JP5933399B2 - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5933399B2
JP5933399B2 JP2012197717A JP2012197717A JP5933399B2 JP 5933399 B2 JP5933399 B2 JP 5933399B2 JP 2012197717 A JP2012197717 A JP 2012197717A JP 2012197717 A JP2012197717 A JP 2012197717A JP 5933399 B2 JP5933399 B2 JP 5933399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
leg
heat treatment
gap
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012197717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053492A (ja
Inventor
子 裕 史 金
子 裕 史 金
葉 謙 一 千
葉 謙 一 千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012197717A priority Critical patent/JP5933399B2/ja
Priority to KR1020130106661A priority patent/KR101687864B1/ko
Priority to TW102132113A priority patent/TWI594328B/zh
Priority to US14/020,190 priority patent/US10281214B2/en
Publication of JP2014053492A publication Critical patent/JP2014053492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933399B2 publication Critical patent/JP5933399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • F27B17/0016Chamber type furnaces
    • F27B17/0025Especially adapted for treating semiconductor wafers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、熱処理炉と、蓋体と、脚部を介して支持される熱処理ボートと、脚部に連結され、蓋体を貫通する回転軸部とを有する熱処理装置に係り、とりわけ脚部と蓋体の間へ処理ガスが侵入することを防止する熱処理装置に関する。
半導体装置の製造においては、被処理体例えば半導体ウエハに例えば酸化、拡散、CVD、アニール等の各種の熱処理を施す工程があり、これらの工程を実行するための熱処理装置の一つとして多数枚のウエハを一度に熱処理することが可能な縦型熱処理装置が用いられている。
一般的に、従来の縦型熱処理装置は、熱処理炉の反応管の炉口を開閉するよう昇降可能に設けられた蓋体を備え、この蓋体上には多数枚のウエハを上下方向に多段に支持する熱処理ボートが設けられている。このような熱処理ボートは脚部により支持され、脚部は蓋体を貫通する回転軸部により回転する。
また脚部と蓋体との間から処理ガスが回転軸部側へ侵入することを防止するため、脚部と蓋体との間に、不活性ガスが供給される。
特開2003−257958号
従来の縦型熱処理装置においては、熱処理ボートの脚部と蓋体との間の間隙に不活性ガスを供給し、この不活性ガスを熱処理炉内へ放出しているが、熱処理ボートの脚部と蓋体との間の間隙の調整がむずかしく、脚部と蓋体との間の間隙から反応管内へ十分かつ確実に不活性ガスを放出することができないことがある。
具体的には、従来技術では脚部用の台座35と蓋体5(特許文献1の図2等参照)により水平方向のパージ流路を形成している。この場合、この水平方向のパージ流路の高さは、引きネジ53および押しネジ54によって0.2〜0.5mmの隙間を形成しているため、ネジが熱膨張や熱収縮を繰り返してバランスが崩れた場合や、経時劣化によって所定幅の隙間が形成されなくなると、台座35と蓋体5が接触してパーティクルを発生する懸念がある。また、パージ流路として十分な隙間が確保されずにN2パージ流量が低下すると、クリーニングガスが逆拡散を起こして回転軸のハブを腐食させるという問題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、熱処理ボートの脚部と蓋体との間の間隙から反応管内へ十分かつ確実に不活性ガスを放出して、処理ガスが脚部と蓋体との間の間隙に入り込むことを確実に防止することができる熱処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、下方に炉口を有する反応管と、反応管の炉口を密閉する蓋体と、蓋体に脚部を介して支持される熱処理ボートと、蓋体を貫通して延び、脚部の下方部に連結されて脚部を回転させる回転軸部とを備え、蓋体は、脚部の下方部を囲むとともに上方へ突出する囲みリングを有し、蓋体と回転軸部との間に、不活性ガス供給部から不活性ガスを供給し、脚部の下方部と蓋体の囲みリングとの間に間隙が形成され、この間隙は垂直方向に沿って延び、不活性ガスはこの垂直方向に沿って延びる間隙を通って反応管内へ排出されることを特徴とする熱処理装置である。
