JP5933599B2 - キサントホス触媒系を用いた、第一級アミンを得るための、アンモニアによるアルコールの直接アミノ化法 - Google Patents

キサントホス触媒系を用いた、第一級アミンを得るための、アンモニアによるアルコールの直接アミノ化法 Download PDF

Info

Publication number
JP5933599B2
JP5933599B2 JP2013554801A JP2013554801A JP5933599B2 JP 5933599 B2 JP5933599 B2 JP 5933599B2 JP 2013554801 A JP2013554801 A JP 2013554801A JP 2013554801 A JP2013554801 A JP 2013554801A JP 5933599 B2 JP5933599 B2 JP 5933599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
alcohol
process step
alcohols
amination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014513667A (ja
Inventor
クラソヴスキ フローリアン
クラソヴスキ フローリアン
トーマス タッケ
タッケ トーマス
クリストフ プフェファー ヤン
クリストフ プフェファー ヤン
トーマス ハース
ハース トーマス
マティアス ベラー
ベラー マティアス
マーティン アンドレアス
マーティン アンドレアス
ドイチュ イェンス
ドイチュ イェンス
ケクリッツ アンゲラ
ケクリッツ アンゲラ
イム セバスティアン
イム セバスティアン
ハーバーラント ユルゲン
ハーバーラント ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2014513667A publication Critical patent/JP2014513667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933599B2 publication Critical patent/JP5933599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/06Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid
    • C07C227/08Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups by addition or substitution reactions, without increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton of the acid by reaction of ammonia or amines with acids containing functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの遷移金属化合物及び少なくとも1つのキサントホス配位子を含む触媒系を用いた、第一級アミンを得るための、アンモニアによるアルコールの高収率における一段階の直接アミノ化の化学触媒的な液相法に関する。
酸素含有官能基から窒素含有官能基への転化は、多数の有機化合物の合成にとって極めて重要な転換を表す。前述の課題を解決するために、文献及び専門技術において多数の古典的な方法が知られている。
大多数の出版物においては、その際、第一級又は第二級アルコールが第一級又は第二級有機アミンと反応させられる。それに対して、第一級又は第二級アルコールをアンモニアと反応させて第一級アミンを得ることは、特別な方法条件、触媒の適用下でのみ、そして、いくらかの少量のアルコールを用いてのみ行われている。
全ての公知の方法の試みとして、第一級アミンに対する高い選択率が目標に掲げられており、それというのも、これらはアンモニアより求核性であり、それゆえ有利には、より高級なアミンを形成しながら反応し得るからである。単離されたヒドロキシル官能からアミノ官能への転化は、ほぼ熱的中性に行われる一方で、第二級及び第三級アミンの形成は、そのつど約30kJ/molで発熱をともない、それゆえ第一級アミンの形成と比べて熱力学的にも有利である。
気相中での直接アミノ化
アンモニアによる第一級又は第二級ヒドロキシル基の第一級アミンへの一段階の直接転化は、容易に蒸発し得る低級アルコールの場合には、主として気相反応に限られている。この場合、相応するアルコールが蒸発させられ、かつ適した条件(圧力、温度、水素分圧及び場合により不活性ガス分圧)下にて、主として不均一触媒上で反応させられる。この手法は、例えば、刊行物US4314084、US5530127、US5932769、FR1347648、US3270059、US4111840、US4123462、DE1667193、Fischer他(J.Catal.,1999,182,289−291)又はJenzer他(Catal.Lett.,1999,61,111−114)に記載される。不均一触媒を用いた大部分の気相法の欠点は、(400℃に至るまでの)高い温度及び(300barに至るまでの)高い圧力の使用であり、その結果、所望の第一級アミンに加えて、より高級なアミン、アルケン及びアルカンの顕著な量が頻繁に生じる。そのうえ、気相反応の特徴的な圧力条件及び温度条件に応じて、上述の方法により、損失なしに蒸発及び反応させることができる(若しくは、その際、アミンは、損失なしに凝縮若しくは再昇華され得る)基質しかアミンへと経済的な収率で反応させることができない可能性がある。それゆえ、かかる条件下で分解する基質、若しくはそれらの相応するアミンは、文献及び専門技術においては液相合成で反応させられる。
還元アミノ化
液相でアルコールから第一級アミンを作製するための還元アミノ化による当業者に公知の方法は、多段階の手順を採用しており、これには、ヒドロキシル基を持つ炭素原子の酸化状態の変化がともない得る。これと一線を画し得るのが、酸化状態を維持しながら実行される方法である(直接アミノ化)。ヒドロキシル基を持つ炭素原子の酸化状態の変化のもと(還元アミノ化)、アルコールが古典的な手法で、相応するカルボニル化合物への酸化、アミン成分(第一級、第二級アミン又はアンモニア)との反応によるイミンの続く形成及び水素による該イミンの引き続く均一若しくは不均一接触還元によって作製されることができる。しかしながら、カルボニル化合物を単離しながらのこの二段階の手順には時間と費用が掛かる。
特別な多段階プロセス
ヒドロキシル基を持つ炭素原子の酸化状態を維持しながら(直接アミノ化)、アルコールを多段階の置換反応によってアミンに変えることができる。中間生成物を単離するための金銭的かつ時間的な負担に加えて、相応する方法の場合、殊にこれと関連して頻繁に適用される爆発性かつ毒性のアジドの取り扱い並びに化学量論量の副産物の形成が悪影響をもたらす。
アルコールの直接的な液相アミノ化
アンモニアによるアルコールの直接的な一段階の液相アミノ化は、学術文献及び特許文献中ですでに久しく記載されている。いくつかの事例においては、記載された方法は、適用されるプロセス条件に基づき、気相法又は液相法として一義的に分類することはできない。
170℃の温度及び200barの圧力にて、DE19507007によれば、エタノールアミンが、酸化物担持ルテニウム触媒上でエチレンジアミンへとアミノ化されることができ、その際、達成可能な収率は40%を下回り続け、また他の例は記載されていなかった。
場合により官能化された一価の第一級アミンを、場合により官能化された相応する一価の第一級アルコールから高い収率で作製することは、Milstein他の著作物に記載される(Angew.Chem.Int.Ed.,2008,47,8661−8664)。この中では、7.5bar及び135〜180℃の反応温度にて、溶媒中で過剰のアンモニアとの12〜36時間の反応による、部分的にヘテロ原子で置換された第一級脂肪族及びベンジル型のアルコールの直接的な一段階のアミノ化が記載される。触媒として、窒素含有のアクリジニル系ピンサー錯体カルボニルクロロヒドリド−[4,5−(ジ−i−プロピルホスフィノメチルアクリジノ)ルテニウム(II)]が用いられ、かつ78〜96%の収率が達成される。
