何ら寄与していない無駄なスペースが多くなってしまう。また、集電部材85及び集電群81cとケース80aとが接触すると、集電部材85及び集電群81cとケース80aとが短絡してしまうため、集電部材85及び集電群81cをケース80aから絶縁することが望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、無駄なスペースを少なくすることができるとともに、集電部材及び集電群をケースから絶縁することができる蓄電装置を提供することにある。
上記目的を達成するための蓄電装置は、複数の正極と負極を両者の間を絶縁した状態で交互に積層することによって形成される電極組立体と、前記正極及び前記負極の少なくとも一方から電気を取り出すために、前記正極及び前記負極の少なくとも一方の一端に設けられた複数の集電部を集めた集電群に接続された集電部材と、前記電極組立体と前記集電部材とを収容するケースと、を備える蓄電装置であって、前記集電群は前記電極組立体の一面から突出しており、前記集電群は、基端部及び先端部を有するとともに、基端部と先端部との間に曲げ部を有し、前記集電群は、前記曲げ部から先端部までの部位が前記正極及び負極の積層方向に延びるように、前記曲げ部において湾曲もしくは屈曲しており、前記集電部材は、前記電極組立体と対向するとともに前記集電群の曲げ部から先端部までの部位に接続された接続面と、前記接続面とは反対側に位置し、かつ前記ケースの壁と対向する対向面と、を有し、絶縁部材が、前記集電部材と前記ケースの壁との間に配設されるとともに、前記対向面と前記ケースの壁とを離間させ、前記集電部材及び前記絶縁部材の少なくとも一方は、前記絶縁部材と前記集電部材とを相互に位置決めするための位置決め部を有しており、前記位置決め部は、前記対向面に設けられた凹部又は凸部と、該凹部又は凸部と係合可能なように前記絶縁部材に設けられた係合凸部又は係合凹部とを含むことを要旨とする。
これによれば、集電部材は、接続面が電極組立体と対向するように配設されているため、ケース内における電極組立体の積層方向に直交する方向において、集電群が存在するスペースを従来技術よりも少なくすることができる。その結果として、蓄電装置の性能を発揮する上では何ら寄与していない無駄なスペースを従来技術よりも少なくすることができる。また、絶縁部材が、集電部材とケースの壁との間に配設されている。よって、集電部材の接続面が電極組立体と対向していても、絶縁部材により集電部材及び集電群をケースの壁から絶縁することができる。また、位置決め部によって、絶縁部材と集電部材を位置決めすることができ、両者の移動を規制することができる。このため、ケースに対する電極組立体及び絶縁部材の組み付け性を向上させることができる。また、凹部又は凸部と、係合凸部又は係合凹部とを係合するだけで、集電部材と絶縁部材とを位置決めすることができるとともに、両者を一体化することができる。また、集電群全体が電極組立体の積層方向に直交する方向へ延びている場合に比べて、ケース内における電極組立体の積層方向に直交する方向において、集電群が存在するスペースを少なくすることができる。
上記目的を達成するための蓄電装置は、複数の正極と負極を両者の間を絶縁した状態で交互に積層することによって形成される電極組立体と、前記正極及び前記負極の少なくとも一方から電気を取り出すために、前記正極及び前記負極の少なくとも一方の一端に設けられた複数の集電部を集めた集電群に接続された集電部材と、前記電極組立体と前記集電部材とを収容するケースと、を備える蓄電装置であって、前記集電群は前記電極組立体の一面から突出しており、前記集電群は、基端部及び先端部を有するとともに、基端部と先端部との間に曲げ部を有し、前記集電群は、前記曲げ部から先端部までの部位が前記正極及び負極の積層方向に延びるように、前記曲げ部において湾曲もしくは屈曲しており、前記集電部材は、前記電極組立体と対向するとともに前記集電群の曲げ部から先端部までの部位に接続された接続面と、前記接続面とは反対側に位置し、かつ前記ケースの壁と対向する対向面と、を有し、絶縁部材が、前記集電部材と前記ケースの壁との間に配設されるとともに、前記対向面と前記ケースの壁とを離間させ、前記集電部材及び前記絶縁部材の少なくとも一方は、前記絶縁部材と前記集電部材とを相互に位置決めするための位置決め部を有しており、前記位置決め部は、前記集電部材に係止可能なように前記絶縁部材に設けられる鉤状の係止部を含むことを要旨とする。
これによれば、係止部を集電部材に係止するだけで、集電部材と絶縁部材を位置決めすることができるとともに、両者を一体化することができる。
また、蓄電装置において、前記位置決め部は、前記係止部と、該係止部が係止可能なように前記集電部材に形成された切欠とを含んでいてもよい。
これによれば、切欠と係止部との接触により、集電部材の移動を規制することができる。
また、蓄電装置において、前記絶縁部材は、前記接続面に掛止する掛止部を有していてもよい。
これによれば、掛止部を集電部材の接続面に掛止させることで、電極組立体の積層方向に直交する方向へ絶縁部材が移動することを防止できる。よって、絶縁部材と集電部材とを一体化することができ、ケースに対する電極組立体及び絶縁部材の組み付け性を向上させることができる。
また、蓄電装置において、前記絶縁部材は、前記対向面と前記ケースの壁との間に介在する第1絶縁部と、該第1絶縁部の対辺から前記電極組立体に向けて延びるように立設される第2絶縁部とを有し、前記正極及び負極の積層方向における前記集電部材の両側に、前記第2絶縁部が配設されている。
これによれば、第1絶縁部により、集電部材及び集電群をケースの壁から絶縁でき、第2絶縁部により、正極及び負極の積層方向における、集電部材及び集電群をケースから絶縁できる。
また、蓄電装置において、前記集電部材は正極集電部材と負極集電部材とを含み、前記ケースの壁を貫通する正極端子及び負極端子それぞれに前記正極集電部材及び前記負極集電部材が接続されており、前記絶縁部材は、前記正極端子及び前記負極端子に当接可能な長さを有していてもよい。
これによれば、正極端子及び負極端子がケースの壁を貫通しているため、正極端子及び負極端子はケースに対し移動規制されている。この正極端子に正極集電部材が接続されるとともに、負極端子に負極集電部材が接続されているため、正極集電部材及び負極集電部材の移動を規制することができる。さらに、正極端子及び負極端子に絶縁部材が当接することにより、該正極端子又は負極端子に向けた絶縁部材の移動を規制することができる。したがって、正極集電部材、負極集電部材、及び絶縁部材の移動を規制することができ、ケースに対する電極組立体及び絶縁部材の組み付け性を向上させることができる。
また、蓄電装置において、前記絶縁部材は、前記正極端子及び前記負極端子にそれぞれ対向し且つ凹形の弧状に形成されている両端を有していてもよい。
これによれば、正極端子及び負極端子に対し、絶縁部材の凹んだ両端が係止することにより、該正極端子又は負極端子に向けた絶縁部材の移動を規制することができるとともに、正極及び負極の積層方向への絶縁部材の移動を規制することができる。したがって、ケースに対する電極組立体及び絶縁部材の組み付け性を向上させることができる。
また、蓄電装置において、前記第1絶縁部の対辺から前記第2絶縁部が曲げられることで前記掛止部が前記接続面に掛止しているとともに、前記第1絶縁部の対辺には、前記第2絶縁部の曲げ補助部が設けられていてもよい。
これによれば、第2絶縁部を曲げて掛止部を接続面に掛止させる。このため、絶縁部材がU字型のように、接続面に掛止部を掛止させるために、第2絶縁部を強制的に集電部材に押し込んで変形させる必要がなく、第2絶縁部に作用する応力を軽減することができる。そして、曲げ補助部が設けられているため、第2絶縁部を曲げる作業を簡単に行うことができる。
また、蓄電装置において、前記第2絶縁部は、各第2絶縁部の外側で前記ケースの内面に接触していてもよい。
これによれば、第2絶縁部に対向するケースの内面により、曲げられた第2絶縁部が、曲げる前の形状に復帰することが防止され、掛止部が接続面に掛止した状態を維持することができる。
また、蓄電装置は、前記集電群の先端部と前記電極組立体との間に設けられ、前記先端部を支持可能な支持部材を備えていてもよい。
