JP5933823B2 - シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法、棒状成形品の製造方法、ならびに、その製造装置 - Google Patents

シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法、棒状成形品の製造方法、ならびに、その製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5933823B2
JP5933823B2 JP2015512281A JP2015512281A JP5933823B2 JP 5933823 B2 JP5933823 B2 JP 5933823B2 JP 2015512281 A JP2015512281 A JP 2015512281A JP 2015512281 A JP2015512281 A JP 2015512281A JP 5933823 B2 JP5933823 B2 JP 5933823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
soluble dye
dye solution
molded product
silane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015512281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014171041A1 (ja
Inventor
晋也 内藤
晋也 内藤
肥田 政彦
政彦 肥田
道雄 村井
道雄 村井
豊樹 黒田
豊樹 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5933823B2 publication Critical patent/JP5933823B2/ja
Publication of JPWO2014171041A1 publication Critical patent/JPWO2014171041A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0023Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with printing or marking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2795/00Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state
    • B29C2795/007Printing on articles made from plastics or substances in a plastic state after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/28Storing of extruded material, e.g. by winding up or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0691PEX, i.e. crosslinked polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2085/00Use of polymers having elements other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/06Rods, e.g. connecting rods, rails, stakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

この発明は、シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法、シラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法、ならびに、その製造装置に関するものである。
シラン架橋ポリエチレン樹脂は、分子鎖の架橋の容易性、優れた熱的特性、化学的特性、機械的特性を有し、たとえば電力ケーブル、水道管などに多数適用されている。
従来から、樹脂成形品の着色においては、顔料、染料などを濃縮したカラーマスターバッチのペレットを成形時にドライブレンドなどの方法で配合し、溶融混練、成形する方法が採用されてきた。しかし、一般に顔料(たとえば黒色ではカーボンブラック系)、染料は吸湿性があり、それらを濃縮したカラーマスターバッチのペレットも同様に吸湿性を有する。そのため、シラン架橋ポリエチレンなどの、水分と熱によって架橋反応が進む樹脂組成物の成形においては、カラーマスターバッチのペレットをブレンドして成形した場合、カラーマスターバッチのペレットの吸湿性のため、その押出機の中で架橋反応が進む早期架橋現象(スコーチ)が発生しやすく、成形品の品質、形状に悪影響を与えることがあった。
たとえば特開2000−319464号公報(特許文献1)の第2〜3頁には、着色目的ではないが、電力ケーブルの半導電性樹脂層を成形するために、シラン架橋ポリエチレンにカーボンブラックを配合して成形している。特許文献1の図1には、中心から順に、軟銅撚線導体、内部半導電層(架橋ポリエチレン)、絶縁被覆層(架橋ポリエチレン)、外部半導電層(架橋ポリエチレン)という4層の電力ケーブルの断面構造が示されている。特許文献1に開示された発明においては、スコーチ防止のため、シラン架橋性ポリエチレンからなる半導電性樹脂層を形成する樹脂組成物において、架橋反応を促進するシラノール縮合触媒を成形混練段階で配合しないようにする。これにより、半導電性樹脂組成物内にはシラノール縮合触媒が配合されていないので、架橋反応が円滑に進行しない。従って押出機内での加熱効果や、カーボンブラック配合による吸湿水分の影響を受けたとしても、スコーチを完全に抑止することができると特許文献1には記載されている。しかし逆に、前記半導電性樹脂組成物にシラノール縮合触媒が配合されていないので、成形後に架橋処理、たとえば熱水処理、スチーム処理などを施しても、架橋反応が円滑に進行しない。このような場合、同一工程で押し出し被覆された未架橋のポリエチレン絶縁被覆層内に配合されているシラノール縮合触媒の一部を、前記半導電性樹脂被覆層内に移行させるようにすることで、架橋することができるようになると記載されている。
しかし特許文献1に開示された方法にあっては、顔料(特許文献1ではカーボンブラック)を含みシラノール縮合触媒を含まないシラン架橋ポリエチレン層と、顔料を含まずシラノール縮合触媒を含む層の少なくとも2層以上の多層成形を必要とし、そのため多層成形が可能となる押出機など成形関連設備が必要となり、また製造工程が煩雑となり生産性が損なわれる。また着色という観点からは、層状に着色されるのは好ましくない場合もある。即ち、成形時にシラノール縮合触媒を配合したシラン架橋ポリエチレンにおいて、スコーチを起こすことなく着色する方法は提案されていない。
また、特表平6−510825号公報(特許文献2)には、高分子繊維を染色するための方法に関する発明が開示されている。特許文献2に開示された方法では、高分子繊維を分散染料および膨潤剤を含む染料組成物と接触させ、染料組成物と接触している前記繊維を、少なくとも高分子繊維の融点より低い温度で十分な時間加熱し、前記分散染料の一部を高分子繊維中へ分散させる。しかし、特許文献2に開示された方法では、高分子繊維を繊維融点より低い温度で染料組成物と接触させて数分加熱する必要があり、生産性が悪いという問題がある。
また特開昭63−75192号公報(特許文献3)には、溶融した重合体をオリフィスから押出し、この押出した重合体を、溶融状の間に、該重合体に対する染料の水溶液と接触させ、得られる染色された重合体を水溶液から取り出すことを含む、染色し得る溶融押出し可能な重合体の連続染色法が開示されている。しかしながら、特許文献3には、溶融押出し可能な染色しうる重合体として、ポリエチレンブレンドが挙げられてはいるものの、シラン架橋ポリエチレン樹脂の着色に関しては記載されていない。
特開平4−327208号公報(特許文献4)には、少なくとも一種の有機溶剤に溶解させたソルベントカラーにより、ポリエチレン繊維集合体を着色する方法が開示されている。しかしながら、特許文献4に開示されているのは粘度平均分子量が50万以上の高強力超高分子ポリエチレン繊維集合体の着色に関する方法であり、シラン架橋ポリエチレン樹脂の着色に関しては記載されていない。
さらに、特開昭59−133229号公報(特許文献5)には、着色剤を含まずに成形したシラン架橋ポリエチレンの外周を、着色剤を含むポリオレフィンで被覆成形する方法が記載されている。しかしながら、このような特許文献5には、シラン架橋ポリエチレン樹脂自体の着色に関しては記載されていない。
特開2000−319464号公報 特表平6−510825号公報 特開昭63−75192号公報 特開平4−327208号公報 特開昭59−133229号公報