本発明は、脚部の下方部と蓋体の囲みリングとの間に間隙が形成され、この間隙は垂直方向に沿って延びることを特徴とする熱処理装置である。
本発明は、脚部の下方部と蓋体の囲みリングとの間の間隙は、0.2mm〜2.0mmの大きさを有することを特徴とする熱処理装置である。
本発明は、囲みリングの高さは、10mm〜40mmとなっていることを特徴とする熱処理装置である。
本発明は、蓋体に、脚部を外方から囲んで反応管内の処理ガスが脚部の下方部と蓋体の囲みリングとの間に侵入することを防止する円筒遮へい体を設けたことを特徴とする熱処理装置である。
本発明は、蓋体の下部に、回転軸部を囲むハウジングが固着され、不活性ガス供給部はこのハウジングに取付けられていることを特徴とする熱処理装置である。
本発明は、脚部の下方部と回転軸部との間に連結ピンが連結され、この連結ピンは下方部内に埋設されて外方へ露出しないことを特徴とする熱処理装置である。
本発明は、脚部は脚部本体と、下方部とを有し、脚部の下方部は、脚部本体から半径方向外方へ突出する下方フランジからなることを特徴とする熱処理装置である。
以上のように、本発明によれば、蓋体と回転軸部との間に供給された不活性ガスを熱処理ボートの脚部の下方部と蓋体の囲みリングとの間の間隙から十分かつ確実に反応管内へ放出することができる。このことにより、反応管内の処理ガスが脚部の下方部と蓋体の囲みリングとの間の間隙から侵入することはなく、このことにより処理ガスが回転軸部側へ移行することを未然に防止することができる。
図1は本発明の実施の形態を示す熱処理装置の縦断面図である。 図2は熱処理装置の要部拡大断面図である。 図3は熱処理ボートの脚部と蓋体との関係を示す拡大断面図である。
発明の実施の形態
以下に、本発明の実施の形態を図1乃至図3に基いて詳述する。
図1において、縦型熱処理装置1は被処理体例えば半導体ウエハWを収容して所定の処理例えばCVD処理を施すための縦型の熱処理炉2を備え、この熱処理炉2は、下部が炉口3として開口された縦長の処理容器例えば石英製の反応管4と、この反応管4の炉口3を開閉する昇降可能な蓋体5と、前記反応管4の周囲に設けられ、反応管(炉)4内を所定の温度例えば300〜1200℃に加熱制御可能な発熱抵抗体を含むヒータ6とを備えている。
反応管4は、例えば石英製の反応管からなり、一重管からなっている。この反応管4の下端部には外向きのフランジ部4aが形成され、このフランジ部4aはフランジ保持部材7を介してベースプレート8の下部に保持されている。この場合、ベースプレート8に反応管4が下方から貫通され、また、ベースプレート8上に前記ヒータ6が設置されている。
反応管4のフランジ部4aには反応管4内に処理ガスやパージ用の不活性ガスを導入する複数のガス導入管9が設けられ、これらガス導入管9にはガス供給系の配管が接続されている。また、反応管4の頂部は漸次縮径され、この頂部には排気口10が形成されており、この排気口10には反応管4内を減圧制御可能な真空ポンプや圧力制御弁等を有する排気系の配管が接続されている(図示省略)。
熱処理炉2の下方は、蓋体5上に配置された後述の熱処理ボート(単にボートともいう)16を熱処理炉(すなわち反応管4)2内に搬入(ロード)したり、熱処理炉2から搬出(アンロード)したり、或いはボート16に対するウエハWの移載を行うための作業領域(ローディングエリア)12となっている。この作業領域12にはボート16の搬入、搬出を行うよう蓋体5を昇降させるための昇降機構13が設けられている。
蓋体5は、例えばSUS製の蓋体からなり、複数の緩衝機構14を介して保持板15上に保持されており、この保持板15が前記昇降機構13に連結されている。蓋体5は炉口3の開口端に当接して炉口3を密閉する。蓋体5の下部中央部にはボート16を回転するための例えば、窒化ケイ素などのセラミックスにより形成された回転軸部27を有する回転導入機構26が設けられている。
熱処理ボート16は、例えば石英製のボートからなり、大口径例えば直径300mmの多数例えば75〜100枚程度のウエハWを水平状態で上下方向に間隔をおいて多段に支持するボート本体17と、このボート本体17を支持する一本足の脚部18とを有し、これらボート本体17と脚部18が一体に形成されている。そしてボート16の一本足の脚部18は、ウエハWを周方向に回転させるための回転軸部27に連結されている。
図2に示すように、脚部18は脚部本体18aと、脚部本体18aの下方部に設けられ半径方向外方へ突出する下方フランジ19とを有している。下方フランジ19にはこれを回転軸部27に連結ピン20で締結するための複数例えば6つの孔部21が設けられている。すなわち、脚部18の下方部は外方へ突出する下方フランジ19からなり、脚部18は下方フランジ19を介して回転軸部27に連結されている。この場合、下方フランジ19と回転軸部27とは、下方フランジ19に埋め込まれた連結ピン20により連結されている。