これによれば、例えば、集電群の先端部と集電部材の接続面との接続箇所が曲げ部側に寄っていた場合に、その接続箇所よりも先端側に位置する集電群の先端部が、電極組立体側に落下しようとしても、支持部材により集電群の先端部を支持することができる。よって、集電群の先端部が電極組立体側に落下して、集電群の先端部がケースに接触し、集電群とケースとが短絡してしまうことを防止することができる。
前記蓄電装置は二次電池であってもよい。
この発明によれば、二次電池の性能を発揮する上では何ら寄与していない無駄なスペースを少なくすることができ、従来技術の二次電池に比べて、二次電池全体として発生される電力の出力密度を向上させることができる。また、集電部材とケースとの間の絶縁が絶縁部材により確保されるため、二次電池の性能に不具合が生じてしまうことを抑制することができる。
この発明によれば、無駄なスペースを少なくすることができるとともに、集電部材及び集電群をケースから絶縁することができる。
第1の実施形態における二次電池の縦断面図。 図1Aの二次電池の1B−1B線断面図。 二次電池の分解斜視図。 正極シート、負極シート及びセパレータを示す斜視図。 集電群周辺を拡大して示す断面図。 集電群を折り曲げた状態を示す断面図。 絶縁部材を裏側から見た斜視図。 正極集電部材及び負極集電部材と絶縁部材が互いに位置決めされた状態を示す部分断面図。 第2の実施形態における二次電池の縦断面図。 図8Aの二次電池の8B−8B線断面図。 二次電池の分解斜視図。 絶縁部材の斜視図。 図8BにおけるF11−F11線に沿った断面図。 別の実施形態における二次電池の部分断面図。 図12Aの二次電池の12B−12B線断面図。 別の実施形態における正極集電部材及び負極集電部材が絶縁部材により互いに位置決めされた状態を示す部分断面図。 正極集電部材及び負極集電部材の周辺構造を示す斜視図。 別の実施形態における正極集電部材及び負極集電部材の周辺構造を示す斜視図。 別の実施形態における二次電池の部分断面図。 別の実施形態における二次電池の部分断面図。 別の実施形態における絶縁部材をU字型とする前の状態を示す斜視図。 U字型の絶縁部材を示す斜視図。 別の実施形態における二次電池の部分断面図。 別の実施形態における絶縁部材をU字型とする前の状態を示す斜視図。 U字型の絶縁部材を示す斜視図。 別の実施形態における二次電池の部分断面図。 別の実施形態における二次電池の縦断面図。 別の実施形態における絶縁部材を示す二次電池の断面図。 別の実施形態における絶縁部材を示す二次電池の断面図。 従来例における二次電池の一部分を拡大して示す断面図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を車両(例えば産業車両や乗用車両)に搭載される二次電池に具体化した第1の実施形態を図1A〜図7にしたがって説明する。なお、二次電池は、走行モータを駆動するために用いられる。
図1Aに示すように、二次電池10は、電極組立体11と、電極組立体11を収容するアルミニウム製のケース20とから構成されている。図2に示すように、ケース20は、一面に電極組立体11が挿入可能な挿入部21aが形成された有底矩形箱状のケース本体21と、ケース本体21の挿入部21aを閉鎖する矩形板状の蓋22とから構成されている。ケース20の内部には電解液が注入されている。底壁211の周縁から立設された4つの側壁のうちの一つの側壁である端子壁23(ケース20の壁)には、正極端子23a及び負極端子23bが外部に向けて突設されている。
図3に示すように、電極組立体11は、正極(又は正極部材)としての正極シート12と負極(負極部材)としての負極シート13との間にシート状のセパレータ14を介在させて正極シート12と負極シート13とを絶縁し、これらを一定方向に複数枚積層して構成されている。すなわち、本実施形態の電極組立体11は、正極シート12、負極シート13及びセパレータ14それぞれが不連続となったものを一定方向(積層方向)に複数枚積層した積層型の電極組立体である。
正極シート12は、基材としてのアルミニウム製の金属箔に活物質が塗布された活物質層12aと、活物質の塗布されていない集電部12bとを有する。集電部12bは正極シート12から電気を取り出すために、矩形の活物質層12aの一端から突出して設けられている。負極シート13は、基材としての銅製の金属箔に活物質が塗布された活物質層13aと、活物質の塗布されていない集電部13bとを有する。集電部13bは負極シート13から電気を取り出すために、矩形の活物質層13aの一端から突出して設けられている。各正極シート12は全て同形の矩形であり、各集電部12bは電極組立体11の積層方向に重なる。同様に、各負極シート13は全て同形の矩形であり、各集電部13bは電極組立体11の積層方向に重なる。集電部12bと集電部13bは、電極組立体11の一端において互いに重ならないように配置されている。
全ての集電部12bは積層方向において寄せ集められて正極の集電群12cを形成している。集電群12cは電極組立体11の一面から突出している。また、集電群12cの一面には、集電部材としての矩形板状の正極集電部材19aの接続面193aが接続されている。集電群12cと正極集電部材19aとは超音波溶接により接合されている。なお、集電部12bは、集電部12bが負極シート13の集電部13bに接触しないように、集電部12bの曲率を調整しながら集められる。
図1B及び図5に示すように、集電群12cは基端部及び先端部121cを有するとともに、基端部と先端部121cとの間に曲げ部122cを有し、同曲げ部122cにおいて湾曲されている。集電群12cは、曲げ部122cから先端部121cまでの部位が積層方向に延びるように湾曲しているとともに、正極集電部材19aは電極組立体11の積層方向に延設されている。よって、正極集電部材19aにおいて、接続面193aとは反対側に位置する対向面192aは端子壁23と対向している。
なお、負極シート13の集電部13bの説明は、前述の説明中の正極シート12の集電部12bの説明と同じであるため、その詳細な説明を省略する。このため、負極シート13の集電部13bの説明は、前述の説明中における「正極シート12」を「負極シート13」に、「集電部12b」を「集電部13b」に、「集電群12c」を「集電群13c」に、「正極集電部材19a」を「負極集電部材19b」にそれぞれ読み替えることで説明される。図2に示すように、正極シート12の集電群12c及び負極シート13の集電群13cは同方向(一方向)に延びている。
図1Bに示すように、正極集電部材19aとケース20との間、及び負極集電部材19bとケース20との間には、U字型の絶縁部材31が配設されている。絶縁部材31は、正極集電部材19aの対向面192a及び負極集電部材19bの対向面192bと端子壁23との間に介在する矩形板状の第1絶縁部31aと、第1絶縁部31aの両長側縁(両長辺)から電極組立体11に向けて延びるように立設される矩形板状の一対の第2絶縁部31b,31cとから形成されている。
図1Aに示すように、第1絶縁部31aの長手方向の長さは、正極端子23aにおけるケース20内に突出する突出部231aと、負極端子23bにおけるケース20内に突出する突出部231bとの間の距離よりも短くなっている。また、図1Bに示すように、第1絶縁部31aの短手方向の長さは、蓋22の内面と蓋22に対向するケース本体21の底壁211の内面との間の長さと同じになっている。
図1Aに示すように、一対の第2絶縁部31b,31cの長手方向の長さは、正極シート12の集電群12cと正極集電部材19aの接続面193aとの接続部位から負極シート13の集電群13cと負極集電部材19bの接続面193bとの接続部位までの長さより長く、それらを連続して覆っている。
また、図1Bに示すように、一対の第2絶縁部31b,31cにおける第1絶縁部31aの両長側縁からの立設方向の長さは、その立設方向の先端が、正極集電部材19aの接続面193a、又は負極集電部材19bの接続面193bよりも電極組立体11側に位置する長さに設定されている。よって、一対の第2絶縁部31b,31cにおける先端側は、集電群12c,13cとケース20との間に配設されている。また、第2絶縁部31b,31cは、電極組立体11の積層方向における正極集電部材19a及び負極集電部材19bの両側に配設されている。