そのうえまた、WO2010018570には、比較可能な収率をともなうキノリニル系ピンサー配位子の適用が記載される。しかしながら、これらの刊行物中に開示される触媒若しくは配位子は、空気安定性でも水分安定性でもない;その結果プロセスの煩雑性が高まり、アミンの低コストの製造法は可能ではなくなる。
種々の配位子を用いた第二級アルコールのルテニウム接触アミノ化による第一級アミンの合成は、Imm他の文献(S.Imm,S.Baehn,L.Neubert,H.Neumann,M.Beller,Angew.Chem.2010,122,8303−6)中に記載される。そこで突き止められたことは、触媒として使用されるルテニウム配位化合物がリンも窒素も含む複雑な配位子を有する場合にのみ、アミノ化生成物に対する高い収率が得られることであった。その際、シクロヘキサノールのアミノ化の最良の結果は、配位子CataCXium PCyを用いて得られる(収率87%)一方で、もっぱらリンを含有する配位子は20%の最大収率を可能にした。しかしながら、CataCXium PCyを用いて得られる収率は、経済的な方法にとっては依然として少なすぎる。Imm他は、キサントホス触媒が活性を示さないことを突き止めている。
同じように、Pingen他(D.Pingen,C.Mueller,D.Vogt,Angew.Chem.2010,122,1−5)は、シクロヘキサノールのアミノ化に際して窒素不含のホスファン配位子が、たしかにシクロヘキシルアミンに対する適度の乃至高い選択率を可能していることを提示しているが、しかしながらこれらの触媒は低い活性しか有さない(最大変換率=39%)。
そのうえまた、不均一触媒上でのアンモニアによる官能化されたかつ/又は多価のアルコールの直接的な一段階の液相アミノ化が記載されていた。エーテル−ジオールジエチレングリコールが、DE3903367において、様々の二酸化ジルコン担持Cu−Co−Ni触媒上で液体アンモニアにより30barの水素雰囲気中で200℃にてアミノ化されていた。しかしながら、反応生成物としていかなる場合もエーテル−ジアミンは単離されず、単に一連の生成物のアミノエトキシエタノール及びモルホリンが単離されていたにすぎない。
Co−Cu−Zn触媒の使用のもと、US4153581に従って、しかしながら早くも140℃にてポリエーテルアミンの作製に成功するが、ところが、どうしても水素の存在を必要としている。水素の存在下((a)ドデシルアルコール:H.Kimura,Y.Yokota,Y.Sawamoto,Catal.Lett.2005,99(3−4),133−140に記載;(b)ポリビニルアルコール:G.Vedage,M.Ford,J.Armor,Catalysis of organic reactions 2003,89,517−52に記載)又は水素の不在下((a)2,5−ジメトキシベンジルアルコール:P.Likhar,R.Arundhathi,M.Kantam,P.Prathima,Eur.J.Org.Chem.2009,5383−59に記載;(b)ヘキサデシルアルコール:R.Pruett,M.Keenan,E.Mozelski,US5103058,1992.に記載)における適度な温度でのアルコールの不均一接触又は均一接触アミノ化に関する文献公知の更に別の全ての例に共通している事実は、この際、単に求核性の第一級又は第二級アミンを、場合により官能化されたアルコールと反応させることができるにすぎないことである。
それゆえ、当業者は、これらの基質クラスの代表例を、明らかに求核性の低いアンモニアと高い収率で相応する第一級アミンへと反応させることができると読み取ることはできず、なぜなら、この場合、副生成物の形成につながる、形成された第一級アミンと、まだ反応していないアルコールとの反応がアンモニアの変換と比べて明らかに有利に扱われるからである。
類似する不均一接触法においては、そのうえ、140〜230℃及び200〜300barの水素圧にてP25の存在下におけるCo−Cr−Mnを基礎とする触媒(DE1543377)、200〜230℃及び15〜20barの水素圧にてNi/Al23を基礎とする触媒(RO63243)又は260〜300℃及び200barの水素圧にてケイアルミン酸カルシウムを基礎とする触媒(DE1278432)が記載される。匹敵する条件下で、アルコールが、DE19859776(Cu−CuO/TiO2上で180〜230℃)、DE102006061045(Ni−Cu/ZrO2上で180〜250℃)、DE102006061042(Ni−Cu−Ru/ZrO2上で180〜220℃)、WO2008072428(Ru/ZrO2上で180〜250℃)及びWO2007077903(Ru/Al23上で180〜250℃)に記載された方法によりアミノ化される;この場合、しかしながら同様に付加的に水素雰囲気が必要とされる。
上述の例は典型的に、アルコール、殊に長鎖アルコールの活性化を、水素の使用なしでも達成し、かつアミノ化を高い収率で実現する方法の需要があることを明確に示している。
95.8%までの高い収率で、DE1570542に従って、反応が240℃でラネーニッケル触媒の存在下で行われる場合、ポリエーテルジオール、例えばポリプピレングリコールを相応するジアミンへと直接変えることができる。しかしながら、この手法も、熱不安定性の基質の変換には適していない。殊に、かかる熱不安定性の基質は、置換基種が早くも基質において又は該基質から生じるアミンにおいて分子間若しくは分子内の副反応又は後続反応を起こす官能化されたアルコールであり、該反応は、その分解若しくは低反応性の比較的高分子量の(場合によってはポリマー)生成物をもたらす。
詳述した従来技術によれば、温和な反応条件及び水素の不在下での高い収率における、キサントホスを基礎とする均一触媒系及び遷移金属化合物を用いた、第一級アミンを得るためのアンモニアによるアルコールの直接的な一段階の水素不含の液相アミノ化を記載するプロセスは知られていない。それどころか、文献の支配的な見解は、かかる触媒が、かかるアミノ化反応において反応性を示さないという内容である。
発明の詳細な説明
ここで、意想外にも、一般の文献の見解(例えばImm他、Pingen他)とは異なり、請求項1に記載の触媒の存在下かつ水素の不在下でアンモニアによるアルコールの直接アミノ化を高収率で可能にする方法が見出された。
それゆえ、本発明の対象は、殊にアミノ化されるべきヒドロキシル基を基準として超化学量論量のアンモニアによる、有利には水素の不在下での、アルコールの直接的な均一接触液相アミノ化を、遷移金属化合物及びキサントホス配位子を含む触媒系を用いて可能にする方法である。
本発明による方法の利点は、反応に際して通常は不可欠の中間生成物の単離及び精製が回避されることである。
もう一つの利点は、触媒の配位子として、空気感受性である窒素含有のホスファン配位子を使わずに済むことができる点である。
更なる利点は、簡単かつ大規模に製造可能な窒素不含のホスファン配位子を用いることができる点である。
もう一つの利点は、問題を孕む助剤、例えばアジドの使用を回避できることである。
さらに付け足される利点は、本発明による方法によって副産物の形成がなくなり、かつ副生成物の形成をプロセス条件の的確な選択によって低い割合に下げることができる点である
さらに好ましい点は、アルコールが溶解された状態で反応させられることである。もう一つの利点は、アルコールのアミノ化を中間生成物又は中間体の単離及び/又は精製なしに行うことができる点である。
第一級アミンを製造するための本発明による方法は、以下の工程:
A)液体の、気体ではない相でアルコールの溶液を準備する工程;
B)該相を、遊離アンモニア及び/又は少なくとも1つのアンモニア放出性化合物並びに少なくとも1つのキサントホス配位子及び少なくとも1つの遷移金属化合物を含む均一触媒系と接触させる工程;並びに場合により