前記ボート本体17は、底板22と天板23の間に前記複数の支柱24を介設してなり、支柱24と底板22及び天板23とは例えば溶接等により一体的に接合されている。支柱24は、ウエハWを囲むように周方向に所定の間隔で配置され、両側の支柱24間の正面側(図1の左側)が図示しない移載機構によりウエハWの出し入れを行うための開口となっている。支柱24には多数のウエハWを多段に保持するための溝部25が形成されている。脚部18は所定の太さ、例えば外径30〜50mm程度、及び所定の高さ、例えば下方フランジ19を含めた高さが250〜350mm程度となっている。
回転導入機構26は、上述のように、回転軸部27と、蓋体5の下部中央部に一体的に設けられて回転軸部27を回転可能に支持する筒状のハウジング28とを有している。このハウジング28の下側外周には軸心部に回転軸30を一体的に有する有底筒状の回転筒体31が玉軸受32を介して回転可能に設けられ、回転筒体31の底部中央から起立した回転軸30が、ハウジング28内を封止手段例えばOリングまたは磁性流体シール33を介して気密に貫通している。
回転筒体31には回転駆動手段であるモータがベルトを介して連結され(図示省略)、これにより回転軸30が回転駆動されるようになっている。蓋体5の中央部には回転軸部27が貫通する軸孔部34が形成されている。
また蓋体5は脚部18の下方フランジ19を囲むとともに、上方へ突出する囲みリング5aを有している。この囲みリング5aは蓋体5に一体に形成され、囲みリング5aと下方フランジ19との間に、垂直方向に沿って延びる間隙gが形成されている。囲みリング5aと下方フランジ19との間の間隙gは、例えば0.2mm〜2.0mmの大きさLをもち、かつ囲みリング5aの高さLは10mm〜40mmとなっている。
なお、隙間gを形成するために蓋体5の厚さを囲みリング5aの高さと同じ厚さにしても良いが、蓋体15の重量増加に伴って昇降機講13の駆動部(図示せず)も大型化する必要があるため、囲いリング5aを設けることが好ましい。
さらに蓋体5は、囲みリング5aの下方に、ハウジング28上に載置される支持リング5bを有し、囲みリング5aと支持リング5bは互いに同一の内径をもつ。
この場合、支持リング5bとハウジング28はOリング28aを介して固定され、その内側を回転軸部27が回転する。
また石英製のフランジ部19と回転軸部27とは、連結ピン20により締結されている。
また、蓋体5の回転軸部27が貫通する軸孔部34の内面に沿って、不活性ガス例えば窒素ガス(N2)が供給され、この不活性ガスは軸孔部34から下方フランジ19と囲みリング5aとの間の間隙gを通って反応管4内へ排出される。
回転軸部27は上方回転軸部27aと、下方回転軸部27bとを有し、上方回転軸部27aの下端にはフランジ40が形成され、このフランジ40からねじ込んだ固定ネジ41により上方回転軸部27aが下方回転軸部27bに固定されている。また回転軸部27は、上方回転軸部27aの上端軸心部に芯出し用の突軸部38を有し、下方回転軸部27bの下端軸心部に前記回転導入機構26の回転軸30の上端部が嵌合する嵌合孔39が設けられている。また、上方回転軸部27aの下端にはフランジ40が形成され、このフランジ40からねじ込んだ固定ネジ41により上述のように上方回転軸部27aが下方回転軸部27bに固定されている。また回転軸30と下方回転軸部27bは下方回転軸部27bの側方から図示しないネジによって固定されている。
また、上方回転軸部27aには、下方フランジ19の孔部21内に挿着された連結ピン20が嵌合する孔部46が形成されている。なお、上方回転軸部27aに形成された孔部46は位置決め溝であっても良い。また上方回転軸部27aは熱容量を減らすために外周に環状溝49が形成されていることが好ましい。
さらに蓋体5の囲みリング5aと下方フランジ19との間から回転軸部27側へ腐食性を有する処理ガスが侵入するのを防止するために、上述のように、蓋体5の軸孔部34内に不活性ガス例えば窒素ガス(N)が導入管51から導入されるようになっている。すなわち、図2および図3に示すように、ハウジング28と回転軸30の隙間に供給された不活性ガスは、下方回転軸部27bとハウジング28の隙間を通って軸孔部34に供給され、隙間gから反応管4内に放出される。
なお、脚部18の下方フランジ部19を回転軸部27へ固定(締結)する連結ピン20は、例えばSUS製ないしインコネル製となっており、連結ピン20のかじり付きを防止するために例えばニッケルアルミニウム(NiAl)からなる硬い超合金被膜がコーティングされている。
また図1に示すように、蓋体5上には空間69をもつ炉口保温手段である炉口加熱機構62が固定されている。この炉口加熱機構62は、蓋体5の上面上に周方向に適宜間隔で立設された複数の支柱64と、これら支柱64の上端部に水平に掛け渡して設けられた面状の発熱抵抗体65と、この発熱抵抗体65の下方に適宜間隔で支柱64に掛け渡して設けられた複数例えば2枚の遮熱板66とから主に構成されている。
支柱64及び遮熱板66は、例えば石英製となっている。発熱抵抗体65及び遮熱板66にはボート16のフランジ部19を含む脚部18が貫通する貫通穴67が設けられている。また、前記発熱抵抗体65に電気を供給するケーブルを導通するための導通管68が保持板15から蓋体5を気密に貫通した状態で設けられている。