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、シラノール縮合触媒を配合して成形してもスコーチを起こすことなく、均一に着色されたシラン架橋ポリエチレンの樹脂成形品を得ること、また、生産性を損ねることなく、成形と着色を一連で実施することを目的とする。
本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法は、シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する工程と、前記溶融した前記樹脂を押出成形する工程と、前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程と、前記成形品を油溶性染料溶液から分離する工程と、油溶性染料溶液から分離された前記成形品を冷却する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法において、前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程は、前記成形品を油溶性染料溶液に浸漬する工程であることが好ましい。
本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法において、前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程は、前記成形品に油溶性染料溶液を噴霧する工程であることが好ましい。
本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法において、油溶性染料溶液から分離された前記成形品を冷却する工程は、前記成形品を水冷する工程であることが好ましい。
本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法において、前記油溶性染料溶液に使用する溶媒が、アルコール類、ケトン類の単体もしくはそれら2種類以上の混合物であることが好ましい。
本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法においては、前記シラン架橋ポリエチレンの樹脂溶融する工程で、シラノール縮合触媒が前記シラン架橋ポリエチレン樹脂に混合されていることが好ましい。
本発明はまた、金属製の線材からなる芯材を送出する工程と、シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する工程と、前記芯材の外周を前記樹脂で被覆させながら棒状に押出成形する工程と、前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程と、前記成形品を油溶性染料溶液から分離する工程と、油溶性染料溶液から分離された前記成形品を冷却する工程と、を含むシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法についても提供する。
本発明はさらに、金属製の線材からなる芯材を送出する引出機と、シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する溶融機と、前記芯材の外周を前記樹脂で被覆させながら棒状に押出成形する押出成形機と、前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる着色槽と、前記油溶性染料溶液から分離された成形品を冷却する冷却槽と、を備えるシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置についても提供する。
本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置においては、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる着色槽に、油溶性染料溶液の冷却機構が備えられていることが好ましい。
本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置においては、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる着色槽に、油溶性染料溶液の油溶性染料濃度調整機構が備えられていることが好ましい。
本発明によれば、シラン架橋ポリエチレン樹脂のような、水分により成形中にスコーチを起こす可能性のある樹脂においても、スコーチを起こすことなくシラン架橋ポリエチレン樹脂の着色成形品を得ることが可能となり、また、生産性を損ねることなく、成形と着色を一連で実施することが可能となる。
本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法について示すフローチャートである。 実施の形態1に係る製造方法を行なう場合の製造装置を概念的に示す図である。 実施の形態2に係る製造方法を行なう場合の製造装置を概念的に示す図である。 実施の形態3に係る製造方法を行なう場合の製造装置を概念的に示す図である。 実施の形態4に係る製造方法を行なう場合の製造装置を概念的に示す図である。 着色槽2、洗浄槽3、水冷槽4の基本的な構造を模式的に示す図である。
<シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法>
図1は、本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法について示すフローチャートである。本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法は、(1)シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する工程(第一工程)と、(2)前記溶融した前記樹脂を押出成形する工程(第二工程)と、(3)前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程(第三工程)と、(4)前記成形品を油溶性染料溶液から分離する工程(第四工程)と、(5)油溶性染料溶液から分離された前記成形品を冷却する工程(第五工程)と、を含むことを特徴とする。
第一工程においては、シラノール縮合触媒が前記シラン架橋ポリエチレン樹脂に混合されていることが、好ましい。ここで、未架橋のシラン架橋ポリエチレン樹脂とは、ポリエチレン主鎖に活性シラン基が導入されており、それらがまだ縮合反応していない、すなわち架橋していない状態の樹脂組成物をいう。ポリエチレン主鎖に活性シラン基を導入する方法のひとつとしては、ビニルシラン化合物をラジカル発生剤の存在下でポリエチレン主鎖にグラフト化して導入する方法が挙げられる。ここでは、予めビニルシラン化合物をグラフト化したポリエチレンをペレット状、フレーク状、粉状など成形しやすい形状で用意しておくのが望ましい。あるいは既にビニルシラン化合物がグラフト化されたポリエチレンの市販品を使用することも可能である。
ここでポリエチレンとしては、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンなどが挙げられる。これらは単体でもよいし、2種類以上がブレンドされていてもよい。
ここでビニルシラン化合物としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジメトキシメチルシラン、ビニルジエトキシメチルシラン、ビニルメトキシジメチルシラン、ビニルエトキシジメチルシランなどが挙げられる。これらは単体で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
また、ビニルシラン化合物をポリエチレン主鎖にグラフトさせる際に共存させるラジカル発生剤は、ポリオレフィンのグラフト化反応に一般的に用いられる化合物であればよく、たとえばジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの有機化酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、メチルアゾビスイソブチレートなどのアゾ化合物が挙げられる。これらは単体で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
また、本発明に必須のものではないが、必要に応じて酸化防止剤、光安定剤、金属害防止剤などを添加してもよい。