C)工程段階B)で形成された第一級アミンを単離する工程
を包含する。
"第一級アミン"との用語は、本発明と関連して、同様にその塩並びに該アミン及び/又はその塩の混合物と解される。"アルコール"との用語は、本発明と関連して、少なくとも1つのヒドロキシル基を有する有機化合物と解される。そのうえまた、そのように記載したアルコールは、−OHとは異なる1つ以上の官能基を分子内に持っていてよい。
"キサントホス配位子"との用語は、本発明と関連して、一般式1
Figure 0005933599
[式中、
1、R2、R3及びR4は、互いに無関係に、同じであるか又は異なっており、フェニル、t−ブチル及びイソプロピルを含む群から、有利には前述のものから成る群から選択されており、かつAは、−C(CH32−、−CH2CH2−、−Si(CH32−、−S−、−O−、−C(C(CH32)−及び
Figure 0005933599
を含む群から、有利には前述のものから成る群から選択されている]の化合物と解される。
有利には、R1=R2=R3=R4=フェニル及びA=−C(CH32−のキサントホス配位子が用いられる。
有利には、代替的な実施形態においては、R1=R2=R3=R4=フェニル及びA=
Figure 0005933599
のキサントホス配位子が用いられる。
遷移金属は、有利には、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム及び白金並びにその他の白金属及び鉄を含む群から、有利には前述のものから成る群から有利には選択されている。特に有利には、遷移金属は、ルテニウム、イリジウム及びパラジウムから成る群から選択されている;特に有利にはルテニウム及びイリジウムから成る群から選択されており、殊にルテニウムである。
触媒を形成する記載した元素からの選択した組合せに依存して、これは電荷を有し、かつ相応する対イオンによって形成された塩の形で用いることができることを言及しておく。
特に有利な実施形態においては、触媒はキサンテンを基礎とする配位化合物カルボニルクロロヒドリド−[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−キサンテノ]ルテニウム(II)]である:
Figure 0005933599
カルボニルクロロヒドリド−[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテノ]ルテニウム(II)]
本発明による方法は、第一級アミンを得るためのアンモニアによる第一級アルコール又は第二級アルコールの直接アミノ化に利用することができる。有利には工程段階A)で用いられるアルコールは、それらが蒸発性ではないか又は不十分にしか分解されずに蒸発性であり、かつ気相反応にはそれゆえ適していないことを特徴としている。かかるアルコールは、例えば脂肪族若しくは芳香族の第一級及び第二級の、場合により多価のアルコール(例えばプロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナノール、デカノール又はより高級なアルコール)、場合により多価のベンジルアルコール、場合により多価の脂環式アルコール(例えばシクロペンタノール、シクロヘキサノール)、又はそれに他の場合により多価の、第一級若しくは第二級OH官能を有するヒドロキシ官能化された有機化合物、例えばヒドロキシ官能化された複素環式有機化合物である。
特に有利には工程段階A)で用いられるアルコールは、殊に少なくとも8個の炭素原子を包含する炭素鎖を有する脂肪族の直鎖ω−ヒドロキシカルボン酸、例えば9−ヒドロキシノナン酸、11−ヒドロキシウンデカン酸、12−ヒドロキシドデカン酸及び15−ヒドロキシペンタデカン酸の群から選択されている。
特に有利には工程段階A)で用いられる更なるアルコールは、温和な反応条件に基づき、少なくとも100g/モル、有利には少なくとも140g/モルの分子量を有する比較的高分子量のアルコールの群から選択されている。この群の一般的な代表例に属するのは、糖アルコール、例えばイソソルビトール、イソマンニトール(Isommanit)並びにエステル誘導体及びエーテル誘導体の群から選択されるそれらの誘導体、グリコシド、グリカール、デオキシ糖及び糖脂質、又はポリオール、例えばポリエチレングリコールである。
本発明による方法において用いられる例示的なアルコール濃度は、0.1〜1000mmol/L、有利には0.1〜100mmol/L、特に有利には0.1〜10mmol/Lの範囲内にある。
工程段階A)で用いられる液相は、溶媒から又はプロセス条件下で液化状態若しくは超臨界状態で存在するガス、殊にアンモニア、若しくは前述の成分より成る混合物から形成されていてよい。
溶媒として、これと関連して、水、又は有機溶媒又はそれらの混合物を用いてよく、該混合物は、均一溶液又はエマルジョンであってもよい。特に有利なのは、少なくとも1種の有機溶媒の使用である。以下のものに制限されるわけではないが、適した有機溶媒の選択肢として、ベンゼン、トルエン、キシレン異性体、メシチレン、ジオキサン、THF、ジメトキシエタン、アニソール、シクロヘキサン、t−ブチルアルコール及びt−アミルアルコールが包含される。
工程段階B)で用いられるアンモニア又はアンモニア放出性化合物は、本発明と関連して、殊に液体アンモニア若しくは超臨界アンモニア及び/又は溶媒に溶かしたアンモニウム塩の溶液(例えば水に溶かした水酸化アンモニウムも)とも解される。
有利には、工程段階B)では、遊離アンモニアとしてガス状若しくは液化されたアンモニアが用いられる。
工程段階B)におけるアンモニアは、アルコール中のヒドロキシル基を基準として、殊に少なくとも5:1のモル比で、有利には50:1のモル比で、特に有利には500:1のモル比で用いられる。
有利な実施形態において、工程段階B)は、大気圧を基準として超過圧で実施される。本発明による方法における例示的な圧力は、1〜1000barの範囲、有利には5〜500barの範囲、特に有利には5〜100barの範囲、極めて有利には5〜20barの範囲にある。圧力は、アンモニア及び/又は更に別のガス、殊に不活性ガス、例えば窒素又はアルゴンの圧入によって形成されることができ、その際、双方のガス混合物による圧力形成が有利である。
工程段階B)における本発明による方法を記す温度は、熱負荷に基づき副生成物の形成につながる、アルコール、第一級アミン及び該方法の過程で生じる更なる全ての中間体の分解反応を最小限に留める範囲内にある。例示的に、該温度は、液相中で測定して、80〜220℃、有利には100〜200℃、特に有利には120〜170℃の範囲内にある。
本方法の有利な実施形態は、工程段階Bでの気相の体積に対する液相の体積の比の値が0.05以上であること、有利には0.1より大きいこと、殊に0.2より大きいことを特徴としている。
本発明によれば、本方法を水素の不在下で実施することが有利であり、その際、水素の不在下とは、水素を付加的に反応に供給しないことと解される;場合により空気中に含まれる微量の水素は、本発明の意味においては"水素がない"ものと見なされる。

例1:窒素不含のRu−キサンテニル−均一触媒上でのアンモニアによる12−ヒドロキシドデカン酸メチルエステルの第一級OH基の一段階の直接アミノ化;本発明による
50mlの高圧反応器中に、0.23gの12−ヒドロキシドデカン酸メチルエステル(1mmol)、前駆体化合物として0.057gのカルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニルホスファン)ルテニウム(II)、配位子として0.035gの9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルフェニルホスフィノ)キサンテン及びV(第1表を参照されたい)mLの2−メチル−2−ブタノールを装入し、そして密閉した気密性の反応器中で室温にて窒素パージした。その後、0.15分以内に1.5mLの液体アンモニアを計量供給し、そして反応混合物をT℃(第1表を参照されたい)に加熱し、その際、35barまでの圧力が生じる。20hの反応時間後、反応器を冷却し、放圧し、反応混合物をエタノールで抽出し、かつ濾過する。第1表に挙げたNMR分析結果に従って、基質を第一級アミンに変換させることに成功する。