したがって、本実施形態では、第1絶縁部31aによって、正極集電部材19a及び負極集電部材19bが端子壁23から絶縁されている。また、一方の第2絶縁部31bによって、電極組立体11の積層方向における正極集電部材19a及び負極集電部材19bの一端部(第1端部)194a,194b及び集電群12c,13cが、ケース本体21の底壁211から隔離されて絶縁されている。さらに、他方の第2絶縁部31cによって、電極組立体11の積層方向における正極集電部材19a及び負極集電部材19bの他端部(第2端部)195a,195b及び集電群12c,13cが、蓋22から隔離されて絶縁されている。
図2及び図5に示すように、正極集電部材19aの対向面192aには、位置決め部としての平面視円状の凹部191aが形成されており、負極集電部材19bの対向面192bには、位置決め部としての平面視円状の凹部191bが形成されている。正極集電部材19aの対向面192a及び負極集電部材19bの対向面192bに接する面である第1絶縁部31aの裏面311aには、図6に示すように、位置決め部としての平面視円状の係合凸部32a,32bが形成されている。
そして、図7に示すように、一方の係合凸部32aと正極集電部材19aの凹部191aとが係合して連結されるとともに、他方の係合凸部32bと負極集電部材19bの凹部191bとが係合して連結されている。この係合によって、絶縁部材31と、正極集電部材19a及び負極集電部材19bとが位置決めされるとともに、絶縁部材31によって正極集電部材19aと負極集電部材19bが一体化され、絶縁部材31によって各正極シート12と各負極シート13とが互いに位置決めされている。
また、図6に示すように、一対の第2絶縁部31b,31cにおける互いに対向する面である内面311b,311cには、掛止部33b,33cが突出形成されている。各掛止部33b,33cは、掛止面331b,331c及び傾斜面332b,332cにより形成されている。各掛止面331b,331cは、一対の第2絶縁部31b,31cの内面311b,311cに直交するとともに互いに近づく方向へ直線状に延びている。各傾斜面332b,332cは、掛止面331b,331cの先端と一対の第2絶縁部31b,31cの内面311b,311cとを繋ぐとともに、一対の第2絶縁部31b,31cの先端側に向かって傾斜するように直線状に延びている。すなわち、掛止部33b,33cは三角形状をなしている。各掛止部33b,33cは、各第2絶縁部31b,31cの長手方向全体に亘って延びるように形成されている。
そして、図1Bに示すように、絶縁部材31を、正極集電部材19a及び負極集電部材19bに対して、正極集電部材19aの対向面192a及び負極集電部材19bの対向面192b側から強制的に押し込むことで、正極集電部材19a及び負極集電部材19bと絶縁部材31とが一体に組み付けられる。このとき、各掛止面331b,331cが正極集電部材19aの接続面193a及び負極集電部材19bの接続面193bに掛止する。これにより、電極組立体11の積層方向に直交する方向への絶縁部材31の移動が規制される。また、各集電部材19a,19bの各凹部191a,191bと、絶縁部材31の各係合凸部32a,32bとの係合により、各対向面192a,192bに沿った方向への絶縁部材31の移動が規制される。よって、正極集電部材19a及び負極集電部材19bと、絶縁部材31とを位置決めすることができる。
正極集電部材19a及び負極集電部材19bと絶縁部材31とが一体化された電極組立体11は、ケース本体21の挿入部21aを介してケース本体21内に収容される。そして、正極シート12の集電群12cと正極端子23aとが正極集電部材19aを介して電気的に接続されるとともに、負極シート13の集電群13cと負極端子23bとが負極集電部材19bを介して電気的に接続され、蓋22によりケース本体21の挿入部21aを閉鎖することで二次電池10が構成される。
次に、第1の実施形態の作用について説明する。
正極集電部材19a及び負極集電部材19bの接続面193a,193bが電極組立体11と対向するように正極集電部材19a及び負極集電部材19bが配設されている。このため、ケース20内における電極組立体11の積層方向に直交する方向において、集電群12c,13cが存在するスペースが従来技術よりも少なくなっている。また、正極集電部材19a及び負極集電部材19bの接続面193a,193bが電極組立体11と対向していても、絶縁部材31により、正極集電部材19a、負極集電部材19b、及び集電群12c,13cがケース20から絶縁されている。
第1の実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)接続面193a,193bが電極組立体11と対向するように正極集電部材19a及び負極集電部材19bを配設した。よって、電極組立体11の積層方向に直交する方向において、集電群12c,13cが存在するスペースを従来技術よりも少なくすることができる。その結果として、二次電池10の性能を発揮する上では何ら寄与していない無駄なスペースを従来技術よりも少なくすることができる。したがって、ケース20内において、二次電池10の性能に寄与する部位を従来技術よりも増やすことができ、従来技術の二次電池に比べて、二次電池10全体として発生される電力の出力密度が向上し、本実施形態の二次電池10を使用した車両の走行性能が向上する。また、正極集電部材19a及び負極集電部材19bと、ケース20との間に絶縁部材31を設けており、各集電部材19a,19bを前述のように配設しても絶縁を確保することができる。
(2)各集電部材19a,19bの各対向面192a,192bに設けた凹部191a,191bと、絶縁部材31の各係合凸部32a,32bとの係合により、正極集電部材19a及び負極集電部材19bと、絶縁部材31とを位置決めすることができる。よって、各対向面192a,192bに沿った方向への絶縁部材31の移動を規制することができる。
(3)正極集電部材19a及び負極集電部材19bに掛止部33b,33cを掛止させることで、絶縁部材31と正極集電部材19a及び負極集電部材19bとを一体化することができる。よって、ケース20に対する電極組立体11及び絶縁部材31の組み付け性を向上させることができる。
(4)各集電部材19a,19bの凹部191a,191bと、絶縁部材31の係合凸部32a,32bとを係合させることで、正極集電部材19aと負極集電部材19bとを絶縁部材31によって一体化することができる。その結果、絶縁部材31によって、正極集電部材19aと負極集電部材19bとの相互の位置関係を確保することができ、ひいては、正極シート12と負極シート13との相互の位置関係の精度を容易に確保することができる。
(5)絶縁部材31の一方の係合凸部32aと正極集電部材19aの凹部191aとを係合し、他方の係合凸部32bと負極集電部材19bの凹部191bとを係合するだけで、正極集電部材19aと負極集電部材19bとを絶縁部材31に位置決めすることができる。
(6)各集電群12c,13cを、曲げ部122cから先端部121cまでが電極組立体11の積層方向に沿って延びるように折り曲げた。よって、集電群12c,13c全体が電極組立体11の積層方向に直交する方向へ延びている場合に比べて、ケース20内における電極組立体11の積層方向に直交する方向において、集電群12c,13cが存在するスペースを少なくすることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明を車両(例えば産業車両や乗用車両)に搭載される二次電池に具体化した第2の実施形態を図8A〜図11にしたがって説明する。なお、以下に説明する実施形態では、既に説明した第1の実施形態と同一構成について同一符号を付すなどして、その重複する説明を省略又は簡略する。
図8A及び8Bに示すように、正極集電部材19aとケース20との間、及び負極集電部材19bとケース20との間には、U字型の絶縁部材91が配設されている。絶縁部材91は、正極集電部材19a及び負極集電部材19bの第2端部195a,195bに沿って延びる矩形板状の第1絶縁部91aを有している。また、絶縁部材91は、第1絶縁部91aの一長側縁(一長辺)から正極集電部材19a及び負極集電部材19bの対向面192a,192bに沿って延びる矩形板状の第2絶縁部91bを有している。さらに、絶縁部材91は、第1絶縁部91aの他長側縁(他長辺)から正極集電部材19a及び負極集電部材19bの接続面193a,193bに沿って延びる矩形板状の第3絶縁部91cを有している。絶縁部材91は、正極シート12の集電群12cと負極シート13の集電群13cとの間に配設されている。