たとえば酸化防止剤としては、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、ブチル化ヒドロキシアニソール、n−オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのモノフェノール系、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノールなどのビスフェノール系、1,1,3−トリス(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス〔β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタンなどのトリ以上のポリフェノール系、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)などのチオビスフェノール系、アルドール−α−ナフチルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチルアミンなどのナフチルアミン系、p−イソプロポキシジフェニルアミンなどのジフェニルアミン系、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンなどのフェニレンジアミン系のものなどが挙げられ、中で、モノフェノール系、ビスフェノール系、トリ以上のポリフェノール系、チオビスフェノール系などが挙げられる。これらは単体で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
光安定剤としては、コハク酸ジメチル・1−(2ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン重縮合物、4−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−ジアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−5−クロルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、モノグリコールサリチレート、オキザリック酸アミド、フェニルサリチレート、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどが挙げられる。これらは単体で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
金属害防止剤としては、ヒドラジド誘導体、シュウ酸誘導体、サリチル酸誘導体などを挙げることができ、ヒドラジド誘導体金属害防止剤としては、1,2−ビス[3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ジアセチルアジピン酸ヒドラジド、アジピン酸ビス(α−フェノキシプロピオニルヒドラジド)、テレフタル酸ビス(α−フェノキシプロピオニルヒドラジド)、セバチン酸ビス(α−フェノキシプロピオニルヒドラジド)、イソフタル酸ビス(β−フェノキシプロピオニルヒドラジド)などが挙げられ、シュウ酸誘導体金属害防止剤としては、N,N’−ジベンザル(オキザリルジヒドラジド)、N−ベンザル−(オキザリルジヒドラジド)、オキザリルビス−4−メチルベンジリデンヒドラジド、オキザリルビス−3−エトキシベンジリデンヒドラジドなどが挙げられ、サリチル酸誘導体金属害防止剤としては、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジドが挙げられる。これらは単体で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
シラノール縮合触媒としては、カルボン酸の金属塩、有機塩基、無機酸、有機酸の金属塩などがある。
上記カルボン酸の金属塩の金属としては、錫、亜鉛、鉄、鉛、コバルトなどがある。具体的なカルボン酸の金属塩としては、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクタエート、酢酸第一錫、オクタン酸第一錫、オクタン酸亜鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸コバルトなどがある。
また、具体的な有機塩基としてはエチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、ピリジンなどがある。
また、具体的な無機酸としては硫酸、塩酸などがある。
また、具体的な有機酸としてはトルエンスルホン酸、酢酸、ステアリン酸、マレイン酸などがある。
シラノール縮合触媒を未架橋のシラン架橋ポリエチレンとブレンドする方法としては、たとえばポリエチレン、またはポリエチレンと相溶性の良い樹脂でシラノール縮合触媒のマスターバッチを作製してペレット状、フレーク状、粉状など成形しやすい形状で用意しておき、前記のペレット状、フレーク状、粉状などの未架橋のシラン架橋ポリエチレンとドライブレンドする方法が挙げられる。あるいは既にシラノール縮合触媒が濃縮されたマスターバッチの市販品を使用することも可能である。
本発明の製造方法は、図1に示すように、第一工程として、シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する。第一工程では、当該シラン架橋ポリエチレン樹脂の融点以上の温度に加熱し、溶融する。
続く第二工程では、前記溶融した前記樹脂を押出成形する。上述のように融点以上の温度として溶融させたシラン架橋ポリエチレン樹脂を、押出成形機により押出成形する。当該工程により、着色前の樹脂成形品が得られる。
また本発明の製造方法は、図1に示すように、第三工程として、第二工程にて成形された押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる。第二工程の直後であれば、樹脂成形品は当該樹脂の融点以上の温度であり、その間に第三工程を行う。
当該樹脂の融点以上の温度とした状態で油溶性染料溶液と接触させることが好ましい理由は、次の通りである。染料を用いた着色においては、目的とする樹脂の分子間に染料分子が取り込まれることによって、樹脂が着色される。ところがポリエチレン樹脂は結晶性であるため、融点以下の温度ではポリエチレン分子同士が結晶化しており、染料と接触させても染料分子がポリエチレン分子間に拡散し難く、着色するのに非常に時間がかかる。一方、融点以上の温度では、ポリエチレン樹脂の結晶が融解し、ポリエチレン分子間に染料分子が拡散する速度が著しく早くなり、ごく短時間での着色を可能にする。
第三工程において用いられる油溶性染料溶液は、油溶性染料を有機溶剤に溶解させたものである。このような油溶性染料としては、たとえば、solvent black 3、solvent black 5、solvent black 7、solvent black 27、solvent black 29、solvent black 34、solvent black 45、solvent blue 4、solvent blue 5、solvent blue 35、solvent blue 36、solvent blue 38、solvent blue 45、solvent blue 59、solvent blue 63、solvent blue 68、solvent blue 70、solvent blue 78、solvent blue 87、solvent blue 94、solvent blue 97、solvent blue 101、solvent blue 102、solvent blue 104、solvent blue 122、solvent brown 53、solvent green 3、solvent green 5、solvent green 7、solvent green 20、solvent green 28、solvent orange 3、solvent orange 14、solvent orange 54、solvent orange 60、solvent orange 62、solvent orange 63、solvent orange 86、solvent orange 107、solvent red 3、solvent red 8、solvent red 18、solvent red 23、solvent red 24、solvent red 25、solvent red 27、solvent red 49、solvent red 52、solvent red 109、solvent red 111、solvent red 119、solvent red 122、solvent red 124、solvent red 135、solvent red 146、solvent red 149、solvent red 150、solvent red 168、solvent red 169、solvent red 172、solvent red 179、solvent red 195、solvent red 196、solvent red 197、solvent red 207、solvent red 222、solvent red 227、solvent red 312、solvent red 313、solvent violet 8、solvent violet 9、solvent violet 11、solvent violet 13、solvent violet 14、solvent violet 26、solvent violet 28、solvent violet 31、solvent violet 36、solvent violet 59、solvent yellow 2、solvent yellow 14、solvent yellow 16、solvent yellow 21、solvent yellow 33、solvent yellow 43、solvent yellow 44、solvent yellow 54、solvent yellow 56、solvent yellow 82、solvent yellow 85、solvent yellow 93、solvent yellow 98、solvent yellow 104、solvent yellow 114、solvent yellow 131、solvent yellow 135、solvent yellow 157、solvent yellow 160、solvent yellow 163、solvent yellow 167、solvent yellow 176、solvent yellow 179、solvent yellow 185、solvent yellow 189、あるいはこれらをベースにした化合物を用いることができる。これらは単体でもよく、2種類以上が混合されていてもよく、目的とする色味に応じて選択されればよい。