Figure 0005933599
例2:窒素不含のRu−キサンテニル−均一触媒上でのアンモニアによる第二級アルコールイソソルビドの一段階の直接アミノ化;本発明による
50mlの高圧反応器中に、0.146g(1mmol)のイソソルビド、0.057g(0.06mmol)のカルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニルホスファン)ルテニウム(II)、0.035g(0.06mmol)の9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルフェニルホスフィノ)キサンテン及び1mLのt−アミルアルコールを装入し、そして密閉した気密性の反応器中で室温にて窒素パージした。その後、0.15分以内に1.5mLの液体アンモニアを計量供給し、そして反応混合物を150℃に加熱し、その際、35barまでの圧力が生じた。20hの反応時間後、反応器を冷却し、放圧し、反応混合物をエタノールで抽出し、かつ濾過する。NMR分析法に従って、アルコール基は90%反応し、かつ相応する第一級アミノ基は70%の収率で得られる;第二級アミンは検出されなかった。
例3:均一ルテニウム触媒上でのアンモニアによる2−オクタノールの一段階の直接アミノ化
アルゴン雰囲気下で、mogの2−オクタノール、触媒としてmRugの[カルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニルホスファン)ルテニウム(II)]、mPgの9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン並びに溶媒としてVLMmlの2−メチル−2−ブタノールを、100mLのハステロイオートクレーブのガラスインサートに入れた。オートクレーブを閉じ、3回そのつど20barのアルゴンで圧入及び放圧し、そして新たに15bar若しくは30barのアルゴンで圧入した。その後、mAgの液体アンモニアをオートクレーブに注入した。反応混合物を、室温で10分間撹拌し(600rpm)、引き続き撹拌下で170℃の内部温度に加熱し、かつ、この温度で48時間維持し、その際、pbarの圧力が生じた。室温への冷却、バッチの慎重な放圧及び20barのアルゴンの3回の圧入(放圧を続けて伴う)後、オートクレーブを開け、そして反応混合物をガスクロマトグラフで分析した。反応パラメーター並びに変換率及び所望の第一級アミン2−オクチルアミンに対する選択率を、第2表に示している。これらの結果が示すのは、目標生成物に対する選択率を、比VFl/Gasを高めることによっても、圧力を高めることによっても並びに双方のパラメーターを同時に高めることによっても増大させることができることである。
Figure 0005933599
例4:均一ルテニウム触媒上でのアンモニアによる1−ヘキサノールの一段階の直接アミノ化
アルゴン雰囲気下で、mHgの1−ヘキサノール、触媒としてmRugの[カルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニルホスファン)ルテニウム(II)]、mPgの9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン並びに溶媒としてVLMmlの2−メチル−2−ブタノールを、50mLの鋼管に入れた。この容器を閉じ、3回そのつど20barのアルゴンで圧入及び放圧した。その後、該容器をドライアイスで冷却し、かつmAgのアンモニアを凝縮させて入れた。更にpbarのアルゴンの差圧分の圧入後、反応器を130℃に加熱し、かつ、この温度で20時間維持した。室温に冷却後、該反応器を放圧して開き、溶媒を回転蒸発器で除去し、そして残留物をメタノール溶解後にガスクロマトグラフィーで分析した。反応パラメーター並びに変換率及び所望の反応生成物1−ヘキシルアミンに対する選択率を、第3表に示している。これらの結果が示すのは、目標生成物に対する選択率を、VFl/VGasの比の上昇によっても、圧力の上昇並びに双方のパラメーターを同時に上昇させることによっても高めることが可能なことである。
Figure 0005933599
例5:均一ルテニウム触媒上でのアンモニアによる12−ヒドロキシドデカン酸メチルエステル(ヒドロキシ酸)の一段階の直接アミノ化
アルゴン雰囲気下で、mHgの12−ヒドロキシドデカン酸メチルエステル、触媒としてmRugの[カルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニルホスファン)ルテニウム(II)]、mPgの9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン並びに溶媒としてVLMmlの2−メチル−2−ブタノールを、50mLの鋼管に入れた。この容器を閉じ、3回そのつど20barのアルゴンで圧入及び放圧した。その後、該容器をドライアイスで冷却し、かつmAgのアンモニアを凝縮させて入れた。更にpbarのアルゴンの差圧分の圧入後、反応器を130℃に加熱し、かつ、この温度で20時間維持した。室温に冷却後、該反応器を放圧して開き、溶媒を回転蒸発器で除去し、そして残留物をメタノール溶解後にガスクロマトグラフィーで分析した。反応パラメーター並びに変換率及び所望の反応生成物1−ヘキシルアミンに対する選択率を、第4表に示している。これらの結果が示すのは、目標生成物に対する選択率を、VFl/VGasの比の上昇によっても、圧力の上昇並びに双方のパラメーターを同時に上昇させることによっても高めることが可能なことである。
Figure 0005933599
例6:高いV Fl /V Gas にて均一ルテニウム触媒及びキサントホス上でのアンモニアによるアルコール及びヒドロキシ酸の一段階の直接アミノ化(本発明による)
アルゴン雰囲気下で、mEgの出発材料、触媒としてmRugの[カルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニルホスファン)ルテニウム(II)]及びmPgの9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン並びに溶媒としてVLMmlの2−メチル−2−ブタノールを、50mLの鋼管に入れた。この容器を閉じ、3回そのつど20barのアルゴンで圧入及び放圧した。その後、該容器をドライアイスで冷却し、かつmAgのアンモニアを凝縮させて入れた。反応器をT℃に加熱し、かつ、この温度で20時間維持した。室温に冷却後、該反応器を放圧して開き、溶媒を回転蒸発器で除去し、そして残留物をメタノール溶解後にガスクロマトグラフィーで分析した。反応パラメーター並びに変換率及び所望の反応生成物に対する選択率を、第5表に示している。これらの結果が示すのは、多数の異なるヒドロキシ官能化された基質を、記載した方法を用いてアミノ化することができることである。
Figure 0005933599

Claims (9)

  1. 第一級アミンの製造法であって、以下の工程段階:
    A)液体の、気体ではない相でアルコールの溶液を準備する工程;
    B)該相を、遊離アンモニア及び/又は少なくとも1つのアンモニア放出性化合物並びにカルボニルクロロヒドリド−[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−キサンテノ]ルテニウム(II)を含む均一触媒系と接触させる工程;並びに場合により
    C)工程段階B)で形成された第一級アミンを単離する工程
    を包含する第一級アミンの製造法。
  2. 工程段階A)で用いられる前記アルコールを、少なくとも8個の炭素原子を包含する炭素鎖を有する脂肪族の直鎖ω−ヒドロキシカルボン酸の群から選択していることを特徴とする、請求項記載の方法。