また蓋体5上には、脚部18を外方から囲む円筒遮へい体5Aが設けられている。この円筒遮へい体5Aは脚部18のうち、とりわけ下方フランジ19を外方から囲み、反応管4内へガス導入管9から導入される処理ガスが、蓋体5の囲みリング5aと脚部18の下方フランジ19との間の間隙gから回転軸部27側へ侵入することを防止するものである。
なお、この円筒遮へい体5Aは、囲みリング5aの外周に設けられた傾斜面によって簡単に位置決めされるように形成されている。すなわち、囲みリング5aの最外径は円筒遮へい体5Aの内径より若干小さくなるように設定されている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まず作業領域12内において、蓋体5上に配置された熱処理ボート16内にウエハWが移載される。ボート16内にウエハWが移載された後、昇降機構13により蓋体5が上昇し、次に蓋体5が炉口3の開口端に当接して炉口3を密閉する。
次にヒータ6により反応管4が外方から加熱され、またガス導入管9から処理ガスが反応管4内に供給され、ウエハWに対して必要な熱処理が施される。
この間、回転筒体31が図示しないモータにより回転駆動され、回転筒体31の回転に伴なって、回転軸30が回転する。この回転軸30の回転により、回転軸部27が回転し、ボート16がゆっくり回動する。
また不活性ガス導入管51から不活性ガス(例えばNガス)がハウジング28と回転軸30の隙間へ供給され、不活性ガスは次に蓋体5の軸孔部34内へ送られる。
軸孔部34内の不活性ガスは、その後脚部18の下方フランジ19と蓋体5の囲みリング5aとの間の間隙gを垂直方向へ流れ、次に反応管4内へ排出される。
このように、ウエハWの熱処理中、脚部18の下方フランジ19と蓋体5の囲みリング5aとの間の間隙gを経て不活性ガスが反応管4内へ排出されるので、反応管4内の処理ガスが逆に間隙gを通って回転軸部27側へ移行することはない。このため、回転軸部27が処理ガスにより腐食することを確実に防止することができる。
すなわち、脚部18の下方フランジ19と蓋体5との間に水平方向に延びる間隙を形成することも考えられるが、このように水平方向に延びる間隙を形成する場合、脚部18の下方フランジ19と蓋体5との間の高さ方向の位置を調整ネジによって調整する必要があり、作業ミスや調整ネジの熱膨張・収縮によって十分な不活性ガスを供給できない場合がある。
これに対して本発明によれば、下方フランジ19を回転軸部27上に、連結ピン20により位置決めして載置するだけで、下方フランジ19と囲みリング5aとの間の間隙gを確実に定めることができる。このため脚部18の下方フランジ19と囲みリング5aとの間の間隙から反応管4内へ十分かつ確実に不活性ガスを放出することができる。
また、回転軸部27と下方フランジ19とを連結する連結ピン20は下方フランジ19内に埋め込まれ、外方へ露出することはないので、反応管4内の処理ガスが連結ピン20が嵌合された孔部21を経て回転軸部27側へ侵入することはない。
また上述のように、従来技術のように水平方向に延びる間隙を形成する場合、高さ方向の寸法を調整ネジによって調整する必要があったが、本願発明によれば調整ネジによる高さ調整作業は不要であり、作業工数低減、作業ミス低減が図れる。
さらにまた、蓋体5には脚部18を外方から囲む円筒遮へい体5Aが設けられているため、反応管4内の処理ガスが下方フランジ19と囲みリング5aとの間の間隙g内へ侵入することをより確実に防止することができる。
ここで、円筒遮へい体5Aを設けた場合における下方フランジ19周縁の処理ガス濃度の実験結果について述べる。
すなわち、円筒遮へい体5Aを設けたことによる作用効果を確認するため、以下のような実験を行った。
導入管9から反応管4内へ20%F2/N2ガスを10Lの流量で供給し、かつHFガスを2Lの流量で供給し、(1)70mm高さの円筒遮へい体5Aを設けた場合、(2)40mm高さの円筒遮へい5Aを設けた場合、(3)円筒遮へい体5Aを取外した場合、の3つの場合について、下方フランジ19周縁のF濃度を測定した。
その測定結果を下表1に示す。
Figure 0005933399
表1からわかるように、円筒遮へい体5Aを設けることにより、処理ガスから下方フランジ19を適切に保護することができる。この場合、70mm高さの円筒遮へい体5Aを設けることにより、円筒遮へい5Aを設けない場合に比較して格段に下方フランジ19を保護することができる。
1 縦型熱処理装置
W 半導体ウエハ(被処理体)
g 隙間
2 熱処理炉
3 炉口
4 反応管
5 蓋体
5A 円筒遮へい体
5a 囲みリング
5b 支持リング
16 熱処理用ボート
17 ボート本体
18 脚部
18a 脚部本体
19 下方フランジ
20 連結ピン
21 孔部
26 回転導入機構
27 回転軸部
28 ハウジング
51 不活性ガス導入管

Claims (7)

  1. 下方に炉口を有する反応管と、
    反応管の炉口を密閉する蓋体と、
    蓋体に脚部を介して支持される熱処理ボートと、
    蓋体を貫通して延び、脚部の下方部に連結されて脚部を回転させる回転軸部とを備え、
    蓋体は、脚部の下方部を囲むとともに上方へ突出する囲みリングを有し、
    蓋体と回転軸部との間に、不活性ガス供給部から不活性ガスを供給し、脚部の下方部と蓋体の囲みリングとの間に間隙が形成され、この間隙は垂直方向に沿って延び、不活性ガスはこの垂直方向に沿って延びる間隙を通って反応管内へ排出されることを特徴とする熱処理装置。