油溶性染料を溶解させる有機溶剤としては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、ノルマルヘキサン、ノルマルブタノール、アセトン、シクロヘキサン、キシレン、トルエン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、ベンゼン、ジエチルエーテル、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロメタンなどが挙げられる。これらは単体でもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。また、溶解させる油溶性染料によって各有機溶剤への溶解度が異なるため、溶解させる油溶性染料によって適切に選択されることが好ましい。
この中でも、油溶性染料を溶解させる有機溶剤としては、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールなどのアルコール類、メチルエチルケトンなどのケトン類から選ばれるのが特に好ましい。これらは単体でもよく、2種類以上が混合されていてもよい。一方、ノルマルヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、キシレン、トルエンシクロヘキサン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類は、ポリエチレンを膨潤、溶解、浸食する恐れがあり、これらを用いなければならない他の理由が特にない限り、本方法では用いられない方が好ましい。
本発明の製造方法は、図1に示すように、第四工程として、第三工程で油溶性染料溶液と接触させた後の前記成形品から油溶性染料溶液を分離する。成形品から油溶性染料溶液を分離させる方法は特に制限されないが、たとえば成形品を、後述するような水の入った洗浄槽を通過させる方法が挙げられる。
本発明の製造方法は、図1に示すように、第五工程として、油溶性染料溶液を分離した後の成形品を冷却する。油溶性染料溶液を分離した後の成形品の冷却には、たとえば水冷法、空冷法などの一般的に用いられている方法を採用すればよいが、前記成形品を水冷する工程であることが好ましい。また、樹脂成形品がシート状である場合には、冷却ロールを用いて冷却固化させるようにしてもよい。
このようにして本発明の製造方法により着色されたシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品は、すでにシラノール縮合触媒が配合されているので、熱水処理やスチーム処理を成形後に施すことにより容易に架橋反応させることができる。
上述した本発明の製造方法によれば、シラノール縮合触媒を配合して成形した場合においてもスコーチを起こすことなくシラン架橋ポリエチレン樹脂の着色された成形品を得ることが可能となり、また、生産性を損ねることなく、成形と着色を一連で実施することが可能となる。
上述した本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法を好適に実施することができる、製造装置の説明と共に、各実施の形態の本発明の製造方法について説明する。図2は、実施の形態1に係る製造方法を行なう場合の製造装置を概念的に示す図であり、図3は、実施の形態2に係る製造方法を行なう場合の製造装置を概念的に示す図であり、図4は、実施の形態3に係る製造方法を行なう場合の製造装置を概念的に示す図であり、図5は、実施の形態4に係る製造方法を行なう場合の製造装置を概念的に示す図である。以下、各実施の形態に係る製造方法を行なう場合のそれぞれの製造装置について順に説明する。なお、樹脂成形品を構成する樹脂、油溶性染料溶液などについては、その好ましいものなどは本発明の製造方法についての説明で上述したとおりであり、以下、説明は省略する。
(実施の形態1)
図2における実施の形態1に係る製造方法を行なう場合の製造装置は、樹脂成形の流れ方向に沿って順に、押出成形機1、油溶性染料溶液2aを満たした槽(着色槽)2および水冷槽4を配置させていた例を示している。
図2に示す例の製造装置に用いられる押出成形機1は、その仕様、スクリュー形状、成形条件およびダイ形状などは、目的の形状、品質の樹脂成形品を得ることができるものであれば特に制限されない。当該押出成形機1を用いて、上述した本発明の製造方法における第一工程および第二工程が好適に行なわれる。
図2に示す例では、押出成形機1から得られた棒状の樹脂成形品を、当該樹脂の融点以上の温度にした状態で、着色槽2内の油溶性染料溶液2aに浸漬する。これにより上述した本発明の製造方法における第三工程が好適に行なわれる。ここで、樹脂成形品を油溶性染料溶液2aに浸漬する時間は、特に限定されず、求められる色味に応じて設定されれば良い。たとえば、浸漬する時間が1秒以下のごく短時間であっても十分着色できる。また、前記棒状の樹脂成形品は、断面形状は問われず、円形(真円形、楕円形)であっても、矩形、多角形であっても構わない。
また、着色槽2には、必要に応じて油溶性染料溶液2aの冷却機構が備えられていてもよい。その理由は、油溶性染料溶液2aは、融点以上の着色前の樹脂成形品5aと連続的に接触するため、長時間成形、着色すると、自ずとその温度が上昇するからである。油溶性染料溶液2aは有機溶剤を含むため、温度が上昇すると揮発速度も速くなり、その結果油溶性染料濃度が初期状態から変化することがある。またこれらの理由から、油溶性染料溶液2aの温度は、油溶性染料溶液に使用している溶剤の沸点、2種類以上の溶剤を混合して使用している場合は、それらの中で最も沸点の低い溶剤の沸点より、50℃以上低く保たれるのがより好ましい。
また、着色槽2には、必要に応じて油溶性染料溶液2aの油溶性染料の濃度調製機構が備えられていてもよい。その理由のひとつは、前述の通り、油溶性染料溶液の有機溶剤が揮発することにより濃度が変化することがあるためである。もうひとつの理由としては、長時間成形、着色すると、油溶性染料成分は成形品に拡散して失われていき、濃度が低下していくことがあるためである。
図2に示す例では、着色槽2と水冷槽4との間に、洗浄用の水3aの入った油溶性染料を洗浄するための洗浄槽3が設けられている。このような洗浄槽3が着色槽2と水冷槽4との間に配置されていることで、着色された樹脂成形品5bに付着した油溶性染料溶液2aを分離し、油溶性染料溶液2aが、水冷槽4および水4aを汚染することを防ぐことができる。図2に示す例では、洗浄槽3により上述した本発明の製造方法における第四工程が好適に行なわれる。なお、成形品から油溶性染料溶液を分離できるのであれば、洗浄槽3でなくともよく、他にエアワイパー式などを用いることもできる。
着色槽2、洗浄槽3、水冷槽4の基本的な構造としては、例えば図6に示すような構造が採用される。図6に示す例では、成形品12は、液体(油溶性染料溶液または水)13が収容された槽(着色槽2、洗浄槽3または水冷槽4)内を、槽に設けられた穴15から入り、液体13に接触して穴15から槽外に出るように構成されている。また図6に示す例では、槽内の液体13は、その液面が穴15よりも高い位置となるようにし、また、穴15から槽外に漏れ出た液体13はポンプ14によって槽内に循環されるように構成されている。このような構造をとることで、成形品12と目的の液体13とを連続的に接触させることができる。
図2に示す例では、洗浄槽3を通過した、油溶性染料溶液から分離された後の、着色された樹脂成形品5bが、水冷槽4の水4a中を通され、冷却固化される。図2に示す例では、水冷槽4により上述した本発明の製造方法における第五工程が好適に行なわれる。なお、図2には、水冷槽4を用いた例を示しているが、上述のように空冷法や冷却ロールを用いるようにしてもよい。また、固化後の棒状の樹脂成形品は、例えば、プラスチック柱のように常温では硬く容易に変形がなされないようなものであってもよく、電源コードに用いられている被覆のように常温でも柔軟に変形するようなものであってもよい。