  3. 前記アルコールを、前記液相を基準として0.1〜1000mmol/Lの濃度で用いることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. 工程段階B)で、液体若しくは超臨界のアンモニア及び/又は溶媒に溶かしたアンモニウム塩の溶液を用いることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 工程段階B)における前記アンモニアと、前記アルコール中のヒドロキシル基とを、少なくとも5対1のモル比で用いることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 工程段階B)を、1〜1000barの範囲の圧力で実施することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 工程段階B)を、80〜220℃の温度範囲内で実施することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  8. 工程段階Bでの気相の体積に対する液相の体積の比の値が0.05以上であることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 水素の不在下で実施することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
JP2013554801A 2011-02-21 2011-12-14 キサントホス触媒系を用いた、第一級アミンを得るための、アンモニアによるアルコールの直接アミノ化法 Active JP5933599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011004472.8 2011-02-21
DE102011004472 2011-02-21
PCT/EP2011/072771 WO2012113475A1 (de) 2011-02-21 2011-12-14 Verfahren zur direkten aminierung von alkoholen mit ammoniak zu primären aminen mittels eines xantphos katalysatorsystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014513667A JP2014513667A (ja) 2014-06-05
JP5933599B2 true JP5933599B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=45418656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554801A Active JP5933599B2 (ja) 2011-02-21 2011-12-14 キサントホス触媒系を用いた、第一級アミンを得るための、アンモニアによるアルコールの直接アミノ化法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8946463B2 (ja)
EP (1) EP2678306B1 (ja)
JP (1) JP5933599B2 (ja)
CN (1) CN103370302B (ja)
BR (1) BR112013021208A2 (ja)
CA (1) CA2826415A1 (ja)
RU (1) RU2013142804A (ja)
WO (1) WO2012113475A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006025821A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Degussa Gmbh Ein Enzym zur Herstellung von Mehylmalonatsemialdehyd oder Malonatsemialdehyd
DE102007052463A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Evonik Degussa Gmbh Fermentative Gewinnung von Aceton aus erneuerbaren Rohstoffen mittels neuen Stoffwechselweges
DE102008002715A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Röhm Gmbh 2-Hydroxyisobuttersäure produzierende rekombinante Zelle
DE102009009580A1 (de) 2009-02-19 2010-08-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung freier Säuren aus ihren Salzen
DE102009046626A1 (de) 2009-11-11 2011-05-12 Evonik Degussa Gmbh Candida tropicalis Zellen und deren Verwendung
DE102009046623A1 (de) 2009-11-11 2011-05-12 Evonik Röhm Gmbh Verwendung eines zu einem MeaB-Protein homologen Proteins zur Erhöhung der enzymatischen Aktivität einer 3-Hydroxycarbonsäure-CoA-Mutase
DE102010015807A1 (de) 2010-04-20 2011-10-20 Evonik Degussa Gmbh Biokatalytisches Oxidationsverfahren mit alkL-Genprodukt
DE102011004465A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur direkten Aminierung sekundärer Alkohole mit Ammoniak zu primären Aminen
DE102011075162A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur homogen-katalysierte, hochselektiven direkten Aminierung von primären Alkoholen mit Ammoniak zu primären Aminen bei hohem Volumenverhältnis von Flüssig- zu Gasphase und/oder hohen Drücken
UA112980C2 (uk) 2011-02-16 2016-11-25 Евонік Дегусса Гмбх Рідкі катіоніти
RU2013142804A (ru) 2011-02-21 2015-03-27 Эвоник Дегусса Гмбх Способ прямого аминирования спиртов аммиаком до первичных аминов с помощью каталитической системы на основе ксантфоса
AU2012224718A1 (en) * 2011-03-08 2013-09-19 Basf Se Method for producing primary amines obtained by homogeneously catalyzed alcohol amination
CN103459398B (zh) 2011-04-12 2016-06-15 赢创德固赛有限公司 借助含有氮氧自由基的催化剂制造羰基化合物的可连续运行的方法
US9580732B2 (en) 2011-07-20 2017-02-28 Evonik Degussa Gmbh Oxidation and amination of primary alcohols