  2. 脚部の下方部と蓋体の囲みリングとの間の間隙は、0.2mm〜2.0mmの大きさを有することを特徴とする請求項1記載の熱処理装置。
  3. 囲みリングの高さは、10mm〜40mmとなっていることを特徴とする請求項1または2記載の熱処理装置。
  4. 蓋体に、脚部を外方から囲んで反応管内の処理ガスが脚部の下方部と蓋体の囲みリングとの間に侵入することを防止する円筒遮へい体を設けたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の熱処理装置。
  5. 蓋体の下部に、回転軸部を囲むハウジングが固着され、不活性ガス供給部はこのハウジングに取付けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の熱処理装置。
  6. 脚部の下方部と回転軸部との間に連結ピンが連結され、この連結ピンは下方部内に埋設されて外方へ露出しないことを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の熱処理装置。
  7. 脚部は脚部本体と、下方部とを有し、脚部の下方部は、脚部本体から半径方向外方へ突出する下方フランジからなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の熱処理装置。
JP2012197717A 2012-09-07 2012-09-07 熱処理装置 Active JP5933399B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197717A JP5933399B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 熱処理装置
KR1020130106661A KR101687864B1 (ko) 2012-09-07 2013-09-05 열처리 장치
TW102132113A TWI594328B (zh) 2012-09-07 2013-09-06 熱處理裝置
US14/020,190 US10281214B2 (en) 2012-09-07 2013-09-06 Heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197717A JP5933399B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053492A JP2014053492A (ja) 2014-03-20
JP5933399B2 true JP5933399B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=50233609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197717A Active JP5933399B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10281214B2 (ja)
JP (1) JP5933399B2 (ja)
KR (1) KR101687864B1 (ja)
TW (1) TWI594328B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6616258B2 (ja) * 2016-07-26 2019-12-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、蓋部カバーおよび半導体装置の製造方法
TWI616555B (zh) * 2017-01-17 2018-03-01 漢民科技股份有限公司 應用於半導體設備之噴氣裝置
JP6916766B2 (ja) * 2018-08-27 2021-08-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6952633B2 (ja) * 2018-03-23 2021-10-20 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置及びこれを用いた基板処理装置
JP7317912B2 (ja) * 2021-09-21 2023-07-31 株式会社Kokusai Electric 炉口部構造、基板処理装置、および半導体装置の製造方法
CN115632029B (zh) * 2022-12-22 2023-03-17 河北博特半导体设备科技有限公司 一种高精度晶圆承片台的陶瓷旋转台结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065495A (en) * 1987-06-10 1991-11-19 Tokyo Electron Limited Method for holding a plate-like member
US5016567A (en) * 1988-08-26 1991-05-21 Tel Sagami Limited Apparatus for treatment using gas