(実施の形態2)
図3における実施の形態2に係る製造方法を行なう場合の製造装置は、樹脂成形の流れ方向に沿って順に、押出成形機1、油溶性染料を有機溶剤に溶解させた油溶性染料溶液を樹脂成形品に対してスプレー状に噴霧する装置(着色液噴射装置)6および水冷槽4を配置させていた例を示している。なお、図2に示した実施の形態1に係る製造方法を行なう場合の製造装置と同様の構成を有する部分については同一の参照符を付し、説明を省略する。
図3に示す例の製造装置は、上述した本発明の製造方法における第三工程を行うにあたり、着色槽2に換えて、着色液噴射装置6を用いた点においてのみ、図2に示した例の製造装置と相違する。図3に示す例の製造装置は、押出成形機1より得られた着色前の樹脂成形品5aを当該樹脂の融点以上の温度とした状態で、着色液噴射装置6でスプレー状にされた油溶性染料溶液6aを噴き付け、着色された樹脂成形品5bとする。このような製造装置を用いることでも、上述した本発明の製造方法を好適に行なうことができる。
(実施の形態3)
図4における実施の形態3に係る製造方法を行なう場合の製造装置は、樹脂成形の流れ方向に沿って順に、押出成形機1、油溶性染料を有機溶剤に溶解させた油溶性染料溶液を樹脂成形品に対して滴下する装置(着色液滴下装置)7および水冷槽4を配置させていた例を示している。なお、図2に示した実施の形態1に係る製造方法を行なう場合の製造装置と同様の構成を有する部分については同一の参照符を付し、説明を省略する。
図4に示す例の製造装置は、上述した本発明の製造方法における第三工程を行うにあたり、着色槽2に換えて、着色液滴下装置7を用いた点においてのみ、図2に示した例の製造装置と相違する。図4に示す例の製造装置は、押出成形機1より得られた着色前の樹脂成形品5aを当該樹脂の融点以上の温度とした状態で、着色液滴下装置7で油溶性染料溶液7aを滴下し、着色された樹脂成形品5bとする。このような製造装置を用いることでも、上述した本発明の製造方法を好適に行なうことができる。
(実施の形態4)
図5における実施の形態4に係る製造方法を行なう場合の製造装置は、押出成形機1の後方部から、芯材5cの巻かれたロール(巻出機)8から引出機9を用いて芯材5cを引き出しつつ送出し、押出成形機1のダイヘッド部に芯材5cを送り込み、芯材5cの外周を押出成形樹脂で被覆し、外周が着色された樹脂で被覆された棒状の樹脂被覆成形品(棒状成形品)を得るための装置であって、成形の流れ方向に沿って順に、押出成形機1、油溶性染料溶液2aを満たした槽(着色槽)2および水冷槽4を配置させていた例を示している。水冷槽4を通過した樹脂被覆成形品は、引取機10によって引き取られ、ロール(引出機)11に巻き取られる。
本発明は、このようなシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置についても提供するものである。すなわち、本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置は、金属製の線材からなる芯材を送出する引出機と、シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する溶融機と、前記芯材の外周を前記樹脂で被覆させながら棒状に押出成形する押出成形機と、前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる着色槽と、油溶性染料溶液から分離された成形品を冷却する冷却槽とを備える。また、本発明は、金属製の線材からなる芯材を送出する工程と、シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する工程(上述の第一工程に対応)と、前記芯材の外周を前記樹脂で被覆させながら棒状に押出成形する工程(上述の第二工程に対応)と、前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程(上述の第三工程に対応)と、前記成形品を油溶性染料溶液から分離する工程(上述の第四工程に対応)と、油溶性染料溶液から分離された成形品を冷却する工程(上述の第五工程に対応)と、を含むシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法についても提供するものである。このような本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法は、本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置を用いて好適に行なうことができる。
図5に一例を示す本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置に用いられる押出成形機1についても、その仕様、スクリュー形状、成形条件およびダイ形状などは、目的の形状、被覆厚み、品質の樹脂被覆成形品(棒状成形品)を得ることができるものであれば特に制限されない。当該押出成形機1を用いて、上述した本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法におけるシラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する工程、ならびに、芯材の外周を前記樹脂で被覆させながら棒状に押出成形する工程が好適に行なわれる。
樹脂被覆成形品の芯材5cとしては、例えば銅や鋼材の線状物、もしくは撚り線状のものが挙げられる。これらは1本でも良いし、これらが複数本撚りまとめられたものでも良い。またこれらの芯材5cを本発明の方法により樹脂被覆した前記棒状の樹脂被覆成形品は、自由に屈曲するものでも、自由に屈曲しない剛性の高いものであっても構わない。また、前記棒状の樹脂被覆成形品は、断面形状は問われず、円形であっても、楕円や矩形、多角形であっても構わない。
図5に示す例では、押出成形機1から得られた樹脂被覆成形品を、当該樹脂の融点以上の温度にした状態で、着色槽2内の油溶性染料溶液2aに浸漬する。これにより上述した本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法における、押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程が好適に行なわれる。ここで、樹脂被覆成形品を油溶性染料溶液2aに浸漬する時間は、特に限定されず、求められる色味に応じて設定されればよい。たとえば、浸漬する時間が1秒以下のごく短時間であっても十分着色できる。なお、図5に示すような製造装置の場合でも、図2の例で上述したのと同様の理由から、着色槽2には、必要に応じて油溶性染料溶液2aの冷却機構や油溶性染料の濃度調整機構が備えられていてもよい。
また図5に示す例でも、着色槽2と水冷槽4との間に、洗浄用の水3aの入った油溶性染料を洗浄するための洗浄槽3が設けられている。このような洗浄槽3が着色槽2と水冷槽4との間に配置されていることで、着色された樹脂被覆成形品5bに付着した油溶性染料溶液2aが、水冷槽4および水4aを汚染することを防ぐことができる。図5に示す例では、洗浄槽3により上述した本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法における成形品を油溶性染料溶液から分離する工程が好適に行なわれる。なお、本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置において、洗浄槽3のような成形品から油溶性染料溶液を分離する手段を備えることは必須ではないが、上述の本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法を好適に行なうことができる観点から、このような手段を備えていることが好ましい。なお、当該手段は、成形品から油溶性染料溶液を分離できるのであれば、洗浄槽3でなくともよく、他にエアワイパー式などを用いることもできる。
図5に示す例では、洗浄槽3を通過した、油溶性染料溶液が分離された後の着色された樹脂被覆成形品5bが、水冷槽4の水4a中を通され、冷却固化される。図5に示す例では、水冷槽4により上述した本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法における油溶性染料溶液から分離された成形品を冷却する工程が好適に行なわれる。なお、図5には、水冷槽4を用いた例を示しているが、上述のように空冷法を用いるようにしてもよい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(使用材料)
実施例、比較例で使用した材料は以下の通りである。ただし、以下はあくまでも具体的な例を示すものであって、本発明は以下の材料の場合に限定されるものではない。
A:高密度ポリエチレン、
B:ビニルトリメトキシシラン、
C:ジクミルパーオキサイド、
D:テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、
E:コハク酸ジメチル・1−(2ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン重縮合物、