DE102011084518A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Evonik Industries Ag Verwendung einer Mehrschichtfolie mit Polyamid- und Polyesterschichten fürdie Herstellung photovoltaischer Module
EP2602328A1 (de) 2011-12-05 2013-06-12 Evonik Industries AG Verfahren zur Oxidation von Alkanen unter Verwendung einer AlkB Alkan 1-Monooxygenase
EP2607479A1 (en) 2011-12-22 2013-06-26 Evonik Industries AG Biotechnological production of alcohols and derivatives thereof
EP2631298A1 (en) 2012-02-22 2013-08-28 Evonik Industries AG Biotechnological method for producing butanol and butyric acid
EP2639308A1 (de) 2012-03-12 2013-09-18 Evonik Industries AG Enzymatische omega-Oxidation und -Aminierung von Fettsäuren
EP2647696A1 (de) 2012-04-02 2013-10-09 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur aeroben Herstellung von Alanin oder einer unter Verbrauch von Alanin entstehenden Verbindung
EP2700448A1 (de) 2012-08-21 2014-02-26 Evonik Industries AG Verzweigte Fettsäuren als flüssige Kationenaustauscher
EP2746400A1 (de) 2012-12-21 2014-06-25 Evonik Industries AG Herstellung von Aminen und Diaminen aus einer Carbonsäure oder Dicarbonsäure oder eines Monoesters davon
EP2746397A1 (de) 2012-12-21 2014-06-25 Evonik Industries AG Herstellung von Omega-Aminofettsäuren
EP2759598A1 (de) 2013-01-24 2014-07-30 Evonik Industries AG Verfahren zur Herstellung von alpha, omega-Alkandiol
CN103896778A (zh) * 2013-10-16 2014-07-02 江苏恒祥化工有限责任公司 一种高压制备1,4-环己二胺的方法
WO2015109452A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Rhodia Operations Catalyzed amination of alcohols in aqueous medium
EP3169689B1 (de) * 2014-07-18 2018-09-05 Rheinisch-Westfälische Technische Hochschule (RWTH) Aachen Verfahren zur herstellung primärer isohexid-amine
CN104326920B (zh) * 2014-10-13 2016-03-16 江苏清泉化学股份有限公司 一种去除间苯二甲胺中杂质的方法
CN105001095A (zh) * 2015-06-05 2015-10-28 陈爱华 制备1,4-环己二胺的方法
WO2018132960A1 (en) * 2017-01-18 2018-07-26 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A Process for the synthesis of (per) fluoropolyether-amino derivatives
CN110981705B (zh) * 2019-11-12 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种制备环己烷二甲胺的方法

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1172268B (de) 1962-02-21 1964-06-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Diaminen
GB1044266A (ja) 1963-02-14
FR1347648A (fr) 1963-02-21 1963-12-27 Basf Ag Préparation de diamines
DE1570542A1 (de) 1965-02-27 1969-07-31 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyaetheraminen
SE345122B (ja) 1966-12-30 1972-05-15 Mo Och Domsjoe Ab
JPS5318013B2 (ja) * 1973-03-19 1978-06-13
RO63243A2 (fr) 1975-03-19 1978-06-15 Inst De Cercetari Pentru Produ Procede et installation pour obtenir du cyclohexylamine
US4123462A (en) 1976-01-07 1978-10-31 Union Carbide Corporation Amination process using nickel-rhenium catalysts
US4153581A (en) 1977-09-01 1979-05-08 The Dow Chemical Company Method of producing amines from alcohols, aldehydes, ketones and mixtures thereof
US4314084A (en) 1978-12-29 1982-02-02 Air Products And Chemicals, Inc. Synthesis of lower alkyl amines
DE3903367A1 (de) 1989-02-04 1990-08-16 Basf Ag Katalysator und verfahren zur hydrierenden aminierung von alkoholen
US5103058A (en) 1990-11-05 1992-04-07 Exxon Chemical Patents Inc Process for producing imines and/or amines from alcohols
DE4428004A1 (de) 1994-08-08 1996-02-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen
DE19507007A1 (de) 1995-02-28 1996-08-29 Basf Ag Katalysatoren für die Aminierung von Alkoholen, Ketonen und Aldehyden