図9に示すように、正極集電部材19aの第1端部194aには、位置決め部としての平面視四角状の第1切欠197aが形成されている。第1切欠197aは、正極シート12の集電群12cと負極シート13の集電群13cとの間に配置されている。負極集電部材19bの一端部194bには、位置決め部としての平面視四角状の第2切欠197bが形成されている。第2切欠197bは、正極シート12の集電群12cと負極シート13の集電群13cとの間に配置されている。
図10に示すように、第2絶縁部91bにおける第1絶縁部91aとは反対側の先端、及び第3絶縁部91cにおける第1絶縁部91aとは反対側の先端には、第1切欠197aの内側に配置される位置決め部としての鉤状の第1係止部92がそれぞれ形成されている。一対の第1係止部92は対向配置されるとともに、第2絶縁部91b又は第3絶縁部91cから互いに接近する方向へ突出している。また、第2絶縁部91bにおける第1絶縁部91aとは反対側の先端、及び第3絶縁部91cにおける第1絶縁部91aとは反対側の先端には、第2切欠197bの内側に配置される位置決め部としての鉤状の第2係止部93がそれぞれ形成されている。一対の第2係止部93は対向配置されるとともに、第2絶縁部91b又は第3絶縁部91cから互いに接近する方向へ突出している。
そして、図11に示すように、各第1係止部92が第1切欠197aの内側に配置されるとともに、各第2係止部93が第2切欠197bの内側に配置されるように、絶縁部材91を、正極集電部材19a及び負極集電部材19bに対して組み付ける。すると、第1絶縁部91aは、正極集電部材19aの第2端部195a及び負極集電部材19bの第2端部195bに沿うように配置される。また、第2絶縁部91bは、正極集電部材19aの対向面192a及び負極集電部材19bの対向面192bに沿うように配置されるとともに、第3絶縁部91cは、正極集電部材19aの接続面193a及び負極集電部材19bの接続面193bに沿うように配置される。すなわち、正極集電部材19a及び負極集電部材19bは、第2絶縁部91bと第3絶縁部91cとの間に挟まれている。
次に、第2の実施形態の作用について説明する。
まず、絶縁部材91が正極集電部材19a及び負極集電部材19bに対して組み付けられていない場合を考える。この場合、例えば、電極組立体11をケース本体21まで移動させる際や、ケース本体21内に収容する際に、正極集電部材19aと負極集電部材19bとの相互の位置関係が確保されていないため、正極シート12と負極シート13との相互の位置関係にずれが生じる虞がある。
しかし、本実施形態では、絶縁部材91が正極集電部材19a及び負極集電部材19bに対して組み付けられている。そして、第1絶縁部91aと各集電部材19a,19bの第2端部195a,195bとの接触、及び各第1係止部92及び各第2係止部93と第1切欠197a及び第2切欠197bとの接触(係止)により、各集電部材19a,19bは、電極組立体11の積層方向、及び両端部194a,195aに沿った方向への移動が規制されている。また、第2絶縁部91bと各集電部材19a,19bの対向面192a,192bとの接触、及び第3絶縁部91cと各集電部材19a,19bの接続面193a,193bとの接触により、各集電部材19a,19bにおける電極組立体11の積層方向に直交する方向への移動が規制されている。
このように、絶縁部材91によって、正極集電部材19aと負極集電部材19bとの相互の位置関係が確保される。その結果、電極組立体11をケース本体21まで移動させる際や、ケース本体21内に収容する際に、正極集電部材19aと負極集電部材19bとの相互の位置関係が確保され、正極シート12と負極シート13との相互の位置関係にずれが生じてしまうことが抑制される。
したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の効果(1)、(6)と同様の効果に加えて、以下に示す効果を得ることができる。
(7)第1係止部92を第1切欠197aに係止するとともに、第2係止部93を第2切欠197bに係止するだけで、正極集電部材19aと負極集電部材19bとを絶縁部材91を介して連結することができる。
(8)第1切欠197aの内側に第1係止部92を配置し、第2切欠197bの内側に第2係止部93を配置した。よって、第1切欠197aと第1係止部92との接触、及び第2切欠197bと第2係止部93との接触により、正極集電部材19a及び負極集電部材19bにおける両端部194a,195aに沿った方向への移動を規制することができ、正極集電部材19aと負極集電部材19bとの相互の位置関係をさらに確保することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図12A及び12Bに示すように、正極集電部材19aの両端部194a,195aには、位置決め部としての平面視四角状の第1切欠197aが形成されるとともに、負極集電部材19bの両端部194b,195bには、位置決め部としての平面視四角状の第2切欠197bが形成されている。また、正極集電部材19aとケース20との間、及び負極集電部材19bとケース20との間には、絶縁部材95が配設されている。
絶縁部材95は、各集電部材19a,19bの対向面192a,192bと、端子壁23との間を絶縁する矩形板状の本体部95aを有している。本体部95aには、本体部95aの両長側縁(両長辺)から電極組立体11に向けて立設されるとともに各第1切欠197aに係止する位置決め部としての第1係止部95bが設けられている。第1係止部95bの先端は鉤状であり、正極集電部材19aの接続面193aに係止している。また、本体部95aには、本体部95aの両長側縁(両長辺)から電極組立体11に向けて立設されるとともに各第2切欠197bに係止する位置決め部としての第2係止部95cが設けられている。第2係止部95cの先端は鉤状であり、負極集電部材19bの接続面193bに係止している。
そして、各第1係止部95bが各第1切欠197aに係止するとともに、各第2係止部95cが各第2切欠197bに係止するように、絶縁部材95を、正極集電部材19a及び負極集電部材19bに対して組み付ける。すると、正極集電部材19a及び負極集電部材19bは、本体部95aと、各第1係止部95bの先端及び各第2係止部95cの先端との間に挟まれる。
このように、正極集電部材19a及び負極集電部材19bが絶縁部材95によって一体化されることにより、正極集電部材19a及び負極集電部材19bは、電極組立体11の積層方向、及び両端部194a,195aに沿った方向への移動が規制されている。また、本体部95aと各集電部材19a,19bの対向面192a,192bとの接触、各第1係止部95bの先端と各集電部材19a,19bの接続面193a,193bとの接触により、正極集電部材19a及び負極集電部材19bは電極組立体11の積層方向に直交する方向への移動が規制されている。
○ 第2の実施形態において、図13A及び13Bに示すように、第1切欠197a及び第2切欠197bを省略するとともに、正極集電部材19aの第2端部195aに平面視半円状の第1切欠198aを形成し、負極集電部材19bの第2端部195bには平面視半円状の第2切欠198bを形成してもよい。第1切欠198a及び第2切欠198bは、正極集電部材19a及び負極集電部材19bの厚み方向に貫通している。さらに、絶縁部材91の第1絶縁部91aの内側面には、第1切欠198aに係止可能な位置決め部としての第1係止部96a、及び第2切欠198bに係止可能な位置決め部としての第2係止部96bが設けられている。第1係止部96a及び第2係止部96bは、第2絶縁部91bと第3絶縁部91cとの間で跨って延びる半円柱状をなしている。そして、絶縁部材91が正極集電部材19a及び負極集電部材19bに対して組み付けられると、第1切欠198aと第1係止部96aとが係止するとともに、第2切欠198bと第2係止部96bとが係止する。このようにして、絶縁部材91によって正極集電部材19aと負極集電部材19bとを位置決めするとともに一体化してもよい。