F:1,2−ビス[3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、
G:ジオクチルスズジラウレート、
H:solvent black 3、
I:メチルエチルケトン。
また、特に断りの無い限り、未架橋のシラン架橋ポリエチレン樹脂は、上記A:B:C=100:2:0.04の重量比で、混合、加熱混練し、ペレット化したものを用いた。また、特に断りの無い限り、シラノール縮合触媒マスターバッチは、A:D:E:F:G=100:1:7:2:20の重量比で、混合、加熱混練し、ペレット化したものを用いた。また、油溶性染料溶液は、H:I=10:100で混合したものを用いた。また成形については、単軸フルフライトスクリューφ65の押出機を用い、ダイヘッド温度は210℃とし、φ3mmの丸棒状の成形品もしくはφ5mmの丸棒状の樹脂被覆成形品を得た。また得られた成形品もしくは樹脂被覆成形品に対して、架橋処理として5時間の熱水処理(95℃)を実施した。
(評価方法)
後述する実施例1〜4、比較例1、2、3、4で得られたシラン架橋性ポリエチレン樹脂の架橋度(ゲル分率)は、ISO 10147−1994に準拠して測定した。また、スコーチの程度は、成形品1000mあたりのスコーチ発生回数で評価した。
<実施例1>
図2に示した例の製造装置を用いて、本発明の実施の形態1に係る製造方法を行なった。未架橋のシラン架橋ポリエチレンペレットとシラノール縮合触媒マスターバッチのペレットを重量比100:5でドライブレンドした後、樹脂を溶融させ(第一工程)、押出成形を行った(第二工程)。着色前の樹脂成形品は押出機ダイから出たあと、油溶性染料溶液を満たした着色槽2に通され油溶性染料溶液と接触され(第三工程)、その後、水を満たした洗浄槽3に通され(第四工程)、その後、水を満たした水冷槽4に通され冷却固化され(第五工程)、ロールに巻き取られた。
このとき、着色槽2に通される寸前の成形品の温度を非接触温度計で測定したところ、200±3℃であった。また、着色槽2で成形品が油溶性染料と接触する時間は、
[着色槽のライン方向長さ(m)]÷[成形品ライン速度(m/sec)]
で計算したところ、1.7秒であった。このようにして、実施例1のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品を得た。
<実施例2>
図3に示した例の製造装置を用いて、本発明の実施の形態2に係る製造方法を行なった。図3に示す例の製造装置では、油溶性染料溶液を満たした着色槽の代わりに、油溶性染料溶液をスプレー状に噴霧する着色液噴霧装置6を使用し、樹脂成形品の上下2方向(互いに位相が180°異なる)からスプレー状に噴霧した油溶性染料溶液6aと樹脂成形品を接触させたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品を得た。
<実施例3>
図4に示した例の製造装置を用いて、本発明の実施の形態3に係る製造方法を行なった。図4に示す例の製造装置では、油溶性染料溶液を満たした着色槽の代わりに、油溶性染料溶液7aを滴下する着色液滴下装置7を使用し、成形品の上方向から油溶性染料溶液7aを滴下して成形品と油溶性染料を接触させたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3のシラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品を得た。
<実施例4>
図5に示した本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置を用いて、本発明のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法を行った。芯材5cには、線状の鋼を7本撚りあわせた、φ3mmの鋼撚り線を用いた。未架橋のシラン架橋ポリエチレンペレットとシラノール縮合触媒のマスターバッチのペレットを重量比100:5でドライブレンドし、押出成形により溶融状態で前記芯材5cの外周を被覆し、φ5mmの、断面円形であり、前記芯材外周の樹脂の被覆厚みが約1mmの棒状の樹脂被覆成形品(棒状成形品)を得た。着色前の前記樹脂被覆成形品は、押出機ダイから出たあと、油溶性染料溶液を満たした着色槽2に通され油溶性染料溶液と接触され、その後、水を満たした洗浄槽3に通され、その後、水を満たした水冷槽4に通され冷却固化され、ロールに巻き取られた。
このとき、着色槽2に通される寸前の樹脂被覆成形品の温度を非接触温度計で測定したところ、200±3℃であった。また、着色槽2で成形品が油溶性染料と接触する時間は、
[着色槽のライン方向長さ(m)]÷[成形品ライン速度(m/sec)]
で計算したところ、1.7秒であった。このようにして、実施例4のシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品を得た。
<比較例1>
未架橋のシラン架橋ポリエチレンとシラノール縮合触媒マスターバッチとカーボンブラック濃縮カラーマスターバッチを重量比100:5:1でドライブレンドし、押出成形を行った。成形品は押出機ダイから出た後、水を満たした水冷槽に通され冷却固化され、ロールに巻き取られた。このようにして比較例1の樹脂成形品を得た。
<比較例2>
未架橋のシラン架橋ポリエチレンとカーボンブラック濃縮カラーマスターバッチを重量比100:1でドライブレンドし、押出成形を行った。樹脂成形品は押出機ダイから出た後、水を満たした水冷槽に通され冷却固化され、ロールに巻き取られた。このようにして比較例2の樹脂成形品を得た。
<比較例3>
カーボンブラック濃縮マスターバッチの代わりにsolvent black 3濃縮カラーマスターバッチを用いたこと以外は、比較例1と同様にして比較例3の樹脂成形品を得た。
<比較例4>
カーボンブラック濃縮マスターバッチの代わりにsolvent black 3濃縮カラーマスターバッチを用いたこと以外は、比較例2と同様にして比較例4の樹脂成形品を得た。
<比較例5>
芯材5cに、線状の鋼を7本撚りあわせた、φ3mmの鋼撚り線を用い、未架橋のシラン架橋ポリエチレンペレットとシラノール縮合触媒のマスターバッチのペレットとカーボンブラック濃縮マスターバッチを重量比100:5:1でドライブレンドし、押出成形により溶融状態で前記芯材5cの外周を被覆し、φ5mmの、断面円形であり、前記芯材外周の樹脂の被覆厚みが約1mmの棒状の被覆成形品を成形した。被覆成形品は押出機ダイから出た後、水を満たした水冷槽に通され冷却固化され、ロールに巻き取られた。このようにして、比較例5の樹脂被覆成形品を得た。
<比較例6>
芯材5cに、線状の鋼を7本撚りあわせた、φ3mmの鋼撚り線を用い、未架橋のシラン架橋ポリエチレンペレットとカーボンブラック濃縮マスターバッチを重量比100:1でドライブレンドし、押出成形により溶融状態で前記芯材5cの外周を被覆し、φ5mmの、断面円形であり、前記芯材外周の樹脂の被覆厚みが約1mmの棒状の被覆成形品を成形した。被覆成形品は押出機ダイから出た後、水を満たした水冷槽に通され冷却固化され、ロールに巻き取られた。このようにして、比較例6の樹脂被覆成形品を得た。
<比較例7>
カーボンブラック濃縮マスターバッチの代わりにsolvent black 3濃縮カラーマスターバッチを用いたこと以外は、比較例5と同様にして比較例7の樹脂被覆成形品を得た。
<比較例8>
カーボンブラック濃縮マスターバッチの代わりにsolvent black 3濃縮カラーマスターバッチを用いたこと以外は、比較例6と同様にして比較例8の樹脂被覆成形品を得た。
実施例1〜4、比較例1〜8では、全て均一に黒く着色された樹脂成形品が得られた。これらの成形品1000mあたりのスコーチ回数、および5時間の熱水処理(95℃)後のゲル分率(架橋度)の測定結果を表1に示す。
表1に示されたとおり、実施例1〜4では、スコーチも発生せず、また架橋処理後のゲル分率が75%以上の十分架橋されたシラン架橋ポリエチレン樹脂を得ることができた。一方、比較例1、3、5、7ではゲル分率は75%以上となったが、スコーチが1000mで13回以上発生した。比較例2、4、6、8では、スコーチは発生しなかったが、架橋処理後のゲル分率が低く、十分架橋の進んでいないシラン架橋ポリエチレン樹脂が得られた。
以上より、従来の、カラーマスターバッチをドライブレンドして配合する方法については、シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形においてはスコーチを避けることが困難である。一方、スコーチ防止のために、シラノール縮合触媒をブレンドしない状態でシラン架橋ポリエチレン樹脂を成形すると、スコーチを防ぐことは可能であるが、成形後に架橋処理を実施しても十分架橋が進行しない。さらに長時間架橋処理をすることで架橋反応がより進行する可能性はあるが、生産性を著しく損ねることとなる。
一方で、シラノール縮合触媒を配合して成形された融点以上のシラン架橋ポリエチレン樹脂を、油溶性染料溶液に浸して着色する本発明の製造方法では、スコーチを起こすことなくシラン架橋ポリエチレン樹脂の着色された成形品を得ることが可能となり、また、生産性を損ねることなく、成形と着色を一連で実施することが可能となる。