DE19722373A1 (de) 1997-05-28 1998-12-03 Hoechst Ag Verwendung eines Rhodiumkatalysators sowie ein neues Verfahren zur Herstellung von 2-arylsubstituierten Ethylen- und Ethylaminen
US5932769A (en) 1998-01-26 1999-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Multi-metallic actalysts for amination of alcohols to form alkylamines
DE10025114A1 (de) 2000-05-20 2001-11-22 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Arylethylaminen durch Aminierung von Arylolefinen
DE10037961A1 (de) 2000-07-27 2002-02-07 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Neue Phosphanliganden, deren Herstellung und ihre Verwendung in katalytischen Reaktionen
DE10054347A1 (de) 2000-11-02 2002-05-08 Degussa Verfahren zur katalytischen Hydrierung organischer Verbindungen und Trägerkatalysatoren hierfür
DE10257938A1 (de) 2002-12-12 2004-06-24 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallkomplexen der Gruppen 6 bis 10 des Periodensystems und ihr Einsatz als Katalysatoren
EP1837651A1 (en) 2006-03-06 2007-09-26 Degussa GmbH Evaluation of the performance profile of catalysts
JP5357011B2 (ja) 2006-05-11 2013-12-04 エヴォニク インダストリーズ アーゲー 遺伝的に操作された微生物株を用いる、スフィンゴイド塩基の改善された生産
DE102006025821A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Degussa Gmbh Ein Enzym zur Herstellung von Mehylmalonatsemialdehyd oder Malonatsemialdehyd
DE102007005072A1 (de) 2007-02-01 2008-08-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur fermentativen Herstellung von Cadaverin
DE102007015583A1 (de) 2007-03-29 2008-10-02 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Ein Enzym zur Herstellung von Methylmalonyl-Coenzym A oder Ethylmalonyl-Coenzym A sowie dessen Verwendung
DE102007052463A1 (de) 2007-11-02 2009-05-07 Evonik Degussa Gmbh Fermentative Gewinnung von Aceton aus erneuerbaren Rohstoffen mittels neuen Stoffwechselweges
DE102007060705A1 (de) 2007-12-17 2009-06-18 Evonik Degussa Gmbh ω-Aminocarbonsäuren oder ihre Lactame, herstellende, rekombinante Zellen
DE102008002257A1 (de) 2008-06-06 2010-01-28 Evonik Röhm Gmbh Wässrige Dispersionen aufweisend mindestens ein Alkyd-Harz
DE102008002715A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Röhm Gmbh 2-Hydroxyisobuttersäure produzierende rekombinante Zelle
DE102008040193A1 (de) 2008-07-04 2010-01-07 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung freier Carbonsäuren
DE102008040415A1 (de) 2008-07-15 2010-01-21 Evonik Röhm Gmbh Thermisches Salzspalten von Ammoniumcarboxylaten
CN102203108B (zh) 2008-08-10 2014-10-22 耶达研究与发展有限公司 用于从醇和氨制备胺的方法
DE102009000592A1 (de) 2009-02-04 2010-08-05 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aminogruppen tragenden, multizyklischen Ringsystemen
DE102009000661A1 (de) 2009-02-06 2010-08-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2,6-Dioxabicyclo-(3.3.0)-octan-4,8-dion[1S,5S]
DE102009000662A1 (de) 2009-02-06 2010-08-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und Ketonen aus primären und sekundären Alkoholen
DE102009009580A1 (de) 2009-02-19 2010-08-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung freier Säuren aus ihren Salzen
DE102009002811A1 (de) 2009-05-05 2010-11-11 Evonik Degussa Gmbh Enzymatisches Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE102009046623A1 (de) 2009-11-11 2011-05-12 Evonik Röhm Gmbh Verwendung eines zu einem MeaB-Protein homologen Proteins zur Erhöhung der enzymatischen Aktivität einer 3-Hydroxycarbonsäure-CoA-Mutase
DE102009046626A1 (de) 2009-11-11 2011-05-12 Evonik Degussa Gmbh Candida tropicalis Zellen und deren Verwendung
DE102010002809A1 (de) 2010-03-12 2011-11-17 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von linearen alpha,omega-Dicarbonsäurediestern