なお、第2の実施形態で説明した各第1係止部92は、図13A及び13Bに示す実施形態では、正極集電部材19aの第1端部194aに係止される。また、第2の実施形態で説明した各第2係止部93は、図13A及び13Bに示す実施形態では、負極集電部材19bの一端部194bに係止される。
○ 第2の実施形態において、図14に示すように、第1切欠197a及び第2切欠197bを省略するとともに、正極集電部材19aの第2端部195a及び負極集電部材19bの第2端部195bに、位置決め部としての凹部199a,199bを形成してもよい。さらに、絶縁部材91の第1絶縁部91aの内側面には、凹部199a,199bに係合可能な位置決め部としての係合凸部97a,97bが設けられている。そして、絶縁部材91が正極集電部材19a及び負極集電部材19bに対して組み付けられると、一方の係合凸部97aと正極集電部材19aの凹部199aとが係合されるとともに、他方の係合凸部97bと負極集電部材19bの凹部199bとが係合される。このようにして、絶縁部材91によって正極集電部材19aと負極集電部材19bとを位置決めするとともに一体化してもよい。なお、第2の実施形態で説明した各第1係止部92は、図14に示す実施形態では、正極集電部材19aの第1端部194aに係止される。また、第2の実施形態で説明した各第2係止部93は、図14に示す実施形態では、負極集電部材19bの第1端部194bに係止される。
○ 第1の実施形態において、図15に示すように、集電群12cと電極組立体11との間には集電群12cの先端部121c側を支持可能な板状の支持部材70が配設されていてもよい。支持部材70は、集電群12cにおいて、曲げ部122cよりも電極組立体11側に接合されている。支持部材70は、集電群12cの曲げ部122cから絶縁部材31の第2絶縁部31bまでの間において直線状に延びている。集電群12cと支持部材70との接続は、集電群12cを、曲げ部122c側に寄った位置で溶接することで行われる。このとき、集電群12cと支持部材70との接続と同時に、集電群12cと正極集電部材19aの接続面193aとの接続も行われる。集電群12cの先端側は、正極集電部材19aと支持部材70との間に位置し、集電群12cの先端側が支持部材70によって支持可能である。よって、集電群12cの先端側がケース20に接触し、集電群12cとケース20とが短絡してしまうことを防止することができる。
なお、図16に示すように、支持部材70は、絶縁部材31に形成された保持部71に保持されていてもよい。保持部71は、絶縁部材31の第2絶縁部31bの内面311bから突出形成されている。保持部71における絶縁部材31の第1絶縁部31aと対向する上面71aは平坦面状をなしており、支持部材70が載置される載置面となっている。なお、図15及び図16では、正極シート12の集電群12cに関して説明したが、負極シート13の集電群13cに関しても同様であるため、その詳細な説明を省略する。
○ 図17A及び17Bに示すように、絶縁部材31は、第1絶縁部31aの両長側縁(両長辺)から第2絶縁部31b,31cを電極組立体11に向けて曲げてU字型としたものであってもよい。
図17Aに示すように、絶縁部材31は、第2絶縁部31b,31cを屈曲させる前は矩形状である。第2絶縁部31b,31cは、第1絶縁部31aの両長側縁から延設され、かつ第1絶縁部31aより厚みの薄い、曲げ補助部としての薄肉部312b,312cと、この薄肉部312b,312cよりも先端側に設けられたL字型の掛止部313b,313cとを有する。各掛止部313b,313cは、第2絶縁部31b,31cを薄肉部312b,312cから曲げた状態で、第1絶縁部31aの裏面311aに対向する掛止面331b,331cを有する。
図18に示すように、この絶縁部材31は、各第2絶縁部31b,31cを薄肉部312b,312cから曲げて、各掛止面331b,331cを正極集電部材19aの接続面193a及び負極集電部材19bの接続面193bに掛止させることにより、正極集電部材19a及び負極集電部材19bに一体化される。また、正極集電部材19a及び負極集電部材19bと絶縁部材31とが一体化された電極組立体11が、ケース本体21内に収容されると、一方の第2絶縁部31bの外面が、ケース20の内面である底壁211の内面に接触し、他方の第2絶縁部31cの外面が、ケース20の内面である蓋22の内面に接触している。
また、図19Aに示すように、絶縁部材31は薄肉部312b,312cの代わりに、曲げ補助部としての断面三角形状の切れ込みKを備えるものであってもよい。図19B及び図20に示すように、この絶縁部材31は、各第2絶縁部31b,31cを曲げ、切れ込みKの対向する内面同士が当接するまで曲げて、各掛止部313b,313cを各集電部材19a,19bの接続面193a,193bに掛止させることにより、正極集電部材19a及び負極集電部材19bに一体化される。
また、正極集電部材19a及び負極集電部材19bと絶縁部材31とが一体化された電極組立体11が、ケース本体21内に収容されると、一方の第2絶縁部31bの外面が、ケース20の内面である底壁211の内面に接触し、他方の第2絶縁部31cの外面が、ケース20の内面である蓋22の内面に接触している。
したがって、絶縁部材31は、薄肉部312b,312c又は切れ込みKから第2絶縁部31b,31cを曲げて各掛止部313b,313cを各接続面193a,193bに掛止させる。このため、各接続面193a,193bに各掛止部313b,313cを掛止させるために、第2絶縁部31b,31cを強制的に各集電部材19a,19bに押し込んで変形させる必要がなく、第2絶縁部31b,31cに作用する応力を軽減することができる。
また、第2絶縁部31b,31cを曲げても、それらの外側に対向する底壁211及び蓋22により、曲げられた第2絶縁部31b,31cが原形状に復帰することが防止される。このため、各掛止部313b,313cを各集電部材19a,19bの接続面193a,193bに掛止させた状態を維持できる。そして、第2絶縁部31b,31cは、薄肉部312b,312c又は切れ込みKによって簡単に曲げることができる。
○ 図21に示すように、正極集電部材19a及び負極集電部材19bは、正極端子23a及び負極端子23bが接続される板状の端子接続部24a,24bを有する。また、正極集電部材19a及び負極集電部材19bは、端子接続部24a,24bから立ち上がる立上げ部25a,25bを有するとともに、それら立上げ部25a,25bから板状に延びる集電部接続部26a,26bを有し、クランク状である。そして、正極集電部材19a及び負極集電部材19bは、端子接続部24a,24bよりも端子壁23側に離れた位置に集電部接続部26a,26bが配設されるとともに、集電部接続部26a,26bに集電部12b,13bが接続されている。
図22に示すように、絶縁部材31において、第1絶縁部31aの長手方向の長さは、正極端子23aにおけるケース20内に突出する突出部231aと、負極端子23bにおけるケース20内に位置する突出部231bとに当接可能な長さである。
このように構成すると、正極端子23a及び負極端子23bが端子壁23を貫通しているため、正極端子23a及び負極端子23bは端子壁23に対し移動が規制されている。さらに、この正極端子23aに正極集電部材19aが接続され、負極端子23bに負極集電部材19bが接続されている。よって、正極集電部材19a及び負極集電部材19bの移動が規制されている。
そして、絶縁部材31の一端が、正極端子23aの突出部231aに当接し、絶縁部材31の他端が、負極端子23bの突出部231bに当接している。このため、絶縁部材31の長手方向において、絶縁部材31の正極端子23a又は負極端子23bに向けた移動を規制することができ、ケース20に対する電極組立体11及び絶縁部材31の組み付け性を向上させることができる。
また、図23に示すように、絶縁部材31は、両長辺の延びる方向の両端に端子係止部31dを備えていてもよく、各端子係止部31dは凹形の弧状に形成されている。そして、一方の端子係止部31dは、正極端子23aの突出部231aに係止し、他方の端子係止部31dは、負極端子23bの突出部231bに係止している。