1 押出成形機、2 着色槽、2a 油溶性染料溶液、3 洗浄槽、3a 水、4 水冷槽、4a 水、5a 着色前の樹脂成形品、5b 着色された樹脂成形品、5c 芯材、6 着色液噴射装置、6a 油溶性染料溶液、7 着色液滴下装置、7a 油溶性染料溶液、8 ロール、9 引出機、10 引取機、11 ロール、12 成形品、13 液体、14 ポンプ、15 穴。

Claims (10)

  1. シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する工程と、
    前記溶融した前記樹脂を押出成形する工程と、
    前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程と、
    前記成形品を油溶性染料溶液から分離する工程と、
    油溶性染料溶液から分離された前記成形品を冷却する工程と、を含む
    シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法。
  2. 前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程は、前記成形品を油溶性染料溶液に浸漬する工程
    であることを特徴とする請求項1に記載の成形品の製造方法。
  3. 前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程は、前記成形品に油溶性染料溶液を噴霧する工程であることを特徴とする請求項1に記載の成形品の製造方法。
  4. 前記油溶性染料溶液から分離された成形品を冷却する工程は、前記成形品を水冷する工程であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
  5. 前記油溶性染料溶液に使用する溶媒が、アルコール類、ケトン類の単体もしくはそれら2種類以上の混合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
  6. 前記シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する工程で、シラノール縮合触媒が前記シラン架橋ポリエチレン樹脂に混合されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の成形品の製造方法。
  7. 金属製の線材からなる芯材を送出する工程と、
    シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する工程と、
    前記芯材の外周を前記樹脂で被覆させながら棒状に押出成形する工程と、
    前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる工程と、
    前記成形品を油溶性染料溶液から分離する工程と、
    油溶性染料溶液から分離された成形品を冷却する工程と、を含むシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造方法。
  8. 金属製の線材からなる芯材を送出する引出機と、
    シラン架橋ポリエチレン樹脂を溶融する溶融機と、
    前記芯材の外周を前記樹脂で被覆させながら棒状に押出成形する押出成形機と、
    前記押出成形による成形品の少なくとも表面が固化する前に、前記表面を油溶性染料溶液に接触させる着色槽と、
    前記油溶性染料溶液から分離された成形品を冷却する冷却槽と、を備えるシラン架橋ポリエチレン樹脂の棒状成形品の製造装置。
  9. 前記表面を油溶性染料溶液に接触させる着色槽に、油溶性染料溶液の冷却機構が備えられていることを特徴とする請求項8に記載の製造装置。
  10. 前記表面を油溶性染料溶液に接触させる着色槽に、油溶性染料溶液の油溶性染料濃度調整機構が備えられていることを特徴とする請求項8に記載の製造装置。
JP2015512281A 2013-04-19 2013-12-24 シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法、棒状成形品の製造方法、ならびに、その製造装置 Active JP5933823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088366 2013-04-19
JP2013088366 2013-04-19
PCT/JP2013/084422 WO2014171041A1 (ja) 2013-04-19 2013-12-24 シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法、棒状成形品の製造方法、ならびに、その製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5933823B2 true JP5933823B2 (ja) 2016-06-15
JPWO2014171041A1 JPWO2014171041A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51731008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512281A Active JP5933823B2 (ja) 2013-04-19 2013-12-24 シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法、棒状成形品の製造方法、ならびに、その製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160001482A1 (ja)
JP (1) JP5933823B2 (ja)
KR (1) KR101707367B1 (ja)
CN (1) CN105121035B (ja)
DE (1) DE112013006962B4 (ja)
WO (1) WO2014171041A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502572A (ja) * 1991-09-30 1995-03-16 アクワイアード テクノロジー インコーポレイテッド ポリエチレン テレフタレート フィルムの染色方法
JP2001315145A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Kuraray Co Ltd フィルムの製造法
JP2002105228A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Univ Kyoto 高分子成形体の着色方法
JP2005508459A (ja) * 2001-11-07 2005-03-31 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 成形品の染色方法;浸染品
JP2005521804A (ja) * 2002-03-26 2005-07-21 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 染色物品の製造方法
JP2008516092A (ja) * 2004-10-03 2008-05-15 ポリファイバー 着色ポリプロピレン/ポリスチレン支持体
JP2008546903A (ja) * 2005-06-29 2008-12-25 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト プラスチック異形材の処理方法
JP2009091578A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Bayer Material Science Llc プラスチック物品を色味付ける方法
JP2011029147A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Hitachi Cable Ltd 水中モータ用電線

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1177279B (de) 1960-07-11 1964-09-03 Spinstofffabrik Zehlendorf Ag Verfahren zur Herstellung gefaerbter Spinnerzeugnisse aus Polyolefinen
JPS59133229A (ja) 1983-01-19 1984-07-31 Hitachi Cable Ltd ポリオレフインの架橋方法
GB8622283D0 (en) * 1986-09-17 1986-10-22 Du Pont Canada Dyeing of polymers
JPH04327208A (ja) 1991-04-17 1992-11-16 Toyobo Co Ltd 超高分子量ポリエチレン繊維集合体の着色方法