JPH06204157A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Tokyo Electron Tohoku Ltd 縦型熱処理装置
US5799951A (en) * 1996-11-21 1998-09-01 Varian Associates, Inc. Rotating sealing device
JP3556804B2 (ja) * 1997-05-20 2004-08-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP3798915B2 (ja) * 1998-09-30 2006-07-19 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
TW430866B (en) * 1998-11-26 2001-04-21 Tokyo Electron Ltd Thermal treatment apparatus
JP3579278B2 (ja) * 1999-01-26 2004-10-20 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及びシール装置
JP3881567B2 (ja) * 2002-03-05 2007-02-14 東京エレクトロン株式会社 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
US7794574B2 (en) * 2005-04-14 2010-09-14 Tango Systems, Inc. Top shield for sputtering system
US8246749B2 (en) * 2005-07-26 2012-08-21 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device producing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW201430954A (zh) 2014-08-01
JP2014053492A (ja) 2014-03-20
TWI594328B (zh) 2017-08-01
US10281214B2 (en) 2019-05-07
US20140072924A1 (en) 2014-03-13
KR20140032905A (ko) 2014-03-17
KR101687864B1 (ko) 2016-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960028B2 (ja) 熱処理装置
JP5933399B2 (ja) 熱処理装置
JP4820850B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
TWI611043B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP5882167B2 (ja) 熱処理装置
US8076615B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP5188326B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
US7762809B2 (en) Heat treatment apparatus
JP2009182295A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2008177524A (ja) 熱処理装置
TW202018816A (zh) 基板處理裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2000223432A (ja) 熱処理装置
TW202101650A (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
TW201820526A (zh) 基板處理裝置、反應容器及半導體裝置之製造方法
US20160083841A1 (en) Substrate processing apparatus and method of fabricating substrate loading unit
JP2003257958A (ja) 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
JP4718054B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP2018125466A (ja) オゾンガス加温機構、基板処理装置及び基板処理方法
KR102171647B1 (ko) 덮개체 및 이것을 사용한 기판 처리 장치
JP6561148B2 (ja) 基板処理装置、継手部および半導体装置の製造方法
JP2019057535A (ja) 基板保持具及び基板処理装置
JP2001237238A (ja) 縦型熱処理装置
JPH09306857A (ja) 縦型熱処理装置
JP2004023049A (ja) 熱処理装置
JP2006100354A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250