このように構成すると、端子係止部31dが正極端子23a及び負極端子23bに係止することにより、正極端子23a又は負極端子23bに向けた絶縁部材31の移動、及び電極組立体11の積層方向への絶縁部材31の移動を規制することができ、ケース20に対する電極組立体11及び絶縁部材31の組み付け性を向上させることができる。
なお、絶縁部材31は、集電部接続部26a,26bの接続面193a,193bに掛止する掛止部を備えていてもよい。また、正極集電部材19a及び負極集電部材19bは、集電部接続部26a,26bに位置決め部としての凹部191a,191bを備えるとともに、絶縁部材31は凹部191a,191bに係合する係合凸部32a,32bを備えていてもよい。
また、第2絶縁部31b,31cは、曲げ補助部としての薄肉部312b,312cや切れ込みKから曲げられていてもよい。
○ 第1の実施形態において、絶縁部材31における一対の第2絶縁部31b,31cを、電極組立体11とケース20との間まで延ばして、一対の第2絶縁部31b,31cにより電極組立体11とケース20との絶縁を確保するようにしてもよい。
○ 上記各実施形態において、各集電群12c,13cを屈曲させることで曲げ部を形成してもよい。
○ 上記各実施形態において、各集電群12c,13cが折り曲げられていなくてもよい。例えば、各集電群12c,13cが電極組立体11の積層方向に直交する方向に沿って延びており、その先端部が正極集電部材19a又は負極集電部材19bに接続されていてもよい。
○ 上記各実施形態において、正極シート12の集電群12c側と負極シート13の集電群13c側とにそれぞれ絶縁部材を別途配設してもよい。
○ 上記各実施形態において、正極シート12の集電群12c側のみに絶縁部材を配設し、位置決め部によって位置決めしてもよい。
○ 上記各実施形態において、負極シート13の集電群13c側のみに絶縁部材を配設し、位置決め部によって位置決めしてもよい。
○ 第1の実施形態において、絶縁部材31の掛止部33b,33cを省略してもよい。
○ 第1の実施形態において、凹部191a,191b及び係合凸部32a,32bは平面視円状であったが、これに限らず、例えば、凹部及び係合凸部が平面視四角状や三角状等であってもよい。例えば、平面視四角状や三角状であると、凹部と係合凸部とが係合された状態において、正極集電部材19a及び負極集電部材19bが絶縁部材31に対して回転してしまうことを規制することができる。
○ 第1の実施形態において、位置決め部として、正極集電部材19a及び負極集電部材19bに凸部を形成するとともに、絶縁部材31に当該凸部と係合可能な係合凹部を形成してもよい。
○ 第1の実施形態において、正極集電部材19aの凹部191aは、正極集電部材19aの厚み方向に貫通していてもよい。また、負極集電部材19bの凹部191bは、負極集電部材19bの厚み方向に貫通していてもよい。
○ 第1の実施形態において、正極集電部材19a及び負極集電部材19bの凹部191a,191bを省略するとともに、絶縁部材31の係合凸部32a,32bを省略してもよい。
○ 第1の実施形態において、掛止部33b,33cは三角形状をなしていたが、これに限らず、例えば、四角形状であってもよく、掛止部33b,33cの形状は特に限定されるものではない。
○ 第1の実施形態において、各掛止部33b,33cは、各第2絶縁部31b,31cの長手方向全体に亘って延びるように形成されていたが、これに限らず、各第2絶縁部31b,31cの長手方向の一部分に形成されていてもよい。
○ 第1の実施形態において、第1絶縁部31aの長手方向の長さは、正極端子23aにおけるケース20内に突出する突出部231aと、負極端子23bにおけるケース20内に突出する突出部231bとの間の距離よりも短くなっていたが、これに限らない。例えば、第1絶縁部31aの長手方向の長さが、正極集電部材19a及び負極集電部材19bの対向面192a,192bを全て覆うことが可能な長さになっていてもよい。
○ 上記各実施形態において、正極シート12の集電群12cと負極シート13の集電群13cとが互いに反対側に突出していてもよい。この場合、正極シート12の集電群12c側と負極シート13の集電群13c側とにそれぞれ絶縁部材を別途配設する必要がある。
○ 上記各実施形態において、集電部は、正極シート12又は負極シート13のいずれかのみから突出して設けられていてもよい。
○ 上記各実施形態では、正極及び負極として、シート状の正極シート12及び負極シート13を用いたが、これに限らず、例えば、所定量の厚みのある板状の正極及び負極を用いてもよい。
○ 上記各実施形態では、正極シート12と負極シート13との間にセパレータ14を介在させて、これらを一定方向に複数積層して構成された積層型の電極組立体11を用いたが、これに限らず、例えば、帯状の正極と負極との間に帯状のセパレータを介在させて、これらを捲回軸周りに渦捲き状に捲回して構成された捲回型の電極組立体を用いてもよい。ここで、捲回型の電極組立体とは、正極、負極及びセパレータそれぞれが連続したものを層状に捲回してなる電極組立体のことである。
○ 本発明を、車両用の二次電池10に具体化したが、これに限らず、車両用以外の二次電池に具体化してもよい。
○ 本発明を、二次電池10に具体化したが、これに限らず、例えば、電気二重層コンデンサ等の蓄電装置に具体化してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)前記集電部材の対辺を形成する端部のうちの少なくとも一方には凹部、又は凸部が設けられるとともに、前記絶縁部材には、前記凹部、又は前記凸部と係合可能な係合凸部、又は係合凹部が設けられている蓄電装置。
(2)複数の正極と負極を両者の間を絶縁した状態で交互に積層した電極組立体と、
前記正極及び前記負極の少なくとも一方から電気を取り出すために、前記正極及び前記負極の少なくとも一方の一端に設けられた複数の集電部を集めた集電群に接続された集電部材と、をケース内に備える蓄電装置であって、前記正極の集電群及び前記負極の集電群は同方向に延びており、前記集電部材は、正極集電部材と負極集電部材とで構成され、前記正極集電部材と前記負極集電部材とを一体化する絶縁部材を備えたことを特徴とする蓄電装置。
K…曲げ補助部としての切れ込み、10…蓄電装置としての二次電池、11…電極組立体、12…正極としての正極シート、12b,13b…集電部、12c,13c…集電群、121c…先端部、122c…曲げ部、13…負極としての負極シート、19a…集電部材としての正極集電部材,19b…集電部材としての負極集電部材、191a,191b,199a,199b…位置決め部としての凹部、192a,192b…対向面、193a,193b…接続面、20…ケース、23…壁としての端子壁、23a…正極端子、23b…負極端子、31,91,95…絶縁部材、31a…第1絶縁部、31b,31c…第2絶縁部、32a,32b,97a,97b…位置決め部としての係合凸部、33b,33c,313b,313c…掛止部、70…支持部材、92,95b,96a…位置決め部としての第1係止部、93,95c,96b…位置決め部としての第2係止部、197a,198a…位置決め部としての第1切欠、197b,198b…位置決め部としての第2切欠、312b,312c…曲げ補助部としての薄肉部。

Claims (11)

  1. 複数の正極と負極を両者の間を絶縁した状態で交互に積層することによって形成される電極組立体と、
    前記正極及び前記負極の少なくとも一方から電気を取り出すために、前記正極及び前記負極の少なくとも一方の一端に設けられた複数の集電部を集めた集電群に接続された集電部材と、
    前記電極組立体と前記集電部材とを収容するケースと、を備える蓄電装置であって、
    前記集電群は前記電極組立体の一面から突出しており、前記集電群は、基端部及び先端部を有するとともに、基端部と先端部との間に曲げ部を有し、前記集電群は、前記曲げ部から先端部までの部位が前記正極及び負極の積層方向に延びるように、前記曲げ部において湾曲もしくは屈曲しており、
    前記集電部材は、前記電極組立体と対向するとともに前記集電群の曲げ部から先端部までの部位に接続された接続面と、
    前記接続面とは反対側に位置し、かつ前記ケースの壁と対向する対向面と、を有し、