US5358537A (en) 1991-09-17 1994-10-25 Shaw Industries, Inc. Process for dyeing polymeric fibers
KR100290062B1 (ko) 1993-08-24 2001-05-15 성재갑 가교화 폴리에틸렌관의 압출성형방법
JP2995177B1 (ja) 1998-07-10 1999-12-27 株式会社ディジタル・ビジョン・ラボラトリーズ ストリーム配信システム
JP2000319464A (ja) 1999-05-10 2000-11-21 Hitachi Cable Ltd 半導電性樹脂組成物及び架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
JP3958961B2 (ja) * 2001-12-18 2007-08-15 株式会社クレハ モノフィラメントの染色方法及び装置、並びに、着色モノフィラメント及び着色釣り糸
JP2007508973A (ja) * 2003-10-07 2007-04-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱成形可能な多層シート
CN1898070A (zh) 2003-12-26 2007-01-17 宇部兴产株式会社 聚烯烃-聚酰胺树脂组合物的制造方法
DE102005059366A1 (de) 2005-12-13 2007-06-14 Gitschner, Hans Walter, Dr.-Ing. Verfahren und Anordnungen zur Fertigung von silanvernetzten Polyethylenadern für Energiekabel
JP6510825B2 (ja) 2015-01-30 2019-05-08 日本クロージャー株式会社 キャップ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502572A (ja) * 1991-09-30 1995-03-16 アクワイアード テクノロジー インコーポレイテッド ポリエチレン テレフタレート フィルムの染色方法
JP2001315145A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Kuraray Co Ltd フィルムの製造法
JP2002105228A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Univ Kyoto 高分子成形体の着色方法
JP2005508459A (ja) * 2001-11-07 2005-03-31 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 成形品の染色方法;浸染品
JP2005521804A (ja) * 2002-03-26 2005-07-21 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 染色物品の製造方法
JP2008516092A (ja) * 2004-10-03 2008-05-15 ポリファイバー 着色ポリプロピレン/ポリスチレン支持体
JP2008546903A (ja) * 2005-06-29 2008-12-25 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト プラスチック異形材の処理方法
JP2009091578A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Bayer Material Science Llc プラスチック物品を色味付ける方法
JP2011029147A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Hitachi Cable Ltd 水中モータ用電線

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006962B4 (de) 2023-06-15
DE112013006962T5 (de) 2016-01-07
KR20150132535A (ko) 2015-11-25
WO2014171041A1 (ja) 2014-10-23
CN105121035A (zh) 2015-12-02
CN105121035B (zh) 2017-11-14
JPWO2014171041A1 (ja) 2017-02-16
US20160001482A1 (en) 2016-01-07
KR101707367B1 (ko) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104448641B (zh) 一种用于熔融沉积成型的聚乙烯醇丝材及其加工方法
CH631289A5 (fr) Procede de fabrication d'un conducteur electrique, isole par un revetement en matiere plastique reticulee, et conducteur electrique isole obtenu selon le procede.
JP7082192B2 (ja) 過熱防止非可逆的感温変色成形体およびその製造方法
TW201236848A (en) Die assembly with cooled die land
US3071498A (en) Methods of and compositions for cleaning plastics extruders
US6515058B1 (en) Polyamide resin composition
JP2013509478A (ja) Pet熱可塑性ポリマー物品、およびそのような物品の作製方法
JP5933823B2 (ja) シラン架橋ポリエチレン樹脂の成形品の製造方法、棒状成形品の製造方法、ならびに、その製造装置
US3755526A (en) Method of forming thermoplastics
CA2734411C (en) Soft, pelletized poly(vinyl chloride) plastisol
JPH11228816A (ja) 成形特性に優れるポリアミド樹脂組成物のペレットおよびその製造方法
EP0092446B1 (fr) Compositions réticulables par la chaleur à base de polymères oléfiniques, obtention et application à la production d'objets conformés réticulés
US2237315A (en) Coating filamentous articles with vinylidene chloride compositions
JPH11226946A (ja) 成形用ポリアミド樹脂組成物ペレット
KR100334494B1 (ko) 철선과 피브이씨 피복융착 열용융 코팅제
CN104119496A (zh) 密炼压延型tpu弹性体的制备方法
JP3858511B2 (ja) 電線・ケーブル
CA1057888A (en) Grafting of silane on thermoplastics or elastomers for purposes of cross-linking
KR100289099B1 (ko) 난염색성불포화폴리에스테르수지조성물및이의제조방법,및이의성형품
JPH11217498A (ja) 成形特性に優れるポリアミド樹脂組成物
US1978868A (en) Treatment of gutta percha, balata, and like thermoplastic natural and artificial products and the manufacture of molded articles therefrom
DE2214543A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Extrudieren von Profilien aus Polyester
GB2201677A (en) Process for producing a shaped, extruded product from a crosslinkable polymeric composition
DE2308637C3 (de) Verfahren zur Herstellung von langgestrecktem Gut, insbesondere von elektrischen Kabeln und Leitungen
EP2346667B1 (en) Polymer extrusion process

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250