DE102010015807A1 (de) 2010-04-20 2011-10-20 Evonik Degussa Gmbh Biokatalytisches Oxidationsverfahren mit alkL-Genprodukt
DE102010026196A1 (de) 2010-06-25 2011-12-29 Evonik Degussa Gmbh Synthese von omega-Aminocarbonsäuren und deren Estern aus ungesättigten Fettsäurederivaten
DE102010032484A1 (de) 2010-07-28 2012-02-02 Evonik Goldschmidt Gmbh Zellen und Verfahren zur Herstellung von Rhamnolipiden
DE102011004465A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur direkten Aminierung sekundärer Alkohole mit Ammoniak zu primären Aminen
DE102011075162A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur homogen-katalysierte, hochselektiven direkten Aminierung von primären Alkoholen mit Ammoniak zu primären Aminen bei hohem Volumenverhältnis von Flüssig- zu Gasphase und/oder hohen Drücken
RU2013142804A (ru) 2011-02-21 2015-03-27 Эвоник Дегусса Гмбх Способ прямого аминирования спиртов аммиаком до первичных аминов с помощью каталитической системы на основе ксантфоса
US8785693B2 (en) * 2011-03-08 2014-07-22 Basf Se Process for the preparation of primary amines by homogeneously catalyzed alcohol amination
US9193666B2 (en) * 2011-03-08 2015-11-24 Basf Se Process for preparing alkanolamines by homogeneously catalyzed alcohol amination
US8637709B2 (en) * 2011-03-08 2014-01-28 Basf Se Process for the preparation of primary amines by homogeneously catalyzed alcohol amination
DE102011015150A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Evonik Degussa Gmbh Syntese von alpha, omega-Dicarbonsäuren und deren Estern aus ungesättigten Fettsäurederivaten
EP2557176A1 (en) 2011-06-15 2013-02-13 Evonik Degussa GmbH Enzymatic amination
EP2739744A1 (de) 2011-08-05 2014-06-11 Evonik Degussa GmbH Oxidation und aminierung von sekundären alkoholen
DE102011084518A1 (de) 2011-10-14 2013-04-18 Evonik Industries Ag Verwendung einer Mehrschichtfolie mit Polyamid- und Polyesterschichten fürdie Herstellung photovoltaischer Module

Also Published As

Publication number Publication date
RU2013142804A (ru) 2015-03-27
US20130331580A1 (en) 2013-12-12
EP2678306A1 (de) 2014-01-01
CN103370302A (zh) 2013-10-23
EP2678306B1 (de) 2017-06-21
WO2012113475A1 (de) 2012-08-30
CN103370302B (zh) 2015-06-17
CA2826415A1 (en) 2012-08-30
BR112013021208A2 (pt) 2019-09-24
JP2014513667A (ja) 2014-06-05
US8946463B2 (en) 2015-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933599B2 (ja) キサントホス触媒系を用いた、第一級アミンを得るための、アンモニアによるアルコールの直接アミノ化法
JP6000274B2 (ja) 気相に対する液相の高い体積比及び/又は高い圧力での、均一触媒を用いた、第一級アミンを得るための、アンモニアによる第一級アルコールの高選択的な直接アミノ化法
US8927773B2 (en) Process for the direct amination of secondary alcohols with ammonia to give primary amines
EP3188832B1 (en) Ruthenium complexes and their uses as catalysts in processes for formation and/or hydrogenation of esters, amides and related reactions
US8642811B2 (en) Preparation of primary diamines having a linear main chain for polyamide syntheses
AU2018260728B2 (en) Process for the preparation of deuterated ethanol from D2
WO2016032403A1 (en) Synthesis of aliphatic polycarboxylic acid
CN113788765B (zh) 一种α,β-不饱和酰胺的制备方法
US10947170B2 (en) Process for the preparation of deuterated ethanol from D2O
US9751891B2 (en) Method for the synthesis of primary isohexide amines
JPH0149135B2 (ja)
KR101644141B1 (ko) 이온성 액체계 촉매 및 이를 이용한 n,n''-치환 우레아의 제조 방법
Lefort et al. Process for the preparation of deuterated ethanol from D 2 O
CN115572239A (zh) 一种制备α-酮酰胺化合物的方法
JPH1087573A (ja) 一級ジアミンの製造法
JP4310511B2 (ja) アミノメチルピリジンの製造方法
KR20150095839A (ko) 아민 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250