    絶縁部材が、前記集電部材と前記ケースの壁との間に配設されるとともに、前記対向面と前記ケースの壁とを離間させ、
    前記集電部材及び前記絶縁部材の少なくとも一方は、前記絶縁部材と前記集電部材とを相互に位置決めするための位置決め部を有しており、
    前記位置決め部は、前記対向面に設けられた凹部又は凸部と、該凹部又は凸部と係合可能なように前記絶縁部材に設けられた係合凸部又は係合凹部とを含む蓄電装置。
  2. 複数の正極と負極を両者の間を絶縁した状態で交互に積層することによって形成される電極組立体と、
    前記正極及び前記負極の少なくとも一方から電気を取り出すために、前記正極及び前記負極の少なくとも一方の一端に設けられた複数の集電部を集めた集電群に接続された集電部材と、
    前記電極組立体と前記集電部材とを収容するケースと、を備える蓄電装置であって、
    前記集電群は前記電極組立体の一面から突出しており、前記集電群は、基端部及び先端部を有するとともに、基端部と先端部との間に曲げ部を有し、前記集電群は、前記曲げ部から先端部までの部位が前記正極及び負極の積層方向に延びるように、前記曲げ部において湾曲もしくは屈曲しており、
    前記集電部材は、前記電極組立体と対向するとともに前記集電群の曲げ部から先端部までの部位に接続された接続面と、
    前記接続面とは反対側に位置し、かつ前記ケースの壁と対向する対向面と、を有し、
    絶縁部材が、前記集電部材と前記ケースの壁との間に配設されるとともに、前記対向面と前記ケースの壁とを離間させ、
    前記集電部材及び前記絶縁部材の少なくとも一方は、前記絶縁部材と前記集電部材とを相互に位置決めするための位置決め部を有しており、
    前記位置決め部は、前記集電部材に係止可能なように前記絶縁部材に設けられる鉤状の係止部を含む蓄電装置。
  3. 前記位置決め部は、前記係止部と、該係止部が係止可能なように前記集電部材に形成された切欠とを含む請求項に記載の蓄電装置。
  4. 前記絶縁部材は前記接続面に掛止する掛止部を有する請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記絶縁部材は、前記対向面と前記ケースの壁との間に介在する第1絶縁部と、該第1絶縁部の対辺から前記電極組立体に向けて延びるように立設される第2絶縁部とを有し、前記正極及び負極の積層方向における前記集電部材の両側に、前記第2絶縁部が配設されている請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6. 前記集電部材は正極集電部材と負極集電部材とを含み、前記ケースの壁を貫通する正極端子及び負極端子それぞれに前記正極集電部材及び前記負極集電部材が接続されており、前記絶縁部材は、前記正極端子及び前記負極端子に当接可能な長さを有する請求項1〜請求項のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7. 前記絶縁部材は、前記正極端子及び前記負極端子にそれぞれ対向し且つ凹形の弧状に形成されている両端を有する請求項に記載の蓄電装置。
  8. 前記絶縁部材は前記接続面に掛止する掛止部を有し、
    前記第1絶縁部の対辺から前記第2絶縁部が曲げられることで前記掛止部が前記接続面に掛止しているとともに、前記第1絶縁部の対辺には、前記第2絶縁部の曲げ補助部が設けられている請求項に記載の蓄電装置。
  9. 前記第2絶縁部は、各第2絶縁部の外側で前記ケースの内面に接触している請求項に記載の蓄電装置。
  10. 前記集電群の先端部と前記電極組立体との間に設けられ、前記先端部を支持可能な支持部材を備える請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  11. 前記蓄電装置は二次電池である請求項1〜請求項1のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2014511174A 2012-04-17 2013-04-08 蓄電装置 Expired - Fee Related JP5935878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094105 2012-04-17
JP2012094105 2012-04-17
JP2012150491 2012-07-04
JP2012150491 2012-07-04
PCT/JP2013/060643 WO2013157433A1 (ja) 2012-04-17 2013-04-08 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013157433A1 JPWO2013157433A1 (ja) 2015-12-21
JP5935878B2 true JP5935878B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49383394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511174A Expired - Fee Related JP5935878B2 (ja) 2012-04-17 2013-04-08 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9768422B2 (ja)
JP (1) JP5935878B2 (ja)
CN (2) CN104221186B (ja)
DE (1) DE112013002085T5 (ja)
WO (1) WO2013157433A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220105147A (ko) * 2021-01-19 2022-07-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5783331B2 (ja) * 2012-07-17 2015-09-24 新神戸電機株式会社 二次電池の集電構造及び二次電池
JP6103242B2 (ja) * 2013-12-26 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6305065B2 (ja) * 2014-01-06 2018-04-04 株式会社東芝 電池
JP5900538B2 (ja) * 2014-03-27 2016-04-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP6455081B2 (ja) * 2014-10-31 2019-01-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
DE102014225071A1 (de) * 2014-12-05 2016-06-09 Robert Bosch Gmbh Batteriezellengehäuse umfassend einen Behälter und einen Deckel
CN107615520B (zh) * 2015-03-23 2020-07-21 株式会社丰田自动织机 蓄电装置和蓄电装置的制造方法
US10637035B2 (en) 2015-03-31 2020-04-28 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP2018014289A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2018021371A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法
DE102016221573A1 (de) * 2016-11-03 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
DE102016221539A1 (de) * 2016-11-03 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
JP6938923B2 (ja) * 2017-01-20 2021-09-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6796256B2 (ja) * 2017-02-23 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6967413B2 (ja) * 2017-09-25 2021-11-17 パナソニック株式会社 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6962167B2 (ja) * 2017-12-12 2021-11-05 三洋電機株式会社 二次電池
CN111886716A (zh) * 2018-03-28 2020-11-03 株式会社东芝 电池、电池组、蓄电装置、车辆以及飞翔体
CN209401759U (zh) * 2019-01-30 2019-09-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池
CN113474929A (zh) * 2019-03-27 2021-10-01 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置
CN209880742U (zh) * 2019-06-28 2019-12-31 江苏时代新能源科技有限公司 二次电池
EP4044354A4 (en) * 2019-10-10 2024-02-28 Murata Manufacturing Co SECONDARY BATTERY
CN115552702B (zh) * 2021-04-30 2024-05-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置
CN114665233A (zh) * 2022-03-26 2022-06-24 珠海冠宇电池股份有限公司 电池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770701B2 (ja) 1993-04-28 1998-07-02 松下電工株式会社 集電装置の伝送線保持具、導体及び伝送線保持具
JP2773598B2 (ja) 1993-04-28 1998-07-09 松下電工株式会社 集電装置の絶縁連結具
JPH11195561A (ja) 1997-11-10 1999-07-21 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP3602336B2 (ja) 1998-04-28 2004-12-15 富士通テン株式会社 電池ホルダーの実装構造
JP3891047B2 (ja) * 2002-06-10 2007-03-07 松下電器産業株式会社 電池
WO2004021479A1 (ja) 2002-08-30 2004-03-11 Tyco Electronics Raychem K.K. 通電端子、および通電端子用アダプタ
JP2005032477A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Toyota Motor Corp 電池、およびそれを搭載した自動車
JP4780598B2 (ja) * 2004-09-29 2011-09-28 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池
DE102009035499A1 (de) 2009-07-31 2011-02-03 Daimler Ag Einzelzelle für eine Batterie
JP2011076840A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池および二次電池の製造方法
JP5357799B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-04 三菱重工業株式会社 二次電池、二次電池の製造装置および製造方法
EP2400578B1 (en) * 2010-06-25 2013-04-03 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary Battery
KR101155888B1 (ko) 2010-07-23 2012-06-21 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP5200072B2 (ja) * 2010-08-17 2013-05-15 三菱重工業株式会社 電池
JP5679272B2 (ja) * 2010-08-30 2015-03-04 エリーパワー株式会社 電極端子付き電池蓋および密閉型電池
JP5422524B2 (ja) 2010-09-03 2014-02-19 三菱重工業株式会社 電池
US9299972B2 (en) * 2011-09-28 2016-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd Rechargeable battery with separating member between current collector and battery case

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220105147A (ko) * 2021-01-19 2022-07-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR102437061B1 (ko) * 2021-01-19 2022-08-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
CN104221186B (zh) 2016-11-16
US9768422B2 (en) 2017-09-19
CN107123832A (zh) 2017-09-01
DE112013002085T5 (de) 2015-03-19
US20150104694A1 (en) 2015-04-16
CN104221186A (zh) 2014-12-17
JPWO2013157433A1 (ja) 2015-12-21
WO2013157433A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935878B2 (ja) 蓄電装置
JP5673355B2 (ja) 電池
JP5812082B2 (ja) 蓄電装置
JP6035322B2 (ja) 蓄電素子
JP6064879B2 (ja) 蓄電装置
JP6780419B2 (ja) 蓄電素子
JP5699955B2 (ja) 蓄電装置及び車両
JP5831044B2 (ja) 電池
JP5838838B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
JP6107539B2 (ja) 蓄電装置
JP6677105B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5783133B2 (ja) 蓄電装置
JP5892226B2 (ja) 電池
JP5765259B2 (ja) 電極収納セパレータ、電極体、蓄電装置及び車両
JP2013251106A (ja) 蓄電装置
JP2019153383A (ja) 蓄電装置
JP2019153381A (ja) 蓄電装置
JP5838853B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
JP2018014289A (ja) 蓄電装置
JP2020047502A (ja) 蓄電装置の製造装置及び蓄電装置の製造方法
JP5737214B2 (ja) 蓄電装置、及び車両
JP5724956B2 (ja) 蓄電装置
JP2019145272A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2019117736A (ja) 蓄電装置
JP2019121434A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees